もしもし情報局 > 1956年 > 2月16日 > 野球選手

中尾孝義の情報 (なかおたかよし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

中尾孝義の情報(なかおたかよし) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

中尾 孝義さんについて調べます

■名前・氏名
中尾 孝義
(読み:なかお たかよし)
■職業
野球選手
■中尾孝義の誕生日・生年月日
1956年2月16日 (年齢68歳)
申年(さる年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和31年)1956年生まれの人の年齢早見表

中尾孝義と同じ1956年生まれの有名人・芸能人

中尾孝義と同じ2月16日生まれの有名人・芸能人

中尾孝義と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


中尾孝義と関係のある人

皆川睦雄: 巨人生え抜きのスター選手であった西本は1988年に4勝に終わると、中尾孝義との交換トレードで中日へ移籍した。


大河原栄: 木俣達彦・中尾孝義らの控えにとどまり、1983年には一軍出場ゼロに終わるが、1984年のシーズン終盤には最終戦まで14試合連続で先発マスクを被り、9月11日の巨人戦(後楽園)では加藤初から3年ぶりの本塁打を放つ。


金山仙吉: その後も木俣、中尾孝義の控えとして重用される。


木俣達彦: 同年は近藤貞雄監督就任に伴い、木俣の後釜となる捕手の獲得が急務との判断により中尾孝義をドラフト指名。


近藤貞雄: 1982年5月23日の大洋戦9回裏、9対6で3点リードの場面で鈴木孝政が長崎啓二にサヨナラ満塁本塁打を打たれたが、バッテリーを組んでいた木俣は近藤にリードに問題ありと断罪され、翌日、2年目の中尾孝義にマスクを譲り代打に専念にするよう告げられる。


有田修三: 1989年には、中日ドラゴンズから中尾孝義が移籍したあおりを受けて、レギュラーシーズンの後半から一軍公式戦での出場機会が激減。


藤倉一雅: 初盗塁:1982年7月21日、対中日ドラゴンズ15回戦(阪神甲子園球場)、9回裏に二盗(投手:牛島和彦、捕手:中尾孝義


吉本宗泰: 中尾孝義、石本貴昭、村田真一らを指導した。


篠塚和典: 1982年、9月15日に後楽園球場で開催された中日ドラゴンズとの23回戦で無死一・二塁の場面で送りバントをした際、相手投手の郭源治が三塁へ悪送球し、外野へ転がったがそのボールを左翼手の大島康徳がトンネルし、さらに大島が追いかけて捕ったボールが三塁手に中継され本塁へ投げたが、捕手の中尾孝義が取り損ない、その間に打者走者の篠塚もホームインした(記録上は失策であったがランニング本塁打のような出来事だった)。


栄村忠広: 同年7月6日、対中日ドラゴンズ戦(札幌市円山球場)で8回表から中堅手の守備に入り、中尾孝義の打球を捕ろうとした左翼手の吉村禎章と衝突。


星野仙一: 当時、巨人は前年より連続試合得点記録を更新し続けており、この時星野は、後輩の小松辰雄と「どちらが先に巨人を完封するか」を賭けていた(捕手の中尾孝義談)。


加藤正次: この時は堀田一彦、中尾孝義のバッテリーが主力であり、あまり活躍の場はなかった。


堀場英孝: 同校3年次の1974年に、作新学院高の江川卓、滝川高の中尾孝義らと受験合宿を行って、慶應義塾大学を受験したが、江川たちと一緒に不合格となった。


藤田元司: 1980年代の正捕手だった山倉和博は、1988年オフに中日ドラゴンズから交換トレードで中尾孝義を獲得した際に「中尾には敵わない」と発言したところ、守備位置が重複する中尾を獲得して不調だった山倉を奮起させるという意図を理解していないと藤田に叱責され、1990年限りで現役を引退している。


米倉忠信: 当時のジャイアンツ捕手陣は、山倉和博の衰えが顕著となり、また故障がちであった中尾孝義のバックアップとして村田真一が台頭し、それらに次ぐ若手捕手陣が群雄割拠の様相を呈していた時期でもあったが、アマチュア時代の実績が皆無であった米倉は2軍でも出場機会はほとんど与えられず、1991年シーズン後に入団から僅か2年で戦力外通告を受けた。


大森剛: 初出場:1990年4月7日、対ヤクルトスワローズ1回戦(東京ドーム)、9回裏に中尾孝義の代打として出場


村田真一: この間、有田修三や高校の先輩にあたる中尾孝義といった他球団から実績のあるベテラン捕手が入団したこともあり、出番は少なかった。


島田芳明: 2年上のチームメートに捕手の中尾孝義がいた。


中村武志: 正捕手・中尾孝義の肩に不安があったことで、遠投120メートルとも言われた強肩を買われての指名であった。


岡幸俊: 初奪三振:同上、8回裏に中尾孝義から


堀場英孝: 同期入社に石毛宏典、中尾孝義、金森栄治がいる。


内田強: 中尾孝義の控え捕手として1年目の1986年から一軍起用された。


榎田大樹: 担当スカウト中尾孝義


植松精一: 1974年、江川卓や植松、中尾孝義、堀場秀孝らの慶大受験が揃って不合格となり話題となるが、広商の佃投手や金光興二、楠原基、作新学院江川ら甲子園で戦った選手らと揃って法政大学に進学した。


石毛宏典: 最終的に監督就任は実現し、打撃コーチに立花義家、二軍監督兼打撃コーチにプリンスホテルの同期中尾孝義を招聘した。


鹿取義隆: 同年の大学日本選手権は、決勝で堀田一彦、中尾孝義のバッテリーを擁する専修大学を完封して優勝している。


桜井敏治: ミラクルジャイアンツ童夢くん(中尾孝義


村岡耕一: 初盗塁:1984年7月1日、対中日ドラゴンズ14回戦(静岡県草薙総合運動場硬式野球場)、9回裏に二盗(投手:牛島和彦、捕手:中尾孝義


西本聖: 同年12月5日に中尾孝義との交換トレードで加茂川重治と共に中日に移籍することが発表された。


山沖之彦: 東都大学野球リーグでは、エース堀田一彦らとともに、中尾孝義とバッテリーを組み1978年春季リーグに優勝する。


中尾孝義の情報まとめ

もしもしロボ

中尾 孝義(なかお たかよし)さんの誕生日は1956年2月16日です。兵庫出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴・人物、詳細情報などについてまとめました。卒業、現在、引退、解散に関する情報もありますね。中尾孝義の現在の年齢は68歳のようです。

中尾孝義のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

中尾 孝義(なかお たかよし、1956年2月16日 - )は、兵庫県加西郡北条町(現:加西市)出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ・監督・スカウト。所属先は株式会社レガシージャパン。

愛称は「一休さん」。

生家は豆腐の販売・製造から稲作、養豚も手掛けていた農家。姉との二人姉弟。子供のころは阪神ファンだった。加西市立北条小学校3年生の時からソフトボールを始める。

加西市立北条中学校へ入学し野球部に入る。1年生の時は三塁手、2年生で三塁手兼投手、3年生になりエースで4番を務めた。同中学校には陸上部が無かったため市の陸上競技大会に走り幅跳びと砲丸投げの選手として駆り出され、ともに優勝を果たした。東播大会では走り幅跳び優勝・砲丸投げ3位で県大会に進出している。

中学卒業を間近に控えたころ、進学先の候補として、中学教師の紹介で三田学園高校野球部監督の日下隆と面会するも「自分は今年(1970年)限りで三田学園を去るから」ということで、改めて日下から滝川高校野球部監督の吉本宗泰を紹介され、最終的に滝川高を進学先に決める。

滝川高では、吉本監督に投手は無理と判断され、肩の強さから外野手に配置される。2年生からは、監督の指示により未経験だった捕手に転向。3年生の1973年には三番打者、捕手として夏の甲子園県予選の決勝に進出するが、進学時に誘いのあった東洋大姫路に惜敗し甲子園出場を逸する。2年下のチームメートに中堅手の島田芳明がいた。中尾と同学年のエース・江川卓を擁する作新学院との練習試合では、練習ということから江川は直球のみで勝負するも三振の山を築く。しかし中尾だけはファウルで何球も粘り、根負けした江川がカーブを投じ、タイミングを外された中尾は三振。このことから「江川にカーブを投げさせた男」として中尾は同校で語り継がれた。

1974年、江川らとともに慶應義塾大学を受験するも不合格となる。彼らとは、3年生の9月から毎週末に慶大受験合宿所で顔を合わせる仲だった。江川はその後法政大学2部へ進学し、中尾は上京して浪人の道を選ぶ。

1975年も再び慶大を受験したが、再度不合格となった。2浪は選択せず高校監督の出身校である専修大学へ入学。

東都大学野球リーグ通算97試合出場、353打数106安打、打率.300、13本塁打、59打点、ベストナイン4回選出。

1975年には第11回アジア野球選手権大会日本代表となる。大学の監督であった小林昭仁が日米大学野球の遠征時、現地でつばのない捕手用ヘルメットを入手し使用したことで「一休さん」の愛称がついた。

1978年春季リーグでは、同期の堀田一彦や1年生の山沖之彦ら強力投手陣とバッテリーを組み、25季ぶりの優勝に貢献。最高殊勲選手に選ばれた。同年の大学選手権では、決勝で明大に敗れ準優勝。

1977年から2年連続で日米大学野球選手権大会日本代表に選出された。なお、中日時代の応援歌の原曲となったのは大学応援歌「スター専修」であった。

大学3年の時点でプリンスホテル(当時はまだ野球部の創立前)から勧誘があり、両親もプロ入りに反対だったため、プリンスホテル入社はほぼ決定的だった。一方、大学時代の活躍からドラフト会議で指名される可能性もあり、特に中日からは熱心な誘いがあった。ドラフト直前には両親もプロ入りに賛成していたが、専修大とプリンスホテルの関係悪化も懸念し、そのまま同社へ入社することになった。

大学卒業後は、堀田や大学受験の仲間であった堀場秀孝とともにプリンスホテルへ入社。野球部1期生ということもあり、専修大の合宿所を出てから正式入社までの間は新宿プリンスホテルに部屋を用意された。ホテル内なら食事無料、さらに小遣いの支給など破格の待遇を受ける。ただし、入社時研修ではベッドメイキングやテーブルマナーなど、ホテルマンとしての基礎をきっちり叩き込まれたという。

1979年、都市対抗に熊谷組の補強選手として出場。中心打者として勝ち進み、1回戦の大倉工業戦、2回戦の新日鐵大分戦、3回戦の東芝府中戦と3戦連続で本塁打を放つ。決勝の三菱重工広島戦では2打席連続本塁打を放つが、9回に逆転され準優勝にとどまる。中尾は補強選手ながら奮闘が認められ久慈賞を獲得。同年の第4回インターコンチネンタルカップ日本代表に選出され準優勝に貢献した。

1980年にはプリンスホテルを悲願の都市対抗初出場に導くが、2回戦の新日鐵釜石戦で延長13回の末に敗退。同年には日本で開催された第26回アマチュア野球世界選手権日本代表に選出され、銅メダル獲得に貢献している。プリンスホテルのチームメートには住友一哉、石毛宏典、金森栄治などがいる。

1980年のドラフト会議では西武ライオンズから石毛宏典(1位指名)に次ぐ2位指名の話もあったが、先に1位で指名した中日ドラゴンズへ入団。前述の通り、中日からは2年前にも「1位で指名する」との打診を受けており、2年越しのラブコールが実った。

1981年当時、正捕手である木俣達彦がブロックなどのプレーに消極的という情報を得ると、他球団OBに助言を求めるなどして守備を磨く。走攻守とも高い能力を発揮し、開幕1ヶ月後には正捕手の座を奪取して116試合に出場。

1982年からは完全な正捕手となり、内角を徹底的に突くリードで投手陣を牽引。前年6勝の都裕次郎が自己最多の16勝で最高勝率を獲得し、2勝0Sであった牛島和彦が7勝17S、2年目の郭源治が9勝を挙げるなど好成績を残した。守備でもブロック・バント処理などでたびたびチームを助けた。打率.282、18本塁打、47打点、さらに7盗塁、盗塁阻止率.429、盗塁を刺した数42と、全て2位に大差をつけ、8年ぶりのリーグ優勝に貢献。西武との日本シリーズに敗退したものの、全6戦で先発マスクを被り、24打数9安打、打率.375で優秀選手賞を受賞。同年はオールスターゲームに初出場したほか、シーズン終了後にセントラル・リーグの捕手として初のMVPに輝き、ベストナイン、ダイヤモンドグラブ賞にも選出された。

1983年以降は故障が多く、正捕手の座を維持できないシーズンが続いた。なお1983年3月26日、対阪急ブレーブスのオープン戦前に故郷の加西市から市民栄誉賞第1号表彰を受けている。

1984年のオールスターには、リーグ監督推薦選手として2年ぶり2度目の出場。7月24日の第3戦(ナゴヤ)では巨人からの監督推薦選手であった江川とバッテリーを組み、江川による8者連続奪三振に貢献。

1987年には、ルーキーイヤーから2年間バッテリーを組んだ星野仙一が監督に就任。

1988年、外野手へ転向。前年に生じたコーチとの軋轢により「こんな状況では捕手やれません」と星野に直談判してのコンバートであった。中尾の後任には高卒4年目の中村武志が正捕手として抜擢された。西武との日本シリーズ第1戦(10月22日、ナゴヤ)でライナーで飛び出し、翌23日の第2戦では懲罰的にベンチからも外された。シーズン終了後、捕手陣の強化を目指す巨人は、中日に対し中尾の獲得を打診。中尾も捕手にこだわり続けていたことから、西本聖・加茂川重治とのトレードで巨人に移籍した。

1989年から捕手へ復帰。自身と同年齢でリーグMVPの経験者でもある山倉和博から開幕スタメンを勝ち取ると、前年にカムバック賞を受賞した有田修三から正捕手の座も奪う。新天地でも強気のリードで投手陣を牽引し、才能がありながらも伸び悩んでいた斎藤雅樹に「インコースをもっと使え」とアドバイス。さらに「絶対に構えたところに投げろとは言えない。内角付近でいい。」と斎藤の心理的負担を軽減させた。この年の斎藤は11試合連続完投勝利を含む20勝を挙げリーグMVPを獲得。斎藤をエースとして一本立ちさせただけでなく、古巣の中日戦では小松辰雄を相手に打撃で好成績を残した。チーム防御率が12球団トップの2.56を記録し、2年ぶりのリーグ優勝と8年ぶりの日本シリーズ制覇に貢献。同年のオールスターではファン投票選出で5年ぶりの出場を果たし、7年ぶりにベストナイン・ゴールデングラブ賞にも選出される。中日の投手として20勝を挙げたトレード相手の西本とともに、カムバック賞を受賞。出場試合数・打撃成績ともに前年を下回ったが、外野手にコンバートされたのち再び捕手を務め、巨人の投手陣をリードした活躍が評価された。現在に至るカムバック賞受賞者の中でも異色の人選となった。

1990年以降は度重なる故障の間に、高校の後輩でもある村田真一など若手の台頭で一軍公式戦への出場機会が減り続けた。1992年のシーズン途中、大久保博元とのトレードで西武ライオンズに移籍。

西武移籍後は再び外野も守るようになったが、出番はさらに減少。

1993年6月11日、オリックス戦(西武)で延長11回に代打として出場。星野伸之から移籍後初安打となるサヨナラ本塁打を放つ。ヤクルトとの日本シリーズでは10月24日の第2戦(西武)で途中出場するが、シリーズ終了後に戦力外通告を受ける。同年引退。通算1000試合出場まであと20試合だった。

引退後は西武で編成担当(1994年)→二軍打撃兼バッテリーコーチ(1995年)→一軍バッテリーコーチ(1996年)→二軍バッテリーコーチ(1997年 - 1998年)。

台湾CPBL・三商で春季キャンプ臨時バッテリーコーチ→総合コーチ→監督(1999年)。

横浜二軍「湘南シーレックス」バッテリーコーチ(2000年 - 2001年)。

オリックス二軍「サーパス神戸」監督兼打撃コーチ(2002年)→一軍ヘッド兼バッテリーコーチ(2003年 - 同年6月8日)、編成(2003年6月8日 - シーズン終了まで)。

阪神二軍打撃コーチ(2004年)→二軍バッテリーコーチ(2005年 - 2006年)→編成部イースタン・リーグ担当(2007年 - 2008年)→関東地区担当スカウト(2009年 - 2016年)を務めた。

西武時代は当初二軍を担当したものの、1995年オフに毒島章一一軍総合コーチが成績不振の引責というかたちで退任し、後任に大石友好一軍バッテリーコーチがスライドしたため一軍に昇格。1997年、須藤豊を一軍ヘッドコーチに招聘したため、大石が一軍バッテリーコーチに復帰したことで再び二軍に配置転換された。捕手は1996年に高木大成、1997年に和田一浩が入団したが、正捕手の伊東勤が健在であった。片手でホームランが打てるパンチ力のある和田に「捕手やってたら試合に出られないからコンバートしてもらえ」とアドバイスしている。1998年シーズン終了後、球団から来季の契約はしないと告げられた。

西武退団後、中日時代のコーチだった横浜・権藤博監督に連絡するが良い返事は得られなかった。しばらく経過したのち、権藤の知人だという球界関係者(永谷修)から台湾球界勧誘の電話を受け、おもしろそうに感じた中尾は数日後に「行きます」と返答。1999年1月から台湾へ渡り、三商タイガース春季キャンプ臨時バッテリーコーチに就任。到着時には台北の空港で通訳とマネジャーから出迎えを受け、国内線を乗り継いで向かったキャンプ地の台東ではささやかな歓迎会を開いてくれた。下戸の中尾は多量の台湾茶を飲んだことで眠れなくなり、一睡もせず翌日の練習に参加。バッテリーコーチとして参加のはずが、キャンプ中の陳友彬監督から「バッテリーのことだけじゃなくて、打撃のこと、守備のこと、なんでもいいから中尾さんが知っていること全部教えて」と依頼を受ける。本来はキャンプ終了時点で帰国予定だったが、球団代表から「このままシーズンもコーチとして残ってください」と延長を打診され、迷いなく承諾。キャンプ終了後は台北へ戻り、開幕までの練習期間はホテル暮らしだったが、開幕後は球団が用意(家賃も全額補助)した2DKのマンションで生活を送った。単身赴任中の中尾には幼い子どもがおり、春・夏休みなどは共に滞在できるよう広めのマンションだった。

開幕時には成り行きで「総合コーチ」の肩書が付いたが、最下位争い常連のチームで意識の低い選手が多く、彼らは日本からやって来てあれこれ指示をする中尾に不満を抱いていた。中尾のサインをあえて無視したり、注意をしても言い訳ばかりする選手もいた。そして、6月の試合前にはその選手に暴力を振るってしまう。それが運悪く球団代表に目撃され、1週間後に代表から呼び出され状況説明することになったが、同26日に前監督の更迭を受け監督に昇格。監督就任後は好調をキープするなどチームの再建に成功したが、9月に発生した921大地震の影響でシーズンは休止。この間は球団経営を助けるため、台北にあるそごう前で球団グッズの販売を行ったこともある。シーズン再開後も大きく崩れることなく、監督就任後の勝率が5割以上だったこともあり、代表から「来年も監督でお願いします」と契約延長を告げられ11月3日帰国。しかし、1週間後に通訳から「中尾さん、今年でこのチームはなくなっちゃいます。解散です」との一報が入る。原因は球団の赤字経営が921大地震によってさらに悪化したためであった。

横浜の権藤監督に連絡すると「2軍のバッテリーコーチで来い」と打診を受けた。横浜の2軍は2000年から湘南シーレックスと命名され、西武の編成で世話になった日野茂が監督をしていた。相川亮二、鶴岡一成、新沼慎二らを指導。権藤の後任として森祇晶が新監督に就任し、1年後「来年は契約しない」と告げられる。

2001年オフシーズン、オリックスの監督に就任したプリンスホテルの同期である石毛宏典から「2軍の監督をやってくれ」と電話で打診を受けた。寮に住み、毎日夜間での室内練習を行った。中尾は「だが、育成は難しかった。オリックスはイチローがシアトル・マリナーズへ去った00年オフから契約金なしの選手をたくさん獲ってきたが、育てるのには時間がかかる。即戦力にはならず、これはという選手は少なかった。1軍の戦力も厳しかった。田口壮がFA宣言してセントルイス・カージナルスに入団。前年11勝を挙げた加藤伸一もFAで近鉄へ。同じく38本塁打のジョージ・アリアスも引き留められず阪神へ移った。それなのに補強はほとんどなく50勝87敗3分け。阪急時代以来の39年ぶりの最下位に沈んだ。球団の方を向いているコーチと石毛のコミュニケーションもうまくいってなかった。」と述べている。2003年、1軍ヘッド兼バッテリーコーチとなったが、石毛は開幕20試合、7勝12敗1分けとなった4月23日時点で解任。球団が連れてきた新外国人の処遇を巡っての対立が原因だった。共に辞める決断をするも、打撃コーチのレオン・リーが慰留したため残ったが結局6月8日に解任された。解任理由として、当時の球団本部長だった矢野清は「成績不振が直接の原因ではなく、ヘッドコーチとしての役割を果たしていなかった」と発言。「あまりストレスがたまらない方だが、このときばかりはさすがに参った。その後は編成を手伝ってオフに退団した」と述べている。

阪神の監督就任直後の岡田彰布から「2軍の打撃コーチどうですか?」と連絡を受ける。中尾は「岡田とは大学時代、日米大学野球でプレーした仲だが、前任者の星野仙一さんが推薦してくれたのだと思う。めちゃくちゃうれしかった。子供の頃から大好きだった阪神。現役時代は縁がなかったがタテジマのユニフォームを着られるのだ。」と述懐した。二軍打撃コーチとして桜井広大、二軍バッテリーコーチとして狩野恵輔を指導。スカウトに転じてからは原口文仁、岩崎優などの獲得に尽力。阪神退団後の2017年には、日本学生野球協会から、2月7日付で学生野球資格回復に関する適性が認定された。高校・大学の硬式野球部に所属する選手への指導が可能となり、3月上旬から専大北上高の監督に就任。2019年に同校監督を退任。

選手としての特徴・人物

“走攻守”3拍子揃った捕手。当時としては珍しい「走れる捕手」で、俊足強肩とインサイドワーク、プロ通算5シーズンの二桁本塁打を記録した高い打撃力が持ち味。常に全力を尽くしたプレーから、故障が絶えない選手だった。

ツバのない丸型の捕手専用ヘルメットをプロ野球で初めて導入した選手である。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1981 中日 116 319 288 37 70 11 2 5 100 26 7 6 9 3 19 2 0 52 10 .243 .287 .347 .634
1982 119 434 394 47 111 12 2 18 181 47 7 2 6 6 28 7 0 61 3 .282 .325 .459 .784
1983 92 301 262 36 64 8 0 16 120 43 4 2 7 2 29 13 1 40 10 .244 .320 .458 .778
1984 76 237 208 35 67 14 1 12 119 35 5 1 6 1 22 4 0 35 1 .322 .385 .572 .957
1985 72 227 208 31 59 9 1 11 103 29 3 1 1 0 17 5 1 31 6 .284 .341 .495 .836
1986 98 318 294 42 70 14 2 9 115 20 2 3 1 1 20 4 2 63 9 .238 .290 .391 .681
1987 94 299 275 34 80 11 3 16 145 40 4 0 5 2 15 4 2 49 6 .291 .330 .527 .857
1988 95 285 256 29 67 15 3 7 109 35 5 2 10 3 14 0 1 45 3 .262 .299 .426 .725
1989 巨人 87 271 237 22 54 6 2 5 79 27 6 2 6 4 23 10 1 41 9 .228 .294 .333 .628
1990 56 135 114 17 29 2 0 7 52 18 0 0 2 4 14 4 0 20 3 .254 .326 .456 .782
1991 31 59 53 5 14 2 1 1 21 5 1 2 0 0 3 0 3 10 3 .264 .339 .396 .735
1992 5 22 20 2 6 0 2 1 13 5 0 0 0 0 2 0 0 4 0 .300 .364 .650 1.014
西武 9 13 12 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 4 0 .000 .000 .000 .000
'92計 14 35 32 2 6 0 2 1 13 6 0 0 0 1 2 0 0 8 0 .188 .229 .406 .635
1993 30 34 32 3 8 2 0 1 13 4 1 0 0 0 1 0 1 8 1 .250 .294 .406 .700
通算:13年 980 2954 2653 340 699 106 19 109 1170 335 45 21 53 27 207 53 12 463 64 .263 .317 .441 .758

年度別守備成績

年度 球団 捕手 外野
試合 刺殺 補殺 失策 併殺 捕逸 守備率 企図数 許盗塁 盗塁刺 阻止率 試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率
1981 中日 107 440 64 6 10 8 .988 80 44 36 .450 5 3 1 0 0 1.000
1982 119 729 76 8 13 12 .990 98 56 42 .429 -
1983 87 503 63 10 11 6 .983 97 67 30 .309 -
1984 68 355 35 4 6 4 .990 37 20 17 .459 -
1985 70 348 26 5 8 4 .987 44 31 13 .295 -
1986 97 524 35 5 7 1 .991 43 30 13 .302 -
1987 87 466 52 3 9 3 .994 53 32 21 .396 -
1988 - 73 94 3 0 2 1.000
1989 巨人 86 517 44 2 6 3 .996 62 41 21 .339 -
1990 55 271 11 1 2 2 .996 23 18 5 .217 -
1991 27 105 7 1 0 4 .991 17 15 2 .118 -
1992 5 34 4 0 1 0 1.000 5 5 0 .000 -
西武 4 5 1 0 0 0 1.000 1 1 0 .000 3 4 0 0 0 1.000
'92計 9 39 5 0 1 0 1.000 6 6 0 .000 3 4 0 0 0 1.000
1993 13 20 1 0 0 1 1.000 2 1 1 .500 -
通算:13年 825 4317 419 45 73 48 .991 562 361 201 .358 81 101 4 0 2 1.000

太字年はゴールデングラブ賞の受賞

表彰

最優秀選手:1回 (1982年)

ベストナイン:2回 (1982年、1989年)

ゴールデングラブ賞:2回 (1982年、1989年)

日本シリーズ優秀選手賞:1回 (1982年)

カムバック賞 (1989年)

報知プロスポーツ大賞:1回 (1982年)

加西市民栄誉賞 (1983年) ※受賞者第1号

記録

初出場:1981年4月4日、対読売ジャイアンツ1回戦(後楽園球場)、6回表に木俣達彦の代走として出場

初先発出場:1981年4月5日、対読売ジャイアンツ2回戦(後楽園球場)、6番・捕手として先発出場

初安打:同上、2回表に定岡正二から二塁打

初打点:1981年4月8日、対ヤクルトスワローズ2回戦(ナゴヤ球場)、2回裏に西井哲夫から

初本塁打:1981年4月21日、対阪神タイガース3回戦(ナゴヤ球場)、7回裏に山本和行から逆転決勝2ラン

100本塁打:1990年5月16日、対ヤクルトスワローズ7回戦(平和台球場)、8回裏に金沢次男からソロ ※史上159人目

オールスターゲーム出場:3回 (1982年、1984年、1989年)

背番号

9 (1981年 - 1988年)

22 (1989年 - 1992年途中)

14 (1992年途中 - 1993年)

75 (1995年 - 2003年)

79 (2004年 - 2006年)

2024/06/15 00:45更新

nakao takayoshi


中尾孝義と同じ誕生日2月16日生まれ、同じ兵庫出身の人

公江 喜市郎(こうえ きいちろう)
1897年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

2月16日生まれwiki情報なし(2024/06/09 01:08時点)

野瀬 正儀(のせ まさのり)
1911年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

野瀬 正儀(のせ まさのり、1911年(明治44年)2月16日 - 2002年(平成14年)7月17日)は、昭和から平成時代の土木工学者。実業家。電源開発副総裁。 兵庫県出身。1936年(昭和11…

古田 信也(ふるた しんや)
1962年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

2月16日生まれwiki情報なし(2024/06/13 06:09時点)

松山 ケメ子(まつやま けめこ)
1975年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

2月16日生まれwiki情報なし(2024/06/14 20:19時点)

徳原 恵梨(とくはら・えり)
1988年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

徳原 恵梨(とくはら・えり、1988年2月16日 - )は、日本のタレント。舞夢プロ所属。 夫は元プロ野球選手、野球解説者、野球評論家、タレントの赤星憲広。 兵庫県出身。少女時代は宝塚歌劇団に入…

李 広宏(り こうこう)
1961年2月16日生まれの有名人 兵庫出身

李 広宏(り こうこう、1961年2月16日 - )は中国蘇州市出身の歌手、翻訳家、作詞家。日本の歌の中国語訳を数多く手がけており、その訳詞は多くのテレビ・ラジオの中国語講座番組や語学雑誌の教材として…

長原 孝太郎(ながはら こうたろう)
2月16日生まれの有名人 兵庫出身

長原 孝太郎(ながはら こうたろう、文久4年2月16日(1864年3月23日) - 昭和5年(1930年)12月1日)は、日本の洋画家。号は止水(しすい)。東京美術学校教授を務めた。 文久4年、竹…

平岡みなみ(ひらおか みなみ)
2月16日生まれの有名人 兵庫出身

平岡 みなみ(ひらおか みなみ、2月16日 - )は、日本の女優、声優、歌手。兵庫県出身。プロダクション・エース所属。 2017年3月にプロダクション・エースに入所、2018年12月22日よりアニ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


中尾孝義と近い名前の人

中尾 辰義(なかお たつよし)
1916年4月1日生まれの有名人 鹿児島出身

中尾 辰義(なかお たつよし、1916年(大正5年)4月1日 - 2012年(平成24年)12月20日)は、日本の政治家。参議院議員(4期)。 現在の鹿児島県いちき串木野市出身。創価学会船場支部長…

中尾 正(なかお ただし)
1938年7月26日生まれの有名人 京都出身

中尾 正(なかお ただし、1938年7月26日 - )は日本中央競馬会 (JRA) ・栗東トレーニングセンターに所属した調教師。主な管理馬に、それぞれGI級競走に優勝したイブキマイカグラ、ビッグテース…

中尾 郁子(なかお いくこ)
1935年4月24日生まれの有名人 長崎出身

中尾 郁子(なかお いくこ、1935年4月24日 - )は、日本の政治家。元長崎県五島市長(2期)、元福江市議会議員(4期)。長崎県初の女性首長である。 父親は長崎県知事を務めた久保勘一。 長崎…

中尾 ミエ(なかお みえ)
1946年6月6日生まれの有名人 福岡出身

中尾 ミエ(なかお ミエ、1946年〈昭和21年〉6月6日 - )は、日本の女性歌手、女優。本名は中尾 美禰子(なかお みねこ)。福岡県小倉市(現:北九州市小倉北区)出身。身長156cm。名前は中尾ミ…

中尾 美穂(なかお みほ)
1971年2月25日生まれの有名人 千葉出身

中尾 美穂(なかお みほ、1971年2月25日 - )は日本のフリーアナウンサー・ラジオパーソナリティ。 大分県臼杵市生まれの千葉県育ち。1992年に千葉ロッテマリーンズのキャンペーンガールを務め…

中尾 栄一(なかお えいいち)
1930年1月27日生まれの有名人 山梨出身

中尾 栄一(なかお えいいち、1930年1月27日 - 2018年11月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)を務めた。山梨県出身。山梨県立甲府第一高等学校、青山学院大学文学部英米文学科卒業。…

中尾 友紀(なかお ゆき)
1976年8月19日生まれの有名人 大分出身

中尾 友紀(なかお ゆき、1976年8月19日 - )は、日本の声優。大分県出身。フリー。以前はブリングアップ / 劇団アルターエゴに所属していた。趣味は映画鑑賞。特技は百人一首。 赤ずきんチャチ…

中尾 衣里(なかお えり)
5月15日生まれの有名人 兵庫出身

中尾 衣里(なかお えり、1980年5月15日 - )は、日本の女性声優。所属事務所は大沢事務所。兵庫県神戸市出身。 日本大学芸術学部映画学科演技コース卒業。 声優を志したきっかけは、「漫画やア…

中尾 隆聖(なかお りゅうせい)
1951年2月5日生まれの有名人 東京出身

中尾 隆聖(なかお りゅうせい、1951年〈昭和26年〉2月5日 - )は、日本の男性声優。東京都中央区日本橋出身。81プロデュース所属。 本名:竹尾 智晴(たけお ともはる)。かつては本名や南谷 …

中尾 良平(なかお りょうへい)
1980年7月24日生まれの有名人 兵庫出身

中尾 良平(なかお りょうへい、1980年7月24日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。兵庫県尼崎市出身。青二プロダクション所属。 青二塾大阪校18期卒業。 方言は関西弁。声優としては、多数…

中尾 みち雄(なかお みちお)
1964年8月11日生まれの有名人 大阪出身

中尾 みち雄(なかお みちお、1964年8月11日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーターである。大阪府出身、東京都育ち。懸樋プロダクション所属。 中学の時に、東京都に移住する。大学入学と同時に芝…

中尾 一貴(なかお かずき)
1975年8月6日生まれの有名人 鳥取出身

中尾 一貴(なかお かずき、1975年8月6日 - )は、日本の男性ミュージシャン、俳優、声優。鳥取県出身。バンドGrin'spacy(グリンスペイシー)のヴォーカル。 2015年11月25日付けで、…

中尾 彬(なかお あきら)
1942年8月11日生まれの有名人 千葉出身

中尾 彬(なかお あきら、1942年〈昭和17年〉8月11日 - 2024年〈令和6年〉5月16日)は、日本の俳優・声優・タレント・コメンテーター。千葉県木更津市出身。古舘プロジェクト所属。 生家…

中尾 明慶(なかお あきよし)
1988年6月30日生まれの有名人 東京出身

中尾 明慶(なかお あきよし、1988年〈昭和63年〉6月30日 - )は、日本の俳優、声優、タレント、小説家、アマチュアレーシングドライバー。東京都中野区出身。ホリプロ所属。妻は女優の仲里依紗。 …

中尾 尚人(なかお なおと)
1977年8月17日生まれの有名人 東京出身

中尾 尚人(なかお なおと、1977年(昭和52年)8月17日 - )は日本の俳優、モデル、身長185cm、B97cm、W80cm、H94cm。血液型はA型。東京都武蔵野市吉祥寺出身。 趣味は釣り…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
中尾孝義
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

風男塾 ひめキュンフルーツ缶 CoverGirls Candy Kiss 愛乙女★DOLL LinQ からっと☆ チームしゃちほこ Silent Siren 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中尾孝義」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました