もしもし情報局 > 6月9日 > 作曲家

山田耕筰の情報 (やまだこうさく)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月21日】今日誕生日の芸能人・有名人

山田耕筰の情報(やまだこうさく) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山田 耕筰さんについて調べます

■名前・氏名
山田 耕筰
(読み:やまだ こうさく)
■職業
作曲家
■山田耕筰の誕生日・生年月日
1886年6月9日 (年齢1965年没)
戌年(いぬ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
東京出身

山田耕筰と同じ1886年生まれの有名人・芸能人

山田耕筰と同じ6月9日生まれの有名人・芸能人

山田耕筰と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


山田耕筰と関係のある人

与謝野晶子: 作曲は山田耕筰


北原白秋: 四天王寺中学校・高等学校校歌(作曲:山田耕筰


霧島昇: なんだ空襲(1941) - 共唱:二葉あき子・松原操、作詞:大木惇夫/作曲:山田耕筰


成田為三: 在学中、ドイツから帰国したばかりだった在野の山田耕筰に教えを受けた。


山根銀二: という文章を書いているように、戦争中は山田耕筰顔負けの政府寄りであった。


霧島昇: 建国奉仕隊の歌(1938) - 作詞:今井広史/作曲:山田耕筰


藤原義江: 1945年(昭和20年)9月6日から9月10日、辻輝子(山田耕筰の妻)、平岡養一、桜井潔楽団らと共に「明朗音楽会」を日比谷公会堂で開催する。


嘉納愛子: 卒業後、山田耕筰の数少ない弟子の一人となり、山田らが確立した「日本歌曲」の真髄を叩き込まれる。


北原白秋: 東洋英和女学院校歌(作曲:山田耕筰


霧島昇: 壮烈特別攻撃隊(1942) - 作詞:西條八十/作曲:山田耕筰


高木東六: 1932年に卒業して帰国し、フランス滞在中に知り合った山田耕筰の勧めで作曲家に転向した。


服部正: 1933年、『管弦楽のための組曲』を山田耕筰指揮・日本交響楽団演奏にてNHKより放送。


ベアテ=シロタ=ゴードン: 乃木坂のシロタ家では、母オーギュスティーヌがたびたびパーティを開き、山田耕筰や近衛秀麿(近衛文麿の弟)、画家でロシア文学教師のワルワーラ・ブブノワやその妹でヴァイオリニストの小野アンナなどの芸術家・文化人、在日西欧人や訪日中の西欧人、徳川家、三井家、朝吹家など侯爵や伯爵夫人らが集まるサロン(社交場)となる。


北原白秋: 北九州市立平原小学校(現:北九州市立皿倉小学校)校歌(作曲:山田耕筰


加山雄三: ソングライターとしてのペンネームは、加山が尊敬している團伊玖磨と山田耕筰を足して2で割った弾厚作(だんこうさく/ドン・コサック)であり、同名義で作曲(稀に作詞もある)している。


古関裕而: 妹尾楽譜や山田耕筰著の「作曲法」等を買い集め、独学での作曲法の勉強を続けていた。


ヘンリー小谷: (中略)それが世に出た松竹キネマ創立披露第一回作品となった」「大正九年十一月一日、ヘンリー小谷の作った『島の女』が、山田耕筰指揮の大交響楽団の演奏とともに、歌舞伎座に公開された」と書かれている。


三井ふたばこ: 『日本歌曲の父 山田耕筰』(西条嫩子、音楽之友社、ジュニア音楽図書館作曲家シリーズ) 1982.6


三宅榛名: 『日本のうた(三宅榛名編曲):成田為三、山田耕筰、本居長世、草川信、滝廉太郎』Casa de la Guitarra、1967年


東郷青児: 1915年(大正4年) - 山田耕筰の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室で制作。


佐藤惣之助: 『燃ゆる大空』(1940年8月)[山田耕筰作曲、歌:藤山一郎、霧島昇]


笠置シヅ子: 「翼の凱歌」では主題歌の「翼の凱歌」を山田耕筰が作曲しているが、服部はその編曲を担当している。


紙恭輔: 東京帝国大学二年のころから、山田耕筰が主宰し近衛秀麿が結成した日本初の本格的なクラシック楽団・新交響楽団(NHK交響楽団の前身)にコントラバスで参加し首席を務める。


大中寅二: 東京で山田耕筰に作曲を師事する。


北原白秋: 大正大学校歌(作曲:山田耕筰


松田解子: またこの年、同誌が募集した「全女性進出行進曲」にも入選し、山田耕筰の作曲でレコードにも吹きこまれた。


北原白秋: 福岡県立柳河特別支援学校校歌(作曲:山田耕筰


松島詩子: 命名者は山田耕筰


北原白秋: 延岡高等女学校(現:宮崎県立延岡高等学校)校歌(作曲:山田耕筰


北原白秋: 東京都立両国高等学校・附属中学校準校歌「あゝ黎明の歌」(作曲:山田耕筰


山田耕筰の情報まとめ

もしもしロボ

山田 耕筰(やまだ こうさく)さんの誕生日は1886年6月9日です。東京出身の作曲家のようです。

もしもしロボ

現在、卒業、解散、離婚、再婚、家族、結婚、映画、テレビに関する情報もありますね。1965年に亡くなられているようです。

山田耕筰のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山田 耕筰(やまだ こうさく、旧字体:山田 耕󠄁筰、1886年〈明治19年〉6月9日 - 1965年〈昭和40年〉12月29日)は、日本の作曲家・指揮者。旧名、山田 耕作(旧字体:山田 耕󠄁作)。

日本語の抑揚を活かしたメロディーで日本音楽史に残る多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動している。

旧福島藩士で医者、キリスト教伝道師の山田謙造の子として生まれる。1896年、10歳の時に実父を亡くす。実父の遺言で、巣鴨宮下(現在の南大塚)にあった自営館(後の日本基督教団巣鴨教会)に入館し、13歳まで施設で苦学する。1899年、13歳のとき、姉のガントレット恒を頼り岡山の養忠学校に入学。姉の夫のエドワード・ガントレットに西洋音楽の手ほどきを受ける。14歳のとき、関西学院中学部に転校。在学中の16歳秋に初めての作品「MY TRUE HEART」を作曲。同本科中退を経て1904年、東京音楽学校予科に入学し、1908年に東京音楽学校(現在の東京芸術大学)声楽科を卒業した。

1910年(明治43年)から3年間、三菱財閥の総帥岩崎小弥太の援助を受けてドイツのベルリン王立芸術アカデミー作曲科に留学し、マックス・ブルッフなどに学ぶ。ベルリン時代の1912年(大正元年)には日本人初の交響曲『かちどきと平和』を作曲した。

帰国後の1914年(大正3年)に、岩崎が1910年に組織した東京フィルハーモニー会の管弦楽部首席指揮者を任されるが、自身の恋愛問題により岩崎が激怒し、資金源を断たれて翌年解散する羽目となる。1917年には渡米し、カーネギーホールで自作を中心にした演奏会を開く。1920年(大正9年)12月には帝国劇場においてリヒャルト・ワーグナーの「タンホイザー」の一部などを日本で初演した。

1924年(大正13年)には近衛秀麿と共にハルビンのオーケストラ楽員と日本人楽員を交えたオーケストラの演奏会「日露交歓交響管弦楽演奏会」を主宰し、これを母体に近衛と日本交響楽協会を設立した。これは現在のNHK交響楽団の前身であるが、不明朗経理を理由に内紛が勃発した。黒柳徹子の父・黒柳守綱ら4名を残し大部分の楽員は近衛と行動を共にしたため、山田派は崩壊した。弟子には内田元らがいる。

1921年、文化学院音楽科主任となる。1926年、40歳の頃、湘南の茅ヶ崎町(現在の神奈川県茅ヶ崎市)に居を構える(同町に約6年間暮らす)。オーケストラ楽団の失敗により多額の借金を抱えていたが、同地で再起(借金は未済)。「赤とんぼ」などの童謡名曲が数々生まれる。

1930年(昭和5年)、耕作から耕筰へと改名(後述)した。1936年(昭和11年)にはレジオンドヌール勲章を受章した。1937年(昭和12年)には相愛女子専門学校(現在の相愛大学)教授に就任した。 同年6月、ドイツ宣伝省の招きでドイツを訪問した。6月22日にはベルリン・フィルハーモニー楽団を指揮した。 戦時体制が色濃くなった1940年(昭和15年)には演奏家協会を発足させ、自ら会長に就任する。同年11月にオペラ「黒船」(当初の題名は「夜明け」)を初演した。また皇紀2600年奉祝演奏会ではジャック・イベールの新作「祝典序曲」を指揮する。1941年(昭和16年)、朝日文化賞を受賞した。情報局管轄下の「日本音楽文化協会」が発足し、副会長に就任した。また音楽挺身隊を結成してしばしば占領地での音楽指導にも携わる。将官待遇となりしばしば軍服姿で行動したため、後の「戦犯論争」の槍玉に挙げられることとなる。1942年(昭和17年)、帝国芸術院会員に選出された。1944年(昭和19年)には日本音楽文化協会会長に就任した。

終戦後、1945年(昭和20年)9月21日に東京都音楽団を結成した。団長として活動を再開するも自身の戦時中の行動に関して、東京新聞で音楽評論家・山根銀二との間に戦犯論争が勃発した。論争が収まった頃の1948年(昭和23年)に脳溢血で倒れ、以後体が不自由となる。1950年(昭和25年)、日本指揮者協会会長に就任し、NHK放送文化賞を受賞した。1956年(昭和31年)、文化勲章を受章した。離婚再婚を機に戸籍上の名前も「耕筰」と改める。なお、サインには“Kósçak Yamada”という綴りを使っていた。

1965年(昭和40年)11月上旬、耕筰は聖路加国際病院に入院していたが、家族が東京都世田谷区成城5丁目に広壮な洋館風の邸宅を借りる。同年12月4日、耕筰は成城の自宅に退院してくる。そして12月29日、自宅2階の南向き10畳間で耕筰は心筋梗塞により死去した。享年80(満79歳没)。墓所は東京都あきる野市の西多摩霊園。

父・山田謙造 - 医師。板倉藩御殿医の家系。

母・久 - 板倉藩目付の娘。謙造とは再婚

姉・ガントレット恒

妻・永井郁子(1893-1983)- 声楽家。1915年に結婚、翌年離婚

妻・村上菊尾(河合磯代、1893年生)- 幼馴染で帝劇女優。1916年に結婚、1956年離婚

妻・辻輝子(1907-1973)- 声楽家。1956年に結婚

長女・美沙(1917年生)

長男・山田耕嗣(1920年生)- 暁星、慶大を経てエールフランスなど外資系勤務ののち横浜船員クラブ「ユナイテッドシーメンズクラブ」支配人

二女・日沙(1926年生)- 修道女

養女・山田浩子 - 日本楽劇協会理事長

母方叔母・大塚かね - ハンセン病施設「慰廃園」を夫で牧師の大塚正心とともに運営した。

山田は積年の悲願として「日本での本格的なオペラの上演」と「常設オーケストラの設立」を掲げていた。しかし、山田一人ではさすがにどうしようもなかった。そこに現れたのが三菱財閥総帥であり、かなりの音楽愛好家でもあった岩崎小弥太であった。

山田と岩崎の接点は、東京音楽学校のチェロ教師ハインリヒ・ヴェルクマイスターであり、チェロの指導で親交のあった岩崎に、自分が見た中で一番才能がある山田を引き合わせた。山田は岩崎の知遇を得てドイツ留学を果たす一方、岩崎自身も音楽鑑賞のサークルとして「東京フィルハーモニー会」を自ら設立し、スポンサーとなった。最初の頃は軍楽隊や当時人気のあった三越少年音楽隊などが一時的にまとまっての「合同オーケストラ」の形をとっていたが、やがて小規模ながら常設のオーケストラを作り、1915年(大正4年)から帝国劇場で公演を開始した。

ところが、この頃最初の結婚をした山田が程なく別の女性(後にこの女性と再婚)に手を出し、それを聞いた岩崎が激怒した。岩崎からの出資が止められた東京フィルハーモニー会は金銭的に困窮することになり、1916年(大正5年)2月にはあっけなく瓦解し、山田の悲願は頓挫してしまった。

東京フィルハーモニー会瓦解後、訪米やオペラ上演を経て再び常設オーケストラを作ることを夢見た山田は、「まず本場のオーケストラを呼んで世間の注目をオーケストラに集めよう」と、当時東洋一の実力を謳われていたハルビンの東支鉄道交響楽団を招くことを考えた。招聘話はかなりの部分まで進んだようだが、関東大震災であえなく挫折した。翌1924年(大正13年)4月に日本交響楽協会をとりあえず設立したものの、山田は自身のパートナーを探しており、楽譜などのインフラ整備はまだまだだった。そこに、ヨーロッパ留学から大量の楽譜とともに帰国したばかりの近衛秀麿が山田と面会し、山田に助力する旨を伝えた。山田は近衛の参加と原善一郎というロシア語が堪能な敏腕マネージャーを手中にしたことにより「悲願達成の機は熟した」と判断し、大震災で断念した東支鉄道交響楽団の招聘に再び着手する。1925年(大正14年)4月に開催した「日露交歓交響管弦楽演奏会」は成功裏に終わり、それを助走として協会は1926年(大正15年)1月に最初の定期演奏会を開いた。6月まで12回の演奏会を開いたが、思わぬところから協会は崩壊する。

1926年9月8日、近衛が原のリストラを不服として突如協会退会を宣言した。近衛を支持する楽員が44名に達して近衛派は新交響楽団(新響)を設立した。一方の山田は事情聴取までされた上に黒柳守綱と「モンパルナス・トリオ」(松原与輔、岡村雅雄、郡司昌雄)しか手元に残らなかった(黒柳と岡村は、山田が溺愛していたがゆえに渾身の思いで引き止めたともいわれている)。分裂の原因は使途不明の金銭にまつわる経理の不正が理由とされる。後に関東軍の情報担当にもなった策士の原が一枚絡んでいるという説があるが、もともと山田自身が金銭にルーズな性格だったことも一因として挙げられており、100円(当時)の儲けを山田が50円、残りの楽員全員で50円(平均で1人1円ちょっとの計算となる)としていたことに楽員が不満で、そういう楽員の心境を近衛と原が巧みに掴んで分裂に至らしめたとも言われている。分裂の後、山田と近衛は1931年(昭和6年)ごろに和解し、黒柳らも新響に合流したが、その近衛と原が新響を追い出されるのは4年後であった。このときも原が原因だったという。

山田は金銭面の問題はさておき、指揮者としての実力や情熱は他の指揮者と比べても全く引けは取らなかったようであるが、実力や情熱を以ってしてもオーケストラの運営者として抱くには、どうしても乗り越えられないような壁があったのではないかという指摘もある。例えば井上道義は、「楽員は山田と近衛の性格を比較して、山田からカリスマ性を見出せなかったのではないか」と述べている。

山田は戦後に脳溢血で倒れて体が不自由(左半身不随)になっても、しばしば指揮をした。しかし、そのほとんどは別の指揮者に実際の指揮を任せていたという(ベートーヴェンが第九の初演指揮を、実質ミヒャエル・ウムラウフに委ねていたのと同じ感覚)。「黒船」を大阪で指揮した際も、実際の指揮を朝比奈隆が執っている。

1930年12月、「耕作」を「耕筰」に改名すると発表した。戸籍上は長らく「耕作」のままであったが、1956年に再婚したのをきっかけに「耕筰」に改めている。1948年に発表したエッセイ「竹かんむりの由来」(『山田耕筰著作全集 3』岩波書店に所収)によると、「山田耕作」と同姓同名の人物が多く(全国に100人以上いたという)、それゆえのトラブルが頻発していたのが、改名の理由の一つである。もう一つは、山田の指揮姿を見た颯田琴次から、後頭部の髪の乱れを指摘され、カツラをつけろと言われた後である。カツラを嫌った山田は丸坊主にしたものの、その姿を気に入っておらず、それで名前の上にカツラをかぶせることを考えた。竹かんむり=ケケ(毛毛)というわけである。「筰」の字は『康煕字典』から見つけたものである。

山田は、1913年(大正2年)以降、自分の名前のアルファベット表記を「Kósçak Yamada」としている。エッセイ「竹かんむりの由来」によると、ベルリンの出版社から山田の歌曲集を出版することになった際、出版社の人間から「Kosaku」という名前を笑われたのだという。「コーザクーというとコーザ(イタリア語で「物」「何」)の牝牛(クー)だというのだ」そうである。

「カルピス」の商品名・社名は、同社創業者・三島海雲から相談を受けた山田が「最も響きがよく、大いに繁盛するだろう」とアドバイスしたことで決まったものであるとされる。

代表作の題名にもなっている「ペチカ」とはロシア風の暖炉のことで、後にロシア人の実際の発音を聞いた山田は、歌うときには「ペイチカ」と発音されることを望んだという。

1955年に公開された映画「ここに泉あり」(監督:今井正)に本人役で出演している。また、劇中で「赤とんぼ」の演奏と、子供たちによる歌唱が行われている。

1961年に公開された映画「夕やけ小やけの赤とんぼ」(監督:島耕二)でも本人役で出演している。

関東大震災による都市の火災被害に衝撃を受け、本業の楽団運営問題に悩まされていた時期にもかかわらず、1924年から翌年にかけて実弟の山田鐵雄と共に日本の狭い街路に適応する、輸入オートバイをベースとした小型消防車の開発を推進した。オート三輪型の試作車を完成させて、1925年8月には上野恩賜公園不忍池で自ら公開放水実験を行い、百尺以上の放水距離を実現させた。同年12月7日付で、鐵雄の名義で実用新案公告(第21738号)に至っている。しかし当時の日本では輸入品の大型消防自動車がようやく主要都市で導入され始めたばかりで時期尚早であり、事業化などのそれ以上の発展はないままに終わった。日本におけるこの種の小型消防ポンプ車の本格普及は、太平洋戦争後のことになる。

昭和26年(1951年)の雑誌『主婦の友』8月号付録「夏の西洋料理」で山田独自のすき焼きが紹介されている。合い挽き肉とみじん切りにしたタマネギと卵黄をすり合わせて皿に平らにのばし、とりやすいように筋目を入れる。たっぷりのバターで炒めた野菜の下に敷き、砂糖を加え野菜で蓋をしたように煮る。肉の色が変わったら肉と野菜を混ぜてビールをひたひたに注ぎ、煮立ったら醤油を加えて食べる。山田がドイツに留学(1910年から3年間)していた頃にドイツ料理のハンバーグから発想を得て考案したと思われる料理であり、「肉の下拵えが長崎風なので、お蝶夫人になぞらえて、スキヤキ・アラ・バタフライと紹介するのだが、一度食べるとその味が忘れられないらしく、会うたびに、またあのバタフライを……と頻繁な御注文なんですよ」と外国人にも好評だったという。

一方で女性関係にルーズで、色めいた噂にも事欠かず、宴席での猥談や猥歌も有名だったと言われている。弟子の高木東六は「宴席では三分の二以上が猥談だったと聞いた」と、同じく弟子の團伊玖磨は「現代ならセクハラで社会から葬られてる」とそれぞれ話している。しかし山田の話術が巧みだったこともあり、その話の中にあまり卑猥な感じは与えられなかったという。

また、團が犬好きの遠藤周作と『週刊読売』1972年7月の「ペルシャ犬を連れ歩く」で対談したところによれば、團と同じく大の犬嫌いだった。

北原白秋と共同して数多くの国民的歌謡、校歌等を創作した。

なお、山田の管弦楽曲・室内楽曲などの作品は未出版のものが多く、しかも自筆譜のほとんどが戦災により焼失してしまったため筆写譜としてしか保存されていないなどの事情があり、出版・演奏の機会がほとんどないものが多い。楽譜の大多数は日本近代音楽館に所蔵されており、日本楽劇協会が管理している。1997年に春秋社から作品全集(既刊12巻)の第1巻として初めて管弦楽曲のスコアが出版されたがパート譜は製作されなかった。近年になって日本楽劇協会監修の下、株式会社クラフトーンにより一部の楽譜の校訂およびレンタル譜の製作が行われている。

2015年(平成27年)12月31日、著作権の保護期間が満了した。

からたちの花(作詞:北原白秋)

この道(作詞:北原白秋)

中国地方の子守唄(編曲)

赤とんぼ(作詞:三木露風)

砂山(作詞:北原白秋)

ペチカ(作詞:北原白秋)

待ちぼうけ(作詞:北原白秋)

あわて床屋(作詞:北原白秋)

あやめ

黒船(初演当初は「夜明け」)

堕ちたる天女

香妃(未完。弟子の團伊玖磨が補筆完成)

交響曲ヘ長調『かちどきと平和』 (1912)

交響曲『明治頌歌』(1921)

長唄交響曲第3番『鶴亀』(1934)

舞踏交響曲『マグダラのマリア』(1916)

交響詩『暗い扉』(1913)

交響詩『曼陀羅の華』(1913)

序曲ニ長調

『君が代』による御大典奉祝前奏曲

劇音楽『星の世界へ』(木下杢太郎の戯曲による)

劇音楽『わしも知らない』(武者小路実篤の戯曲による)

舞踊詩曲『青い焔』

舞踊詩曲『明暗』

舞踊詩曲『盲鳥』

満州国建国十周年慶祝曲

『黎明』

『新しき土』

『戦国群盗伝』

『国民の誓』

『牧場物語』

『川中島合戦』

ピアノ五重奏曲『婚姻の響』

弦楽四重奏曲第2番ト長調

「この道」を主題とせる変奏曲(フルート、ピアノ)

『源氏楽帖』(全7曲)

ピアノのための『からたちの花』

『スクリアビンに捧ぐる曲』

『秋の宴』(作詞:エドゥアルト・メーリケ) - 1912年、ベルリン王立高等音楽学校の卒業制作として作曲。

カンタータ『聖戦讃歌 大陸の黎明』

森脇佐喜子は自著で、山田耕筰が107の戦争協力の曲を作ったと批判している。

燃ゆる大空

翼の凱歌

米英撃滅の歌

アッツ島決戦勇士顕彰国民歌

サイパン殉国の歌

曙に立つ

小国民決意の歌

なんだ空襲

明けゆく空(青年の歌)

空は青雲~全国青年団民謡~

全女性進出行進曲

霊峰富士

健康歌

岩手医学専門学校(現:岩手医科大学)校歌(作詞:土井晩翠)

芝浦工業大学校歌(作詞:北原白秋)

東京大学(運動会歌)「大空と」(作詞:北原白秋)

日本大学校歌(作詞:相馬御風)

中央大学第二校歌(作詞:小林一郎)

明治大学校歌「白雲なびく」(作詞:児玉花外)

東洋大学校歌「亜細亜の魂」(作詞:林古渓)

駒澤大学校歌(作詞:北原白秋)

東京美術学校(現在の東京芸術大学)校歌(作詞:川路柳虹)

東京高等師範学校・東京文理科大学校歌(後の東京教育大学校歌)「青雲の空に高く」(作詞:北原白秋)

東京高等商船学校(現在の東京海洋大学工学部)校歌(作詞:北原白秋)

一橋大学校歌「一つ橋の歌(武蔵野深き)」(作詞:銀杏会同人)

関西大学学歌(1922年/作詞:服部嘉香)

関西学院大学校歌

龍谷大学学歌(作詞:学歌作製委員会)

松山高等商業学校(現在の松山大学)校歌(作詞:沼波武夫)

九州法学校(現在の九州国際大学)校歌(作詞:高木孝詮)

東洋英和女学院大学学校歌(作詞:北原白秋)

山田は作曲や指揮だけではなく音楽教育にも力を注ぎ、多数の著書を残している。山田が関わった学校音楽教科書、声楽や作曲を学ぶ者へ書かれた専門書は、現在ではすべて新しく出た類書に取って代わられている。とはいえ、大正から昭和の前半においての日本の音楽教育に少なからぬ影響を与えている。

1925年に出版された『生れ月の神秘』は、占星術に凝っていた彼が残した唯一の占い本である。彼自身は外国の本の翻訳だと主張しているが、原書は不明(1972年版のように訳書と断っていないものもある)。誕生月ごとに「性格」「なすべきこと」「短所」「慎むべきこと」「子どもの運勢」について、丁寧体かつ平易な口調で述べられており、再刊と絶版を繰り返しながら今日まで読み継がれている。

2001年に、岩波書店で『山田耕筰著作全集』(全3巻)が刊行されている。これらに未収録の著書も多い。

『新式音程視唱教本』(大阪開成館/1915)

『簡易作曲法』(大阪開成館/1918)

『近世和声学講話』(大阪開成館/1918)

『独唱法提要』(開成館/1920)

『近代舞踊の烽火』(アルス/1922)

『作曲者の言葉』(アルス/1922)

『音楽の法悦境』(イデア書院/1924)

『私の観た現代の大作曲者』(大阪毎日新聞社/1924)

『生れ月の神秘』(実業之日本社/1925→玄理社/1948→有楽出版社/1950→実業之日本社/1972→有楽出版社/2005)

『歌の唱ひ方講座』(日本交響楽協会出版部/1928)

『声楽入門』(日本放送協会東海支部/1929)

『レコードによる洋楽鑑賞の実際』(日本コロムビア蓄音器/1932)

『歌謡作曲法』(日響出版協会/1932)

『児童のための音楽 童話風に書かれた名曲レコードの鑑賞法』(日本コロムビア蓄音器/1932)

『和声学・作曲法』(文藝春秋社/1933)

『音楽論』(玉川学園出版部/1933) - 『音楽の法悦境』の抜粋

『十二楽聖とその代表曲』(日本コロムビア蓄音器/1933)

『音楽二講 声楽独習法と旋律の作り方』(日響出版協会/1933)

『耕筰楽話』(清和書店/1935)

『音楽読本』(日本評論社/1935→玄理社/1948)

『レコードと楽譜による音楽鑑賞指導の実際』(小学館/1935)

『耕作随筆集』(南光社/1937)

『歌曲の作り方』(雄鶏社/1949)

『若き日の狂詩曲』(大日本雄弁会講談社/1951→中公文庫/1996、新装版2016)

『音楽十二講』(山雅房/1951)

『山田耕筰百言集』(日本書籍/1959)

『山田耕筰著作全集』全3巻(岩波書店/2001)

山田耕筰、園田清秀『子供のピアノ I 音の国への話』(一声社/1934) ※II以降は刊行されなかった。

『作曲の実際』(アルス/1936)

『作曲の技法』(婦人画報社/1949)

旺文社編『若き日の思い出』(旺文社/1955)

『十人百話 第3』(毎日新聞社/1963)

『私の履歴書 第三集』(日本経済新聞社/1963)

成田為三

宮原禎次

清瀬保二

高木東六

團伊玖磨

嘉納愛子

芦田伸介・野口五郎 - TBS『大いなる朝』 、1979年

AKIRA - 映画『この道』佐々部清 監督、2019年

志村けん - NHK連続テレビ小説『エール』、2020年(役名は小山田耕三)

^ 2012年5月、地元の文化市民活動団体『「山田耕筰」と「赤とんぼ」を愛する会』[1]や市内有志、企業などによる市民団体『童謡「赤とんぼ」の碑を建てる茅ヶ崎市民の会』の運動により、茅ヶ崎市中央公園内に高さ約2.3mのオルガン型の記念碑が建立されている(2012年3月20日除幕式催行)。茅ヶ崎市は毎日夕方に行っている防災行政用無線の試験を兼ねたチャイム放送を市民の意見を参考に、2007年10月1日から「赤トンボ」のメロディに変更した(『広報ちがさき』2007年9月15日号3面)。

^ 映画「ここに泉あり」では片手で指揮をする姿が確認できる。

^ 山田耕筰本人の歌唱による音源が存在する。関西大学年史編纂室トップページにリンクあり。

^ サンデー毎日、1979年9月2日号88頁

^ 山田耕筰(関西学院事典)

^ 『若き日の狂詩曲』から「関西学院」の記述より。直筆原稿では86枚目。

^ 『官報』第7427号、明治41年4月2日、p.45

^ ベルリン・フィルを指揮、日本向けに放送『東京朝日新聞』1937年(昭和12年)6月19日夕刊.『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p732 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、345頁。ISBN 4-00-022512-X。 

^ 森脇佐喜子 1994.

^ 「からたち」の由来(西多摩霊園公式サイト内)

^ 山田耕筰年賦1908年~1915年、1936年~1965年日本楽劇協会

^ 東六先生と耕筰さんの息子同士の対談で「こんなエピソード」赤い靴記念文化事業団、2006年

^ 父 山田耕筰、箱根での横顔タウンニュース、2013年5月24日号

^ NPO法人築地居留地研究会2016年3月26日(土)研究報告会NPO法人築地居留地研究会、2016年

^ 山田耕筰の偉業吉海 直人、同志社女子大学、2020/04/28

^ “3.「カルピス」の命名”. 企業情報. カルピス. 2012年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月5日閲覧。

^ 佐々木烈『日本自動車史 写真・史料集』三樹書房、2012年、484頁。ISBN 978-4-89522-591-5。 

^ 辻田 真佐憲 (2020年5月1日). “朝ドラ「エール」に初登場 志村けんと山田耕筰の“意外な共通点””. 文春オンライン. 週刊文春. 2020年4月30日閲覧。 原出典:「山田耕筰 : 現在ならセクハラで社会から葬られています」『文藝春秋』2000年1月。  高木東六『愛の夜想曲』講談社、1985年。 

^ 森脇佐喜子 1994, pp. 24–26.

^ 飯澤文夫 『飯澤文夫 書誌選集Ⅱ』 金沢文圃閣、2016年、51頁

^ 中村雄二郎. “明大校歌誕生の周辺”. 明治大学. 2013年12月28日閲覧。

^ “明大校歌楽譜”. 明治大学. 2013年12月28日閲覧。

^ 一橋大学HQ編集部「ホームカミングデーが掘り起こした 校歌『武蔵野深き』の誕生秘話」(PDF)『HQ』第13号、一橋大学HQ編集部、2006年10月、12-15頁、2013年12月28日閲覧。 

^ 関西学院大学 (2007年11月13日). “校歌「空の翼」”. 2013年12月28日閲覧。

^ “新校歌発表——待望幾年、今ぞ我等の校歌生る! 『関西学院新聞』第92号” (PDF). 関西学院新聞部. p. 1 (1933年9月20日). 2019年11月17日閲覧。 - 1933年9月18日に開かれた新校歌「空の翼」発表会の模様を報じている。山田のスピーチも掲載。

^ 今田寛 (2005年2月1日). “校歌を通して知る関西学院・その建学の精神”. 関西学院中学部第一回生同窓会. 2013年12月28日閲覧。

^ https://www.ryukoku.ac.jp/about/outline/songs/

^ 九州国際大学HP 学歌

^ “主演・大森南朋&AKIRA、監督・佐々部清で童謡『この道』映画化 日本映画史上初、富士屋ホテルでの撮影も”. Real Sound. (2018年3月13日). https://realsound.jp/movie/2018/03/post-170248.html 2021年2月19日閲覧。 

遠山音楽財団付属図書館編『山田耕筰作品資料目録』遠山音楽財団付属図書館、1984年。

森脇佐喜子 『山田耕筰さん、あなたたちに戦争責任はないのですか』 梨の木舎、1994年。

松本善三『提琴有情 日本のヴァイオリン音楽史』レッスンの友社、1995年。

岩野裕一『王道楽土の交響楽 満洲――知られざる音楽史』音楽之友社、1999年。

後藤暢子『山田耕筰――作るのではなく生む』ミネルヴァ書房、2014年。

NHK交響楽団

近衛秀麿

深江文化村

ボーイスカウト

ロサンゼルスオリンピック (1932年)

ベルリンオリンピック

満州国の国歌 - 「大滿洲國國歌(1932年)」と「第2の滿洲國國歌(1942年)」の作曲に関わる。

寮歌の一覧

    日本楽劇協会

    日本指揮者協会公式ホームページ

    山田耕筰 - 日本映画データベース

    山田耕筰 - allcinema

    山田耕筰 - KINENOTE

    山田耕筰 - IMDb(英語)

    日本基督教団巣鴨教会ホームページ『山田耕筰と巣鴨教会』

    山田耕筰と信時潔の戦争責任を考える ― 音楽評論家 佐々木 光 - ウェイバックマシン(2019年3月30日アーカイブ分)

    山田耕筰 - ピティナ・ピアノ曲事典

    山田耕筰の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト

    山田耕筰 - NHK人物録

    FAST

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    ノルウェー

    フランス

      2

      BnF data

        2

        ドイツ

        イスラエル

        フィンランド

        アメリカ

        ラトビア

        日本

        チェコ

        韓国

        オランダ

        CiNii Books

        CiNii Research

        MusicBrainz

        ドイッチェ・ビオグラフィー

        RISM

        IdRef

        山田耕筰

        19世紀日本の音楽家

        20世紀日本の音楽家

        19世紀日本の音楽教育者

        20世紀日本の音楽教育者

        19世紀の作曲家

        20世紀の作曲家

        日本の男性作曲家

        ロマン派の作曲家

        近現代の作曲家

        日本のオペラ作曲家

        合唱音楽の作曲家

        日本の指揮者

        NHK交響楽団の指揮者

        朝日賞受賞者

        日本藝術院会員

        スカウト関係者

        相愛大学の教員

        文化勲章受章者

        レジオンドヌール勲章受章者

        茅ヶ崎市の歴史

        戦前日本の人物

        関西学院高等部出身の人物

        東京芸術大学出身の人物

        シュテルン音楽院出身の人物

        私の履歴書の登場人物

        東京都区部出身の人物

        1886年生

        1965年没

2024/11/21 18:17更新

yamada kousaku


山田耕筰と同じ誕生日6月9日生まれ、同じ東京出身の人

西崎 莉麻(にしざき りま)
1993年6月9日生まれの有名人 東京出身

西崎 莉麻(にしざき りま、1993年6月9日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル、タレント。 東京都出身。元キャストコーポレーション所属。 父は元プロ野球選手(日本ハム、西武に所属した投手)…

西崎 あや(にしざき あや)
1991年6月9日生まれの有名人 東京出身

西崎 あや(にしざき あや、1991年6月9日 - )は、日本の元女優である。本名 西崎 朱彩(読み同じ)。一時期、西崎真央として活動していた。以前はトライストーン・エンタテイメントに所属していた。 …

掛貝 梨紗(かけがい りさ)
1985年6月9日生まれの有名人 東京出身

掛貝 梨紗(かけがい りさ、1985年6月9日 - )は、日本のタレント、元フリーアナウンサー。かつてセント・フォースに所属していた。 広島県生まれ、東京都育ち。東京都立武蔵高等学校、学習院大学理学…

薬師丸 ひろ子(やくしまる ひろこ)
1964年6月9日生まれの有名人 東京出身

薬師丸 ひろ子(やくしまる ひろこ、本名:薬師丸 博子(読み同じ)、1964年〈昭和39年〉6月9日 - )は、日本の女優、歌手。東京都港区北青山出身。1978年のデビュー以来、角川映画の中心的存在と…

竹村 叔子(たけむら よしこ)
1960年6月9日生まれの有名人 東京出身

竹村 叔子(たけむら よしこ、1960年6月9日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。劇団昴所属。 幼い頃から引っ込み思案であり、色々想像をすることが好きだった。日曜学校に通っていたが、クリスマ…


渋谷 琴乃(しぶや ことの)
1975年6月9日生まれの有名人 東京出身

渋谷 琴乃(しぶや ことの、1975年6月9日 - )は、日本の元女優である。本名、渡辺 琴乃(旧姓:渋谷)。愛称、こっちゃん。 東京都出身。サンミュージック所属。身長156cm、血液型A型。堀越高…

玉木 碧(たまき あおい)
1992年6月9日生まれの有名人 東京出身

セント・フォース|玉木碧 情報7days ニュースキャスターOha!4 NEWS LIVE 玉木 碧(たまき あおい、1992年6月9日 - )は、日本のタレント、キャスター、YouTuber。…

Fuki(ふき)
6月9日生まれの有名人 東京出身

Fuki(ふき、6月9日 - )は、日本の女性歌手、作詞家。東京都出身。 2011年11月23日、キングレコードよりLIGHT BRINGERのボーカルとしてメジャーデビュー。2016年、JVCケン…

半場 友恵(はんば ともえ)
1972年6月9日生まれの有名人 東京出身

半場 友恵(はんば ともえ、1972年6月9日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。アーツビジョン所属。 日本ナレーション演技研究所卒業。趣味・特技はリス、水泳。 明るく快活な娘から元気な少女役…

中村 麻未(なかむら あさみ)
6月9日生まれの有名人 東京出身

中村 麻未(なかむら あさみ、6月9日 - )は、日本の女性声優。以前はトリアス、Deux-plus、futurum LLCに所属していた。 Dies irae(2017年、女性) キャラペット つ…


北川 米彦(きたがわ よねひこ)
1931年6月9日生まれの有名人 東京出身

北川 米彦(きたがわ よねひこ、1931年6月9日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。東京府(現・東京都)出身。青二プロダクション所属で、創立メンバーの1人でもある。旧芸名は北川 国彦。 若…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


山田耕筰と近い名前の人

山田孝太郎(やまだ こうたろう)
1980年3月15日生まれの有名人 長野出身

山田 孝太郎(やまだ こうたろう、1980年3月15日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。長野県出身。神奈川県在住。男性。長野県諏訪清陵高等学校、東京造形大学卒業。血液型はA型。身長170cm…

山田 耕三郎(やまだ こうざぶろう)
1917年1月15日生まれの有名人 滋賀出身

山田 耕三郎(やまだ こうざぶろう、1917年(大正6年)1月15日 ‐ 2012年(平成24年)9月22日)は、日本の政治家。滋賀県下坂本村村長、大津市議会議員、滋賀県議会議員を歴任。第20代大津市…

山田 浩太(やまだ こうた)
1984年3月25日生まれの有名人 宮城出身

桜 浩之助(さくら こうのすけ、1984年3月25日-)は、日本の男性舞台・映像俳優 劇団KⅢ所属。宮城県出身。身長168cm、体重68kg。 本名は山田浩太。 趣味は絵画、武道研究、映画鑑賞、…

山田 英雄_(警察官僚)(やまだ ひでお)
1932年2月3日生まれの有名人 東京出身

山田 英雄(やまだ ひでお、1932年〈昭和7年〉2月3日 - )は、日本の警察官僚。第12代警察庁長官(在任1985年8月25日-1988年1月)。チームおてんとうさま特別顧問。 この節は検証可能…


山田 英雄_(日本史学者)(やまだ ひでお)
1920年4月18日生まれの有名人 東京出身

山田 英雄(やまだ ひでお、1920年4月18日 - 2001年5月7日)は、日本の歴史学者、新潟大学名誉教授。専攻は日本古代史・国文学。 1920年、東京生まれ。父は山田孝雄、兄に山田忠雄、弟に山…

山田 花子_(タレント)(やまだ はなこ)
1975年3月10日生まれの有名人 大阪出身

山田 花子(やまだ はなこ、1975年〈昭和50年〉3月10日 - )は、日本のお笑いタレント、女優、コメディエンヌ。 大阪府堺市北区南花田町出身。吉本興業所属。身長150 cm、体重48 kg、血…

山田 花子_(漫画家)(やまだ はなこ)
1967年6月10日生まれの有名人 東京出身

山田 花子(やまだ はなこ、1967年6月10日 - 1992年5月24日)は、日本の漫画家。本名、高市 由美(たかいち ゆみ)。旧筆名は裏町かもめ、山田ゆうこ。 自身のいじめ体験をベースに人間関係…

山田 稔_(テレビドラマ監督)(やまだ みのる)
1926年6月23日生まれの有名人 東京出身

山田 稔(やまだ みのる、1926年6月23日 - 1995年8月25日)は日本のテレビドラマ・映画監督。東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区牛込)出身。旧制第一高等学校理科甲類卒業。 少年時代を…

山田 太郎_(参議院議員)(やまだ たろう)
1967年5月12日生まれの有名人 静岡出身

山田 太郎(やまだ たろう、1967年〈昭和42年〉5月12日 - )は、日本の政治家、実業家、経済学者、教育者。自由民主党所属の参議院議員(2期)。表現の自由を守る会会長。エンターテイメント表現の自…


山田 太郎_(衆議院議員)(やまだ たろう)
1918年3月24日生まれの有名人 岡山出身

山田 太郎(やまだ たろう、1918年3月24日 - 2002年12月23日)は、日本の政治家、公明党の衆議院議員(6期)。岡山市出身。 1941年、慶應義塾大学文学部を卒業。1967年の第31回衆…

山田 太郎_(歌手)(やまだ たろう)
1948年8月24日生まれの有名人 東京出身

山田 太郎(やまだ たろう、1948年8月24日 - )は、東京都台東区出身の歌手、俳優、馬主、実業家。本名は、西川 賢(にしかわ けん)。芸能プロダクション「新栄プロダクション」代表取締役社長、日本…

山田 三郎_(政治家)(やまだ さぶろう)
1927年3月7日生まれの有名人 埼玉出身

山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年(昭和2年)3月7日 - 2010年(平成22年)2月19日)は、日本の政治家、埼玉県富士見市の第2代市長(在任1972年 - 1988年)。 栃木県出身。海…

山田 三郎_(実業家)(やまだ さぶろう)
1930年5月9日生まれの有名人 大阪出身

山田 三郎(やまだ さぶろう、1930年5月9日 - 2022年10月20日)は、日本の実業家。泉陽興業、エキスポランドの社長、会長などを歴任し、全日本遊園施設協会(JAPEA)会長も務めた。 大阪…

山田 隆裕(やまだ たかひろ)
1972年4月29日生まれの有名人 大阪出身

山田 隆裕(やまだ たかひろ、1972年4月29日 - )は、日本の元サッカー選手、実業家。選手時代のポジションはFW(ウイング)、MF(サイドハーフ)。 大阪府高槻市で生まれる。小学校3年生の時、…


山田 暢久(やまだ のぶひさ)
1975年9月10日生まれの有名人 静岡出身

山田 暢久(やまだ のぶひさ、1975年9月10日 - )は、静岡県藤枝市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー、フォワード。元日本代表。弟の山田智紀…

山田 卓也(やまだ たくや)
1974年8月24日生まれの有名人 東京出身

山田 卓也(やまだ たくや、1974年8月24日 - )は、東京都世田谷区出身の元サッカー選手。ポジションはDF(右サイドバック)、MF(ボランチ、右ウイングバック)。 東京ヴェルディ在籍時はチーム…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山田耕筰
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

GALETTe GEM palet E-girls さんみゅ~ Da-iCE 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山田耕筰」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました