もしもし情報局 > 1956年 > 3月16日 > 作家

笙野頼子の情報 (しょうのよりこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

笙野頼子の情報(しょうのよりこ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

笙野 頼子さんについて調べます

■名前・氏名
笙野 頼子
(読み:しょうの よりこ)
■職業
作家
■笙野頼子の誕生日・生年月日
1956年3月16日 (年齢68歳)
申年(さる年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
三重出身

(昭和31年)1956年生まれの人の年齢早見表

笙野頼子と同じ1956年生まれの有名人・芸能人

笙野頼子と同じ3月16日生まれの有名人・芸能人

笙野頼子と同じ出身地三重県生まれの有名人・芸能人


笙野頼子と関係のある人

荒川洋治: 長く務めた文芸時評では、大江健三郎や笙野頼子を厳しく批判するなど、いわゆる「文壇」的な発言をあまり行わない異色の存在である。


渡部直己: 連載には島田雅彦、奥泉光、保坂和志、山本昌代、多和田葉子、阿部和重、高橋源一郎、金井美恵子、笙野頼子が登場した。


清水良典: 『笙野頼子- 虚空の戦士』(2002年、河出書房新社)


佐藤亜紀: 好きな日本の作家として篠田節子、笙野頼子、奥泉光を挙げている。


小谷真理: なお、笙野頼子は、近年行っている「純文学論争」の延長の「男性評論家批判」活動で、「山形・小谷事件」での「テクスチャル・ハラスメント」概念を引用し、「男性の評論家たちは、女性作家たちの文学的成果を無視している」と主張している。


松浦理英子: 『おカルトお毒味定食』(1994年8月 河出書房新社 / 1997年4月 河出文庫) - 笙野頼子との共著


鹿島田真希: 笙野頼子以来の純文学新人賞三冠作家となった。


清水良典: 『笙野頼子』(現代女性作家読本)鼎書房、2006 


笠井潔: また、1990年代から「純文学の終焉」を唱え、これに反対する立場の笙野頼子からの反発を招いた。


本谷有希子: 笙野頼子、鹿島田真希に続いて3人目の純文学新人賞三冠作家となる。


笙野頼子の情報まとめ

もしもしロボ

笙野 頼子(しょうの よりこ)さんの誕生日は1956年3月16日です。三重出身の作家のようです。

もしもしロボ

人物、純文学論争などについてまとめました。卒業、現在に関する情報もありますね。笙野頼子の現在の年齢は68歳のようです。

笙野頼子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

笙野 頼子(しょうの よりこ、1956年3月16日 - )は日本の小説家。本姓・市川。三重県出身、立命館大学法学部卒。

自称「神道左翼」の立場から急進的な政治性を打ち出し、私小説と幻想小説を周到なメタフィクションなどを用いて過激に混成させた作風で「闘う作家」「メタの女王」とも呼ばれる。

2011年度より5年間立教大学特任教授(大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程前期課程)を務めた。

自らをアヴァン・ポップ作家と称し、藤枝静男や内向の世代などの影響を受けた独自の私小説を得意とする。概説的には世界への違和感を社会的な視座に見据えつつ、不穏な幻想とスラップスティックなユーモアによって批評的に描くスタイルと言え、この傾向は90年代後半「論争」を経てからより顕著になった。

デビュー自体は村上春樹や高橋源一郎などのポップ文学の書き手と近い時期であるが、あまりに対蹠的な作風とその転換、再評価の時期に鑑みて、阿部和重らのように理論性と娯楽性を併せ持った、いわゆるJ文学作家の一人と言われることもあるものの、本人はエッセイにおいてこのカテゴライズに疑念を表している。

研究者とも言える支持者には長編評論『笙野頼子 虚空の戦士』を著した清水良典がおり、笙野のさまざまな作品に積極的な評価を与えている。

人物

1956年、三重県四日市市に生まれ、伊勢市に育つ。 伊勢市立修道小学校、伊勢市立五十鈴中学校、三重県立伊勢高等学校卒業後、二浪して立命館大学法学部に入学し、主に民法を学ぶ。大学在学中より小説を書き始める。大学卒業後も他大学受験の口実のもと予備校に通いながら執筆していた。1981年、地獄絵図に固執する絵師の妄執と暗い情念を描いた「極楽」で第24回群像新人文学賞を受賞し、小説家デビュー。藤枝静男や川村二郎、木下順二から選評で賛辞を受けるも、田久保英夫はこれを「小説の文章とは思えない」と評した。

その後もひたすら両親からの仕送りを頼りに専業で小説を書き続けるが、向こう10年もの間は、いくつかの幻想文学的短篇が『群像』にかろうじて掲載されるほかは担当編集者からの没を受け続け、また批評的な耳目からも遠ざかった。当然自身の収入はほとんどなく、現在でいう「引きこもり」のような生活のなか作品を執筆し続け、1991年、自身の境遇を思わせる女性のモノローグを介して他者や社会との断絶された関係を描き出した『なにもしてない』で野間文芸新人賞を受賞後、1994年、マジック・リアリズム的手法を用いて「先祖や身内や郷里との、無関係をも含む関係を、反リアリズムで表現」し、「大地と共同体に挑んだ」「二百回忌」で第7回三島由紀夫賞、海芝浦駅への紀行文的体裁の中で自由自在に時間軸を往還する語り口の「タイムスリップ・コンビナート」で第111回芥川賞を受賞し一気に注目を集める。また純文学新人賞として名のある上記三賞を受賞したことから「新人賞三冠王」などとも称された。

それらの受賞作と同時進行的に書かれた『硝子生命論』『レストレス・ドリーム』『増殖商店街』と作品を重ねるごとに80年代からの作風を次第に批評的にシフトさせていき、1996年に実母の病の中で「母と娘の間の愛憎のねじれと切なさ」を「言語のアクロバット」によって描いた『母の発達』で第6回紫式部文学賞候補、1998年に東京で女性らしくなく独居する女性が妖怪化し、様々な都市の妖怪と出会う風刺的な『東京妖怪浮遊』で女流文学賞候補となる。しかしいずれも女性作家のみを対象にした賞であることから、「自分が取れば『女は得だ』と言われると思った」という理由でいずれも辞退している。

純文学論争に怒った笙野はくだけた口語や俗語、卑語などを交えた晦渋かつ饒舌な文体へと転換し、『てんたまおや知らズどっぺるげんげる』頃を契機として、これまでのある種内向的な作風から、対外的な視野を持った批判的戦闘的な作風に軸足を移す。

2001年、森茉莉を援用して既成文壇の「少女」観、女性観への批判を行いつつ森を「やおい」的な偏見から切り離して擁護すると共に、笙野の現在に至るポリフォニックで狂騒的な語り口を確立した『幽界森娘異聞』で第29回泉鏡花文学賞受賞。2004年、鈴木いづみらの先行作を想起させる(実際に参考文献として巻末に鈴木の著作が記載されている)男性的性差別の支配原理と「原発」権益によって運営される女性国家・ウラミズモを通して、男性原理的社会制度とそれに抵抗するフェミニズム双方の欺瞞を戯画的に描いたフェミニズム批評的ディストピア譚『水晶内制度』で第3回センス・オブ・ジェンダー賞受賞。2005年、生まれてすぐに一度死んだ女児に金毘羅が宿り女流作家となったという奇抜な設定のもと、社会・政治に排斥された土俗神などへの言及をからめ自他に冷徹な考察を綴った『金毘羅』で第16回伊藤整文学賞受賞。近作に『金毘羅』『萌神分魂譜』『海底八幡宮』の三部作、「おんたこ」「論畜」「ロリリベ(ロリコン・リベラリズム)」などのユーモラスな自作タームを用いて、日本の批評空間・政治言説へ痛烈な皮肉をぶつけた三部作『だいにっほん、おんたこめいわく史』『だいにっほん、ろんちくおげれつ記』『だいにっほん、ろりりべしんでけ録』、狂騒的な情況のなかで愛猫の死を越えていくまでの記録『おはよう、水晶――おやすみ、水晶』などがある。

『S倉迷妄通信』において「神道左翼」を自称するようになった。また現代社会構造の戯画として「明治政府ちゃん」「美少女」「火星人」「遊郭」「ポルノ」「ロリコン」などの挑発的な道具立ても好んで用いる。またフォイエルバッハやドゥルーズ(『千のプラトー──資本主義と分裂症』『批評と臨床』など)といった既存の哲学・思想の表立った援用も試みる。

主に『すばる』『文藝』両誌において連作『小説神変理層夢経』の執筆に着手していたが、2013年に自身がこれまで三十年以上膠原病(混合性結合組織病)に罹患していたことが発覚、現在は継続的な治療を受けている。その闘病記である『未闘病記――膠原病、『混合性結合組織病』の』で第67回野間文芸賞受賞。

純文学論争

1998年頃、大塚英志が1980年代に主張した「売れない純文学は商品として劣る」との主張に対して笙野が抗議し、純文学論争となる。さらに2002年には笙野は『ドン・キホーテの侃侃諤諤』を発表して大塚の見解を、文学に商品価値のみを認める見解であり芸術としての文学に害を及ぼすものだと批判した。これに対して大塚は、『不良債権としての「文学」』で、漫画雑誌の売り上げによって文芸誌の採算の悪さが補われていると主張してそれを批判の根拠とし、対症療法として提案した「既存の流通システムの外に文学の市場を作る」ために、また「文学」の「書き手」と「読者」が出会うための「文芸誌」ではない具体的な「場」として文学フリマを主催したが、これに関しても、笙野は、第1回だけに大塚がかかわり、その後事務局体制に移行したことを批判している。笙野の立場は純文学の徹底擁護であり、大塚のような考え方がでてくる背景として、「高給取り」の「編集者」こそが「文学は駄目だ駄目だ」という声を発していると指摘している。しかし笙野は漫画などに対する攻撃を行っているわけではなく『多重人格探偵サイコ』などのヒット漫画の原作者という大塚が、ジャンプの売り上げが『すばる』、マガジンの売り上げが『群像』を支えている、とまるで「漫画全体の代表者」であるように振る舞っての文学への攻撃に反論している。更に「駄目」なものと一方的に断じていたはずの文芸雑誌で連載を行っているという言行不一致や、漫画の側では文学寄り、文学の側では漫画寄りの論者として態度を変える大塚の批評的なスタンス、更に大塚が編集側に働きかけ笙野を誌上からパージし反論を封じたことなどを批判した。

この件について笙野に批判されたこともある小谷野敦は、文学に無知な大塚の暴論に笙野が怒ったのも無理はないが、大塚が不誠実にも無視したため、笙野は「ついにおかしくなり、自分に異をとなえる者に対しては罵詈雑言を投げつけ、ついには小説中に登場させ、名をあげずに罵倒するようになってしまった」とし「大塚に滅ぼされた作家」と笙野のことを評している。

2024/06/08 08:50更新

syouno yoriko


笙野頼子と同じ誕生日3月16日生まれ、同じ三重出身の人

光易 恒(みつやす ひさし)
1929年3月16日生まれの有名人 三重出身

光易 恒(みつやす ひさし、1929年 - )は、日本の物理学者。専門は海洋物理学。特に海洋波の研究で知られる。九州大学名誉教授 1929年、広島県生まれ。1945年に旧制崇徳中学校を卒業。1948…

長岡 成貢(ながおか せいこう)
1961年3月16日生まれの有名人 三重出身

長岡 成貢(ながおか せいこう、1961年3月16日 - )は、日本の作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。三重県伊勢市生まれ、多気郡明和町出身。株式会社CRG(クリエイティブ・ガーディアン)所属。 …

清水 りさ(しみず りさ)
3月16日生まれの有名人 三重出身

清水 りさ(しみず りさ、1979年3月16日 - )は、レースクイーンやイメージモデル、イメージガール、TV出演、イベント司会、CM出演、ファッションショーで活躍するモデルである。 三重県鈴鹿市出…

土性 愛(どしょう あい)
1983年3月16日生まれの有名人 三重出身

土性 愛(どしょう あい、1983年3月16日 - )は、三重県津市出身の女性モデルで、元レースクイーン・元ラウンドガール。現在は「office ai」代表取締役。 愛称は「あいちゃん・どしょー」。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


笙野頼子と近い名前の人

生野 文治(しょうの ぶんじ)
1950年2月9日生まれの有名人 大分出身

生野 文治(しょうの ぶんじ、1950年〈昭和25年〉2月9日 - )は、日本の男性ナレーター。 大分県出身。 福岡県在住。 1972年 早稲田大学第一文学部卒業後、RKB毎日放送にアナウンサー…

生野 陽子(しょうの ようこ)
1984年5月17日生まれの有名人 福岡出身

生野 陽子(しょうの ようこ、1984年5月17日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 父親が公務員だったため転校が非常に多く、九州地方の幼稚園2園・小学校5校・中学校2校に通った。1学期だけ行…

生野 慈朗(しょうの じろう)
1950年2月25日生まれの有名人 兵庫出身

生野 慈朗(しょうの じろう、1950年2月25日 - 2023年4月6日)は、日本のテレビディレクター。TBSテレビ(旧TBSエンタテインメント)・制作1部付嘱託契約のテレビドラマの演出家。長男もい…

堀越 省之助(ほりこし しょうのすけ)
1月22日生まれの有名人 鳥取出身

堀越 省之助(ほりこし しょうのすけ、1月22日 - )は、日本の男性声優。ケンユウオフィス所属。鳥取県出身。 日本ナレーション演技研究所卒業。以前は劇団ダブルスチールに所属していた。 人物 …

木村 庄之助 〈26代目〉(きむら しょうのすけ)
1912年1月2日生まれの有名人 愛知出身

1月2日生まれwiki情報なし(2024/06/12 22:26時点)

林 正之助(はやし しょうのすけ)
1899年1月23日生まれの有名人 大阪出身

林 正之助(はやし しょうのすけ、1899年〈明治32年〉1月23日 - 1991年〈平成3年〉4月24日)は、吉本興業元会長・社長。興行師、芸能プロモーター。 風貌、豪快な性格からあだ名を「ライオ…

木村 庄之助 〈30代目〉(きむら しょうのすけ)
1938年2月1日生まれの有名人 佐賀出身

2月1日生まれwiki情報なし(2024/06/15 05:59時点)

庄野 潤三(しょうの じゅんぞう)
1921年2月9日生まれの有名人 大阪出身

庄野 潤三(しょうの じゅんぞう、1921年(大正10年)2月9日 - 2009年(平成21年)9月21日)は、日本の小説家。庄野英二の弟。大阪府生まれ。九州大学東洋史学科卒。『愛撫』で認められ、『プ…

濱 将乃介(はま しょうのすけ)
2000年5月3日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 濱 将乃介(はま しょうのすけ、2000年5月3日 - )は、大阪府大阪市住吉区出身のプロ野球選手(内野手、外野手)。右投左打。中日ド…

木村 庄之助 〈22代目〉(きむら しょうのすけ)
1890年3月1日生まれの有名人 香川出身

3月1日生まれwiki情報なし(2024/06/07 04:09時点)

木村 庄之助 〈37代目〉(きむら しょうのすけ)
1950年3月16日生まれの有名人 青森出身

3月16日生まれwiki情報なし(2024/06/05 22:05時点)

庭野 正之助(にわの しょうのすけ)
1914年3月25日生まれの有名人 新潟出身

庭野 正之助 (にわの しょうのすけ、1914年3月25日 - 2004年1月11日)は日本の実業家。日本鉱業(現ENEOSホールディングス)の社長・会長や日本鉱業協会会長を務めた。勲一等瑞宝章。 …

木村 庄之助 〈29代目〉(きむら しょうのすけ)
1936年3月26日生まれの有名人 高知出身

3月26日生まれwiki情報なし(2024/06/04 09:05時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
笙野頼子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

CoverGirls 風男塾 LinQ チームしゃちほこ Candy Kiss 愛乙女★DOLL ひめキュンフルーツ缶 からっと☆ Silent Siren 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「笙野頼子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました