もしもし情報局 > 1938年 > 3月11日 > 俳優

梅宮辰夫の情報 (うめみやたつお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

梅宮辰夫の情報(うめみやたつお) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

梅宮 辰夫さんについて調べます

■名前・氏名
梅宮 辰夫
(読み:うめみや たつお)
■職業
俳優
■梅宮辰夫の誕生日・生年月日
1938年3月11日
寅年(とら年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
旧 満州出身

(昭和13年)1938年生まれの人の年齢早見表

梅宮辰夫と同じ1938年生まれの有名人・芸能人

梅宮辰夫と同じ3月11日生まれの有名人・芸能人

梅宮辰夫と同じ出身地旧 満州生まれの有名人・芸能人


梅宮辰夫と関係のある人

深作欣二: 弔問にビートたけし・梅宮辰夫・緒形拳・津川雅彦・富司純子・三田佳子・藤真利子・渡哲也・小林稔侍・永島敏行・風間杜夫・平田満・藤原竜也・安藤政信・八名信夫・前田愛・前田亜季・竹内力・高岡早紀・薬師丸ひろ子・夏木マリ・宮本真希・柴咲コウ・加藤夏希・南果歩・渡辺えり子・松田美由紀・美輪明宏・山田洋次・崔洋一・降旗康男・沢井信一郎・奥山和由らが参列した。


城卓矢: 『続決着』(おとしまえ) : 監督石井輝男、主演梅宮辰夫、東映東京撮影所、1968年3月30日公開 - 柘植


小倉一郎: 1963年、居住する中野のアパートに銀座の高級クラブエスポワールのナンバーワンホステスがおり、そこへ頻繁に訪れる梅宮辰夫と知り合いになり、梅宮に薦められ東映児童研修所(第5期生)として入団する。


安藤昇: 2016年(平成28年)2月28日、発起人である佐藤純彌、降旗康男、中島貞夫、梅宮辰夫、村上弘明、吉田達、三田佳子、岩城滉一、堀田眞三、梶間俊一により「安藤昇 お別れの会」が東京・青山葬儀所で行われ、映画関係者やファンら含め約700人が参列し、「新宿無常」「旅傘道中」「惜別の唄」など安藤昇の歌をBGMに進行された。黙祷が捧げられた後、実行委員長の海老澤信が挨拶し、中島貞夫と堀田眞三が弔辞を述べ、梅宮辰夫が献酒を務めた。


梅宮アンナ: 以前より“梅宮辰夫の娘”としては幾たびかテレビに出演していたが、『ねるとん紅鯨団』の芸能人大会に単独で出演。


山城新伍: 妻子に捨てられ(後述)老いと病気で衰えた姿を見られたくないと旧友の梅宮辰夫・松方弘樹らの見舞いの訪問を頑なに拒んだ。


谷隼人: 谷が高倉命だったため、梅宮辰夫からは「お前は高倉の子分だからな」と言われ、梅宮とは一度も遊んだことはないと話している。


菅原文太: 早いよ…」と天を仰ぎ、同じく梅宮辰夫は「妻と初めてデートした時に付き合ってくれて、黙って飲んでいた。


高倉健: かつて東映内には千葉真一、梅宮辰夫、山本麟一、山城新伍など、高倉を慕う人達で集まって遊ぶ「野郎会」というものがあった。


野田幸男: 同年には梅宮辰夫主演の『不良番長』で映画の演出デビューも果たした。


永源遥: プロレス関係者以外にも梅宮辰夫、渡哲也、西城秀樹、せんだみつお、栃東、魁皇、千代大海をはじめとした各界の有名人が参加し、西城はミニライブまでも披露した。


梅宮万紗子: 父方の親戚として俳優・梅宮辰夫は伯父、タレント・モデルの梅宮アンナは従姉である。


安岡力也: 仕事を干されていた時期に梅宮辰夫の口利きで梅宮主演映画『不良番長シリーズ』にレギュラー出演して以降、梅宮を兄貴分として信奉している。


本間千代子: 岡田所長が"不良性感度"を標榜し、これを体現する鶴田浩二や高倉健、梅宮辰夫、緑魔子、佐久間良子らを好んで使い、本間を"善良性"の強く見られる女優と評したため、役に恵まれなかった。


岡崎二朗: 梅宮辰夫のことを兄貴のように慕い、「スターとはどういう人間か」を教え込まれた。


大原麗子: 同時期入社の城野ゆきと共に、東映東京の一押し新人女優として売り出され、1966年(昭和41年)高倉健主演のゴールデンウイーク映画『網走番外地 荒野の対決』で人気が出始めたことから、梅宮辰夫・緑魔子コンビによる「夜の青春シリーズ」第7作『赤い夜光虫』で男優一押し新人・谷隼人とコンビで準主役に格上げされた。


秋山竜次:  また、バリエーションの豊富な梅宮辰夫のお面を中国風のBGMにのせて、つけていくという「変梅」というネタもある。


野際陽子: 梅宮辰夫&野際陽子のベストカップル! ナイステレショップ!


羽賀研二: 梅宮辰夫が2人の交際に公然と反対したことに対して、記者会見した羽賀が「誠意をもって」「誠意を示して」など「誠意」という単語を連発したため、征夷大将軍にかけて「誠意大将軍」、また梅宮辰夫やマスコミからは「稀代のワル」などとも呼ばれた。


千葉真一: もともとはアントニオ猪木・池谷幸雄・石田純一・市川亀治郎・今井雅之・内野聖陽・梅宮辰夫・岡崎二朗・ガッツ石松・川地民夫・神取忍・樹木希林・北の湖敏満・京本政樹・具志堅用高・郷田勇三・小林幸子・コロッケ・高橋英樹・竹本直一・田中好子・谷村新司・津川雅彦・十朱幸代・夏八木勲・白竜・張本勲・布施明・風吹ジュン・松井章圭・松坂慶子・美川憲一・三田佳子・やまさき十三・山本


松方弘樹: また、葬儀に参列した梅宮辰夫らが追悼コメントを発表した。


清水健太郎: 芸能界では上述安岡の他、梅宮辰夫とも親交があった。


城卓矢: 『続渡世人』 : 監督佐伯清、主演梅宮辰夫、東映東京撮影所、1967年11月23日公開 - 丁太


山田真二: 2008年3月28日、雪村いづみらが発起人になって偲ぶ会が行われ、梅宮辰夫や『哀愁の街に霧が降る』をカバーした山川豊らが出席した。


北大路欣也: ライバルだった松方をはじめ東映時代の仲間であった千葉真一、渡瀬恒彦、梅宮辰夫、山城新伍らとも親交がある。


山城新伍: 梅宮辰夫は映画『不良番長』シリーズで共演して以来の盟友であり、プライベートでも親交が深かった。


井筒和幸: 第三作仁義なき戦い 代理戦争と第4作仁義なき戦い 頂上作戦では眉毛を落として出演した梅宮辰夫の存在感を絶賛。


長良じゅん: 城みちる、山川豊、田川寿美、水森かおり、氷川きよし、梅宮辰夫、中村玉緒、グッチ裕三らを育て上げた。


緑魔子: 鶴田浩二や高倉健が主演するカラーの任侠映画と梅宮辰夫と緑が主演するモノクロ映画の『夜の青春シリーズ』の二本立ては興行成績が良く、渡邊監督は評価して好意するも、1965年に『夜の青春シリーズ』の『かも』で共演する石橋蓮司と1979年に入籍する。


安部譲二: 同学年の梅宮辰夫とは「辰ちゃん」「譲二」と呼び合う仲である。


梅宮辰夫の情報まとめ

もしもしロボ

梅宮 辰夫(うめみや たつお)さんの誕生日は1938年3月11日です。旧 満州出身の俳優のようです。

もしもしロボ

人物、出演作品などについてまとめました。卒業、兄弟、テレビ、映画、再婚、病気、家族、ドラマ、結婚、離婚、姉妹、趣味、父親、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

梅宮辰夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

梅宮 辰夫(うめみや たつお、1938年〈昭和13年〉3月11日 - 2019年〈令和元年〉12月12日)は、日本の俳優、タレント、司会者、実業家。娘はモデル・タレントの梅宮アンナ。

梅宮の先祖は、福島会津若松の城下で「梅宮屋」の名前で煙草を売っていた。梅宮の祖父・辰次郎が陸軍士官学校卒業後日露戦争に従軍。妻とともに満洲・奉天市に移住。辰次郎は関東軍参謀・板垣征四郎とも懇意の仲で、祖父の葬儀では板垣が弔文を読んだ。辰次郎の次男で父の次郎は同地で生まれ、満洲医科大学を卒業し医師となった後、満州国ハルビン特別市で満鉄病院に勤務していた。梅宮のほか弟と妹それぞれ2人ずつおり、5人兄弟の長男である。一家はその後、次郎の異動により開原市(現中華人民共和国遼寧省)に移住、同地で太平洋戦争終戦を迎え、1946年に他の引揚者らとともに信濃丸で博多港に帰国。

満洲から帰国して半年後に茨城県水戸市の病院に職を見つけた父とともに一家で移住。小学校・中学校は1クラスだったが、小学4年から中学3年までの6年間はずっと番長で、生徒会長にもなり、女生徒からも人気があったという。茨城弁は訛りがキツくて嫌いで、水戸時代も茨城弁は一切使わず、東京弁で通した。茨城大学教育学部附属愛宕中学校では陸上競技をしていた。同校の後輩にはジャーナリストで評論家の立花隆がおり、立花とは後年、テレビ番組の企画で共演している。水戸移転から10年後、高校から、近くに親戚のいた品川区戸越銀座へ移住する。戸越銀座移転後、実家は内科・小児科を診療科目とする梅宮医院を開業、辰夫は跡継ぎとして期待されていたが、早稲田高等学校を経て、医学部を受験するも不合格となったため、浪人するのが嫌で、日本大学法学部に入学(後に中退)。早稲田高校時代に剣道部を創設し、喧嘩三昧。高校までは硬派で、大学2年までは童貞だったという。筆下ろしの相手はキャバレーのホステスで、銀座三丁目の寿司屋「江戸常」で逆ナンされた。

大学在学中、日東紡でモデルのアルバイトなどもしていて、その「江戸常」のゲイから東映ニューフェイス試験を薦められ、1958年(昭和33年)、東映ニューフェイス5期生に合格。当時、映画は"娯楽の王様"で、応募者は3万3000人超。五次試験まであり合格者は21人。同期には八代万智子・応蘭芳・高島新太郎・小嶋一郎・滝川潤がいる。役者になった目的は、いい女を抱くこと、いい酒を飲むこと、いい車に乗ること、きれいな海が見える一等地に家を構えることの4つ。東映へ入社し、翌年映画『少年探偵団 敵は原子潜航挺』シリーズで主演デビュー。新人時代は他に『遊星王子』等子供向けヒーロー映画に主演していた。

東映が全力で売り出していた波多伸二が1960年(昭和35年)、デビューから四作目で急死し、若手の主演級スターがいなくなり、プロデューサー・監督ら幹部クラスで波多に代わるスターの選考が行われた。ここで大半が推したのは亀石征一郎だったが、岡田茂プロデューサー(のち、東映社長)が「亀石?あいつは暗くてダメだ!梅宮がいい。あいつは仰げばどんどん上がる。ああいう奴が人気が出るんだ」と鶴の一声を発し、梅宮が東映東京撮影所(以下、東映東京)の次世代スターとして売り出されることになった。役者として4つの目標を掲げたが、脇役が長く続くようなら役者稼業は見切りを付けるつもりだったという。初主演作『殺られてたまるか』がヒットしたため、デビュー作だった三田佳子とゴールデンコンビを組み、10数本のコンビ作が量産される。しかしお互いが異性としては嫌いなタイプで、三田が東映上層部に共演拒否を申し出てコンビ解消。

以後、1964年(昭和39年)の『暗黒街大通り』までは「アクション映画」や「仁侠映画」で硬派な役柄で活躍していたが、段々私生活が派手になっていく梅宮を見て、岡田プロデューサーが梅宮の私生活に近いプレイボーイ、女を泣かす役柄をあてた。これが1965年(昭和40年)の『ひも』に始まる「夜の青春シリーズ」で、岡田は梅宮を着流し任俠路線の裏番組のエースとして起用し続けた。ここから"男を泣かせる鶴田 女を泣かせる梅宮"の名惹句が生まれた。これが同じ岡田プロデュースによる1968年(昭和43年)からの「不良番長シリーズ」に至る。不良番長役は、自分でも「俺のために用意された役だ、正に俺にしかできない役だ」と大喜びで、俄然やる気も増して、こうなったら東映東京は俺一人で背負って立つという自覚も芽生えた。1960年代半ば以降は東映京都撮影所(東映京都)で「任侠映画」が量産されたため、東映東京の看板スターだった鶴田浩二と高倉健が東映京都に行くことが多くなり、必然的に梅宮が東映東京の看板スターとなった。このため女性からのモテ方は今の芸能人の比ではなかったと話している。東映入社後から10数年間は毎日のように銀座のクラブに通った 一番通ったのは東映ニューフェイスの一年先輩・山口洋子が経営していた「姫」で、他に田村順子の「クラブ順子」、「クラブ麻衣子」「エスポワール」などによく通った。銀座はお姉ちゃんをナンパする場所と決めていたから、お姉ちゃんを口説くのに邪魔になるため、俳優仲間とはつるんでいかず、一人で行った。席に座れば、一般客そっちのけでホステスが梅宮に集まり取り合いをしたという。 

「不良番長シリーズ」は、最初の数本こそシリアス・タッチだったものの、梅宮を軸にした集団コメディの色彩は回を重ねるごとに強くなり、後に公私共に盟友となる山城新伍がコメディリリーフとして加わってからは、ますます破壊的なギャグが繰り出され、計16作が公開された。梅宮は「みなさんの中で役者・梅宮辰夫は『仁義なき戦い』の印象が強いかもしれないけど、僕の真髄は不良と女たらしを兼ねた『不良番長シリーズ』なんですよ」と述べ、自身の代表作としている。続いて主演の『夜の歌謡シリーズ』、更に1970年代からは『帝王シリーズ』などを成功させた。

1972年(昭和47年)、自身が経営する事務所「梅宮企画」倒産などによる多額の借金で窮地に立たされるが、クラウディア・ヴィクトリアと再婚、同年にはアンナが誕生した。1973年(昭和48年)からは『仁義なき戦い』や東映実録路線で貫禄十分の独特の存在を醸し出した。同映画の監督、深作欣二とは同郷(茨城県水戸市)という縁もあった。

付き合いのあった山本健一のモデルを演じた『仁義なき戦い 頂上作戦』が公開された1974年(昭和49年)、36歳のときがんに罹り、睾丸腫瘍の診断を受けた。半年後、癌細胞は肺にまで転移し、末期の肺がんの診断を受け、医者の父には「息子さんの余命は2~3ヵ月」と伝えられる。抗癌剤による化学療法の奏効によって治癒し、副作用の脱毛が全く起こらず、主治医が驚いていたというエピソードがある。復帰作は珍しくエリート刑事役を演じた『県警対組織暴力』。この病気の後、梅宮は夜遊びを止め、酒を減らし、家族との時間を大事にし、早起きして料理に励むようになった。 

1975年、倉本聰に請われて『前略おふくろ様』に出演。「渋い」板前役を演じ、役柄を広げることに成功。料理に目覚めた切っ掛けはこのドラマ出演から。

1977年、大映テレビ制作の刑事ドラマ『新・夜明けの刑事』にて、温厚な人柄の刑事課長役を演じたことで新境地を開いた。以後、『明日の刑事』(1978年 - 1979年)、『スクール☆ウォーズ』(1984年 - 1985年)にも出演するなど、大映ドラマの常連俳優としても活躍する一方、『はぐれ刑事純情派』シリーズや『箱根湯河原温泉交番』シリーズなどのテレビドラマに出演し、名脇役ぶりを発揮する。

これ以降は20代前半からの美食三昧で肥やした舌を活かし、料理人としても徐々に活路を見出して行く。 実業家・料理家としての才能にも長けており、「梅宮辰夫漬物本舗」「梅辰亭」といったブランドのフランチャイズチェーンや、名古屋で「梅宮辰夫の炭焼き家 炎園」などの事業も展開している。

晩年も病気がちで、2018年9月に前立腺がん、2019年1月に尿管がんの手術を受けるなど、これまで6度のがんの手術を受けた。その後も慢性腎不全で週に数回、人工透析を受けてきたが、2019年12月12日午前7時40分に慢性腎不全のため神奈川県内の病院で死去。81歳だった。戒名は「浄海院和譽辰照居士」。

人物

一番思い出深い作品として1967年の任侠映画『花札渡世』(成沢昌茂脚本・監督)を挙げている。作品の出来もさることながら、鰐淵晴子との共演があったからで、東映は細身の女優が多く、梅宮はグラマーな女性が好みだったから、鰐淵は当時の女優では大柄でプロポーションが抜群で正に梅宮好み。しかし鰐淵はステージママが娘にベッタリ付き、過度に介入して来て手が出せなかった。「この俺をときめかせた数少ない女優」などと話している。

特技はライフルと剣道で、高校時代には剣道部の初代主将も務めた。

料理にかける熱はかなりのものがある。

    オリジナルレシピノートを作成しており、レシピの総数は500種類以上にも及んでいた。

    2001年2月13日、梅宮の運転手が仕事先の梅宮を迎えに行くため、梅宮の愛車であるメルセデス・ベンツV280(当時の販売価格で580万円)を渋谷区内の自宅近くのガソリンスタンドで給油中、カギを付けたまま休憩所に行き、戻るまでの数分間の間に車両盗難の被害に遭っているが、その記者会見では「ベンツはいいから(調理器具が収まった)クッキングボックスだけは返してくれ」と訴えている。その後、ベンツは発見されたが、逆にクッキングボックスは持ち去られていた。

    1980年代後半からはバラエティにも進出。『くいしん坊万才』の6代目リポーターでレギュラー出演を皮切りに、俳優として初めて『料理の鉄人』に挑戦者として登場(1994年11月18日放送分、「鯵対決」)。道場六三郎と戦うが敗戦している。

    釣り好きとしても知られる。梅宮本人が語るところによれば、「旧満州に住んでいた子供の頃、医師だった父と一緒に川釣りを始め、父が国立水戸病院の医師として茨城県に移った時にも那珂川でナマズとウナギなどを釣っていた」とのこと。サンテレビジョンで放送される釣り番組『ビッグフィッシング』への出演を希望したことがあると言われている。自らの釣りの中心地は伊豆半島(静岡県伊東市)の八幡野とのことで、熱海港に釣り船「番長」を留めている。1977年4月17日には尖閣諸島の大正島へ渡って磯釣りにも挑戦、その様子は釣り雑誌「別冊フィッシング」のカラーグラビアでも紹介された。また、毎年のように男女群島まで磯釣りに出ていた時期もあり、その様子が「クッキングパパ」第9巻に紹介されたことがある。

    1968年(昭和43年)、3年間同棲し既に妊娠4ヶ月だった若井常代と一方的に婚約を解消。同年12月に結婚した最初の妻は、銀座のクラブ「姫」のホステス・大門節子(大門節江)だが、半年で離婚。大門との結婚中に知り合った銀座のクラブで働いていた愛称"ビッキー"こと 米国籍のクラウディア・ビクトリア・ルールダウ(梅宮クラウディア)と、1972年にスポーツニッポンに結婚とすっぱ抜かれ、同年3月に結婚した。プロポーズの言葉は「何もしなくていい。床の間に飾っておきたい」であり、クラウディアによるとその言葉のまま52年間の結婚生活を終えたという。クラウディアには外国人女性さながらの日本人女性にはない魅力があるという。この時、クラウディアは梅宮の子を身ごもっており、その子が娘の梅宮アンナである。

    梅宮アンナの娘の百々果は、相続税の負担を減らすために辰夫の養子となった。

    姪は梅宮万紗子。声楽家の高橋好子は母方従姉妹。その息子の高橋克典は母方の従甥(伯母の孫)である。元プレアイドルの梅宮亜須加とは遠戚である。

    数多くの映画で共演した松方弘樹とは、釣りが趣味という共通から盟友だった。『スクール☆ウォーズ』で夫婦役として共演した和田アキ子とは「あんちゃん」「アッコ」と呼び合う兄妹のような仲だった。安岡力也からは「兄貴」と慕われ、山城新伍とは「兄弟」と呼び合う仲であった。めちゃイケのコーナー、爆烈お父さんの父で、加藤浩次演ずる加藤辰夫のモデルといわれている。

    片岡鶴太郎の番組出演以外にも、ダウンタウンの番組にも多く出演。和田アキ子との対決企画や体を張ったコントにも積極的に出演し、妻のクラウディアとの夫婦共演やアンナとの親子共演も話題となった。『人気者でいこう!』(朝日放送)にて「芸能人格付けチェック」企画に出演した際にモニタリングにて格付けマスターの浜田雅功からは「正露丸みたいやな」と思わず突っ込んでいた。

    秋山竜次(ロバート)の父親は東映の大部屋俳優だったことがあり、『不良番長』で梅宮と共演もある。秋山は「芸人として本当に悩んでいたことをかき消すきっかけとなったのが梅宮さんの“体ものまね”。梅宮さんから『やるんだったら、中途半端じゃなく、突きつめろ。何をどうやってもいいから、ちゃんとした芸をやれ!』と励まされた」と言い、秋山にとって梅宮は大きな転機をいただいた恩人と語っている。

    1994年(平成6年)から実娘・アンナが、羽賀研二との交際を始めると、プレイボーイの羽賀との交際に公然と反対、これら三者の関係は、ワイドショーなどで盛んに取り上げられた。

    田中裕二(爆笑問題)と共演した際にスタジオの隅に呼び出し、「俺も同じ病気をやっているけど、ピンピンしている。大丈夫だから」と同じ睾丸の病を患った田中を励ました。この時、梅宮は睾丸がんを公表していなかった。

    太田光(爆笑問題)には電話を掛けて「俺はあんたのこと好きだからさ。あんた、酒は飲むのかい? 今度、仲間とやるバーベキューに誘ってもいいか? 俺が一方的に言ってるだけだから恐縮しないでくれ」と言ったが。太田が「すいません、酒飲まないんですよ」と返答し、バーベキューの誘いは「誘って下さい」と断らなかったものの、結局は太田が酒も飲まないし忙しいだろうと気遣ったのか、そのまま実現することはなかったが、電話をすればよかったと2019年12月17日の爆笑問題のラジオで前述の田中のエピソードと共に語った。

    出演作品

    映画

    母と娘の瞳(1959年2月、東映) ※エキストラ出演

    少年探偵団 敵は原子潜航艇(1959年、東映)

    遊星王子(1959年、東映)

    高度7000米 恐怖の四時間(1959年、東映)

    拳銃を磨く男シリーズ(1959 - 1960年、東映)

    大いなる旅路(1960年、東映)

    殺られてたまるか(1960年、第二東映)

    ボス表へ出ろ(1960年、第二東映)

    不死身の男(1960年、第二東映)

    にっぽんGメン 摩天楼の狼(1960年、第二東映)

    野獣の眼(1960年、第二東映)

    海底の挑戦者(1960年、第二東映)

    第三次世界大戦 四十一時間の恐怖(1960年、第二東映)

    坊ちゃん野郎 勢ぞろい (1960年、第二東映)

    男の地平線(1961年、第二東映)

    俺らは空の暴れん坊(1961年、ニュー東映)

    逆襲の街(1961年、東映)

    アマゾン無宿 世紀の大魔王(1961年、ニュー東映)

    赤いネオンに霧が降る(1961年、ニュー東映)

    皮ジャン・ブルース(1961年、ニュー東映)

    霧と影(1961年、ニュー東映)

    乾杯!ごきげん野郎!(1961年、ニュー東映)

    八人目の敵(1961年、東映)

    誇り高き挑戦(1962年、東映)

    太平洋のGメン(1962年、東映)

    ギャング対ギャング(1962年、東映)

    こまどり姉妹 おけさ渡り鳥(1962年、東映)

    暗黒街最後の日(1962年、東映)- 白川元

    ギャング対Gメン(1962年、東映)

    裏切者は地獄だぜ(1962年、東映)

    南太平洋波高し(1962年、東映)

    暗黒街の顔役 十一人のギャング (1963年 東映)

    べらんめえ芸者と丁稚社長 (1963年、東映)

    人生劇場 飛車角(1963年、東映) - 青成瓢吉

    人生劇場 続・飛車角(1963年、東映)

    海軍(1963年、東映)

    パレンバン奇襲作戦(1963年、東映)

    第八空挺部隊 壮烈鬼隊長(1963年、東映)

    ギャング対Gメン 集団金庫破り (1963年 東映)

    昭和侠客伝(1963年、東映) - 勝男

    地獄命令(1964年、東映)

    列車大襲撃(1964年、東映)

    暗黒街大通り(1964年、東映)

    悪女(1964年、東映)

    廓育ち(1964年、東映)

    夜の青春シリーズ(1965 - 1968年、東映)

      ひも(1965年、東映)

      いろ(1965年、東映)

      ダニ(1965年、東映)

      かも(1965年、東映)

      孤独の賭け(1965年、東映)

      昭和残侠伝(1965年、東映) - ゼロ戦五郎

      おんな番外地 鎖の牝犬(1965年、東映)

      地獄の波止場(1965年、東映)

      昭和最大の顔役(1966年、東映)

      ゴキブリ部隊(1966年、東映)

      地獄の野良犬(1966年、東映)

      北海の暴れ竜(1966年、東映)

      花札渡世(1967年、東映)

      決着(おとしまえ)(1967年、東映)

      渡世人(1967年、東映)

      夜の歌謡シリーズ(1967 - 1974年、東映)

      侠客の掟(1967年、東映)

      続・渡世人(1967年、東映)

      網走番外地 吹雪の斗争(1967年、東映) - マサ

      人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊 (1968年、東映)

      代貸(1968年、東映)- 船越和三郎

      あゝ予科練(1968年、東映)

      産業スパイ(1968年、東映)

      ㊙トルコ風呂(1968年、東映)

      不良番長 シリーズ(1968 - 1972年、東映) - 主演・神坂弘

      ㊙女子大生 妊娠中絶(1969年、東映)

      妖艶毒婦伝 お勝兇状旅(1969年、東映)

      血染の代紋(1970年、東映)

      関東テキヤ一家 喧嘩仁義(1970年、東映)

      日本ダービー 勝負(1970年、東映)

      ずべ公番長 夢は夜ひらく(1970年)

      帝王シリーズ(1970 - 1972年、東映)

        夜遊びの帝王(1970年、東映)

        女たらしの帝王(1970年、東映)

        未亡人ごろしの帝王(1971年、東映)

        ポルノの帝王(1971年、東映)

        ポルノの帝王 失神トルコ風呂(1972年、東映)

        最後の特攻隊(1970年、東映)

        関東テキヤ一家 喧嘩火祭り(1971年、東映)

        夜の手配師 すけ千人斬り(1971年、東映)

        夜のならず者(1972年、東映)

        銀蝶渡り鳥(1972年、東映)

        女番長ブルース 牝蜂の挑戦(1972年、東映)

        夜の女狩り(1972年、東映)

        昭和極道史(1972年、東映)

        仁義なき戦いシリーズ(東映)

          仁義なき戦い(1973年、東映) - 土居組若頭 若杉寛

          仁義なき戦い 代理戦争 (1973年、東映) - 明石組幹部 岩井組組長 岩井信一

          仁義なき戦い 頂上作戦(1974年、東映) - 明石組幹部 岩井組組長 岩井信一

          やくざ対Gメン 囮(1973年、東映)

          実録 私設銀座警察(1973年、東映)

          実録安藤組 襲撃篇(1973年、東映) - 矢崎幹夫

          山口組外伝 九州進攻作戦(1974年、東映) - 石野一郎

          色情トルコ日記(1974年、東映)

          ルバング島の奇跡 陸軍中野学校(1974年、東映)

          あゝ決戦航空隊(1974年、東映)

          任侠花一輪(1974年、東映)

          安藤組外伝 人斬り舎弟(1974年、東映) - 野田進一

          脱獄広島殺人囚(1974年、東映) - 末永勇次

          極道社長(1975年、東映)

          暴力金脈(1975年、東映)

          日本暴力列島 京阪神殺しの軍団(1975年、東映) - 金光幸司

          県警対組織暴力(1975年、東映) - 県警本部捜査第二課 海田昭一 警部補

          資金源強奪(1975年、東映)

          仁義の墓場(1975年、東映) - 今井幸三郎

          子連れ殺人拳(1976年、東映)

          沖縄やくざ戦争(1976年、東映) - 海津義明

          やくざの墓場 くちなしの花(1976年、東映) - 岩田五郎

          実録外伝 大阪電撃作戦(1976年、東映) - 宮武平吉

          トラック野郎・望郷一番星(1976年、東映)

          やくざ戦争 日本の首領(1977年、東映) - 大阪府警察本部刑事部 捜査第四課長 福島

          青春の門 自立篇(1977年、東宝)

          野性の証明(1978年、角川映画

          雲霧仁左衛門(1978年、松竹)- 荒木十太夫

          悪魔が来りて笛を吹く (1979年、東映)

          総長の首(1979年、東映) - 小池勝利

          闇の狩人(1979年、松竹) - 河津の弥市

          真田幸村の謀略(1979年、東映) - 真田信幸

          日本の黒幕(1979年、東映) - 小栗隆義

          時の娘(1980年)

          不良少年(1980年、東映)

          ミスターどん兵衛(1980年、東映)

          徳川一族の崩壊(1980年、東映)

          ダンプ渡り鳥(1981年、東映)

          鬼龍院花子の生涯(1982年、東映) - 山根組組長 山根勝

          大日本帝国(1982年、東映) - ヒゲ兵曹

          制覇(1982年、東映) - 村岡

          卍(1983年、東映セントラルフィルム)

          小説吉田学校(1983年、東宝) - 河野一郎

          ヘッドフォン・ララバイ(1983年、東映)

          カポネ大いに泣く(1985年、松竹=松竹富士)

          パンツの穴 花柄畑でインプット(1985年、東映)

          最後の博徒(1985年、東映)

          生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言(1985年、ATG)

          化身(1986年、東映) - 能村

          旅路 村でいちばんの首吊りの木(1986年、東宝) - 袋田警部

          恋子の毎日(1988年、東映)

          ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎音頭(1988年、東映) - 校長先生

          226(1989年、松竹) - 山王ホテルの支配人

          せんせい(1989年、松竹)

          花の降る午後(1989年、東宝)

          はぐれ刑事純情派(1989年、東映)

          首領になった男(1991年) - 坂口義一

          略奪愛(1991年、東映) - 白石喜久造

          継承盃(1992年、東映) - 花村利光

          新極道の妻たち 覚悟しいや(1993年、東映) - 五代目千之崎組組長 野木万之助

          首領を殺った男(1994年、東映)- 浜田・刑務所内 鉄砲玉・杉本

          やくざ道入門(1994年、バンダイビジュアル)

          流れ板七人(1997年、東映)

          実録・新宿の顔 新宿愚連隊物語(1997年3月) - 津村冶兵衛

          ドリームメーカー(1999年、東映) - マサトの父 杉浦勝美

          新宿やくざ狂犬伝 一匹灯(1999年) - 西村光輝

          女侠 夜叉の舞い(2000年) - 薬師寺

          実録・ヒットマン 妻その愛(2002年) - 大山

          KUMISO 組葬(2002年)

          特命係長 只野仁 最後の劇場版(2008年、松竹) - 黒川重蔵

          明日泣く(2011年)

          テレビドラマ

          鯉名の銀平(1963年、NET)

          虹の設計(1964年 - 1966年、NHK)

          家族会議(1964年 - 1965年、日本テレビ

          三匹の侍(1966年、フジテレビ

          日本剣客伝 第9話「沖田総司」(1968年、NET・東映)

          あゝ忠臣蔵(1969年、関西テレビ・フジテレビ) - 堀部安兵衛

          プレイガールシリーズ (12ch・東映)

            プレイガール - 次回予告のナレーター(第1話から第38話まで担当。以下は劇中に登場(ゲスト出演)した放送話)
              第12話「女の裸は高くつく」(1969年)

              第16話「女は悪魔に首ったけ」(1969年)

              第58話「女一匹恋狂い」(1970年)

              第162話「おとこ泣かせ裸のヴィーナス」(1972年) - 田辺竜夫

              プレイガールQ(1975年)

                第14話「女極道うらみ節」(1975年) - 伊吹信太郎

                第40話「暴力刑事罷り通る」(1975年) - 八坂刑事

                フラワーアクション009ノ1 第1話「日本爆破アンタッチャブル」(1969年、フジテレビ・東映) - キャプテンダーク

                ゴールドアイ 第4話「逃亡者の子守唄」(1970年、日本テレビ・東映)※友情出演

                座頭市物語 第16話「赤城おろし」(1975年、フジテレビ・勝プロ)

                夜明けの刑事 第28話「死を宣告された夫」(1975年、TBS/大映テレビ) - 本宮

                前略おふくろ様(1975年 - 1976年、日本テレビ) - 村井秀次

                新・夜明けの刑事(1977年、TBS・大映テレビ) - 浅倉課長

                明日の刑事(1977年 - 1979年、TBS・大映テレビ) - 浅倉課長

                江戸プロフェッショナル・必殺商売人(1978年、朝日放送) - 新次

                坂部ぎんさんを探して下さい(1978年10月5日、読売テレビ) - 白石守

                年の始めの(1979年、NHK) - 東義彦

                新・江戸の旋風 第1話「誓いの八丈太鼓」(1980年、フジテレビ・東宝) - 朝吉

                鉄道公安官 第40話「追撃!殺人警官」(1980年、テレビ朝日・東映)

                大激闘マッドポリス'80(1980年、日本テレビ・東映) - 松村兵助

                木曜ゴールデンドラマ「俺たちの明日〜坂本竜馬、中岡慎太郎!!幕末に散った壮絶な青春〜」(1980年、読売テレビ) - 西郷隆盛

                特命刑事 (1980年、日本テレビ・東映) - 松村兵助

                桃太郎侍 (NTV・東映)

                  第180話「南蛮火薬に火をつけろ!」(1980年)- 島造=鉄五郎

                  第234話「金の鯱鉾の女」(1981年) - 三浦宗一郎

                  さよならお竜さん(1980年、毎日放送)

                  陽気な逃亡(1980年、フジテレビ) - 藤村大作

                  悪党狩り 第16話「残侠の未練花」(1981年、テレビ東京) - 伊三郎

                  警視庁殺人課(1981年、テレビ朝日・東映) - 平田捜査一課長

                  刑事ヨロシク(1982年、TBS系) - 神波班長

                  大江戸捜査網 第544話「甘い誘惑 毒殺人名録」(1982年、テレビ東京・三船プロ) - 三谷佐之介

                  君は海を見たか(1982年、フジテレビ) - 松下課長

                  銀河テレビ小説

                    夢見る頃を過ぎても(1983年、NHK) - 敬三

                    時代劇スペシャル「乾いて候 お毒見役必殺剣」(1984年、フジテレビ / 東映) - 山内伊賀亮

                    風の中のあいつ(1984年、日本テレビ

                    スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜(1984年10月 - 1985年4月、大映テレビ・TBS) - 下田大三郎

                    子供達は森に隠れる(1984年、NHK)

                    スタア誕生(1985年、大映テレビ・フジテレビ) - 加賀幸平

                    このこ誰の子?(1986年 - 1987年、大映テレビ・フジテレビ) - 鶴田治

                    ザ・ハングマン6(1987年、朝日放送・松竹芸能) - アンクル=本庄剣次郎

                    ハングマンGOGO(1987年、朝日放送・松竹芸能) - アンクル=本庄剣次郎

                    ザ・スクールコップ(1988年、大映テレビ・フジテレビ) - 多摩少年院院長・戸塚健一郎

                    とんぼ(1988年、TBS) - 竹尻建造(特別出演)

                    ゴメンドーかけます(1989年、フジテレビ) - 大島秀次郎

                    はぐれ刑事純情派(1988年4月 - 2009年、テレビ朝日) - 横溝重忠署長

                    奇兵隊(1989年12月、日本テレビ) - 西郷隆盛

                    びんた(1990年、TBS系) - 花井清次郎

                    火曜サスペンス劇場「悪夢の五日間」(1990年8月14日放送、日本テレビ・トムソーヤ企画)

                    いのち草(1990年 - 1991年、読売テレビ

                    スクールウォーズ2(1990年9月 - 1991年1月、大映テレビ・TBS) - 柴田(夫)

                    検事・若浦葉子 第12話「娘を捨てた21年間…再会がレイプ現場!?」(1991年、日本テレビ

                    名奉行 遠山の金さん 第4シリーズ 第8話「素浪人 最後の勝負」(1992年1月16日、テレビ朝日・東映) - 花山大四郎

                    ララバイ刑事(1991年10月 - 1992年4月、テレビ朝日・大映テレビ) - 萩原賢造課長

                    裸の大将 第55話「清の桃太郎鬼退治」(1992年、KTV / 東阪企画) - 田川

                    四匹の用心棒 (4) かかし半兵衛ひとり旅 (1992年、ANB / 東映) - 不知火の岩五郎

                    ボクたちのドラマシリーズ 放課後(1992年、フジテレビ) - 秋山宗一郎

                    十津川警部シリーズ (渡瀬恒彦)「上野駅殺人事件」(1993年) - 内藤

                    付き馬屋おえん事件帳 第2シリーズ 第12話「吉原を潰せ!」(1993年、松竹・テレビ東京) - 遠山左衛門尉

                    赤い迷宮(1993年、TBS) - 酒井俊太朗

                    大忠臣蔵(1994年、TBS) - 留吉

                    カミング・ホーム(1994年、TBS) - 城田晋太郎

                    揺れる想い(1995年、TBS) - 岩城伍郎

                    金のたまご(1997年、TBS) - 山口貞夫

                    金曜エンタテイメント「ダブルカップル探偵」(1999年6月25日、フジテレビ

                    おばさん会長・紫の犯罪清掃日記 ゴミは殺しを知っているシリーズ(2000年 - 2010年、TBS) - 御乃木三造

                    火曜サスペンス劇場「箱根湯河原温泉交番」(2003年 - 2005年、日本テレビ) - 清家保

                    特命係長 只野仁(2003年 - 2012年、テレビ朝日/2017年、AbemaTV) - 黒川重蔵

                    逃亡者 木島丈一郎(2005年、フジテレビ) - 山城

                    拝啓、父上様(2007年、フジテレビ

                    水曜ミステリー9「女かけこみ寺 刑事・大石水穂」(2008年 - 2009年、テレビ東京)

                    裸の大将〜宮崎篇〜宮崎の鬼が笑うので〜(フジテレビ、2008年5月24日)

                    金曜プレステージ 「日向夢子調停委員事件簿5」(2008年) ‐ 日向善造

                    新春歴史スペシャル「知られざる幕末の志士 山田顕義物語」(2012年1月2日、毎日放送) - 伊藤博文

                    菜の花ラインに乗りかえて(2013年10月、NHK BSプレミアム) - 鴨川善三郎

                    やすらぎの刻〜道(2019年 - 2020年、テレビ朝日) - 菊村栄一 ※遺作

                    テレビアニメ

                    内閣権力犯罪強制取締官 財前丈太郎(テレビ朝日) - アバンナレーション

                    バラエティ

                    徹子の部屋(テレビ朝日) - 1979年11月2日、1982年11月25日、1996年4月5日

                    梅宮辰夫の美女に乾杯(テレビ東京系列)

                    くいしん坊!万才(フジテレビ) - 1985年1月6日 - 1987年12月30日※6代目レポーター(623回出演)

                    新伍のお待ちどおさま(TBS) - レギュラー出演、料理のコーナーも担当

                    アッコのかるーく見てみたい(TBS)

                    クイズ地球まるかじり(テレビ東京) - 解答者

                    料理の鉄人(フジテレビ

                    世界の超豪華・珍品料理(フジテレビ) - 準レギュラー出演

                    梅辰どんぶり亭シリーズ(中京テレビ

                    鶴ちゃんのトッピング(日本テレビ

                    梅辰亭・今夜は看板!(テレビ東京)

                    壮絶バトル!花の芸能界(日本テレビ

                    痛快!買い物ランドSHOPJIMA(東京テレビランド制作、テレビ東京ほか)

                    めちゃ×2イケてるッ!(フジテレビ

                    ザ・レターズ〜家族の愛にありがとう(フジテレビ) - レギュラー

                    徳光和夫の感動再会"逢いたい"(TBS)

                    コレってアリですか?(日本テレビ

                    料理バンザイ(テレビ朝日)

                    芸能人格付けチェック(朝日放送制作、テレビ朝日系列)46回挑戦 通算戦績17勝29敗

                    ペケ×ポン(フジテレビ

                    ダウンタウンのガキの使いやあらへんで絶対に笑ってはいけないシリーズ(日本テレビ

                    CM

                    ジャスコ (1983年)

                    パフィ(不二家) - 宇佐美ゆかり・本田恭章と共演

                    バブルスター(原ヘルス工業) - 千葉真一・松方弘樹・北大路欣也・山城新伍と共演

                    アサヒスーパードライ (アサヒビール)

                    タカラ本みりん(宝酒造)

                    蒟蒻と海草サラダ(エバラ食品) - 娘・アンナと共演

                    カップスター(サンヨー食品、2010年)

                    マジックブレット(ショップジャパン、2014年)

                    本郷美術骨董館

                    カップヌードル「STAYHOT かわいい」篇(日清食品、2015年)

                    Vシネマ

                    殺しのメロディ Lady Smith(1990年)

                    河内残侠伝 軍鶏(1991年)

                    ジゴロ・コップ 六本木・赤坂 美少年倶楽部(1991年) - 主演・総理府直轄外事特別遊撃隊 秘密特捜官

                    塀の中の懲りない奴ら!(1993年)

                    極道おとこ塾(1995年) - 元極道 ※特別出演

                    修羅がゆく4 東京大戦争(1997年) - 関東木曜会最高顧問 武山勝茂 (※特別出演)

                    示談屋(2000年) - 八頭竜会会長 竜島八十吉

                    殺し屋PAZUZU(2000年) - 漁師

                    日本極道史 誇り高き戦い(2000年)- 森田組 徳丸房次郎

                    広島やくざ戦争 シリーズ(2000年・2001年) - 笹岡市 浅沼組組長 浅沼真一

                      実録・広島やくざ戦争(2000年8月)

                      広島やくざ戦争 完結編(2000年10月)

                      続・広島やくざ戦争 流血!第三次抗争勃発!(2001年)

                      実録・絶縁(2001年) - 三代目山王会会長 竜造寺誠道

                      九州マフィア外伝(2001年) - 沢村

                      修羅の群れ(2002年) - 関山組組長 関山勝

                      実録・大阪やくざ戦争 報復(2002年) - 三代目山王会会長 竜造寺誠道

                      実録・山陽道やくざ戦争 覇道 完結編(2002年)

                      六本木 錬金の帝王 カポネ(2003年)

                      実録・東北やくざ戦争 覇桜の道(2003年) - 城東組関山一家 田畑組組長 田畑梅五郎

                      やくざの詩 OKITE 掟(2003年) - 岡弘志

                      梁山泊 ファミリー(2003年)

                      実録・広島四代目 シリーズ(2004年) - 森田俠市

                        実録・広島四代目 第一次抗争編(2004年)

                        実録・広島四代目 第二次抗争編(2004年)

                        実録・広島四代目 抗争完結編(2004年)

                        新・日本の首領(2004年 - 2006年、全9巻) - 遠山建設社長 遠山実

                        実録・籠寅三代目 合田幸一 シリーズ(2004年) - 籠寅二代目

                          実録・籠寅三代目 合田幸一 任侠修業篇(2004年)

                          実録・籠寅三代目 合田幸一 名門継承篇(2004年)

                          実録・籠寅三代目 合田幸一 関西二十日会篇(2004年)

                          実録・東声会 初代・町井久之 暗黒の首領(2006年) - 加賀組組長 加賀三郎 (※特別出演)

                          デコトラの鷲 其の五 火の国熊本親子特急便(2008年)

                          千年の松 完結編(2009年) - 荒武連合総長 御堂貴臣

                          日本統一 1 - 3(2013年) - 五代目至誠会会長 川端忠雄

2024/06/14 12:15更新

umemiya tatsuo



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


梅宮辰夫と近い名前の人

梅宮 アンナ(うめみや あんな)
1972年8月20日生まれの有名人 東京出身

梅宮 アンナ(うめみや アンナ、1972年8月20日 - )は、日本のファッションモデル、タレントである。株式会社Anna's.com所属。 若葉会幼稚園、川村小学校、川村中学校、東横学園大倉山高…

梅宮 亜須加(うめみや あすか)
1976年7月2日生まれの有名人 東京出身

梅宮 亜須加(うめみや あすか、1976年7月2日 - )は、日本の元タレント。 東京都出身。 元黒BUTAオールスターズ3期メンバー。 梅宮辰夫の姪。 梅宮アンナの遠戚 梅宮万紗子の遠戚 高橋克…

梅宮 万紗子(うめみや まさこ)
1977年6月11日生まれの有名人 東京出身

梅宮 万紗子(うめみや まさこ、1977年6月11日 - )は、日本の女優。母方の叔父である元防衛大臣、衆議院議員江渡聡徳の秘書も務めていた。東京都出身。ケイダッシュグループのケイパークに所属。 …

梅宮 哲(うめみや てつ)
1978年11月4日生まれの有名人 福島出身

梅宮 哲(うめみや てつ、1978年11月4日 - )は、日本の元俳優。福島県南会津町出身。日本文化大学を卒業。 夏木プロダクションに所属していた。 キックボクシング経験者。夏木プロダクションの…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
梅宮辰夫
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Especia ALLOVER asfi ライムベリー アイドルカレッジ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「梅宮辰夫」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました