もしもし情報局 > 1960年 > 9月27日 > 野球選手

松永浩美の情報 (まつながひろみ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

松永浩美の情報(まつながひろみ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

松永 浩美さんについて調べます

■名前・氏名
松永 浩美
(読み:まつなが ひろみ)
■職業
野球選手
■松永浩美の誕生日・生年月日
1960年9月27日 (年齢63歳)
子年(ねずみ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
福岡出身

(昭和35年)1960年生まれの人の年齢早見表

松永浩美と同じ1960年生まれの有名人・芸能人

松永浩美と同じ9月27日生まれの有名人・芸能人

松永浩美と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


松永浩美と関係のある人

中村勝広: レギュラー選手(岡田彰布など)の不振や故障が相次いだことに加えて、長打力不足を解消する目的で入団した選手(野田との交換トレードで移籍した松永浩美など)も総じて振るわず、チームはBクラスの常連に戻ってしまった。


島谷金二: 1982年のシーズン前半まで定位置を守るが、後半は松永浩美にポジションを譲る。


愛甲猛: 打率も3割を下回りそうなスランプにあえいだが、ある試合でオリックスの三塁手を務めていた松永浩美に「サードに転がせばヒットにしてやるよ」と言われたことをきっかけに内野安打で出塁。


藤村富美男: 1950年に2回目を記録、これは2リーグ制でも第1号であったが、1991年に松永浩美が記録するまでは唯一の「一人で二度」の記録の持ち主でもあった。


矢野和哉: 2006年6月、埼玉県三郷市「松永浩美ベースボールアカデミー」の投手コーチに就任して小・中学生を指導。


根本陸夫: また、松永浩美・廣田浩章・武田一浩・田村藤夫・長冨浩志・西村龍次・山崎慎太郎など他球団で活躍したベテラン選手を補強している。


石嶺和彦: 打撃三部門のシーズン成績は前年より低下したものの、チームトップの22本塁打を放ち、76打点は松永浩美の77打点に次ぐチーム2位の数字だった。


高橋慶彦: 1995年9月17日の対日本ハム戦で死球に激怒し捕手の坊西浩嗣に殴りかかったロブ・デューシーへ向かって、脇坂浩二と共に襲い掛かり、脇坂は体当たりを、高橋は飛び蹴りをしたことがある(しかし、松永浩美が後ろからデューシーを抑えていたためデューシーの体位が変わってしまった結果、両者共に狙いが外れ藤本博史に直撃した)。


五十嵐章人: 次いで清田育宏の58本塁打、後藤光尊の95本塁打が続き、それ以外の10人(古屋英夫、松永浩美、田中幸雄、堀幸一、小川博文、井口資仁、吉村裕基、浅村栄斗、T-岡田、島内宏明)は100本塁打以上を達成している。


鶴田泰: 初奪三振:同上、8回裏に松永浩美から


宇佐美徹也: そもそも折角の見せ場を自ら摘み取るようなことをして果たして興行といえるのか、そのような行為を『温情』という言葉で美化しているマスコミに至っては何をか言わんやだ」と切り捨て、その結果として生まれた松永浩美の11打席連続四球や、落合博満の1試合6四球のような記録に対しては「先人たちが汗と努力で築き上げた偉大な記録がこのような形で作られたものに取って変わられてしまうのは何とも悲しい限り」と著書で述べている。


有藤通世: 一方で西村が55盗塁で3年連続盗塁王を獲得し、高沢秀昭も打率.327で首位打者を獲得している(ただし高沢に首位打者を獲得させるため、阪急の松永浩美に対して11打席連続で四球を与えている)。


髙部瑛斗: また、小4から中学卒業までの6年間、松永浩美ベースボールアカデミー(MBA)にも通っており、左打ちに転向する。


稲垣秀次: 高校中退である新浦壽夫や松永浩美がドラフト外で入団したり、2004年のドラフト会議では阪神タイガースが米国の高校中退となる辻本賢人を指名したが、高校での野球を経験している。


トーマス=オマリー: 1993年は、オリックスから松永浩美が加入し再び一塁にコンバートされた。


土井正三: 1992年オフに阪急時代からの主力打者松永浩美が阪神の野田浩司とトレードされ、1993年は移籍してきた野田が最多勝を獲得する活躍などで勝率は.556と上がったが、3年連続3位に終わり10月7日に退任が正式に決まった。


上田利治: 阪急監督時代は福本豊・簑田浩二・松永浩美・弓岡敬二郎などの走れる人材に恵まれたこともあり、盗塁策を積極的に採用。


山本公士: 引退後は阪急に残り、スカウトとして九州地区を担当し、松永浩美などを入団させた。


森脇浩司: 1993年は、藤本が一塁手に回り、その後継として開幕から三塁手として起用されるがレギュラー確保とはならず、1994年の松永浩美の移籍入団以降は出場機会が減り、1996年限りで現役を引退した。


沖泰司: 通信販売のゲルマニウムネックレスの広告でしばしば松永浩美とともに登場している。


村上宗隆: 野球塾のコーチとして呼ばれていた元プロの松永浩美からは、インコースの打ち方などを教わった。


松葉貴大: オリックス在籍時、交流戦などで打席に立つ場合は、松永浩美の応援歌が歌われた。


金村義明: ちなみに、金村が同球団の一軍で正三塁手に定着していた1980年代後半から1990年代前半までは、ファン投票のパ・リーグ三塁手部門で石毛宏典や松永浩美の後塵を拝していた。


平井光親: 1991年、平井はオリックスの松永浩美と壮絶な首位打者争いを繰り広げる。


松山秀明: 初出場:1990年6月21日、対ロッテオリオンズ12回戦(阪急西宮球場)、8回表に松永浩美に代わり三塁手で出場


福良淳一: プロ1年目の1985年は監督の上田利治が課す厳しい練習に音を上げて3日で辞めようかとも考えたが、4月23日の対日本ハム戦で早くも一軍初出場を果たし、9回から松永浩美に代わって三塁の守備に就いたが、ファウルフライを落球して1か月ほど起用されなくなった。


土井正三: 特に松永浩美さんと土井さんが話しているのなんか見たことない。


松林和雄: 6月にはチャンスメーカーとして9試合に先発、一番打者としても2試合に起用され、6月5日のオリックス戦で松永浩美とともに両軍先頭打者本塁打を記録したが以降は打撃面で結果を残せず同年限りで引退した。


松井稼頭央: 6月7日の近鉄戦ではスイッチヒッターとしては松永浩美以来となるサイクル安打を達成。


根本陸夫: また同年から実施されたフリーエージェント制度(FA)で阪神から松永浩美を、同じく同年から実施された逆指名制度でのドラフト会議で小久保裕紀、渡辺秀一を獲得。


松永浩美の情報まとめ

もしもしロボ

松永 浩美(まつなが ひろみ)さんの誕生日は1960年9月27日です。福岡出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

「FA騒動」の経緯、詳細情報などについてまとめました。現在、引退、テレビに関する情報もありますね。松永浩美の現在の年齢は63歳のようです。

松永浩美のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

松永浩美チャンネル

松永 浩美(まつなが ひろみ、1960年9月27日 - )は、福岡県八幡市(現在の北九州市八幡東区)出身の元プロ野球選手(内野手)。

日本プロ野球(NPB)史上最高のスイッチヒッターと称される。

野球を始めたのは中学1年時の途中からで、小学生時代には、地元のサッカー少年団でFWとして活躍していた。当時は地元の新日本製鐵八幡サッカー部に所属していた宮本輝紀(メキシコオリンピック・サッカー競技で日本代表チーム初の銅メダル獲得に貢献したMF)に憧れていて、少年団の監督からはサッカーの強豪校(大分県の中・高一貫制私立学校)への進学を勧められるほどの選手だったが、中等部からの単身生活に両親が難色を示した。結局、地元の中学校へ進学したものの、校内にサッカー部がなかったことからサッカーを断念。部活動自体に参加しないまま知人の誘いでソフトボール大会へ投手として登板したところ、誰も打てなかったことから、周囲の勧めで1年生の途中から校内の軟式野球部へ入った。当時から1人で野球を練習していたが、本人曰く「言葉(口)より身体を動かさないと善し悪しを判断できないタイプ」とのことで、日本のプロ野球(NPB)へ入ることまでは考えていなかったという。

福岡県立小倉工業高等学校への進学を機に校内の硬式野球部へ入部してからは、投手と外野手を兼務。1学年先輩に田島克彦(当時は投手)がいた。入学当時の監督だった本田正には、1年時の秋から「お前は将来プロ(NPB)へ行ける」と言われていて、松永本人も地元社会人野球チーム(門司鉄道管理局)を経てのNPB入りを思い描いていたという。

その一方で、小倉工業高校への在学中は久保康生・立花義家・野田雲平・清家政和・林正毅などを擁する柳川商業高等学校(現在の柳川高等学校)に歯が立たず、夏の全国高等学校野球選手権福岡大会では1年時の1976年から2年続けて直接対決で敗戦。2年時の1977年に準々決勝で対戦した際には、田島→松永→田島の継投むなしく、1 - 17という大差で7回コールド負けを喫した。松永本人は、大会後に結成された新チームで、本田から4番打者・田島の後継エース・主将に任命。しかし、本田はその直後に、前述の大敗を快く思っていなかった硬式野球部のOB会から監督職を突如更迭された。

松永は後任の監督と反りが合わないまま、高校2年時(1977年)の10月に、本田から紹介された山本公士(当時は阪急ブレーブスの九州地区担当スカウト)とアルバイト先の喫茶店で面会。その席で阪急への入団を要請されたことから、翌1978年1月に小倉工業高校を中退したうえで、外野手としてドラフト外扱いで入団した。松永が後年述懐したところによれば、田島を視察していた3人のスカウトが、「実力は松永の方が上」という評価を本田に伝えていたという。高校中退者のドラフト外入団はNPBの野球協約に抵触する行為であったため、実際には球団職員(二軍の用具係)扱いで「練習生」として入団。入団に際しては、山本から定時制高校への進学を勧められたものの、「プロに入った以上、学校に通っている場合ではない」として進学を見送った。ちなみに、スイッチヒッターへ転向したのは入団3年目(1980年)からで、それまでは右打者だった。

NPBの公式戦に出場できない「練習生」として1978年1月に阪急へ入団したため、入団の翌月(2月。本来なら高校2年生)から高知市の二軍春季キャンプに参加。練習の前後に用具係としての仕事に臨んでいたことから、キャンプの当初はユニフォームに背番号が付いていなかったが、途中から背番号87を着用した。キャンプ中の打撃練習で高知市営球場の場外に17本連続で打球を飛ばしたシーンを、二軍キャンプを視察中だった一軍監督の上田利治(当時)が偶然目撃したことをきっかけに、上田の方針で遊撃手に転向。レギュラーシーズンの開幕後は、二軍で打撃や守備の練習に明け暮れながら、打撃投手などで一軍の練習を手伝っていた。なお、「チーム内では当時から(出身地の福岡県が玄界灘へ面していることや、苗字が『松永』であることにちなんで)『玄海マツ』と呼ばれていた」という話が報道などでまことしやかに伝えられているが、本人は『玄海マツ』と呼ばれたことがないことを引退後に明言している。

1979年には、公式戦への出場が可能な支配下登録選手へ移行するとともに、背番号を48に変更。その年の二軍秋季キャンプから、住友平二軍打撃コーチ(当時)の方針で左打ちの練習を始めた。さらに、住友と共に広島東洋カープとの交流戦で練習の最後に左打ちでのスイングを試したところ、練習で居合わせた山本一義(現役時代は左打者で当時は広島の打撃コーチ)がスイングの軌道の美しさを絶賛。松永を左打者へ転向させることを、住友を初めとする阪急のコーチに勧めた。

一方の松永は、「左打ちの練習を始めたそもそもの目的は、右打ちの欠点を住友の発案で修正するためだったはず」との認識で、翌1980年の春季二軍高知キャンプ中に右打席だけで打撃練習に臨んでいた。この時点では左打ちでのスイングを山本が高く評価していることを知らされていなかったため、住友から「何で(なぜ)左(打席)で打たんのや」と言われても、納得がいかなかったという。それでも、住友から「日本(当時のNPB)のスイッチヒッターと言えば高橋慶彦や山崎隆造(いずれも当時広島東洋カープに在籍)のように『ちょこっと当てて足を使う(軽打で塁に出て俊足を生かす)』というタイプばかりだが、大リーグ(MLB)のスイッチヒッターには、エディー・マレーみたいに右打席でも左打席でも本塁打を放てるほどの長距離打者がいる。(阪神タイガースで左のエースとして君臨してきた)江夏豊が(南海ホークスへの移籍後に)『野球界に革命を起こさないか?』という野村克也監督の一声でストッパーへ転向したように、マレーのようなスイッチヒッターになって革命を起こさないか」と説得されたことを機に一念発起。レギュラーシーズンが開幕してから、二軍のウエスタン・リーグ公式戦63試合に出場すると、打率.294、5本塁打、24打点という好成績を残した。シーズン終盤に西宮球場で「親子ゲーム」が組まれていた日に、二軍のデーゲームへ出場した後にナイトゲームでの一軍デビューを予定していたが、デーゲームの打席で安打を放って一塁へ出た直後に牽制球で帰塁したところ右手の甲を骨折。本人曰く、このアクシデントで一軍デビューの機会を棒に振ったことによって、怪我へかなり敏感になったという。

1981年に一軍公式戦へのデビューを果たすと、三塁手として18試合に先発出場、打数は少ないものの打率.326を記録する。

1982年は遊撃手も兼ね、チームの主軸として活躍し、初めて規定打席(30位、打率.236)にも到達した。同年5月15日の対日本ハムファイターズ戦で、NPBの球団に所属する日本人選手としては初めて、公式戦での1試合左右打席本塁打を放つ。その後も左右打席本塁打を5回記録したため、苗字の松永にちなんで、「ビックリ松」とも呼ばれるようになった。通算6回の左右打席本塁打は、自身の現役時代におけるNPB単独最多記録である。

1983年には21本塁打、同年8月31日のロッテオリオンズ戦では中居謹蔵から逆転満塁本塁打を放っている。

1984年には打率.310(リーグ6位)と初めての三割超えを果たす。

1985年には自己最高の26本塁打を放ち、38盗塁でパシフィック・リーグ(パ・リーグ)の盗塁王を獲得した。もっとも、クリーンナップを任せられる試合が増えるにつれて、単独での盗塁企図数・成功数ともに減少している。

1988年には、シーズンを通じて高沢秀昭(ロッテ)との間で首位打者争いを展開。勝負の行方は、10月22日から23日にかけて本拠地・阪急西宮球場で組まれていたロッテとの3連戦(23日はダブルヘッダーとして開催)にまで持ち越された。ブレーブスの経営権を保有していた阪急電鉄は、ロッテ3連戦の直前(10月19日)に経営権をオリエント・リース(現在のオリックス)へ売却することを発表していたため、23日の第2試合は「阪急ブレーブス」として臨む最後の公式戦であった。高沢は21日までに打率.3271を記録していたが、ロッテ首脳陣の方針で、阪急との3連戦をすべて欠場。高沢を追う立場の松永は、22日の試合で第1打席からの2打席連続安打によって、打率を.3263にまで上げた。第2打席を終えた時点で松永の打率が高沢を上回る可能性が高まったことから、ロッテの首脳陣は、松永への敬遠攻めを第3打席から投手陣に指示。松永は延べ3試合で11打席連続四球・10打席連続敬遠四球、23日のダブルヘッダーで1試合4敬遠四球(第1・第2試合を通じて8打席連続敬遠四球)のNPB公式戦記録を樹立する羽目に陥ったあげく、第2試合の最終打席で三振を記録したことによって打率.3255で全日程を終えたため、わずか1厘差で高沢に逃げ切られた。ちなみに、最終打席の三振は、「バットが到底届かないコースへ投げられたボールに向かってバットを放り投げる」という行為を3度繰り返したことによる。以上の行為については、「ロッテバッテリーが勝負しないことに対する無言の抗議」との解釈が報道などで広まっているが、松永自身は引退後のインタビューでこの解釈を否定。「阪急最後の試合」で、ロッテの選手・首脳陣に向かって一部の観客がブーイングを飛ばし続けたことへの抗議として、ブーイングを鎮めるつもりでバットを放り投げたことを明かしている。松永によれば、「シーズン最後の3連戦を打率2位で迎えた時点で『高沢さんに負けた』と自覚していたので、3連戦中の敬遠攻めをめぐって、ロッテ(の関係者)を恨んだことは一度もない」とのことで、観客からはバットを放り投げるたびに「松永、いいぞ!」という歓声が上がったという。

球団名が「オリックス・ブレーブス」へ変更された1989年以降も、上田の指揮下で「ブルーサンダー打線」のトップバッター(1番打者)として活躍。

1990年にはパ・リーグの三塁手部門でベストナインに選ばれていたが、球団名を「オリックス・ブルーウェーブ」に改めた1991年に読売ジャイアンツ(巨人)OBで地元・兵庫県出身の土井正三が監督へ就任してから様相が一変する。

巨人選手時代に経験したV9野球に絶対の自信を持っていた土井は、「ブルーサンダー打線」に象徴されるチームを守備力中心のチームへ改造すべく、監督就任直後の秋季キャンプで守備練習を重視する方針を公言。1991年のレギュラーシーズンに入ってからは、長距離打者の高橋智をクリーンアップ候補に育てるべく、高橋に対して塁上の走者を犠打で送らせそうな局面でもあえてヒッティングのサインを出していた。松永はこのような方針に理解を示していて、方針に反発するナインをなだめることすらあったという。しかし、一軍のAクラス入りが懸かっていたシーズン終盤に、土井が高橋へ犠打のサインを出すようになったことでナインから孤立。松永自身は平井光親(ロッテ)との間で首位打者の座を争っていたが、.3140を記録しながらわずか.0004差で平井(打率.3144)に首位打者のタイトルをさらわれた。このような経緯から、翌1992年以降の首位打者獲得を目標に打撃練習へ時間を割くことを土井に要望したが、土井が認めなかったことで土井との溝が深まった。その一方で、シーズン終了後には、推定年俸1億円という条件で契約を更改している。

1992年には、シーズン最多安打と首位打者のタイトル獲得を目標に、「松永福祉基金」を発足することを1月に発表。前年の3月に実母を脳梗塞で亡くしたことから、パ・リーグ公式戦でのシーズン通算安打数に1万円を乗じた金額を、実母が晩年療養していた北九州市内の高齢者医療施設へ寄付する意向を示していた。これに対して、オリックス本社から出向してきた球団幹部が、寄付先を本拠地・神戸市内の病院へ変更することを打診。球団からも寄付金を出すことまで持ち掛けたが、松永が「基金の趣旨に合わない」として打診を断ったことによって、球団との間にも確執が生じた。シーズン中には、「1番・三塁手」として3割近い打率(.298)や、リーグ最多の34二塁打をマーク。シーズン終了後には契約更改の日取りが決まらないまま、12月中旬に球団代表の井箟重慶から突如呼び出されたあげく、阪神タイガースへのトレードを通告された。松永が引退後に明かしたところによれば、阪神の主力投手だった野田浩司との交換トレードであったため、「(トレード通告を)断れば野田が(阪神に)居づらくなるので、(通告を)受けるしかない」と考えた末にトレードを受諾したとのことである。

なお、オリックス時代には選手会長を歴任。在任中には、1976年からメジャーリーグベースボール (MLB)に導入されているフリーエージェント(FA)制度をNPBでも採用することを、日本プロ野球選手会の総会で提案した。提案に際しては、(1989年から福岡ダイエーホークスが本拠地を構えていた)地元・福岡でのプレーも視野に置いていたとのことで、NPBで1993年にFA制度が導入されると最初にFA権を行使している(詳細後述)。

オリックスからの移籍当初は、監督の中村勝広から「これ以上ない頼もしい選手。球団の悲願であるセントラル・リーグ(セ・リーグ)優勝に向けて活躍を期待する」という賛辞を送られていて、背番号2を着用。松永本人も「優勝のために全力を尽くす」と宣言していた。

1993年には、4月10日に中日ドラゴンズとのレギュラーシーズン開幕戦で「3番・三塁手」としてスタメンに起用されると、5打数5安打2打点をマーク。翌11日の同カード第1打席まで、6打席連続安打を記録した。しかし、開幕3戦目であった4月13日の対ヤクルトスワローズ戦(阪神甲子園球場)で試合中に故障。5月にいったん復帰したものの、1か月後から2度目の長期離脱を余儀なくされた。このように故障が相次いだことや、自身と同じスイッチヒッターで1991年から阪神で背番号2を付けていた高橋慶彦が故障によって前年(1992年)に現役を引退していたことから、松永は「背番号2では縁起が悪い」として背番号の変更を検討。「自分を鬼(オニ=02)のように強くしたい」との理由で、シーズンの途中から背番号を02に変更した。NPBの公式戦へ出場した選手のうち、0番と00番以外に0で始まる背番号で登録された選手は、現在まで松永だけである。オールスターゲームの直後から戦線へ再び戻ると、8月後半には3試合連続先頭打者本塁打の世界プロ野球公式戦記録を樹立。一軍公式戦通算では、80試合の出場で3割近い打率(.294)を記録した。本塁打は8本どまりで、阪急で一軍へのデビューを果たした1981年以来12年振りに、一軍公式戦でのシーズン最終規定打席に到達できなかった。前年にヤクルトとの熾烈な優勝争いの末に2位へ入っていたチームも、ヤクルトのリーグ2連覇を許したばかりか、4位でシーズンを終えている。

その一方で、二軍(ウエスタン・リーグ)で調整していた夏場には、前年にドラフト1位で入団したばかりの萩原誠に対して「俺はもう来年(阪神に)いないから、お前はしっかり三塁を練習しておけよ」と言い残していたという。結局、シーズン終了後の11月に、自身の提案からNPBへ導入されたばかりのFA権を行使することを宣言。その際に、シーズン中に阪神甲子園球場のグラウンドキーパーと交わしたやり取りが、一部のメディアで「『甲子園は幼稚園の砂場』との暴言を吐いていた」と報じられたことで物議を醸した。松永自身は、「グラウンドキーパーが内野グラウンドの整備に関する要望を訊いてきた際に、『内野の土を幼稚園の砂場くらいに軟らかくした方が良いか?』と質問されたことが、自分の関知しないところで誤って広まった」として、報道の内容を真っ向から否定している(詳細後述)。

実際には、NPBが定めるFA権行使の宣言期間中に、阪神球団との間で残留に向けて交渉。その一方で、西武ライオンズからの獲得交渉に臨んでいたほか、他球団からも獲得を打診されていた。11月28日に福岡ダイエーホークスからの獲得交渉へ臨んだところ、同席していた根本陸夫監督(当時)からの熱心な訴えかけに応じる格好で入団を即答。NPB史上初めて、FA権の行使による他球団への移籍に至った。

移籍の直後からチームリーダーを務め、移籍初年度の1994年2月の高知春季キャンプでは根本監督から「チームの現状を正直に言ってほしい」と問われ、「このチームのキャンプは遊びだ。勝つことを考えていないし、ミスすることを前提にプレーしている」と指摘した。また、即戦力として期待されていた新人の小久保裕紀にも「このチームは甘い。元からいる選手たちの気質に染まったら負けるぞ。強くなければ勝てない」と伝えていた。7月16日の西武戦では新谷博からサヨナラ本塁打を放った。同シーズンは打率.314(パ・リーグ4位)・OPS.813と結果を残し、秋山幸二とともに若いチームを牽引した。松永本人は同年を振り返り、「いろいろな意味で達成感があり、自分の野球人生で一番充実していた年だった。『これでこのチームが勢いに乗ってくれたらいいな』という思いはあった。自分を(ダイエーに)誘った根本さんとの歴史は浅かったが、最も重い」と回顧している。

監督が王貞治に交代した翌1995年は、前年に引き続き2年連続でオールスターゲームに出場。しかし同年以降は急激に成績が低下し、1996年の契約更改では自ら6500万ダウンを申し入れた。1997年に自由契約を申し入れ、球団側も戦力外と判断したことから容認された。この時には「解説者の仕事で空席が出た」と、引退後の仕事を保証する話も出たが、その解説者の前任が杉浦忠であることを知り「球界の功労者の定年を逆手に取るような不実はできない」と固辞している。

プロでは打率3割を通算7回、サイクル安打を通算2回記録した。1996年4月27日の西武3回戦(西武球場)で新谷博から通算200本塁打(プロ野球史上66人目)。同時に全打順本塁打も達成している(史上2人目)。

ダイエーからの退団後も、MLBでの現役続行を目標に、オークランド・アスレチックスの入団テストへ参加。プレシーズンゲームに出場するが、27打席無安打と振るわなかったことから、現役からの引退を決めた。この入団テスト受験は当時こそ本気だったが、後年には「現役生活に見切りをつけるためのセレモニー」と発言している。

2006年6月、埼玉県三郷市に「松永浩美ベースボールアカデミー」を設立した。阪神時代の後輩にあたる鮎川義文と、元ヤクルト投手の矢野和哉と共に、小・中学生を対象とした指導を開始した。別冊宝島のインタビューで本人は「プロの選手は完成されているから、興味がない。プロとしてのプライドもあるだろうし。それよりも無限の可能性のある少年の方がいい」と述べた。

松永は現役時1,904本のヒットを放ち、2,000本安打達成目前での引退となった。名球会への入会資格に達していなかったが、プロ野球マスターズリーグが行われていた2007年までは、マスターズリーグでの記録がNPB通算記録と合算され、入会資格を得れば「名誉会員」として会員に準ずる扱いをされると規定されていた。実際、マスターズリーグで99安打を記録しNPBと合算して通算2,003安打となった松永浩美は2006年に名誉会員として表彰され、この当時は名球会入会とされていたが、2009年のマスターズリーグ中断や、名球会の改組等により後にこの規定は消え松永の入会も有耶無耶になっており、現在は松永の名球会名誉会員及び名球会加入は、名球会の公式ホームページ上で謳われていない。

2010年12月7日、野球殿堂入り候補者名簿・プレーヤー部門に掲載された。

2014年よりBCリーグ・群馬ダイヤモンドペガサスの野手総合特別コーチに就任。2015年2月の任期満了に伴い退団した後は、夢グループが川越市で主催する野球塾の塾長として、鮎川などと共に小中学生を対象とした後進の指導に当たっていた。

2018年6月からは、妻や3人の子どもと共に鹿児島県内へ移住。移住後は、南九州を拠点に野球教室での指導を続けるかたわら、文部科学省からの要請で教育現場での特別講師も務める。また、ブログ、Twitter、Instagramを通じて、情報やメッセージを積極的に発信。2019年2月23日には、58歳にして4人目の子ども(女児)を授かった。

2019年8月、YouTubeチャンネル『松永浩美の野球塾【教え子37人甲子園出場】』を開設。YouTuberデビューを果たした。

2019年11月、鹿児島の社会人硬式野球クラブチーム「薩摩ライジング」チームアドバイザーに就任。

「FA騒動」の経緯

概要

松永は、阪神へのトレードが決定した際の記者会見では、「トレードを意気に感じている」、「中村勝広監督を男にしてみせる。俺は義理堅い男だよ」などと熱い口調で決意を述べ、その姿に、強力な3番バッターを待ち望む阪神ファンの期待も高まる一方であった。開幕前の過熱振りはまさに「松永フィーバー」とも言うべき盛り上がりを見せ、関連グッズの数量も他選手をはるかに超えるもので、開幕戦で5打数5安打を記録すると、その過熱ぶりは頂点に達した。しかし、開幕3戦目で故障し離脱となり、結果的に前年シーズンと同等の成績は収めたが、シーズンオフにFA権を行使してダイエーへ移籍した。松永のFA宣言は日本球界初のものでもあり、全国的な注目を集める話題となった。

FA宣言した後、11月後半に他球団に先立って阪神と残留交渉を行ったが、FA交渉にもかかわらず球団側から600万円のダウン提示と「松永君、キミとは縁が無かったんだよ」と阪神側から松永を突き放す発言があり、その後ダイエーと交渉・移籍に至った。

松永はFA移籍について「単なる通過点に過ぎない」「阪神とは縁が無かったということ」などと、阪神ファンを突き放す発言で答えたほか、自宅前で報道陣に「阪神ファンへのメッセージはないのか?」と問われ、これに反発した様子で「何もないね!」と答えており、そのような姿がフジテレビの『プロ野球ニュース』を始め、各局のニュース映像で流された。これに対し、次シーズンでの松永の活躍を期待していた阪神ファンから、球団や関係マスコミにその真意を求める問い合わせや批判が殺到することとなった。さらにこの過熱報道の渦中に、「松永が『甲子園は幼稚園の砂場』と発言した」との報道が流れた。

そもそもFA制度が日本球界に導入されたのは、選手会において松永が提案したことが始まり。松永自身へのインタビューによると、そのきっかけは1988年のドラフト最大の目玉だった慶應義塾大学・志村亮の指名拒否騒動だったという。ドラフト外から入団し、練習生から這い上がった松永にとって、ドラフト指名を拒否する者の登場は衝撃的で「そこまでプロ野球に夢がなくなってしまったのか」という危機感から、当時の労働組合事務局長と相談の上、選手会総会にてFA制度導入を提案したという。同時に「出身地である福岡でプレーすることも頭にあった」とも語っている。

「砂場発言」

松永自身は、「『甲子園は幼稚園の砂場』という暴言を吐いた」とされる報道を、以下の経緯から繰り返し批判している。

松永が移籍した時期(1990年代前半)の阪神には、盗塁が得意な野手や、長打力に優れた野手が少なかった。さらに、投手陣の防御率も全般に悪かったため、対戦相手のチームの攻撃力を削ぐことに腐心。本拠地の阪神甲子園球場では、かつての正遊撃手だった平田勝男からの要望で、内野のフェアグラウンドに使用している土が軟らかくなるように整備していた。

阪神では、このような整備を通じて、相手打者が放った安打性の打球の勢いを弱めることや、相手走者のダッシュが効かないようにすることを目論んでいたとされている。これに対して、阪急・オリックス時代のパ・リーグ公式戦でシーズン2桁盗塁の常連だった松永は、持ち前の俊足を活かしやすい硬めの土を好んでいた。阪神への移籍後に甲子園球場の土が軟らかいことを知ると、平田から正遊撃手の座を引き継いだばかりの久慈照嘉と相談。安打などで一塁へ出る機会が多いことを背景に、阪神園芸のグラウンドキーパーに対して、「一塁ベースからのランニングエリアの土を硬くして欲しい」との要望を出した。グラウンドキーパーが「平田からの要望で土を軟らかくしている」と答えたことから、松永は「試合に出ない人(既にレギュラーから外れていたベテランの平田)の要望を聞いてどうするの? 土が柔らかすぎて滑るんだよ」と伝えたところ、グラウンドキーパーが「幼稚園の砂場くらい(に軟らかくすれば良い)か?」と松永に質問。松永によれば、自分はこの質問に対して「いや、そんなには(軟らかくしなくても良い)」と答えただけで、砂場云々とまでは言っていない」という。

ところが、松永がFA権の行使を宣言した直後に、以上のやり取りが「『甲子園の土は幼稚園の砂場』と発言した」として一部で報道。松永のパブリックイメージをさらに損なうとともに、阪急時代から抱いていたスポーツメディアへの不信感を増すことにつながった。松永によれば、この報道の前後にも身に覚えのないコメントが「滞在先のホテルで記者からの質問に答えた」としてスポーツ紙に連日掲載されていたため、「これはどういうことなんだ?」との疑問とともにスポーツメディアへの恐怖感を覚えていたという。前述したように、当時は阪神ファンを突き放すかのような発言でファンの反感を買っていたため、友人から「阪神ファン(の心情)を逆撫でするようなことを(公の場で)言わない方がいい」とのアドバイスを受けていた。さらに、妻を実家に帰らせたうえで、自身は1ヶ月にわたってホテルへ宿泊。その間に、記者と全く会わなかったことを引退後に断言している。

ちなみに、甲子園球場の内野グラウンドの土は、松永を上回る俊足の持ち主であった赤星憲広が阪神に入団した2001年頃から硬めに整備されている。また、松永自身は引退後に、新聞・雑誌を中心に各種メディアの単独インタビューへたびたび登場。現役時代の報道に対する弁明や否定を繰り返す一方で、「自分には言葉や説明が足りないところがある」と自覚していることや、現役時代に本当の自分と「プロ野球選手・松永浩美」との間に一線を引いたうえで「みんなが思っている『松永浩美』」を演じていたことなどを明かしている。本人によれば、「引退してから取材する人はみんな、『(言いたいことを物怖じせずに言い切る現役時代のパブリック)イメージと全然違う』と言っている」とのことである。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1981 阪急オリックス 73 105 92 15 30 1 1 2 39 15 4 3 1 0 8 0 4 10 4 .326 .404 .424 .828
1982 128 451 398 58 94 13 4 12 151 44 21 6 11 1 37 2 4 57 9 .236 .307 .379 .686
1983 122 493 427 58 120 23 7 21 220 74 20 13 5 5 49 1 7 40 9 .281 .361 .515 .876
1984 125 525 458 84 142 24 6 19 235 70 21 5 4 3 55 3 5 57 10 .310 .388 .513 .901
1985 130 572 481 94 154 26 1 26 260 87 38 12 1 3 81 6 6 70 8 .320 .422 .541 .963
1986 130 567 492 80 148 31 3 19 242 75 20 9 1 1 70 7 3 88 15 .301 .390 .492 .882
1987 114 444 393 59 114 22 2 11 173 45 9 4 2 1 45 1 3 64 12 .290 .367 .440 .807
1988 130 551 473 78 154 27 3 16 235 77 11 4 0 5 72 16 1 52 13 .326 .412 .497 .909
1989 124 573 470 106 145 30 3 17 232 60 14 6 2 0 96 12 5 78 8 .309 .431 .494 .924
1990 128 602 518 103 147 26 4 21 244 70 26 8 1 2 78 8 3 120 10 .284 .379 .471 .850
1991 130 568 484 74 152 22 10 13 233 76 20 4 1 6 75 4 2 81 11 .314 .404 .481 .885
1992 118 540 473 72 141 34 4 3 192 39 15 6 2 2 62 7 1 70 3 .298 .379 .406 .785
1993 阪神 80 340 303 51 89 16 0 8 129 31 3 2 0 4 31 2 1 70 5 .294 .357 .426 .783
1994 ダイエー 116 541 477 74 150 20 4 8 202 55 8 7 2 2 60 2 0 73 5 .314 .390 .423 .813
1995 87 363 320 28 76 13 2 3 102 21 5 3 3 1 38 0 1 61 6 .238 .319 .319 .638
1996 66 236 207 19 45 12 1 3 68 13 3 1 5 2 21 0 1 48 3 .217 .290 .329 .619
1997 15 34 24 6 3 1 0 1 7 3 1 1 2 0 8 0 0 7 0 .125 .344 .292 .635
通算:17年 1816 7505 6490 1059 1904 341 55 203 2964 855 239 94 43 38 886 71 47 1046 131 .293 .380 .457 .837

各年度の太字はリーグ最高

阪急(阪急ブレーブス)は、1989年にオリックス(オリックス・ブレーブス)に球団名を変更

タイトル

盗塁王:1回(1985年)

最高出塁率:1回(1989年)

表彰

ベストナイン:5回(三塁手部門:1988年 - 1991年、1994年)

ゴールデングラブ賞:4回(三塁手部門:1984年、1989年、1990年、1994年)

オールスターゲームMVP:1回(1985年 第3戦)

記録

初出場・初先発出場:1981年5月10日、対近鉄バファローズ前期7回戦(阪急西宮球場)、7番・三塁手で先発出場

初安打・初打点:同上、4回裏に谷宏明から適時打

初本塁打:1981年5月12日、対ロッテオリオンズ前期7回戦(阪急西宮球場)、3回裏に仁科時成から

100本塁打:1987年4月14日、対西武ライオンズ1回戦(阪急西宮球場)、1回裏に渡辺久信から ※史上147人目

1000安打:1989年5月23日、対日本ハムファイターズ6回戦(阪急西宮球場)、2回裏に津野浩から ※史上154人目

1000試合出場:1989年6月17日、対ロッテオリオンズ11回戦(川崎球場)、1番・三塁手で先発出場 ※史上284人目

150本塁打:1990年6月5日、対福岡ダイエーホークス8回戦(平和台野球場)、8回表に村田勝喜から ※史上91人目

1500試合出場:1993年9月8日、対ヤクルトスワローズ20回戦(阪神甲子園球場)、3番・三塁手で先発出場

300二塁打:1994年4月30日、対日本ハムファイターズ2回戦(東京ドーム)、3回表に今関勝から ※史上32人目

1000得点:1994年9月18日、対千葉ロッテマリーンズ25回戦(千葉マリンスタジアム)、4回表にカズ山本の本塁打で得点 ※史上27人目

1000三振:1996年4月14日、対近鉄バファローズ2回戦(福岡ドーム)、5回裏に池上誠一から ※史上22人目

200本塁打:1996年4月27日、対西武ライオンズ3回戦(西武ライオンズ球場)、8回表に新谷博から ※史上66人目

サイクル安打:2回

    1982年10月8日、対南海ホークス後期13回戦(阪急西宮球場)

    1991年5月24日、対ロッテオリオンズ6回戦(グリーンスタジアム神戸)

    3試合連続初回先頭打者本塁打:1993年8月20日 - 8月22日 ※史上最長

    11打席連続四球:1988年10月22日 - 10月23日 ※史上最長

    13打席連続出塁:1988年10月22日 - 10月23日

    全打順本塁打:1996年4月27日、対西武ライオンズ3回戦(西武ライオンズ球場)、8回表に新谷博から ※史上2人目

    左右打席本塁打 ※史上6人目(日本人選手初)、6度は歴代2位(1位はフェルナンド・セギノールの9度)

      日付 対戦球団 球場 打席 相手投手 打席 相手投手
    1 1982年5月15日 日本ハム前期5回戦 阪急西宮球場 6回裏 工藤幹夫 9回裏 江夏豊
    2 1983年9月23日 南海21回戦 阪急西宮球場 3回裏 竹口昭範 5回裏 矢野実
    3 1985年4月13日 近鉄1回戦 藤井寺球場 2回表 村田辰美 8回表 高橋里志
    4 1987年10月15日 日本ハム25回戦 阪急西宮球場 2回裏 河野博文 9回裏 松浦宏明
    5 1990年5月9日 ロッテオリオンズ3回戦 川崎球場 2回表 平沼定晴 9回表 今野隆裕
    6 1990年8月12日 福岡ダイエー20回戦 山形県野球場 1回裏 濱中英次 5回裏 高島覚

    オールスターゲーム出場:11回(1983年 - 1986年、1988年 - 1992年、1994年、1995年)

    背番号

    87(1978年)

    48(1979年 - 1982年)

    8(1983年 - 1992年)

    2(1993年 - 同年6月28日)

    02(1993年6月29日 - 同年終了)

    3(1994年 - 1997年)

    87(2014年)

2024/06/17 03:28更新

matsunaga hiromi


松永浩美と同じ誕生日9月27日生まれ、同じ福岡出身の人

島田 智哉子(しまだ ちやこ)
1962年9月27日生まれの有名人 福岡出身

島田 智哉子(しまだ ちやこ、本名:嶋田 智哉子、1962年9月27日 - )は、日本の政治家、歯科医師。元参議院議員(1期)。 福岡県大牟田市に生まれる。1983年(昭和58年)に佐賀女子短期大…

猪俣 ユキ(いのまた ゆき)
1982年9月27日生まれの有名人 福岡出身

猪俣 ユキ(いのまた ゆき、1982年9月27日 - )は、日本とドイツで活躍する映画監督、脚本家、女優。 福岡県出身。身長162cm。血液型はAB型。趣味は映画鑑賞。スターダストプロモーション所…

後藤泉(ごとう いずみ)
【HKT48】
1997年9月27日生まれの有名人 福岡出身

9月27日生まれwiki情報なし(2024/06/17 00:23時点)

尾田 悟(おだ さとる)
1927年9月27日生まれの有名人 福岡出身

9月27日生まれwiki情報なし(2024/06/15 11:21時点)

白川 方明(しらかわ まさあき)
1949年9月27日生まれの有名人 福岡出身

白川 方明(しらかわ まさあき、1949年(昭和24年)9月27日 - )は、日本の中央銀行家、経済学者(金融政策・決済システム)。2008年(平成20年)に、第30代日本銀行総裁に就任、2013年(…

叶 央介(かのう おうすけ)
1956年9月27日生まれの有名人 福岡出身

サーカスは、1978年にデビューした男女2人ずつからなる4人組コーラス・グループ。 デビュー当時は3人姉弟と従姉からなり、ハートウォームなコーラスワークと個々の歌唱力は高く評価されており、アカペラ…

池田 成志(いけだ なるし)
1962年9月27日生まれの有名人 福岡出身

池田 成志(いけだ なるし、1962年9月27日 - )は、日本の俳優。吉住モータース所属。元第三舞台,山の手事情社所属。血液型O型、身長173cm。既婚。 福岡県大野城市出身。福岡県立筑紫丘高等学…

森 拓磨(もり たくま)
1978年9月27日生まれの有名人 福岡出身

森 拓磨(もり たくま、1978年9月27日 - )は、広島テレビ(HTV)のアナウンサー。広島テレビ落語会(広テレ落語会)主宰。福岡県福岡市出身。 中学、高校、大学とバスケットボールに打ち込む。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


松永浩美と近い名前の人

松永 行(まつなが あきら)
1914年9月21日生まれの有名人 静岡出身

(1943-01-20) 1943年1月20日(28歳没) 松永 行(まつなが あきら、1914年9月21日 - 1943年1月20日)は、静岡県志太郡出身のサッカー選手。 静岡県志太郡東益津…

松永 碩(まつなが せき)
1928年6月25日生まれの有名人 静岡出身

松永 碩(まつなが せき、1928年6月25日 - 2013年3月4日)は、日本の実業家で元サッカー選手。ポジションはFW。「ベルリンの奇跡」の立役者であった松永行、松永信夫は実兄。 静岡県出身。…

松永 信夫(まつなが のぶお)
1921年12月16日生まれの有名人 静岡出身

松永 信夫(まつなが のぶお、1921年12月16日 - 2007年9月25日)は静岡県志太郡出身のサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはフルバック。「ベルリンの奇跡」の立役者だった松永…

松永 章(まつなが あきら)
1948年8月8日生まれの有名人 静岡出身

松永 章(まつなが あきら、1948年8月8日 - )は、静岡県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ゴールへの嗅覚の鋭さから「ハイエナ」の異名で呼ばれたストライカーである。 1967年の藤枝東高…

松永 成立(まつなが しげたつ)
1962年8月12日生まれの有名人 静岡出身

松永 成立(まつなが しげたつ、1962年8月12日 - )は、静岡県浜松市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはゴールキーパー。元日本代表。 ドーハの悲劇の際には正ゴール…

松永 邦久(まつなが くにひさ)
1944年9月25日生まれの有名人 埼玉出身

松永 邦久(まつなが くにひさ、1944年9月25日 - )は、日本のフリーアナウンサー。埼玉県大宮市(現在のさいたま市大宮区)出身。キャスト・プラス所属。血液型AB型。実弟は元HBCアナウンサーで株…

松永 沙由里(まつなが さゆり)
1979年4月23日生まれの有名人 東京出身

松永 沙由里(まつなが さゆり、1979年4月23日 - )は、日本のタレント、ファッションモデル、グラビアアイドル。所属事務所はフロス。 TV東京「釣りロマンを求めて」リポーター(2009年) …

松永 あやめ(まつなが あやめ)
7月14日生まれの有名人 東京出身

松永 あやめ(まつなが あやめ、 7月14日 - )は、東京都出身のモデル、女優、レースクイーン、ウォーキング講師である。 3姉妹の末っ子として出生。中学時代はバスケットボール部、高校では陸上部に…

松永 レイ(まつなが れい)
1968年1月30日生まれの有名人 鹿児島出身

映画「ばあじんロード」(1985年) 松永 レイ(まつなが れい、1968年1月30日 - )は日本の女優。鹿児島県出水市出身、本名同じ。血液型はA型。 1985年、西河克己監督の『ばあじ…

松永 玲子(まつなが れいこ)
1969年12月15日生まれの有名人 大阪出身

松永 玲子(まつなが れいこ、1969年12月15日 - )は、日本の女優。大阪府大阪市出身。京都女子大学文学部国文学科卒業。ナイロン100℃(以降「ナイロン」)所属。所属事務所は株式会社オフィスPS…

松永 涼子(まつなが りょうこ)
1992年1月22日生まれの有名人 茨城出身

松永 涼子(まつなが りょうこ、1992年1月22日 - )は、日本の女優、モデル。つくばアーティスト学院出身、ショコット所属。 芸能人女子フットサルチーム「TEAM dream」に在籍していたが、…

松永 麻里(まつなが まり)
1961年11月1日生まれの有名人 熊本出身

松永 麻里(まつなが まり、1961年11月1日 - )は、日本の女性俳優、声優。熊本県出身。スターダス・21所属。 2011年 men's egg Drummers(監督:山口雄大) 2009年…

松永 香織(まつなが かおり)
1976年2月25日生まれの有名人 東京出身

松永 香織(まつなが かおり、1976年2月25日 - )は、東京都出身の女優。身長は162cm、体重は46kg、血液型はA型。劇団青年座に所属していた。 明治学院高校、清泉女子大学英語英文科卒業…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
松永浩美
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

乃木坂46 AKB48 アップアップガールズ(仮) 赤マルダッシュ☆ KinKi Kids WaT SKE48 ハロプロ NMB48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「松永浩美」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました