もしもし情報局 > 1908年 > 4月11日 > 作家

田中澄江の情報 (たなかすみえ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

田中澄江の情報(たなかすみえ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

田中 澄江さんについて調べます

■名前・氏名
田中 澄江
(読み:たなか すみえ)
■職業
作家
■田中澄江の誕生日・生年月日
1908年4月11日
申年(さる年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
東京出身

田中澄江と同じ1908年生まれの有名人・芸能人

田中澄江と同じ4月11日生まれの有名人・芸能人

田中澄江と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


田中澄江と関係のある人

森本薫: 『陳夫人』(1941年)田中澄江との共同脚色、原作・庄司総一。


荒木道子: 同年に勉強会『かりそめになすな恋』で初舞台を踏み、田中澄江作『はるあき』の柿沢てい子役で本格的にデビューする。


吉村公三郎: 昭和40年代、再び近代映協製作映画の監督を務めている)、大映に入社し、山本富士子や京マチ子を主演にした『夜の河』と『夜の蝶』の女性映画モノを脚本家田中澄江とコンビを組んで、大映時代の代表作とした。


中城ふみ子: 脚本の執筆を担当した田中澄江は、執筆にあたり「乳房よ永遠なれ」とともにふみ子の歌集「乳房喪失」、「花の原型」を読んだ。各作品のふみ子の姿から田中澄江はまず、常に彼女が問題としてきた日本的な結婚のあり方の問題がテーマのひとつとなっていたことを見た。


藤本真澄: 原作が未完のため、映画後半は独自に書き下ろすことになるが、林の知人であった田中澄江に脚本を依頼した。


木村威夫: 『雑居家族』(1956年、久松静児監督、田中澄江脚本、壺井栄原作、姫田真佐久撮影)文部省選定作品


増村保造: 美貌に罪あり(1959年、大映東京)原作:川口松太郎、脚本:田中澄江


中村登: 我が家は楽し(原作:田中澄江


中城ふみ子: しかし3本目の作品として選んだ「乳房よ永遠なれ」は、監督は田中絹代、脚本も田中澄江、そして主人公は当然、中城ふみ子(映画では下城ふみ子)と、女性が女性を撮るという当時としては画期的な映画として制作が始まった。


佐藤眞: ツレップ(田中澄江 作 3幕4場)


賀原夏子: 1939年(昭和14年)に『父と子』の女中役で初舞台を踏み、翌年に座員に昇格、田中澄江作『はるあき』では19歳で48歳の先生役を演じた。


井上博道: 「古寺巡礼 奈良10 室生寺」淡交社、田中澄江/伊藤教如/林亮<著>(1979年)


田中澄江の情報まとめ

もしもしロボ

田中 澄江(たなか すみえ)さんの誕生日は1908年4月11日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

受賞・栄典、作品などについてまとめました。卒業、結婚、病気、映画、テレビ、ドラマ、家族、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

田中澄江のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

田中 澄江(たなか すみえ、旧姓:辻村、1908年4月11日 - 2000年3月1日)は、日本の脚本家、著作家。中野区教育委員も務めた。また、山を愛していて「花の百名山」を選んだことでも知られる。東京都名誉都民。夫は劇作家の田中千禾夫。小学校時代の同級生に川島芳子がいる。日本ペンクラブ、日本演劇協会、日本文芸家協会、日本放送作家協会、各会員。

長男・聖夫(たかお)の妻は画家の三田恭子(日本初の女性刑務所長・三田庸子の娘)。

東京府北豊島郡生まれ。1932年、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)国文科を卒業する。学生時代から岡本綺堂主宰の「舞台」などで習作にはげむ。聖心女子学院の教師を務める。

1934年、やはり劇作家の田中千禾夫と結婚、神奈川県藤沢町鵠沼に新居を構える。菊池寛の戯曲研究会にも参加。1939年、「劇作」に発表した戯曲『はる・あき』で注目される。

戦時中は鳥取に疎開。戦後、長男の病気治療のために京都に転居。家が没落し、家計を支えるために、地方紙(京都日日新聞)の芸能記者をしながら、体験に基づく“私戯曲”「悪女と眼と壁」「京都の虹」などを発表。

1952年『我が家は樂し』、『少年期』、『めし』の映画の脚本が評価され、ブルーリボン賞脚本賞を受賞する。1955年「つづみの女」、1959年「がらしあ・細川夫人」を発表する一方、小説面でも活躍し「虹は夜」「きりしたん殉教のあとをたずねて」などを発表。

1951年、息子らと共にカトリックの洗礼を受ける。

1960年代からはテレビドラマの脚本も手がけるようになった。NHK朝のテレビ小説「うず潮」「虹」などの脚本も担当。

1973年『カキツバタ群落』で芸術選奨文部大臣賞、1981年、随筆集『花の百名山』で読売文学賞、1996年『夫の始末』で女流文学賞を受賞した。

登山好きで知られ、1967年から女性だけの山歩き同好会「高水会」を組織しを主宰。1988年、長男の妻・三田恭子とともに、自宅に無名女性画家のための嫁菜の花美術館を建設。中野区教育委員、国語審議会委員などを歴任。無礼な若者や男性に直言し、女性の向学心や労働意欲を何より大事にした。

晩年は随筆「老いは迎え討て」などを著し、老年哲学を説いた。2000年3月1日、老衰のため東京都清瀬市の病院で死去。墓所は府中カトリック墓地。

受賞・栄典

1951年、第2回ブルーリボン賞脚本賞『我が家は楽し』『少年期』『めし』

1952年、NHK放送文化賞(第13回)

1971年、芸術祭賞優秀賞(音楽放送部門)(第26回)『NHK・長崎の緋扇』(作詞)

1973年、芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門,第24回)『カキツバタ群落』

1977年、紫綬褒章

1984年、勲四等宝冠章

1980年、読売文学賞(第32回・随筆紀行賞)『花の百名山』

1996年、紫式部文学賞『夫の始末』

1996年、女流文学賞(第35回)『夫の始末』

1997年、エイボン女性年度賞功績賞

1999年、東京都名誉都民

作品

映画

我が家は樂し(中村登監督、1951年)

少年期(木下惠介監督、1951年)

わかれ雲(五所平之助監督、1951年)

めし(成瀬巳喜男監督、1951年)

紅扇(原研吉監督、1952年)

稲妻(成瀬巳喜男監督、1952年)

妖精は花の匂いがする(久松静児監督、1953年)

愛慾の裁き(大庭秀雄監督、1953年)

獅子の座(伊藤大輔監督、1953年)

魅せられたる魂(春原政久監督、1953年)

セロ弾きのゴーシュ(1953年) - アニメ映画

別離(岩間鶴夫監督、1954年)

晩菊(成瀬巳喜男監督、1954年)

心に花の咲く日まで(佐分利信監督、1955年)

乳房よ永遠なれ(田中絹代監督、1955年)

女の足あと(渋谷実監督、1956年)

東京の人(西河克己監督、1956年)

雑居家族(久松静児監督、1956年)

女囚と共に(久松静児監督、1956年)

夜の河(吉村公三郎監督、1956年)

流れる(成瀬巳喜男監督、1956年)

踊子(清水宏監督、1957年)

夜の蝶(吉村公三郎監督、1957年)

夜の鴎(佐分利信監督、1957年)

女であること(川島雄三監督、1958年)

杏っ子(成瀬巳喜男監督、1958年)

吹雪と共に消えゆきぬ(木村恵吾監督、1959年)

女ごころ(丸山誠治監督、1959年)

美貌に罪あり(増村保造監督、1959年)

伊豆の踊子(川頭義郎監督、1960年)

女の橋(中村登監督、1961年)

安寿と厨子王丸(1961年) - アニメ映画

女ばかりの夜(田中絹代監督、1961年)

放浪記(成瀬巳喜男監督、1962年)

うず潮(斎藤武市監督、1964年)

旅路(村山新治監督、1967年)

主なテレビドラマ

新家庭アルバム(1956年、NHK)

あわれ人妻(1957年、NHK)

白い風赤い雲(1958年、日本テレビ

めだかの歌(1958年、NHK)

野菊の墓(1959年、日本テレビ

白い南風(1961年、日本テレビ

春の河(1961年、フジテレビ

女の勲章(1962年、関西テレビ

うず潮(1964年、NHK)

源氏物語(1965年-1966年、MBSテレビ

あなた事件よ!(1966年、朝日放送)

松本清張シリーズ「万葉翡翠」(1966年、関西テレビ

風のある街(1966年-1967年、NHK)

徳川の夫人たち(1967年、NET)

朝も夜も(1967年、読売テレビ

お吟さま(1968年、NET)

顔(1968年-1969年、フジテレビ

虹(1970年、NHK)

しろばんば(1973年、NHK)

花ぐるま(1974年-1975年、NHK)

二十四の瞳(1974年・1976年、NHK)

安寿と厨子王(1976年、NHK)

春の谷間(1977年、NHK)

憤激の恋(1982年、NHK)

など

テレビアニメ

日生ファミリースペシャル「二十四の瞳」(1980年、フジテレビ

戯曲

『愛する』三笠書房 1952年

『田中澄江放送劇集 現代女性像・八篇』未来社 1954年

『牛が物を言う時』宝文館 ラジオ・ドラマ新書 1955年

『田中澄江戯曲全集』全2巻 白水社 1959年

『九条武子の生涯・白孔雀(戯曲) 』新塔社 1969年

小説

『十七歳の日記』実業之日本社 1955年 立風書房 1971年

『花嫁の学校』河出新書 1956年

『みおつくしの鐘』大阪教育図書 1958年

『風のある街』日本放送出版協会 1967年

『犬と猫のはなし』講談社 1970年

『虹』講談社 1970年-1971年

『こんにちはねこ』おのきがく絵 学研のがくしゅう絵本 1971年

『散る花のように』立風書房 1971年

『新しい朝』立風書房 1972年

『京都のひと』立風書房、1972年

『古城の歌』柏村由利子絵 新潮社 新潮少年文庫 1972年

『カキツバタ群落』講談社、1973年 - 芸術選奨文部大臣賞受賞

『花ぐるま』正続 講談社 1974年

『わたしのこねこ』長野博一画 小学館の創作童話シリーズ 1978年

『女の誇り、妻の意地 傑作小説集』光文社文庫 1988年

『夫の始末』講談社、1995年 のち文庫 - 女流文学賞受賞・紫式部文学賞受賞

随筆

『悪女の嘆き 女の幸福を求めて』未来社 1955年

『涙の谷より 子にわびる母の記録』光文社 カッパ・ブックス 1956年

『若い女性のための三十二章』知性社 知性選書 1958年

『山のわかれ山の出会い』講談社 1959年

『山によみがえる』立風書房 1961年

『愛しかた愛されかた 心をとらえる女の魅力』青春出版社 青春新書 1962年 のち文庫

『いつも待っている』講談社 1962年

『女の生き方 愛と死と真実の絶唱』青春出版社 青春新書 1963年

『娘のための人生論 女として生きる知恵』青春出版社 青春新書 1964年

『うず潮抄 フミ子の流浪の記』青春出版社 1964年

『続うず潮抄 愛と命ある限り』青春出版社 1965年

『女の眼 現代に生きる『枕草子』』講談社現代新書 1965年

『女を生きる 枕草子によせて』読売新聞社 1967年

『日本のおんな 古典に生きる女性』新塔社 1967年

『溢れ出づる愛 本当のものを求める心』青春出版社 1968年

『枕草子入門 女の幸福とは何か』光文社 カッパ・ビブリア 1968年

結婚するなら 愛し得るひとへの自覚』青春出版社 1969年

『田中澄江・愛の人生相談 あなたの悩みに答えます』明文社 ナンバーワン・ブックス 1969年

『娘のための人生論 惜しみなき愛の知恵』青春出版社 1969年

『忘れてならないもの 本当の愛を芽生えさせるために』大和書房 1969年

『子にわびる母の記録 ゆえにこの涙の谷より』青春出版社 1970年

『越えてきた山々』丸ノ内出版 1971年

『この人を愛していいか いのちを注ぐ意識』青春出版社 1971年

『山によせる心』大和書房 1971年

『私の旅私の花』大和書房 1971年

『妻になるとき―その人のすべてを得るために』青春出版社 1972年 『人間この愛ある生きもの』三笠書房・知的生きかた文庫

『日々に生きる愛 母から娘へ』家の光協会 1972年

『愛を告げる日 その真実を求めて』大和書房 1973年

『可愛い嫁といわれる秘訣 仲よく姑と暮らすために』祥伝社 ノン・ブック 1973年 『おかあさん、ちょっと』ノンポシェット

『愛について悩むあなたに』コルベ出版社 コルベ文庫 1974年

『惜しみなく愛は与える』中央出版社 心のシリーズ 1975年

『この愛はそれでいいのか 自分が失われても悔いない才覚』青春出版社 1975年

『青春を生きるあなたに 愛・友情・孤独』立風書房 1975年

『愛に生きる 旧約聖書のなかの女たち』読売新聞社 1976年 のち光文社文庫

『なぜ愛がほしいのか 孤独に悩むあなたに』いんなあとりっぷ社 インナーブックス 1976年

『旅と伝説の女たち』新潮社 1977年

『いま花のとき 三十代からの女性の生き方』主婦の友社 1977年

『ささやかな幸福を』家の光協会 1978年

『青春の旅 のびのび人生論』 ポプラ社 1978年

『山がそこにあるから』スキージャーナル 1978年

『忘れてはならないもの 本当の愛を芽ばえさせるために』大和書房 1978年

『なぜ愛なのか 十三の報告から』文藝春秋 1979年 のち文庫

『いま、若いお母さんたちに言いたいこと』講談社 1979年 のちPHP文庫

『枕草子への招待』日本放送出版協会、1979年3月20日。のち光文社文庫

『物語日本女性史 女帝より遊女まで』日本放送出版協会 1979年 『日本を変えた女たち』光文社文庫 

『心に愛がなかったら 不毛の人生に迷いこまない知恵』海竜社 1980年 のちPHP文庫

『新約聖書の女たち』主婦の友社 1980年 のち光文社文庫

『花の百名山』文藝春秋 1980年 のち文庫

『嫁姑けんかのすすめ』家の光協会 1980年

『美しい老いの秘訣』主婦の友社 1981年

『叱り方の上手い親下手な親 言い方一つが左右するその子の将来』1-2 青春出版社 プレイブックス 1981年-1982年

『歴史のなかの愛 万葉・戦国の女たち』文藝春秋 1981年 のち文庫

『私のえらんだ女の生き方』海竜社 1981年

『いま花のとき 三十代からの女性の生き方』主婦の友社 1982年

『子供にいい親悪い親 こうすればわが子を危機から救える』主婦の友社 1983年 のちPHP文庫

『聖地の花』善養寺康之写真 講談社 1983年

『ハマナデシコと妻たち 孤愁のひと田中河内介異聞』講談社 1983年

『みずみずしい本当の愛』大和書房 女性論文庫 1983年

『新しいしつけの常識』講談社 1984年 『「しつけ」の上手い親・下手な親』PHP文庫

『奇蹟の聖地ルルド』菅井日人写真 講談社 1984年

『愛の近代女性史』ミリオン書房 1984年

『嫁と姑とわたくしと』海竜社 1984年 のちPHP文庫

『親は子供にどんな生きがいを与えているか』女子パウロ会 1984年

『近松門左衛門という人』日本放送出版協会 1984年

『沈黙の山 私の歴史山歩』山と渓谷社 1984年

『遊びをせんとや 田中澄江の日本歌謡』平凡社 1985年

『私の好きな山の花』山と渓谷社 1985年

『よい旅よい味よい人生』家の光協会 1986年 のちPHP文庫

『かしこい女性になりなさい 美しく生きたいあなたに』PHP研究所 1986年 のち文庫

『人生の花、年ごとに美しく』海竜社 1986年 『美しい老いの秘訣』PHP文庫

『田中澄江の心中天の網島』集英社 わたしの古典 1986年 のち文庫

『遠い日の花のかたみに』「女の自叙伝」婦人画報社 1986年

『今日のいまを悔いなく生きる』海竜社 1988年

『花と歴史の武蔵野』ぎょうせい 1988年

『花と歴史の山旅』東京新聞出版局 1988年

『野の花が好き』家の光協会 1989年

『花に生き、花に生かされて ずいひつ』PHP研究所 1989年 『花とともに生きる』文庫

『枕草子 古典の旅』講談社 1989年 のち『「枕草子」を旅しよう 古典を歩く』文庫

『山はいのちをのばす』青春出版社 1997年

『叱り方の上手い親下手な親 言い方一つが左右するその子の将来』青春出版社 1990年

『母を生きて来て』女子パウロ会 1990年

『万葉の花ごよみ』ぎょうせい 1990年

『新・花の百名山』日本交通公社出版事業局 1991年 のち文春文庫

『「太平記」を歩く 日本人の心の源流を求めて』PHP研究所 1991年

『よく考えること、よく生きること』PHP研究所 1991年 『愛と死について考える』文庫

『続・かしこい女性になりなさい』PHP研究所 1992年 のち文庫

『花と歴史の50山 いまも現役山々を語る』東京新聞出版局 1992年

『愛を悔いなく生きなさい』海竜社 1993年

『キリシタン迫害の跡をたずねて』中央出版社 1993年

結婚には覚悟がいる』PHP研究所 1993年 のち文庫

『かしこい母になりなさい 愛しながら、叱りながら』PHP研究所 1994年

『人生いつでも出発のとき』家の光協会 1994年

『私の心の支え』中央出版社 1994年

『思い出の歌思い出の花』家の光協会 1995年

『野の花と人生の旅』家の光協会 1995年

『老いは迎え討て この世を面白く生きる条件』青春出版社 1996年 のち文庫、新版

『淑女の勉強法』光文社 1996年 のち知恵の森文庫

『老いの始末 死ぬことは怖くない』海竜社 1997年 『人は年をとるほど若くなる』幻冬舎文庫

『王朝の美に咲く花たち』ぎょうせい 1997年

『山はいのちをのばす 老いを迎え討つかしこい山の歩き方』青春出版社 1997年 のち文庫 

『私はいつでも山に登りたい』大和書房 1997年

『女の一生に悔いなし これからの人生を、強く歩む生きかた』青春出版社 1998年

『聖書女たちの物語 人は、どうすれば救われるのか』青春出版社 1998年

『負けない自分になりなさい 生きて愛して登って闘った人生の極意392』海竜社 1998年

『あたらしい私が生まれる すてきな女性になるための33篇』編著 PHPエディターズ・グループ 1999年

『年を取るのもいいものだ 老いの極み、生きるということ』文化創作出版 1999年

『ホントにホントの話』新潮社 2000年

共編著

『心のともしびシリーズ 第2 愛と憎しみ』曽野綾子共編 春秋社 1969年

『愛を問う』佐古純一郎、山崎庸一郎共著 女子パウロ会 1973年

『古寺巡礼京都 28 泉涌寺』小松道円共著 淡交社 1978年

『古寺巡礼奈良 10 室生寺』伊藤教如、林亮勝共著 淡交社 1979年

『花の肖像 画文集 第2集』太田洋愛共著 講談社 1980年

『旅は道連れ』田中千禾夫共著 朝日新聞社 1982年

『満点ママ困ったときのじょうずなしつけ』高橋系吾共著 旺文社 1983年

『山野草グルメ 四季の香りと味を楽しむ』本田力尾共著 主婦の友社 1986年

『夫婦で六十二年』田中千禾夫共著 講談社 1997年

編訳

『現代語訳日本の古典 17 女殺油地獄』学習研究社 1980年 のち文庫

サマンサ・キャロル『シルクの手触り』日本メール・オーダー セカンドチャンスアトラブ 1982年

『明治の古典 カラーグラフィック 3 にごりえ・十三夜・日記(抄)』樋口一葉 学習研究社 1982年

アンネ・フランク『アンネの童話』木島和子訳 田中澄江文 小学館 1977年

回想・評伝

滝本幸夫 『田中澄江が歩いた北海道の山』 北海道新聞社、2013年

三田恭子『嫁菜の花』主婦と生活社、1990年。嫁によるエッセイ

三田恭子『姑と嫁』海竜社、1999年。読みは(はは)と(わたし)

テレビ出演

一枚の写真(1991年6月26日、フジテレビ

2024/06/22 10:00更新

tanaka sumie


田中澄江と同じ誕生日4月11日生まれ、同じ東京出身の人

中村 容子(なかむら ようこ)
1965年4月11日生まれの有名人 東京出身

中村 容子(なかむら ようこ、1965年4月11日 - )は、日本の元アイドル歌手・元女優・元タレント。本名、大出 容子。 東京都出身。国立音楽大学附属高等学校中退。 東京都内で生まれたが、ほど…

山本 賢太(やまもと けんた)
1998年4月11日生まれの有名人 東京出身

山本 賢太(やまもと けんた、1998年4月11日 - )は、フジテレビアナウンサー。 東京都板橋区出身。 慶應義塾高等学校、慶應義塾大学商学部卒業。 野球歴は14年で、高校・大学時代は野球部…

山根 寿子(やまね ひさこ)
1921年4月11日生まれの有名人 東京出身

山根 寿子(やまね ひさこ、1921年4月11日 - 1990年9月15日)は、日本の女優。本名は小川 寿子(旧姓・山根)。東京市出身。身長156cm。 母はオペラ女優の山根千世子で、飲食店も経営し…

星野 晶子(ほしの あきこ〔本名:西岡 晶子〕)
1936年4月11日生まれの有名人 東京出身

星野 晶子(ほしの あきこ〔本名:西岡 晶子〕、1936年4月11日 - )は、東京都出身の日本の女優。身長153 cm。体重41 kg。血液型はB型。 目白学園高等学校卒業。…

中沢 純子(なかざわ じゅんこ)
1981年4月11日生まれの有名人 東京出身

中沢 純子(なかざわ じゅんこ、1981年4月11日 - )は、元女優、元タレント。本名・石塚純子、旧姓・中澤。東京都台東区浅草出身。東京成徳短期大学附属高等学校卒業。現在は浅草の中華料理店「博雅」の…

紀 比呂子(きの ひろこ)
1950年4月11日生まれの有名人 東京出身

紀 比呂子(きの ひろこ、1950年〈昭和25年〉4月11日 - )は、日本の元女優である。本名は、福田博子。旧姓は、佐藤。身長158cm(1972年3月)。 女優・三条美紀(三條美紀)の娘として…

佐藤 東弥(さとう とうや)
1959年4月11日生まれの有名人 東京出身

佐藤 東弥(さとう とうや、1959年4月11日 - )は、日本のテレビドラマディレクター、演出家。日本テレビ放送網ゼネラルディレクター。 日本テレビが制作する映画では、映画監督も務める。 父は映…

伊藤 剛臣(いとう たけおみ)
1971年4月11日生まれの有名人 東京出身

伊藤剛臣(いとう たけおみ、1971年4月11日 - )は、日本の元ラグビー選手。現在JAPAN RUGBY LEAGUE ONE釜石シーウェイブスRFCのアドバイザーを務めている。 東京都荒川区…

名賀 亜美(なが あみ)
4月11日生まれの有名人 東京出身

名賀 亜美(なが あみ、1991年4月11日 - )は、日本の元女性声優。東京都出身。A&Gアカデミー8期生。フリー。 時期は不明だが事務所を退所し、2023年6月28日時点で声優業を引退し…

渡辺 克己(わたなべ かつみ)
1965年4月11日生まれの有名人 東京出身

渡辺 克己(わたなべ かつみ、1965年4月11日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。アクセント所属。東京都出身。 第一回アクセントナレーションコンテスト出身。ナレーションを中心として活動する…

竹田 雅則(たけだ まさのり)
1972年4月11日生まれの有名人 東京出身

竹田 雅則(たけだ まさのり、1972年4月11日 – )は、日本の声優、俳優。東京都出身。フリー。 以前はCSRコーポレーション、オフィス・ワット、クレイジーボックスに所属していた。 主に海外…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


田中澄江と近い名前の人

田中 助太郎(たなか すけたろう)
1907年8月10日生まれの有名人 埼玉出身

8月10日生まれwiki情報なし(2024/06/25 21:42時点)

田中 寿美子(たなか すみこ)
1909年12月20日生まれの有名人 兵庫出身

田中 寿美子(たなか すみこ、1909年(明治42年)12月20日 - 1995年(平成7年)3月15日)は、日本の政治家、婦人問題評論家、翻訳家。日本社会党中央執行副委員長、日本婦人会議(現・I女性…

田中 末一(たなか すえかず)
1951年4月23日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田中 末一(たなか すえかず、1951年4月23日 - )は、大阪府松原市新堂出身の元プロ野球選手。ポジションは外野手。 大鉄高校…

田中 誠人_(子役)(たなか まこと)
2011年12月3日生まれの有名人 出身

田中 誠人(たなか まこと、2010年〈平成22年〉8月25日- )は、日本のミュージカル俳優、声優、歌手、子役俳優である。劇団ひまわり所属。 趣味はピアノ、将棋、音読、ルービックキューブ5×5。…

田中 雅彦_(バドミントン選手)(たなか まさひこ)
1966年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

田中 雅彦(たなか まさひこ、1966年12月10日 - )は、オーストリアのバドミントン選手。身長170 cm。右利き。神奈川県横浜市神奈川区出身。横浜市立松本中学校、神奈川県立鶴見高等学校、京都外…

田中 裕二_(ミュージシャン)(たなか ゆうじ)
1957年5月29日生まれの有名人 北海道出身

田中 裕二(たなか ゆうじ、1957年5月29日 - 2022年12月17日)は、日本のドラマー、ミュージシャンである。血液型はO型。 北海道旭川市出身。1977年からロックバンド『安全地帯』のメン…

田中 裕二_(お笑い芸人)(たなか ゆうじ)
【爆笑問題】
1965年1月10日生まれの有名人 東京出身

田中 裕二(たなか ゆうじ、1965年〈昭和40年〉1月10日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、随筆家、俳優、声優、歌手、アイドル。芸能事務所「タイタン」所属。お笑いコンビ・爆笑問題のツッコミ…

田中 直樹_(お笑い芸人)(たなか なおき)
【ココリコ】
1971年4月26日生まれの有名人 大阪出身

田中 直樹(たなか なおき、1971年〈昭和46年〉4月26日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優。お笑いコンビ・ココリコのリーダーでボケ担当。相方は遠藤章造。大阪府豊中市庄内出身。吉本興業…

田中 直樹_(バレーボール)(たなか なおき)
1962年4月2日生まれの有名人 福岡出身

田中 直樹(たなか なおき、1962年4月2日 - )は、日本の男子元バレーボール選手。バレーボール全日本の選手。 福岡県北九州市出身。福岡県立直方高等学校、日本体育大学を経て、住友金属(本拠地:…

田中 理恵_(体操選手)(たなか りえ)
1987年6月11日生まれの有名人 和歌山出身

田中 理恵(たなか りえ、1987年6月11日 - )は、日本の元体操選手。元2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事。マネジメント所属は株式会社フィルブロード。 和歌山県…

田中 理恵_(声優)(たなか りえ)
1979年1月3日生まれの有名人 北海道出身

田中 理恵(たなか りえ、1979年1月3日 - )は、日本の女性声優、歌手。北海道札幌市南区出身。オフィスアネモネ所属。 小学校時代、学校から帰ってくると玄関にランドセルをそのままポイと置いて外…

田中 昭二_(物理学者)(たなか しょうじ)
1927年9月19日生まれの有名人 神奈川出身

田中 昭二(たなか しょうじ、1927年9月19日 - 2011年11月11日)は、日本の応用物理学者。東京大学名誉教授。国際超電導産業技術研究センター顧問。妻は「わいふ」編集長を務めた田中喜美子。 …

田中 さなえ(たなか さなえ)
1972年12月6日生まれの有名人 大阪出身

田中 さなえ(たなか さなえ、1972年12月6日 - )は、日本のタレント。旧芸名は田中 早苗(読み同じ)。 大阪府四條畷市出身。松竹芸能所属。 関西外国語大学短期大学部英米語学科在学中、学園…

田中 早苗_(アナウンサー)(たなか さなえ)
1970年10月5日生まれの有名人 鹿児島出身

田中 早苗(たなか さなえ、1970年10月5日 - )は、鹿児島放送 (KKB) のアナウンサー。鹿児島県鹿児島市出身。 鹿児島女子大学(現・志學館大学)を卒業後、1993年4月にKKBに入社。…

田中 幸雄_(内野手)(たなか ゆきお)
1967年12月14日生まれの有名人 宮崎出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田中 幸雄(たなか ゆきお、1967年12月14日 - )は、宮崎県都城市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投右打)・二軍監督・…

田中 幸雄_(投手)(たなか ゆきお)
1959年2月27日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田中 幸雄(たなか ゆきお、1959年2月27日 - )は、千葉県流山市出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者。 1986年から1…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
田中澄江
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

STA*M MAZZEL IMP. SOLIDEMO BMK_(音楽グループ) M!LK BOYS AND MEN ONE N' ONLY 10神ACTOR 祭nine. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田中澄江」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました