もしもし情報局 > 10月20日 > 経済学者

河上肇の情報 (かわかみはじめ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月24日】今日誕生日の芸能人・有名人

河上肇の情報(かわかみはじめ) 経済学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

河上 肇さんについて調べます

■名前・氏名
河上 肇
(読み:かわかみ はじめ)
■職業
経済学者
■河上肇の誕生日・生年月日
1879年10月20日 (年齢1946年没)
卯年(うさぎ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
山口出身

河上肇と同じ1879年生まれの有名人・芸能人

河上肇と同じ10月20日生まれの有名人・芸能人

河上肇と同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


河上肇と関係のある人

一海知義: 『河上肇詩注』岩波新書(黄版)1977


中川一郎: 大学時代の愛読書だった河上肇の「貧乏物語」(岩波文庫)、初代大臣として自らが揮毫した農林水産省の看板のレプリカなどが展示されている。


蜷川虎三: 当初はマルクス経済学者の河上肇に私淑し、漁業水産経済学を研究していたが、ドイツに留学後、『統計利用に於ける基本問題』で経済学博士号を取得するも教授に昇格するのはずっと遅く1942年(昭和17年)だった。


宇沢弘文: 数学から経済学へ転じたのは、河上肇の『貧乏物語』を読み感動を覚えたからとも、太平洋戦争敗戦による日本の経済困窮をなんとかしたいという希望からとも言われる。


水田三喜男: 学生時代はマルクスボーイで、柔道5段、剣道3段の腕前から当時京大教授の河上肇のボディーガードを買って出て、1度ならず検挙された。


周恩来: 河上肇の著書で初めてマルクス主義に触れ、京都大学でその講義を聴講もしている。


高山義三: 学生時代は河上肇を顧問とする労学会に所属、キリスト教社会主義運動に参加。


梶井基次郎: 基次郎は新しい社会観の勉強に取り組みはじめ、マルクス『資本論』などの経済学の本を読み、3月、中之島公会堂で行われた河上肇の演説会「同志山本宣治の死の階級的意識」を聴き厳粛な気持になった。


川口有美子: 2010年『逝かない身体――ALS 的日常を生きる』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞、2013年博士論文で河上肇賞奨励賞を受賞。


北一輝: 自費出版の大著で、河上肇、片山潜、福田徳三の絶賛を受けたという。


一海知義: 『河上肇と中国の詩人たち』筑摩書房 1979


近衛文麿: 続いて哲学者を志し東京帝国大学文科大学哲学科に進んだが飽き足らず、マルクス経済学の造詣が深い経済学者で共産主義者であった河上肇や被差別部落出身の社会学者・米田庄太郎に学ぶため、京都帝国大学法科大学に転学した。


松方三郎: 河上肇教授に傾倒する。


高畠素之: 特に事実上、改造社版『資本論』と商売上で争うことになった河上肇は、自身の『資本論』翻訳に際しては、極力原文に忠実に訳すことを目的とし、ためにまま日本語として意味の通じぬところも已むなしとしたほどであった。


一海知義: 『河上肇 人と思想』杉原四郎 新評論 1986


一海知義: 一海 知義(いっかい ともよし、1929年5月15日 - 2015年11月15日)は、日本の中国文学者、神戸大学名誉教授、河上肇研究で著名。


一海知義: 人間河上肇


竹内啓: 経済学・経済理論等においては、分業のアダム・スミスや比較生産費説のデヴィッド・リカード、重農主義/経済表"Tableau economique"のフランソワ・ケネー、人口論等のマルサス・J.S.ミルらの「古典派経済学」、「ケンブリッジ学派」すなわち経済学原理"Principles of Economics"のアルフレッド・マーシャル、一般均衡理論のレオン・ワルラス、経済変動と太陽黒点の相関を提起したジュボンズやメンガーら限界革命学派、限界効用学派らの「新古典派経済学」、カール・マルクス、周恩来と毛沢東、河上肇、講座派および労農派におけるマルクス経済学、確率論に通じ公共投資の理論的依拠とされたケインズ経済学、宇野経済学/原理論、ジョンストン・アービング・フィッシャーらの計量経済学、大塚久雄の大塚史学、サミュエルソンらの新古典派総合、ミルトン・フリードマンのマネタリズム、エドムンド・フェルプスとロバート・ルーカスらの合理的期待形成、スタグニッツ、トービン、ブラック、ショールズらの金融工学等々の経済学の潮流・流派、


宇都宮徳馬: 河上肇に師事し、社会科学研究会に参加した。


鈴木義男: 鈴木が弁護士した者は、河上肇、山田盛太郎、大内兵衛、鈴木茂三郎、美濃部亮吉、宇野弘蔵、有澤廣巳、宮本百合子などがいた。


一海知義: 『漱石と河上肇 日本の二大漢詩人』藤原書店 1996


江戸英雄: なかでも河上肇の『貧乏物語』を読んで感激し、その後『社会問題研究』その他の著書を耽読。


寿岳文章: 『河上肇博士のこと』(弘文堂書房) 1948


小泉信三: 小泉は1920年代、河上肇やその弟子でのちに労農派の論客となる櫛田民蔵と激しく論戦を闘わせた。なお、恩師とされる福田徳三は1903年『国家学会雑誌』誌上で河上肇と論争を開始していた。


末川博: 妻・八重 ‐ 大塚慊三郎の八女、大塚武松、大塚有章の妹、姉婿に河上肇


一海知義: 『河上肇 芸術と人生』杉原四郎 新評論 1982


藤井五一郎: 東京地方裁判所判事となり、裁判長として河上肇の治安維持法違反事件では実刑を、血盟団事件では温情判決を、帝人事件では全員無罪を言い渡した。


木戸幸一: 「学習院高等科から出た者は、東京の大学が満員だから全部京都大学へ行けというような話」があり、木戸、原田、織田は京都帝国大学法科大学政治学科に入学し、河上肇に私淑した。


島崎藤村: 下宿の世話した河上肇などと交流した。


一海知義: 『河上肇 学問と詩』杉原四郎 新評論 1979


河上肇の情報まとめ

もしもしロボ

河上 肇(かわかみ はじめ)さんの誕生日は1879年10月20日です。山口出身の経済学者のようです。

もしもしロボ

現在、卒業、事件、脱退、引退、家族、結婚に関する情報もありますね。1946年に亡くなられているようです。

河上肇のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

河上 肇(かわかみ はじめ、1879年(明治12年)10月20日 - 1946年(昭和21年)1月30日)は、日本の経済学者。

京都帝国大学でマルクス経済学の研究を行っていたが、教授の職を辞し、共産主義の実践活動に入る。日本共産党の党員となったため検挙され、獄中生活を送る。カール・マルクス『資本論』の翻訳(第一巻の一部のみ翻訳)やコミンテルン32年テーゼの翻訳のほか、ベストセラー『貧乏物語』の他に、『第二貧乏物語』『資本論入門』の著作がある。死後に刊行された『自叙伝』は広く読まれた。名文家であり、漢詩もよく知られている。福田徳三とは終生のライバルであった。

山口県玖珂郡岩国町(現在の岩国市)に旧岩国藩士の家に生まれる。祖母に溺愛され、わがままに育ったという。山口尋常中学校卒業ののち、1898年に山口高等学校法科を卒業し、東京帝国大学法科大学政治科に入学。その時、故郷では見ることのできなかった東京での貧富の差に大変なショックを受ける。その後、キリスト教者内村鑑三に大きな影響を受け、また1901年11月20日、東京本郷中央会堂で、木下尚江・田中正造らの足尾銅山鉱毒事件の演説会で感激し、その場で外套、羽織、襟巻きを寄付して、『東京毎日新聞』に「特志な大学生」であると報ぜられた(自叙伝5)。1902年(明治35年)大学を卒業。その後国家学会雑誌に投稿するようになり、人々の幸福に経済学をもって貢献しよう、と考えるようになる。1903年(明治36年)東京帝国大学農科大学実科講師に就任。その後専修学校、台湾協会専門学校、学習院などの講師を兼任し、読売新聞に経済記事を執筆。1905年(明治38年)12月5日、教職を辞し、12月8日、無我愛を主張する伊藤証信の「無我苑」の生活に入るが、1906年2月に脱退し、読売新聞社に入る。

1908年(明治41年)、田島錦治に請われ、京都帝大の講師となって以後は研究生活を送る。1912年には、これまでの自己の研究を総括した論文集『経済学研究』を執筆する。1913年(大正2年)から1915年(大正4年)にかけて2年間のヨーロッパ留学に赴く。1914年には法学博士の学位を授与される。帰国後、教授。1916年(大正5年)9月11日から12月26日まで『東京朝日』に『貧乏物語』を連載し、翌1917年3月に出版。大正デモクラシーの風潮の中、貧困というテーマに経済学的に取り組んだ書はベストセラーになった。中にはマルクス経済学の紹介もあるが、結論は、貧乏をなくすには金持ちが奢侈をやめることだというものだった。河上は『貧乏物語』の中で「ワーキングプアが生まれるのは、富裕層が贅沢をして、社会が貧者の生活必需品を作らないからである」という批判を行い、社会全体が贅沢を止め、質素倹約をすれば貧困の問題は解消されると論じたが、福田徳三や社会主義者の堺利彦から「現実的ではない」と痛烈に批判された。1919年1月20日、個人雑誌『社会問題研究』を創刊(1930年10月まで)。

1920年(大正9年)9月に京大で経済学部長になる。その後、マルクス経済学に傾倒し、研究を進める。1921年(大正10年)河上が執筆した論文「断片」のため、雑誌『改造』は発売禁止となるが、この論文はのちに虎の門事件を起こす難波大助に影響を与えたという。1924年、労農派の櫛田民蔵が河上のマルクス主義解釈は間違っていると痛烈に批判した。河上は批判が的を射ていることを認め、マルクス主義の真髄を極めようと発奮する。『資本論』などマルクス主義文献の翻訳を進め、河上の講義は学生にも大きな影響を与えた。『社会問題研究』に1927年2月号から1928年12月まで「唯物史観に関する自己清算」を発表。

1928年(昭和3年)4月18日、辞職をせまられ京都帝大を辞職(依願免官)。辞職勧告を受けた理由は「マルクス主義講座」の広告用冊子に不穏当な短文をしたためたこと、香川県で行った選挙演説に不穏当な箇所があったこと、社会科学研究会員の中から治安を紊乱する者が出たことであった。経済学部の学生は大学当局反対会を開催、約四百人の参加を見た。しかし文部省が全国の大学に対し、左傾教授処分方針を示していたこともあり流れを変えることはできなかった。 一方、皮肉なことに同日付で河上の特別昇給が決まっており、四級俸から二級俸(700円の増俸)の辞令も発令された。

その後は、大山郁夫のもと労働農民党の結成に参加。1930年(昭和5年)、京都から東京に移るが、やがて労働農民党は誤っていると批判し、大山と決別。雑誌『改造』に『第二貧乏物語』を連載し、マルクス主義の入門書として広く読まれた。

昭和恐慌のときには、河上はデフレを放置しても問題ではなく、デフレを脱却しても資本主義経済の限界は解消されないと主張した。

京都大学を退官して、『資本論』の翻訳に没頭していた河上肇は、昭和初期から地下の共産党へのカンパを開始した。初めは組織の末端にいた活動家に対する寄付だけだったが、1931年(昭和6年)夏の頃、日大の民法学者杉ノ原舜一を介して、党中央と連絡が付き、資金を党中央に直接入れるようになった。当初は、月々百円単位(2千倍で換算して、百円は現在の20万円くらいと思ってよい)だったが、やがて、千円単位の臨時の寄付を度々頼まれるようになった。

そして1932年(昭和7年)9月9日、河上自身が日本共産党に入党。この際、1万5千円を党に提供した。同月、潜伏を開始して地下運動に参加する。入党後の仕事は、機関紙「赤旗」の編集を助け、政治パンフレット作りに参加し、その執筆にあたることだった。この間にした仕事で最も知られているのは、コミンテルンが発表した32年テーゼ(日本共産党の基本的活動方針)「日本に於ける情勢と日本共産党の任務に関するテーゼ」をいち早く入手して翻訳し、それを党名の本田弘藤名義で7月10日「赤旗」特別号に発表したことである。その後、潜伏活動に入ったが、1933年(昭和8年)1月12日、中野区の画家の家に居たところを警視庁特高課の一隊が踏み込み検挙された。同年1月26日、治安維持法違反で起訴され 、同年7月6日、市ヶ谷刑務所の未決囚独房から引退声明「獄中独語」を各紙に発表した 。

1933年(昭和8年)8月1日、新生共産党事件といわれる政府による第4次検挙により、東京商科大学教授大塚金之助、元九州帝国大学風早八十二教授らとともに検挙され、治安維持法違反で懲役5年の判決を受け豊多摩刑務所に収監される(のち市ヶ谷刑務所)。これにより正四位を失位、勲三等及び大礼記念章(大正)を褫奪された。収監中に自らの共産党活動に対する敗北声明と転向を発し、大きな衝撃を与えた。また獄中で漢詩に親しみ、自ら漢詩を作るとともに、曹操や陸游の詩に親しんだ。この成果は出獄後にさらにまとめた『陸放翁鑑賞』(放翁は陸游の号)などで見ることができる。

1937年(昭和12年)6月15日未明に出獄。服役期間は恩赦により1年3ヶ月減刑され、3年9か月を数えた。出所当日、自宅にて新聞記者の写真撮影に応じたが何も語らず「出獄を機会に、マルクス学者としての私の生涯を閉じる」とする家族に筆記させた手記を発表した。

その後は自叙伝などの執筆をする。1941年に東京都杉並区天沼から京都市内に転居。終戦後、活動への復帰を予定したが、1946年に老衰と栄養失調に肺炎を併発し、京都市左京区の自宅で死去。戒名は天心院精進日肇居士。1947年、『自叙伝』が刊行される。

父・河上忠 ‐ 山口県士族

母・タヅ ‐ 山口県士族・河上又三郎の二女。河上謹一の妹。肇を妊娠中の結婚9か月で離縁。

異母弟・河上暢輔 ‐ 忠の後妻の子。後妻も産後3か月で離縁。

弟・河上左京 ‐ 画家。『貧乏物語』刊行の際には、河上左京による装幀が使われた。

妻・ヒデ(秀、1885-1966) ‐ 大塚慊三郎の娘。大塚武松の妹、大塚有章の姉。男爵・井上光の孫。明治35年(1902年)に結婚し、一男二女を儲ける(長男は大学在学時に死去)。著書に『留守日記』。ヒデについては草川八重子による小説『奔馬 河上肇の妻』がある。

長女・シズ ‐ 京都帝国大学教授・羽村二喜男の妻

二女・ヨシ(河上芳子) ‐ 地下活動家。母方の叔父であり、日本共産党員として数々の事件を起こした大塚有章のハウスキーパー (日本共産党)。大塚によると、河上は「真正直で融通がきかず、偏狭と見えるまで精神を一点に集中し得る特性」を持っていたという。

相婿・末川博 ‐ 妻ヒデの妹の夫

『経済学上之根本観念』昌平堂川岡書店 千駄木叢書 1905

『日本尊農論』横井時敬閲 読売新聞日就社 虚遊軒文庫 1905

『社会主義評論』読売新聞社 1906

『人生の帰趣』今古堂 1906

『日本農政学』同文館 1906

『無我愛の真理』昌平堂川岡書店 無我愛叢書 1906

『経済学原論』有斐閣 1907

『人類原始ノ生活』京都法学会 法律学経済学研究叢書 1909

『時勢之変』読売新聞社 1911

『経済学研究』博文館 1912

『金ト信用ト物価 輓近物価騰貴之一研究』京都法学会 法律学経済学研究叢書 1913

『経済原論』有斐閣 1913

『祖国を顧みて』実業之日本社 1915 『祖国を顧みて 西欧紀行』岩波文庫

『社会問題管見』弘文堂書房 1918

『貧乏物語』弘文堂 1917 のち岩波文庫

『近世経済思想史論』岩波書店 1920

『社会組織と社会革命に関する若干の考察』弘文堂 1922

『唯物史観研究』弘文堂書店 1923

『資本主義経済学の史的発展』弘文堂 1923

『マルクス資本論略解』弘文堂書房 1925

『階級闘争の必然性と其の必然的転化』弘文堂書房 マルキシズム叢書 1926

『唯物史観の解説』大阪労働学校出版部 1926

『人口問題批判』叢文閣 1927

『経済学全集 第1巻 経済学大綱』改造社 1928 のち角川文庫

『マルクス主義経済学』上野書店 1928

『経済学全集 第8巻 マルクス主義経済学の基礎理論』改造社 1929

『資本論入門』弘文堂書房 1929 のち青木文庫

『小児病を克服せよ』同人社書店 新労農党パンフレツト 1929

『マルクス主義のために』希望閣 1929

『資本主義的搾取のカラクリ』同人社 労働者パンフレツト 1930

『大衆に訴ふ 労農党の立場から』うきよ堂書房 1930

『第二貧乏物語』改造社 1930

『思ひ出 断片の部・抄出』日本民主主義文化連盟 1946

『河上先生からの手紙』菅原昌人編 工研社 1946

『雑草集 詩集』大雅堂 1946

『資本主義的搾取とは何か』永美書房 1946

『旅人 河上肇詩集』興風館 1946

『ふるさと』朝日新聞社 1946

『階級闘争の必然性及びその必然的転化』永美書房 1947

『河上肇より櫛田民蔵への手紙』大内兵衛編 鎌倉文庫 1947

『獄中贅語』河原書店 1947

『古机』一灯書房 1947

『自叙伝』全4巻 世界評論社 1947-48 のち岩波文庫

『陸放翁鑑賞』三一書房 1949

『西洋と日本 他』朝日新聞社 朝日文庫 1951

『遠くでかすかに鐘が鳴る』第一書林 1957

『晩年の生活記録』第一書林 1958

『河上肇著作集』全12巻 筑摩書房 1964-65

『河上肇詩集』筑摩叢書 1966

『経済学史講義』杉原四郎校訂 大月書店 1973

『河上肇全集』全28巻 岩波書店 1982-84

『続・河上肇全集』全7巻 岩波書店、1985

『河上肇獄中往復書簡集』一海知義編 岩波書店 1986-87

『河上肇評論集』杉原四郎編 岩波文庫 1987

『河上肇の遺墨』一海知義,魚住和晃編 藤原書店 2007

トルストイ『人生の意義』小田頼造共訳 今古堂 1906

『ワグナー氏経済学原論』解説 同文館 世界経済叢書 1906

ピールソン『価値論』河田嗣郎共訳 宝文館 1911

フランク・フェター『物財の価値』評釈 有斐閣 経済学資料 1911

フィッシャー『資本及利子歩合』評釈 博文館 1912

アー[ヴィ]ング・フィシヤー, イゥジーン・エル・フィスク共編『如何に生活すべき乎』弘文堂書房 1917

カアル・マルクス『賃労働と資本・労賃、価格及び利潤』弘文堂書房 1923

デボーリン『レーニンの弁証法』訳編 弘文堂書房 マルキシズム叢書 1926

マルクス『賃労働と資本』岩波文庫 1927

マルクス『労賃・価格及び利潤』岩波文庫 1927

ブハーリン『労農ロシアの社会主義的建設 社会主義への道』大橋積共訳 弘文堂書房 政治批判叢書 1927

マルクス『資本論 第1巻』第1-5分冊 宮川実共訳 岩波文庫 1928-29

『事項別レーニン選集 第1分冊 弁証法的唯物論について』弘文堂書房 1929

マルクス,エンゲルス『ドイッチェ・イデオロギー』共訳 我等社 1930

マルクス『政治経済学批判』宮川実共訳 改造社 1931

^ 『マルクス主義の偉大な先達 河上肇生誕百年記念誌』 河上肇生誕百年祭実行委員会、1979年、36頁。

^ 『官報』第4510号、明治31年7月13日、p.167

^ 『官報』第5707号、明治35年7月14日、p.270

^ 『官報』第693号、大正3年11月21日、p.491

^ 田中秀臣 『不謹慎な経済学』 講談社〈講談社biz〉、2008年、60頁。

^ 田中秀臣 『沈黙と抵抗-ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治』 藤原書店、2001年、228頁。

^ 田中秀臣 『沈黙と抵抗-ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治』 藤原書店、2001年、228-229頁。

^ 『京都帝国大学一覧 昭和4年』京都帝国大学、1929年8月、pp.333-334

^ 京大の河上肇博士が辞職『大阪毎日新聞』昭和3年4月18日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p.192 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 「京大経済学部、学生大会開き抗議」『東京日日新聞』昭和3年4月18日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p.192 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 「河上博士に免官と同時に特別昇給」『大阪毎日新聞』昭和3年4月19日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p.194 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、288頁。

^ 自叙伝

^ 浅見雅男『反逆する華族』平凡社、2013年、123頁。ISBN 978-4-582-85697-2。 

^ 「資金提供、治安維持法違反で書類送検」『東京日日新聞』1933年(昭和8年)2月8日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p.24 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 現代史資料 社会主義運動1 みすず書房

^ 「東京の知人宅に潜伏中を捕まる」『東京朝日新聞』1933年(昭和8年)1月13日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p.60 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 「治安維持法違反で起訴」『大阪毎日新聞』1933年(昭和8年)1月27日夕刊(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p.61 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 「いっさいの実際運動との絶縁を表明」『東京朝日新聞』1933年(昭和8年)7月7日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p.61 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 小島直記『気概の人石橋湛山』

^ 官報 1937年6月3日 一〇八頁

^ 官報 1934年1月31日 七四七頁

^ 「婦人らに迎えられ深夜の出所」『東京朝日新聞』1938年(昭和13年)6月15日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p.77 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 「老廃兵として世の片隅に-心境語る手記」『東京朝日新聞』1938年(昭和13年)6月16日夕刊

^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)103頁

^ 『閑人侃語』一海知義、藤原書店 2002、p142-143

^ 『閑人侃語』p161

^ 『マルクス主義の偉大な先達 河上肇生誕百年記念誌』河上肇生誕百年祭実行委員会、1979年、54頁。

伊藤隆 『日本の近代16-日本の内と外』

河上肇 『自叙伝』

『マルクス主義の偉大な先達 河上肇生誕百年記念誌』河上肇生誕百年祭実行委員会、1979年

京都学連事件

作田荘一

小島祐馬

伊波普猷

恒藤恭

松方三郎

妻木松吉

山本勝市

龍-RON- - 村上もとかの漫画作品。主人公の押小路龍の父である一磨が肇と知り合いとの設定で登場。

河上肇:作家別作品リスト - 青空文庫

河上肇 | 近代日本人の肖像(国立国会図書館)

河上 肇記念会

現代語訳・河上肇先生著作集

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

ポーランド

CiNii Books

CiNii Research

IdRef

河上肇

19世紀日本の小説家

20世紀日本の小説家

日本の経済学者

戦前日本の学者

日本の社会主義の人物

無産政党の人物

戦前の日本共産党の人物

法政大学大原社会問題研究所の人物

日本の農学者

農本主義の人物

京都大学の教員

東京大学の教員

専修大学の教員

拓殖大学の教員

明治時代の読売新聞社の人物

正四位受位者

日本の位階を失位・返上を命じられた人物

日本の栄典を褫奪された人物

法学博士取得者

東京大学出身の人物

旧制山口高等学校出身の人物

山口県立山口高等学校出身の人物

山口県出身の人物

1879年生

1946年没

FAST識別子が指定されている記事

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

BNF識別子が指定されている記事

BNFdata識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

J9U識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

NLK識別子が指定されている記事

NTA識別子が指定されている記事

PLWABN識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

SUDOC識別子が指定されている記事

2024/11/21 23:44更新

kawakami hajime


河上肇と同じ誕生日10月20日生まれ、同じ山口出身の人

遠近 孝一(とおちか こういち)
1971年10月20日生まれの有名人 山口出身

遠近 孝一(とおちか こういち、1971年10月20日 - )は、日本の男性声優。東京俳優生活協同組合所属。大阪府生まれで山口県育ち。 代表作は『勇者指令ダグオン』(大堂寺炎)、『キン肉マンII世』…

ホリユウスケ(ほりゆうすけ)
1976年10月20日生まれの有名人 山口出身

ホリ ユウスケ(1976年10月20日 - )は、日本の漫画家。男性。山口県下関市出身。都留文科大学卒業。 画家の堀晃(ほり ひかる)を父に持つ。 1999年、第5回MANGA OPEN 青木雄二…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


河上肇と近い名前の人

川上 信夫(かわかみ のぶお)
1947年10月4日生まれの有名人 埼玉出身

川上 信夫(かわかみ のぶお、1947年10月4日 - )は、埼玉県浦和市(現さいたま市)出身の日本の元サッカー選手。ポジションはDF。 浦和西高校、立教大学を経て、1971年から1978年までJS…

川上 礼奈(かわかみ れな)
【NMB48】
1995年9月16日生まれの有名人 香川出身

川上 礼奈(かわかみ れな、1995年〈平成7年〉9月16日 - )は、日本のタレント、カフェプロデューサーであり、女性アイドルグループ・NMB48の元メンバーである。香川県丸亀市出身。愛称は「れなぴ…

川上 未遊(かわかみ みゆう)
2月8日生まれの有名人 千葉出身

川上 未遊(かわかみ みゆう、1969年2月8日 - )は、日本の女性タレント、女優、声優、歌手。千葉県佐倉市出身。 友人に勧められたコンテストで優勝し、篠山紀信によるポスター撮影をきっかけに数々の…


川上 愛(かわかみ まな)
1993年2月6日生まれの有名人 兵庫出身

川上 愛(かわかみ まな、1993年〈平成5年〉2月6日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。愛称は、まなてぃー。かつてオスカープロモーション、プラチナムプロダクションなどに所属していた…

川上 洋平(かわかみ ようへい)
1982年6月22日生まれの有名人 出身

川上 洋平(かわかみ ようへい、1982年6月22日 - )は、日本のミュージシャン、作詞家、作曲家、俳優。ロックバンド・[Alexandros]のボーカリスト兼ギタリスト。身長181 cm。血液型A…

川上 麻衣子(かわかみ まいこ)
1966年2月5日生まれの有名人 出身

川上 麻衣子(かわかみ まいこ、1966年〈昭和41年〉2月5日 - )は、日本の女優。 スウェーデン・ストックホルム生まれ。ステージUPスタジオ所属。 ともにインテリアデザイナーである両親が改め…

川上 貞奴(かわかみ さだやっこ)
7月18日生まれの有名人 東京出身

川上 貞奴(かわかみ さだやっこ、戸籍名 川上 貞(旧姓:小山)、明治4年7月18日(グレゴリオ暦1871年9月2日) - 昭和21年(1946年)12月7日)は、戦前の日本の女優。 東京・日本橋の…

川上 裕子(かわかみ ゆうこ)
1975年9月3日生まれの有名人 広島出身

川上 裕子(かわかみ ゆうこ、1975年9月3日 - )は、広島県を拠点に活動する日本のフリーアナウンサー。 広島県尾道市で生まれ、広島市で育つ。学生時代に打ち込んでいたスポーツは柔道で、学校の柔道…


川上 政行(かわかみ まさゆき)
1956年10月26日生まれの有名人 広島出身

川上 政行(かわかみ まさゆき、1956年10月26日 - )は福岡県を拠点に活動しているフリーアナウンサー。 ハートリンク代表で、キャスト・プラス(TBSスパークル)と業務提携している。福岡アナウ…

河上 幸恵(かわかみ ゆきえ )
1967年10月26日生まれの有名人 兵庫出身

河上 幸恵(かわかみ ゆきえ、1967年10月26日 - )は 、日本のラジオパーソナリティ、ボーカリスト。元アイドル歌手・女優。兵庫県神戸市出身。堀越高等学校卒業。身長:162cm、血液型:B型。株…

河上 丈太郎(かわかみ じょうたろう)
1889年1月3日生まれの有名人 東京出身

河上 丈太郎(かわかみ じょうたろう、1889年〈明治22年〉1月3日 - 1965年〈昭和40年〉12月3日)は、日本の政治家。右派社会党委員長、日本社会党委員長を歴任した。息子は衆議院議員・社会党…

川上 莉央(かわかみ りお)
11月20日生まれの有名人 広島出身

川上 莉央(かわかみ りお、11月20日 - )は、日本の声優。 広島県出身、東京都育ち。 早稲田大学文学部心理学コース修了。 A&Gアカデミー13期生。青二プロダクションに所属。 『学生…

川上 夏代(かわかみ なつよ)
1924年4月25日生まれの有名人 北海道出身

川上 夏代(かわかみ なつよ、1924年4月25日 - 2006年4月27日)は日本の女優。本名は村上美瑛子。俳優座所属。 ほらふき丹次(1954年) どさんこ(1958年) 小さな仲間(1958年…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
河上肇
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

MAZZEL BMK_(音楽グループ) WATWING PRIZMAX 原因は自分にある。 IMP. SOLIDEMO 10神ACTOR M!LK 三四郎 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「河上肇」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました