もしもし情報局 > 1904年 > 12月20日 > 野球選手

藤本定義の情報 (ふじもとさだよし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

藤本定義の情報(ふじもとさだよし) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

藤本 定義さんについて調べます

■名前・氏名
藤本 定義
(読み:ふじもと さだよし)
■職業
野球選手
■藤本定義の誕生日・生年月日
1904年12月20日 (年齢76歳没)
辰年(たつ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
愛媛出身

藤本定義と同じ1904年生まれの有名人・芸能人

藤本定義と同じ12月20日生まれの有名人・芸能人

藤本定義と同じ出身地愛媛県生まれの有名人・芸能人


藤本定義と関係のある人

野田誠三: 藤本定義


白石勝巳: 試合で初めてプレーとして見せたのは1939年のフィリピン遠征であるが、球場のファンが大歓声で沸き、監督の藤本定義も「プロなんだから売りものがあった方がいい」と言ったため、本格的にやってみることにしたという。


西村正夫: 藤本定義が監督に招聘された1957年からはコーチとなり、1960年に退団するまで阪急一筋だった。


岡田彰布: 阪神の監督として2度のリーグ優勝を達成するのは、1962年・1964年に優勝した藤本定義監督以来59年ぶりとなった。


林義一: 1957年に大映時代の監督・藤本定義率いる阪急ブレーブスへ移籍し、6月19日の古巣・大映戦(西宮)で移籍後初勝利を挙げる。


大橋勲: 阪神は青田昇ヘッドコーチが大橋について肥満気味で動作が緩慢であると藤本定義監督に進言したこともあり、撤退。


野村克也: 1997年5月16日の阪神戦の勝利で監督として三原修、藤本定義、水原茂、別当薫に次いで史上5人目の両リーグ500勝監督になった。


古沢憲司: 藤本定義監督は「まさか完封とはね。


白石勝巳: ここで、パシフィック監督に就任した藤本定義は「戦争が終わって日本も一から出直す、職業野球も同じ。


ジーン=バッキー: 「日本人以上に日本人らしい助っ人外人だった」と監督であった藤本定義も語っている。


吉原正喜: 監督の藤本定義からは「吉原がファウルボールを追って落としたのを見たことがない」と評された。


白石勝巳: その後の満州遠征でも物見遊山気分で夜遊びにふける選手が多く、これを見た監督の藤本定義は、9月5日より群馬県館林市の分福球場で緊急キャンプを敢行する。


ヴィクトル=スタルヒン: 葬儀に先立って霊前追悼座談会が行われ、生前スタルヒンと交流があった葬儀委員長・市岡忠男を中心に、戦前から戦後にかけて長く行動をともにした藤本定義、巨人からは鈴木惣太郎・水原円裕・川上哲治、高橋からは前監督の浜崎真二、ほかに小西得郎が参加した。


ヴィクトル=スタルヒン: 終戦後の1946年にスタルヒンは通訳として進駐軍のジープに乗っていたところ、偶然、パシフィック監督を務めていた藤本定義と再会したことで、巨人軍の誘いを断ってパシフィックに復帰。


藤本英雄: 監督の藤本定義によると、藤本が十分に調整をして臨んだら、当時の職業野球では到底打てるはずがなく、打てないとなると「なんだ職業野球は、六大学より弱いのか」と見られてしまう。


市岡忠男: 同年6月16日、選手との隔たりから解任された浅沼の後任として、東京鉄道局監督の藤本定義を監督に迎えた。


青田昇: 新人時代の監督であった藤本定義から声がかかり、1958年12月30日に青田は12年ぶりに阪急に復帰するが、左足首骨折の後遺症で十分な働きができず、1959年12月11日に現役引退を表明した。


伊勢川真澄: 1948年に太陽ロビンス(パシフィックから改名)監督の藤本定義が金星スターズの監督に移ると、ヴィクトル・スタルヒンとともに藤本に従って金星に移る。


呉昌征: 東京巨人軍監督の藤本定義と嘉義農林の近藤兵太郎が松山商業のOB同士で交流があったこともあり、1937年に巨人軍に入団。


戸梶正夫: 同年オフには他球団への移籍も噂されたが、藤本定義監督が放出を許さずに残留。


本堂保次: 太陽ロビンス監督時代の藤本定義が本堂のサイン盗みを阻止することに挑んだが、試合後本堂から「(実際には藤本が出していなかった)スクイズのサインだけは見破れなかった」と言われ、それ以外のすべてのサインは本堂の見抜いたとおりであったことに驚愕した、という逸話が『阪神タイガース 昭和のあゆみ』(1991年)に記されている(同書P57)。


遠井吾郎: 2年ぶり2度目のリーグ優勝に貢献したが、優勝が決まった9月30日の中日戦(甲子園)ではグラウンドに飛び降りて大騒ぎした観客が藤本定義監督だけではなく、近くにいる選手達を次々と胴上げし、この際に帽子を盗まれた選手も沢山いた。


石本秀一: プロ野球草創期、藤本定義率いる東京巨人軍との毎年の優勝争いが「伝統の一戦」の始まりである。デイリースポーツから出版された政岡基則著「猛虎の群像 そして星野」(2003年)では、阪神監督として歴史に名を残しているのは“鬼の石本秀一”、“猛虎魂のルーツ”といわれる松木謙治郎"、そして“名伯楽の藤本定義”の三人にしぼって間違いあるまい、と書いている。1937年11月に甲子園球場を会場に行われた現在のオールスターゲームの前身となる職業野球東西対抗戦第1回大会の西軍の監督を務める(東軍監督・藤本定義)。


ヴィクトル=スタルヒン: しかし当時、巨人の監督に就任した藤本定義によって励まされ、猛練習によって制球力を身につける。


前川八郎: 1938年に藤本定義監督の進退を巡る騒動に嫌気がさし巨人を退団。


杉下茂: 後日、天知に呼び出されて東京・新橋の料亭へ行くと、阪神タイガース監督の藤本定義がおり、天知からの「藤本さんの野球を勉強してこい」の一言で阪神タイガースの一軍投手兼ヘッドコーチに就任した。


後藤次男: 水面下で球団は藤村を総監督に据える構想を描き、後藤への要請前に内諾を得ていたが、1966年の総監督・藤本定義―監督・杉下茂という二頭政治の失敗を目の当たりにしている後藤は「それなら引き受けられない」と反発した。


安藤統男: 背番号は当初契約時に空けてもらっていた1だったが、同年のキャンプ初日に藤本定義監督の指示により、滝田政治と交換し、僅か3、4時間で9へ変更となった。


金田正泰: また金田は後ろ盾になってもらおうと阪急監督を退いたばかりで巨人軍元監督の藤本定義にヘッドコーチ就任を要請。


青田昇: 同期入団で6歳年上の藤本英雄に対して、3か月ほど入団が遅かったために当初「藤本」と呼び捨てにしていたが、監督の藤本定義から呼び捨てはひどすぎると注意され、お互いに「フーやん」「アオちゃん」と呼ぶようになった。


藤本定義の情報まとめ

もしもしロボ

藤本 定義(ふじもと さだよし)さんの誕生日は1904年12月20日です。愛媛出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

人物、監督としてなどについてまとめました。卒業、引退、退社、テレビ、現在、解散に関する情報もありますね。76歳で亡くなられているようです。

藤本定義のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

藤本 定義(ふじもと さだよし、1904年12月20日 - 1981年2月18日)は、愛媛県松山市生まれのプロ野球監督。

東京巨人軍初代監督(形式的には第3代監督)で、巨人と阪神の両方で監督を務めたことがある唯一の人物である。監督として通算3200試合・1657勝はいずれもNPB歴代3位。

1904年12月20日に愛媛県松山市で生まれる。愛媛県立松山商業学校に進学し、全国中等学校優勝野球大会には第6回から第9回まで4大会連続で出場している。

1920年(大正9年)の第6回全国中等学校優勝野球大会では野手として出場し、準決勝で慶応普通部と対戦。延長16回の激戦の末に3-4で敗退した。

1921年(大正10年)の第7回全国中等学校優勝野球大会から投手としてマウンドに立った。準々決勝で京都一商に投打で圧倒され、1-7で敗退した。

1922年(大正11年)の第8回全国中等学校優勝野球大会では準決勝で好投手浜崎真二を擁する神戸商と対戦し、白熱した投手戦の末に内野守備の乱れを突かれて1-2のサヨナラ負けを喫した。

松山商業野球部は1923年(大正12年)の第11回関西学生連合野球大会(美津濃運動具店主催)と近県中等学校野球大会(山口高商主催)でそれぞれ優勝し、さらに大毎軍や明大野球部とも対戦するなどして実力向上に努めた。同年夏の第9回全国中等学校優勝野球大会では優勝候補の一角にあげられていたが、2回戦で甲陽中と対戦し、9回表に逆転3ランを放たれて敗退した。

1923年の松山商業野球部(前列左から2人目が藤本定義)
1923年の松山商業野球部(前列左から2人目が藤本定義)

伊丹安広(左)と藤本定義(右)
伊丹安広(左)と藤本定義(右)

1924年に早稲田大学に進学し、藤本が繰り出すカーブは「カーブの藤本」と言われるほどに鋭く変化し、これを武器に投手として活躍する。1925年秋季に復活した「早慶戦」では10月20日の第2戦に登板して勝利投手となった。1929年(昭和4年)に商学部を卒業した後は大阪鉄道局吹田を経て、1933年秋からは東京鉄道局の監督として迎えられた。この時点では選手を引退したわけではなく、1935年に行われた巡業試合では、第1回アメリカ遠征から帰国した東京巨人軍と対戦して2勝を挙げた。なお、この時の巡業において東京巨人軍は36勝3敗の成績を残しており、3敗のうち2敗が藤本に抑えられてのものだったため、その手腕を見込まれて東京巨人軍の監督に招聘された。

東京巨人軍から監督就任を打診された藤本は、1936年6月16日に第2回アメリカ遠征から帰国した時点で監督として合流した。同年から始まった公式戦に臨むも、直後の夏季大会では2勝5敗と惨敗に終わる。こうした経緯により、東京巨人軍の球団史では藤本を初代監督として位置付けている。藤本はこの結果をアメリカ遠征の驕りと考え、鍛え直すために兵役を終えたばかりの三原脩を助監督兼任選手として復帰させ、群馬県館林市の分福球場で「茂林寺の特訓」と呼ばれる猛練習を行った。その甲斐あって秋季大会では公式戦第1回の優勝を果たし、藤本は7年間の在任中の9シーズンで7度の優勝を遂げるという第一次黄金時代を築く。

1941年9月、球団幹部による幹部会の二次会が開かれた際にマネージャーの飯泉春雄と些細なことから口論となり、飯泉が藤本を殴打した。藤本は即刻辞意を表明して監督職務を放棄、飯泉も退社し、専務だった市岡忠男や球団上層部が双方の説得に当たるも、実績に見合う報酬を与えられないことへの不満や球団内部における派閥争いを背景に、藤本は容易に復帰要請に応じなかった。そこへ現場代表として主将の水原茂も説得に加わったことでようやく藤本の態度も軟化し、1ヶ月後の10月末から再び指揮を執っている。しかし、1942年に東京巨人軍が5連覇を達成すると同年12月の定期総会で辞意を表明し、後任として中島治康を推薦する。辞意の理由としては表向きでは「7年間の監督生活で疲れ切った」と述べていたが、実際は前年のトラブルを始め、市岡らフロントとの確執に耐えられなくなったことと、太平洋戦争の激化が理由だった。藤本は1943年1月14日をもって正式に辞任し、東京巨人軍の運営会社である株式会社大日本東京野球倶楽部の取締役も兼任しており、こちらも辞意を表明したものの球団は監督辞表のみ受理した。

監督を辞任した後は、田村駒治郎が経営する「田村駒」の秘書に迎えられる。第二次世界大戦末期の相次ぐ空襲によって自家を失った藤本は、東京の田村駒別邸に身を寄せていたが、田村が藤本を迎えたのは将来的に朝日軍の監督に就任してもらう意向があったためだった。

戦後の1946年に、藤本は田村の意向に沿う形でパシフィックの監督として球界に復帰する。終戦直後の混乱期で各チームとも選手の獲得に奔走していたが、第二次世界大戦による中断期の申し合わせによって「選手はかつて所属していた球団に復帰する」「他球団に入団する場合は前所属球団の了承を得る」などの取り決めが存在した。ところが藤本は「戦争が終わって日本もイチから出直す。職業野球も同じ。選手も自由に球団を選ぶべき」と主張し、戦前に東京巨人軍に在籍していたヴィクトル・スタルヒン、白石勝巳や、大阪タイガースに所属していた藤井勇、藤村隆男を勧誘して入団させる。この事態に日本野球連盟から「それぞれ巨人と阪神に優先交渉権があるため、パシフィックの選手とは認められない。よって試合への出場は見合わせられたい」との通告が出された。藤本としては職業野球の中断時に球団側が選手の面倒を見ずに放出したこと(とりわけ白石に対しては藤本が就職の世話までしていた)や、公式戦が開始されるとファンから「なぜ白石を試合に出さない?なぜ藤井を出さない?」という期待が高まっていたこともあり、藤本は通告を無視して両者を試合に出場させる。連盟は度重なる協議を行った結果、同年10月4日になって前年までの給与を旧所属球団から受け取っていなかったことから白石らのパシフィックへの帰属は認めるが、2人を出場させた5月の4試合は、帰属が決定する前の試合として無効、没収試合として9-0で相手球団の勝利としたほか、パシフィックには制裁金1万円、藤本には制裁金200円および1週間の試合出場停止の裁定を出した。それでも藤本は選手の待遇改善にはまだまだ足らないと考えて「日本野球選手会」を発足させ、初代会長に就任した。

1947年12月4日をもって藤本はパシフィックの監督の辞任し、退団した。その後は1948年から1956年まで金星スターズの監督を務めたのち、1957年から1959年は阪急ブレーブスを率いた。

1959年12月14日、藤本は大阪タイガースのヘッド兼投手コーチに就任した。監督の金田正泰が藤本に「後ろ盾」になってもらおうと要請したもので、金田は神戸市本山にあった藤本の自宅を自ら訪ねて「私を助けてください」と頭を下げた。東京巨人軍出身者としてライバルのタイガース入りに抵抗感があった藤本は、大日本東京野球倶楽部初代総監督も務めた市岡や、セントラル・リーグ会長の鈴木龍二と相談した結果、受諾した。鈴木は藤本のタイガース入りについて「巨人・阪神戦が一生注目を浴びる」と推薦までしていた。

藤本の在任中は球団社長だった戸沢一隆と傍目も羨むほどに馬が合い、2年目の1961年にはタイガースのキャンプを高知市営球場で行うことを提案した。これが実現し、本拠地である阪神甲子園球場を離れてのキャンプは1953年(鹿児島県立鴨池野球場)以来だったが、監督の金田には決定まで全く知らされていなかった。そのためか、キャンプでは金田から「若手投手の育成」を理由に二軍を指導するよう指示され、一軍から藤本を遠ざける事態となった。これによって歯車が狂い始めて開幕を迎えても最下位に沈み、同年5月30日の対中日ドラゴンズ戦(ナゴヤ球場)からは一軍ベンチに合流した。チームの不振が続く中、同年8月6日早朝に戸沢はチーム遠征先の東京都文京区本郷の「清水旅館」に向かい、金田に休養を通達すると同時に、午前11時に東大球場での練習前に藤本の代理監督就任を全選手に通達した。翌朝の「スポーツニッポン」では「球団側、予定の行動」との見出しで解説があり、記者だった荒井忠は「金田さんは戸沢さんの支持を受けてないので、やがては藤本さんの手に(監督の)権利が渡ると見越していた」と書いた。

藤本は同年7月19日に監督へ就任し、後半戦は37勝27敗1分と勝ち越しに成功した。選手には「これが優勝ベースだ。この味を忘れるな」と語りかけ、藤本自身もチームに自信とまとまりが芽生えてきたことを実感し始めていた。1962年には「打倒巨人」を掲げ、巨人OBの青田昇をヘッドコーチに招聘し、投手陣は杉下茂によって解雇寸前だったジーン・バッキーに身体の使い方から投球方法まで徹底的に鍛えさせ、同年と1964年にはリーグ優勝を果たした。阪神の監督として2度優勝を達成したのは1リーグ時代の石本秀一・若林忠志に次いで3人目だが、藤本の後は岡田彰布まで59年間現れなかった。1965年10月28日には総監督に就任し、後任の監督として杉下を起用させたが、シーズン途中の1966年6月13日に杉下が監督を辞したことで監督に復帰した。1968年10月21日に勇退を申し入れ、同年11月19日には阪神タイガースの球団技術顧問に就任した。監督としての実働期間は29年間になり、これは歴代最長の記録となっている。また、所属球団が5球団にもなり、これは三原脩・石本秀一と並ぶ最多タイ記録で、藤本が一軍監督を務めた1968年は、プロ野球選手としての経験がない人物による一軍監督の最後の例となっている。

1970年からは現場を離れ、報知新聞の専属評論家として活動したほか、1974年には野球殿堂入りを果たした。さらに同年から1979年まではサンテレビボックス席(阪急戦)解説者を務めた。

1981年2月18日に死去、76歳没。

2010年代に、1936年の職業野球年度優勝決定戦となった東京巨人軍と大阪タイガース(洲崎球場)の第3戦の模様を、観客が8ミリカメラで撮影した映像が発見され、藤本が東京巨人軍の攻撃時に一塁側のベースコーチに立って、攻撃の指揮を執る姿が確認された。

人物

伊予の古タヌキ

戦前は、前述の「茂林寺の猛練習」にもあるようにスパルタ監督のイメージが強いが、戦後は「伊予の古タヌキ」の異名をとるほど、知略を前面に出していた。また、選手の人心掌握に優れた監督で、自身が投手だったこともあって特に若手投手をかわいがった。戦地での手榴弾投げなどで肩を痛め、東京巨人軍から冷遇されていた沢村栄治を親身に世話し、ロシア系だとしてチームメートから虐められることもあったヴィクトル・スタルヒンを常に庇った。

タイガース時代には江夏豊を宿舎の自室に呼び、お茶を飲みながらスタルヒンと沢村の話を聞かせたという。晩年の1979年に江夏が広島東洋カープで初めて優勝を経験した際にも藤本は杖を突きながら現れ、「良かったなぁ」と泣きながら祝福した。

監督として

投手起用

1937年には「同一球団の2連戦には初戦に沢村栄治、2戦目にヴィクトル・スタルヒンまたは前川八郎を起用する」「先発投手には事前に登板日を予告する」などから、現在の先発ローテーションに繋がる起用方法を持っていたとされる。戦後の1957年から1959年にかけて阪急ブレーブス監督時代に日本で初めて「先発ローテーション」を本格的に導入し、当時エースだった米田哲也・梶本隆夫を一定間隔で先発起用した。また、当時は一般的だったエースの連続起用に対して「30勝投手を出すのは監督の恥」と批判した。これは大阪タイガース監督就任時も維持し、1962年は小山正明・村山実、1964年はジーン・バッキーの活躍で優勝を果たした。これは小山、村山を軸にペナントレースの焦点となる巨人戦から逆算して考えて先々まで決めていたため、「巻紙ローテーション」とも呼ばれた。藤本は東京鉄道管理局勤務時代に統計係として国鉄各駅の乗降人数を集計整理する業務を担当した経験を持ち、これが「先発ローテーション制」確立に役立ったと言われている。

ただし、現在のように先発・中継ぎ・抑えの「投手分業制」は嫌っており、常に先発完投型の投手像を追及していた。その言葉通り、1962年の完投数は小山:26、村山:23、1964年のバッキーは24完投している。

プロ野球初の没収試合

1946年にパシフィックの監督に就任した際に、戦前に他球団に所属していた選手を入団させたことで没収試合を経験することとなった。

同年からプロ野球は復活したが、戦後の混乱期の中で選手契約についても議論が割れていた。具体的には、プロ野球が1944年に一時休止になった時点で「いずれかの球団に所属していた選手はそのチームに戻るべき」という意見と、「戦後新しくスタートするのだから戦前の所属球団にこだわる必要はない」という意見である。

藤本は移籍容認派で、「戦争が終わって、日本もイチから出直すのだから、職業野球もイチから出直す。よって選手も自由に球団を選ぶべきだ」と述べ、プロ野球が中止されて球団が解散した時に、選手のその後の支援を何もせずに一方的に解雇したにもかかわらず、選手の保有権を主張する球団の対応に不満を持っていた。そして、藤本率いるパシフィックにヴィクトル・スタルヒンと白石勝巳(東京巨人軍)、藤井勇(阪神軍)を、巨人・阪神両球団の許可無く入団させた。これに対して日本野球連盟は「調査の必要もあり、様々な意見を聞いて慎重に決定する必要がある。それまでは対象になる選手の出場を一時見合わせるように」という全球団に対して通告を出していた。

しかし上記の理由から連盟の調査は長引き、ファンからも3選手の出場を望む声があがったことで、藤本は5月20日のセネタース戦、5月23日のグレートリング戦、5月24日の阪急軍戦、5月26日のグレートリング戦(いずれも阪急西宮球場)の合計4試合に、白石と藤井の2選手を連盟の許可なく出場させた。これを知った巨人と阪神は日本野球連盟に提訴した。

藤本は前述の球団の対応への不満に加え、戦前に巨人軍の選手だった青田昇・前川八郎が阪急軍と契約し、白石や藤井と同様に試合に出場していたにもかかわらず不問にされた上に、その阪急の球団代表が藤本を批判していたことを引き合いに出して反論した。

その後、日本野球連盟は10月14日に「戦前の所属球団から給与を受けていなかったため、3選手へのパシフィック移籍は了承するが、白石と藤井が出場した5月の4試合はパシフィックの選手である裁定が出る前とみなし、『没収試合』とする」という裁定を下した。同時に藤本へ対して10月10日から10月18日までの出場停止処分と制裁金200円を命じられた(当時の大人の入場料は3円)。パシフィックにとっては没収試合を宣告された4試合のうち3試合は負けていたため影響は少なかったが、5月26日のグレートリング戦は7-4で勝利していたため、没収試合で勝敗が入れ替わった。なお、その4試合以後にスタルヒン・藤井・白石が出場した試合についてはパシフィックの選手である裁定が出た後とみなされたため、没収試合とならなかった。

そしてこの没収試合は、巨人の戦後初年度優勝を逃す一因にもなった。この年はグレートリングが65勝38敗2分け(勝率.631)、巨人が64勝39敗2分け(勝率.621)であり、裁定が無ければプレーオフという結果になっていただけに、巨人にとっては間接的に優勝争いのライバルに1勝を献上する形となってしまった。

各種記録

東京巨人軍で7回の優勝を果たした時代は戦前の1リーグ制だったため、リーグ優勝を果たして日本シリーズに出場したのはタイガース監督時代の1962年・1964年のみでいずれも敗退している。通算1000勝以上の監督で、日本シリーズでの優勝経験がないのは西本幸雄、別当薫で、別当にはリーグ優勝の経験もない。

監督として、退場処分を7度記録している。

後輩・江夏と川上と

阪神タイガースに入団し、その後広島東洋カープ、日本ハムファイターズなどで活躍した江夏豊は、自身の著書においてタイガース監督時代の藤本の立場を示すエピソードについて語っている。

江夏が1967年のオールスターゲームに出場した際に、川上哲治(セントラル・リーグ監督)の指示によって3連投を行った。当時の江夏はその結果に満足していたが、オールスター戦が明けて最初の巨人戦において、試合前に藤本は巨人監督の川上を自軍のベンチに呼び出し、「おい、哲!うちの豊(江夏)を乱暴に使いやがって!この馬鹿野郎!」と物凄い剣幕で叱った。上記のように選手を酷使することを嫌っていた藤本だが、かつての教え子とはいえ、ライバル球団の監督を直接叱るという意外な出来事に対し、既に名監督として評価されていた川上は直立不動で藤本の話を聞いていた。

入団まもない江夏は藤本から非常にかわいがられ、野球人として最晩年に差し掛かっていた藤本は、孫のような年齢の江夏の目には好々爺のような存在に映り、藤本自身も前述の沢村、スタルヒンのように野球の昔話を聞かせるのが大好きだったという。そんな藤本がこの時に限って突然、鬼監督のように川上を怒鳴りつけ、天下の川上であれどなすすべなく立ち尽くしている光景に、江夏は衝撃を受けたという。

2024/06/20 10:25更新

fujimoto sadayoshi


藤本定義と同じ誕生日12月20日生まれ、同じ愛媛出身の人

片岡 礼子(かたおか れいこ)
1971年12月20日生まれの有名人 愛媛出身

片岡 礼子(かたおか れいこ、1971年12月20日 - )は、日本の女優。愛媛県伊予郡松前町出身。ハイイロ所属(元:芹川事務所、pdash、カクトエンタテインメント)。 松前町立岡田小学校、愛媛…

柴田 奈津子(しばた なつこ)
1983年12月20日生まれの有名人 愛媛出身

柴田 奈津子(しばた なつこ、1983年12月20日 - )は、岡山・東京で活躍していたアナウンサー。元岡山放送(OHK)および元セント・フォース所属。 愛媛県松山市出身。愛媛県立松山南高等学校、…

上杉 晋平(うえすぎ しんぺい)
1977年12月20日生まれの有名人 愛媛出身

12月20日生まれwiki情報なし(2024/06/18 06:52時点)

河合 夕子(かわい ゆうこ)
1958年12月20日生まれの有名人 愛媛出身

河合 夕子(かわい ゆうこ、英: Yuko Kawai, 1958年12月20日 - )は、愛媛県松山市出身のミュージシャン、シンガーソングライター。RISE-D 株式会社代表取締役。 小…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


藤本定義と近い名前の人

藤本 隆宏_(俳優)(ふじもと たかひろ)
1970年7月21日生まれの有名人 福岡出身

1995年:劇団四季入団 1997年:初舞台 1998年:劇団四季退団 2004年:『エリザベート』エルマー役 2009年:『坂の上の雲』 藤本 隆宏(ふじもと たかひろ、1970年7月21日 - …

藤本 隆宏_(経営学者)(ふじもと たかひろ)
1955年6月12日生まれの有名人 東京出身

藤本 隆宏(ふじもと たかひろ、1955年6月12日 - )は、日本の経営学者。東京大学大学院経済学研究科教授 (1999年 - 2021年)を経て、早稲田大学大学院経営管理研究科ビジネス・ファイナン…

藤本 泉_(タレント)(ふじもと いずみ)
1991年10月21日生まれの有名人 埼玉出身

藤本 泉(ふじもと いずみ、1991年10月21日 - )は、日本の女優。埼玉県出身。 かつてはスターダストプロモーション芸能1部に所属していた。 中学時代、強い目力がスカウトの目に留まり、現所…

藤本 主税(ふじもと ちから)
1977年10月31日生まれの有名人 山口出身

藤本 主税(ふじもと ちから、1977年10月31日 - )は、山口県出身の元プロサッカー選手(MF)。元日本代表。サッカー指導者。徳島県育ちであることから、ゴールを決めると阿波踊りのパフォーマンスを…

藤本 淳吾(ふじもと じゅんご)
1984年3月24日生まれの有名人 神奈川出身

藤本 淳吾(ふじもと じゅんご、1984年3月24日 - )は、神奈川県大和市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー。元日本代表。 小学生の頃より地元の横浜マリノスプラ…

藤本 永治(ふじもと えいじ)
1931年7月5日生まれの有名人 東京出身

藤本 永治(ふじもと えいじ、1931年7月5日 - 2018年11月)は毎日放送(MBS)の元アナウンサーである。愛称は「MBSの永ちゃん」(矢沢永吉に対抗して)。 東京都出身。中央大学卒業後、…

藤本 万梨乃(ふじもと まりの)
1995年10月30日生まれの有名人 福岡出身

藤本 万梨乃(ふじもと まりの、1995年10月30日 - )は、フジテレビ所属の女性アナウンサー。 福岡県出身。福岡雙葉小学校、福岡雙葉中学校・高等学校を卒業後、一浪して東京大学理科二類に入学し…

藤本 真理子(ふじもと まりこ)
1970年1月29日生まれの有名人 福岡出身

藤本 真理子(ふじもと まりこ、1970年1月29日 - )は、日本の女優、タレント、モデル。福岡県出身。身長163cm。血液型O型。趣味は読書、料理。特技は剣道(2級)、テニス、ピアノ演奏。1999…

藤本 理子(ふじもと りこ)
2002年7月3日生まれの有名人 神奈川出身

藤本 理子(ふじもと りこ、2002年7月3日 - )は日本映画大学に在学する日本の女子大生タレント・YouTuber。 友達と趣味でやっている自主制作映画での共演がきっかけで知り合った友人から、…

藤本 統紀子(ふじもと ときこ)
1935年2月11日生まれの有名人 出身

藤本 統紀子(ふじもと ときこ、1935年〈昭和10年〉2月11日 - )は、日本のタレント、エッセイスト。作家・藤本義一の妻。義一との間に2女があり、次女はアーティストのフジモト芽子(まいこ)。 …

藤本 あき(ふじもと あき)
1962年12月15日生まれの有名人 愛知出身

藤本 あき(ふじもと あき、1962年12月15日 - )は、日本の元歌手、タレントである。本名︰君塚 明恵(きみつか あきえ)、旧姓︰加藤。アイドルグループ、トライアングルの元メンバー。 愛知県…

藤本 ゆき(ふじもと ゆき)
1988年1月14日生まれの有名人 兵庫出身

藤本 ゆき(ふじもと ゆき、1988年1月14日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。兵庫県神戸市出身。愛称は「ゆっきゃ」。所属事務所はエイムプロモーション。かつてはノイエに所属していた。 …

藤本 綾(ふじもと あや)
1983年1月28日生まれの有名人 大阪出身

藤本 綾(ふじもと あや、1983年1月28日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元スポーツキャスター、元タレント。大阪府出身。 2000年、第25回ホリプロタレントスカウトキャラバンでグランプ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
藤本定義
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アップアップガールズ(仮) SUPER EIGHT アイドリング SKE48 Ya-Ya-yah AKB48 SUPER☆GiRLS ハロプロ TOKIO 爆笑問題 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「藤本定義」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました