もしもし情報局 > 1924年 > 12月6日 > 俳優

鶴田浩二の情報 (つるたこうじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月21日】今日誕生日の芸能人・有名人

鶴田浩二の情報(つるたこうじ) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

鶴田 浩二さんについて調べます

■名前・氏名
鶴田 浩二
(読み:つるた こうじ)
■職業
俳優
■鶴田浩二の誕生日・生年月日
1924年12月6日 (年齢62歳没)
子年(ねずみ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
静岡出身

(大正13年)1924年生まれの人の年齢早見表

鶴田浩二と同じ1924年生まれの有名人・芸能人

鶴田浩二と同じ12月6日生まれの有名人・芸能人

鶴田浩二と同じ出身地静岡県生まれの有名人・芸能人


鶴田浩二と関係のある人

峰蘭太郎: 次郎長三国志(1974年)※鶴田浩二


佐伯秀男: 『愛の歴史』 : 監督山本嘉次郎、原作田村泰次郎、脚本須崎勝彌・山本嘉次郎、主演鶴田浩二、製作東京映画、配給東宝、1955年9月7日公開 - 出演・「横田」役


佐々木つとむ: 鶴田浩二、小池朝雄、森進一、田中角栄などの物真似で人気を博した。


宮川哲夫: 宮川哲夫の詞は都会調だが、戦後の混乱期の哀愁と孤独、空虚感が漂うのが特徴であり、鶴田浩二は、これを『宮川ニヒリズム』と呼び、的を射た表現と多くの共感を呼んだ。


宍戸勝: 1981年に木曜ゴールデンドラマ『42時間の恐怖』(出目昌伸監督作品)で鶴田浩二の息子役としてデビュー。


宮川哲夫: 1953年、街のサンドイッチマン(作曲・吉田正、歌手・鶴田浩二


悠木圭子: 1969年に東映で鶴田浩二主演の「戦後最大の賭場」に出演後、小川知子の『さよならがこわいの』で作詞家デビュー。


岸恵子: 1952年には『坊ちゃん重役』で鶴田浩二と佐田啓二の相手役を務める。


水の江瀧子: 1952年、兼松が松竹のスター俳優鶴田浩二と共に「新生プロダクション」を設立。


荒井岱志: ※鶴田浩二


久世龍: 1951年(昭和26年)、マキノ雅弘とともに新東宝に移り、『弥太郎笠』ほかで鶴田浩二に殺陣をつける。


小林悟: 『終戰後的戰爭』(『戦争後の戦争』)(1982年、主演:鶴田浩二)- 台湾映画として製作。


鈴木尚之: 『人生劇場 続飛車角』では、鶴田浩二が脚本に注文を付け、大ゲンカになったが、役者の意見を聞かない方針の鈴木は一切妥協せず、鶴田の要求を突っぱねた。


山口朱美: 新選組 ※鶴田浩二版 第11話「士道に背く事を許さず」(1973年、NET)


鶴田さやか: 父・鶴田浩二の楽曲『好きだった』『赤と黒のブルース』を最新技術により浩二とのデュエットという形で収録。


峰蘭太郎: 新選組(1973年) ※鶴田浩二


佐伯孝夫: ハワイの夜(作曲:司潤吉、歌:鶴田浩二、1953年1月)


美空ひばり: 1951年、松竹『あの丘越えて』で人気絶頂の鶴田浩二が扮する大学生を慕う役を演じたが、実生活でも鶴田を慕い、ひばりは鶴田を“お兄ちゃん”と呼ぶようになった。


久保菜穂子: 湖畔の人(1961年)- 共演:鶴田浩二、佐久間良子


小沢茂弘: 東千代之介・伏見扇太郎・波島進・片岡千恵蔵・鶴田浩二・若山富三郎・千葉真一らのシリーズ化された主演映画で2作以上監督している。


佐伯秀男: 1976年(昭和51年)10月1日に公開された『バカ政ホラ政トッパ政』(主演菅原文太)、翌1977年(昭和52年)1月22日に公開された『やくざ戦争 日本の首領』(主演鶴田浩二)という、東映京都撮影所が製作、中島貞夫が監督した2作品に出演、佐伯 泰輔の名でクレジットされた。


福田純: 俳優の鶴田浩二とは、鶴田が東宝に移籍して初出演した映画『男性No.1』で監督助手として出会って以来縁があり、別の作品で鶴田が出演辞退を申し出た際には福田がこれを取りなし、親交を深めていった。


佐伯秀男: 『結婚期』 : 監督井上梅次、原作北村小松、脚本村上俊郎・若尾徳平、主演鶴田浩二、製作クレインズクラブ、配給東宝、1954年11月16日公開 - 出演・「殿木プロデューサー」役


若山富三郎: 脇役からのスタートであったが、鶴田浩二主演の『博奕打ち 総長賭博』の助演で認められ、主演映画も制作され始める。


近衛十四郎: 役者不足を補うため、近衛は同じ松竹の高田浩吉や東宝の鶴田浩二らと共に東映に引き抜かれ、1960年、東映に移籍。


石坂まさを: 19歳の秋、自死を考えるが、鶴田浩二の「街のサンドイッチマン」を聴き、発奮され作詞家を志すようになる。


山田康雄: 野球では、高校時代に城南地区代表として選手権に出場した他、1953年から鶴田浩二主催のチーム「鶴田ヤンガーズ」で活躍。


本間千代子: 岡田所長が"不良性感度"を標榜し、これを体現する鶴田浩二や高倉健、梅宮辰夫、緑魔子、佐久間良子らを好んで使い、本間を"善良性"の強く見られる女優と評したため、役に恵まれなかった。


緑魔子: 鶴田浩二や高倉健が主演するカラーの任侠映画と梅宮辰夫と緑が主演するモノクロ映画の『夜の青春シリーズ』の二本立ては興行成績が良く、渡邊監督は評価して好意するも、1965年に『夜の青春シリーズ』の『かも』で共演する石橋蓮司と1979年に入籍する。


菅貫太郎: ※鶴田浩二


鶴田浩二の情報まとめ

もしもしロボ

鶴田 浩二(つるた こうじ)さんの誕生日は1924年12月6日です。静岡出身の俳優のようです。

もしもしロボ

人物像、家族などについてまとめました。映画、ドラマ、結婚、事件、退社、テレビ、現在、家族、再婚に関する情報もありますね。62歳で亡くなられているようです。

鶴田浩二のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

鶴田 浩二つるた こうじ1924年〈大正13年〉12月6日 - 1987年〈昭和62年〉6月16日)は、日本の俳優、歌手。

昭和を代表する映画俳優の一人として数多くの映画ドラマに主演。戦後派として登場し、甘さと翳りを兼ね備えた天賦の美貌で一躍トップスターに躍り出た。若いころは絶世の美男子としてアイドル的人気を博したが、中年期からは任侠映画や戦争もので見せた渋い魅力で、日本映画界を代表するスターとして長らく君臨した。また、歌手としても独特の哀愁を帯びた声と歌唱法で知られた。

兵庫県西宮市出生。戸籍上の出身地は、静岡県浜松市。本名は小野 榮一おの えいいち

西宮時代、父と母が結婚していなかったのは、鶴田の父である大鳥の家が鶴田の母との婚姻を許可しなかったためである。鶴田の母は、鶴田を連れて西宮から浜松へと移り住み、別の男性と婚姻した。母は、水商売をして生計を立てていたため、幼かった鶴田は目の不自由な祖母と狭い長屋で暮らしていた。祖母は鶴田の母を産んだ際に栄養失調によって失明。祖母との2人暮らしは極貧そのもので、洗面器で米を炊いていたという。

ほどなく祖母が他界。家でたった1人の生活となる。母会いたさに遊廓へ1人で向かったが、客商売の仕事中だった母は相手にしてくれなかった。そのうえ、義父は博打好きで幼児期には貯金箱を割ってまで金を奪ったり、のちに鶴田が映画界の大スターになってからも不在時を狙って博打代金を借りにきた。

こうした幼少期の思い出から、鶴田は嫌いなものに祖母と二人で毎日見た夕日を挙げている。また、鶴田の娘も父の少年時代の思い出話について、友達と遊んだとかそういったほのぼのとした話題が全くなかったとしている。

14歳のときに、俳優に憧れ当時時代劇スターであった高田浩吉の劇団に入団。

此花商業学校で学び、19歳で関西大学専門部商科に進学するが、その年に学徒出陣令により徴兵され、学校での勉学は続けることができなかった。終戦まで海軍航空隊に所属し、このときの体験がその後の人生に強く影響を及ぼした。また、22歳のときに薬の副作用で、左耳が難聴になってしまう。1951年(昭和26年)公開の松竹映画『地獄の血闘』に出演した際、共演した歌手の田端義夫に、歌唱方法についてのアドバイスを受け、以後、鶴田は「左耳に左手を沿えて歌う」という独特の歌唱スタイルになった。また、歌う際のマイクの持ち方も独特で、白いハンカチで包んだマイクを右手で持ち右手小指を立てるというものだった。

1948年(昭和23年)、松竹入り。芸名の「鶴田浩二」は師匠の「高田浩吉」に由来する。映画界へ身を投じたものの、最初は大部屋に入れられた。いくつかの映画に端役で出演したが、すぐに頭角を現し、長谷川一夫主演の松竹『遊侠の群れ』で本格デビュー。1949年(昭和24年)、『フランチェスカの鐘』で初主演。佐田啓二、高橋貞二とともに松竹「青春三羽烏」と謳われヒットを連発。

1950年代に入ってからも甘い美貌と虚無の匂いを漂わせスター街道を上り続け、芸能雑誌『平凡』の人気投票で、2位の池部良、3位の長谷川一夫を大きく引き離しての第1位になる。マルベル堂のプロマイドの売上も1位となる。甘い二枚目からサラリーマン、侍、軍人、殺し屋、ギャングに至るまで幅広くこなす。

高田浩吉主催の打ち上げパーティ宴席で、高田は必ず「『締めを鶴田、歌え』、歌い終わると『相変わらず下手だな、皆さん酔いが醒めたところでお開きにしましょう』」と言ったのは高田の親心で、実は歌の訓練だった。

1952年(昭和27年)には戦後の俳優の独立プロ第1号となる新生プロ(クレインズ・クラブ)を興した。SKD(松竹歌劇団)のトップスター、ターキーこと水の江瀧子らが所属タレントとなった。恋人と噂された岸惠子と共演した戦後初の海外ロケ映画『ハワイの夜』(新生プロ制作)が大ヒット。戦後最大のロマンスといわれたが、岸が所属する松竹はそれを許さなかった。鶴田は自殺未遂事件を起こす。同年、「男の夜曲」で歌手デビュー。歌手としてもヒットを飛ばし戦後の日本を代表する大スターとなっていく。

1953年(昭和28年)1月6日午後7時ごろ、大阪・天王寺で鶴田浩二襲撃事件が発生した。鶴田は美空ひばりの芸能界の兄貴的存在であり、ひばりの後ろ盾である山口組三代目組長の田岡一雄とは旧知の間柄であったにもかかわらず起きた事件であった。のちに田岡は鶴田と会う機会があったが、田岡は脅しや暴力に屈しない鶴田の筋を通す生き方を認め和解、親交を深めることになっていく。「三代目の前で堂々としているのは鶴田ぐらいのもの」と周囲が驚くほどであった。

1955年(昭和30年)、マネージャーの兼松廉吉が青酸カリを飲み死亡。1956年(昭和31年)1月15日、元山口組興行部の西本一三が関西汽船「ひかり丸」から海に落ち死亡。いずれも自殺とされているが、原因ははっきりしない。

映画界のトップスターを襲った鶴田浩二襲撃事件は大きく報道され、当時まだ一地方の組織であった山口組が一気に全国的知名度を持つことになった。それと同時に山口組の機嫌を損ねるとひどい目に遭うという恐怖を日本の芸能界興行界に定着させることになった。

凄惨な事件の後も人気は衰えず、1953年(昭和28年)夏、『野戦看護婦』(児井プロ制作・新東宝配給)ではたった1日の拘束で出演料が300万円という日本映画史上最高額のギャラを得る。これまで松竹との契約ギャラが1本につき180万円で45日間拘束であった。ちなみにこの年の映画館の入場料は80円であった。もっとも松竹入社駆け出しのころは1本が15万円という薄給だった苦痛を味わっており、それが松竹退社と独立プロ設立につながったとマキノ雅弘監督はコメントしている。花道を通る間に真っ白い着物が女性ファンの口紅で真っ赤になるほど浩ちゃん人気は凄まじく、『平凡』や『明星』でも人気投票No.1を守り続け、昭和20年代最大のアイドルとして君臨した。裕次郎以前の映画界において抜群の集客力であった。

新生プロは『ハワイの夜』のほか『弥太郎笠』などヒット映画を複数出し、クレインズ・クラブ・プロも主宰したが、信頼していた経理担当者に2000万円を持ち逃げされ鶴田は独立プロの難しさを実感し、フリーとなり、松竹、新東宝、大映、東宝の各映画会社で主演した。だが東宝のプロデューサー藤本真澄は稲垣浩監督&三船敏郎主演「宮本武蔵三部作」で佐々木小次郎を演じさせるために松竹から引き抜いたとコメントしており真偽は不明である。

1953年(昭和28年)には海軍飛行予備学生の手記集を原作とする独立プロ系作品『雲流るる果てに』に主演。レッドパージで浪人中だった家城巳代治監督、木村功ら新劇系の共演陣とは特攻観をめぐって対立することもあったが、夜を徹しての討論などでわだかまりを解き、初期の代表作となった。鶴田は試写で人目もはばからず泣き続け、「天皇陛下にご覧いただきたい」とも発言している。

東宝との契約では、必ずクレジットのトップとすること、専属マネージャーを帯同するなどの条項が入っていた。鶴田は東宝のスタジオにも大スターらしく、常に大勢の取り巻きを連れて入った。しかし、それは三船敏郎や戦前から活躍する大御所俳優、大監督でも専属のマネージャーはもちろん、付き人、個室もないという民主的な社風の東宝では、スタッフの反発を招いた。1955年(昭和30年)の『宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島』では準主役で佐々木小次郎役の鶴田が、主演で宮本武蔵役の三船を差しおいてクレジットのトップとなった。

1955年、大映で山本富士子と共演した『婦系図 湯島の白梅』(衣笠貞之助監督。泉鏡花の名作『婦系図』の映画化)での美しく哀しい恋愛シーンは今も語り継がれている。しかし、1956年(昭和31年)の『日本橋』(市川崑監督。原作は同じく泉鏡花)にも出演予定だったが、撮影所所長と交際していたある女優を寝取るというスキャンダルを起こし、降板となる。

1958年(昭和33年)、東宝と専属契約を結ぶ。主演作を作り続けるが、専属初主演は『旅姿鼠小僧』で岡本喜八監督『暗黒街の顔役』と『暗黒街の対決』は興行的にも作品評価も高い成功作だが、いずれも名コンビだった三船敏郎の方が評価が高く単独主演ではかつてのような大ヒットに恵まれず、初めてのスランプを味わう。

1960年(昭和35年)、東映のゼネラルマネージャー的立場にあった岡田茂(のちの同社社長)が、第二東映の設立による役者不足を補うため、「現代劇も時代劇もできるいい役者はいないか」と俊藤浩滋に相談し、「それなら鶴田浩二がぴったりや」と俊藤が鶴田を口説き、当時は五社協定(このころは六社協定)があり移籍は難しかったが、東宝の藤本真澄プロデューサーに相談すると「どうぞ、どうぞ」と、東映に円満移籍となった。時代劇ブームを巻き起こした東映京都撮影所に比べヒットがなかった現代劇の東映東京撮影所の救世主となるべくして高待遇で迎えられる。第1回作『砂漠を渡る太陽』で医師役に扮したのをはじめ、現代劇、時代劇、ギャング物と数々のジャンルの作品に主演し、重厚な演技を見せたが、決定打に欠けていた。オールスターキャスト時代劇には一度も招かれず低予算映画ばかり出され腐っていた。

1963年(昭和38年)、『人生劇場 飛車角』に主演し大ヒットさせる。鶴田を主演で起用した岡田茂プロデューサーのカンのよさが、鶴田を任侠映画のスターに押し上げた。カムバックに成功し、ここから世に言う任侠映画ブームが始まる。時代劇の東映といわれた同社だが時代劇では客が入らなくなっており、多くの俳優、監督、スタッフを解雇せねばならぬほど社は傾いていた。この大ヒットを機にヤクザ映画会社に変貌を遂げ、成功。鶴田も任侠路線のトップスターとして高倉健とともに多くのヤクザ映画に出演。熱狂的な支持を得た。ヤクザ映画は、テレビの普及で他社の映画館に閑古鳥が鳴くなか、多くの観衆を集めつづけた。「人生劇場シリーズ」「博徒シリーズ」『明治侠客伝 三代目襲名』「関東シリーズ」「博奕打ちシリーズ」『人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊』、オールスターの「列伝シリーズ」の主演は特に有名。

1970年(昭和45年)12月25日にリリースしたシングル「傷だらけの人生」が大ヒット。1971年(昭和46年)の『第13回日本レコード大賞』で大衆賞、『第4回日本有線大賞』では大賞を受賞し、同名で映画化もされた。このヒットを契機にテレビの歌番組へも積極的に出演するようになり、自身の作品以外に軍歌や戦時歌謡などもレパートリーとした。

テレビドラマにも黎明期から出演している。中でも1976年(昭和51年) - 1982年(昭和57年)まで放送されたNHKのドラマ『男たちの旅路』シリーズ(山田太一原作)は大ヒットとなった。

1985年(昭和60年)に肺癌の診断を受けるが、本人には本当の病名が伏せられた。翌1986年(昭和61年)に病をおして主演したNHKのドラマ『シャツの店』が遺作となった。その後、闘病生活が続いたものの、1987年(昭和62年)6月16日に東京都新宿区の慶應義塾大学病院で死去。62歳没。鶴田の葬儀の際には多くの戦友や元特攻隊員が駆けつけ、鶴田の亡骸に旧海軍の第二種軍装(白い夏服)を着せたうえ、棺を旭日旗(いわゆる軍艦旗)で包み、戦友たちの歌う軍歌と葬送ラッパの流れる中を送られていった。弔辞は池部良が務めた。故人の遺志により墓碑は高野山奥の院、位牌は高野山大円院に安置されている。墓所は鎌倉霊園。

人物像

生前の右寄りの言動、また多くの軍歌を歌ったことや戦争映画の主演から「右翼」と評されることもあり、実際に右翼の街宣車による街頭行動の際、彼が唄う曲が流されることが多い。ただし鶴田自身は街宣右翼の言動に対しては不快感を露わにしていたという。「博奕打ち 総長賭博」を絶賛していた鶴田ファンの三島由紀夫と雑誌で対談して以来、同い年ということもあり親交を温めるようになる。反面、戦争指導者を憎むこと甚だしく、「東條英機は切腹するべきであった」(東條は拳銃で自決を図ろうとして失敗)、「特攻隊は外道の戦術」と公に批判していた(軍歌『同期の櫻』を唄う際には、涙ぐみながら唄う姿が見られた)。

映画芸術』1968年1月号での三島由紀夫と大島渚の対談で、以下のやりとりがある(司会は小川徹)。小川「やくざ映画というのが最近はやって来ましたね」 三島「僕は大好きです」 小川「どういう風に好きですか?」 三島「鶴田浩二が好きなんですよ。よく東映に行くんですよ、恥ずかしくてね。モギリの女の子に顔見られるのがね」 小川「試写でもやらなくなったしね」 三島「ええ、それで、高倉健というのは僕あまり好きじゃないんですよ。あまり、颯爽としててね、反感持つね、嫉妬かもしれないけど、鶴田が好きです。ちょっと疲れた目の下がだぶってきて、何かじっと考えるでしょ、考えることなんか何もないですよね。だけど考える」 小川「そこがいいんですか」 三島「たまんないですよね、あれが。僕もああいう瞬間になったら、人間というのはね、こんな偉そうな空虚な議論してるときよりも、本当、考えるかもしれない。文士がものを考えるとか悩むとかということを、いろいろ小説で書いてるけどね。ああいうときの鶴田の悩み、分かってなくちゃいけないと思う。そうするとその結果おこることはね、子分のために身を捨てるとか、女のおために切り込むとか、もう愚かな結果しかない。だけど人間結果で判断しちゃいけないですからね。あの悩んでるときの鶴田はありゃ深刻ですよ。いつも必ず、やっぱり悩むんです。着物着てね。こうじーっと考える。その考えてる顔いいですよ。ホント」 大島「正直にいえば何も考えてないんですけどね。考えないある時間があるんですね、鶴田には。おそらく考えないんだと思うんです、ホントには。やっぱりこれは戦中派のいいとこで、ある考えないでやっている時間があったんだな」 三島「あったんだんだと思う。あいつね、自分の生活体験の中にあったんだと思う。そこまで役者をバカにしちゃ可哀想だと思う。やっぱりあった、必ず、それがにじむよ」 大島「そんな短時間でね、考えられる問題じゃないですよ。考えないんだけど行かなきゃならんというと、僕はあの顔にならざるを得ないと思う」 三島「あの顔はいいね。どうしても行かざるを得ないという前のね」 大島「どうしても行かなきゃならないという結果はもう分かっている。その前はね、もう考えるにはね、あまりにもう時間が短いんだよ」。

特攻基地を飛び立つ戦友たちを見送っていった鶴田は、シベリアで倒れていった戦友たちを見ていた作曲家吉田正と親交が深かった。「鶴さん」「吉さん」と呼び合う仲で、鶴田のヒット曲のほとんどは彼の作曲のもの。

鶴田は、我が物顔で撮影所を闊歩する山本麟一に対して、態度が悪いとケンカを吹っかけたことがあり、「鶴田さん止めましょう」と仲裁する高倉健の忠告を無視して挑発を続け、仕方なく応じた元ラグビー部である山本のタックルを受けて卒倒したことがある。その後の鶴田と山本の人間関係は良好になった。

山本麟一が闘病生活を送っていた際、鶴田は病室の彼を見舞っている。看護婦や入院患者にサイン、握手など気さくに応じたという。悪役ばかり演じていて一般の方のイメージがよいとはいえなかった山本だが、「あの大スター鶴田浩二がわざわざ見舞うほどの人物なのか」と、評価が一変する。その後は山本に対する病院側の扱いがよくなったため、山本と山本の妻からとても感謝されている。

川谷拓三は駆け出しの大部屋俳優のころ、がんを宣告され余命いくばくもない兄のために、兄が大ファンだった鶴田に「どうか兄に一目会ってもらえませんでしょうか。お願いします!」と、無茶なお願いをした。大部屋俳優と大スター、本来なら声をかけることも許されない立場ではあったが、川谷の心情を察した鶴田は「ワシの顔見て、死んで行けるんならそれも供養や。行ってやるよ」と兄の入院する病院へ駆けつけた。鶴田と会うことのできた兄は数時間後に息を引き取ったが、死顔は安らかで満足そうであったという。これが縁で鶴田の付き人となり、鶴田の複数の主演映画で端役のチンピラを演じることとなる。鶴田の没後しばらくして、川谷はその恩に報いるため、回想番組に出演し、思い出話を語っている。

ダン池田はニューブリードのバンドマスターとして、「紅白歌合戦」や「夜のヒットスタジオ」で指揮をしたミュージシャンだが、鶴田が出演する際は手書きの楽譜を持参し、必ず楽屋に挨拶に来てくれたと自署『芸能界本日モ反省ノ色ナシ』で回想している。「私は歌の方は素人です。芸術家の皆さん、何とかひとつよろしくお願いします」と大スターの鶴田が頭を下げていくため、背筋が伸びる思いだったという。

ただ、鶴田の評判は必ずしも良好なものばかりではなく、好き嫌いが激しく屈折したプライドから周囲との衝突や暴言も多かったとされる。撮影所において宇野重吉、加藤泰や三國連太郎とは口も利かなかったという。何か伝言しなくてはならないときには人を介し行った。その場合丹波哲郎が多かった。誰とでも分け隔てなく鷹揚な丹波は性格的に正反対で、普段は苦手としていたが、戦時中、航空隊整備士官だった共通点もあり、人間的には相通じるものがあった。

山城新伍は自著で「当時は、新人俳優が楽屋周りを掃除することが慣習的になっていたが、“俺は芝居をやりに来たんだ。掃除しに来たんじゃねぇ!”って突っ張って一切の雑務を行わなかったし、若山先生側にいたこともあって、鶴田さんとか先輩からかなり嫌われた。かなりとんがってたからね」と述懐した。鶴田の存命中からラジオ番組で 「殺したい俳優がいて鶴田浩二という」 など実名をあげて非難していた。一例として 「あの人は必ず遅れてくる、それもわざと。あの人が大スターだというのは誰でも知っている。それをみんなの前でやらないと気が済まないんだ。1時間、2時間経っても鶴田さんが来ない。監督も痺れを切らして次の撮影に移行する。そうすると判で押したように鶴田さんが来て監督の横に椅子を置き撮影を見ている。おもむろに 〝監督、俺は誰だ?〟 はい? 〝俺は誰だと聞いているんだ?〟 鶴田浩二さんです。〝鶴田浩二だろう? 俺の撮影を先にやろう!〟 と言って現在の撮影をストップさせ自分の撮影に入らせる。そして悠然と撮影所を後にする。それの繰り返しで、それをみんなの前でわざとやるんだよ、あの人は!」と述べている。

反面、頼まれれば引立て役として若手を育てるため助演するのも厭わず、東宝移籍時に助監督だった福田純が監督昇進した第1作『恐るべき火遊び』に自ら申し出てワンカットだけ出演し、第2作『電送人間』にも主演した。佐原健二が『空の大怪獣ラドン』撮影中に大怪我をした際に撮影を強行したことを知った鶴田は「佐原健二を殺す気か!」と東宝演技課に怒鳴り込んだ。東映でも松方弘樹や梅宮辰夫などを公私にわたり可愛がり、松方は俳優だけでなく人生の師匠としても鶴田を慕い、葬儀では号泣した。

無類の野球好きとしても知られ、鶴田ヤンガースなる私設野球チームを率いたことがある。

「特攻崩れ」の虚実

上の記述の通り元海軍軍人である。若き特攻隊員の苦悩を描いた『雲ながるる果てに』(家城巳代治監督、1953年)に主演して以来、特攻隊の出身、特攻崩れだとしていたが、実際には元大井海軍航空隊整備科予備士官であり、出撃する特攻機を見送る立場だった。戦後、元特攻隊員と称するようになる者は多く、一つの流行でもあったが、鶴田はあまりにも有名人であるため同隊の戦友会にばれ猛抗議を受けるが、一切弁明はしなかった。黙々と働いては巨額の私財を使って戦没者の遺骨収集に尽力し、日本遺族会にも莫大な寄付金をした。この活動が政府を動かし、ついには大規模な遺骨収集団派遣に繋がることとなった。また、各地で戦争体験・映画スターとしてなどの講演活動も行った。生涯を通じて、亡き戦没者への熱い思いを貫き通した。これらの行動に、当初鶴田を冷ややかな目で見ていた戦友会も心を動かされ、鶴田を「特攻隊の一員」として温かく受け入れた。一方、鶴田の死後の娘の回想によると戦友会等からの苦情は一切なく、それは搭乗員ではなくとも鶴田を自分たちの一員と認めた元隊員らの配慮によるものだったと理解し感謝していたという。

特攻隊生き残りの経歴については、映画会社が宣伝の一環で捏造し、本人も積極的に否定せず、特攻崩れを自称する当時の風潮に迎合しただけというのが実情とされている。特攻隊員を見送る立場であった経験から、実際の特攻隊の生き残りよりも本物らしく演じ、『男たちの旅路』においてはこのイメージが最大限に活用された。第4部「流氷」では鶴田演じる吉岡司令補を杉本警務士(水谷豊)が「“あの頃はみんな純粋だった”だの、そんなに美化していいのか」と厳しく責めるシーンもある。

家族

中尾照子との間に3人の女の子。長女 愛弓、次女 千尋、三女 左也香。三女は女優の鶴田さやか。

なお「弟」と称していた俳優の北斗学(北十学)は、若いころの恋人とのあいだに生まれた実子である。

実孫としては、次女の長男(1人目の夫との子)は清元節三味線方の清元斎寿。次女の次男(再婚相手の7代目清元延寿太夫との子)は歌舞伎役者の二代目尾上右近、京都祇園安藤の若女将安藤加奈子である。

2024/06/18 12:44更新

tsuruta kouji


鶴田浩二と同じ誕生日12月6日生まれ、同じ静岡出身の人

木原 正二郎(きはら しょうじろう)
1935年12月6日生まれの有名人 静岡出身

木原 正二郎(きはら しょうじろう、1935年12月6日 - )は、日本の俳優、声優。旧芸名は木原 抄二郎。本名、木原規之。 静岡県出身。1956年、静岡県立静岡高等学校卒業。京都市立芸術大学中退…

杉山 彩子(すぎやま あやこ)
1967年12月6日生まれの有名人 静岡出身

杉山 彩子(すぎやま あやこ、1965年12月6日 - )は、静岡県御殿場市出身の女優。 無名塾を経てデビュー。杉山 亜矢子名義で活動し、エーザイの胃腸薬「サクロン」のCM出演で脚光を浴びる。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


鶴田浩二と近い名前の人

鶴田 祐也(つるた ゆうや)
4月27日生まれの有名人 大阪出身

鶴田 祐也(つるた ゆうや、1981年4月27日 - )は、日本の俳優・モデル。大阪府出身。身長181cm。アクターズクリニック大阪校出身。DOMO所属。

鶴田 真由(つるた まゆ)
1970年4月25日生まれの有名人 神奈川出身

鶴田 真由(つるた まゆ、1970年4月25日 - )は、日本の女優。本名:中山 真由(なかやま まゆ)。旧姓・鶴田。株式会社オフィスマイティー(東京都港区)所属。 神奈川県鎌倉市生まれ。湘南学園…

鶴田 さやか(つるた さやか)
1960年9月19日生まれの有名人 東京出身

鶴田 さやか(つるた さやか、1960年9月19日 - )は日本の女優。旧芸名は里見奈保・小野さやか。俳優鶴田浩二の三女。本名は小野 左也香。 身長156cm、体重43kg、B82・W58・H87…

鶴田 葵(つるた あおい)
1991年11月26日生まれの有名人 神奈川出身

鶴田 葵(つるた あおい、1991年11月26日 - )は、日本の女優。株式会社プルーフコーポレーション所属。神奈川県出身。 劇団6番シード「ショートストーリーズ」にて初舞台(2011年7月)。 …

鶴田 達也(つるた たつや)
1982年9月9日生まれの有名人 静岡出身

鶴田 達也(つるた たつや、1982年9月9日 - )は、静岡県富士市出身の元プロサッカー選手。ポジションはGK。 2001年に清水エスパルスユースからトップチームに昇格し、2002年に当時提携し…

鶴田 謙二(つるた けんじ)
1961年5月9日生まれの有名人 静岡出身

鶴田 謙二(つるた けんじ、 1961年5月9日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。静岡県浜松市出身。森田理論の名義でも活動している。 1986年に『週刊コミックモーニング』(講談社)掲載の…

鶴田 一郎(つるた いちろう)
1954年4月13日生まれの有名人 熊本出身

鶴田 一郎(つるた いちろう、1954年4月13日 - )は日本の画家。独特のタッチで描かれた日本女性の美人画で有名である。 1987年5月から1998年5月まで続いたノエビアのCM「コスメティック…

鶴田洋久(つるた ひろひさ)
生まれの有名人 埼玉出身

鶴田 洋久(つるた ひろひさ、1964年 - )は、日本の漫画家。埼玉県出身。東京デザイナー学院卒業。代表作はアニメ化もされた「なつきクライシス」。漫画家の円英智 は小学5年生から、萩原一至 は専門学…

ジャンボ鶴田(じゃんぼ つるた)
1951年3月25日生まれの有名人 山梨出身

ジャンボ鶴田(ジャンボつるた、1951年〈昭和26年〉3月25日 - 2000年〈平成12年〉5月13日)は、日本のプロレスラー・スポーツ科学研究者。本名及び旧リングネーム:鶴田 友美(つるた ともみ…

鶴田 俊正(つるた としまさ)
1934年3月28日生まれの有名人 東京出身

鶴田 俊正(つるた としまさ、1934年3月28日 - )は、日本の経済学者。学位は、経済学博士(論文博士・1986年)(学位論文「戦後日本の産業政策」)。専修大学名誉教授。 東京府(現東京都中野…

鶴田 征男(つるた ゆきお)
1943年6月18日生まれの有名人 群馬出身

6月18日生まれwiki情報なし(2024/06/17 15:26時点)

鶴田 由香(つるた ゆか)
1975年8月11日生まれの有名人 埼玉出身

鶴田 由香(つるた ゆか、1975年8月11日 - )は、元テレビ愛媛のアナウンサーで、気象予報士。NHKの気象情報にも出演した。 埼玉県出身。成蹊大学文学部卒業。大学時代、ファッション雑誌「JJ…

鶴田 麻貴子(つるた まきこ)
1974年9月14日生まれの有名人 兵庫出身

下村 麻貴(しもむら まき、1974年9月14日 - )は、九州地方を拠点に活動する日本のフリーアナウンサー、飲食店経営者。この名義を用いていたのは特定の時期のみであり、それ以外の期間には鶴田 麻貴子…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
鶴田浩二
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ももクロ やるせなす ベイビーレイズ predia 9nine SixTONES Timelesz Kis-My-Ft2 THE ポッシボー TEAM★NACS 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「鶴田浩二」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました