杉山光平の情報(すぎやまみつへい) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


杉山 光平さんについて調べます
■名前・氏名 |
杉山光平と関係のある人
鶴岡一人: 18日には野村と選手最年長の杉山光平が鶴岡邸を訪れて南海への復帰を懇願した。 佐々木信也: シーズン試合出場:154試合 (1956年) ※史上最多(杉山光平、飯田徳治と共に記録) 高橋博士: 初出場:1965年8月11日、対阪急ブレーブス21回戦(阪急西宮球場)、9回表に杉山光平の代打で出場 白崎泰夫: 5回に四球で出塁した堀井数男を木塚忠助が初球を中前安打してこれを還し、さらにその後一、二塁に杉山光平が黒田の第二球を軽く中前に合わせたが、これを松岡が後逸して三塁打とする間に勝負を決めた。 飯田徳治: シーズン154試合出場は杉山光平と 佐々木信也と共に日本タイ記録。 樋口正蔵: 翌1964年は、阪急ブレーブスから戻った杉山光平との併用で昨年と同じく右翼を守り、打率.296の好成績をあげるが、夏場の欠場が響き規定打席には届かなかった。 野村克也: 選手の一部からは「辞めた人に今さら帰って来てもらうのはどうか」という声も上がったが、野村は「親分が南海にもどってくれんのなら、ワシも野球はやめや」と言い切ってその場をまとめると、チーム最年長の杉山光平と共に鶴岡邸に赴き南海への復帰を懇願した。 佐々木信也: 公式戦へのシーズン154試合出場は、この年の飯田徳治・杉山光平と並んで、日本プロ野球全体でのシーズン最多記録にも当たる。 大石清: プロデビューとなった1959年の南海とのオープン戦、打者杉山光平の胸元近くへいきなり剛速球を投げ込み、のけぞらせる。 飯島滋弥: 1955年は開幕戦から5番・一塁で出場していたが、高橋ユニオンズから加入した深見安博が右翼手で起用され、近鉄から加入した杉山光平が一塁に回ったことからレギュラー争いに敗れ、73試合の出場で打率.180に終わる。 マイク=キンケード: 開幕戦での退場処分は1958年の南海ホークスの杉山光平以来46年ぶり2度目でセ・リーグでは初めて。 広瀬叔功: 両翼の外野手であった杉山光平、穴吹義雄らには、フライが飛ぶとすぐに「広瀬!任せたぞ」と声を掛けられたという。 飯田徳治: シーズン試合出場:154試合 (1956年) ※史上最多(杉山光平、佐々木信也と共に記録) 岩下光一: 東映は6回表無死に阪急先発の秋本祐作からスイッチした2番手の足立から岩下が左翼への本塁打で同点、西園寺昭夫の適時二塁打でまたまた逆転と慌ただしく、その裏から2番手の富永格郎へとスイッチし逃げ込みを図ったが、7回裏二死二塁から杉山光平の適時二塁打でまた追いつかれ、関口清治の適時二塁打で勝ち越された。 山内一弘: しかしシーズン後半に復帰し、杉山光平(南海)と首位打者争いを繰り広げ、死球への恐怖も克服した。 |
杉山光平の情報まとめ

杉山 光平(すぎやま みつへい)さんの誕生日は1927年8月7日です。静岡出身の野球選手のようです。

引退、現在に関する情報もありますね。
杉山光平のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート 杉山 光平(すぎやま こうへい、1927年8月7日 - )は、静岡県静岡市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)。 「円月打法」という独特の打撃フォームで人気のあった職人的左打者。シーズン154試合出場は飯田徳治、佐々木信也と共に日本タイ記録。 静岡商業から静岡師範、専修大を経て、1952年に近鉄パールスに入団。本格的に野球を始めたのは専修大に入ってからで、それまではテニスをしていたという変わり種である。 近鉄時代は芥田武夫監督と確執があり不遇をかこった。打撃理論が合わず、キャンプ中に論争した挙句、荷物をまとめて家に帰ってしまったという。 しかし、山本一人がその素材に惚れ込み、1954年オフに南海への移籍を打診。近鉄は、同じく大阪の球団である南海への直接の移籍には難色を示したが、いったん高橋ユニオンズへ移籍し、高橋から南海へ譲ってもらう形で南海へ移籍した。いわゆる「三角トレード」である。 1955年、新天地の南海で、杉山は打率.278(リーグ19位)、16本塁打、90打点をマークし、チーム最高打点を挙げた。この年は、一塁手として、ベストナインも獲得した。南海400フィート打線の一翼を担っていく。 翌1956年からは、外野手としてプレー。同年には打率.303(リーグ4位)、93打点をマークし、この年もベストナインを獲得。1958年は打率.299(リーグ5位)。1959年には、打率.323をマークし、首位打者に輝き、2年連続4回目のベストナインも受賞する。 1961年も打率.321(リーグ4位)と好成績を残すが、同年オフに阪急ブレーブスへ移籍。当時の南海は、ベテランを他球団にトレードすることがよく行われていたが、これは、ベテランが衰える前に年俸が上がるようにとの温情で資金豊富な球団に放出したものともされている。尚、鶴岡一人は杉山の移籍について「(1961年に)チームは(公式戦には)勝つことは勝ったけれども、チームは改造をほどこすべき時期にきている。世間から批判を受けた杉山君などのトレードも、こうした構想にもとづいてなされたものであった」と語っている。 阪急時代は成績は低迷し、1964年に南海へ復帰。阪急でユニフォームを脱ぐ決意をしていたのを、鶴岡監督と、南海ファンの作家・藤沢桓夫がヒザづめで口説き落としたという。打撃コーチ兼任となった1966年に引退し、翌1967年までコーチを務めた。 1958年4月5日の開幕戦の東映フライヤーズ戦で二出川延明球審の判定に抗議し、暴言を吐いたため退場処分を受けた。開幕戦での退場処分は史上初。 京都市内で鳥料理店「すぎ春」を経営していたが、現在は閉店されている。 打席で、ゴルフの様にバットのヘッドを地面に向けて垂らした構えで立ち、そこから投球に合わせて通常の打撃フォームに戻し、さらにゆらりと前後に何度か動かしてタイミングを取る独特の打法で、当時流行の時代劇「眠狂四郎」の「円月殺法」にちなんで「円月打法」と呼ばれ、ファンからも人気を博した。 首位打者を獲得した1959年の夏、北海道遠征のとき、杉浦忠の友人が経営するスポーツ用具店に出向いたとき、店内の商品ではなく、倉庫の片隅にあった1本の古いバットを手にすると、「気に入った、ゆずってくれ」と持ち帰った。その後、試合で安打を量産する杉山のバットをチームメイトが確かめたところ、なんと曲がっていたという。 広瀬叔功は、「とにかくチャンスに強かった。好機に打順が回るとノムやん(野村克也)より凄みのあるバッティングをした」と述懐している。 南海とパ・リーグの覇を争った西鉄ライオンズの中軸で同期入団の中西太は、杉山について、「職人芸のバッター」「勝負師」「しのぎを削ったバッターの中では秀逸な、特異な存在だった」と語っている。 水島新司の漫画「あぶさん」では、福岡ダイエーホークスに所属する同名の架空選手が、景浦安武の後輩として登場している。 各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPBにおける歴代最高 首位打者:1回 (1959年) ベストナイン:4回 (1955年、1956年、1958年、1959年) 日本シリーズ優秀選手賞:1回 (1959年) 1000試合出場:1961年9月27日 ※史上66人目 シーズン試合出場:154試合 (1954年) ※史上最多(佐々木信也、飯田徳治と共に記録) オールスターゲーム出場:3回 (1956年、1958年、1961年) 2 (1952年 - 1954年) 29 (1955年 - 1961年、1964年 - 1966年) 25 (1962年 - 1963年) 65 (1967年) ^ その後2004年に阪神タイガースのマイク・キンケードが開幕戦で退場処分を受けている。 ^ 「南海ホークス栄光の歴史 1938-1988年」ベースボールマガジン社 2012年 ^ 日本野球機構 |歴代最高記録 ^ 広瀬叔功「南海ホークス ナンバ 栄光と哀しみの故郷」ベースボールマガジン社 2014年 ^ “ホークスの歩み(1955年)”. 福岡ソフトバンクホークス. https://www.softbankhawks.co.jp/ocms/pc/team/history/vol05.html 2020年3月31日閲覧。 ^ 「南海ホークス40年史」株式会社南海ホークス 1978年 ^ 鶴岡一人「鶴岡一人の栄光と血涙のプロ野球史」恒文社 1977年 ^ “ホークスの歩み(1959年)”. 福岡ソフトバンクホークス. https://www.softbankhawks.co.jp/ocms/pc/team/history/vol06.html 2020年4月2日閲覧。 ^ “ホークスの歩み(1961年)”. 福岡ソフトバンクホークス. https://www.softbankhawks.co.jp/ocms/pc/team/history/vol07.html 2020年4月4日閲覧。 ^ 「日本プロ野球偉人伝5 1959-1964 「長嶋時代」の74人」ベースボールマガジン社 2013年 ^ 「さらば!南海ホークス」ベースボールマガジン社 1988年 ^ HAWKS the 70th―ホークス栄光の軌跡、ベースボール・マガジン社、2008年、P88 ^ 「南海ホークス50年 栄光の歴史」 ^ 日外アソシエイツ刊「日本スポーツ事典トピックス1964-2005」333ページ 静岡県出身の人物一覧 専修大学の人物一覧 大阪近鉄バファローズの選手一覧 福岡ソフトバンクホークスの選手一覧 オリックス・バファローズの選手一覧 個人年度別成績 杉山光平 - NPB.jp 日本野球機構 表 話 編 歴 1957 豊田泰光 1958 中西太 1959 杉山光平 1960 近藤和彦 1961 塩原明 1962 岩下光一 1963 王貞治 1964 K.ハドリ 1965 林俊彦 1966 長嶋茂雄 1967 D.スペンサー 1968 柴田勲 1969 足立光宏 1970 黒江透修 1971 黒江透修 1972 長嶋茂雄 1973 高田繁 1974 山崎裕之 1975 中沢伸二, 外木場義郎 1976 B.ウイリアムス 1977 福本豊 1978 若松勉 1979 水谷実雄 1980 木下富雄, 山根和夫, 平野光泰 1981 平田薫, 江川卓, 河埜和正 1982 大田卓司, スティーブ, 中尾孝義 1983 田淵幸一, テリー, 中畑清 1984 山本浩二, 高橋慶彦, 福本豊 1985 R.ゲイル, 真弓明信, 長崎啓二 1986 清原和博, 石毛宏典, 津田恒実 1987 石毛宏典, 秋山幸二, 槙原寛己 1988 清原和博, 森山良二, 郭源治 1989 岡崎郁, 香田勲男, 阿波野秀幸 1990 渡辺久信, 辻発彦, 伊東勤 1991 工藤公康, 渡辺久信, 野村謙二郎 1992 石毛宏典, 秋山幸二, 飯田哲也 1993 飯田哲也, 高津臣吾, 潮崎哲也 1994 桑田真澄, H.コトー, 辻発彦 1995 T.ブロス, 池山隆寛, 高津臣吾 1996 大島公一, 鈴木平, イチロー 1997 石井一久, 稲葉篤紀, 池山隆寛 1998 斎藤隆, 石井琢朗, 駒田徳広 1999 工藤公康, 永井智浩, 城島健司 2000 仁志敏久, 村田真一, 高橋尚成 2001 岩村明憲, 石井一久, 真中満 2002 清原和博, 上原浩治, 斉藤宜之 2003 井口資仁, 城島健司, 桧山進次郎 2004 A.カブレラ, 和田一浩, 谷繁元信 2005 渡辺俊介, サブロー, 李承燁 2006 ダルビッシュ有, F.セギノール, 森本稀哲 2007 山井大介, 森野将彦, 荒木雅博 2008 中島裕之, 平尾博嗣, 鈴木尚広 2009 亀井義行, D.ゴンザレス, 小谷野栄一 2010 内竜也, 清田育宏, 大島洋平 2011 杉内俊哉, B.ファルケンボーグ, 和田一浩 2012 長野久義, 阿部慎之助, J.ボウカー 2013 田中将大, 銀次, 内海哲也 2014 柳田悠岐, D.サファテ, 武田翔太 2015 明石健志, R.バンデンハーク, 武田翔太 2016 A.バース, 西川遥輝, 中田翔 2017 柳田悠岐, 内川聖一, 濵口遥大 2018 森唯斗, 柳田悠岐, 中村晃 2019 高橋礼, A.デスパイネ, 松田宣浩 2020 M.ムーア, 中村晃, 柳田悠岐 2021 高橋奎二, D.サンタナ, 杉本裕太郎 2022 吉田正尚, 山﨑福也, 塩見泰隆 2023 森下翔太, S.ノイジー, 山本由伸 2024 筒香嘉智, A.ジャクソン, A.ケイ 表 話 編 歴 1950 大下弘 1951 大下弘 1952 飯島滋弥 1953 岡本伊三美 1954 L.レインズ 1955 中西太 1956 豊田泰光 1957 山内和弘 1958 中西太 1959 杉山光平 1960 榎本喜八 1961 張本勲 1962 ブルーム 1963 ブルーム 1964 広瀬叔功 1965 野村克也 1966 榎本喜八 1967 張本勲 1968 張本勲 1969 永淵洋三, 張本勲 1970 張本勲 1971 江藤慎一 1972 張本勲 1973 加藤秀司 1974 張本勲 1975 白仁天 1976 吉岡悟 1977 有藤道世 1978 佐々木恭介 1979 加藤英司 1980 L.リー 1981 落合博満 1982 落合博満 1983 落合博満 1984 ブーマー 1985 落合博満 1986 落合博満 1987 新井宏昌 1988 高沢秀昭 1989 ブーマー 1990 西村徳文 1991 平井光親 1992 佐々木誠 1993 辻発彦 1994 イチロー 1995 イチロー 1996 イチロー 1997 イチロー 1998 イチロー 1999 イチロー 2000 イチロー 2001 福浦和也 2002 小笠原道大 2003 小笠原道大 2004 松中信彦 2005 和田一浩 2006 松中信彦 2007 稲葉篤紀 2008 リック 2009 鉄平 2010 西岡剛 2011 内川聖一 2012 角中勝也 2013 長谷川勇也 2014 糸井嘉男 2015 柳田悠岐 2016 角中勝也 2017 秋山翔吾 2018 柳田悠岐 2019 森友哉 2020 吉田正尚 2021 吉田正尚 2022 松本剛 2023 頓宮裕真 2024 近藤健介 表 話 編 歴 投 中村大成 捕 C.ルイス 一 杉山光平 二 岡本伊三美 三 中西太 遊 木塚忠助 外 山内和弘 / 飯田徳治 / 戸倉勝城 表 話 編 歴 投 梶本隆夫 捕 野村克也 一 榎本喜八 二 佐々木信也 三 中西太 遊 豊田泰光 外 山内和弘 / 杉山光平 / 戸倉勝城 表 話 編 歴 投 稲尾和久 捕 野村克也 一 スタンレー橋本 二 R.バルボン 三 中西太 遊 葛城隆雄 外 毒島章一 / 杉山光平 / 関口清治 表 話 編 歴 投 杉浦忠 捕 野村克也 一 榎本喜八 二 岡本伊三美 三 葛城隆雄 遊 豊田泰光 外 杉山光平 / 高倉照幸 / 山内和弘 日本の野球選手 専修大学硬式野球部の選手 大阪近鉄バファローズ及びその前身球団の選手 福岡ソフトバンクホークス及びその前身球団の選手 オリックス・バファローズ及びその前身球団の選手 首位打者 (NPB) NPBオールスターゲーム選出選手 日本の野球指導者 日本の実業家 静岡県立静岡商業高等学校出身の野球選手 静岡県出身のスポーツ選手 静岡市出身の人物 1927年生 存命人物 野球に関する記事 プロジェクト人物伝項目 ウィキデータにある日本野球機構選手識別子
2025/04/01 11:29更新
|
sugiyama mitsuhei
杉山光平と同じ誕生日8月7日生まれ、同じ静岡出身の人

TOPニュース
杉山光平と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「杉山光平」を素材として二次利用しています。