もしもし情報局 > 1954年 > 12月21日 > 俳優

片岡鶴太郎の情報 (かたおかつるたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

片岡鶴太郎の情報(かたおかつるたろう) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

片岡 鶴太郎さんについて調べます

■名前・氏名
片岡 鶴太郎
(読み:かたおか つるたろう)
■職業
俳優
■片岡鶴太郎の誕生日・生年月日
1954年12月21日 (年齢69歳)
午年(うま年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和29年)1954年生まれの人の年齢早見表

片岡鶴太郎と同じ1954年生まれの有名人・芸能人

片岡鶴太郎と同じ12月21日生まれの有名人・芸能人

片岡鶴太郎と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


片岡鶴太郎と関係のある人

はたけんじ: 『がんばれ ライパチくん』(テイチク、歌:はたけんじ、片岡鶴太郎、川口ひろし、北口光彦、1980年)※「ものまねヨイショ軍団」名義、ウグイス嬢の声は秋ひとみ。


原田伸郎: 1986年10月に同番組の司会を片岡鶴太郎に譲った後は、清水とは個別に活動するようになる。


うえやなぎまさひこ: 1984年から1985年にかけての一時期、片岡鶴太郎のものまねに傾倒した時期があり、番組内に鶴太郎の持ちネタをモチーフにしたコーナーを設けていた。


川島なお美: 葬儀は青山葬儀所にて浄土宗式で執り行われ、夫・鎧塚が喪主を、徳光和夫が司会をそれぞれ務め、生前所属していた太田プロダクションの代表取締役社長・磯野太、林真理子、倍賞千恵子が弔辞を読み、片岡鶴太郎が弔電を寄せた。


三宅裕司: 石橋貴明によると、おニャン子クラブを輩出した『夕やけニャンニャン』も当初は三宅や片岡鶴太郎を中心にした番組になる予定だったとのこと。


畑山隆則: 1995年、前年まで元WBA世界スーパーフライ級王者鬼塚勝也(協栄)のマネージャーを務めていたタレント片岡鶴太郎をマネージャーに迎え入れる。


竹本聡子: 片岡鶴太郎 わいわいワイン(2015年3月30日 - 9月21日、TBSラジオ)


上田哲: 民族派政治団体一水会の鈴木邦男が立川談志、片岡鶴太郎らと共に選挙の応援に駆けつけたこともある。


小森和子: 1980年代から1990年代にかけて片岡鶴太郎が小森のものまねをしたことがきっかけでバラエティ番組の出演も増加し、玉ねぎ型の髪型とその喋りや人柄から人気を得た。


大滝詠一: 代表的なものに「ナイアガラ音頭」(アルバム『NIAGARA TRIANGLE Vol.1』収録)、「クリスマス音頭」(アルバム『NIAGARA CALENDAR』収録)、「ビックリハウス音頭」、片岡鶴太郎の『スリラー音頭』と『ビート・イット音頭』や角川博の「うさぎ温泉音頭」、更に金沢明子の「イエロー・サブマリン音頭」(編曲: 萩原哲晶)のプロデュース等がある。


竹本聡子: 片岡鶴太郎 今宵も神の雫(2014年9月30日 - 2015年3月、TBSラジオ)


田中好子: 同番組で俳優で墨彩画家でもある片岡鶴太郎に描き方を教わると、出演終了後も師事して教わるようになる。


名越美香: 後述の豊島園のプールの一件の他にも、ダンプ松本が『夕やけニャンニャン』のスタジオに乱入したとき、片岡鶴太郎が夕ニャンを降板した日、初コンサートとなる日比谷野外音楽堂コンサートのオープニングとエンディング、城之内早苗の歌を聞いたときにも泣いている。


隼ジュン: 片岡鶴太郎(師匠の片岡鶴八のもとで修業した後に付き人となり、「丘鶴太郎」の名前でトランポリンの芸を披露するも不安を感じ2年ほどで離れた)


星ひとみ: 片岡鶴太郎


梅沢昌代: 高校時代は演劇部に所属しており、後輩には片岡鶴太郎がいた(今でも片岡は梅沢に会うと演劇部の後輩として敬意のある挨拶をしているという)。


本田清澄: 「片岡鶴太郎の金田一耕助シリーズ」第3作(1992年10月2日)


テリー=サバラス: また、片岡鶴太郎がファイティング原田を演じた豪州のテレビ映画『野性のファイター』(1990年/テレビ映画)にも出演した。


山本コウタロー: 同作では共演する三田村邦彦、片岡鶴太郎とユニット「THE SCHOOL!」を結成、主題歌と挿入歌を歌っている。


山崎燿: 片岡鶴太郎


渡部チェル: 」(歌:片岡鶴太郎×ひめキュンフルーツ缶/編曲)


立原友香: でべそ(1996年2月10日公開、ビジョンスギモト=マクザム)監督:望月六郎 主演:片岡鶴太郎、川上麻衣子 - 冴子 役


坂上二郎: また昭和九年会の仲間でもあり、『ぴったし カン・カン』で共演した藤村俊二やドラマ『夜明けの刑事』で共演した石橋正次、坂上の物真似を持ちネタとしていた片岡鶴太郎、かつて「デーゲーム」でコラボしたUNICORNなども哀悼のコメントを発表している。


逸見政孝: また、1985年4月から開始した『スーパータイム』の前時間帯の生放送番組『夕やけニャンニャン』に設けられていた同番組の予告コーナーに、放送曜日である月曜から金曜まで毎日に渡って出演したが、片岡鶴太郎やとんねるずとの当意即妙なやりとりが視聴者の注目を集め、これが逸見の転機となった。


梅宮辰夫: 片岡鶴太郎の番組出演以外にも、ダウンタウンの番組にも多く出演。


天野亜希子: 草津温泉 片岡鶴太郎美術館 ナレーション


池広一夫: その後、映像京都からも離れ、1990年に土曜ワイド劇場内で放送がスタートした、露口茂・主演(1996年からは片岡鶴太郎主演)『終着駅』シリーズで監督(作品によっては脚本も兼任)を務め、2022年に放送された最終作まで一貫して監督を務めた。


浦辺粂子: タレントの片岡鶴太郎やタモリによくモノマネされたこともあり、特に「ネタがすぐバレる手品」などは有名だった。


ナース井出: 芸名を命名したのは同番組の司会者だった片岡鶴太郎で、由来は准看護師の資格を持っているため。


名越美香: 1985年7月8日の『夕ニャン』のロケ(於:豊島園)でプールゲームをした際、足がプールの底に届かず溺れそうになり、必死でプールサイドまで辿り着いた後、涙ぐみながら「生きてて良かった…」と当時司会の片岡鶴太郎らに発言。


片岡鶴太郎の情報まとめ

もしもしロボ

片岡 鶴太郎(かたおか つるたろう)さんの誕生日は1954年12月21日です。東京出身の俳優のようです。

もしもしロボ

芸術家として、影響などについてまとめました。卒業、結婚、家族、テレビ、母親、離婚、現在、引退、ドラマ、映画、父親、子役、趣味に関する情報もありますね。片岡鶴太郎の現在の年齢は69歳のようです。

片岡鶴太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

片岡 鶴太郎(かたおか つるたろう、1954年〈昭和29年〉12月21日 - )は、日本の俳優、お笑いタレント、画家、書家、ヨガ実践家。かつてはプロボクサー活動もしていた。

本名は荻野 繁雄(おぎの しげお)。愛称は「鶴ちゃん」。太田プロダクション所属。

弟は太田プロダクション社員(バラエティマネージメント1部長)の荻野良乙(よしお)。次男は画家の荻野綱久。三男は日本料理人の荻野聡士。

東京都荒川区西日暮里出身。東京都立竹台高等学校卒業

実家の荻野家は埼玉県所沢市の農家であり、父方の祖父は神田で果物屋を営んでいた。鶴太郎の父・忠雄(1926年 - 2022年)は長男だったため、祖母は弟だけを引き取り、父は所沢の本家に置いて行かれた。母方の祖父は羽子板職人だったが、太平洋戦争の空襲で家と職業道具全てを失い廃業し、戦後はお好み焼きを売るようになった。鶴太郎の父は復員後、成増の金属加工工場に就職し、工場の寮で鶴太郎の母・繁子(1930年 - )と出会った。結婚後は西日暮里の妻の家族の近所で暮らし始め、1954年に鶴太郎が誕生した。

鶴太郎は父に連れられて、寄席や演芸場へ通っていた。物心づいたころから芸人を志し、10歳の時に動物の物真似でフジテレビの素人参加番組『しろうと寄席』にテレビ出演しているが、番組のADが後に『森田一義アワー 笑っていいとも!』のプロデューサーとなる横澤彪だった。その父が死去したことが2022年3月23日の鶴太郎のインスタグラムで公表されている。

高校進学に際しては、中学3年時の初めには成績が下から2、3番だったことから、担任から「志望校は無理」、母親からは「貧しいから私立は無理」と言われたことで発奮して、夏休みの1か月間で小学校6年生の教科書からやり直して猛勉強した結果上位10番に入り、東京都立竹台高等学校に進学。この「やればできる」という体験は片岡の人生の励みになったという。高校では演劇部に所属し、3年次には部長を務めた。

高校卒業後、俳優を目指して清川虹子の自宅へ何のあても無く唐突に訪問し、弟子入りを志願したが(最初は渥美清に弟子入りを考えていたが、もし弟子になれたとしても尊敬と憧れから何も出来ないだろうと思い諦めた)清川には会えず、清川の付き人から「男の付き人は採らない」と断られ、終いには「警察を呼ぶぞ」と警告されて断念した。粘れば弟子入りを許してもらえるだろうと思っていた目論見が崩れてしまった鶴太郎は、生活のためしばらく土木作業員などの仕事を経験した後、1973年に声帯模写の片岡鶴八に弟子入りし、声帯模写で東宝名人会や浅草松竹演芸場などの舞台に出演するようになる。

師匠の鶴八は「声帯は人によって違うから、君に僕の芸はそのまま教えられない」と、芸を教えてくれなかった。しかし、そば屋へ同行した際には、そばの食べ方の手ほどきを受け「芸人として売れるまで、そば屋では盛りそばしか食べてはいけない」など、芸人としての「粋」を教えてもらったと語る。鶴八は、盛りそばを食べる鶴太郎の目の前で江戸前の天丼を食べていたが、これは「君も早く売れる芸人になりなさい」という師匠なりの激励であった。鶴太郎は師匠の懐の深さを知り「いつかは師匠と一緒に天丼を食べたい!」と決意するが、売れ出したころには鶴八は既に亡くなっており、その願いは叶うことがなかった。

1976年ごろに大阪で隼ジュン(後の隼ブラザーズ)の元で修行を行い、丘鶴太郎(デビュー当初は「片」がない)の芸名(後に「華の鶴太郎」)でトランポリンの地方興行を行う。興行では売れ始め鶴太郎本人も手応を感じピン芸人としてテレビに移行したい考えはあったが、隼率いるコント集団としては興行が順調で3年先まで興行スケジュールが埋まっており、鶴太郎も集団の宣材写真の中心に居たため鶴太郎の退団は承認できなかった。2年ほど在籍したが、このままで終わってしまうことに不安を感じ、九州興行の際に無断で一座から逐電した。そのことが原因で干され、知人の紹介で松山・道後温泉で劇団に所属して、司会やものまねの仕事に就き修行を重ねる。温泉旅館での宿泊客の老人には持ち芸である小森和子の真似はウケなかったが、鶴太郎の才能を理解し、身の回りの世話をしてくれていた座長の娘と半年後に上京、結婚した。妻との間には3人の息子をもうけたが、テレビ番組では30歳のころから別居状態であると明かしており、2017年3月に離婚している。一部週刊誌は離婚の原因を若いころからの浮気癖としているが、本人はヨガに熱中してストイックな生活に没頭したため妻とのすれ違いが生じたと真相を語っている。

24歳の時、実質的なテレビデビューとなるフジテレビ系『お笑い大集合』に出演し、ここで横澤彪と再会した。片岡鶴太郎の芸名でテレビに進出するが漫才ブームには乗れず。その後はお笑いタレントとして『オレたちひょうきん族』で披露した近藤真彦のものまねにより一躍脚光を浴び、九官鳥の「キューちゃん」や浦辺粂子、たこ八郎などの真似で人気を博した。

当時は小太りの体型で、熱いおでんを無理矢理食べさせられて大げさなリアクションを繰り出すなど、被虐的なキャラクターだった(リアクション芸人)。

現在、かつての芸風は影を潜めているが『オールナイトフジ』では、おまるの中にかりんとうを入れて示すなどの下ネタを披露していた。また、同番組内の“鶴太郎劇団”という寸劇コーナーにおいても、頻繁に女装しては男装した共演の女子大生と絡みのシーンを演じる、劇の最後のオチで全裸を女子大生に見せ付けるといった下品なキャラクターであった。「アブラギッシュな男No.1」という称号を得たのもこの頃である(井手らっきょは、鶴太郎の芸風に影響を受け全裸ネタを使うようになったと語っている)。

お茶の間に定着して以降、物真似では老けキャラの開拓を得意とし小森和子・浦辺粂子・坂上二郎などの物真似で知られ、後年にも、宮路年雄(城南電機社長)や横山昭二(麻原彰晃私選弁護人)ら、話題の人物を好んで演じた。

持ち前の器用さからバラエティ番組の司会やトークも数多くこなし、1986年には鶴太郎の造語「プッツン」(たとえとして脳の血管や堪忍袋の緒、あるいは緊張の糸が切れて突飛な行動を取ること。またはその人物)が新語・流行語大賞の流行語部門・大衆賞に選ばれた。

『森田一義アワー 笑っていいとも!』では、タモリと「キューちゃん」のマネを必ず行っていた。これは『FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島』に登場した九官鳥がモデルとなっている。

高い歌唱力(東京荒川少年少女合唱隊の第一期生)を活かして、1980年代半ばごろまでコンスタントにシングルを発売していた。そして『オレたちひょうきん族』などで楽曲を披露するもののヒットには縁がなかった。同じころ、お世辞にも上手とは言えない明石家さんまが「真赤なウソ」や、人気コーナー「タケちゃんマン」の挿入歌「アミダばばあの唄」、CMで話題となった「しあわせって何だっけ」をヒットさせたことで、なぜさんまより歌の上手い自分の曲がヒットしないのかとぼやいていたという。鶴太郎は当時『ひょうきん族』の収録日である水曜日に生放送されていた『夜のヒットスタジオ』にも歌手として2度ほど出演実績を持っている。一方さんまは飛び入りの応援ゲストとしての登場はあったが、歌手としての出演実績はない。

『ザ・ベストテン』のランクイン記録はないが、1989年7月27日放送分の「今週のスポットライト」のコーナーに、「思いの丈で…」で出演したことがある。

1988年には「今までの自分が嫌になり、それを否定したかった」という理由から、プロボクサーのテストを受験した。当時ボクシングプロテストの受験資格年齢は29歳までであり、33歳だった鶴太郎に本来受験資格は無かった。しかし、日本ボクシングコミッション(JBC)に懸命に頼み込み「合格しても試合には出場できない」という条件で特別に受験が叶い、見事合格を果たす。受験にあたって前年から減量を始め、それまでの小太りから急激にシャープな体型に変わった。

プロ合格後は、鬼塚勝也や畑山隆則のマネージャーとして、タイトルマッチではセコンドを務めるなど、両人の世界王座奪取に大きく貢献、引退後の鬼塚や畑山らが鶴太郎と同じ太田プロに所属する切っ掛けとなった。1988年から1994年に放送された『季節はずれの海岸物語』では、主役の高村圭介を演じると同時に、鬼塚勝也との共演も果たした。1990年にTBS『月曜ドラマスペシャル』で放送された『昭和のチャンプ〜たこ八郎物語〜』では、かつて『オレたちひょうきん族』で物まねをしたたこ八郎を、彼の前半生でのボクサーとしての視点を主体にシリアスに演じている。

1988年、映画『異人たちとの夏』の監督・大林宣彦に江戸弁を気に入られ、主人公の父親役に起用されると評判を呼び、多くの映画賞を受賞し、活動の軸足を俳優に移した。1991年のNHK大河ドラマ『太平記』では北条高時役を演じ、評価された。『軍師官兵衛』(2014年)では小寺政職役を演じたが『仁義なき戦い』における金子信雄のイメージというオファーがあったことから、芸人色の濃い演技となっている。

1990年代には横溝正史原作一連の推理ドラマに、主人公の探偵・金田一耕助役で毎年出演(計9本)し、以降も『家栽の人』では植物を愛し人間の本質を見抜く暖かみのある桑田判事役を好演。『ララバイ刑事』ではどこか虚無的な雰囲気のある刑事を演じるなど、俳優としてもコンスタントな活躍を見せている。

2時間サスペンスドラマの主役として出演する機会が多く、露口茂から引き継いだ「終着駅シリーズ」での牛尾刑事役は当たり役となった。『八丁堀の七人』では久々に山田邦子と共演し『オレたちひょうきん族』のコントを髣髴ほうふつとさせるやりとりを見せた。

飲み仲間だった志村けんの著書によると、鶴太郎は酒の席で「自分はものまねも中途半端だし、お笑いではたけしさんやさんまちゃんにはかなわない。コントにも志村さんがいる。だから、俳優に行くしかない」と語ったとされている。後に「ひょうきん族は天才の集まり、芸人として限界を感じた。島田紳助さん、ビートたけしさん、さんまさん、山田邦子ちゃん。毎週ガチンコで勝負していると自分の力量がわかってくる。たけしさんとさんまさんがトークしている時、入っていけなかった」とも語っていた。

テレビで柳原可奈子を見た際、彼女の芸を気に入った鶴太郎は、既に太田プロに所属していた柳原を「スカウトして来い」と言ったことがある。

お笑いと距離を置き、多方面での活動が盛んになる中でも『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル』や『爆笑レッドカーペット』に審査員として出演している。時にはものまねを披露するなどしており、お笑いから身を引いたというわけではない。2008年の『FNS27時間テレビ!! みんな笑顔のひょうきん夢列島!!』では、ひょうきん族のキャラクターである「マイ爺さん」や「ピヨコ隊」を演じた。

2000年の映画『しあわせ家族計画』の撮影中、当時無名だった小栗旬(息子役)とのケンカのシーンで、小栗が本気でのしかかり鶴太郎は腰骨が外れるという大怪我を負った。多忙だった鶴太郎はこのことをすっかり忘れていたが、2010年鶴太郎の楽屋へあいさつに訪れた小栗が先述のエピソードを語り、非常に驚いたという。

2012年から、瞑想への関心をきっかけとして、毎朝起きると4時間ヨガを実践している。5年目の2017年にはインド政府公認「プロフェッショナルヨガ検定・インストラクター」の全4段階中の難関のレベル1に合格した。

芸術家として

タモリに影響を受け、挿絵を描くことを始める。コメディアンとしての仕事から距離を置くにつれ、1989年にドラマ『志功の青春記 おらあゴッホだ』で若きころの棟方志功を演じたことをきっかけに、水墨画を描くことや陶芸など美術方面へ傾倒していく。岡本太郎とバラエティ番組『鶴太郎のテレもんじゃ』で共演したことから知り合い、岡本によってその才能を評価され自信を持ったとされる。

群馬県吾妻郡草津町、福島県福島市に美術館、石川県加賀市、佐賀県伊万里市に工藝館がある。

右利きだが、絵は左手で描いている。

鶴太郎が鯛を描いた台紙を用いた「片岡鶴太郎めで鯛電報」が2000年5月14日よりNTTから販売されている。台紙内部に格納された鯛と海老の絵は取り外してコースターなどに利用できるようになっている。

青森大学で芸術論を担当。NHK『趣味悠々』では、2003年7月から9月に「鶴太郎流墨彩画塾」、翌2004年4月から5月に続編となる「新鶴太郎流墨彩画塾」で講師を務める。

2003年、奈良県當麻寺中之坊に天井画を揮毫し奉納。2004年秋より、文化勲章受章者や日本芸術院会員ら一流画家の作品にまじって、写仏道場の格天井に飾られている。作品名は『天井より海を眺め』。

2007年には、絵画の視点で書道にも挑戦し、第24回産経国際書展に応募。作品「骨」が話題を呼び、総数7575点の中から産経新聞社賞を受賞した。

また、女優でアイドルグループ「キャンディーズ」の元メンバーだった田中好子に水墨画など絵画を教えており、田中にとって鶴太郎は絵画の師匠的な存在だった。

2015年3月、書家として第10回手島右卿賞を受賞した(作品「夜」)。

影響

1988年の『テレビ夢列島'88』の中継で、福岡のテレビ西日本(TNC)を訪れた際に、局でアルバイトをしていた当時大学生で素人ものまね番組にも出演経験があった松村邦洋に「君、たけしさんのものまねをしているよね。いいよ〜、面白いよ〜」と声をかけた。この出会いで、松村は大学を中退して上京し、太田プロからデビューした。

弟子にタレントの春一番がいる。

2024/06/19 18:18更新

kataoka tsurutarou


片岡鶴太郎と同じ誕生日12月21日生まれ、同じ東京出身の人

伊藤 彰_(野球)(いとう あきら)
1978年12月21日生まれの有名人 東京出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 伊藤 彰(いとう あきら、1978年12月21日 - )は、東京都調布市出身の元プロ野球選手(投手、左投左打)、野球指導者。1997年…

寺川 俊平(てらかわ しゅんぺい)
1987年12月21日生まれの有名人 東京出身

寺川 俊平(てらかわ しゅんぺい、1987年12月21日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 東京都出身。身長181cm。暁星中学校・高等学校卒業後、早稲田大学人間科学部に進む。4歳の頃からサッ…

吉川 ひなの(よしかわ ひなの)
1979年12月21日生まれの有名人 東京出身

吉川 ひなの(よしかわ ひなの、1979年12月21日 - )は、日本のファッションモデル、タレント、および女優。 元レプロエンタテインメント所属、現在はフリー。2019年時点ではロサンゼルス在住。…

桃井 あやか(ももい あやか)
1998年12月21日生まれの有名人 東京出身

桃井 あやか(ももい あやか、1998年12月21日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル。東京都出身。センスプロモーション所属。 2017年9月にアイドルユニット『美少女伝説』のメンバーと…

熊沢 学(くまざわ がく)
1996年12月21日生まれの有名人 東京出身

熊沢 学(くまざわ がく、1996年〈平成8年〉12月21日 - )は、日本の俳優、モデル。東京都出身。ジャパン・ミュージックエンターテインメント所属。GAKU名義での出演もある。 2016年から…

LUY(るい)
12月21日生まれの有名人 東京出身

LUY(ルイ、12月21日 - )は、東京都町田市出身の女優、モデル。 趣味は弾語り。作詞等。 座右の銘は「Rockに生きなきゃRockは歌えねぇ」 3次元にいながら2次元要素を持つ【2.5次元役…

吉田 絢乃(よしだ あやの)
1990年12月21日生まれの有名人 東京出身

吉田 絢乃(よしだ あやの、1990年12月21日 - )は、日本の元ジュニアアイドル、モデル、女優。東京都出身。北野武映画『座頭市』の子役でデビュー。U-15写真集で知名度を上げ、女優としてテレビ、…

安宅 陽子(やすみ ようこ)
12月21日生まれの有名人 東京出身

安宅 陽子(やすみ ようこ、1985年12月21日 - )は日本の女優、声優。東京都出身。身長165cm。以前はアトミックモンキー、 センスアップに所属していた。現在はMALLOW st所属。 こ…

春本 由香(はるもと ゆか)
1992年12月21日生まれの有名人 東京出身

春本 由香(はるもと ゆか、1992年12月21日 - )は、日本の女優。本名、井上 真由香。 東京都出身。堀越高等学校卒業。劇団新派所属。所属事務所は松竹エンタテインメント。父は歌舞伎役者の六代目…

梶原 ひかり(かじわら ひかり)
1992年12月21日生まれの有名人 東京出身

梶原 ひかり(かじわら ひかり、1992年12月21日 - )は、日本の女優。東京都出身。ヒラタオフィス所属。 2000年に舞台『蒲田行進曲完結篇〜銀ちゃんが逝く』で子役としてデビュー。子役時代は…

寺本 容子(てらもと ようこ)
1969年12月21日生まれの有名人 東京出身

寺本 容子(てらもと ようこ、1969年12月21日 - )は、日本の元アイドル。東京都出身。身長154cm。体重42kg。 1985年7月19日に『夕やけニャンニャン』のオーディションに合格し、お…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


片岡鶴太郎と近い名前の人

片岡 優香(かたおか ゆうか)
1981年10月3日生まれの有名人 愛媛出身

片岡 優香(かたおか ゆうか、1981年10月3日 - )は、日本のタレント。チーズプロフェッショナル。ライター。愛媛県生まれ、千葉県育ち。フロムファーストプロダクション、アヴリルを経て独立。Iris…

片岡 未優(かたおか みゆ)
1999年2月7日生まれの有名人 愛知出身

片岡 未優(かたおか みゆ、1999年〈平成11年〉2月7日 - )は、日本の女性アイドル、グラビアアイドル。女性アイドルグループ「どーぴんぐ疑惑」のメンバー。女性アイドルグループ「虹のコンキスタドー…

片岡 彩(かたおか あや)
1985年7月6日生まれの有名人 出身

片岡 彩(かたおか あや、1985年7月6日 - )は、専属モデル、タレント。 ファッション雑誌「bis」には2001年の創刊当初から登場。 数少ない専属モデルとして活躍し、表紙を計30回飾る。 …

片岡 沙耶(かたおか さや)
1993年7月18日生まれの有名人 神奈川出身

片岡 沙耶(かたおか さや、1993年〈平成5年〉7月18日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル。 神奈川県出身。愛称は「さやぼー」。 中学時代は吹奏楽部でフルートを演奏。 高校時代は…

片岡 凜(かたおか りん)
2003年10月6日生まれの有名人 群馬出身

片岡 凜(かたおか りん、2003年10月6日 - )は、日本の女優。群馬県出身。フラーム所属。 幼少期から、映画を愛好する父と一緒に観て「俳優がちょっとした目の動きやひとことのセリフで見ている人…

片岡 未来(かたおか みらい)
1980年5月22日生まれの有名人 千葉出身

片岡 未来(かたおか みらい、1980年5月22日 - )は、日本の元タレント。 明治大学政治経済学部卒業。テレビ番組『喝!リベンジナイト』で女子大生タレント「リベギャル」の1人として出演しデビュ…

片岡 明日香(かたおか あすか)
1975年7月7日生まれの有名人 岡山出身

片岡 明日香(かたおか あすか、本名同じ、1975年7月7日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優。岡山県出身。旧芸名は立河あすか。劇団東俳を退所後、プロダクションハーモニーに所属。 現在のプロ…

片岡 かずさ(かたおか かずさ)
1996年3月3日生まれの有名人 岐阜出身

片岡 かずさ(かたおか かずさ、1996年3月3日 - )は、日本のタレント、モデル、レースクイーン。 名古屋のアイドルユニット『dela』の元メンバー(1期生)である。岐阜県出身。 アイドルユニッ…

片岡 礼子(かたおか れいこ)
1971年12月20日生まれの有名人 愛媛出身

片岡 礼子(かたおか れいこ、1971年12月20日 - )は、日本の女優。愛媛県伊予郡松前町出身。ハイイロ所属(元:芹川事務所、pdash、カクトエンタテインメント)。 松前町立岡田小学校、愛媛…

片岡 洋介(かたおか ようすけ)
1982年5月26日生まれの有名人 埼玉出身

片岡 洋介(かたおか ようすけ、1982年5月26日 - )は、埼玉県入間郡三芳町出身の元プロサッカー選手。ボランチやセンターバックなど守備的ポジションについている。 2016年にガイナーレ鳥取に…

片岡 直温(かたおか なおはる)
1859年10月13日生まれの有名人 高知出身

片岡 直温(かたおか なおはる、1859年10月13日(安政6年9月18日)- 1934年(昭和9年)5月21日)は、明治から昭和初期の実業家、政治家。土佐国高岡郡半山郷永野村(現在の高知県津野町永野…

片岡 富枝(かたおか とみえ)
1944年11月2日生まれの有名人 千葉出身

片岡 富枝(かたおか とみえ、1944年11月2日 - )は、日本の女優、声優。劇団青年座所属。千葉県松戸市出身。 主な出演作品に、「オバタリアン」(絹代)、「ツヨシしっかりしなさい」(井川美子)、…

片岡 身江(かたおか みえ)
1972年4月14日生まれの有名人 神奈川出身

片岡 身江(かたおか みえ、1972年4月14日 - )は、日本の声優、女優。旧芸名は片岡 みえ(読みは同じ)。 神奈川県出身。1979年、劇団若草に入団して芸能活動を開始。その後マウスプロモーシ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
片岡鶴太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

SKE48 KinKi Kids NMB48 アップアップガールズ(仮) 乃木坂46 AKB48 ハロプロ WaT 赤マルダッシュ☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「片岡鶴太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました