もしもし情報局 > 1908年 > 7月9日 > 指揮者

朝比奈隆の情報 (あさひなたかし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

朝比奈隆の情報(あさひなたかし) 指揮者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

朝比奈 隆さんについて調べます

■名前・氏名
朝比奈 隆
(読み:あさひな たかし)
■職業
指揮者
■朝比奈隆の誕生日・生年月日
1908年7月9日 (年齢2001年没)
申年(さる年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
東京出身

朝比奈隆と同じ1908年生まれの有名人・芸能人

朝比奈隆と同じ7月9日生まれの有名人・芸能人

朝比奈隆と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


朝比奈隆と関係のある人

大植英次: 2001年に亡くなった朝比奈隆の後任として、2003年4月から大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽監督に就任。なお、大植はバトンタッチといった言葉を好まず、いまだ生きている朝比奈隆の魂ともども音楽を作ることを強調している。


松下真一: 「交響幻想曲《淀川》」朝比奈隆指揮/大阪フィルハーモニー交響楽団、他 (大阪青年会議所/LP)


甘粕正彦: また、朝比奈隆が指揮をしていたハルビン交響楽団の充実にも力を尽くした。


服部良一: ちなみにこのころ、朝比奈隆もメッテルから指導を受けている。


辻久子: 全満合同交響楽団は指揮に朝比奈隆、事務局員に加藤幸四郎(加藤登紀子の父)がいた。


中丸美繪: 『オーケストラ、それは我なり ―朝比奈隆 四つの試練』(文藝春秋 2008年)、中公文庫 2012年 


矢部達哉: ソリストとして、これまでに朝比奈隆、小澤征爾、若杉弘、フルネ、クレー、デプリースト、インバル、ベルティーニなどの指揮者と共演している。


実相寺昭雄: その姿勢は評価され、前記の通り、日本音楽界の重鎮であった朝比奈隆と親交を持ったほどである。


大森嘉之: ボクちゃんの戦場(1985年)- 朝比奈隆


実相寺昭雄: 1980年代には朝比奈隆指揮のベートーヴェン交響曲全集の映像収録を演出したが、これが2009年にDVDボックスとして発売された際は、この種のソフトでは映像監督の名はライナーノートの隅に載る程度が通例であるにもかかわらず、「朝比奈隆指揮 実相寺昭雄監督」と曲名や作曲者名より遥かに大きくボックス全面に大書される扱いとなった。


中丸美繪: 篠島秀雄は朝比奈隆の旧制高等学校時代の同級生。


伊原直子: CD2枚組 マーラー:交響曲第2番『復活』大阪フィルハーモニー交響楽団 指揮:朝比奈隆、ソプラノ:豊田喜代美 、アルト:伊原直子、武庫川女子大学音楽学部、関西学院グリークラブ 2010/10/6 King Records


木村俊光: コンサートでも、フォーレ『レクイエム』、ブラームス『ドイツ・レクイエム』、ベートーヴェン『第九』、バッハ『ミサ曲ロ短調』などで、NHK交響楽団、東京交響楽団、東京都交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団などの主要オーケストラや、ジャン・フルネ、石丸寛、小澤征爾、朝比奈隆、飯守泰次郎、山田一雄などと共演している。


伊原直子: ベートーヴェン : 交響曲第9番ニ短調 『合唱』、『ミサ・ソレムニス』新日本フィルハーモニー交響楽団、指揮:朝比奈隆、ソプラノ:岡坊久美子、アルト:伊原直子、西明美、テノール:林誠、市原多朗、バリトン:多田羅迪夫 、バス:高橋啓三


松下真一: 「朝比奈隆指揮「大阪の秋」〜国際現代音楽祭から〜」朝比奈隆指揮/大阪フィルハーモニー交響楽団/栗山智子(vn) (自主制作/CD)


矢野暢: クラシック音楽への造詣が深い一面も持ち、京都大学の先輩に当たる朝比奈隆との対談集もある。


荒谷俊治: 2003年2月7日から、2012年まで山田耕筰、齋藤秀雄、朝比奈隆に次ぐ第4代日本指揮者協会会長を務めた。


山田耕筰: 「黒船」を大阪で指揮した際も、実際の指揮を朝比奈隆が執っている。


松下真一: この間に、父・松下久一より作曲を、中村良治にピアノと和声、永井巴に作曲と和声、朝比奈隆に指揮を師事した。


木村俊光: SACDシングルレイヤー3枚組 朝比奈隆/VICTOR原盤ベートーヴェン交響曲全集&ミサ曲集 大阪フィルハーモニー交響楽団 ビクターエンタテインメント


伊原直子: CD ブルックナー :ミサ曲第3番 大阪フィルハーモニー交響楽団、指揮:朝比奈隆、ソプラノ:中沢桂、アルト:伊原直子、他 T.C.F.cho. 1987/6/21 ビクターエンタテインメント


景山誠治: ソリストの活動だけでなく、室内楽の奏者など室内楽の分野としても活動しており、朝比奈隆、大阪フィルハーモニー交響楽団などの国内主要オーケストラと共演しており、東京・春・音楽祭、防府音楽祭、倉敷音楽祭などの音楽祭にソリストとして招かれている。


広上淳一: 1991年7月7日、朝比奈隆の代役で、ウィーン・コンツェルトハウス大ホールで行われたウィーン交響楽団特別公演を指揮。


伊原直子: DVD NHKクラシカル 朝比奈隆 NHK交響楽団 ベートーベン 交響曲第9番ニ短調『合唱つき』片岡啓子、伊原直子、小林一男、勝部太 2007/12/21 NHKエンタープライズ


村上“ポンタ”秀一: 中学時代に所属していた吹奏楽部に度々指導に来ていた指揮者の朝比奈隆にティンパニを勧められ、打楽器奏者の道を歩む。


内藤克俊: ^ 同校出身者は他に渡辺銕蔵、佐々木到一、堀正旗、藤田一暁、阿川弘之、竹西寛子、朝比奈隆 (画家)ら。


田中正史: 10歳の時、朝比奈隆の指揮でモーツァルトのピアノ協奏曲を演奏。


山田一雄: 「ヤマカズさん」の愛称で親しまれ、朝比奈隆らと並んで日本のクラシック音楽界を支えた指揮者であり作曲家。


アントン=ブルックナー: 朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のツアー演奏は、修道院内のマルモアザール(大理石ホール)で演奏された。


伊原直子: CD マーラー:交響曲『大地の歌』大阪フィルハーモニー交響楽団、指揮:朝比奈隆、テノール:林誠、アルト:伊原直子 2001/1/17 ポニーキャニオン


朝比奈隆の情報まとめ

もしもしロボ

朝比奈 隆(あさひな たかし)さんの誕生日は1908年7月9日です。東京出身の指揮者のようです。

もしもしロボ

家族、現在、卒業、退社、結婚、映画、引退、テレビに関する情報もありますね。2001年に亡くなられているようです。

朝比奈隆のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

朝比奈 隆(あさひな たかし、1908年(明治41年)7月9日 - 2001年(平成13年)12月29日)は、大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪フィル)の音楽総監督を務めた日本の指揮者。位階は従三位。

左利き(指揮棒は右だが、包丁は左(木之下晃の写真集より))。朝比奈の出生には謎があり、中丸美繪著『オーケストラ、それは我なりー朝比奈隆 四つの試練』が詳しい。

著名な家族に、長男の朝比奈千足(指揮者、クラリネット奏者)。

東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区)市谷砂土原町の小島家に生まれ、生後まもなく鉄道院技師朝比奈林之助 の養子となり朝比奈姓となる。

虚弱児だったため乳母と共に神奈川県国府津の漁村に預けられ、国府津町立国府津尋常小学校(現:国府津小)を経て小田原町立第三尋常小学校(現:新玉小)に学ぶ。小学校3年の3学期から東京に呼び戻され、麻布尋常小学校(現:港区立麻布小学校)に転入学。まもなく中学受験に有利ということで東京府青山師範学校附属小学校(現:学芸大附属世田谷小)に転じた。旧制中学校受験では、東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大附属中・高)や東京府立・東京市立の有名校にことごとく不合格となり、裏口入学のような形で私立高千穂中学校に進む。1922年(大正11年)3月、7年制高等学校である官立旧制東京高等学校(現:東京大学教育学部附属中等教育学校)尋常科2年の編入試験に合格して同校に転入学した。中野区南台に通学する。

1923年(大正12年)に養父を亡くし、1925年(大正14年)には養母も病歿したため、朝比奈姓のまま生家の小島家に戻る。この養父母の死によって、朝比奈は実父が渡辺嘉一と知る。また、実母に関しても朝比奈の長男朝比奈千足は、朝比奈隆伝の著者・中丸美繪に「父が、嘉一と小島里との間の子供であること、父が里の三男であることに関しては確証がありません」と証言している。同年9月の関東大震災で焼け出されて朝比奈家で同居していた父方の親戚の岡部左久司(当時、早稲田高等学院在学中。のち内務省技官)の影響でヴァイオリンの魅力に惹かれ、朝比奈家の祖母からヴァイオリンの焼け残りの中古品を買い与えられたことがきっかけで音楽に興味を示すようになった。当初は東京高等学校尋常科の音楽教師田中敬一にヴァイオリンを習っていたが、やがて田中の紹介で橋本国彦に師事するに至る。ヴァイオリンの練習の傍ら、サッカーや登山、スキー、乗馬、陸上競技などのスポーツにも熱中していた。当時の同級生かつヴァイオリン仲間に篠島秀雄がいる。

旧制東京高等学校高等科文科乙類では同級に日向方斎や清水幾太郎、宮城音弥、内田藤雄、平井富三郎、出淵国保がいた。友人と弦楽四重奏団を結成したり、1927年2月20日の新交響楽団(現:NHK交響楽団)の第1回定期演奏会を聴いたりもした。

1928年(昭和3年)、旧制東京高等学校高等科を卒業し、京大音楽部の指導者であるロシア人指揮者エマヌエル・メッテルを目当てとして京都帝国大学法学部に進学。法学部在学中には同大学のオーケストラ(京都大学交響楽団)に参加し、ヴィオラとヴァイオリンを担当。やがて指揮をメッテルに師事、その他、レオニード・クロイツァーやアレクサンドル・モギレフスキーの影響を受けた。

1931年に京都帝国大学法学部を卒業。鉄道省勤務の実兄の推薦により、月給60円で2年間阪神急行電鉄(現阪急電鉄)に勤務。電車の運転や車掌、百貨店業務、盗電の摘発 などを行う傍ら、チェリストの伊達三郎の誘いで大阪弦楽四重奏団のヴァイオリン奏者として大阪中央放送局 (JOBK) に出演。1933年(昭和8年)、会社員生活に飽き足らず「もう一度学問をやり直したい」という理由で退社し、改めて京都帝国大学文学部哲学科に学士入学し、1年留年して1937年(昭和12年)に卒業。卒論は中世音楽史を扱った内容だった。この間、1936年(昭和11年)2月12日に初めてオーケストラ(後の大阪フィルハーモニー管弦楽団)を指揮。また、1934年(昭和9年)より月給30円で大阪音楽学校(現:大阪音楽大学)に非常勤講師として勤務し、一般教養課程でドイツ語・英語・音楽史・心理学を教えていたが、卒業後の1937年(昭和12年)より教授となった。

1940年(昭和15年)1月31日、新交響楽団の演奏会でチャイコフスキー交響曲第5番他を指揮し、プロデビューを果たす。1941年(昭和16年)、田辺製薬創始者田辺五兵衛会長の実弟、武四郎の長女で東京音楽学校ピアノ科卒の町子と結婚し、神戸市灘区篠原町に居を定める。同年、日米開戦。1942年(昭和17年)からは月給200円で大阪放送管弦楽団の首席指揮者となり、戦意高揚のため『荒鷲に捧げる歌』『海の英雄』などを演奏。1943年(昭和18年)11月末、中川牧三 の推薦で大陸に渡り、同年12月8日の「大東亜戦争二周年記念演奏会」を皮切りに上海交響楽団(1943年)で指揮。上海滞在中、1944年(昭和19年)1月、タラワ、マキン両島で玉砕した兵士を弔う歌の作曲を海軍省から命じられ、一晩で書き上げる。1944年(昭和19年)、日本に戻ってからは再び大阪中央放送局に戻り、時おり慰問や軍歌放送の仕事をしていたが、同年5月、要請を受けて大木正夫と満洲国に行き、満洲映画社長の甘粕正彦と会い、約1ヶ月間新京音楽団(新京交響楽団)とハルビン交響楽団を視察。同年秋に再び要請され、妻と伊達三郎を伴って渡満し、大木の交響曲『蒙古』を指揮。同年12月にも渡満。1945年(昭和20年)には関東軍の嘱託を命ぜられ、満洲全土を演奏旅行。大阪と神戸が空襲で被災した上、満洲での活動が波に乗ったこともあり、関東軍報道部長の誘いで1945年(昭和20年)5月には妻と長男を呼び寄せて本格的に満洲に移住、ハルビン特務機関の指揮下に入りハルビンのヤマトホテルに居住したが、8月に終戦を迎えた。ソ連占領軍進駐後、弟子の林元植(朝鮮語版)(後述)や朝比奈ファンの歯科医、小畑蕃などによって日本人狩りの暴徒から匿われつつ、1年以上ハルビンに蟄居。この間、国民政府からの依頼で中国人のオーケストラを編成し、アンサンブルの指導を行っている(1945年10月-1946年4月)。1946年(昭和21年)8月から2ヶ月かけて神戸の自宅に引き揚げた。

引き揚げ後は、大阪音楽学校および大阪音楽高等学校に勤務しつつ、1947年(昭和22年)4月、大阪放送管弦楽団出身者などを集め、現在の大阪フィルハーモニー交響楽団の母体となる関西交響楽団を結成する。結成にあたり鈴木剛ら関西経済人の尽力があった。同時に、参加団体として関西オペラ協会も設立した。1950年代からはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団や北ドイツ放送交響楽団などヨーロッパの主要なオーケストラに招かれるようになった。1960年(昭和35年)に関西交響楽団を大阪フィルハーモニー交響楽団に改称(定期演奏会の回数は、改称時に数え直している)。同楽団の常任指揮者を経て音楽総監督となり、ヨーロッパ公演を3回、北米公演を1回行い、亡くなるまでその地位にあった。1つのオーケストラのトップ指揮者を54年間務めたことになる。

1973年(昭和48年)、大阪フィルが東京公演を行った。この公演で取り上げた曲目の中には、ブルックナーの交響曲第5番も含まれていた。1954年(昭和29年)以来しばしばブルックナーを取り上げていた朝比奈であったが、それまでは納得のできる演奏ができなかった。しかし、この東京公演で取り上げた第5番は、朝比奈も上出来と思うほど出来栄えが素晴らしく、聴衆も大喝采を浴びせた。

その聴衆の中に、渋谷で前衛的なライヴハウス「渋谷ジァン・ジァン」を経営している高嶋進がいた。彼は寺山修司などの前衛演劇に傾倒する一方で、大のブルックナーファンであった。この公演に感動した高嶋は、朝比奈&大阪フィルを起用してブルックナーの交響曲全集を作ろうと思い立ち、1978年(昭和53年)にディスク・ジァン・ジァンから全集LPを発売した。この全集は大評判となり、朝比奈は一躍「巨匠」「日本のブルックナー解釈の第一人者」として注目を集めるようになった。

ブルックナーの交響曲で問題になる楽譜の「版」であるが、朝比奈は基本的にハース版を使用している。1975年(昭和50年)の大阪フィルの欧州公演中、10月12日リンツの聖フローリアン修道院で交響曲第7番を指揮した際、会場にノヴァーク版の校訂者レオポルト・ノヴァークが来ており、終演後朝比奈を訪れた。ノヴァークは演奏を称賛し、ノヴァーク版で演奏しなかったことを詫びた朝比奈に、名演の前に版は大した問題ではない旨答えたという。

ブルックナー全集の件以降、在京の主要オーケストラからの客演依頼が殺到するようになり、また、レコーディング活動も増加するようになった。1980年代以降朝比奈が出演する演奏会の人気は凄まじく、チケットは即売り切れになることもあった。ブルックナーの交響曲の演奏のほかに、もう一つの主要レパートリーであったベートーヴェンの交響曲の連続演奏会や全集の制作も盛んに行った(ベートーヴェンの交響曲連続演奏会は、1951年から2000年の間に9回行っている)。この頃より、朝比奈はしきりに「時間がない」を口癖にするようになり、録音も多くなった。

1995年(平成7年)に阪神・淡路大震災に遭遇した(朝比奈は1923年の関東大震災にも遭遇している)。また、同年6月には終戦以来50年ぶりにハルビンを訪問し、満洲時代に朝比奈の下で演奏していた元楽員と再会した。1996年(平成8年)にはシカゴ交響楽団に客演。これはピエール・モントゥーの記録を抜く同オーケストラの最高齢の客演であった。

朝比奈は90代以降、「ストコフスキーの最高齢記録を抜く」と公言し、一見では特に大きな身体の故障もなかったため、記録達成は容易と見られていたが、2001年(平成13年)10月24日の名古屋公演におけるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ピアノ:小山実稚恵)、交響曲第5番が最後の舞台となり、演奏会後、体の不調を訴えて入院。そのまま復帰することなく12月29日に死去した。93歳没。「立つことが私の仕事」「立って指揮が出来なくなったら引退」として、練習中でも椅子の類を使わず、最後まで立ったまま指揮をした。生涯現役であった。墓所は神戸市長峰霊園。

長く日本指揮者協会会長も務めた。

没後、大阪フィルハーモニー交響楽団創立名誉指揮者となった。訃報は2001年(平成13年)12月31日付各紙の1面を大きく飾った。朝比奈の棺に納められたものは、指揮棒と2001年(平成13年)11月の大阪フィル定期演奏会で指揮する予定であったブルックナーの交響曲第3番の楽譜であった。燕尾服も荼毘に付された。当のブルックナーの交響曲第3番は2002年(平成14年)7月に東京と大阪で若杉弘が指揮、朝比奈の追悼とした。

2002年(平成14年)2月7日にザ・シンフォニーホールで行われた「お別れの会」では朝比奈千足の指揮で、遺志に従ってベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章が演奏され、無宗教で行われた。また参列者は朝比奈千足の発声により拍手で故人を見送った。

2007年(平成19年)12月11日から16日まで、リーガロイヤルホテルにて「永遠のマエストロ 朝比奈隆展」が開催された。これは大阪フィル創立60周年記念行事として行われた。

2008年(平成20年)7月9日、生誕100年の日にザ・シンフォニーホールで大阪フィルは記念演奏会を行った。指揮は朝比奈の後任の音楽監督大植英次で、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番(ピアノ:伊藤恵)、ブルックナーの交響曲第9番が演奏された。演奏終了後、聴衆は最晩年の朝比奈の多くの演奏会同様にスタンディング・オベーションを行った。

1969年 - 紫綬褒章

1972年 - モービル音楽賞

1974年 - NHK放送文化賞

1976年 - 日本芸術院賞

1977年 - ドイツ連邦共和国功労勲章大功労十字章

1979年 - 朝日賞

1984年 - 毎日芸術賞

1986年 - ザ・シンフォニーホール国際音楽賞クリスタル賞

1987年 - 勲三等旭日中綬章、キワニス大阪賞

1989年 - 文化功労者、オーストリア共和国一等科学芸術名誉十字章、関西大賞大指揮者賞、飛驒古川音楽大賞

1994年 - 文化勲章、神戸市名誉市民

2001年 - 従三位

朝比奈はベートーヴェンを演奏する時はドイツ連邦共和国功労勲章大功労十字章の略綬を、ブルックナーを演奏する時はオーストリア共和国一等科学芸術名誉十字章の略綬をつけて指揮台に上がっていた。

また、文化功労者顕彰に関しては次のような逸話がある。後述のオール日本人キャストによる『ニーベルングの指環』全曲のCDを聴いた中島源太郎文部大臣(当時)が、「日本人もようやくこのレベル(「指環」を全曲演奏できる)まで到達することが出来た」と涙し、顕彰が内定したと言われている。もっとも、当の中島は顕彰前に亡くなった。

朝比奈自身、1970年(昭和45年)に発表した文章の中で「私は、いわゆる世間で言う弟子とか門下生とかいうものを、少なくとも今の職業である指揮者としては持ったことがない」と述べている が、朝比奈の影響下にある指揮者として林元植(朝鮮語版)(韓国人指揮者、1919年 - 2002年8月26日)がおり、朝比奈自身も1973年(昭和48年)の『私の履歴書』の中では林を「私の弟子で、私が退いたあとしばらく指揮棒を振っていた韓国人の林元植君」と呼んでいる。彼は朝比奈のハルピン時代、朝比奈の人柄に感服し影響を受け、朝比奈が満洲を脱出する際いろいろ便宜を図った。朝比奈の「お別れの会」にも参加、献奏したが、ほどなく後を追う様に死去した。朝比奈ともどもサッカーの大ファンであり、2002年(平成14年)のワールドカップ日韓大会にちなんだ、2人が出演する演奏会も企画されていたが、朝比奈の死で幻となった。

他に外山雄三が「私は朝比奈先生の弟子だと思っている」と発言したことがあり、これに対し朝比奈は「先輩の顔を立ててくれたものと考えている」と新聞紙上に書いている。また朝比奈の晩年にあたる1997年(平成9年)から1999年(平成11年)まで下野竜也が大阪フィルの指揮研究員になり、朝比奈の指揮ぶりに接している。また、大阪市音楽団名誉指揮者の木村吉宏も、朝比奈の指導を受けている。

50年以上にわたって朝比奈の薫陶を受けた大阪フィルは、現在でも独特の「大フィルサウンド」を身上としている。

若い頃は非常にレパートリーが広く、ロシア音楽に堪能な指揮者という評価もあった。

次第に、限られたレパートリーを繰り返し演奏するようになった。特にベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーおよびチャイコフスキーの交響曲は、繰り返し演奏してきた。

ベートーヴェンの交響曲第9番は251回、ブルックナーの交響曲は197回指揮した。ベートーヴェンの全交響曲を短期間に演奏するチクルス(連続演奏会)も、9回行った。

ベートーヴェン交響曲全集を7回、ブルックナー交響曲全集を3回、ブラームス交響曲全集を4回録音している。特にベートーヴェンは本場ドイツ・オーストリアの指揮者たちと比べても突出した数字である。

マーラーの交響曲は第2番以降の作品を、シューマンの交響曲は第3番以降の作品を指揮した。マーラーの交響曲第1番『巨人』については「単なる歌曲のアレンジ」と、シューマンの第1番、第2番に対しては「箸にも棒にもかからない」と、低い評価を下しており、特に1980年代以降は演奏しようともしなかった。一方で、記念的な演奏会では、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲をしばしば演奏した。

オペラ公演も数多くこなし、歌詞の翻訳も朝比奈自ら行った。またワーグナーの『ニーベルングの指環』をオール日本人キャストで4年がかりで演奏した(新日本フィルハーモニー交響楽団。1984 - 1987年。『神々の黄昏』は日本初演)。

日本の作曲家の作品として、大阪フィルのホルン奏者であった大栗裕の作品の多くを初演した。服部良一の『おおさかカンタータ』、松下真一の交響幻想曲『淀川』などの、祝典的な作品の演奏も行った。

朝比奈が日本初演した作品としては、レスピーギの『ローマの祭』、シェーンベルクの管弦楽のための変奏曲、フォーレのレクイエム、ブルックナーの交響曲第0番と『ヘルゴラント』、大栗裕の『管弦楽のための協奏曲』『管弦楽のための神話』などがある。

自らが創設・育成した関西交響楽団 - 大阪フィルが断然多いが、それ以外にも国内のほとんどのプロ・オーケストラ、ヨーロッパの多くのオーケストラを指揮している。

関東では、新日本フィル・NHK交響楽団・東京交響楽団・東京都交響楽団を、晩年に至るまで指揮し続けた。読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、新星日本交響楽団についても客演歴がある。

関西並びに中国地方では、大阪フィル以外には京都市交響楽団や倉敷音楽祭祝祭管弦楽団を多く指揮した。倉敷ではベートーヴェンの全交響曲を演奏したが、それと共にモーツァルトの交響曲も取り上げた。関西フィルハーモニー管弦楽団は、経営的には大阪フィルと非友好的な関係にあるにもかかわらず、一度だけ客演した。

海外では、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団、北ドイツ放送交響楽団等にも客演している。1987年(昭和62年)には、北ドイツ放送交響楽団の来日公演の一部の公演も指揮した。

アマチュア・オーケストラの客演歴はあまり多くない。1976年(昭和51年)には名古屋大学交響楽団を指揮して、ブルックナーの交響曲第8番を演奏した(このときにはワーグナーチューバが入手できず、ユーフォニアムを用いたという話が有名である)。1981年(昭和56年)にはジュネス・ミュージカル・シンフォニー・オーケストラも指揮し、ベートーヴェンの第9を演奏した。朝比奈自身が学生時代に在籍していた京都大学交響楽団については、戦前には常任指揮者の地位にもあったが、1982年(昭和57年)には客演の立場で、ブラームスの交響曲第2番などを指揮した。これらが、朝比奈が演奏会でアマチュア・オーケストラを指揮した最後の機会であり、それ以降は(一部の非公式な場・TV放送企画等を除き)アマチュア・オーケストラとの接点を持っていない。

オーケストラ以外では、吹奏楽団である大阪府音楽団、大阪市音楽団(現楽団名Osaka Shion Wind Orchestra)を指揮し、演奏会やレコーディングを行っている。また、かつての全日本吹奏楽コンクール連続最優秀校・西宮市立今津中学校吹奏楽部で熱心な客演指導も行った。

1989年(平成元年)、朝比奈を師と仰ぐ鈴木竹男が率いる阪急百貨店吹奏楽団の第1回定期演奏会において客演指揮を務めた。

1995年(平成7年)には、大阪フィルメンバーを中心とした室内楽を指揮し、ブランデンブルク協奏曲第5番、『音楽の捧げもの』を演奏した(ただし後者の演目で、実際に朝比奈が指揮をしたのは「6声のリチェルカーレ」の部分のみである)。

朝比奈自身の意向もあり、生前より、スタジオ編集ではなくライヴ録音として残された録音が多い。大阪フィルやNHK交響楽団、倉敷音楽祭祝祭管弦楽団などとのライヴ録音がポニーキャニオンやオクタヴィア・レコード、フォンテック、東武レコーディングスなどからリリースされている。ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーの交響曲については、全集録音が複数種類残されており、特にベートーヴェンの交響曲については、同曲異演のCDが多く残されている。没後はマーラー、リヒャルト・シュトラウス、ヒンデミットなどの作品を指揮した音源が発掘され、CD発売されている。他に北ドイツ放送交響楽団とベートーヴェンの他フランク、レスピーギ、ラヴェルなどを演奏したCDも発売された。2010年(平成22年)6月には、東武レコーディングスよりモーツァルトの後期交響曲のCDがリリースされている(倉敷音楽祭のライヴ)。

吹奏楽にも造詣があり、吹奏楽曲の録音もいくつか残されている。親交の深かった大栗裕の作品の他、ウィリアム・フランシス・マクベス、ハロルド・ワルターズなどの録音も残っている。没後、大阪市音楽団を指揮したライブ音源が発掘され、CD発売された。

最初の録音は1940年(昭和15年)に京都大学交響楽団を指揮して録音した、母校の京都大学学歌(テイチク)であり、この事実は朝比奈が没する直前に判明した(それまで最初の録音とされてきたものは、1943年に日本交響楽団を指揮して録音した、深井史郎作曲『ジャワの唄声』であった。恐らく各地の放送局で放送するために製作されたものであろうという説もある)。京都大学学歌については、現在京都大学のサイト[1] の中で鑑賞できる。深井史郎『ジャワの唄声』については、「ローム ミュージック ファンデーション 日本SP名盤復刻選集」の中でCD収録された。

朝比奈の指揮者デビューは遅かったが、師であるメッテルからは「一日でも長く生きて、一回でも多く舞台に立て」と言われた。

サッカー好きで、高等学校時代から大学初期は日本でも少しは名の知れたサッカー選手であった、としている。東京高等学校時代の1926年(大正15年)と1928年(昭和3年)の全国高等学校ア式蹴球大会にフルバックとして出場している。篠島秀雄はチームメイト。しかし骨折とその後遺症でクラブ活動は断念した。また大学時代はサッカー中に負傷して楽器が弾けなくなり、メッテルに手ひどく怒られたことがある。

「河上肇に学んだろう」という理由で、徴兵検査はいきなり丙種合格とされた。学部が違うので学んでいないという返事をしたが、検査官に一喝されている。

若い頃はがさつさから「がさ」というニックネームだった。大阪フィルの団員には「オッサン」あるいは「親方」と呼ばれた。

利き手の他、酒好きという点でも左利きであり、阪神・淡路大震災の際、自宅に駆けつけた音楽評論家の知人を前に泰然として酒を勧めたという。飲んで絆を強めるのは海外で指揮するときにも使った。ただし朝比奈も最初は下戸で阪急時代の上司である正岡忠三郎に飲めるようにしてもらった。

食通で料理好きであり、しばしば自ら厨房に立った。

大の猫好き。タクシーに乗っている時に野良猫を手なずけるために停車させて車外に出ることがあった。

自宅近辺の阪急タクシーの運転手たちとは懇意の仲で、晩年に至ってもお年玉を渡していた。

演奏中に指揮棒を落としてしまうことが多かった。そのため楽譜台には指揮棒が多めに置かれていた。さらに大阪フィルの演奏会ではヴィオラ最前列がしばしば落ちた指揮棒を拾っていた。

最後の言葉は「引退するには早すぎる」であった(毎日放送で放映された朝比奈千足へのインタビューより)。

朝比奈の使っていた楽譜には、テンポなど演奏上の覚え以外に演奏日や場所などの記録が日本語・英語・ドイツ語が混在して書き込まれているが、ベートーヴェンの交響曲第9番の楽譜には演奏日の空欄が2行ある。世を去った当日である2001年(平成13年)12月29日とその翌日の30日に毎年恒例となっていた大阪フィルの「第9シンフォニーの夕べ」を自らが指揮する予定であらかじめ欄を作っていたためである。これらの書き込みは全て朝比奈の手書きである。

朝比奈は1964年から死去前年の2000年まで、大阪フィルとの12月の演奏会で毎年必ずベートーヴェン「第9」を演奏、日本人の「暮れの第9」イメージ定着に一役買った指揮者の一人でもある。特に1985年からは12月29日・30日に朝比奈/大阪フィルによる「第9」演奏会の日程が固定化(演奏会場も毎年フェスティバルホール)され、大阪の暮れの恒例演奏会として親しまれた(先述通り2001年も同日に「第9」演奏会が企画されていた)。朝比奈の死後も同日の大阪フィルによる「第9」演奏会は開催が続いている。

また毎年「第9」で仕事納めの後、新春仕事初めとなる大阪フィルとの演奏会(こちらも会場はフェスティバルホール)では1975年の新春から2001年まで毎年必ずドヴォルザーク『新世界より』を演奏、こちらも恒例として親しまれていた。1982年から1998年新春は『新世界より』に女性ピアニストを招いてのピアノ協奏曲を組み合わせており、独奏に中村紘子(1985年 - 1994年)、後に朝比奈最後の共演ピアニストともなる小山実稚恵(1995年 - 1997年/3回とも曲目は小山の十八番・チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番)らが招かれた。

小惑星の「5023 朝比奈」は朝比奈隆にちなんで名付けられた。

本人が晩年まで居住地に定めていた兵庫県では、1950年代から1960年代にかけて、兵庫県内の小学校の校歌を白川渥と共に多数作曲している(神戸市立摩耶小学校や相生市立双葉小学校など)。

『楽は堂に満ちて:私の履歴書』日本経済新聞社、1978年/中公文庫、1995年

『朝比奈隆 音楽談義』(小石忠男との共著)芸術現代社、1978年

『朝比奈隆 わが回想』(聞き手矢野暢)、中央公論社〈中公新書〉、1985年/徳間文庫、2002年

『朝比奈隆 ベートーヴェンの交響曲を語る』音楽之友社、1990年/中公文庫、2020年(東条碩夫編)

『この響きの中に:私の音楽・酒・人生』実業之日本社、2000年

『指揮者の仕事:朝比奈隆の交響楽談』実業之日本社、2002年、ほか

日立テレビシティ『昭和ラプソディ』(1985年、TBS)※ 特別出演

^ 経歴については 『大日本実業家名鑑. 上巻』(国立国会図書館デジタル化資料)

^ 『私の履歴書:文化人』第13巻(日本経済新聞社、1984年)p.17

^ 朝比奈隆の一生~誕生から高校まで~ 京都大学交響楽団

^ 隆の生まれた頃林之助は北越鉄道で支配人をしており渡邊は取締役会長 『日本全国諸会社役員録. 明治40年』 で東洋電機製造設立時には取締役と社長の関係であった 『日本全国諸会社役員録. 第27回』

^ 『オーケストラ、それは我なりー朝比奈隆 四つの試練』p.46

^ 日本では1942年に戦時体制による電力会社統制が実施されるまで電力会社が公営企業も含め各地に乱立していた。また阪急のように電車を運行する私鉄が、副業で自社用発電所・高圧送電線の余力を利用して沿線住民に電力供給するビジネスをする事例も多々あった。

^ 1902年(明治35年)生まれ。京都府出身の声楽家、陸軍中尉。当時、陸軍報道部専任の将校として新聞検閲官を兼ね、文化担当の権限を一手に掌握していた。近衛秀麿やオットー・クレンペラー、ヒンデミットに指揮を学び、2004年(平成16年)に101歳で指揮台に立ち、「現役の世界最高齢指揮者」として話題を集めた。2008年(平成20年)3月18日、105歳で死去。

^ 同演奏のライヴCD(ビクター発売)ライナーノートによる。執筆は宇野功芳

^ 87歳のアメリカデビュー 朝比奈隆・シカゴ響を振る - NHK放送史

^ 朝比奈はストコフスキーが亡くなった年齢・95歳を意識していたが、ストコフスキーが公開の演奏会に出演したのは93歳までであり、以降の活動はレコーディングに専念している。大阪フィルハーモニー交響楽団は、2014年11月22日・24日の「第483回定期演奏会」においてその時94歳8ヶ月のヘルムート・ヴィンシャーマンの指揮でバッハのマタイ受難曲を演奏している。

^ 他にもゆかりの指揮者の指揮で献奏があった。

^ 『朝日新聞』1976年4月6日(東京本社発行)朝刊、p.22。

^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年9月8日閲覧。

^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 28頁。

^ “神戸市名誉市民”. 神戸市. 2022年8月1日閲覧。

^ 『楽は堂に満ちて』所収「師と弟子」pp.161-162

^ 『楽は堂に満ちて』p.97

^ 林は報道で「朝比奈隆に師事」と表現されることもあるが、岩野裕一著『王道楽土の交響楽』での林自身の談話として、朝比奈の「通訳や身の回りの世話」を担当していたというのが本当のところである。もっとも、続いて「押し掛けるような形で弟子になったのです」とも言っている。

^ 『楽は堂に満ちて』所収「師と弟子」pp.162

^ 報道や各種評論では251回とされることが多いが、大阪フィルハーモニー協会が2010年(平成22年)に発行した『大阪フィルハーモニー交響楽団 ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付」演奏記録(1948年〜2009年)』では、大阪フィル・その他楽団合わせて247回と書かれている(大阪フィル分についてはこの他に第4楽章のみが6回ある)。演奏の中には1日2回公演、同一プログラムを2日間行った、等がある。

^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

^ 朝比奈が京都帝国大学法学部に入学した1928年(昭和3年)4月に、河上は同経済学部を辞職している。河上が京都を離れたのは1930年(昭和5年)であり、1929年(昭和4年)に第三高等学校(現:京都大学大学院人間・環境学研究科、総合人間学部)に入学した日野原重明が京都大学の河上の授業にもぐり込んで聞いたと述懐した記録もある(「京大広報」710号, 2015.4)。

^ 実際はこれに対して朝比奈千足の応答などが若干あるので、厳密さで注意は要る(時期も2001年(平成13年)12月上旬頃とした記事もある)。

^ Webcatをもとにした親本の情報による。

中丸美繪『オーケストラそれは我なり 朝比奈隆 四つの試練』文藝春秋、2008年。中公文庫、2012年

NHK交響楽団『NHK交響楽団40年史』日本放送出版協会、1967年。

NHK交響楽団『NHK交響楽団50年史』日本放送出版協会、1977年。

岩野裕一『王道楽土の交響楽 ― 満洲 ― 知られざる音楽史』音楽之友社、1999年。

岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録・「日露交歓交響管弦楽演奏会」から焦土の《第9》まで」『Philharmony 99/2000SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2000年。

岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録2・焼け跡の日比谷公会堂から新NHKホールまで」『Philharmony 2000/2001SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2001年。

岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録3・繁栄の中の混沌を経て新時代へ-"世界のN響"への飛躍をめざして」『Philharmony 2001/2002SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2002年。

『朝比奈隆の軌跡』演奏会プログラム 各号、ザ・シンフォニーホール。

『大阪人』第56巻4号(2002年4月号)、大阪都市協会、2002年。

『月刊島民 中之島』13号、月刊島民プレス、2009年。

渡辺佐(たすく)『オーストリア辺境の旅』サンライズ出版、2010年(現在はKindle版あり、本書のオリジナルは『聖フロリアンの鐘──大阪フィル欧州公演の記録』第一法規版、1977年で、その新訂・一部削除・増補版となっている。〕

ローベルト・ハース

レオポルト・ノヴァーク

朝比奈隆 - NHK人物録

京都大学交響楽団ホームページ「朝比奈隆の一生」

1943: 島田墨仙

1948: 伊東深水

1951: 徳岡神泉

1953: 児玉希望

1954: 金島桂華

1955: 橋本明治

1956: 東山魁夷・山口華楊

1957: 杉山寧

1958: 森白甫・菅楯彦・望月春江

1959: 加藤栄三・森田沙伊

1960: 高山辰雄・池田遙邨・郷倉千靱

1961: 川崎小虎・岩田正巳・矢野橋村・西山英雄

1962: 榊原紫峰・小倉遊亀・三輪晁勢

1963: 奥田元宋・山田申吾

1964: 山本丘人

1965: 浜田観・麻田弁自

1966: 中村貞以・山本倉丘

1967: 上村松篁・佐藤太清

1968: 伊東万燿

1969: 三谷十糸子

1970: 寺島紫明

1971: 吉岡堅二

1972: 岩橋英遠

1973: 大山忠作

1974: 猪原大華

1975: 片岡球子

1976: 川本末雄

1977: 加藤東一

1978: 浦田正夫

1979: 松尾敏男

1980: 浜田台児

1981: 加倉井和夫

1982: 吉田善彦

1984: 福王寺法林

1985: 村山径

1986: 関主税

1987: 堂本元次

1988: 鈴木竹柏

1989: 佐藤圀夫

1990: 郷倉和子

1991: 稗田一穂

1992: 山岸純

1993: 岩沢重夫

1994: 白鳥映雪

1995: 上村淳之

1997: 中路融人

2000: 那波多目功一

2001: 福王寺一彦

2003: 岩倉寿

2004: 宇佐美江中

2005: 川崎春彦

2006: 福田千惠

2007: 土屋礼一

2008: 清水達三

2011: 山﨑隆夫

2013: 能島和明

2016: 後藤純男

2017: 西田俊英

2018: 田渕俊夫

2020: 村居正之

1942: 小磯良平

1943: 宮本三郎

1950: 鍋井克之

1951: 三宅克己・寺内万治郎

1952: 白滝幾之助・中山巍

1953: 石川寅治

1954: 小糸源太郎

1956: 鬼頭鍋三郎

1957: 鈴木千久馬・東郷青児

1958: 中野和高

1959: 木村荘八・小山敬三・林武

1960: 大久保作次郎・鈴木信太郎

1961: 新道繁・田崎広助

1962: 耳野卯三郎

1963: 田村一男・中村琢二

1964: 中川紀元・岡鹿之助

1965: 吉井淳二

1966: 池部鈞・井手宣通

1967: 島村三七雄

1968: 佐竹徳・服部正一郎

1969: 黒田重太郎・中村善策

1970: 小堀進・森田茂

1971: 高光一也

1972: 高田誠

1973: 野村守夫

1976: 岡田又三郎

1977: 伊藤清永

1979: 宮永岳彦

1980: 西山真一

1981: 楢原健三

1982: 菅野矢一

1984: 寺田竹雄

1985: 渡辺武夫

1986: 広瀬功

1988: 大内田茂士

1990: 鶴岡義雄

1991: 国領経郎

1992: 平松譲

1993: 藤本東一良

1994: 芝田米三

1995: 織田広喜

1996: 奥谷博

1997: 寺島竜一

1998: 中山忠彦

1999: 島田章三

2000: 庄司栄吉

2001: 絹谷幸二

2002: 清原啓一

2003: 塗師祥一郎

2004: 山本貞

2005: 寺坂公雄

2006: 村田省蔵

2007: 大津英敏

2008: 藤森兼明

2009: 藪野健

2010: 山本文彦

2012: 池口史子

2013: 佐藤哲

2015: 馬越陽子

2017: 根岸右司

2018: 湯山俊久

1943: 古賀忠雄

1950: 吉田三郎

1952: 加藤顕清

1953: 沢田正広

1954: 清水多嘉示

1955: 橋本朝秀

1957: 雨宮治郎

1958: 松田尚之

1961: 堀進二

1963: 中川清・大内青圃

1966: 円鍔勝三・藤野舜正

1968: 北村治禧

1970: 昼間弘

1971: 水船六洲

1972: 富永直樹

1973: 進藤武松

1974: 木下繁

1975: 分部順治

1977: 淀井敏夫

1979: 三坂耿一郎

1980: 佐藤助雄

1981: 野々村一男

1982: 伊藤五百亀

1985: 小森邦夫

1986: 高橋剛

1987: 中村博直

1988: 中村晋也

1990: 雨宮敬子

1991: 長江録弥

1992: 柴田鋼造

1994: 吉田鎮雄

1996: 橋本堅太郎

1997: 雨宮淳

1998: 川崎普照

1999: 山田良定

2002: 蛭田二郎

2003: 澄川喜一

2004: 山本真輔

2005: 能島征二

2006: 市村緑郎

2007: 瀬戸剛

2008: 神戸峰男

2009: 宮瀬富之

2012: 吉野毅

2016: 山田朝彦

2019: 池川直

1943: 吉田源十郎

1950: 小場恒吉

1951: 岩田藤七

1952: 山鹿清華

1953: 香取正彦

1954: 沼田一雅 山崎覚太郎・楠部弥一

1955: 杉浦非水・内藤春治

1956: 初代竜村平蔵・六代目清水六兵衛・三井義夫

1957: 宮之原謙

1958: 山室百世

1959: 三代目井上良斎・大須賀喬

1960: 各務鑛三・岸本景春

1961: 佐治賢使・皆川月華

1962: 蓮田修吾郎・山脇洋二

1963: 河村蜻山・番浦省吾・森野嘉光

1964: 辻光典

1965: 高橋節郎

1966: 帖佐美行

1967: 浅見隆三

1968: 北出塔次郎・安原喜明

1969: 般若侑弘

1970: 海野建夫

1971: 吉賀大眉

1973: 佐野猛夫

1980: 新開寛山

1981: 浅蔵五十吉

1982: 岩田久利

1983: 大久保婦久子

1984: 十三代目中里太郎右衛門

1985: 大樋年朗

1986: 折原久佐ヱ門

1988: 三谷吾一

1989: 藤田喬平

1990: 奥田小由女

1991: 青木竜山

1992: 永井鉄太郎

1993: 中井貞次

1994: 井波唯志

1996: 大塩正義

1997: 河合誓徳

1998: 今井政之

1999: 西本瑛泉

2000: 吉賀将夫

2001: 川尻一寛

2003: 大角勲

2004: 伊藤裕司

2006: 原益夫

2007: 森野泰明

2010: 武腰敏昭

2012: 宮田亮平

2013: 寺池静人

2016: 春山文典

2018: 三田村有純

2019: 並木恒延

1951: 川村驥山

1953: 辻本史邑

1955: 西川寧

1957: 鈴木翠軒

1960: 田中親美・松本芳翠

1961: 安東聖空・二代中村蘭台

1962: 炭山南木

1963: 山崎節堂

1964: 松井如流

1965: 日比野五鳳

1966: 青山杉雨

1967: 金子鷗亭

1968: 村上三島

1969: 田中塊堂

1970: 桑田笹舟

1971: 大石隆子・金田心象

1972: 広津雲仙

1973: 宮本竹径

1976: 木村知石

1977: 殿村藍田

1978: 上条信山

1981: 小坂奇石

1983: 杉岡華邨

1984: 小林斗盦

1985: 古谷蒼韻

1986: 浅見筧洞

1987: 今井凌雪

1989: 浅香鉄心

1990: 伊藤鳳雲

1991: 近藤摂南

1992: 成瀬映山

1993: 尾崎邑鵬

1994: 栗原蘆水

1995: 高木聖鶴

1996: 榎倉香邨

1997: 甫田鵄川

1998: 松下芝堂

1999: 日比野光鳳

2000: 梅原清山

2001: 津金孝邦

2002: 桑田三舟

2003: 井茂圭洞

2004: 新井光風

2005: 黒野清宇

2006: 劉蒼居

2007: 池田桂鳳

2008: 杭迫柏樹

2009: 小山やす子

2010: 樽本樹邨

2011: 黒田賢一

2012: 星弘道

2017: 高木聖雨

2018: 土橋靖子

2019: 真神巍堂

1950: 岸田日出刀

1952: 吉田五十八

1953: 村野藤吾

1957: 堀口捨己

1959: 中村順平

1961: 谷口吉郎

1962: 竹腰健造

1965: 前田健二郎

1966: 今井兼次

1967: 佐藤武夫

1968: 藤島亥治郎

1971: 海老原一郎

1974: 前川国男

1975: 吉村順三

1980: 白井晟一

1981: 大江宏

1982: 高橋靗一

1984: 芦原義信

1985: 西沢文隆

1987: 谷口吉生

1988: 池原義郎

1989: 内井昭蔵

1990: 阪田誠造

1991: 中村昌生

1992: 黒川紀章

1993: 安藤忠雄

1995: 柳沢孝彦

1996: 岡田新一

1999: 伊東豊雄

2000: 長谷川逸子

2001: 山本理顕

2003: 栗生明

2004: 宮本忠長

2006: 香山寿夫

2008: 鈴木了二

2010: 北川原温

2011: 古谷誠章

2013: 槇文彦

2015: 陶器二三雄

2020: 藤森照信

1950: 大仏次郎

1951: 小川未明

1952: 川端康成

1955: 坪田譲治

1956: 井伏鱒二

1957: 幸田文

1959: 井上靖

1960: 火野葦平

1961: 石川淳

1963: 獅子文六

1966: 中山義秀・永井竜男

1967: 伊藤整

1968: 網野菊

1969: 芹沢光治良

1972: 平林たい子・宇野千代

1973: 庄野潤三

1975: 中里恒子

1976: 司馬遼太郎・安岡章太郎

1977: 戸板康二・海音寺潮五郎

1979: 阿川弘之・遠藤周作・吉行淳之介

1980: 田中千禾夫

1981: 島尾敏雄

1982: 芝木好子・野口冨士男・小島信夫

1984: 河野多恵子

1986: 水上勉

1987: 三浦朱門・吉村昭

1988: 八木義徳

1989: 阪田寛夫

1993: 曽野綾子・石井桃子

1994: 竹西寛子

1995: 陳舜臣

1998: 大原富枝・堀田善衛

1999: 加賀乙彦

2000: 小川国夫・黒井千次・日野啓三

2001: 伊藤桂一

2003: 津村節子

2004: 中野孝次・富岡多恵子

2006: 辻井喬

2007: 三木卓

2009: 井上ひさし

2011: 山崎正和

2016: 辻原登

2017: 髙樹のぶ子

2019: 松浦寿輝

1942: 高村光太郎・川田順

1948: 折口信夫

1949: 半田良平

1951: 尾山篤二郎

1953: 三好達治・土屋文明・服部担風

1958: 川路柳虹

1964: 水原秋桜子

1971: 富安風生

1977: 宮柊二

1980: 佐藤佐太郎

1981: 飯田竜太

1983: 木俣修

1984: 中村草田男・中村汀女

1987: 山口誓子・上田三四二

1994: 那珂太郎

1995: 大岡信・清岡卓行

1997: 森澄雄

1998: 岡野弘彦・田村隆一

1999: 伊藤信吉

2003: 馬場あき子・まど・みちお・金子兜太

2005: 前登志夫

2015: 吉増剛造・鷹羽狩行

2016: 宇多喜代子

2019: 荒川洋治

1943: 野口米次郎

1950: 山内義雄

1951: 小林秀雄

1952: 日夏耿之介

1953: 石川欣一

1954: 小宮豊隆

1955: 鈴木信太郎

1956: 昇曙夢

1957: 折口信夫

1957: 和田芳恵

1958: 新関良三

1959: 吉田精一

1961: 河上徹太郎

1963: 福原麟太郎

1964: 亀井勝一郎

1966: 舟木重信・山本健吉

1967: 三宅周太郎・中村光夫

1969: 高橋健二

1971: 唐木順三

1973: 中村白葉

1976: 江藤淳

1977: 平野謙

1981: 福田恒存

1981: 生島遼一

1982: 佐伯彰一

1984: 磯田光一

1986: 富士川英郎

1990: 新庄嘉章

1991: 佐藤朔

1997: 高橋英夫

2000: 河竹登志夫

2001: 菅野昭正

2002: 高階秀爾

2010: 粟津則雄

2012: 三浦雅士

2017: 渡辺保

2018: 芳賀徹

1948: 野口兼資

1951: 観世華雪

1953: 桜間弓川

1954: 茂山弥五郎

1960: 近藤乾三

1961: 橋岡久太郎

1963: 後藤得三

1970: 六世野村万蔵

1975: 喜多実

1977: 三世茂山千作

1980: 宝生弥一

1983: 田中幾之助

1985: 梅若雅俊

1987: 四世野村万之丞

1988: 梅若恭行・観世元正

1990: 九世片山九郎右衛門・二世野村万作

1992: 八世観世銕之丞・宝生閑

1995: 二世金剛巌

1996: 二十二世金春惣右衛門

1999: 五十六世梅若六郎

2000: 粟谷菊生

2001: 近藤乾之助

2002: 関根祥六

2003: 友枝昭世

2005: 三世観世喜之

2006: 野村四郎

2007: 四世山本東次郎

2008: 一噌仙幸

2009: 九世観世銕之丞

2011: 山本孝

2013: 浅見真州

2014: 香川靖嗣

2015: 柿原崇志

2016: 高橋章

2017: 大槻文蔵

2019: 亀井忠雄

1951: 三代目中村時蔵

1952: 二代目市川猿之助

1953: 三代目市川寿海

1954: 三代目阪東寿三郎

1956: 三代目市川左団次

1962: 六代目中村歌右衛門

1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎

1969: 十七代目中村勘三郎

1970: 二代目中村鴈治郎

1972: 十三代目片岡仁左衛門

1974: 八代目松本幸四郎

1975: 七代目中村芝翫

1981: 四代目中村雀右衛門

1982: 三代目實川延若

1984: 十七代目市村羽左衛門

1985: 二代目中村吉右衛門

1986: 二代目中村扇雀

1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎

1988: 片岡孝夫

1989: 十二代目市川団十郎

1990: 八代目中村福助

1991: 九代目坂東三津五郎

1993: 五代目中村松江

1996: 二代目中村又五郎

1999: 五代目中村勘九郎

2001: 六代目沢村田之助

2005: 九代目中村福助

2006: 十代目坂東三津五郎

2007: 五代目中村翫雀

2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀

2011: 三代目中村橋之助

2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎

2017: 四代目市川左團次

2018: 三代目中村扇雀

2020: 十代目松本幸四郎

2021: 片岡孝太郎

1944: 二代目豊竹古靱太夫

1950: 四代目鶴沢清六

1963: 八代目竹本綱大夫

1968: 二代目野沢喜左衛門

1972: 六代目鶴沢寛治

1976: 十代目竹沢弥七

1997: 三代目吉田簑助

1998: 七代目竹本住大夫

2003: 九代目竹本綱大夫

2009: 豊竹咲大夫

2010: 三代目桐竹勘十郎

2011: 五代目野沢錦糸

2012: 二代目鶴沢藤蔵

2013: 六代目鶴沢燕三

2014: 吉田玉女

2018: 鶴澤清介

1948: 芝祐泰

1953: 三代目常磐津文字兵衛・初代中尾都山

1955: 山田抄太郎

1956: 三代目杵屋栄蔵

1957: 七代目芳村伊十郎

1959: 中能島欣一

1961: 十四代目杵屋六左衛門

1962: 安倍季巌

1968: 清元志寿太夫

1971: 五代目荻江露友

1972: 杵屋六一朗

1974: 中能島慶子

1980: 二代目上原真佐喜

1983: 三代目今藤長十郎

1987: 初代富山清琴

1990: 多忠麿

1991: 二代目青木鈴慕・清元栄三郎

1992: 三代目杵屋五三郎

1993: 四代目常磐津文字兵衛

1994: 山彦節子

1995: 山口五郎

1999: 十五代目杵屋喜三郎

2000: 東儀俊美

2002: 六代目山勢松韻

2002: 初代米川敏子

2003: 芝祐靖・東音宮田哲男

2004: 鶴沢清治・川瀬白秋・二代目富山清琴

2007: 唯是震一

2009: 七代目杵屋巳太郎・豊英秋

2010: 二代目今藤政太郎・五代目常磐津文字兵衛

2011: 二代目野坂操寿

2012: 山本邦山・笠置侃一

2013: 二代目米川文子

2014: 小野功竜

2015: 十二代目都一中・二代目米川敏子

2017: 鳥羽屋里長

2020: 杵屋勝国

1943: 井口基成

1948: 藤原義江

1961: 豊増昇

1965: 柳兼子

1966: 団伊玖磨

1967: 渡辺暁雄

1971: 園田高弘

1972: 小沢征爾

1975: 安川加寿子

1976: 朝比奈隆

1979: 江藤俊哉

1980: 武満徹

1986: 山田一雄

1989: 伊藤京子

1990: 三善晃

1991: 東敦子

1992: 若杉弘

1993: 堤剛

1994: 吉田雅夫

1996: 木村俊光

1999: 湯浅譲二

2002: 岩城宏之

2004: 前橋汀子

2005: 内田光子

2006: 畑中良輔

2007: 栗林義信

2009: 中村紘子

2010: 大野和士

2011: 栗山昌良

2013: 飯守泰次郎

2014: 野島稔

2017: 一柳慧

2019: 野平一郎

1952: 四代目井上八千代

1957: 二代目花柳寿輔

1963: 六代目藤間勘十郎

1965: 四代目藤間勘右衛門

1966: 八代目坂東三津五郎

1967: 吾妻徳穂

1979: 藤間藤子

1985: 森下洋子

1988: 二代目花柳寿楽

1989: 藤間友章

1990: 三代目花柳寿輔

1991: 十代目西川扇蔵

1992: 花柳寿南海

1997: 七代目藤間勘十郎

1999: 五代目井上八千代

2000: 藤間蘭景

2001: 五代目花柳芳次郎

2002: 二代目尾上菊之丞

2004: 二代目吾妻徳弥

2008: 藤間藤太郎

2015: 山村友五郎

2016: 二代目中村梅弥

2018: 三代目花柳寿楽

2019: 宮城能鳳

2020: 藤間蘭黄

2021: 西川箕乃助

1948: 杉村春子

1950: 伊藤熹朔

1955: 花柳章太郎

1956: 初代水谷八重子

1959: 小津安二郎

1980: 六代目市川染五郎

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

スペイン

ドイツ

フィンランド

アメリカ

日本

CiNii Books

CiNii Research

MusicBrainz

ドイッチェ・ビオグラフィー

IdRef

日本の指揮者

日本藝術院賞受賞者

朝日賞受賞者

文化勲章受章者

紫綬褒章受章者

勲三等旭日中綬章受章者

大阪音楽大学の教員 (音楽)

阪神間モダニズム

日本の引揚者

私の履歴書の登場人物

京都大学出身の人物

旧制東京高等学校出身の人物

東京都区部出身の人物

1908年生

2001年没

2024/11/20 00:24更新

asahina takashi


朝比奈隆と同じ誕生日7月9日生まれ、同じ東京出身の人

高橋 健二_(音楽家)(たかはし けんじ)
1938年7月9日生まれの有名人 東京出身

高橋 健二(たかはし けんじ、本名:高橋 隆、1938年7月9日 - 2021年7月13日)は、日本の音楽家、ベーシスト。 東京都出身。東京都立王子工業高等学校卒業。 中学生当時から音楽に興味を持…

猫宮 あすか(ねこみや あすか)
2000年7月9日生まれの有名人 東京出身

猫宮 あすか(ねこみや あすか、2000年7月9日 - )は、日本のグラビアアイドル、ライブアイドル、タレント。東京都出身。ブルースカイ所属。 中学2年から3年にかけてご当地アイドルグループに所属し…

内田 有紗(うちだ ありさ)
1992年7月9日生まれの有名人 東京出身

内田 有紗(うちだ ありさ、1992年7月9日-)は日本のフリーアナウンサー。元テレビ信州アナウンサー。かつてセント・フォースに所属していた。 東京都出身。立教女学院中学校・高等学校、立教大学経営学…

藤間 ゆかり(ふじま ゆかり)
1991年7月9日生まれの有名人 東京出身

藤間 ゆかり(ふじま ゆかり、1991年7月9日 - )は、日本の元AV女優、元グラビアアイドル。 Gカップのバストを持ち、Tバックなどの水着で過激な衣装を披露している。 2009年10月24日にT…

可愛 かずみ(かわい かずみ)
1964年7月9日生まれの有名人 東京出身

可愛 かずみ(かわい かずみ、1964年7月9日 - 1997年5月9日)は、日本の女優。本名、久我 知子(くが ともこ)。 東京都杉並区高円寺出身。 2人姉妹で3歳年上の姉がいる。幼少の頃に両親…


安藤 あいか(あんどう あいか)
1984年7月9日生まれの有名人 東京出身

安藤 あいか(あんどう あいか、1984年7月9日 - )は、日本のエステティシャン、元タレント、元グラビアアイドル、元女子プロレスラー。女性アイドルグループ・恵比寿マスカッツ元メンバー。東京都出身。…

水橋 貴己(みずはし たかみ )
1985年7月9日生まれの有名人 東京出身

水橋 貴己(みずはし たかみ 、1985年7月9日 - )は、東京都出身の元女優。身長160cm。スリーサイズは78 - 58 - 83cm。 中学2年生のときにスカウトされ、2000年9月にJ-P…

吉野 智行(よしの ともゆき)
1980年7月9日生まれの有名人 東京出身

吉野 智行(よしの ともゆき、1980年7月9日 - )は、東京都台東区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時のポジションはミッドフィールダー(ボランチ)。 習志野高等学校出身、当時の同級生に…

宮田 敬子(みやた けいこ)
1977年7月9日生まれの有名人 東京出身

宮田 敬子(みやた けいこ、1977年7月9日 - )は、日本のフリーアナウンサー。東北放送 (TBC) のラジオパーソナリティで、同局の元アナウンサー。 東京都出身。 大学を卒業後、2000年に…

斉藤 洋美(さいとう ひろみ)
1959年7月9日生まれの有名人 東京出身

斉藤 洋美(さいとう ひろみ、1959年〈昭和34年〉7月9日 - )は、ラジオパーソナリティ、司会、女優。東京都八王子市出身。血液型A型。桐朋学園大学短期大学部(現在の桐朋学園芸術短期大学)欧米文化…


高河 ゆん(こうが ゆん)
1965年7月9日生まれの有名人 東京出身

高河 ゆん(こうが ゆん、本名:山田 理沙(やまだ りさ、旧姓:木村)、1965年7月9日 - )は、日本の漫画家・同人作家。東京都品川区出身、世田谷区在住。東京都立三田高等学校卒業。血液型はB型。夫…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


朝比奈隆と近い名前の人

朝比奈 南(あさひな みなみ)
1994年2月15日生まれの有名人 埼玉出身

朝比奈 南(あさひな みなみ、1994年2月15日 - )は、日本のアイドル、女優、タレントである。 元17代目ミニスカポリス副リーダー。 埼玉県出身。 学習院女子中等科・高等科、慶應義塾大学法…

朝比奈 マリア(あさひな まりあ)
1962年3月15日生まれの有名人 東京出身

朝比奈 マリア(あさひな マリア、本名:上田マリア、1962年3月15日 - )は、日本のタレント、画家(アクセサリーデザイナー)。実母は歌手の雪村いづみ。アメリカ合衆国ワシントンD.C.生まれ。父親…

朝比奈 まり(あさひな まり)
1973年12月28日生まれの有名人 東京出身

朝比奈 まり(あさひな まり、1973年12月28日 - )は、おもに1990年代後半に活動した日本の元タレント、元グラビアアイドル、元モデル。初代「ミニスカポリス」として知られる。 当初は芸能事務…

朝比奈 えり(あさひな えり)
1986年5月9日生まれの有名人 東京出身

朝比奈 えり(あさひな えり、1986年5月9日 - )は、日本の元女優、元タレント。 東京都出身。スターダストプロモーションに所属していた。血液型はB型。 第2期プチエンジェルに選出されるなど、…


朝比奈 彩(あさひな あや)
1993年10月6日生まれの有名人 兵庫出身

朝比奈 彩(あさひな あや、1993年10月6日 - )は、日本の女性ファッションモデル、グラビアモデル、タレント、女優、YouTuber。 兵庫県洲本市出身。生島企画室所属。夫は三代目J SOUL…

朝日 奈央(あさひ なお)
【アイドリング】
1994年4月21日生まれの有名人 埼玉出身

朝日 奈央(あさひ なお、1994年〈平成6年〉4月21日 - )は、日本の女性マルチタレント、バラエティタレント、ファッションモデル、女優であり、女性アイドルグループ・アイドリング!!!の元メンバー…

朝比奈 祐未(あさひな ゆみ)
1991年12月9日生まれの有名人 神奈川出身

朝比奈 祐未(あさひな ゆみ、1991年12月9日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、コスプレイヤー。イーツーダイブエンターテインメント所属。 神奈川県出身。多摩美術大学卒業。 漫画、ア…

朝比奈 順子(あさひな じゅんこ)
1953年8月10日生まれの有名人 東京出身

朝比奈 順子(あさひな じゅんこ、1953年8月10日 - 2021年3月30日)は、日本の俳優。旧芸名は小早川 純。身長163.1cm、体重50.4kg、バスト91.5cm、ウエスト60cm、ヒップ…

朝比奈 伸(あさひな しん)
1976年8月20日生まれの有名人 静岡出身

朝比奈 伸(あさひな しん、1976年8月20日 - )は、静岡県藤枝市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー(センターバック)。 同志社大学から1999年にガン…


朝比奈 優樹(あさひな ゆうき)
8月25日生まれの有名人 東京出身

朝比奈 優樹(あさひな ゆうき、1980年8月25日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。かつてRMEに所属していた。血液型はB型。身長148cm。 恋愛バラエティー番組 バスで恋して(コーナーナ…

朝日奈 丸佳(あさひな まどか)
12月17日生まれの有名人 静岡出身

朝日奈 丸佳(あさひな まどか、1993年12月17日 - )は、日本の女性声優。静岡県沼津市出身、81プロデュース所属。アミューズメントメディア総合学院声優タレント学科卒業。 テレビアニメ『鋼の錬…

朝比奈 泰彦(あさひな やすひこ)
1881年4月16日生まれの有名人 東京出身

朝比奈 泰彦(あさひな やすひこ、1881年〈明治14年〉4月16日 - 1975年〈昭和50年〉6月30日)は、日本の薬学者、薬化学者。東京大学名誉教授。薬学博士。帝国学士院会員、文化勲章受章者。 …

朝比奈 祐作(あさひな ゆうさく)
1983年5月20日生まれの有名人 岡山出身

朝比奈 祐作(あさひな ゆうさく、1983年5月20日 - )は、岡山県倉敷市出身のサッカー選手。 大学ではDF、地域リーグではMF、JFLではFWと、GK以外の全てのポジションをこなした。 東…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
朝比奈隆
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

ライムベリー LinQ Especia アイドルカレッジ Prizmmy☆ Silent Siren 乙女新党 でんぱ組.inc 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「朝比奈隆」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました