もしもし情報局 > 1月27日 > 軍人

東郷平八郎の情報 (とうごうへいはちろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

東郷平八郎の情報(とうごうへいはちろう) 軍人 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

東郷 平八郎さんについて調べます

■名前・氏名
東郷 平八郎
(読み:とうごう へいはちろう)
■職業
軍人
■東郷平八郎の誕生日・生年月日
1848年1月27日
申年(さる年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
鹿児島出身

東郷平八郎と同じ1848年生まれの有名人・芸能人

東郷平八郎と同じ1月27日生まれの有名人・芸能人

東郷平八郎と同じ出身地鹿児島県生まれの有名人・芸能人


東郷平八郎と関係のある人

チェスター=ニミッツ: その際東京湾(史料によっては横須賀)に停泊していた「オハイオ」にも招待状が届けられ、ほかの候補生5名と参加したニミッツは、東郷平八郎大将を胴上げしたのち東郷を自分達のテーブルに招いて10分程会話した。


平賀譲: 同年12月18日、皇太子(即位前の昭和天皇)、東郷平八郎元帥海軍大将、財部彪海軍大臣、鈴木貫太郎・井出謙治軍事参議官に対して講話を行い、皇太子から各種質問を受ける。


中島源太郎: 文相時代に学習指導要領の改訂案で小学6年生の社会科教科書に取り上げる人物として東郷平八郎が出た際、反対した。


丸山誠治: 一方、山本五十六や東郷平八郎とその家族を頂点として、さまざまな登場人物の家族ドラマや青春ドラマが交錯する群像劇に、東宝の普通級作品(プログラムピクチャー)で数々のホームドラマや青春映画を監督してきた丸山の力量が存分に活かされた。


西田聖志郎: 田原坂(1987年、日本テレビ) - 小倉壮九郎(東郷平八郎の兄)※静志郎名義で出演


ダグラス=マッカーサー: また、この旅行の際に日本で東郷平八郎・大山巌・乃木希典・黒木為楨ら日露戦争で活躍した司令官たちと面談し、永久に消えることがない感銘を受けたとしている。


山本権兵衛: 開戦直前には東郷平八郎を連合艦隊司令長官に任命し、それまでの人事慣例を破るものと批判されたが、人事権は海軍大臣にあると断行した。


芦田伸介: 海にかける虹〜山本五十六と日本海軍(1983年、TX) - 東郷平八郎


昭和天皇: 少年期は学習院初等科(院長:乃木希典)に通学し、卒業後は東宮御学問所(総裁:東郷平八郎)で教育を受けた。


玉澤徳一郎: この言葉は、日露戦争の日本海海戦でバルチック艦隊を迎え撃つべく日本海軍連合艦隊司令長官・東郷平八郎が発した命令そのままであった。


チェスター=ニミッツ: また、日本との友好関係修復と尊敬する東郷平八郎関係施設の復興にも協力した(詳細は後述)。


昭和天皇: 1914年(大正3年)3月に学習院初等科を卒業し、翌4月から東郷平八郎総裁(海軍大将)の東宮御学問所に入る。


明治天皇: 「高陞号」を臨検した「浪速」艦長東郷平八郎大佐は、同船に抜錨随航を命じたが、同乗していた清兵たちが英国人船長を武力で脅迫して命令に従わせなかった。


大角岑生: 明治42年(1909年)より2年間ドイツに駐在し、帰国とともに中佐に進級し、東郷平八郎元帥の副官となる。


吉岡平: 『宇宙一の無責任男』シリーズの第2巻「明治一代無責任男」は、主人公のタイラー達がタイムワープの影響で明治時代(日清戦争時)の日本にタイムスリップするストーリーであるが、この作品にはマコト・ヤマモトの直接の先祖として山本権兵衛が、他に東郷平八郎、森鴎外、谷干城等が登場する。


芦田伸介: 海は甦える(1977年、TBS) - 東郷平八郎


西園寺公望: 墓所は多磨霊園に設けられ、東郷平八郎と向かい合うように建っている。


大角岑生: 昭和7年(1932年)に伏見宮は元帥となり、東郷平八郎の死後は海軍最長老となる)。


山本五十六: 東郷平八郎元帥に対しては、自身の同志や友人を海軍から追放した経緯から否定的な感情を抱いていた。


大山巌: 同郷の東郷平八郎と並んで「陸の大山、海の東郷」と言われた。


柏葉比呂樹: 週刊マンガ日本史第42号『東郷平八郎』(朝日新聞出版)


セオドア=ルーズベルト: 東郷平八郎が読み上げた聯合艦隊解散之辞に感銘を受け、その英訳文を軍の将兵に配布している。


西郷隆盛: このようにして別府晋介、辺見十郎太、河野主一郎、小倉壮九郎(東郷平八郎の兄)らが区長になり、私学校党が県政を牛耳るようになると、政府は以前にもまして、鹿児島県は私学校党の支配下に半ば独立状態にあると見なすようになった。


田崎潤: 明治天皇と日露大戦争(1957年、新東宝) - 東郷平八郎


ブリドカットセーラ恵美: パズルオブエンパイア(東郷平八郎


白瀬矗: この船は、東郷平八郎によって「開南丸」と命名された。


加藤寛治: 東郷平八郎の「訓練に制限なし」という言葉をモットーに猛訓練を行う。


秋山真之: 朝鮮半島を巡り日本とロシアとの関係が険悪化し、同年からの日露戦争では連合艦隊司令長官東郷平八郎の下で作戦担当参謀となり、第1艦隊旗艦「三笠」に乗艦する。


本山白雲: 東郷平八郎大将像


東郷茂彦: 東郷姓は朝鮮にルーツを持つ曾祖父の朴伊駒の代に買い受けたもので、同じ薩摩出身の海軍元帥・伯爵東郷平八郎と血縁関係はない。


東郷平八郎の情報まとめ

もしもしロボ

東郷 平八郎(とうごう へいはちろう)さんの誕生日は1848年1月27日です。鹿児島出身の軍人のようです。

もしもしロボ

影響、栄典などについてまとめました。事件、趣味、家族、現在、母親、解散に関する情報もありますね。

東郷平八郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、旧字体:東鄕 平󠄁八郞、1848年1月27日〈弘化4年12月22日〉 - 1934年〈昭和9年〉5月30日)は、日本の海軍軍人。最終階級は元帥海軍大将。各地の東郷神社に名を残す。位階は従一位、勲位は大勲位、功級は功一級、爵位は侯爵。

日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処。日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝により国内外で英雄視され、「陸の大山、海の東郷」「東洋のネルソン(The Nelson of the East)」と呼ばれた。

山梨勝之進は「世界史的な観点から海軍の名将を列挙するならば」として8名の提督を挙げた上で、ホレーショ・ネルソン、デヴィッド・ファラガット、東郷平八郎の3名について特記している。

明治時代の日本海軍の指揮官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献し、日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げた一人。日露戦争においては、連合艦隊を率いて日本海海戦で当時世界屈指の戦力を誇ったロシア帝国海軍バルチック艦隊を一方的に破って世界の注目を集め、その名を広く知られることとなった。当時、日本の同盟国であったイギリスのジャーナリストらは東郷を「東洋のネルソン」と、同国の国民的英雄に比して称えている。日本では、大胆な敵前回頭戦法(丁字戦法)により日本を勝利に導いた世界的な名提督として、東郷と同藩出身者であり同じく日露戦争における英雄である満洲軍総司令官・大山巌と並び、「陸の大山 海の東郷」と称され国民の尊敬を集めた。

弘化4年12月22日(1848年1月27日)、薩摩国鹿児島城下の加治屋町二本松馬場(下加治屋町方限、現・県立鹿児島中央高校化学講義室付近)に、薩摩藩士・東郷実友と堀与三左衛門の三女・益子の四男として生まれる。幼名は仲五郎。14歳の時、元服して平八郎実良と名乗る。文久3年(1862年)、薩摩藩士として薩英戦争に従軍し初陣、慶応3年(1867年)6月に分家して一家を興す。戊辰戦争では春日丸に乗り組み、新潟・箱館まで転戦して阿波沖海戦や箱館戦争、宮古湾海戦で戦う。体型は小柄ではあるが下の写真でも分かるように美男子であり、壮年期においては料亭「小松」で芸者から随分もてたとされる。

明治の世の中になると海軍士官として明治4年(1871年)から同11年(1878年)まで、イギリスのポーツマスに官費留学する。

よく知られる逸話に、東郷は当初、鉄道技師になることを希望していた。イギリスに官費留学する際、最初は大久保利通に「留学をさせてください」と頼み込んだが色よい返事はもらえなかった。後で東郷は大久保が自分に対して「平八郎はおしゃべりだから駄目だ」とする感想を他者に漏らしたことを伝え聞いて、自省してその後は寡黙に努めた。それが長じて、後年は「沈黙の提督」との評価を得るまでになった。大久保の次に西郷隆盛に頼み込んだところ、「任せなさい」と快諾、ほどなく東郷のイギリス留学が決定したという風説があるが、実際には小笠原長生が東郷から直接聞いた思い出話に西郷や大久保の名前は無く、選抜の成否がわからなかったので易者に占ってもらったと述べているのみである。

当初ダートマスの王立海軍兵学校への留学を希望したがイギリス側の事情で許されず、ゴスポートにある海軍予備校バーニーズ・アカデミー(英語版)で学び、その後に商船学校のテムズ航海訓練学校で学ぶことになる。留学先では「To go, China」とからかわれるなど苦労が多く、おしゃべりだった性格はすっかり無口になってしまったと言われている。しかし宮古湾海戦に参戦していたことを告げると、一躍英雄として扱われることとなった。

この留学の間に国際法を学んだ。後年、東郷は日清戦争時に防護巡洋艦「浪速」の艦長として、停船の警告に応じないイギリスの商船「高陞号」を撃沈する(高陞号撃沈事件)。英国留学で得た知識により、撃沈は国際法に違反しない行為であると正しく判断できたのだとされている。さらに、この時の沈着な判断力が、後に連合艦隊司令長官に人選される要素となった。

帰国途上、西郷隆盛が西南戦争を起こして自害したと知った。後に、「もし日本に残っていれば、どうしたか」と問われた際には、躊躇することなく「西郷軍に身を投じただろう」と答えている。実際、東郷の実兄である小倉壮九郎は、薩軍三番大隊九番小隊長として西南戦争に従軍し、城山攻防戦の際に自決している。

明治26年(1893年)、ハワイ王国のリリウオカラニ女王が米国との不平等条約を撤廃する動きをみせると、これに強く反発したアメリカ人農場主らが海兵隊160名の支援を得てクーデターを起こし、王政を打倒して「臨時政府」を樹立した。この時、日本は邦人保護を理由に東郷率いる巡洋艦「浪速」他2隻をハワイに派遣し、ホノルル軍港に停泊させてクーデター勢力を威嚇した。女王を支持するハワイ先住民らは涙を流して歓喜したといわれる。また、ハワイ在留日本人も女王支持派に同情的であった。しかしアメリカによるハワイ併合は明治31年(1898年)に実現される。

明治27年(1894年)の日清戦争では初戦より「浪速」艦長を務め、豊島沖海戦(高陞号事件を含む)、黄海海戦、威海衛海戦で活躍する。威海衛海戦後に少将に進級し同時に常備艦隊司令官となるが、戦時編成のため実際には連合艦隊第一遊撃隊司令官として澎湖島攻略戦に参加。

日清戦争後に一時病床に伏すも、明治32年(1899年)に佐世保鎮守府司令長官となり、同34年(1901年)には新設の舞鶴鎮守府初代司令長官に就任した。これは後の対米戦備での位置づけから閑職であったと見なされがちであるが、来る対露戦を想定してロシアのウラジオストク軍港に対峙する形で設置された重要ポストであり、決して閑職ではなかった。但し、東郷自身は中央への異動を希望していたようである。

日露開戦前の緊迫時期の明治36年(1903年)10月、海軍大臣・山本権兵衛に呼び戻され、日高壮之丞に代わり常備艦隊司令長官に任命される。同年12月に連合艦隊が編成されることになると、第一艦隊兼連合艦隊司令長官に任命された。日高がそのまま連合艦隊司令長官になると見られていたが、山本が我の強い日高を嫌って、命令に忠実な東郷を据えたのだといわれる。しかし実際には、日高が健康問題を抱えて指揮が難しい状態であり、当時の将官の中で実戦経験豊富な東郷が至極順当に選ばれたというのが真相であった。明治天皇に理由を聞かれた山本は「東郷は運のいい男ですから」と奏したと言われているが、内田一臣によれば「この人が、ちょっといいんです」だったという。

明治37年(1904年)2月10日からの日露戦争では、旗艦「三笠」に座乗してロシア海軍太平洋艦隊(後に第一太平洋艦隊へ改称)の基地である旅順港の攻撃(旅順口攻撃・旅順港閉塞作戦)や黄海海戦をはじめとする海軍の作戦全般を指揮する。旅順封鎖作戦時の触雷による戦艦「初瀬」「八島」の喪失を報告されても周章狼狽せずに両艦の艦長を労い、海軍内の動揺を収めた。6月6日には大将に昇進している。

この海戦における勝利は、東郷の名とともにロシアのバルチック艦隊の壊滅的敗北が世界中に伝えられ、当時ロシアの圧力に苦しんでいたオスマン帝国においても自国の勝利のように喜ばれ、東郷は同国の国民的英雄となった。 その年に同国で生まれた子供たちの中には、トーゴーと名づけられる者もおり、また「トーゴー通り」と名付けられた通りもあった。評論家の松本健一は、アンカラにあったトーゴー通りは数年前に「アタテュルク通り」と改名されたと自著の中で述べている。ただし、「トーゴー通り」の名称は「Toygar sokagi」で、「Toygar」はヒバリを意味するトルコ語なので、東郷とは何の関係もない可能性もある。

明治38年(1905年)から明治42年(1909年)まで海軍軍令部長、東宮御学問所総裁を歴任。明治39年(1906年)、日露戦争の功により大勲位菊花大綬章と功一級金鵄勲章を授与される。明治40年(1907年)には伯爵を授爵。1911年には英国ジョージ五世の戴冠式に出席する東伏見宮依仁親王に乃木希典とともに随行。大正2年(1913年)4月には元帥府に列せられ、天皇の御前での杖の使用を許される。大正15年(1926年)に大勲位菊花章頸飾を受章。当時の頸飾受章者は皇太子・裕仁親王と閑院宮載仁親王だけだった。また、『タイム』誌の同年11月8日号において、表紙を飾るカバーパーソン初の日本人となった。

同年末に、天皇が最後の時を迎えた際には、井上、奥両元帥とともに葉山御用邸に詰めることが許された。

第一次世界大戦後の海軍軍縮において、末次信正や加藤寛治らのいわゆる艦隊派の提督が東郷を利用して軍政に干渉した。昭和5年(1930年)のロンドン海軍軍縮会議に際して反対の立場を取ったロンドン軍縮問題はその典型である。その他に明治以来の懸案であった、兵科と機関科の処遇格差の是正(海軍機関科問題。兵科は機関科に対し処遇・人事・指揮権等全てに優越していた)についても改善案について相談を受けた東郷は「罐焚きどもが、まだそんなことを言っているか!」と反発し、結局、この問題は第二次世界大戦の終戦直前に改正されるまで部内対立の火種として残された。

壮年時代はよく遊び、料亭に数日間も居続けたり、鉄砲打ちに出かけたりしたが、晩年は質素倹約を旨とし、趣味といえば盆栽と碁を嗜む程度であった。自ら七輪を用いて料理をすることもあったという。しかし新聞記者に対し妻が、新婚時代に内職して家計を支えたエピソードを話すと、家族に経済的心配を掛けたことはないと激怒した。

昭和9年(1934年)には喉頭癌、膀胱結石、神経痛、気管支炎が悪化し、死の床に付いていた。5月29日に侯爵に陞爵。これに伴い貴族院の侯爵議員となった。5月30日、満86歳で薨去。薨去に際しては全国から膨大な数の見舞い状が届けられたが、ある小学生が書いた「トウゴウゲンスイデモシヌノ?」という文面が新聞に掲載され大きな反響をよんだ。

6月5日に国葬が執り行われた。国葬の際には参列のために各国海軍の儀礼艦が訪日し、イギリス海軍支那艦隊の重巡洋艦「サフォーク」(司令長官ドレーヤ(英語版)大将、艦長マナーズ(英語版)大佐)、アメリカ海軍アジア艦隊(英語版)の重巡洋艦「オーガスタ」(司令長官アッバム(英語版)大将、艦長ニミッツ大佐)、フランス海軍極東艦隊の軽巡洋艦「プリモゲ」(司令長官リシャール少将、艦隊参謀長兼艦長ルルー大佐)は儀仗隊を葬列に参加させ、日本艦隊と共に横浜港で半旗を掲げ、弔砲を発射した。イタリア海軍東洋艦隊の巡洋艦「クアルト」(艦長兼極東イタリア海軍首席指揮官ブリヴォネジ大佐)の横浜入港は夕刻となった。中華民国練習艦隊の巡洋艦「寧海」(司令・王壽廷中将、艦長・高憲申大佐)は国葬時刻に間に合わぬと判断し、儀仗隊を下関から列車で東京に向かわせて弔意を示し、「寧海」の横浜入港は翌6日となった。

葬儀委員長には有馬良橘海軍大将、副委員長には内閣書記官長・堀切善次郎が5月30日に任命された。 しかし、有馬が明治神宮宮司を務めていたため、神官が葬儀に関わることを禁止した通達(『神官葬儀ニ関スヘカラサル事』 明治十五年一月二十四日内務省達 乙第七号)に抵触するのではないかとの議論が持ち上がり、6月8日には辞任となった。 16日、葬儀委員長に副委員長から堀切善次郎が、副委員長に委員から長谷川清が昇格した。 更に、斎藤実内閣から岡田啓介内閣への交代に伴い、7月10日に葬儀委員長は河田烈へ交代した。

当時のイギリスでは「東洋のネルソン提督が亡くなった。」、ドイツは「東洋のティルピッツが逝去した。」と自国の海軍の父的人物に準えて、哀悼した。

遺髪はイギリス海軍のホレーショ・ネルソンの遺髪と共に海上自衛隊幹部候補生学校(江田島)に厳重に保管されている。また鹿児島市の多賀山公園の墓所にも遺骨の代わりに埋葬されている。

旧蔵書は、広島県呉市にある海上保安大学校図書館が所蔵する「旧海軍大学校図書」のうちに残る。

私邸跡は東郷元帥記念公園(東京都千代田区三番町)として整備され、東郷邸にあった獅子像や力石が残っている。

書斎は福岡県久留米市に移築され、1926年(大正15年)に久留米市役所に寄贈された。1960年(昭和25年)の有馬記念館オープンに合わせて久留米城本丸の篠山神社境内に再移築され、同地で保存されている。

リウマチを患っていた妻に温泉治療を受けさせる目的で、1929年(昭和4年)に静岡県伊東市渚町に別荘を築造。1933年(昭和8年)まで使用された。東郷は別荘に滞在中、地元の住民や子供たちと親しく過ごしたとのエピソードも残されている。没後は東郷を尊敬していた石橋正二郎が取得、「釘1本すらも変えてはならぬ」との方針により築造当時の状態を維持。その後海軍に献納し将官の保養施設として用いられたが、戦後石橋家に返還されブリヂストンに貸与されたのち石橋財団に寄贈、平成に入ってからはテイケイに譲渡。2010年(平成22年)東郷神社に寄贈、修繕を経て2012年(平成24年)伊東東郷記念館として開館、一般公開されている。

鹿児島市清水町多賀山公園に墓碑(遺髪)、東郷平八郎像、記念碑が建立され、雄大な桜島と錦江湾と望む。毎年5月ころ日本海海戦や命日に近い日に合わせ、「東郷平八郎記念日」式典が開催されている。

使用していた総義歯は現在東洋学園大学の東洋学園史料室に保存されている。

千代田区三番町の東郷元帥記念公園(2018年6月撮影)
千代田区三番町の東郷元帥記念公園(2018年6月撮影)

東郷元帥記念公園
東郷元帥記念公園

久留米市篠山神社の東郷元帥旧書斎
久留米市篠山神社の東郷元帥旧書斎

横須賀三笠公園の三笠と東郷平八郎銅像(2021年10月撮影)
横須賀三笠公園の三笠と東郷平八郎銅像(2021年10月撮影)

影響

神格化

死後、東京都渋谷区と福岡県宗像郡津屋崎町(現・福津市)に「東郷神社」が建立され、神として祀られた。ただし東郷自身は生前の乃木神社建立時、(陸軍に対抗するために)将来自身を祭る神社の設立される計画を聞いて驚き、「やめてほしい」と強く懇願した。願いは聞き入れられず結局、没後に神社は建立されている。墓所も生前、母親の益子の眠る青山墓地への埋葬を希望したが、これも聞き入れられず多磨霊園に埋葬されることとなった。東郷が埋葬された影響によって多磨霊園に墓を作る国民が続出し、同じ墓域には後に山本五十六、古賀峯一の墓所も設けられた。

東郷の銅像は埼玉県飯能市の東郷公園(秩父御嶽神社内)、神奈川県横須賀市の三笠公園、長崎県佐世保市の東公園(佐世保東山海軍墓地)、鹿児島市の多賀山公園の4か所に現存する。鎌倉武士の血筋であり先祖代々日蓮宗の崇敬者であったことから東京都府中市の東郷の別荘跡地には海軍関係者が中心となって日蓮宗寺院聖将山東郷寺が建立され現代では枝垂桜の名所となっている。

晩年において海軍における東郷の権威は絶大で、官制上の権限は無いにもかかわらず軍令・軍政上の大事は東郷にお伺いを立てることが慣例化していた。 海軍省内では軍令部総長・伏見宮博恭王と共に「殿下と神様」と呼ばれ、しばしば軍政上の障害とみなされた。そして伏見宮すら「自分と東郷の意見が分かれるようなことがあってはならん」と気にしていた。井上成美は「東郷さんが平時に口出しすると、いつもよくないことが起きた」と述懐したうえで、「人間を神様にしてはいけません。神様は批判できませんからね」と語っている。岡田啓介、米内光政、山本五十六なども、東郷の神格化については否定的な態度をとっている。昭和期の海軍内の抗争において、東郷と伏見宮は艦隊派を後援し、岡田らは条約派に属した。

東郷に関する著作物中、重要なものは「東郷の私設副官」といわれた小笠原長生によるが、山路一善は小笠原に対し「閣下の東郷元帥に関する著書や講演のなかには、潤色が度に過ぎて誇大に失するものがあり、日本の歴史を誤るのではないかと憂える」と述べたとされる。野村実はこの一例として日本海海戦時に「三笠」艦上にあった今村信次郎が東郷の前で事実と異なる点を指摘し、東郷は「証人がいては仕方ない」と小笠原に訂正を指示させていたことに触れているが、これは右手でジェスチャーをしたことが書かれていない指摘であって、むしろ潤色とは逆である。

アメリカ海軍での東郷崇拝

第二次世界大戦後、GHQによって日本の軍事的モニュメントの撤去作業が行われたが、米国海軍は東郷に関するものには手を触れさせなかった。戦後、戦艦「三笠」は荒れ果て、アメリカ軍人のため娯楽施設「キャバレー・トーゴー」や水族館が設置されたり、上部構造物はおろか取り外せそうな金属類は機関部に至るまで全て盗まれ、チーク材の甲板までも薪や建材にするために剥がされたりするなど荒廃していた。

太平洋戦争で対日海軍作戦を指揮したチェスター・ニミッツ元帥は、一方で東郷国葬に際して訪日したこともあり、「三笠」の荒廃を憂いて著書の売り上げを寄付するなどして、東郷と若い頃への思いを込めて「三笠」の復興と保存に協力した。レイモンド・スプルーアンスとウィリアム・ハルゼーも、東郷への尊敬の念が強かった。

東郷の名を冠した事物

東郷の郵便切手

逓信省(現在の日本郵便)が昭和12年(1937年)に発行した普通切手のうち、当時の封書基本料金用の4銭切手に東郷の肖像が使われている。 発行に当たっては、既に2銭切手に乃木希典が採用されていたこともあり金額差がつくことに物議を醸したが、その後、郵便料金の改定に伴い5銭と7銭の額面の切手が東郷の肖像のまま発行されている。また、太平洋戦争初期の1942年2月に「シンガポール陥落」の文字が入った加刷切手が発行された。

4銭(1937年発行)
4銭(1937年発行)

5銭(1942年発行)
5銭(1942年発行)

シンガポール陥落記念切手(1942年発行)左は乃木希典陸軍大将。
シンガポール陥落記念切手(1942年発行)左は乃木希典陸軍大将。

7銭(1944年発行)
7銭(1944年発行)

東郷の肉声

最晩年の昭和6年(1931年)に日本ビクターに、昭和8年(1933年)に日本コロムビアにそれぞれ肉声を録音し、2枚ずつ計4枚8面分の肉声が残されている。内容は以下のとおりである。

「所感 軍人勅諭奉戴五十周年記念(上)」53190-A

「所感 軍人勅諭奉戴五十周年記念(下)」53190-B

「追憶 日本海海戦第一報告とその信号」53444-A

「奉読 軍人勅諭五ヶ條」53444-B

「聯合艦隊解散式訓示(上)」28000-A

「聯合艦隊解散式訓示(下)」28000-B

「三笠艦保存記念式祝辞」28346-A

「海と空の博覧会における祝辞」28346-B

その他、明治38年(1905年)10月29日に青山霊園で挙行された海軍弔慰祭でも、東郷の朗読する祭詞の録音が小笠原長生の発案で行われる事になっていたが、朗読する東郷の写真を撮ろうとした写真屋に対して東郷が「お下げなさい」と一喝。驚いた写真屋はあわてて逃げ出し、ついでに幕の後ろで待機していた録音技師達までもが逃げ出したため、録音は行われなかった。

栄典

位階

1885年(明治18年)9月16日 - 正六位

1890年(明治23年)11月1日 - 従五位

1895年(明治28年)3月28日 - 正五位

1898年(明治31年)6月10日 - 従四位

1900年(明治33年)8月20日 - 正四位

1903年(明治36年)9月30日 - 従三位

1906年(明治39年)10月20日 - 正三位

1911年(明治44年)10月30日 - 従二位

1918年(大正7年)11月20日 - 正二位

1934年(昭和9年)5月30日 - 従一位

勲章等

1889年(明治22年)11月22日 - 勲六等瑞宝章

1893年(明治26年)5月26日 - 勲五等瑞宝章

1895年(明治28年)

    8月20日 - 功四級金鵄勲章・勲四等旭日小綬章

    11月18日 - 明治二十七八年従軍記章

    1899年(明治32年)5月9日 - 勲三等瑞宝章

    1901年(明治34年)7月19日 - 勲一等旭日大綬章

    1906年(明治39年)4月1日 - 功一級金鵄勲章・大勲位菊花大綬章・明治三十七八年従軍記章

    1907年(明治40年)9月21日 - 伯爵

    1909年(明治42年)4月18日 - 皇太子渡韓記念章

    1913年(大正2年)4月21日 - 元帥

    1915年(大正4年)

      11月7日 - 金杯一組・大正三四年従軍記章

      11月10日 - 大礼記念章

      1920年(大正9年)11月1日 - 金杯一組・大正三年乃至九年戦役従軍記章

      1926年(大正15年)11月11日 - 菊花章頸飾

      1934年(昭和9年)

        5月29日 - 侯爵

        5月30日 - 国葬(葬儀執行:6月5日)

        外国勲章等佩用允許

        1902年(明治35年)10月28日 - ロシア帝国 : 神聖アンナ第一等勲章(en:Order of St. Anna)

        1906年(明治39年)3月23日 - イギリス帝国 : メリット勲章

        1910年(明治43年)4月5日 - 大韓帝国:韓国皇帝陛下南西巡幸記念章

        1911年(明治44年)10月5日 - イギリス帝国:イギリス皇帝皇后両陛下戴冠記念章

        1926年(大正15年)3月12日 - ポーランド共和国 : グランクロアオドロゼニアポルスキー勲章

        大韓帝国 : 大勲位金尺大綬章

        イギリス帝国 : ロイヤル・ヴィクトリア勲章ナイト・グランド・クロス (GCVO)

        フランス共和国 : レジオンドヌール勲章グラントフィシエ

        イタリア王国 : 聖マウリッツィオ・ラザロ勲章一等

        ポーランド : ポーランド復興勲章一等

        スペイン帝国 : 海軍有功白色第四級勲章

2024/06/15 04:29更新

tougou heihachirou


東郷平八郎と同じ誕生日1月27日生まれ、同じ鹿児島出身の人

上白石 萌音(かみしらいし もね)
1998年1月27日生まれの有名人 鹿児島出身

上白石 萌音(かみしらいし もね、1998年〈平成10年〉1月27日 - )は、日本の女優、歌手。本名同じ。鹿児島県串木野市(現:いちき串木野市)生まれで鹿児島市で育つ。所属事務所は東宝芸能。所属レー…

折田 彦市(おりた ひこいち)
1849年1月27日生まれの有名人 鹿児島出身

折田 彦市(おりた ひこいち、嘉永2年1月4日(1849年1月27日) - 1920年(大正9年)1月26日)は、明治時代に活動した日本の教育者・文部官僚。旧制第三高等学校(三高)の初代校長として知ら…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


東郷平八郎と近い名前の人

東郷 愛弓(とうごう あゆみ)
1985年10月13日生まれの有名人 千葉出身

東郷 愛弓(とうごう あゆみ、1985年10月13日- )は、千葉県出身の女性モデル、MC。 広告・カタログ・ショーなどのモデル、MCとして活動している。過去にレースクイーンとしても活動していた。。…

東郷 晴子(とうごう はるこ)
1920年3月15日生まれの有名人 東京出身

東郷 晴子(とうごう はるこ、1920年〈大正9年〉3月15日 - 2011年〈平成23年〉3月3日)は、日本の女優。元宝塚歌劇団雪組組長。東京都出身。本名は森治子。 桜蔭高等女学校(現:桜蔭中学…

東郷 祐佳(とうごう ゆか)
1986年10月10日生まれの有名人 宮崎出身

東郷 祐佳(とうごう ゆか、1986年10月10日 - )は、日本の歌手。宮崎県出身。 女性3人組ダンス&ボーカルユニットEARTH、宮崎を中心に活動した音楽ユニットReal-Breathの元メンバ…

東郷すばる(とうごう すばる)
7月19日生まれの有名人 奈良出身

東郷 すばる(とうごう すばる、7月19日 - )は、日本の女性声優、アロマセラピスト、数秘チャームデザイナー。奈良県出身。フリーランス。 太字はメインキャラクター。 神様はじめました(文鳥) …

東郷 和彦(とうごう かずひこ)
1945年1月10日生まれの有名人 長野出身

東郷 和彦(とうごう かずひこ、1945年〈昭和20年〉1月10日 - )は、日本の外交官、評論家、政治学者(国際関係論)。Ph.D.(ライデン大学、2009年)。 外務省条約局局長、外務省欧亜局局…

東郷 茂彦(とうごう しげひこ)
1945年1月10日生まれの有名人 長野出身

東郷 茂彦(とうごう しげひこ、1945年1月10日 - )は、元朝日新聞、ワシントンポスト記者。現在、國學院大學研究開発推進機構共同研究員。学位は博士(神道学)。 疎開先の長野県軽井沢町の別荘で生…

加藤 剛(かとう ごう)
1938年2月4日生まれの有名人 静岡出身

加藤 剛(かとう ごう、1938年〈昭和13年〉2月4日 - 2018年〈平成30年〉6月18日)は、日本の俳優。本名:加藤 剛(かとう たけし)。身長173cm。体重70kg。俳優座所属。 200…

東郷 輝久(とうごう てるひさ)
1943年3月16日生まれの有名人 神奈川出身

3月16日生まれwiki情報なし(2024/06/15 04:44時点)

東郷 青児(とうごう せいじ)
1897年4月28日生まれの有名人 鹿児島出身

東郷 青児(とうごう せいじ、1897年〈明治30年〉4月28日 - 1978年〈昭和53年〉4月25日)は、日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに…

東郷 昌和(とうごう まさかず)
1952年4月29日生まれの有名人 東京出身

バズ(BUZZ)は、小出博志(こいで ひろし、1951年2月13日 - )と東郷昌和(とうごう まさかず、1952年4月29日 - )による日本のフォークデュオである。 小出、東郷とも東京都出身。…

東郷 民安(とうごう たみやす)
1916年5月1日生まれの有名人 東京出身

5月1日生まれwiki情報なし(2024/06/15 05:10時点)

東郷 文彦(とうごう ふみひこ)
1915年8月18日生まれの有名人 東京出身

東郷 文彦(とうごう ふみひこ、1915年〈大正4年〉8月18日 - 1985年〈昭和60年〉4月9日)は、日本の昭和時代の外交官。外務事務次官から駐米大使を務めるなど日本の戦後外交の主軸を担ったアメ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
東郷平八郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

10神ACTOR PRIZMAX M!LK WATWING さくらしめじ SOLIDEMO 三四郎 BMK_(音楽グループ) 原因は自分にある。 MAZZEL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「東郷平八郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました