小田切秀雄の情報(おだぎりひでお) 文芸評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
小田切 秀雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
小田切秀雄と関係のある人
犬田卯: 小田切秀雄 編『日本農民文学史』農山漁村文化協会、1958年10月。 黒古一夫: なお、1986年11月には文芸評論家の小田切秀雄や伊藤成彦らと月刊批評新聞『文学時標』を創刊し、終刊号(150号、2000年7月)まで、毎号1~2本の批評やコラムを載せる。 藤原弘達: 小田切秀雄、浅田光輝 編「いわゆる「昭和維新」」『近代日本断面史』青木書店〈青木新書〉、1955年。 古井由吉: 古井を含むこの時期の作家は小田切秀雄によって「内向の世代」と命名され、「社会的問題やイデオロギーなど外部に距離をおいて、内に向っている作家たち」との批判を受けた(実際はこの一派の作家にそうした現実逃避の傾向は希薄であるとの反批判もある)。 志賀直哉: 実際、1946年(昭和21年)から小田切秀雄らによって文学者の戦争責任が追及されたとき、武者小路や高村はいち早く槍玉に上がったが、直哉は対象とされていない。 田中優子: 小田切秀雄ゼミで石川淳を読み始め、その小説や評論により、江戸文学にある「やつし」「見立て」を通して江戸文化を学習した。 小熊英二: 西尾幹二は、『<民主>と<愛国>』の索引での言及頁数は多い方から、丸山眞男、竹内好、鶴見俊輔、吉本隆明、江藤淳、小田実、石母田正、荒正人、大塚久雄、清水幾太郎の順であり、これら以外で頻出するのは小田切秀雄、本多秋五、井上清、網野善彦、中野好夫、久野収、国分一太郎、鶴見和子、中野重治、南原繁、宮本百合子、宗像誠也、大江健三郎であり、 江藤淳と晩年の清水幾太郎を除けば、全てが左派系だけであり、「名だたる戦後進歩主義者、左翼主義者、マルクス主義経済学者、歴史学者その他の屍のごとき言説を墓石の下から掘り起こして、埃を払い、茣蓙を敷いてその上にずらっと並べて天日に干して、もう一度眺められるようにお化粧直しする」「もう誰も相手にしてくれなくなった戦後進歩主義あるいは戦後左翼主義は、彼らにとっては心を慰めてくれるなによりもの〈癒し〉であるであろう。 田宮虎彦: これに対し、田宮は沈黙したままだったが、1980年に小田切秀雄が平野から聞いた話として田宮は『愛のかたみ』の印税で女と遊んでいたとカルチャーセンターで話した際には同年の『新潮』に「トルストイとスターリン」の小文を発表し、自身は平野からも小田切からも事実を確かめる問い合わせを受けておらず、とはいえ二人は無責任な話をする人とは思えないから話を心にとめておくだけにしたが、スターリンの悪辣な捏造工作によって陥れられ、粛清され犠牲となったソ連共産党の古参党員を思い出したと書き綴った。 黒古一夫: 『小田切秀雄全集』(全18巻 別巻1)勉誠出版 2000 犬田卯: 小田切秀雄 編『日本農民文学史』(増補版)農山漁村文化協会〈人間選書 4〉、1977年10月。 横光利一: その主な論者は、1945年12月に設立された新日本文学会の小田切秀雄や宮本百合子、杉浦明平らであった。小田切秀雄は1946年6月、新日本文学会の機関誌『新日本文学』に「文学における戦争責任の追及」を発表し、そこで「菊池寛、久米正雄、中村武羅夫、高村光太郎、野口米次郎、西條八十、斎藤瀏、斎藤茂吉、岩田豊雄、火野葦平、横光利一、河上徹太郎、小林秀雄、亀井勝一郎、保田與重郎、林房雄、浅野晃、中河与一、尾崎士郎、佐藤春夫、武者小路実篤、戸川貞雄、吉川英治、藤田徳太郎、山田孝雄らは最大かつ直接的な戦争責任者である」と問いただし、「文学界からの公職罷免該当者である」と断定した。 山室静: 1946年に、埴谷雄高、小田切秀雄、本多秋五らとともに雑誌『近代文学』を創刊する。 佐々木基一: 東大卒業後文部省社会教育局、日伊協会に勤務の傍ら、戦前は『現代文学』同人、戦後、荒、埴谷雄高、小田切秀雄、本多秋五、平野謙、山室静と『近代文学』を創刊。 小田切有一: 父は文芸評論家の小田切秀雄。 渡辺澄子: 『明治の名著 1 (論壇の誕生と隆盛)』小田切秀雄共編 自由国民社 2009 明快案内シリーズ 知の系譜 読書入門 黒古一夫: 小田切秀雄に師事し、大学院在学中の1979年に修士論文を書き直した『北村透谷論-天空への渇望』を刊行し、『文学的立場』(第三次)や『流動』等の雑誌で批評家の仕事を始める。 谷沢永一: 最初の著作『大正期の文藝評論』は、小田切秀雄の勧めによって書かれた。 佐々木基一: 読書指導書(子ども向け名作文学集)『雨の日文庫』1~6,阿部知二・石井桃子・宮原誠一・八杉竜一・国分一太郎・小田切秀雄共編,1966、ISBN 4-8384-0045-4 川端康成: この時、大江健三郎、小田切秀雄らは、朴正煕の軍事独裁政権下での開催に反対し、ペンクラブを退会した。 立石伯: 小田切秀雄の門下で、埴谷雄高を中心として現代作家を論じる。 埴谷雄高: 1946年(昭和21年)、山室静・平野謙・本多秋五・荒正人・佐々木基一・小田切秀雄とともに雑誌『近代文学』を創刊。 田宮虎彦: 1980年7月には小田切秀雄がカルチャーセンターの講義で「平野謙さんから聞いた話」として、田宮のことを「『愛のかたみ』の印税で女と遊んでいた」と発言。 |
小田切秀雄の情報まとめ
小田切 秀雄(おだぎり ひでお)さんの誕生日は1916年9月20日です。東京出身の文芸評論家のようです。
卒業に関する情報もありますね。2000年に亡くなられているようです。
小田切秀雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)小田切 秀雄(おだぎり ひでお、1916年(大正5年)9月20日 - 2000年(平成12年)5月24日) は、日本の文芸評論家・近代文学研究者。法政大学名誉教授。 1916年、東京都生まれ。府立高等学校尋常科を経て高等科文科1年の時、1933年、学内の共産党グループのキャップとして治安維持法違反で警視庁目黒署に逮捕され、75日間勾留後に「軽はずみでした、もうしません」と宣誓書を書いて転向し、起訴猶予処分で釈放され、高等学校から諭旨退学処分を受ける。1935年、学生運動に参加せず学業に専念することを条件として法政大学予科に編入学を認められる。法政大学国文科卒業。 1941年、『万葉の伝統』で注目されたが、1943年応召、1944年に荒正人や佐々木基一とのマルクス主義文学研究会が原因で再び治安維持法違反に問われ逮捕されたが、結核により勾留停止となり釈放。戦後、雑誌『近代文学』の創刊に加わる。 法政大学教授を務め、1965年の学園紛争で学長と理事が総辞職した際には総長代行を務めた。 古典から現代作家までの幅広い評論をおこなった。マルクス主義芸術論による執筆が多い。国語教師の研究団体である教育科学研究会・国語部会に協力し、長年にわたって機関誌『教育国語』(むぎ書房)に文芸学や作品鑑賞論などを連載した。著作は『小田切秀雄全集』全18巻としてまとめられている。墓所は小田原市高長寺。 戦時中は『少国民』に「キミガヨ」の「ありがたさ」を説いた翼賛的な作品を書いていたが、1946年創刊の『文学時標』では「純粋なる文学の名において、かれら厚顔無恥な、文学の冒涜者たる戦争責任者を最後の一人にいたるまで、追求し(ママ)、弾劾し、読者とともにその文学上の生命を葬らんとするものである」と謳い、毎号「文学検察」欄で戦争協力文学者を糾弾。このため、のちに「小田切は自分のことは棚に上げ、他の『戦争責任者』を追及しはじめた」と批判された。1950年に何かの座談会の帰り道で「君も党へ入りませんか」と三島由紀夫を共産党に勧誘するも、三島は意外さにびっくりしたまま口がきけず、そのまま満員電車の人波で2人は別々になり話が途切れてしまった。三島は後に、人生で最も稀有な嬉しい誘いの言葉の1つとして回顧している。ただし小田切秀雄は「わたしは、ほんとうに三島を入党させるつもりでそういったのではない」と述べている。 1975年:芸術選奨文部大臣賞に選ばれるが辞退。 1988年:『私の見た昭和の思想と文学の五十年』で毎日出版文化賞受賞。 父・小田切利通(1892-) ‐ 金万証券取締役。山梨県中牧村今浅次郎二男。安田保善社銀行員養成所卒業後、同社書記、第三国立銀行勤務を経て兜町の加賀豊三郎店に転ず。 伯父:母方の伯父に医学者杉田直樹がいる。 妻・みゆき(1916-) ‐ 東京女子医学専門学校卒。同校付属病院勤務。 弟:小田切進も文芸評論家。 長男:小田切有一は馬主として有名な実業家である。 『万葉の伝統』光書房 1941 のち講談社学術文庫 『夜明けのために 江戸時代の学者』丹波書林 1946 『人間と文学』河出書房 1946 『文学の端緒』世界評論社 1947 『文学的主体の形成』昭森社 1947 『日本の近代文学』真光社 1948 『自我と文学の現実』雄山閣 1948 『プロレタリヤ文学再検討』雄山閣 1948 『文学の窓』玄理社 1948 『民主主義文学論』銀杏書房 1948 『抒情の解放 短歌俳句への要求』八雲書店 1948 『人間的理想と文学』くれは書店 1948 『文学論』河出書房 1949 『作家論』世界評論社 1949 『新しい人生について』白林社 1949 『小林多喜二』新日本文学会 1950 『日本近代文学研究』東大協同組合出版部 1950 『共産主義的人間』弘文堂 (アテネ文庫) 1951 『近代日本の作家たち』正続 厚文社 1954 『日本近代文学 近代日本の社会機構と文学』青木書店 1955 『いやなことはいやだということ』法政大学出版局 (がくえん新書) 1955 『文学のおもしろさ』通信教育振興会 1955 『近代日本の学生像』青木書店・新書 1955 『人間の信頼について』大日本雄弁会講談社 1955 『文学と政治』東方社・新書 1955 『さまざまな思想の新しい関係について』河出書房・新書 1956 『文学入門 文学のおもしろさ』大日本雄弁会講談社 (ミリオン・ブックス) 1956 『日本近世文学の展望』御茶の水書房 1957 『現代における自我』平凡社 1958 『文学史(日本現代史大系) 』東洋経済新報社 1961 『日本近代文学の思想と状况』法政大学出版局 1965 『石川啄木の世界』潮出版社・新書 1968 のちレグルス文庫 『文学的立場と政治的立場』筑摩書房 1969 『小田切秀雄著作集』全7巻 法政大学出版局 1970-74 『二葉亭四迷 日本近代文学の成立』岩波新書 1970 『北村透谷論』八木書店 1970 『知識人の再建 対談集』読売新聞社 1971 『戦後文学作品鑑賞』読売新聞社・選書 1971 『現代的状況に抗する文学』冬樹社 1971 『現代の作家 その意味と位置』冬樹社 1972 『文学概論』勁草書房 1972 『明治文学史』潮出版社・文庫 1973 『現代文学史』集英社 1975 『作品鑑賞による日本文学史・古典編』(むぎ書房)1976 『女性のための文学講座』たいまつ社 1976 『明治・大正の作家たち』第三文明社 (レグルス文庫) 1978 『昭和の作家たち』第三文明社(レグルス文庫 1979 『現代文学の眼で古典を読む 作品鑑賞による日本文学史・古典篇第2』(むぎ書房)1980 『明治大正の名作を読むー作品鑑賞による日本文学史・明治大正編』(むぎ書房 1983) 『女性のための文学入門』オリジン出版センター 1984 『私の見た昭和の思想と文学の五十年』上下 集英社 1988 『鳥鳴き、魚の目は涙』菁柿堂 1989 『社会文学・社会主義文学研究』勁草書房 1990 『文学近見と遠見と 社会主義と文学、その他』集英社 1996 『日本文学の百年』東京新聞出版局 1998 『中野重治 文学の根源から』講談社 1999 『小田切秀雄全集』全18巻別巻1 勉誠出版 2000 『小田切秀雄・書簡と追想』今谷弘編著 水星舎 2006 発禁作品集 八雲書店 1948 日本プロレタリヤ文学発達史資料 第3 中野重治共編 八雲書店 1948 プロレタリア文学再検討 雄山閣 1948 原子力と文学 大日本雄弁会講談社 1955 近代日本断面史 浅田光輝共編 青木書店 1955 日本文学史年表 青木書店・文庫 1956 日本のプロレタリア文学 史的展望と再検討のために 窪川鶴次郎、平野謙共編 青木書店 1956 現代日本文学論争史 全3巻 平野謙、山本健吉共編 未來社 1956-57 講座日本近代文学史 全5巻 大月書店 1956-57 日本名詩選 学生社 1956 続 発禁作品集 北辰堂 1957 文学のなかの教師 国分一太郎、山下肇共編 明治図書出版 1957 (現代教師論シリーズ) よみがえる暗黒 警察国家への危機 中村哲共編 第一評論社 1958 昭和書籍雑誌新聞発禁年表 全4巻 福岡井吉共編 明治文献 1965 日本の名著 三一書房 1968 (高校生新書) 対決の思想 共同討議 勁草書房 1968 世界の名著 三一書房 1969 (高校生新書) 日本戦没学生の遺書 窪木安久共編 読売新聞社 1970 人間のがわから 管理社会への問い 産業能率短期大学出版部 1976 片岡良一著作集 全11巻 中央公論社 1979.7~1980.4 日本文学史 北樹出版 1980 (大学教養選書) 小熊秀雄研究 木島始共編 創樹社 1980 青春日記 創隆社ジュニア選書、1991 「作家たちの青春日記」 個の自覚 大衆の時代の始まりのなかで 社会評論社 1990 ^ 今野敏彦・ 櫻本富雄『差別・戦争責任ノート』(八千代出版、1983年) ^ 櫻本富雄『文化人たちの大東亜戦争──PK部隊が行く』(青木書店、1993年)p.153 ^ 『文学時標』創刊号「発刊のことば」 ^ 前田均「住井すゑの戦争責任とその弁護者たち」 ^ 三島由紀夫「私の遍歴時代」(東京新聞夕刊 1963年1月10日 - 5月23日号)。32巻 2003, pp. 271–323 ^ 三島由紀夫「実感的スポーツ論」(読売新聞 1964年10月5日-6日、9日-10日、12日号)。33巻 2003, pp. 157–170 ^ 『小田切秀雄全集』第14巻173ページ ^ 『人事興信録 第15版 上』1948、「小田切利通」 ^ 『大正期人物年表』第2巻、p.288(日外アソシエーツ、1987年) 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集32巻 評論7』新潮社、2003年7月。ISBN 978-4106425721。 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集33巻 評論8』新潮社、2003年8月。ISBN 978-4106425738。 教育科学研究会・国語部会 『教育国語』 表 話 編 歴 主幹 薩埵正邦 1881-1888 河津祐之 1888-1889 心得 古市公威 1886-1887 大島誠治 1887-1889 箕作麟祥 1889-1897 心得 飯田宏作 1897-1898 横田国臣 1898 梅謙次郎 1899-1900 富井政章 1900-1902 梅謙次郎 1902-1903 総理 梅謙次郎 1903-1910 専任理事 古賀廉造 1910-1913 松室致 1913-1920 初代 松室致 1920-1931 事務取扱/第2代 秋山雅之介 1931-1933/1933-1934 第3代 水町袈裟六 1934 第4代 小山松吉 1934-1943 第5代 竹内賀久治 1943-1946 第6-7代 野上豊一郎 1946-1950 事務取扱 錦織理一郎 1950 第8代 大内兵衛 1950-1959 第9代 有沢広巳 1959-1962 代行/第10代 谷川徹三 1962-1963/1963-1965 代行 小田切秀雄 1965-1966 代行 菰淵鎮雄 1966-1967 第11代 渡邉佐平 1967-1968 代行 菰淵鎮雄 1968 第12代 中村哲 1968-1983 代行/第13代 青木宗也 1983-1984/1984-1988 第14代 阿利莫二 1988-1995 代行 鬼塚豊吉 1995 第15代 下森定 1995-1996 第16代 清成忠男 1996-2005 第17代 平林千牧 2005-2008 第18代 増田壽男 2008-2014 第19代 田中優子 2014-2021 第20代 廣瀬克哉 2021- カテゴリ メディア 法政大学 学校法人法政大学 人物 FAST ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 日本の文芸評論家 日本の文学研究者 日本文学研究者 日本共産党の人物 法政大学総長 法政大学の教員 法政大学出身の人物 東京都立桜修館中等教育学校出身の人物 東京都出身の人物 結核に罹患した人物 1916年生 2000年没 プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 文人関連のスタブ
2024/11/20 10:04更新
|
odagiri hideo
小田切秀雄と同じ誕生日9月20日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
小田切秀雄と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小田切秀雄」を素材として二次利用しています。