もしもし情報局 > 10月5日 > アニメーター

政岡憲三の情報 (まさおかけんぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

政岡憲三の情報(まさおかけんぞう) アニメーター 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

政岡 憲三さんについて調べます

■名前・氏名
政岡 憲三
(読み:まさおか けんぞう)
■職業
アニメーター
■政岡憲三の誕生日・生年月日
1898年10月5日
戌年(いぬ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
大阪出身

政岡憲三と同じ1898年生まれの有名人・芸能人

政岡憲三と同じ10月5日生まれの有名人・芸能人

政岡憲三と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


政岡憲三と関係のある人

瀬尾光世: 1930年、画家になることを志望して上京、見よう見まねで漫画映画を制作しそれを切っ掛けにプロキノで作品を発表するが特高に追われ、京都の「政岡映画美術研究所」に逃げ込み、主宰の政岡憲三に改めて師事する。


石黒昇: アルバイトで参加した『0戦はやと』の現場で政岡憲三から彼が戦前に作ったアニメーター教習用のテキストを借りた際、そこに書かれたエフェクトの解説を見てエフェクトアニメに強い興味を持ち、自身も手掛けるようになった。


藪下泰司: 同作品では、政岡憲三、大藤信郎、久里洋二、山本早苗、岡本忠成、川本喜八郎ら、日本のアニメーションの創成期、戦前・戦後のアニメーションの重要作品とその歴史を紹介。


森康二: 政岡憲三に師事しアニメーションを学ぶ。


うしおそうじ: また、この制作に際しては政岡憲三が二週間の講師として招かれ、うしおは「超一級の講師ぶりであった」と述べている。


円谷英二: 政岡憲三と、人形アニメーションが活用されたファンタジー映画『かぐや姫』を撮影。


野村浩将: 『力と女の世の中』 : 監督政岡憲三、1932年 - 1933年 - 発声監督


うしおそうじ: この年八日市の映画館で政岡憲三の『くもとちゅうりっぷ』を見て、暗い戦局の中で「叙情的で美しいアニメーション」を作るスタッフがまだいたことに「泣けてしかたなかった」という。


うしおそうじ: アニメスタッフ顧問に政岡憲三、特撮スタッフには大映を離れた小嶋伸介、田賀保らがいた。


森康二: 政岡憲三に師事する。


関沢新一: 1939年、京都にて政岡憲三のもとでアニメ映画の制作に携わる。


大藤信郎: しかしアメリカのトーキーのカートゥーン作品が輸入されるようになると、大藤の千代紙作品が劇場公開される道が閉ざされたため、セル・アニメーションのカートゥーンにも携わるようになり、一時は政岡憲三とも共同で製作をした。


野村浩将: 1932年(昭和7年)には、松竹が政岡憲三を招いて前年から取り組んでいた、日本初のトーキーによるアニメーション映画『力と女の世の中』で、アフレコ演出を行い、「発声監督」としてクレジットされた。


瀬尾光世: この時期、山本早苗、政岡憲三らはすでに日本漫画映画社を退社し日本動画を設立していた。


政岡憲三の情報まとめ

もしもしロボ

政岡 憲三(まさおか けんぞう)さんの誕生日は1898年10月5日です。大阪出身のアニメーターのようです。

もしもしロボ

人物、作品などについてまとめました。卒業、映画、解散、テレビ、父親、現在、引退に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

政岡憲三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

政岡 憲三(まさおか けんぞう、1898年(明治31年)10月5日 - 1988年(昭和63年)11月23日)は、日本のアニメーション作家、アニメ監督、演出家。大阪府出身。日本のアニメ黎明期において多大な貢献をしたことから「日本のアニメーションの父」「日本動画の父」と評される。

1898年(明治31年)、大阪府に生まれる。

1917年(大正6年)、京都市立美術工芸学校卒業。黒田清輝の元で学ぶ。

1925年(大正14年)、マキノプロダクションに入社。

1926年(大正15年)、京都市下加茂に吞平プロダクション(個人映画プロダクション)を設立。『貝の宮殿』を自主制作。

1929年(昭和4年)、日活太秦撮影所に入社。1931年2月に『難船ス物語第壱篇 猿ヶ嶋』を公開。

1932年(昭和7年)、京都市北野紙屋川町の自宅に「政岡映画製作所」を設立。

4月13日、松竹が社運をかけ、蒲田撮影所所長城戸四郎が個人責任で製作した日本のトーキー漫画映画第二弾『力と女の世の中』(3巻)を完成させ、松竹映画で配給公開される。浅草帝國館での成功を見て、城戸はこれを全国松竹系映画館に拡大配給、トーキー動画初の全国公開となる。

1933年(昭和8年)、資産家だった親の援助を受けて、京都市左京区下鴨高木町に「政岡映画美術研究所」として動画スタジオを設立。

1934年(昭和9年)、再び松竹城戸四郎のもと、『仇討からす』、『ギャングと踊り子』を制作。しかし興行的には劇映画の添え物扱いにされ、城戸とのコンビによる動画映画製作は3作で止まってしまう。

1935年(昭和10年)、8月「政岡映画美術研究所」を業績振るわず解散

映画会社J.O.スタヂオで、円谷英二と組んで人形アニメ『かぐや姫』を製作。

1937年(昭和12年)、京都三条にある映画館の1部屋で「政岡映画美術研究所」を再興し作品制作を継続。11月「日本動画協会」に名を改称。1939年「日本動画研究所」に名を替え、『べんけい対ウシワカ』を完成。

1941年(昭和16年)、「松竹動画研究所」に製作課長として招かれる。

1943年(昭和18年)、代表作となる『くもとちゅうりっぷ』を制作。この作品は日本初のフルセルアニメーションである。

1945年(昭和20年)、『桃太郎 海の神兵』に影絵担当として関わる。京の舞妓と桜吹雪のたわむれを描いた『桜』をほぼ単独で制作。

日本が敗戦となった後の12月、東宝と提携。その記念に、完成した『桜』のオールラッシュが湯原甫プロデューサー以下、全アニメ関係者を対象に一週間試写上映が行われ、政岡は講師として「漫画映画特別教育講座」を開講する。続いて『すて猫トラちゃん』制作決定。

1947年(昭和22年)、村田安司、山本善次郎らとともに西武池袋線江古田駅近くに「日本動画株式会社」(現:東映アニメーション)を設立。「日動スタジオ」でオペレッタ形式の児童向け映画『すて猫トラちゃん』(全2巻)をフルアニメーションで制作。『すて猫トラちゃん』は「東宝第一回プログラム」として、他3作品と4本立てで、日劇でロードショー公開された。

1949年(昭和24年)、トラちゃんシリーズ『トラちゃんのカンカン虫』を製作。視力を害し、おもに児童雑誌に挿絵を執筆するようになる。

1962年(昭和37年)、日本初の本格的連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の制作に関わる。

1964年(昭和39年)、ピー・プロダクション(ピープロ)にアニメーター養成顧問として所属。新入社員を即戦力とする人材教育を受け持った。

1966年(昭和41年)、ピープロの実写特撮番組『マグマ大使』、『宇宙エース』のカラー版パイロットフィルムでリアルアニメーション作画を担当。

1988年(昭和63年)11月23日、死去。

人物

祖父も父親も、大阪の中心近く(現在の此花区)に広大な土地を持つ大地主であり、不動産事業を行う資産家だった(現在も政岡土地として存続する)。政岡は「政岡映画美術研究所」や「日動スタジオ」など、プロダクションをいくつも興し、潰しているが、これは父親の援助によるものだった。大戦最末期においても、『くもとちゅうりっぷ』や『桜』など、当時常識だった戦意高揚の要素を全く含まない平和的なアニメを制作し続けた。

敗戦と同時に再編成された東宝で、政岡は講師として招かれ、「漫画映画特別教育講座」を開いて後進を指導したが、うしおそうじによると、政岡は動画制作におけるバランス感覚の実践として、黒板に右手で完全円形、左手で正三角形を同時に描いてみせ、並みいるプロのアニメーターを驚かせたという。

戦後は目を患い、また病魔に倒れて半身不随となり、呂律が回らなくなるなどの病苦を押して、アニメーション制作を続けた。ピープロは昭和41年にタツノコプロの『宇宙エース』のカラー版パイロットフィルムを制作しているが、政岡は主人公の格闘を、キャメラが地上から空中の俯瞰位置までクレーンで撮ったかのように、アニメーションでこの回り込みを描いてみせた。このパイロットフィルムを見たアメリカのバイヤーは驚嘆したという。

また松竹の白井和夫重役と、桑田良太郎プロデューサー(政岡の弟子だった)はこのパイロットフィルムをピープロまで出向いて見学し、見終わって開口一番、「アニメというのは劇映画の範疇に迫れることがわかりました」と述べたという。政岡は90歳まで生きたが、先祖の財産をアニメのためにきれいさっぱり蕩尽して亡くなった。

アニメーションの訳語である「動画」の命名者であり、日本アニメ界に初めてセルを用いた制作手法を導入し確立した人物でもある。瀬尾光世、森康二は弟子。

引退後、アンデルセン童話『人魚姫』のアニメ化を企画し、ピー・プロダクションでパイロットフィルムの制作を指揮していたが、同社の火災によりフィルムと撮影機材が焼失し実現には至らなかった。

後年、彼の弟子の一人が出演した2014年10月14日のテレビ番組『開運!なんでも鑑定団』にて「桜」「すて猫トラちゃん」などの絵コンテ、原画等が数十枚出品され、なみきたかしにより800万円の値が付けられた。

作品

『貝の宮殿』(1927) - 「正岡呑平」名義での作品

『海の宮殿』(1927)

『難船ス物語 第一篇・猿ケ島』(1931)

『難船ス物語 第二篇・海賊船』(1931)

『馬鹿八と城主様』(1931)

『力と女の世の中』(1933)

『三羽烏』(1934)

『西遊記』(1934)

『ギャングと踊り子』(1934)

『あだうちカラス』(1934)

『森の妖精』(1935)

『茶釜音頭』(1935)

『ターちゃんの海底旅行』(1935)

『ターちゃんの怪物退治』(1935)

『かぐや姫』(1935) - 人形アニメ

『やっこのタコ平』(1938)

『新・猿蟹合戦』(1939)

『にゃんの浦島』(1939)

『弁慶対牛若』(1939)

『フクちゃんの奇襲』(1942)

『くもとちゅうりっぷ』(1943)

『桜』(1945)

『春の幻想』(1946)

『すて猫トラちゃん』(1947)

『トラちゃんと花嫁さん』(1948)

『トラちゃんのカンカン虫』(1950)

2024/06/26 18:03更新

masaoka kenzou


政岡憲三と同じ誕生日10月5日生まれ、同じ大阪出身の人

扇原 貴宏(おうぎはら たかひろ)
1991年10月5日生まれの有名人 大阪出身

扇原 貴宏(おうぎはら たかひろ、1991年10月5日 - )は、大阪府堺市東区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ヴィッセル神戸所属。ポジションはミッドフィールダー(ボランチ)、ディフェンダー(センタ…

南 ななこ(みなみ ななこ)
1997年10月5日生まれの有名人 大阪出身

南 ななこ(みなみ ななこ、1997年〈平成9年〉10月5日 - )は、日本の歌手、タレント。女性アイドルグループ・GEMの全活動期(2012年 - 2018年)のメンバー。2018年4月1日、南口 …

藤村 えみり(ふじむら えみり)
1985年10月5日生まれの有名人 大阪出身

藤村 えみり(ふじむら えみり、1985年10月5日 - )は、日本のタレント、モデル。結婚前の本名は、藤村 枝美里(読み同じ)。フロンティアコーポレーション所属。 大阪府出身。身長165cm、B…

南口奈々(みなみぐち なな)
【GEM】
1997年10月5日生まれの有名人 大阪出身

南 ななこ(みなみ ななこ、1997年〈平成9年〉10月5日 - )は、日本の歌手、タレント。女性アイドルグループ・GEMの全活動期(2012年 - 2018年)のメンバー。2018年4月1日、南口 …

土保 瑞希(つちやす みずき)
【AKB48】
1996年10月5日生まれの有名人 大阪出身

AKB48(エーケービーフォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループ。秋元康のプロデュースにより、2005年に東京・秋葉原(東京都千代田区外神田)を拠点として活動を開始した。運営会社および所属事…

金城 真央(かねしろ まお)
1983年10月5日生まれの有名人 大阪出身

金城 真央(かねしろ まお、1983年10月5日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル。大阪府出身。アライブエンタテインメント所属。 アイドルとして活動する傍ら、キックボクシング経験を活か…

松浦 豊明(まつうら とよあき)
1929年10月5日生まれの有名人 大阪出身

松浦 豊明(まつうら とよあき、1929年10月5日 - 2011年8月16日)は、日本のピアニスト。上野学園大学名誉教授。 大阪府豊中市出身。8歳でピアノを始め、上野児童音楽学園で永井進に師事。…

やしき たかじん(やしき たかじん)
1949年10月5日生まれの有名人 大阪出身

やしき たかじん(本名:家鋪 隆仁〈やしき たかじ〉、1949年〈昭和24年〉10月5日 - 2014年〈平成26年〉1月3日)は、日本のシンガーソングライター、タレント、司会者、ラジオパーソナリティ…

樋口 俊一(ひぐち としかず)
1951年10月5日生まれの有名人 大阪出身

樋口 俊一(ひぐち としかず、1951年10月5日 - )は、日本の政治家、実業家。大阪市出身。 東京都議(1期)、参議院議員(1期)、衆議院議員(1期)などを歴任。実父はヒグチ産業創業者の樋口俊夫…

菅 剛史(かん つよし)
1964年10月5日生まれの有名人 大阪出身

菅 剛史(かん つよし、1964年10月5日 - )は、日本のテレビプロデューサー、テレビディレクター。ガスコイン・カンパニー代表取締役社長。 大阪府出身、京都産業大学卒業。 自社製作番組『ゲーム…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


政岡憲三と近い名前の人

政岡 としや(まさおか としや)
1947年1月1日生まれの有名人 大阪出身

政岡 としや(まさおか としや、本名:政岡 稔也、1947年1月1日 - )は、日本の漫画家。大阪府大阪市出身。 1947年(昭和22年)大阪府大阪市に生まれる。1964年(昭和39年)、日の丸文…

正岡 道一(まさおか みちかず)
1937年5月2日生まれの有名人 愛媛出身

正岡 道一(まさおか みちかず、1937年(昭和12年)5月2日 - )は、日本の実業家である。セシール創業者として知られた。 愛媛県久万高原町に生まれる。近江高等学校卒業後、自衛隊に入隊するが後…

正岡 真二(まさおか しんじ)
1949年8月15日生まれの有名人 愛媛出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 正岡 真二(まさおか しんじ、1949年8月15日 - )は、愛媛県今治市出身の元プロ野球選手(内野手)。1971年までは村上(むらか…

政岡 一男(まさおか かずお)
1934年9月18日生まれの有名人 兵庫出身

9月18日生まれwiki情報なし(2024/06/22 21:51時点)

正岡 邦夫(まさおか くにお)
1968年9月24日生まれの有名人 愛媛出身

正岡 邦夫(まさおか くにお、1968年<昭和43年>9月24日 - )は、日本の元俳優、経営者。本名同じ。 愛媛県出身。身長182cm。駒澤大学卒業。キネマ工房に所属していた。血液型は…

正岡 子規(まさおか しき)
1867年10月14日生まれの有名人 愛媛出身

正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈旧暦慶応3年9月17日〉- 1902年〈明治35年〉9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。子規は筆名で、本名は正岡 常規(まさおか つねの…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
政岡憲三
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

さんみゅ~ WEST. A.B.C-Z Da-iCE 放課後プリンセス Travis Japan HEADS まなみのりさ FLAME BABYMETAL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「政岡憲三」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました