もしもし情報局 > 1903年 > 6月22日 > 作家

山本周五郎の情報 (やまもとしゅうごろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

山本周五郎の情報(やまもとしゅうごろう) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山本 周五郎さんについて調べます

■名前・氏名
山本 周五郎
(読み:やまもと しゅうごろう)
■職業
作家
■山本周五郎の誕生日・生年月日
1903年6月22日
卯年(うさぎ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
山梨出身

山本周五郎と同じ1903年生まれの有名人・芸能人

山本周五郎と同じ6月22日生まれの有名人・芸能人

山本周五郎と同じ出身地山梨県生まれの有名人・芸能人


山本周五郎と関係のある人

干刈あがた: “山本周五郎賞”. 新潮社. 2017年10月30日閲覧。


森光子: 山本周五郎アワー「しづやしづ」(1961年、TBS)


岩井志麻子: 2000年、『ぼっけえ、きょうてえ』で第13回山本周五郎賞を受賞。


榎木さりな: “火曜スペシャル BSジャパン開局15周年特別企画 山本周五郎人情時代劇”. BSジャパン. 2018年5月13日閲覧。


伊藤友乃: “折鶴 山本周五郎作「ひやめし物語」より”.


荻原浩: 2003年 - 『コールドゲーム』で第16回山本周五郎賞候補。


梶裕貴: だれかに話したくなる山本周五郎日替わりドラマ (2021年2月18日 - 25日、NHK BSプレミアム) - 朗読


佐野泰臣: 山本周五郎人情時代劇 第3話「釣忍」(2015年11月3日、BSジャパン) - 佐太郎


国広富之: 山本周五郎ドラマ「折鶴」(1980年、NHK)- 柴山大四郎


馳星周: 2002年 - 『ダーク・ムーン』で第15回山本周五郎賞候補。


平原綾香: 4月、「約束のこの瞬間(とき)に」が、BSジャパン「火曜ドラマ 山本周五郎時代劇 武士の魂」エンディングテーマ、フジテレビ系「ウチくる!?」4月度 / 5月度エンディングテーマに決定


山中アラタ: 山本周五郎時代劇 武士の魂 第六話「五十三右衛門」(BSジャパン)- 新山信十郎 役


西川美和: 2015年には小説『永い言い訳』で第28回山本周五郎賞候補、第153回直木賞候補。


剣持直明: 『山本周五郎の妻』(横浜夢座・座長五大路子)作:小松與志子 演出:遠藤吉博


山手樹一郎: 編集者としては山本周五郎などの担当をする傍ら、自身が編集に携わる雑誌を中心に作品を発表した。


干刈あがた: 1990年『ウォークinチャコールグレイ』 山本周五郎賞候補


小野ゆり子: 山本周五郎人情時代劇 第12話「めおと蝶」(2016年3月8日、BSジャパン) - 主演・上村信乃 役


山下リオ: 山本周五郎時代劇 武士の魂 第5話「山茶花帖」(2017年6月6日、BSジャパン) - 八重 役


小野真弓: 山本周五郎人情時代劇 第4話「お美津簪」(2015年11月10日、BSジャパン) - お紋 役


吉田修一: 『パレード』で第15回山本周五郎賞受賞。


落合モトキ: 山本周五郎時代劇 武士の魂(2017年、BSジャパン) - 楢岡又三郎 役


細川ちか子: 山本周五郎シリーズ・しゅるしゅる(1966年) - 万之助の母 役


沢木郁也: 山本周五郎短編集「日本婦道記」より 墨丸(LisBo、鈴木平之丞)※演出も担当


石黒賢: 山本周五郎時代劇 武士の魂 第1話「大将首」(2017年4月4日、BSジャパン) - 池藤六郎兵衛 役


高野真二: 山本周五郎アワー「釣忍」(1961年、TBS)


長谷部優: 山本周五郎人情時代劇 第5話「追いついた夢」(2015年、BSジャパン) - おけい 役


原田マハ: 2012年 - 『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞受賞、第147回直木賞候補、第10回本屋大賞第3位。


市川準: 山本周五郎賞を受賞した大ベストセラー小説の映画化で、初めて東京以外を舞台とした作品である。


万城目学: 2018年(平成30年)、『パーマネント神喜劇』で第31回山本周五郎賞候補。


三谷侑未: 山本周五郎時代劇 武士の魂(2017年) - 豊枝 役


山本周五郎の情報まとめ

もしもしロボ

山本 周五郎(やまもと しゅうごろう)さんの誕生日は1903年6月22日です。山梨出身の作家のようです。

もしもしロボ

年譜、作風などについてまとめました。卒業、解散、病気、結婚、再婚、現在、映画に関する情報もありますね。去年の情報もありました。亡くなられているようです。

山本周五郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山本 周五郎(やまもと しゅうごろう、1903年(明治36年)6月22日 - 1967年(昭和42年)2月14日)は、日本の小説家。本名:清水 三十六(しみず さとむ)。質店の徒弟、雑誌記者などを経て文壇に登場。庶民の立場から武士の苦衷や市井人の哀感を描いた時代小説、歴史小説を書いた。

1903年(明治36年)6月22日、山梨県北都留郡初狩村(現:大月市初狩町下初狩)に生まれる。父は清水逸太郎、母は「とく」(旧姓・坂本)。周五郎は長男(弟の潔、義妹の末子がある)。本籍地は北巨摩郡大草村(現:韮崎市大草町)で、周五郎は後に自らの出生地を同地と語っている。実家は武田の遺臣で、北巨摩の大草村若尾(現:韮崎市大草町若尾)に帰農した御蔵奉行・清水大隅守政秀の後裔であろうとの言い伝えもある。

1907年(明治40年)、山梨県では8月21日から降り続いた大雨により明治40年の大水害が発生する。大水害では甲府盆地東部の笛吹川流域を中心に多大な被害を出し、郡内でも初狩村が壊滅的被害を受けた。周五郎の一家は大月駅前に転居していたため難を逃れるが、大水害で祖父の伊三郎、祖母の「さく」、叔父の粂次郎、叔母の「せき」を失っている。大水害後、一家は東京府北豊島郡王子町豊島(現:東京都北区豊島)に転居する。

1910年(明治43年)、北豊島郡王子町豊島の豊川小学校に入学した。8月10日、荒川が氾濫して住居が浸水する大被害を受ける。同年秋から神奈川県横浜市久保町(現・神奈川県横浜市西区久保町)に転居。西戸部小学校に転校した。翌年、学区の編成替えで横浜市立尋常西前小学校(現:横浜市立西前小学校)2年に転学した。この頃、父は繭の仲買を営んでいた。また、輸入用麻製真田紐の巻き取り、生糸の仲買、小口金融業、小料理店「甲子屋」の経営、三業組合書記などの職を転々とした。4年生の時、担任の先生から小説家になれと励まされ、志望するようになった。以来、学校新聞の責任を命じられたり、6年生の時には、級友の作文・図画を集めて回覧雑誌を作ったりした。自分で雑誌の表紙を描き、扉絵には詩を付けたりした。

1916年(大正5年)、横浜市立尋常西前小学校卒業卒業と同時に東京木挽町二丁目(現:銀座二丁目)にあった質店きねや(山本周五郎商店)に徒弟として住み込む。しかし、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災によって山本周五郎商店も被災し、一旦解散となる。その後、豊橋、神戸に転居。神戸では「夜の神戸社」へ編集記者として就職する。1924年(大正13年)、再び上京。帝国興信所(現:帝国データバンク)に入社、文書部に配属。その後、帝国興信所の子会社である会員雑誌『日本魂』(にっぽんこん)の編集記者となる。

1926年(大正15年・昭和元年)、『文藝春秋』4月号の懸賞に投じた『須磨寺附近』が掲載され文壇出世作となる。なお、ペンネーム「山本周五郎」の由来として、『須磨寺附近』を発表する際に本人の住所「山本周五郎方清水三十六」と書いてあったものを見て、文藝春秋側が誤って山本周五郎を作者名として発表したという説があるが、以前にも山本周五郎をペンネームとして使用していた形跡があり定かではない。しかしながら雇主であった店主の山本周五郎は、自らも洒落斎という雅号を持ち文芸に理解を持っていた。そのため、周五郎を文壇で自立するまで物心両面にわたり支援し、正則英語学校(現:正則学園高等学校)、大原簿記学校にも周五郎を通わせている。ペンネームにはそのことに対する深い感謝の念が込められていたと思われる。また「山本周五郎」以外には、俵屋宗八、俵屋宗七、横西五郎、清水清、清水きよし、土生三、佐野喬吉、仁木繁吉、平田晴人、覆面作家、風々亭一迷、黒林騎士、折箸闌亭、酒井松花亭、参々亭五猿、甲野信三などを用いたことが知られている。

文壇デビューしたものの順風満帆とはいかず、原稿の掲載を断られ、山本周五郎商店からも援助を渋られるようになり、失恋もあって精神的にも経済的にも窮した。こうした時期、1928年(昭和3年)夏から翌年秋にかけての時期、当時は東京湾北岸の漁村だった浦安に暮らした。浦安時代は、同地をモデルにした『青べか物語』に結実するなど作品に大きな影響を与えている。東京に移った後の1930年(昭和5年)、病気で入院した慶応義塾大学病院で知り合った看護師見習の土生きよえ(きよ江)と結婚した。

1931年(昭和6年)、文学仲間であった今井達夫に勧められ東京の馬込東に転居。空想部落と称された馬込文士村の住人となる。それまでは博文館の『少年少女 譚海』を中心に少年探偵物や冒険活劇を書いていた周五郎だったが、尾崎士郎、鈴木彦次郎の両人の推輓で講談社の『キング』に時代小説を書くようになった。当時の『キング』は発行部数140万部と雑誌界の首位にあった。また講談社には時代小説を書くと決めていたらしく、山本周五郎のペンネームだけを使った。

1936年(昭和11年)、講談社から新進作家として扱われ、同社発行の『婦人倶楽部』『少年倶楽部』『講談倶楽部』『少女倶楽部』などのほとんどの雑誌に作品が掲載されるほどの売れっ子となった。また博文館も周五郎の「大人向け」作品を掲載するようになった。

太平洋戦争下の1942年(昭和17年)、『婦人倶楽部』で各藩の女性を扱う「日本婦道記」(6月から12月までの7回掲載)が企画された。周五郎は3話(「松の花」「梅咲きぬ」「箭竹」。全くの創作で架空の女性を描いている)担当し、残りの4話(いずれも実在の人物で、それなりの周知されている人物)は他の作家が担当した。なお、「日本婦道記」は『主婦之友』の「日本名婦伝」(吉川英治)に倣ったものだという。

1943年(昭和18年)、第17回直木賞に『日本婦道記』が選ばれるが辞退。直木賞史上、授賞決定後としては唯一の辞退者となった。辞退の理由として、完全な仕事を目指した初版『小説 日本婦道記』出版の前であったこと、改稿以前の『婦人倶楽部』版が受賞対象になったことなどが挙げられる。また、『主婦之友』の「日本名婦伝」の著者で、選考委員だった吉川英治の選評への反発の可能性も指摘されている。なお、この頃、周五郎の年間執筆数の約6割 - 7割が講談社の雑誌に掲載され、その大半が『婦人倶楽部』の「日本婦道記」であった。この執筆が作家的飛躍に繋がったと考えられている。

米軍による日本本土空襲が激化すると、周五郎は隣組班長として妻子だけでなく住民の防空壕避難を指揮することもあった。終戦直前の1945年(昭和20年)5月に妻のきよえが亡くなると、本棚で棺桶をつくり弔った。

1948年(昭和23年)、旅館「間門園」(神奈川県横浜市中区本牧間門51付近)を仕事場とする。

1967年(昭和42年)2月14日7時10分、間門園別棟で肝炎と心臓衰弱のため死去。享年65(満63歳)。墓所は神奈川県鎌倉市の鎌倉霊園。戒名は恵光院周嶽文窓居士。

1988年(昭和63年)、功績を記念し、新潮社などにより山本周五郎賞が創設された。

年譜

1903年(明治36年)

    6月22日、山梨県北都留郡初狩村(現:大月市初狩町下初狩)に生まれる。

    1907年(明治40年)4歳

      明治40年の大水害が発生する。大水害後、一家は東京府北豊島郡王子町豊島(現:東京都北区豊島)に転居する。

      1910年(明治43年)7歳

        北豊島郡王子町豊島の豊川小学校に入学するものの、今度は荒川が氾濫して住居が浸水被害を受ける。同年秋から神奈川県横浜市久保町(現・神奈川県横浜市西区久保町)に転居。西戸部小学校に転校した。

        1911年(明治44年)8歳

          学区の編成替えで横浜市立尋常西前小学校2年に転学した。

          1916年(大正5年)13歳

            横浜市立尋常西前小学校(現横浜市立西前小学校)卒業卒業と同時に東京木挽町二丁目(現:銀座二丁目)にあった質店の山本周五郎商店に徒弟として住み込む。

            1923年(大正12年)20歳

              徴兵検査を受けたが、視力が問題となり丙種合格で免れる。同年9月1日の関東大震災によって山本周五郎商店も被災し、一旦解散となる。その後豊橋、神戸に転居。神戸では「夜の神戸社」へ編集記者として就職する

              1924年(大正13年)21歳

                再び上京。帝国興信所(現:帝国データバンク)に入社。文書部に配属。その後帝国興信所の子会社である会員雑誌『日本魂』の編集記者となる。

                1926年(大正15年・昭和元年)23歳

                  『文藝春秋』4月号に『須磨寺附近』が掲載され、これが文壇出世作となる。

                  10月20日、脳溢血で母・とく死去。

                  1928年(昭和3年)25歳

                    夏、千葉県東葛飾郡浦安町(現:浦安市)に転居。翌年秋まで同地で暮らす。

                    10月、勤務不良により日本魂社から解雇される。

                    1929年(昭和4年)26歳

                      東京虎ノ門に転居。

                      1930年(昭和5年)27歳

                        11月、宮城県亘理郡吉田村(現:亘理町)出身の看護師・土生きよえと結婚。2男2女を儲ける。

                        1931年(昭和6年)28歳

                          東京馬込東に転居。尾崎士郎、鈴木彦次郎の両人の推輓で講談社『キング』に時代小説を書くようになる。

                          1932年(昭和7年)29歳

                            5月、『キング』に「だゝら團兵衛」が掲載される。

                            1934年(昭和9年)31歳

                              6月26日、中風で父・逸太郎死去。

                              1936年(昭和11年)33歳

                                講談社から新進作家として扱われ、博文館も周五郎の「大人向け」作品を掲載するようになる。

                                1942年(昭和17年)39歳

                                  『婦人倶楽部』で各藩の女性を扱う「日本婦道記」が企画され、周五郎も「松の花」「梅咲きぬ」「箭竹」の3話を担当。

                                  1943年(昭和18年)40歳

                                    第17回直木賞に『日本婦道記』が選ばれるが辞退。

                                    1945年(昭和20年)42歳

                                      5月4日、膵臓癌で妻・きよえ死去(享年36歳)。

                                      1946年(昭和21年)43歳

                                        1月、自宅の筋向いに住んでいた吉村きんと再婚。横浜市中区本牧元町237(旧住所)に転居。 この住所は新表記では本牧元町39-40だが、聞くところによると、39-41と言われている。

                                        1948年(昭和23年)45歳

                                          春、自宅(本牧三渓園前)から市電の停車場で4つ離れた間門にあった旅館「間門園」(神奈川県横浜市中区本牧間門51付近)を仕事場とする。

                                          ※間門園(間門の交差点のファミマの隣)は2023年現在は既に廃業しているが建物はそのまま残っている。

                                          1959年(昭和34年)56歳

                                            『樅ノ木は残った』が毎日出版文化賞に選ばれるが辞退。

                                            1961年(昭和36年)58歳

                                              文藝春秋読者賞に『青べか物語』が選ばれるが辞退。

                                              1967年(昭和42年)64歳

                                                2月14日、間門園別棟で肝炎と心臓衰弱のため死去。享年65(満63歳)。

                                                作風

                                                [icon]
                                                この節の加筆が望まれています。 (2021年3月)

                                                周五郎は元々、純文学の作家を目指していた。しかし、デビュー後は劇作や童話、少女小説の執筆を主とし、1932年(昭和7年)に大衆色の強い講談社の雑誌『キング』に「だゝら團兵衛」を発表して以降は大人向けの大衆娯楽雑誌を作品活動の舞台とするようになる。そのため、一般からは大衆小説の作家とみなされ、新進、中堅時代には純文学作家や批評家からはほとんど黙殺された。だが周五郎は純文学と大衆文芸との区別を認めず、「面白いものは面白いし、つまらないものはつまらない」という信念の下、最大多数の読者を対象とする小説を書き続けた。

                                                周五郎研究家の竹添敦子は、純文学を志しながら少年少女や大衆向け雑誌が作品発表の場になっていることに葛藤を感じていた周五郎は、35歳頃を転機に「眞実の人間が書ければ『面白さ』は附いて来る」(『愛妻日記』昭和13年11月22日付)と達観するようになり、それは妻きよえの存在が大きかったと分析している。

                                                作風は時代小説、特に市井に生きる庶民や名も無き流れ者を描いた作品で本領を示す。また、伊達騒動に材を求めた『樅ノ木は残った』や、由井正雪を主人公とした『正雪記』などの歴史小説にも優れた作品がある。

                                                周五郎の小説に登場する人物は、辛酸を嘗め尽くし、志半ばで力尽きてしまうものが少なくないが、かれらに、生きる上でのヒントとなる、含蓄のある台詞を吐かせる、というのも周五郎の作風である。

                                                そうした周五郎作品の特徴を『聖書』に準えたのは映画監督の篠田正浩。篠田は周五郎が庶民の哀感のようなところにスポットを当てたとする見方に対して「それは嘘です。あの人は庶民なんか信じていないでしょう。そういう読まれ方をされていることが口惜しかったのではないですか」とした上で周五郎作品に通底する「聖なるものといえる存在」を指摘。「むしろキリスト教的な人間の、この世に聖なるものがなかったら人間は存在する理由がない、という前提が山本周五郎にはある。聖なる心をいだいていながら、汚辱にまみれた世の中で、まるで見えていないものを発掘するんです。だから、観念小説ですね。どこにもリアリズムがない。もうほとんど空想小説といってもいいぐらいでしょう。聖書のように書いているんじゃないかな、物語をね」と独自の周五郎像を披露している。

                                                またハードボイルド作家の生島治郎は『樅ノ木は残った』はハードボイルド・タッチの作品であるとした上で、「山本周五郎自身、かなり海外の小説を読んでいるんじゃないかな。そういうテクニックを使っているということですよね」「おれは彼がチャンドラーを読んでたような気がする」とこれまた独自の周五郎像を披露している。さらに生島は周五郎作品が通俗小説から脱皮して純文学作品に到達したという周五郎の文学観にも反するような評論がまかり通っていることに対して、「どう考えても、山本周五郎氏の作品は純文学ではあり得ない。私見によれば、上質な娯楽小説である」「上質な娯楽小説を書こうと努力している作者に対して『通俗小説から脱皮して』という評価は、純文学かぶれの半可通が讃め言葉と錯覚して口走った世迷言にすぎない」と断じている。

2024/06/26 02:36更新

yamamoto syuugorou



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


山本周五郎と近い名前の人

山本 かおり(やまもと かおり)
1987年10月6日生まれの有名人 神奈川出身

South to North Factory(2011年10月 - 2016年7月) 山本 かおり(やまもと かおり、1987年10月6日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、作曲家。めろん…

山本 薫_(アナウンサー)(やまもと かおる)
1972年4月20日生まれの有名人 福井出身

山本 薫(やまもと かおる、1972年4月20日 - )は、元テレビ東京男性アナウンサーである。 早稲田大学卒業後、テレビ東京入社。 アメリカの人気プロレス団体WWE(当時WWF)の実況中継を担当した…

山本 清治_(政治家)(やまもと せいじ)
1931年1月1日生まれの有名人 広島出身

山本 清治(やまもと せいじ、1931年〈昭和6年〉1月1日 - 2013年〈平成25年〉6月28日)は、日本の政治家。広島県三原市長(2期)。 広島県出身。広島県立忠海高等学校卒業。三原市役所に…

山本 昌邦(やまもと まさくに)
1958年4月4日生まれの有名人 静岡出身

山本 昌邦(やまもと まさくに、1958年4月4日 - )は、静岡県沼津市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。サムデイ所属。 国士舘大学時代から冷静な判断と鋭いタックルが売り物のディフェンダーと…

山本 脩斗(やまもと しゅうと)
1985年6月1日生まれの有名人 岩手出身

山本 脩斗(やまもと しゅうと、1985年6月1日 - )は、岩手県盛岡市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(左右のサイドバック)。元日本代表。 高校時代は岩手の盛岡商…

山本 真純(やまもと ますみ)
1976年6月11日生まれの有名人 東京出身

山本 真純(やまもと ますみ、1976年6月11日 - 2010年7月27日)は、元日本テレビアナウンサー。血液型はO型。1999年入社。 東京都杉並区出身。 豊島岡女子学園高等学校、学習院大学理…

山本 文郎(やまもと ふみお)
1934年12月23日生まれの有名人 東京出身

山本 文郎(やまもと ふみお、1934年〈昭和9年〉12月23日 - 2014年〈平成26年〉2月26日)は、日本のフリーアナウンサー、司会者、タレント。TBSアナウンサー5期生。愛称は文さん(ぶんさ…

山本 賢太(やまもと けんた)
1998年4月11日生まれの有名人 東京出身

山本 賢太(やまもと けんた、1998年4月11日 - )は、フジテレビアナウンサー。 東京都板橋区出身。 慶應義塾高等学校、慶應義塾大学商学部卒業。 野球歴は14年で、高校・大学時代は野球部…

山本 恵里伽(やまもと えりか)
1993年10月8日生まれの有名人 大分出身

山本 恵里伽(やまもと えりか、1993年10月8日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 熊本県熊本市出身で、熊本市立西原中学校。熊本県立済々黌高等学校を経て、明治大学文学部文学科演劇学専攻に…

山本 匠晃(やまもと たかあき)
1984年6月13日生まれの有名人 愛知出身

山本 匠晃(やまもと たかあき、1984年6月13日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 愛知県岡崎市出身。愛知県立岡崎高等学校、横浜国立大学卒業後、2008年アナウンサーとしてTBSテレビに入…

山本 雪乃(やまもと ゆきの)
1991年12月22日生まれの有名人 岡山出身

山本 雪乃(やまもと ゆきの、1991年12月22日 - )は、テレビ朝日アナウンサー。 岡山県岡山市出身。 朝日塾幼稚園・小学校、岡山白陵中学校・高等学校、早稲田大学文学部教育学コース卒業。 …

山本 紘之(やまもと ひろゆき)
1988年8月9日生まれの有名人 千葉出身

山本 紘之(やまもと ひろゆき、1988年8月9日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 中学1年からサッカーを始め、柏レイソルのユースに所属(高校3年の時の2年後輩に、のちにサッカー日本代表とな…

山本 志保(やまもと しほ)
1968年9月9日生まれの有名人 東京出身

山本 志保(やまもと しほ、1968年9月9日 - )は、NHKのアナウンサー。 中学まで香川県高松市で過ごし、千葉県立千葉女子高等学校を経て津田塾大学学芸学部卒業後、1991年入局。津田塾大在学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山本周五郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

GReeeeN ももクロ TEAM★NACS ココリコ タッキー&翼 新選組リアン やるせなす 東京女子流 Kis-My-Ft2 さくら学院 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山本周五郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました