もしもし情報局 > 1964年 > 6月9日 > 女優、歌手

薬師丸ひろ子の情報 (やくしまるひろこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

薬師丸ひろ子の情報(やくしまるひろこ) 女優、歌手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

薬師丸 ひろ子さんについて調べます

■名前・氏名
薬師丸 ひろ子
(読み:やくしまる ひろこ)
■職業
女優、歌手
■薬師丸ひろ子の誕生日・生年月日
1964年6月9日 (年齢60歳)
辰年(たつ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和39年)1964年生まれの人の年齢早見表

薬師丸ひろ子と同じ1964年生まれの有名人・芸能人

薬師丸ひろ子と同じ6月9日生まれの有名人・芸能人

薬師丸ひろ子と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


薬師丸ひろ子と関係のある人

ボブ=ホーナー: ヤクルトのCMでは「おなかに菌力」と日本語のセリフを放ち、サントリー缶ビールのCMでは薬師丸ひろ子と共演している。


鶴見辰吾: 原宿幼稚園、港区立青山小学校、成蹊中学校・成蹊高等学校を経て成蹊大学法学部政治学科卒業(映画の『翔んだカップル』や『レイクサイド マーダーケース』で共演した薬師丸ひろ子とは幼稚園・小学校の同級生。


能年玲奈: 「憧れのアイドル」として薬師丸ひろ子を挙げていて、この劇中で薬師丸演じる「大女優・鈴鹿ひろ美」と映画共演を果たした。


城南海: 元気を出して(作詞・作曲:竹内まりや)(薬師丸ひろ子のカバー)


新川博: 薬師丸ひろ子/single「天に星、地に花」「終楽章」


来生えつこ: 薬師丸ひろ子


池田エライザ: 2021年7月14日、松本隆作詞活動50周年トリビュートアルバム『風街に連れてって!』に参加し、「Woman "Wの悲劇"より」(オリジナルアーティスト:薬師丸ひろ子)をカバーした。


吉田美奈子: 薬師丸ひろ子


藤谷美紀: 薬師丸ひろ子・緒形直人・中井貴一ほかと共演


林家しん平: 1981年の映画『セーラー服と機関銃』に、主演・薬師丸ひろ子の子分役で出演。


榎田道子: 女性アイドルとしては薬師丸ひろ子以来となる、デビュー作チャート首位という快挙を成し遂げる。


竹内まりや: 作詞・作曲家としては、薬師丸ひろ子の「元気を出して」(1984年)、岡田有希子の「-Dreaming Girl- 恋、はじめまして」(1984年)、中山美穂の「色・ホワイトブレンド」(1986年)など、数多くのヒット作を生み出してゆく。


南佳孝: メイン・テーマ(薬師丸ひろ子


松任谷正隆: 2014年(平成26年)、第65回NHK紅白歌合戦で薬師丸ひろ子・「Woman "Wの悲劇"より」のゲスト演奏者(ピアノ)として出演。


亜希子: 女優として尊敬する人物はドラマ、映画で二度共演した薬師丸ひろ子と、連続ドラマ『プリマダム』で親子役で共演した高岡早紀の2人。


安藤麻吹: 中学生の頃は角川三人娘だった薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子に憧れており、角川映画のアイドルになりたかったが、しかし芝居も見たこともなく憧れていただけだったという。


有馬自由: 「きらきらひかる」(1992年、主演:薬師丸ひろ子、豊川悦司、筒井道隆)


大林宣彦: 同作は、大作路線を続けた角川春樹が一転、若者向け「アイドル映画」を手掛けた第1弾で、1979年の『金田一耕助の冒険』で意気投合した角川と大林は「誰もやらないような映画を作ってやろう」という目論見から薬師丸ひろ子主演で本作を企画した。また角川から大林に「薬師丸ひろ子をアイドルにしてやってくれませんか」との依頼があり、本作で薬師丸はアイドルとしての地位を確立させた。


岩里祐穂: 「わたりどり」(歌:薬師丸ひろ子


田中哲司: “阿部寛と北村匠海の共演作「とんび」薬師丸ひろ子、杏、安田顕、大島優子ら出演”.


斉藤恒芳: 音楽プロデューサーとしては、薬師丸ひろ子をはじめ、中西圭三、安達祐実、渡辺美里などの楽曲提供を行っている。


北詰友樹: 根岸吉太郎監督の『探偵物語』(1983年)では、薬師丸ひろ子演じるヒロインが憧れる先輩役で、実は事件の大きなカギを握っていた人物という重要な役どころで出演。


橋本環奈: 12月に解禁された予告篇で薬師丸ひろ子、長澤まさみに続き主題歌『セーラー服と機関銃』でソロデビューする事が明らかとなる。


佐孝康夫: 薬師丸ひろ子「卒業式から」「SmileスマイルSmile」(作曲・編曲)


玉置浩二: 1991年に、シングル「胸の振子」の作曲を機に交際していた薬師丸ひろ子と再婚。


あめくみちこ: オレたちひょうきん族(1984年7月21日 - 1989年、フジテレビ) - 薬師丸ひろ子のそっくりさんとして。


菊池桃子: 100位内でアイドル歌手の曲がランクインしているのは、松田聖子『マイアミ午前5時』(35位)『風立ちぬ』(89位)・薬師丸ひろ子『探偵物語』(80位)・『ガラスの草原』の計4曲。


夏樹静子: 『Wの悲劇』は、薬師丸ひろ子主演で映画化され話題を呼んだ(ただし、映画は夏樹静子の『Wの悲劇』を舞台で演じている女優がスキャンダルでのし上がっていくというオリジナル・ストーリーであった)。


来生たかお: 歌手活動と同時に、姉・来生えつことのコンビを主軸に作曲家としても活動しており、「セーラー服と機関銃」(歌唱:薬師丸ひろ子)、「スローモーション」「セカンド・ラブ」(歌唱:共に中森明菜)、「シルエット・ロマンス」(歌唱:大橋純子)、「マイ・ラグジュアリー・ナイト」(歌唱:しばたはつみ)など、日本ポピュラー音楽史上に残るスタンダードナンバーを数多く送り出している。


山本文緒: 恋愛中毒(2000年1月20日 - 3月16日、全9話、テレビ朝日系「木曜ドラマ」枠で放送、主演:薬師丸ひろ子


薬師丸ひろ子の情報まとめ

もしもしロボ

薬師丸 ひろ子(やくしまる ひろこ)さんの誕生日は1964年6月9日です。東京出身の女優、歌手のようです。

もしもしロボ

女優、歌手などについてまとめました。映画、母親、卒業、子役、結婚、離婚、ドラマ、テレビ、引退、事故、現在、病気に関する情報もありますね。今年の情報もありました。薬師丸ひろ子の現在の年齢は60歳のようです。

薬師丸ひろ子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

薬師丸 ひろ子(やくしまる ひろこ、本名:薬師丸 博子(読み同じ)、1964年〈昭和39年〉6月9日 - )は、日本の女優、歌手。東京都港区北青山出身。1978年のデビュー以来、角川映画の中心的存在として人気の頂点を極め、2000年代からは母親役が似合い、シリアスからコメディな役まで主演・助演の両方をこなすベテラン女優として、また、円熟した歌手として活躍している。

東京都立八潮高等学校、玉川大学文学部英米文学科卒業

中学1年生の時、角川映画第3弾『野性の証明』の長井頼子役オーディションで優勝、高倉健との共演で1978年に映画デビュー。1980年に相米慎二の監督作品『翔んだカップル』に初主演する。翌1981年に再び相米監督作品に主演した『セーラー服と機関銃』がヒットする。薬師丸のデビュー曲でもある主題歌「セーラー服と機関銃」もヒットした。その後、主演映画『探偵物語』・『里見八犬伝』・『メイン・テーマ』・『Wの悲劇』 と薬師丸が歌う主題歌「探偵物語」・「メイン・テーマ」・「Woman "Wの悲劇"より」のヒットが連続する。1984年に公開された澤井信一郎の監督作品『Wの悲劇』では演技も評価され、第27回ブルーリボン賞主演女優賞を受賞した。

1985年に角川春樹事務所から独立する。その後も映画女優として『野蛮人のように』・『紳士同盟』・『ダウンタウン・ヒーローズ』・『病院へ行こう』・『タスマニア物語』などに出演する。歌手としては、民営化直後のNTTのCM曲「あなたを・もっと・知りたくて」や映画主題歌「紳士同盟」などのシングル曲だけでなく、オリジナル・アルバムを製作し、コンサートを開くなど本格的な歌手活動をする。しかし、1991年に安全地帯のリーダーの歌手玉置浩二と結婚し、歌手活動や映画の世界から遠ざかる。その後、1998年に玉置と離婚を発表。1997年に18年ぶりのドラマ『ミセスシンデレラ』に主演してからは、テレビドラマの世界にも活躍の場を広げる。

2000年代に入り、ドラマ『木更津キャッツアイ』(宮藤官九郎脚本)や『1リットルの涙』、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ(山崎貴監督)などに出演し、日本を代表する女優の1人として評価される。

2010年代には、木皿泉脚本のドラマや舞台、NHK連続テレビ小説への初出演(『あまちゃん』)などの女優活動の一方で、シングル曲や音楽アルバムの発表、35周年記念コンサートなど歌手活動にも取り組む。2013年の多方面での活躍と長年の放送文化に対する功績が評価され、放送ウーマン賞2013を受賞する。2014年には『第65回紅白歌合戦』に歌手として初出場した。2019年、NHK大河ドラマ(『いだてん〜東京オリムピック噺〜』)へ初出演する。2024年、第78回毎日映画コンクール 田中絹代賞受賞。

オリコンチャートによると、薬師丸のシングルの累計売上は2018年までに396万枚、アルバムは2005年までに189万枚を記録し、シングルとアルバムの合計の売上は585万枚となっている。

女優

角川映画(1978年2月 - 1985年3月)

薬師丸は引退も考えていたが、角川春樹事務所はTBS系の単発ドラマ『装いの街』(1979年)や実相寺昭雄が監督した資生堂のコマーシャル「色」、雑誌『バラエティ』での写真モデルの仕事を入れることで薬師丸の芸能界から引退するという選択肢を奪った。その一方で、角川社長や側近の人たちは、本当に〔俳優の仕事が〕嫌になったら辞めさせてあげると薬師丸の気持ちを尊重してもいた。1979年1月4日に1回限り放送されたロングCM「色」は カンヌ国際広告祭で金賞を受賞した。翌1980年1月3日に放送された東陽一監督の資生堂ロングCM「口紅-あこがれ」にも出演する。

テレビドラマ『装いの街』(プロデューサー : 石井ふく子)は薬師丸が休業中だった1982年7月に『セーラー服と機関銃 完璧版』の併映作として劇場公開もされた。2012年のドラマ『妻が夫をおくるとき』では、石井ふく子の役を薬師丸が演じている。

1979年、中学3年生だった薬師丸は高校受験のため女優業は休止。1979年夏の角川文庫「時間がないんだ青春は」キャンペーンのポスターやチラシの仕事だけはしていた。雑誌『バラエティ』に薬師丸のグラビアが掲載されるたびに読者の反響が大きくなっていったので、初写真集『薬師丸ひろ子フォトメモワール』を発売する。当時、1800円という高額だったが、発売3日間で1万5000部、最終的には10万部を越えるベストセラーになった。映画出演2作目『戦国自衛隊』(1979年)は若侍役というカメオ出演だったのにもかかわらず、ファンが劇場に押し寄せた。

同年、キティ・フィルム代表多賀英典が薬師丸本人に直接映画『翔んだカップル』(相米慎二監督)への出演交渉を行った。当初、薬師丸は出演を固辞していたが高倉健のアドバイスもあり、最終的には出演を了承した。学校を休む必要のある仕事や歌手デビューを拒否していた薬師丸が、『翔んだカップル』には出演する意欲を見せたので、事務所は東宝に薬師丸を貸し出すことになった。当時、事務所も薬師丸の今後の展望を持っていなかったので、気楽に貸し出したと薬師丸は話している。この映画で第2回ヨコハマ映画祭主演女優賞と第4回日本アカデミー賞話題賞俳優部門を受賞した。

宮本治雄によれば、ドル箱だった山口百恵を結婚引退で失った東宝はポスト百恵として薬師丸の2作品『翔んだカップル』(1980年)・『ねらわれた学園』(1981年)を配給した。

初主演映画『翔んだカップル』は大ヒットとはならなかったが、キティ・フィルムは相米慎二監督&薬師丸主演第二弾として『セーラー服と機関銃』(1981年)を予定していた。角川春樹事務所に薬師丸の出演交渉を行うが、他社映画への出演に難色を示した。しかし、薬師丸が角川春樹を説得し、キティ・フィルムと角川春樹事務所提携作品として映画が製作されることになった。

映画『セーラー服と機関銃』の中で機関銃を乱射するシーンで有名な「カイ・・・カン」のセリフは薬師丸のアドリブであると言われていたが、薬師丸は台本であると断言した。このシーンの撮影で割れたビンの破片が薬師丸の左頬に当たり少し出血する事故が起きるが、そのまま演技を続け映画の本編で使われている。傷は長さ1cm弱で浅かったが、対応した医師は傷痕は残ると宣告する。

『セーラー服と機関銃』の公開2日目(1981年12月20日)、大阪・梅田東映ほかでの舞台挨拶を予定していたが、徹夜組を含めた約8,000人 のファンが上映3館に殺到したため、放水車 を伴う機動隊まで出動し、舞台挨拶も上映も中止となった。その騒動は翌日のスポーツ新聞のみならず、一般新聞の社会面トップ記事にもなった。朝日新聞の1面には「機動隊と機関銃」という見出しの記事が載った。舞台挨拶を見られなかったファンは薬師丸を追って大阪空港へ殺到し、空港もパニックになる。空港を回避し新大阪駅に向かったが、そこにもファンがいて、結局、名古屋までタクシーで移動し東京に戻った。その後、薬師丸が大阪を訪問するには、何年かの間、警察の許可が必要だった。同月25日、「翌年(1982年)は大学受験のために仕事を控える」と休業宣言をする。休業期間は1年半だった。映画評論家の増當竜也によれば、『セーラー服と機関銃』は薬師丸を一躍日本映画界を代表する青春スターにしただけでなく、大作路線からプログラムピクチャー路線に舵を切った角川映画の救世主となった。

1982年1月、『セーラー服と機関銃 オリジナル・サウンドトラック』がオリコン週間LPチャート第1位になる。プロマイドの売上はデビューからベストテンにランクインしていたが、同月、ついに1位となった。

3月、1980年公開時にカットされた11分が復活した『翔んだカップル オリジナル版』がビデオ発売され、1年後の1983年3月に劇場公開された。

4月18日、第2の薬師丸ひろ子を発掘するために『角川・東映大型女優一般募集』オーディションが開催される。グランプリは渡辺典子、特別賞に原田知世。この後、原田知世・渡辺典子と共に「角川三人娘」と呼ばれる。

同月21日、薬師丸のナレーションと『野性の証明』・『ねらわれた学園』の出演シーンの音声などで構成された異色のアルバム『ひろ子 青春のメモワール』が発売される。5月、『ひろ子 青春のメモワール』がオリコン週間LPチャート第1位になる。

6月、前年(1981年)に舞台挨拶中止となった大阪で『セーラー服と機関銃 完璧版』の試写会挨拶を行い、『完璧版』は7月にミニシアター系で封切られる。

休業中の1982年11月、次作『探偵物語』(根岸吉太郎監督)が薬師丸の受験の合否に関係なく撮影されることが発表される。原作は前作と同じ赤川次郎で、書き下ろす前から薬師丸主演で映画化されることが決まっていた。1983年7月に公開された『探偵物語』(共演:松田優作、併映は原田知世主演『時をかける少女』)は薬師丸が出演した角川映画の中で最高の興行成績、配給収入28億円、興行収入51億円を記録する。その後、同年12月公開『里見八犬伝』(深作欣二監督)、1984年7月公開『メイン・テーマ』(森田芳光監督)に主演する。

澤井信一郎監督の『Wの悲劇』(1984年12月公開)は興行的な成功とともに映画の評価も高く、薬師丸の代表作となった。ブルーリボン主演女優賞の表彰式で、「この映画で燃えつきたので、(女優を)やめようと思った。でも、この賞は私にガンバレという励ましの意味でいただけたと思います」とスピーチ。澤井監督「役のつかみ方に天性のものがあって、方向さえきちんと示せば確実にできる子だと思いました」、澤井監督の師匠マキノ雅弘監督「普通はどんな上手い子でも数カットは作ったような間違った表情をするものだけど、この子にはそれが全くない」と賞賛している。澤井監督は薬師丸のセリフについて、声量があるため響きがあり、かつ、リズム感も良かったと解説している。

主演映画のヒットは続いていたが、内心ではずっと女優を辞めたいと思ってた。角川社長の「いつ辞めてもいい。でも、もったいないぞ」の言葉にその都度なだめられ、7年間、その気持ちを抑えていたが、二十歳の時、ユーミンの苗場のコンサートに遊びに行ったことを契機に、所属事務所を辞める決心をする。直接、社長に掛け合うと「分かった。でも、もったいないぞ。やりたくなったら、またいつでも始めろよ」と許可され、1985年3月、角川春樹事務所から独立する。引退の報道をうけ、大勢の取材陣が家に直接殺到することに困り、同月、個人事務所オフィス・メルを設立した。

『セーラー服と機関銃』の原作者である赤川次郎は、『翔んだカップル』・『セーラー服と機関銃』を監督した相米慎二と『Wの悲劇』を監督した澤井信一郎の2人が薬師丸の魅力を引き出したと評価している。

独立以後(1985年4月 - 現在

1985年の日本映画解禁後、台湾で大ヒットした日本映画の1本として『里見八犬伝』(1986年台湾公開) を挙げることができる。1986年、主演の薬師丸が映画宣伝のために台湾を訪れると連日マスコミを賑わした。ただし、日本語の使用に関しては規制が残っていたので、薬師丸はインタビューや歌の披露には英語を使用した。

2005年のインタビューで薬師丸は、独立後の2本の正月映画『野蛮人のように』(1985年)、『紳士同盟』(1986年)は模索していた時期の映画と回顧している。『紳士同盟』(配給収入 9.5億円)は興行的には失敗し、寺脇研は「薬師丸のアイドルとしての圧倒的なまでの神通力」は衰えたと感じた。その後、薬師丸は一枚看板のアイドルとしてではなく、女優として着実に歩むことになる。1988年は山田洋次監督の『ダウンタウン・ヒーローズ』、1989年に桃井かおりと再共演となった『レディ! レディ READY! LADY』に出演する。

1989年、冷戦終結に伴い外国人も立ち入ることが可能になったサハリン(樺太)を訪れた『薬師丸ひろ子が見た!サハリン(樺太)縦断1000キロ』(フジテレビ)に出演している。この番組は第7回ATP賞優秀賞ノンフィクション部門を受賞している。後に、このドキュメンタリーで「故郷」を歌ったことに薬師丸は触れている。1992年には続編『薬師丸ひろ子が見た!サハリン感動の47年』も放送される。

滝田洋二郎監督の『病院へ行こう』(1990年)には、〔共演者にもスポットが当たり〕自分だけにスポットが当たっていないことの面白さ、自分が主役でなくても成立する作品自体の面白さがあり、そういう点に引き込まれていったと答えている。『病院へ行こう』とオーストラリアのタスマニア島の自然を舞台にした『タスマニア物語』(1990年)によって、第14回日本アカデミー賞話題賞俳優部門を受賞する。同性愛の夫とアル中の妻、そして夫の彼氏の3角関係を描いた『きらきらひかる』(1992年)では、大人の女性の演技が評価される。『きらきらひかる』で高崎映画祭最優秀主演女優賞を受賞した。

1997年、『装いの街』(1979年)以来18年ぶりにテレビの連続ドラマ『ミセスシンデレラ』に出演した。デビュー以来、映画専門で芝居のキャリアを重ねてきた薬師丸を"銀幕女優"・"最後の映画女優"と呼ぶこともある。テレビドラマへの出演がなかったのは、映画に関わり続けたかったことや〔映画と比較して〕慣れていないテレビの早いサイクルに少し臆病になっていたことを理由に挙げている。〔撮影開始時に〕脚本が最終回分までは用意されていないことに戸惑ったとも答えている。『ミセスシンデレラ』でザテレビジョンドラマアカデミー賞主演女優賞を受賞した。

同年のNHKドラマ『熱の島で〜ヒートアイランド東京〜』 は多数の賞に輝いた作品だが、薬師丸も演技が評価され、第24回放送文化基金賞女優演技賞を受賞した。ドラマ評論家でもある樋口尚文監督は、薬師丸出演のテレビドラマでは井上由美子脚本の『熱の島で〜ヒートアイランド東京〜』や山田太一脚本の『香港明星迷』(ホンコンみょうじょうめい)のような作家性の強い作品に見るべきものが多いとしている。

2000年、『キネマ旬報』誌上の「映画を愛する74人の著名人が選んだ20世紀の映画スター 女優編」で日本女優第14位。同号の「読者が選んだ20世紀の映画スター女優」では日本女優第10位。さらに、「映画館をいっぱいにしたマネーメイキング・スターは誰だ!」日本篇では、渥美清・西田敏行に次いで第3位。2014年に刊行された『オールタイム・ベスト映画遺産 日本映画男優・女優100』では京マチ子・杉村春子・倍賞美津子らと並び日本映画女優の第11位にランクインした。

2002年、宮藤官九郎脚本の『木更津キャッツアイ』に浅田美礼(美礼先生)役として出演する。俳優としての宮藤とNHKドラマ『コウノトリなぜ紅い』(2001年)で共演していなかったら、"学校にタヌキの置物の爆弾を仕掛けるような奇抜な役"は引き受けなかった可能性もあったが、共演して知った朴訥ぼくとつとした人柄の彼の書く脚本ならと8割ぐらい安心して出演を決断した。現場では周りを見る余裕もあり、演じることの楽しさを教えられた作品だったと振り返っている。このドラマの後、宮藤作品へは、2本の映画版『木更津キャッツアイ』、ドラマ『タイガー&ドラゴン』・『うぬぼれ刑事』・『あまちゃん』、舞台『七人の恋人』(ナレーションのみ)に参加している。宮藤が作る薬師丸の役には、いつも心躍らされるともインタビューに答えている。〔その他の出演作では母親役の出演オファーが多い中、〕宮藤ワールドでは、未婚で子供もいない・殺人者でもない役が割り振られることに大変感謝している。言わせられる際どいセリフも宮藤の品性が目も当てられない下品にはならないようにしていると信じ、宮藤には一生ついていこうと全幅の信頼を寄せている。言いにくいセリフも全部言わないと宮藤官九郎の脚本にならないと考え、セリフを自分流にアレンジすることはない。

『ナースコール』(1993年)以後の10年間には、『マグニチュード 明日への架け橋』(1997年)と『木更津キャッツアイ 日本シリーズ』(2003年)の2本しか映画出演していない。その間はドラマやミュージカル『雨に唄えば』(1996年)・『シュガー』(1998年)などをしていて、良い経験・修行の期間、試練だったと薬師丸は答えている。

2005年『ALWAYS 三丁目の夕日』や『1リットルの涙』の母親役の演技が評価され、数多くの映画賞や複数のドラマの賞を受賞した。母親役は見ている人にとって身近なので「こんな母親いない」と判断されやすく、さらに、自分に子供がいないので母親役に不安もあった。経験のない分を街中の人間観察や想像で補っていると答えている。薬師丸は2005年キネマ旬報助演女優賞受賞に際し、20歳の時の『Wの悲劇』を評価していただいて以来20年ぶりと振り返り、受賞の理由を自分のキャラクターと役がうまくマッチした結果と想像するが、それよりも〔受賞対象となった〕素敵な映画や役に巡り会えたこと、それらの映画を観てくださった方々が強く感じてくれたことに感謝し、きっと映画のマジック、映画奇蹟きせきに出会えたと述べている。薬師丸は『ALWAYS 三丁目の夕日』の2本の続編『ALWAYS 続・三丁目の夕日』(2007年)・『ALWAYS 三丁目の夕日'64』(2012年)でも鈴木トモエを演じている。また、2007年には連続ドラマ『1リットルの涙』の続編として、スペシャルドラマ『1リットルの涙 特別編〜追憶〜』が放送された。

2006年3月、シネマヴェーラ渋谷で「女優 薬師丸ひろ子の軌跡」と題する特集上映(デビュー作から最新作まで)が開催された。

日本郵便が2006年10月10日に発行した特殊切手「日本映画II」(現代の名作)(1980年 - 2000年代公開)は、代表的な日本映画10作品を選定しているが、その1本に薬師丸主演の映画『セーラー服と機関銃』が選ばれた。

2009年9月12日放送の土曜プレミアム『戦場のメロディ〜108人の日本人兵士の命を救った奇跡の歌〜』(渡辺はま子の実話を基にしたドラマ)において、主役の渡辺はま子役を演じ、1か月の歌のレッスンをした上でドラマの中で「ああモンテンルパの夜は更けて」などのはま子の歌を歌唱した。この歌唱が『今度は愛妻家』(2010年)の公開記念イベントのコンサート開催へとつながった。また、『今度は愛妻家』で第34回日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞する。

2012年、木皿泉作品に出演する機会があるのならば、それが舞台であろうと構わないと、14年ぶりに舞台『すうねるところ』に主演する。木皿作品の魅力を心臓をぎゅっとつかまれるようなセリフ、キラキラしたセリフで構成されていると表現している。木皿作品へはドラマ『Q10』・『世の中を忘れたやうな蚊帳の中』・『おやじの背中』 第5話 「ドブコ」・『富士ファミリー』、舞台『すうねるところ』・『ハルナガニ』に出演している。木皿泉から見た薬師丸評は「SF風の意味不明なセリフでも、ものすごくリアルに言うことができる」「非常にぶっ飛んだセリフを書いても安心できる」、「消費されない存在感のある女優」。

初の朝ドラ『あまちゃん』(2013年4月 - 9月)の出演依頼は断るつもりだったが、プロデューサーから渡された台本を読み出演を決める。しかし、懸念が一つあり、それは薬師丸が演じる鈴鹿ひろ美の大女優という役柄だった。また、鈴鹿には"音痴"という設定もあったが、それは、視聴者の世代によって受け止め方が違った。30代から下の世代には本当に下手だと思っていた人もいた。しかし、ドラマの最終週で本来の歌唱力を披露すると大反響となった。薬師丸は役作りのために「トンネルの現場」(トンネルから先の線路や建物が津波で流された東日本大震災の被災現場)を訪れ、その経験から「潮騒のメモリー」を犠牲者追悼の賛美歌のようにしたいと考え、メロディーとテンポを変えて歌うことを提案していた。薬師丸が演じた鈴鹿ひろ美役は抜群の存在感だったと評価された。(35周年記念)コンサートもアルバムも『あまちゃん』より前に決まっていたけれど、「潮騒のメモリー」を歌わせてもらったことは、私にとって大きかったと振り返っている。薬師丸は歌う機会が増え、若い世代には歌手として認知され、上の世代には薬師丸の歌を久しぶりに聴いたという人もいた。

2003年から始まり、薬師丸がナレーションを担当する紀行・料理番組『食彩の王国』(テレビ朝日系)は2013年に10周年、放送回数も500回を超えた。

薬師丸がナビゲーターを務めた『ケンボー先生と山田先生〜辞書に人生を捧げた二人の男〜』(2013年)は第30回ATP賞情報・バラエティー部門最優秀賞と第40回放送文化基金賞テレビエンターテインメント番組優秀賞、主演し主題歌も担当した『こうのとりのゆりかご〜「赤ちゃんポスト」の6年間と救われた92の命の未来〜』(2013年)は第68回文化庁芸術祭賞テレビドラマ部門優秀賞を受賞している。

2014年、シリアスからコメディな役まで、主演・助演の両方をこなすベテラン女優として評価され、放送ウーマン賞2013を受賞した。

薬師丸がナレーションを担当した『赤めだか』(2015年)は 第42回放送文化基金賞テレビドラマ部門最優秀賞、小泉今日子と共に主演の『富士ファミリー』(2016年)は第32回ATP賞テレビグランプリのドラマ部門最優秀賞をそれぞれ受賞した。薬師丸は続編の『富士ファミリー2017』(2017年)でも小国鷹子を演じている。

2016年3月、ドキュメンタリー『ガウディの迷宮〜サグラダ・ファミリア100年の夢〜』の中で「生誕のファサード」を完成させた彫刻家の外尾悦郎と供にガウディゆかりの地を訪ねた。同年7月、スウェーデンを舞台にしたドラマ『百合子さんの絵本 〜陸軍武官・小野寺夫婦の戦争〜』では小野寺百合子を演じた。

2017年12月、出演した2本の映画『DESTINY 鎌倉ものがたり』と『8年越しの花嫁 奇跡の実話』が公開された。『8年越しの花嫁 奇跡の実話』の演技が評価され第41回日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞した。

2018年はドラマ『アンナチュラル』と映画『コーヒーが冷めないうちに』に出演。12月には長編時代劇コメディー『LIFE!スペシャル 忍べ!右左ヱ門』に参加。

2019年、『いだてん〜東京オリムピック噺〜』でNHK大河ドラマ初出演。

2020年、7年ぶり2度目のNHK朝ドラ『エール』に出演し、ヒロイン・関内音(演:二階堂ふみ)の母親・光子を演じる(4月 - 11月)。第90回で讃美歌「うるわしの白百合」を劇中で歌ったのに続き、最終回(第120回)の特別編『エール』コンサートでは「高原列車は行く」(作曲・古関裕而)を披露した。10月、角川春樹監督最後の映画『みをつくし料理帖』(2020年)が公開された。

2021年、TBSテレビ系金曜ドラマ『最愛』では、社長で主役・梨央(演:吉高由里子)の母親・真田梓を演じる。2022年、2本の映画『とんび』・『川っぺりムコリッタ』(声だけの出演)。 連続ドラマ『拾われた男 LOST MAN FOUND』では、主役・松戸諭(演:仲野太賀)を拾う芸能事務所の社長・山村ひろ子を演じる。2023年テレビ朝日系で2夜連続スペシャルドラマ『キッチン革命』では主役・香美綾子(壮年時代)役。

2024年、デビュー以来、長きに渡って映画ファンを楽しませてきた実績が評価され、第78回毎日映画コンクール 田中絹代賞を受賞。

相米慎二監督

相米慎二監督は『翔んだカップル』(1980年)で演技の未熟な薬師丸たちが出来るようになるまで撮影に時間を掛けてくれた。その時間の長さが相米監督の愛情だったと薬師丸は回顧している。監督に気に入られるために、何回も自転車で壁に突っ込むシーンに挑んだ。新人監督の相米が辛い立場なのは薬師丸も理解していて、そんな相米を怖いけれど兄のように慕う部分もあった。

薬師丸は『翔んだカップル』の相米監督との相性が非常に良かったので、次の映画(『ねらわれた学園』)の大林宣彦監督の現場に慣れるのに時間が掛かってしまった。これは「相米病」になっていたためと薬師丸は説明している。

相米監督からは「小芝居をするな」、「手足、足先まで力を入れろ」と言われた。「ゴミ」「クズ」「ガキ」と罵声を浴びることもあった。通称しごき棒と言われるものでたたかれ突かれることもあったが、それは同時に監督から映画参加資格を貰っているように薬師丸は感じていた。薬師丸は監督を鬼と思うこともなかったし、いざとなったら監督を敵に回して戦う気概もあった。キャメラマンの仙元誠三によれば、相米監督と薬師丸はお互いを理解し合う関係性ができていた。『セーラー服と機関銃』(1981年)がヒットして、普段は感情を表に出さない相米監督が、大入りの新宿の映画館を見て非常に喜んだ。そんな相米の姿を見て薬師丸も嬉しくなった。

薬師丸が相米監督に最後に会ったのは、監督が亡くなる前年(2000年)の12月で、久しぶりに相米組が集まった時だった。

『キネマ旬報』の相米慎二追悼特集(2001年)で、実際には服を着ていても、生身の姿を人前にさらけ出す覚悟がカメラ前に立つには必要であること、演じることの厳しさ、怖さを相米監督から教わったと薬師丸は話している。そして、あの時期があったからこそ、薬師丸は女優を続けられているとも述べている。

松本隆との対談の中で、薬師丸は原点である『セーラー服と機関銃』が相米の死によって「思い出」になってしまうことが悲しいと話した。

普通の一般人

1981年の『セーラー服と機関銃』の頃、10代の男女中高生人気に支えられていた薬師丸は、多くの中年男性(オジン)からは、桃太郎似で、大多数の普通の女の子と大差なく、子供向けであり、かつ、角川の商業主義が捏造したアイドルと見做みなされていた。一方、「テレビに進出しない」・「銀幕でしか会えない」という角川の神秘化戦略や、〔実写映画5作目となる〕『セーラー服と機関銃』までは歌手でなかったこと、芸能活動よりも学業を優先する態度、そして薬師丸自身の資質が「映画スター」らしさを与えてもいた。テレビを主戦場とするアイドルとは違い、映画がメインだったのでスターに分類されることもあれば、親しみやすさからアイドルに分類されることもあった。薬師丸を応援する理由のなかには「毎日、学校に通っているから」・「素人っぽくてとても良い」などの意見もあり、「フワフワしたアイドルや芸能人」ではなく、「普通の一般人」に見えることが薬師丸の魅力とされた。そのため、1981年に映画と同名の主題歌「セーラー服と機関銃」で歌手デビューすると、古参のファンからは「アイドル歌手じゃないんだぞ」と叱られた。

歌手

歌手活動(1981年11月 - 1999年)

角川映画時代にリリースしたシングル「セーラー服と機関銃」(1981年)・「探偵物語」(1983年)・「メイン・テーマ」(1984年)・「Woman "Wの悲劇"より」(1984年)は、すべて主演映画の主題歌である。「メイン・テーマ」が最高位2位だったため、シングル連続首位記録は途切れたが、他の3曲はオリコン1位を獲得している。

セカンド・シングル「探偵物語」の両A面である「すこしだけやさしく」(1983年)は、TBS系『わくわく動物ランド』のエンディングテーマになっている。

再度、映画主題歌を歌うことになった「探偵物語」で作詞家の松本隆や作曲家の大瀧詠一に出会ったことで、歌うことやアルバム作りの楽しさを知り、今後も歌い続けたいと思った。もし、二人に出会っていなかったら、歌手との両立など考えずに、女優だけをしていたかもしれないと話している。松本は一連の薬師丸作品に関して、流行を狙うような俗っぽいビジネスライクなものとは違うものを作ろうとした。そして、松本は薬師丸に書いたすべての曲に満足していると答えている。

薬師丸の代表曲の1つである「元気を出して」は、竹内まりやが薬師丸のために書き下ろした。47.7万枚の売上を記録したファースト・アルバム『古今集』(1984年)に収録されているが、これまで、シングルカットされたことはない。その後、1987年に竹内まりやがアルバム『REQUEST』でセルフカバーした時に、山下達郎と共にコーラスに参加している。2人のコーラスは絶品と竹内まりやは賞賛している。

角川春樹事務所から独立した1985年には、シングル3枚「あなたを・もっと・知りたくて」・「天に星. 地に花.」・「ステキな恋の忘れ方」とセカンド・アルバム『夢十話』をリリースしている。

「あなたを・もっと・知りたくて」は民営化直後のNTTのCMソングで、薬師丸自身がCMに出演すると同時にCMソングも歌っている。「ささやきのステップ」(1986年)・「瞳で話して」(1986年)・「風に乗って」(1991年)もNTTのCMソング。

「ステキな恋の忘れ方」は映画『野蛮人のように』の主題歌で、映画関連としては1986年の「紳士同盟」(同名映画『紳士同盟』の主題歌)、1988年の「時代」(『ダウンタウン・ヒーローズ』のイメージソング)、1989年の「Windy Boy」(映画『レディ! レディ READY! LADY』主題歌)がある。

『古今集』(1984年)以来、1985年『夢十話』、1986年『花図鑑』(松本隆プロデュース&全曲作詞)、1987年『星紀行』と毎年1枚のオリジナル・アルバムのリリースがルーチンとなっていた。

1987年7月 - 8月にファースト・コンサート『星紀行』を行った。コンサートは翌年1988年8月 - 10月にも『SENTENCE』を開催している。

1987年10月、玉置浩二作曲のシングル「胸の振子」をリリースし、『ミュージックステーション』に出演している。『ミュージックステーション』へは「時代」(1988年)と「語りつぐ愛に」(1989年)でも出演している。玉置作品は他に「交叉点 〜そう それがそう〜」(1997年)がある。

1988年3月のフジテレビ『夜のヒットスタジオDELUXE』ではマンスリーゲストを務め、特に卒業式前日の3月9日には同番組内でミニ・コンサート(服部克久指揮)を実施した。

同年7月にリリースしたシングル「時代」は中島みゆきのカバー。薬師丸の愛唱歌だったが、当時、中島がコンサートでは歌っていないので残念に思い、アルバム『Sincerely Yours』(1988年)の1曲とした。「時代」はフジテレビ系『なるほど!ザ・ワールド』のエンディングテーマにもなっている。

1989年1月のシングル「語りつぐ愛に」は「セーラー服と機関銃」と同じ来生たかお・来生えつこ姉弟の作品で、しかも、「セーラー服と機関銃」以来の競作曲となっている。「語りつぐ愛に」は日本テレビ系『水曜グランドロマン』の主題歌になっているが、薬師丸自身は『水曜グランドロマン』には出演していない。

同年3月に6枚目のアルバム『LOVER'S CONCERTO』、10月にシングル「Windy Boy」をリリースする。

別冊宝島の調査によると、1980年代のシングル総売上げは年間ベスト50位以内のものに限っても218.7万枚と当時の女性アイドル中7位であった 同じく1980年代、当時の女性アイドル中年間シングルオリコンチャート最高位の座は2回獲得している(1982年、1983年)。

1990年は、3月に7枚目のアルバム『Heart's Delivery』のリリース、3月 - 4月には3回目のコンサートとなる『ハート・デリバリー』を開催し、5月にシングル「手をつないでいて」を発表した。

1991年1月の玉置浩二との結婚を電撃発表の後、同月にシングル「風に乗って」、3月に8枚目のアルバム『PRIMAVERA』をそれぞれリリースする。

玉置との結婚中には、玉置のアルバム『カリント工場の煙突の上に』(1993年)に収録の「西棟にしとう午前六時半」でのデュエットや『Act Against AIDS '94』(1994年)に2人で参加している。

1997年6月に、「風に乗って」(1991年)から6年ぶりのシングル「交叉点 〜そう それがそう〜」、12月に「恋文 〜哀愁篇〜」をリリースする。

1998年2月に『PRIMAVERA』(1991年)から7年ぶり9枚目のオリジナル・アルバム『-恋文-LOVE LETTER』を発表する。同年4月にはシングル「smile スマイル smile」(作詞:薬師丸)をリリースする。

歌手活動(2000年 - 現在

2000年2月、テレビ朝日系主演ドラマ『恋愛中毒』の主題歌「Love holic」(作詞:松本隆)をリリースする。2006年3月、音楽番組NHK『音楽・夢くらぶ』へ出演。「セーラー服と機関銃」・「探偵物語」などのヒット曲を披露した。2008年9月放送のNHK『SONGS』に出演し代表曲を披露する。『SONGS』には2011年、2013年、2016年3月、2016年12月、2018年、2020年、2021年にも出演している。

2000年代の少ない歌手活動について、商業的にあまり必要とされていなかったのかもしれないと薬師丸は答えている。

2010年出演映画『今度は愛妻家』の公開記念イベントの一環として、1990年以来20年ぶりとなるコンサートを東京(1月7日)と大阪(1月12日)で開催。またコンサートの中で、同映画の監督行定勲と夫役の豊川悦司を交えてのトークショーも行なわれた。薬師丸はコンサートに人が集まるか不安だったが、合計2000席のチケットは発売開始3分で完売した。

2011年3月、主演映画『わさお』が公開され、主題歌「僕の宝物」も自らが担当。主演映画の主題歌を歌うのは22年ぶりとなる。「僕の宝物」は2013年11月のTBS系のドラマ『こうのとりのゆりかご〜「赤ちゃんポスト」の6年間と救われた92の命の未来〜』の主題歌にもなっている。2011年12月放送の『2011 FNS歌謡祭』で平井堅と「Woman "Wの悲劇"より」をデュエットする。『FNS歌謡祭』には2013年にも出演しデュエットを含め3曲「セーラー服と機関銃」・「元気を出して」・「時代」を披露している。

2012年11月にリリースされたケルティック・ウーマンのアルバム『心のクリスマス/ホーム・フォー・クリスマス』のボーナス・トラック曲「ユー・レイズ・ミー・アップ〜 祈りヴァージョンfeat.薬師丸ひろ子」でコラボレーションした。

2013年10月に芸能活動35周年記念コンサートを東京・大阪で開催した。1990年の『ハート・デリバリー』以来23年ぶりの単独コンサートとなった。コンサートのパンフレットには、井上陽水、竹内まりや、中島みゆき、松任谷由実(掲載順)からの祝福のメッセージが掲載されている。このコンサートを観た先輩達から「もっと歌っていきなさい」と言われたことで、2014年12月のライブ『Premium Acoustic Night 時の扉 〜Look For A Star〜』を自ら企画した。ライブは2013年12月にリリースした初のカバー・アルバム『時の扉』の曲を中心に構成され、アルバムの編曲を担当した吉俣良がアレンジャー兼サポートミュージシャンとして参加している。

2015年7月、『THE MUSIC DAY』に出演し、「時代」と「Woman "Wの悲劇"より」を歌唱した。同年10月に行われた『薬師丸ひろ子 コンサート2015』では、薬師丸のヒット曲や「黄昏のビギン」・「夢で逢えたら」・「冬の星座」などのカバー曲・唱歌に加え、自身が声優として参加した劇場アニメ『シンドバッド 空とぶ姫と秘密の島』(2015年)の劇中歌「わたりどり」も披露された。

2013年末に急逝した大瀧詠一を追悼する『SONGS』(2016年3月)に出演し、ナレーションと大瀧作曲の「探偵物語」を歌っただけでなく、生前の大瀧のボーカル・トラックと鈴木雅之が共演する「夢で逢えたら」にも参加した。2016年7月、前年に引き続き『THE MUSIC DAY』に出演した。9月には初の野外コンサート『世界遺産劇場 春日大社 第六十次式年造替奉祝 薬師丸ひろ子コンサート』を実施し、アンコールでカバー・アルバム『Cinema Songs』から「ムーン・リバー」を歌唱した。11月に実施した『Premium Acoustic Night 〜シネマソングス〜』 の追加公演が2017年1月に行われることになった。12月、3年ぶりに『FNS歌謡祭』に出演する。『SONGSスペシャル 薬師丸ひろ子 〜高倉健さんが教えてくれた映画のすべて〜』では、デビュー作『野性の証明』のロケ地である金沢を訪れ、高倉健との思い出を語るとともに『Cinema Songs』に収録の映画音楽と薬師丸主演映画の主題歌を披露した。

2017年4月、『Cinema Songs』収録の「追憶」がドラマ『女の勲章』の主題歌に採用された。6月には井上陽水作詞作曲の新曲「めぐり逢い」を含むライブ・アルバム『Best Songs 1981-2017〜Live in 春日大社〜』をリリースする。7月、3年連続で『THE MUSIC DAY』に出演し「ステキな恋の忘れ方」を歌った。 8月25日に放送された『The Covers』に出演し、「夢で逢えたら」・「Woman "Wの悲劇"より」・「めぐり逢い」を披露した。

2018年2月に『薬師丸ひろ子 コンサート2018』を行い、5月リリースの新アルバムから新曲「ここからの夜明け」も披露した。3月には作詞家・松本隆を特集した音楽番組『うたコン』に初出演し、「Woman "Wの悲劇"より」を歌唱した。4月からNHK『みんなのうた』に楽曲「窓」の歌唱で、NHK『ラジオ深夜便』の「深夜便のうた」には楽曲「こころにすむうた」で参加する。また、同月、2月に開催された『薬師丸ひろ子 コンサート2018』がNHKBSプレミアムで放送される。5月には1998年の『-恋文- LOVE LETTER』以来20年ぶりのオリジナル・アルバム『エトワール』をリリース。同月、音楽番組の『ミュージックフェア』に出演し「セーラー服と機関銃」と「ここからの夜明け」の2曲を披露し、『SONGS』では「日本一星空がきれいな村」長野県阿智村を訪れるロケを行うと共に、「探偵物語」・「Woman "Wの悲劇"より」・「窓」を歌唱した。9月から10月にかけてライブツアー『Premium Acoustic Night 〜エトワール〜』をビルボードライブ東京・大阪で開催。また、10月に参加した「ビクターロック祭り大阪×MBS音祭2018」が薬師丸にとって初フェスとなった。12月の『2018 FNS歌謡祭』では松下奈緒のピアノで「Woman "Wの悲劇"より」を披露した。

2019年3月、NHKのコンサート番組『RUN! HOPE! RUN! 〜N響×大友良英×いだてんコンサート〜』の公開収録で「見上げてごらん夜の星を」を歌唱した。9月から10月にかけて『薬師丸ひろ子 コンサート2019』を東京・大阪・宮城・佐賀の4か所5公演を実施、「潮騒のメモリー」や「守ってあげたい」を披露。12月、『2019 FNS歌謡祭』に出演、「時代」と「メイン・テーマ」を歌唱。

2020年1月に出演した『SONGS』では、『薬師丸ひろ子 2019コンサート』のライブ映像「守ってあげたい」・「潮騒のメモリー」・「アナタノコトバ」・「セーラー服と機関銃」や舞台裏の様子が放送された。2月、Blu-ray&DVD&CD『薬師丸ひろ子 2019コンサート』の宣伝として、東京・西武新宿駅前のユニカビジョンで特集放映を実施。10月、NHK『映画音楽はすばらしい!』に出演し、「セーラー服と機関銃」・「Woman "Wの悲劇"より」・「コール」(主演映画『ナースコール』主題歌、玉置浩二のカバー)の3曲を披露した。

2021年3月の『ミュージックフェア』中島みゆき特集では「時代」、7月の『2021 FNS歌謡祭 夏』では「元気を出して」を歌唱。11月5日、YouTubeチャンネル・オープン。11月21日、歌手活動40周年記念オールタイムベストアルバム『Indian Summer』リリース。また、東京・キリスト品川教会グローリア・チャペルで行なった無観客によるWOWOWオリジナルコンサート『薬師丸ひろ子 40th Anniversary Starting Special Concert』がWOWOWから放送・配信。11月25日の『SONGS』(コメントゲスト:宮藤官九郎)では、歌手デビュー40周年スペシャルメドレー(「セーラー服と機関銃」、「探偵物語」、「あなたを・もっと・知りたくて」、「メイン・テーマ」、「Woman "Wの悲劇"より」)と連続テレビ小説『エール』で話題となった讃美歌「うるわしの白百合」を歌唱後、ユーミンが呉田軽穂名義で37年ぶりに薬師丸へ提供した新曲「Come Back To Me 〜永遠の横顔」をTV初披露。12月1日の『2021 FNS歌謡祭』第1夜では「探偵物語」、12月11日の『ミュージックフェア』では「Come Back To Me ~永遠の横顔」と「Woman "Wの悲劇"より」、12月19日の『The Covers』「歌手デビュー40周年! 薬師丸ひろ子ナイト! - いま届けたい名曲 -」(NHK BSプレミアム、NHK BS4K)では「守ってあげたい」、「コール」、「Come Back To Me 〜永遠の横顔」の3曲を披露。12月31日、第72回NHK紅白歌合戦に出演、東京フィルハーモニー交響楽団をバックに「Woman "Wの悲劇"より」を歌唱。ピアノ演奏、オーケストラアレンジは編曲者の松任谷正隆。

2022年5月25日、Blu-ray/DVD『Live at GLORIA CHAPEL 2021』リリース、これは2021年11月21日に品川教会グローリア・チャペルで披露された初の無観客コンサートの模様を完全パッケージしたもの。9月10日、NHK『ニッポン「今」つないでみたら』に出演、「アナタノコトバ」を歌唱。10月2日、2019年以来3年ぶりとなる『薬師丸ひろ子40th Anniversary Tour 2022 ~アナタノコトバ~』スタート(追加最終公演は11月18日)。10月8日、フジテレビ系列『MUSIC FAIR』「リスペクト! ユーミン」に出演、「守ってあげたい」を披露。

2023年、『祝・歌手活動40周年 薬師丸ひろ子 WOWOW特集』として、40周年記念ツアーファイナルや過去のコンサートなどがWOWOWから放送・配信、1月は40周年記念ツアーファイナル『40th Anniversary Tour 2022 〜アナタノコトバ〜』と〔初の無観客コンサート〕『40th Anniversary Starting Special Concert presented by WOWOW』。2月、2014年のビルボードライブ『Premium Acoustic Night 時の扉 〜Look For A Star〜』、3月は2016年の〔初の野外ライブ〕『35th Anniversary Best Songs 1981-2017 〜Live in 春日大社〜』。3月19日、テレビ朝日系音楽バラエティ『関ジャム 完全燃SHOW』「歌う女優特集」に出演、〔武部聡志のキーボード伴奏のみで〕「Woman "Wの悲劇"より」〔を含む2曲〕を即興歌唱。3月22日、『薬師丸ひろ子 2022コンサート』Blu-ray/DVD/CD リリース。

角川時代のプロモーション

映画の公開前キャンペーンの一環としての歌番組出演だったため、〔映画公開前に〕音楽番組の『夜のヒットスタジオ』や『ザ・ベストテン』、『ザ・トップテン』などに1、2回出演し、〔映画が公開された後は〕出演依頼を断ることが圧倒的に多かった。通常、〔所属する歌手の出演を放送局に〕お願いする立場のレコード会社には難しい仕事だったため、歌番組との窓口は映画会社の東映が担当した。主演女優の宣伝は映画公開初日までという映画界の慣習を出演辞退の理由として活用した。歌番組への出演を控えた理由として、当時東映の宣伝担当だった遠藤茂行は、角川側が映画公開直前以外は薬師丸を世間に露出せずファンの飢餓感をあおる戦略を取っていたことや薬師丸が学業優先としていたこと、音楽活動が映画主題歌に限定されていたことを挙げている。

アイドル

薬師丸にとってのアイドルはユーミン。小学生の頃、ピアノで「ひこうき雲」・「翳りゆく部屋」などの弾き語りの真似をしていた。そんな憧れの人が主題歌(『ねらわれた学園』の「守ってあげたい」)を担当したり、憧れの人から曲(「Woman "Wの悲劇"より」)を提供をされる。1985年3月の苗場のコンサートや2013年1月のユーミン40周年記念イベントに参加している。2011年4月放送のフジテレビ『僕らの音楽』で松任谷由実と共演し、「Woman "Wの悲劇"より」をデュエットした。2016年現在でも松任谷由実の前では緊張すると発言している。

音楽雑誌『レコード・コレクターズ』(2014年11月号)の特集「80年代女性アイドル・ソング・ベスト100」では薬師丸の曲が4曲選ばれた。5位「セーラー服と機関銃」、13位「探偵物語」、17位「Woman "Wの悲劇"より」、20位「あなたを・もっと・知りたくて」。

評論家の栗原裕一郎は、薬師丸にはアイドルのような人気があったが、アイドルとは別種のスターだったと述べている。

NHK紅白歌合戦

『セーラー服と機関銃』は映画・主題歌いずれも1980年代を代表する大ヒットとなったが、当時は薬師丸が大学受験のため休業中だったので1982年の『第33回NHK紅白歌合戦』を辞退、「セーラー服と機関銃」は薬師丸の代わりに桜田淳子によって披露された。薬師丸は2005年の『第56回紅白』にゲスト審査員、2007年の『第58回紅白』に応援ゲストと2回出演した後、特別出演した2013年の『第64回紅白』で『あまちゃん』の鈴鹿ひろ美にふんし「潮騒のメモリー」を歌唱した。翌2014年の『第65回紅白』では正式出場枠に初選出され、編曲者の松任谷正隆によるピアノ伴奏で「Woman "Wの悲劇"より」を披露した。

薬師丸のポリシー

過去のヒット曲を歌う時は、聴き手の記憶のイメージを損なわないために、原曲のキーで歌い、節回しも変えないというおきてを守っている。若い頃と同じ原曲キーで歌うことは薬師丸のモチベーションにもなっている。2016年現在、高音を保つために声楽家のレッスンを受けている。高音をキープすることは、女優として色々な声を出すのにも必要不可欠なことだと答えている。訓練して歌が上手くなることも大事だが、自分らしさを失わないように気をつけている。また、作曲家が書いた音符の一つ一つに、こだわりがあることを知っているので、自分流にアレンジして歌うことはせず、楽譜に忠実でいたいと思っている。

2017年のインタビューで、幸せ過ぎても、辛くても歌声に大変影響があり、自らの心身と向き合うことが必要だと発言している。〔映画『8年越しの花嫁』で演じている〕病気の娘を持つ母親役を引き摺っている状態で行われたライブリハーサルでは、〔悲しくて〕高い声は出ず、歌うことも楽しく感じられなかった。そのため、一時は「原曲キーで歌います」という宣言を取り消そうかと考えた。

2021年11月日本経済新聞のインタビューで、「芝居の役はあくまでも役であって私ではないが、歌は違う。伝えたくない言葉は混じっていない。この言葉を伝えたいと心から思って表現できるから、歌うのはとても好き。」と語っている。更に往年のヒット曲を歌手デビューから同じキーで40年間歌っている秘訣についても聞かれ、「数年前、米国の演劇畑の方が考えた発声法を教わった。それが芝居だけでなく、歌にも役立っているのかなと思う。昔のヒット曲はもはや私から離れ、多くの方々の思い出に組み込まれている存在だから、限りなく原曲に忠実に歌おうと心がけている。」と語っている。

歌手としての評価

歌唱力に関しては、アイドル風でなく、合唱団風と揶揄やゆされることもあったが、「角川映画の主題歌の歌っていた当時から歌唱力は抜群。歌い方は正統派。基本に忠実な歌い方で、声も透き通る伸びやかな高音が魅力。これまでの人生経験で培われた彼女の人間としての魅力や女優としての経験が加わって歌の表現がより豊かになっている」と音楽評論家の富澤一誠は評価している。歌手としても希有けうな才能の持ち主で、清楚で礼儀正しい歌唱が個性的だったと久保田泰平は解説している。内田正樹は、アイドル時代から定評のある歌唱力、譜面に忠実で歌詞が明瞭に聴き取れる生真面目なファルセットは独特な包容力を持ち、女優特有の細やかなニュアンスの表現力を有していると評価する。薬師丸の魅力は透明な声とファルセットが中音域から高音まで無理なく伸びることで実現する広い音域だと朝日新聞文化担当の篠崎弘は説明している。

歌声について、竹内まりやは「爽やか」で「希有けうな」声。武部聡志は「鈴を転がすような声」。松任谷由実は「クリスタル・ボイス、水晶のような硬質な透明感」と表現している。小西康陽は「天使の賛美歌」。早稲田大学の学園祭で、ある学生から透明度の高い歌声は機械で作った音だと誤解される一幕もあった。薬師丸自身も、特殊な、変わった声を持っていることに感謝している。

音楽ライターの栗本斉によれば、薬師丸の歌手としてのキャリアが幸せなものとなった理由の一つとして、一流スタッフからもたらされた完成度の高い楽曲の存在がある。その高いレベルに応える歌唱力があったからこそヒットし、評価されていると解説する。音楽評論家のスージー鈴木によれば、2曲の名曲、大瀧詠一作曲「探偵物語」(1983年)と呉田軽穂(松任谷由実)作曲「Woman "Wの悲劇"より」(1984年)に出会えたことが、歌手薬師丸にとって幸運だった。田家秀樹によれば、薬師丸の同世代の歌手に対する優位性は、1980年代にリリースした5枚のアルバム『古今集』(1984年)・『夢十話』(1985年)・『花図鑑』(1986年)・『星紀行』(1987年)・『Sincerely Yours』(1988年)の存在にるところが大きい。

2024/06/24 12:03更新

yakushimaru hiroko


薬師丸ひろ子と同じ誕生日6月9日生まれ、同じ東京出身の人

西崎 莉麻(にしざき りま)
1993年6月9日生まれの有名人 東京出身

西崎 莉麻(にしざき りま、1993年6月9日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル、タレント。 東京都出身。元キャストコーポレーション所属。 父は元プロ野球選手(日本ハム、西武に所属した投手…

西崎 あや(にしざき あや)
1991年6月9日生まれの有名人 東京出身

西崎 あや(にしざき あや、1991年6月9日 - )は、日本の元女優である。本名 西崎 朱彩(読み同じ)。一時期、西崎真央として活動していた。以前はトライストーン・エンタテイメントに所属していた。 …

掛貝 梨紗(かけがい りさ)
1985年6月9日生まれの有名人 東京出身

掛貝 梨紗(かけがい りさ、1985年6月9日 - )は、日本のタレント、元フリーアナウンサー。かつてセント・フォースに所属していた。 広島県生まれ、東京都育ち。東京都立武蔵高等学校、学習院大学理学…

竹村 叔子(たけむら よしこ)
1960年6月9日生まれの有名人 東京出身

竹村 叔子(たけむら よしこ、1960年6月9日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。劇団昴所属。 幼い頃から引っ込み思案であり、色々想像をすることが好きだった。日曜学校に通っていたが、クリス…

渋谷 琴乃(しぶや ことの)
1975年6月9日生まれの有名人 東京出身

渋谷 琴乃(しぶや ことの、1975年6月9日 - )は、日本の女優である。本名、渡辺 琴乃(旧姓:渋谷)。愛称、こっちゃん。 東京都出身。サンミュージック所属。身長156cm、血液型A型。堀越高校…

玉木 碧(たまき あおい)
1992年6月9日生まれの有名人 東京出身

セント・フォース|玉木碧 情報7days ニュースキャスターOha!4 NEWS LIVE 玉木 碧(たまき あおい、1992年6月9日 - )は、日本のタレント、キャスター、YouTuber。…

Fuki(ふき)
6月9日生まれの有名人 東京出身

Fuki(ふき、6月9日 - )は、日本の女性歌手、作詞家。東京都出身。 2011年11月23日、キングレコードよりLIGHT BRINGERのボーカルとしてメジャーデビュー。2016年、JVCケン…

半場 友恵(はんば ともえ)
1972年6月9日生まれの有名人 東京出身

半場 友恵(はんば ともえ、1972年6月9日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。アーツビジョン所属。 日本ナレーション演技研究所卒業。趣味・特技はリス、水泳。 明るく快活な娘から元気な少女…

中村 麻未(なかむら あさみ)
6月9日生まれの有名人 東京出身

中村 麻未(なかむら あさみ、6月9日 - )は、日本の女性声優。以前はトリアス、Deux-plus、futurum LLCに所属していた。 Dies irae(2017年、女性) キャラペット …

北川 米彦(きたがわ よねひこ)
1931年6月9日生まれの有名人 東京出身

北川 米彦(きたがわ よねひこ、1931年6月9日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。東京府(現・東京都)出身。青二プロダクション所属で、創立メンバーの1人でもある。旧芸名は北川 国彦。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
薬師丸ひろ子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

IMP. 10神ACTOR 原因は自分にある。 祭nine. BMK_(音楽グループ) SOLIDEMO MAZZEL M!LK STA*M BOYS AND MEN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「薬師丸ひろ子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました