もしもし情報局 > 1959年 > 7月26日 > 野球選手

山沖之彦の情報 (やまおきゆきひこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

山沖之彦の情報(やまおきゆきひこ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山沖 之彦さんについて調べます

■名前・氏名
山沖 之彦
(読み:やまおき ゆきひこ)
■職業
野球選手
■山沖之彦の誕生日・生年月日
1959年7月26日 (年齢65歳)
亥年(いのしし年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
高知出身

(昭和34年)1959年生まれの人の年齢早見表

山沖之彦と同じ1959年生まれの有名人・芸能人

山沖之彦と同じ7月26日生まれの有名人・芸能人

山沖之彦と同じ出身地高知県生まれの有名人・芸能人


山沖之彦と関係のある人

小野寺在二郎: 初安打:1990年10月5日、対オリックス・ブレーブス25回戦(川崎球場)、山沖之彦から


早川和夫: 初打点:1985年7月14日、対阪急ブレーブス16回戦(阪急西宮球場)、2回表に山沖之彦から


福家雅明: 1977年、3年生時の春の選抜では準々決勝に進出するが、エース山沖之彦を擁する中村高に敗退した。


平田勝男: 2回戦(初戦)で、高知県立中村高等学校の山沖之彦投手に抑えられ敗退した。


大田卓司: 150本塁打:1984年7月27日、対阪急ブレーブス20回戦(阪急西宮球場)、9回表に行沢久隆の代打として出場、山沖之彦から左越ソロ ※史上73人目


広永益隆: 日本プロ野球通算6万号本塁打:1990年9月26日、オリックス・ブレーブス24回戦(阪急西宮球場)、6回表に山沖之彦から


広永益隆: 監督が杉浦忠から田淵幸一に代わった1990年には、規定打席未満ながら打率.313を記録したほか9月26日のオリックス戦(西宮)で山沖之彦から放った本塁打が、日本プロ野球通算6万号本塁打になった。


上川誠二: 東が中村高の山沖之彦との投げ合いを制し、7年ぶりの優勝を飾る。


定岡徹久: 1981年の明治神宮野球大会では、1年上の山沖之彦の好投もあり決勝に進出するが、法大に敗退した。


安達俊也: 初安打・初打点・初本塁打:1988年4月9日、対阪急ブレーブス2回戦(阪急西宮球場)、2回表に山沖之彦から右越ソロ


小早川毅彦: 1981年秋季リーグでは三冠王を獲得、同年の第12回明治神宮野球大会では決勝でエース山沖之彦を擁する専大を降し優勝。


金村義明: なお、阪急は再指名を経て、山沖之彦を獲得している。


石井雅博: 決勝で山沖之彦を擁する中村高を降し優勝。


中居謹蔵: 山沖之彦と互いに無失点で投げ合い、9回表に落合博満が3ランホームランを放ったが、勝利目前の9回裏に松永浩美に逆転サヨナラ満塁ホームランを浴びて敗戦投手になった。


翁田大勢: 新人の初登板初セーブは2021年の栗林良吏(広島東洋カープ)以来、史上6人目(2年目以降に記録した選手も含めると9人目)で、開幕戦に限ると1982年の山沖之彦(阪急ブレーブス)以来、40年ぶり2人目となった。


早川和夫: 7月4日の南海戦(大阪)では7番・左翼手として初先発し、同14日の阪急戦(西宮)2回表に山沖之彦から初打点を記録。


トニー=ソレイタ: 100本塁打:1982年6月6日、対阪急ブレーブス前期9回戦(後楽園球場)、4回裏に山沖之彦から3ラン ※史上121人目


後藤祝秀: 中村高の山沖之彦と投げ合うが逆転負けを喫する。


上田利治: 1982年8月12日には、同年から指名打者に偵察メンバーを使う事が禁止されたことを忘れ、指名打者の偵察メンバーに投手の山沖之彦を起用したところ運悪く満塁のチャンスで打順が回り、山沖が三振に終わったという事もあった。


武田一浩: なお、NPB史上最多勝利と最優秀救援投手の両方を獲得した投手は、武田以外では江夏豊・金城基泰・村田兆治・山沖之彦(このうち村田は、厳密には最優秀救援ではなく最多セーブ)の4人のみである。


土井正三: 山沖之彦は「土井監督になってから、(上田監督時代は)若手扱いだったのにベテラン扱いにされ、秋季キャンプに呼ばれず、出場機会もなくなった。


中尾孝義: 1978年春季リーグでは、同期の堀田一彦や1年生の山沖之彦ら強力投手陣とバッテリーを組み、25季ぶりの優勝に貢献。


ブーマー=ウェルズ: 1985年、ユニフォームを忘れて同僚の山沖之彦(190cmの長身)のユニフォームを借りて試合に出場したことがある。


永射保: 試合は前半で阪急先発の山沖之彦を打線が打ち崩し、最終的に4失点で降板したが大差で勝利し、以降「阪急キラー」と呼ばれた。


上田利治: それらの選手の「外れ1位」も活躍したのは金村の外れ1位・山沖之彦ぐらいであった。


上田利治: 阪急の監督復帰後は今井雄太郎、福本豊、山田久志など西本に鍛えられたベテラン勢に加え、松永浩美、石嶺和彦、藤井康雄、福良淳一、佐藤義則、山沖之彦、星野伸之、古溝克之などの若手を見出し育成、さらに1983年にはブーマー・ウェルズが加入する。


星野伸之: 星野の特徴にいち早く気がついたのが入団時の捕手だった中沢伸二で、星野の新人時代、「球は遅いけど、なかなか打てない面白いピッチャーがいるぞ」と二軍に調整に来ていた山沖之彦に話していた。


小林公平: 当時、阪急ブレーブスの主力投手でオリックスでも活躍した山沖之彦は、死去直後に「オリックスになっても(球団の)納会に顔を見せられた。


羽田耕一: 200本塁打:1985年8月23日、対阪急ブレーブス17回戦(ナゴヤ球場)、3回裏に山沖之彦から2ラン ※史上47人目


山沖之彦の情報まとめ

もしもしロボ

山沖 之彦(やまおき ゆきひこ)さんの誕生日は1959年7月26日です。高知出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

卒業、引退、テレビ、現在、結婚に関する情報もありますね。去年の情報もありました。山沖之彦の現在の年齢は65歳のようです。

山沖之彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

山沖 之彦(やまおき ゆきひこ、1959年7月26日 - )は、高知県幡多郡黒潮町出身の元プロ野球選手(投手)・野球指導者、野球解説者。

中学校ではバスケットボール部に所属。すぐにレギュラーとなったが「練習がきつくて」2年生時に野球部に移るも、活躍はできなかった。野球を続ける気はなかったが、進学先の中村高校で熱心に勧誘され、入部するとたちまち頭角を現す。1977年の春の選抜にエースとして出場(チームメンバー12名で「二十四の瞳」と称された)。1回戦第1試合で戸畑高を完封し波に乗る。準々決勝では天理高の福家雅明に投げ勝った。決勝まで勝ち進み、石井雅博や上川誠二のいた箕島高と対戦。左腕エース東裕司(三菱自動車水島)と投げ合うが0-3で完封を喫し、準優勝にとどまった。

卒業後は専修大学に進学。東都大学野球リーグでは、エース堀田一彦らとともに、中尾孝義とバッテリーを組み1978年春季リーグに優勝する。しかし翌1979年は堀田、中尾らが卒業し春季リーグ最下位、一転して二部リーグに降格する。同期の見形仁一投手との二本柱で、低迷するチームを立て直し、1980年春季リーグ二部優勝で最優秀投手。入替戦で国士舘大を降し、一部に復帰する。一部でも1981年秋季リーグに優勝、7勝3敗の好成績で、最高殊勲選手、最優秀投手、ベストナインに選ばれた。同年の明治神宮野球大会は、決勝で法大に敗れ準優勝。同年には日米大学野球選手権大会日本代表に選出される。一部リーグ通算53試合登板、22勝22敗、防御率2.29、232奪三振。

1981年のドラフト会議で阪急ブレーブスから1位指名を受けて入団した。

1982年の開幕戦、7-6での8回1死一・二塁の場面で初登板、1点リードを守りきり、セーブを記録。5月以降は先発投手の一角として定着、防御率3点台で規定投球回を達成するも7勝15敗と大きく負け越したが、山田久志・今井雄太郎らの後継となる若手の主力投手を欲していた上田利治監督は辛抱強く山沖を起用し続けた。山沖は「新人がそれだけ勝てなくて使ってもらえるなんて珍しい」と語っている。

1983年には勝敗がほぼ逆転し15勝8敗を記録、14勝の山田を上回り「阪急のエースはヤマはヤマでも山田でなく山沖」とまでいわれるほどになり、防御率も3点台前半と向上した。ちなみにこの年の8月31日、西宮球場における対ロッテオリオンズ戦において、落合博満に通算100号のメモリアルアーチを打たれている。

1984年には抑えの切り札としてリーグ優勝に貢献した。もともと阪急の抑えは故障から復帰した佐藤義則が務めていたが、その佐藤が一時期調子を落としたときに上田監督に「ヨシ(佐藤)の調子が戻るまで抑えをやってくれんか」と頼まれリリーフに回ったが、調子を戻した佐藤はそのまま先発ローテーションに定着してしまい、結局山沖が最後までリリーフエースを務めることとなった。もともと山沖は先発完投にこだわりを持っており、山沖だけでなく山田、今井、佐藤らも同様のこだわりを持っていたため抑えはあまり目立つ立場ではなく、「あまりいい思い出はない」「抑えだし、つまんなかった(笑)」と心情を吐露している。

1987年は先発の中心として活躍、リーグ最多勝を挙げた。特にシーズン終盤は中2日、中3日、中4日で登板しいずれも完投して上田監督の期待に応え、驚異的な活躍を見せたが、西武ライオンズとの最後の首位攻防戦で東尾修との対戦に0-2で敗れ山沖もチームも力尽きた。

1988年はその反動で7勝12敗と成績が伸びなかった。山沖は「1年頑張ると1回休憩が入る投手だったから、上田監督も物足りなかっただろう」と苦笑している。

1989年からは2年連続で2桁勝利。右のエースとして左のエース星野伸之と並んで活躍した。直球の球速は最速で145 km/h前後、平均球速は130 km/h台中盤と決して速くはなかったものの、190 cmを超える長身から投げおろす角度のある球にはスピードガンに表れない威力があった。加えてフォークボールにも落差があり、これらを武器に打たせて取るスタイルであった。

1990年の上田監督勇退後は、後任の土井正三監督との確執が伝えられるなど、あまり活躍の場に恵まれなかった。わずか5試合の登板で1勝に終わった1993年は、FA宣言を仄めかすなど他球団への移籍を示唆したが、新任の山田久志投手コーチの説得により残留を決断した。

1994年、前半戦チームの主力投手の状態が上向かない中同じベテランの佐藤義則と共にチームを支えここ数年の首脳陣との対立で出番の無かっただけで力は衰えてないと印象をアピールしたが、主力投手の状態が上がるにつれ出番が減った事を不服としオフに活躍の場を求めてFA権を行使。ヤクルトスワローズや阪神タイガースと交渉した末、ヤクルトからは年俸5000万円(前年比1000万円増額)の契約条件を提示されたが、それ以上の好待遇を提示した阪神への入団を決意。同年12月3日に入団会見を行い、年俸7000万円、契約金1000万円(いずれも推定額)で、背番号は43に決まった。しかし、1995年春季キャンプ当初から右肩の違和感を訴え、同シーズンは一軍登板はなく、二軍(ウエスタン・リーグ)でも2試合に登板したのみで、同年10月6日に球団から戦力外通告を受ける。本人は現役続行を希望していたが、結局は同シーズン限りで現役を引退した。NPBでFA権を行使して国内他球団へ移籍した選手の中で、一軍公式戦に1試合も出場しないまま自由契約となった選手は山沖が初であった。

1996年からサンテレビとラジオ関西の野球解説者として活動。

2006年から2008年は古巣オリックスのコミュニティ課に勤めた。

現在はJ SPORTSで野球解説を続けている。

そのかたわら2003年から、NTT西日本硬式野球部の臨時投手コーチも務めている。

私生活ではチームが優勝した1984年に元宝塚歌劇団月組男役の白川亜樹と結婚。長女は宝塚歌劇団宙組トップスターの芹香斗亜である。

作家の上林暁は母方のおばの夫のいとこにあたる。

阪急は1981年のドラフト会議で当初、阪急電鉄沿線に住んでいた金村義明を1位指名したが、近鉄バファローズとの抽選に敗れ、チームの戦力状況に合わせて「外れ1位」を即戦力投手に切り替え、山沖が指名された。

1982年8月12日の近鉄戦で、山沖は偵察要員として「5番・指名打者」にスタメンで入っていた。ところが、この年から「先発の指名打者は相手チームの先発投手が降板した場合を除き、最低でも1打席を完了しなければならない」というルールが設けられたことを上田監督が忘れており、結局山沖は打席に立つ羽目になった(結果は三振)。「結局三振だったけど、1球振ってみたらファウル。併殺にならなくてほっとした」と本人は語っている。なお指名打者制の導入後、パシフィック・リーグ主催の公式戦で投手が投手以外のポジションでスタメン出場し、実際に打席に立ったのはこの山沖のケースが最初である。

    1990年9月19日の日本ハムファイターズ戦では投手として打席に立ち、この時は四球を選んでいる。

    その巨体と風貌から、アンドレとあだ名された時期もあった。

    1994年オフにFA宣言を行使するが、これは山沖曰く、オリックス側から行使を勧められたものであり、実質的な戦力外であった。FA宣言した際、ヤクルトスワローズの野村克也監督から熱心に誘われ、一時はヤクルト入団が確実視されたが、金銭面の条件が上回っていた阪神に入団した。

    母校の中村高校は、第89回選抜高校野球大会において山沖の時から40年ぶりにして2度目の出場を果たし、山沖も「決まってほっとしたけれども、ほんとかな、という気持ち」と母校の出場を喜び、「うれしいじゃなくて『おめでとう』だね。これまで40年前が最初で最後だったが、ようやく彼らにバトンタッチできた」「自分たちは夏に来られなかった。自分たちのできなかったことをやってほしい」と後輩を励ました。3月20日に行われた1回戦(前橋育英戦)には当時監督だった市川幸輝のほか、山沖ら選手10人が集合。中村高校は1-5で前橋育英に惜しくも敗れたが「甲子園で中村を応援できると思わなかった。甲子園に帰らせてもらって感謝している」「結果は残念だったが、40年前の仲間たちと再会できて幸せな一日だった。甲子園で『同窓会』を開かせてくれた後輩たちに感謝。次は自分たちにできなかった夏の甲子園出場を目指して」とエールを送った。

    各年度の太字はリーグ最高

    阪急(阪急ブレーブス)は、1989年にオリックス(オリックス・ブレーブス→オリックス・ブルーウェーブ)に球団名を変更

    最多勝利:1回(1987年)

    最多奪三振:1回(1983年)※当時連盟表彰なし、パシフィック・リーグでは、1989年より表彰

    最優秀救援投手:1回(1984年)

    月間MVP:1回(1987年9月)

    ファイアマン賞:1回(1984年)

    日本シリーズ敢闘賞:1回(1984年)

    初登板・初セーブ:1982年4月4日、対近鉄バファローズ前期1回戦(阪急西宮球場)、8回表1死に3番手で救援登板・完了、1回2/3を無失点 ※新人投手の開幕戦セーブは史上初

    初奪三振:同上、9回表にビクター・ハリスから

    初先発・初勝利・初完投勝利:1982年5月7日、対西武ライオンズ前期7回戦(西武ライオンズ球場)、9回2失点

    初完封勝利:1983年8月25日、対南海ホークス20回戦(阪急西宮球場)

    1000投球回:1988年5月17日、対南海ホークス6回戦(大阪スタヂアム)、3回裏2死目に達成 ※史上229人目

    1500投球回:1991年7月9日、対ロッテオリオンズ14回戦(川崎球場)、6回裏1死目に達成 ※史上131人目

    100勝:1991年9月24日、対日本ハムファイターズ22回戦(グリーンスタジアム神戸)、先発登板で8回4失点 ※史上103人目

    1000奪三振:1993年5月8日、対近鉄バファローズ4回戦(米子市民球場)、5回表にR・J・レイノルズから ※史上88人目

    オールスターゲーム出場:2回(1987年、1990年)

    12(1982年 - 1994年)

    43(1995年)

    124(2006年 - 2008年)

    ラジオ関西ジャイアンツナイター

    J SPORTS STADIUM

    サンテレビボックス席

    おききのラジオは山沖です(KBS滋賀)

    ^ 「選抜高等学校野球大会60年史」毎日新聞社編 1989年

    ^ 本来予定されていた4月3日は雨天中止のため、4月4日になった。

    ^ “山沖いきなりセーブ 1点差守り切る”. 朝日新聞朝刊(大阪本社14版): p. 18. (1982年4月5日) 

    ^ 「[対談] 最後の左右エース 山沖之彦×星野伸之」『阪急ブレーブス 黄金の歴史 よみがえる勇者の記憶』構成:井口英規、ベースボール・マガジン社〈B.B.MOOK 750 スポーツシリーズ No.621〉、2011年5月7日、80-83頁。ISBN 978-4-583-61775-6。 

    ^ 別冊ホームラン 1984年度プロ野球選手名鑑

    ^ 『朝日新聞』1994年11月17日東京朝刊第三スポーツ面27頁「FA移籍1号、金村は中日 石毛はダイエー濃厚 プロ野球」(朝日新聞東京本社)

    ^ 『朝日新聞』1994年11月24日東京朝刊第一スポーツ面21頁「FA宣言したオリックスの山沖之彦投手、阪神と交渉 プロ野球」(朝日新聞東京本社)

    ^ 『朝日新聞』1994年12月3日東京夕刊第二社会面14頁「元オリックスの山沖之彦投手、FAで阪神入り決定」(朝日新聞東京本社)

    ^ 『朝日新聞』1995年10月7日東京朝刊第二スポーツ面「(プロ野球短信)阪神、山沖に戦力外通告」(朝日新聞東京本社)

    ^ 同時期に起きた阪神・淡路大震災の影響で調整がうまくいかなかったとも本人が語っていた。

    ^ 『朝日新聞』1995年11月10日大阪朝刊オピニオン面4頁「若トラ育成が再建のカギ 球団史上最多敗戦に沈んだ阪神【大阪】」(朝日新聞大阪本社 運動部・荒川公治)

    ^ asahi_comさわやか旋風【4】-マイタウン高知 2008年5月24日掲載

    ^ 「夫の成績が悪いと誹謗中傷の手紙が…」元最多勝投手の妻となった元タカラジェンヌの奮闘 FRIDAYデジタル。

    ^ “花組2番手スター芹香斗亜が10・30付で宙組へ”. 日刊スポーツ. (2017年7月7日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1851619.html 2023年1月8日閲覧。 

    ^ 上林暁文学館(非公式) [@akatsuki_1006] (2024年4月29日). "現在行われている企画展の様子が届きました". X(旧Twitter)より2024年11月29日閲覧。

    ^ 当時の阪急の親会社である鉄道会社。法人としては、現在の阪急阪神ホールディングス。

    ^ 山沖氏が始球式 思い出は上田監督のDH偵察ミス スポニチ 2012年5月27日

    ^ 元阪急山沖氏「ほんとかな」母校中村21世紀枠喜ぶ

    ^ 中村、40年ぶりの甲子園 「二十四の瞳」も声援/センバツ

    ^ 中村OB元阪急山沖さん「甲子園で応援できるとは」

    ^ 中村OB「幸せな一日」、40年ぶり選抜

    高知県出身の人物一覧

    専修大学の人物一覧

    オリックス・バファローズの選手一覧

    阪神タイガースの選手一覧

    個人年度別成績 山沖之彦 - NPB.jp 日本野球機構

    選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)

    1953 簑原宏

    1954 大下弘

    1955 戸川一郎

    1956 稲尾和久

    1957 宮本敏雄

    1958 藤田元司

    1959 土屋正孝

    1960 田宮謙次郎

    1961 J.スタンカ

    1962 吉田義男

    1963 稲尾和久

    1964 山内一弘

    1965 森下整鎮

    1966 渡辺泰輔

    1967 足立光宏

    1968 長池徳二

    1969 長池徳二

    1970 井石礼司

    1971 山田久志

    1972 足立光宏

    1973 野村克也

    1974 高木守道

    1975 山本浩二

    1976 柴田勲

    1977 河埜和正

    1978 足立光宏

    1979 井本隆

    1980 小川亨

    1981 井上弘昭

    1982 上川誠二

    1983 西本聖

    1984 山沖之彦

    1985 石毛宏典

    1986 達川光男

    1987 篠塚利夫

    1988 宇野勝

    1989 新井宏昌

    1990 岡崎郁

    1991 川口和久

    1992 岡林洋一

    1993 清原和博

    1994 清原和博

    1995 小林宏

    1996 仁志敏久

    1997 松井稼頭央

    1998 大塚光二

    1999 川上憲伸

    2000 城島健司

    2001 T.ローズ

    2002 A.カブレラ

    2003 金本知憲

    2004 井上一樹

    2005 矢野輝弘

    2006 川上憲伸

    2007 ダルビッシュ有

    2008 A.ラミレス

    2009 髙橋信二

    2010 和田一浩

    2011 吉見一起

    2012 稲葉篤紀

    2013 長野久義

    2014 R.メッセンジャー

    2015 山田哲人

    2016 B.エルドレッド

    2017 宮﨑敏郎

    2018 鈴木誠也

    2019 亀井善行

    2020 戸郷翔征

    2021 山本由伸

    2022 J.オスナ

    2023 紅林弘太郎

    2024 今宮健太

    1950 荒巻淳

    1951 江藤正

    1952 野口正明

    1953 川崎徳次

    1954 宅和本司, 田中文雄

    1955 宅和本司

    1956 三浦方義

    1957 稲尾和久

    1958 稲尾和久

    1959 杉浦忠

    1960 小野正一

    1961 稲尾和久

    1962 久保征弘

    1963 稲尾和久

    1964 小山正明

    1965 尾崎行雄

    1966 米田哲也

    1967 池永正明

    1968 皆川睦男

    1969 鈴木啓示

    1970 成田文男

    1971 木樽正明

    1972 山田久志, 金田留広

    1973 成田文男

    1974 金田留広

    1975 東尾修

    1976 山田久志

    1977 鈴木啓示

    1978 鈴木啓示

    1979 山田久志

    1980 木田勇

    1981 今井雄太郎, 村田兆治

    1982 工藤幹夫

    1983 東尾修, 山内和宏

    1984 今井雄太郎

    1985 佐藤義則

    1986 渡辺久信

    1987 山沖之彦

    1988 渡辺久信, 西崎幸広, 松浦宏明

    1989 阿波野秀幸

    1990 渡辺久信, 野茂英雄

    1991 野茂英雄

    1992 野茂英雄

    1993 野田浩司, 野茂英雄

    1994 伊良部秀輝

    1995 K.グロス

    1996 K.グロス

    1997 西口文也, 小池秀郎

    1998 西口文也, 武田一浩, 黒木知宏

    1999 松坂大輔

    2000 松坂大輔

    2001 松坂大輔

    2002 J.パウエル

    2003 斉藤和巳

    2004 岩隈久志

    2005 杉内俊哉

    2006 斉藤和巳

    2007 涌井秀章

    2008 岩隈久志

    2009 涌井秀章

    2010 和田毅, 金子千尋

    2011 D.ホールトン, 田中将大

    2012 攝津正

    2013 田中将大

    2014 金子千尋

    2015 大谷翔平, 涌井秀章

    2016 和田毅

    2017 東浜巨, 菊池雄星

    2018 多和田真三郎

    2019 有原航平

    2020 千賀滉大, 石川柊太, 涌井秀章

    2021 山本由伸

    2022 山本由伸

    2023 山本由伸

    2024 有原航平, 伊藤大海

    1974 佐藤道郎

    1975 村田兆治

    1976 佐藤道郎

    1977 江夏豊

    1978 山口高志

    1979 金城基泰

    1980 金城基泰

    1981 江夏豊

    1982 江夏豊

    1983 森繁和

    1984 山沖之彦

    1985 石本貴昭

    1986 石本貴昭

    1987 牛島和彦

    1988 吉井理人

    1989 井上祐二

    1990 鹿取義隆

    1991 武田一浩

    1992 赤堀元之

    1993 赤堀元之

    1994 赤堀元之

    1995 平井正史

    1996 赤堀元之, 成本年秀

    1997 赤堀元之

    1998 大塚晶文

    1999 B.ウォーレン

    2000 R.ペドラザ

    2001 R.ペドラザ

    2002 豊田清

    2003 豊田清

    2004 三瀬幸司, 横山道哉

    2005 小林雅英

    2006 MICHEAL

    2007 馬原孝浩

    2008 加藤大輔

    2009 武田久

    2010 B.シコースキー

    2011 武田久

    2012 武田久

    2013 益田直也

    2014 平野佳寿

    2015 D.サファテ

    2016 D.サファテ

    2017 D.サファテ

    2018 森唯斗

    2019 松井裕樹

    2020 増田達至

    2021 益田直也

    2022 松井裕樹

    2023 松井裕樹

    2024 則本昂大

    1950 米川泰夫

    1951 阿部八郎

    1952 柚木進

    1953 米川泰夫

    1954 宅和本司

    1955 河村久文

    1956 梶本隆夫

    1957 梶本隆夫

    1958 稲尾和久

    1959 杉浦忠

    1960 杉浦忠

    1961 稲尾和久

    1962 米田哲也

    1963 稲尾和久

    1964 尾崎行雄

    1965 尾崎行雄

    1966 田中勉

    1967 鈴木啓示

    1968 鈴木啓示

    1969 鈴木啓示

    1970 鈴木啓示

    1971 鈴木啓示

    1972 鈴木啓示

    1973 成田文男

    1974 鈴木啓示

    1975 東尾修

    1976 村田兆治

    1977 村田兆治

    1978 鈴木啓示

    1979 村田兆治

    1980 木田勇

    1981 村田兆治

    1982 松沼博久

    1983 山沖之彦

    1984 佐藤義則

    1985 佐藤義則

    1986 渡辺久信

    1987 阿波野秀幸

    1988 小川博

    1989 阿波野秀幸

    1990 野茂英雄

    1991 野茂英雄

    1992 野茂英雄

    1993 野茂英雄

    1994 伊良部秀輝

    1995 伊良部秀輝

    1996 工藤公康

    1997 西口文也

    1998 西口文也

    1999 工藤公康

    2000 松坂大輔

    2001 松坂大輔

    2002 J.パウエル

    2003 松坂大輔

    2004 新垣渚

    2005 松坂大輔

    2006 斉藤和巳

    2007 ダルビッシュ有

    2008 杉内俊哉

    2009 杉内俊哉

    2010 ダルビッシュ有

    2011 ダルビッシュ有

    2012 田中将大

    2013 金子千尋

    2014 則本昂大

    2015 則本昂大

    2016 則本昂大

    2017 則本昂大

    2018 則本昂大

    2019 千賀滉大

    2020 千賀滉大, 山本由伸

    2021 山本由伸

    2022 山本由伸

    2023 山本由伸

    2024 今井達也

    1位:山沖之彦

    2位:太田敏之

    3位:南牟礼豊蔵

    4位:有賀佳弘

    5位:岩本好広

    6位:田島克彦

    30 島岡吉郎

    40 内田俊雄

    50 鴨田勝雄

    1 宮本賢治

    2 森岡真一

    14 野口裕美

    16 白武佳久

    17 山沖之彦

    18 仁村薫

    2 松井智幸

    12 阿部正弘

    22 木戸克彦

    3 西弘顕

    4 土肥誠

    5 大久保盛義

    6 尾上旭

    10 平田勝男

    21 西浦敏弘

    7 西田真二

    8 小林宏

    9 栗山和行

    15 矢田恭裕

    19 青山道雄

    日本の野球選手

    専修大学硬式野球部の選手

    日米大学野球選手権大会日本代表選手

    オリックス・バファローズ及びその前身球団の選手

    阪神タイガース及びその前身球団の選手

    最多勝利 (NPB)

    最多奪三振 (NPB)

    最多セーブ投手及び最優秀救援投手 (NPB)

    NPBオールスターゲーム選出選手

    日本の野球指導者

    野球解説者

    高知県出身のスポーツ選手

    1959年生

    存命人物

    外部リンクがリンク切れになっている記事/2017年10月

    野球に関する記事

    プロジェクト人物伝項目

    ウィキデータにある日本野球機構選手識別子

2025/04/03 00:26更新

yamaoki yukihiko


山沖之彦と同じ誕生日7月26日生まれ、同じ高知出身の人

西村 入道(にしむら にゅうどう)
1951年7月26日生まれの有名人 高知出身

西村 入道(にしむら にゅうどう、1951年7月26日 - )は、日本の歌手。高知県出身。通称、入道。 1973年同志社大学在学中、“ブルースハウス・ブルースバンド”のシンガー兼ハーモニカプレーヤー…

国沢 道雄(くにざわ みちお)
1960年7月26日生まれの有名人 高知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 国沢 道雄(くにざわ みちお、1960年7月26日 - )は、高知県土佐市出身の元プロ野球選手(投手)。 伊野商業高から、1978年…

山崎 匡佑(やまさき きょうすけ)
1953年7月26日生まれの有名人 高知出身

山崎 匡佑(やまさき きょうすけ、1953年7月26日 - )は、日本の漫画家。本名は山崎 享祐(読み同じ)で、2024年現在は主にこちらの名義で執筆している。高知県室戸市吉良川町出身。 高知県立の…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山沖之彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Snow Man やるせなす ココリコ タッキー&翼 さくら学院 東京女子流 TEAM★NACS 新選組リアン Kis-My-Ft2 GReeeeN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山沖之彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました