もしもし情報局 > 1956年 > 2月23日 > 歌手、俳優

野口五郎の情報 (のぐちごろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

野口五郎の情報(のぐちごろう) 歌手、俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

野口 五郎さんについて調べます

■名前・氏名
野口 五郎
(読み:のぐち ごろう)
■職業
歌手、俳優
■野口五郎の誕生日・生年月日
1956年2月23日
申年(さる年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
岐阜出身

(昭和31年)1956年生まれの人の年齢早見表

野口五郎と同じ1956年生まれの有名人・芸能人

野口五郎と同じ2月23日生まれの有名人・芸能人

野口五郎と同じ出身地岐阜県生まれの有名人・芸能人


野口五郎と関係のある人

西城秀樹: 同日、「ヒデキ還暦!」と題した記念ライブを開催(赤坂BLITZ)、ゲストとして野口五郎が登場し祝福される。


ビューティーこくぶ: 野口五郎


水木れいじ: 野口五郎「ふるえて眠れ」「舞」


桑田佳祐: 2022年5月に桑田の呼びかけによって、桑田と同学年・同級生である佐野元春、世良公則、Char、野口五郎らと共にチャリティー配信シングル「時代遅れのRock'n'Roll Band」を発売。


平尾昌晃: 野口五郎


鈴木キサブロー: 野口五郎


荒木とよひさ: 野口五郎「別れのエチュード」「サイレント ムービー」「少し抱かれて」「愛をとめたまま」


松井五郎: 野口五郎


郷ひろみ: 5月25日に西城の通夜、翌5月26日には告別式と、野口五郎ら歌手仲間と共に参列。


伊丹幸雄: ごく短期間ではあるが新御三家(郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎)の三人と共に「四天王」と呼ばれたこともある。


研ナオコ: 同期デビューの野口五郎を弟分として可愛がり、現在も時々2人でジョイントコンサートを開いている。


清水キョウイチ郎: 早い動きで西城秀樹やピンクレディーの振り付けを行うネタ(コロッケの野口五郎より激しいものだった)。


内田雄一郎: 影響を受けた音楽は、エマーソン・レイク・アンド・パーマーやキング・クリムゾン、イエスといったプログレッシブ・ロックが主で、他に沢田研二や野口五郎、太田裕美といった歌謡曲も愛聴している。


樋浦一帆: 若い頃は野口五郎や郷ひろみのバックバンドでギターを担当した。


米山正夫: 野口五郎


松本隆: 愛撫(作曲:野口五郎


筒美京平: 2013年には声優・竹達彩奈のシングル「時空ツアーズ」や、2015年には野口五郎のシングル「再会タイムマシン」、2016年には飯田里穂のシングル「青い炎シンドローム」を手がけるなど、作曲活動は晩年も盛んだった。


世良公則: 時代遅れのRock'n'Roll Band(2022年)※ 桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎名義での配信リリース。


木之内みどり: 野口五郎のファンで、15歳中学3年生のときに、野口がよく出演していた日本テレビ「サンデー・ヒットパレード」の「ミス・ティーン・コンテスト」に応募するが準優勝。


岩本恭生: 野口五郎も「岩本さんの布施明ものまねは本人そのもの」と認めている。


石坂智子: 同じプロダクションであったことから野口五郎の出演番組に出ることが多かった。


網野泰寛: 音楽プロデューサーは野口五郎


大竹しのぶ: ボクらの時代(フジテレビ 2011年10月2日 大竹しのぶ×梅沢昌代×キムラ緑子 2013年3月31日 市村正親×大竹しのぶ×宮本亜門 2015年8月23日 キムラ緑子×大竹しのぶ×渡辺えり 2022年5月29日 野口五郎×大竹しのぶ×岩崎宏美 2024年2月11日 大竹しのぶ×中村七之助×渡辺えり)


三井ゆり: 2000年に『ものまね王座決定戦』で知り合った野口五郎と、2001年2月に北マリアナ諸島のロタ島で結婚式を挙げる。


ワッキー: ネタ中に野口五郎のモノマネをやることがある 。


原俊作: 野口五郎


桑田佳祐: また、松任谷由実、郷ひろみ、西城秀樹、HOUND DOG、鈴木雅之、松山千春、Chageや「時代遅れのRock'n'Roll Band」で共演した佐野元春、世良公則、Char、野口五郎などの同世代のミュージシャンやaiko、宇多田ヒカル、ゆず、スピッツ、Mr.Children、奥田民生、槇原敬之、福山雅治、長瀬智也、ONE OK ROCK、米津玄師、GLIM SPANKY、YOASOBI、緑黄色社会、Official髭男dism、菅田将暉などの自身より年下のミュージシャンに対しても敬意を表している。


トニー=レヴィン: 日本では野口五郎らの作品でも演奏している。


ダンテ=カーヴァー: ソフトバンク ソフトバンクモバイル(2006年5月 - ) - 予想GUY(野口五郎)、白戸家長男 役


郷ひろみ: 1979年4月 - 1980年4月、日本テレビ系のバラエティー番組『カックラキン大放送!!』に野口五郎と(以降は1年)交替でレギュラー出演する。


野口五郎の情報まとめ

もしもしロボ

野口 五郎(のぐち ごろう)さんの誕生日は1956年2月23日です。岐阜出身の歌手、俳優のようです。

もしもしロボ

人物・エピソード、音楽などについてまとめました。家族、父親、映画、テレビ、ドラマ、結婚、引退、現在、兄弟に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

野口五郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

野口 五郎(のぐち ごろう、1956年〈昭和31年〉2月23日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント、情報技術者、実業家。岐阜県美濃市出身。本名は佐藤 靖(さとう やすし)。オフィス・ジー所属、ティーオーエア(Take Out Air)代表。1970年代のアイドルで新御三家の1人。身長174 cm(1972年3月)。

妻は三井ゆりで、一女一男がいる。兄は佐藤寛、長女は佐藤文音。

岐阜県美濃市常盤町に生まれる。曽祖父は人形浄瑠璃の太夫、両親はアマチュア楽団「青空楽団」の歌手同士。本来、家族会議で「直樹」と命名するつもりだったが、父親家族に許可を得ずに「靖」という名前で出生届を出したという。

1966年10月、『日清ちびっこのどじまん』で荒木一郎の「今夜は踊ろう」を歌い優勝。中部日本放送の『どんぐり音楽会』に出演し、ザ・ワイルド・ワンズの「青空のある限り」を歌い1位となる。

『ちびっこのどじまん』をきっかけに本格的に歌手を目指すことを決意。自ら“ソウルソング”と語る美空ひばりの『リンゴ追分』の作曲者・米山正夫の門下生になりたく、約2年間、米山が係わるオーディションに何度も出場。ついに声が掛かって中学2年生の時、プロを目指し実母とともに上京、東京・浅草の伯父の経営する印刷工場の一室に下宿し、美濃市立美濃中学校から台東区立台東中学校に転校。ポリドールの児玉英毅が設立したアルカートプロダクション(のちのNPミュージック・プロモーション)の第一号タレントとして所属し、堀越高等学校に進学する。

1971年5月1日、当初は演歌歌手としてシングル曲「博多みれん」でデビュー。キャッチフレーズは「青い木の芽の、はだざわり」で売り出したが、同曲のセールスは全く振るわなかった。しかし2曲目の「青いリンゴ」からアイドル歌手に転向してスマッシュ・ヒット、若い女性ファンの人気を獲得。

1972年12月31日、『第23回NHK紅白歌合戦』において当時としては最年少(16歳10か月)となる初出場歌手に抜擢されて、「めぐり逢う青春」を歌う。

1973年4月9日、「オレンジの雨」がオリコン週間チャートで初のベストテン入り。続く「君が美しすぎて」は第3位にランクされ、『第24回NHK紅白歌合戦』も同曲で出場。西城秀樹・郷ひろみと共に新御三家と呼ばれ、一躍トップアイドルの仲間入りを果たす。

1974年11月25日、「甘い生活」で初のオリコン週間チャートの第1位を獲得。最大のヒット曲となり、『第25回NHK紅白歌合戦』も同曲で出場。この作品で筒美京平は第16回日本レコード大賞・作曲賞を受賞。

1975年2月10日、兄作曲による「私鉄沿線」が有線放送をきっかけに大ヒットし、「甘い生活」から2作品連続してオリコン週間チャートの第1位を獲得する。また年末の第8回日本有線大賞・グランプリ、第17回日本レコード大賞・歌唱賞、第6回日本歌謡大賞・放送音楽賞など、多くの音楽賞を受賞し『第26回NHK紅白歌合戦』も同曲で出場。さらに第3回FNS歌謡祭(1975年上半期)では「哀しみの終るとき」で最優秀歌唱賞を受賞。『再会』で映画初主演。

1975年4月4日 - 1983年3月、『カックラキン大放送!!』にレギュラー出演。コントにも挑み、コミカルな面をアピールすることで、幅広い世代からの人気を獲得した。

1976年、「きらめき」が第2回日本テレビ音楽祭・グランプリ、第5回東京音楽祭・ゴールデンスター賞を受賞。「針葉樹」では第18回日本レコード大賞・歌唱賞、第7回日本歌謡大賞・放送音楽賞を受賞し、第27回NHK紅白歌合戦も同曲で出場。発売前の「むさし野詩人」で第9回日本有線大賞・有線功労賞を受賞。4月29日、日本テレビ系で単独のバラエティー番組『輝け!五郎・マペット ゲバゲバ90分!』が放送される。

1977年、「風の駅」で第8回日本歌謡大賞・放送音楽賞を受賞、第28回NHK紅白歌合戦も同曲で出場。映画『季節風』で主役を演じ、同名主題歌「季節風」を歌う。

1978年、「グッド・ラック」で第9回日本歌謡大賞・放送音楽賞、第20回日本レコード大賞・金賞を受賞し、『第29回NHK紅白歌合戦』も同曲で出場。

1979年、「青春の一冊」で5年連続となる第10回日本歌謡大賞・放送音楽賞を受賞し、第30回NHK紅白歌合戦にも同曲で出場。

1980年12月31日、『第31回NHK紅白歌合戦』に「コーラス・ライン」で出場。

1981年12月31日、『第32回NHK紅白歌合戦』に「裏切り小僧」で10年連続10回目の出場を果たす。

1983年、連続ドラマ『誰かが私を愛してる』にヒロイン・多岐川裕美の相手役として出演。その主題歌「19:00の街」が「グッド・ラック」以来久々の15万枚を超えるヒットとなる。第12回東京音楽祭・世界大会でフリオ・イグレシアス賞を受賞。同年末の『第34回NHK紅白歌合戦』も同曲で2年ぶり11回目のカムバック出場した。

1985年4月 - 1987年9月、再び日本テレビ系のバラエティー番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』にレギュラー出演。

1995年、『八代将軍吉宗』に徳川頼職役で大河ドラマ初出演。2006年には『功名が辻』にも出演。

1999年、刑事ドラマ『ケイゾク』に出演、早乙女仁役を演じる。

2002年、『さくら』に出演。英語教師、沢田純一郎を演じる。

私生活では長年独身を通していたが、2000年、審査員を務めていた『ものまね王座決定戦』での共演をきっかけに三井ゆりと交際をスタートし、2001年2月に北マリアナ諸島のロタ島で挙式した。なお、結婚披露宴は徳光和夫が司会を務め、その模様が日本テレビにより全国に中継放送された。2002年6月5日、2780グラムの第一子となる女児が誕生。2004年5月2日、2994グラムの第二子となる男児が誕生。

2005年、音楽プロデューサーとして音楽映像配信サイト『音コレ』 (2006年7月20日、『Gプロデュース』と改名) を立ち上げ、ものまね、インディーズ、オリジナル楽曲をプロデュース。根本はるみ、網野泰寛などもプロデュースしている。NTTドコモ、KDDI au、SoftBankの公式サイトにおいても、「音コレものまねMIX」「うれセン!」として着うたフル、着うた、着モーションなどを配信。

2007年10月16日、飛騨・美濃観光大使を委嘱される。

2008年9月21日、北マリアナ諸島の観光親善大使に夫妻で任命される。

2009年2月4日、初のプロデュース作品となる双子歌手ユニット「あ☆ぅん」がデビュー。

2010年5月1日、デビュー40周年を迎える。近年は、六本木 STB139スイートベイジルにおけるライブがゴールデンウィークの恒例になっていた。最終公演2014年5月22日。

2015年4月13日、新御三家の盟友、西城秀樹が自ら「ヒデキ還暦!」と題した満60歳の記念ライブに、野口がサプライズ・ゲストとしてバースデーケーキを運びながら登場、西城は思わず感激の涙を浮かべる。その後野口は「1回だけ、恥ずかしいけど、抱いていいか?」との懇願に、西城は「なんだよ~!」と照れながらも、二人共に熱い抱擁を交わしていた。

2016年2月23日、60歳の誕生日を迎える。新御三家が3人揃っての還暦祝いを機に、久々に郷ひろみも参加し「還暦鼎談」を行った。

しかし、2年後の2018年5月16日、西城秀樹が急性心不全により63歳で死去。翌5月17日、取材に対して、文書で「あまりにも突然で、今は言葉が見つかりません。気持ちの整理がつくまで少し時間を下さい。申し訳ありません」と述べるに留まった。

同年5月25日に野口は、郷ひろみを始め歌手仲間達と共に西城の通夜へ出席したが、終始憔悴しきった表情を浮かべ、新御三家の郷は「(五郎は)本当に残念だと。毎日泣いていると言ってました。僕より遥かに秀樹に近い存在でいた。悲しみは想像つかない位深いと思う」とコメント。翌5月26日、西城の告別式に参列した野口は「僕もひろみも秀樹の代わりになれないけど、まだ暫くはお前の分も頑張って歌うからね。もうリハビリ頑張らなくて良いから。君の可愛い子供達、家族を見守って欲しい。そしてお前の思うラブソングを天国で極めてくれ。秀樹、お疲れ様。そしてありがとう」とハンカチで涙を拭い、時折声を詰まらせながら弔辞を読んだ。告別式終了後、取材に応じた野口自ら「(2003年最初の脳梗塞発症後)秀樹が会見で『引退する』と言おうと思った瞬間、インタビュアーの方が『2人目のお子さんがもうすぐ誕生ですね』との言葉が有った。それで秀樹は引退を言えなくなったので、あれから十数年歌い続ける事が出来た。僕はその方に感謝をしたい」とコメントしている。

それ以降野口は、西城の追悼特集に関し特別ゲストとして、ワイドショー・トーク・ドキュメンタリー番組などに登場。2018年8月18日にはNHK「第50回思い出のメロディー」へ生出演し、西城の代表曲「傷だらけのローラ」を当番組の司会進行役・氷川きよしが、「ブルースカイ ブルー」を野口がそれぞれ西城を偲んで歌唱。司会の氷川と木村佳乃の二人が感極まって涙する場面が見られた。

2019年2月11日、Bunkamuraオーチャードホールで行われたコンサートで、前年12月25日に食道がんの手術をしたことを公表。

2020年5月6日、デビュー50周年を飾る記念シングル「光の道」を配信限定でリリース。

デビュー50周年の2021年9月、Bunkamura・オーチャードホールの開催中、シークレット・ゲストとして、岩崎宏美が登場。岩崎と初のデュエット『好きだなんて言えなかった』のシングル・リリースと、及び愛知県・大阪府・東京都にてジョイントコンサートの決行を発表。翌2022年7月には、東京国際フォーラムで東京フィルハーモニー交響楽団が参加の「野口・岩崎2022プレミアムオーケストラコンサート〜Eternal Voices〜」を筆頭に、全国11箇所のジョイントライブツアーを共催予定。

2022年5月には同学年で野口をリスペクトしている桑田佳祐からのオファーを受け「時代遅れのRock'n'Roll Band」のレコーディングに佐野元春、世良公則、Charと共に参加した。

人物・エピソード

歌手として

『日清ちびっこのどじまん』の司会者、大村崑の「黄金の人差し指」がなかったら今の自分はないとも話している。大村の「出たい人!」の呼びかけに周りが一斉に手を挙げる中で野口も精一杯手を伸ばし、指されてステージに出て行った。後に「実際は自分の周りが指されていたが、体が自然と前へ出て行った」と回顧している。小学生の頃には、すでに成人並みのビブラートが掛けられるようになっていた。ちびっこのど自慢大会にいくつも参加する中で、幼い頃ライバルとして一目置いていたのが現在の天童よしみであるという。

芸名は野口五郎岳に由来するもので、雄々しく逞しい歌手になるようにと名付けられた。名付け親はデビュー時に所属していたポリドール・レコードのディレクター。現在では歌手・野口五郎の知名度が高く、山の名前が歌手にちなんで付けられたと誤解している人もいるという。なお、黒部五郎岳にちなんだ「黒部五郎」も芸名の候補となっていた。野口五郎とどちらかを選ぶように言われ「山の名前を芸名にするなら高い山のほうがいい」と考えて、黒部五郎岳 (2,840m) よりも高い野口五郎岳 (2,924m) にちなんだ野口五郎を選んだという。当初は「水城哲也」という芸名でデビュー予定であった。

歌手デビューから50年の節目を迎えていた2021年には、堀越高校での後輩にも当たる岩崎とのデュエット曲として、『好きだなんて言えなかった』を「野口五郎・岩崎宏美」名義でリリース。岩崎とはデビューの当初(1975年)から面識があって、現在では家族ぐるみでの交流に発展しているが、この曲のリリースをきっかけに「野口五郎・岩崎宏美」として番組やコンサートで頻繁に共演している。

新御三家

新御三家となった経緯に関して野口は、「僕がデビューし、翌年にひろみと秀樹がデビューしたが秀樹がちょっと出遅れた。秀樹の事務所で秀樹と他の2人で新御三家というキャッチフレーズでデビューしたが、西城のマネージャーが別事務所のひろみと僕を合体させて新御三家にした。事務所も違うので番組などでぶつけ合ってファン獲得をした」。

ギタリストとして

子どもの頃はプロ野球選手を目指していたが脚を傷めて諦め、以来、ギターに打ち込むようになったという (『中一時代』グラビアより)。「(脚の) 故障がなかったら"歌手・野口五郎"は存在しなかったかも」と述懐している。実際歌手よりギタリストとしての活動歴の方が長い。中学生のときからキャバレーなどで演奏する「ハコバン」に在籍して腕を磨き、当時の「エレキギターコンテスト」にも多数出演していた。

音楽に目覚めたきっかけはビートルズで、ギターを始めた時は教則本もない中全くの独学で覚え、調弦も正規のギター調弦ではなく弾く曲に合わせた独自の調弦方法で古賀メロディーを中心に弾いていた。そして小学3年の時、兄から現在も所有している木曽鈴木バイオリン製ソリッド・ボディー・エレキギターをプレゼントされ、本格的にギターを弾き始める。音楽的には60年代後半から70年代前半のものを好むが、ギタリストとしては、その時代以外のものにも関心を示し、ヴァン・ヘイレンやスティーヴ・ヴァイの来日公演の観客席で目撃されている。1982年と1993年・2014年にはインスト・アルバムを発表し、ギタリストとしても優れた音楽センスを披露した。フジテレビの深夜番組『寺内ヘンドリックス』にも、度々、アナウンサーにギターを指導する講師等として出演していた。2014年10月にはギターメーカーPRS(Paul Reed Smith)主催のイベント「EXPERIENCE PRS in JAPAN 2014」(於:ディファ有明)に出演。ライブステージにてアルバム『Playin' It All』から「雪の華」「ありがとう」「異邦人」「ミ・アモーレ」を演奏した。

自身のアルバムにラリー・カールトン等の著名ギタリストが参加したことがある。またサンタナのヒットシングル「Smooth」を、「愛がメラメラ」として日本語詞を付けてカバーした際には、カルロス・サンタナとの面会も果たしている。2005年には、ヘヴィメタル専門番組『ヘビメタさん』に出演。元メガデスのマーティ・フリードマンと競演する。 東京都に本社と工房を置くギターメーカー「Combat Guitars」から、野口五郎モデルのギターが発売されていた (現在は製造販売終了)。

ベーシストとしても活動しており、主に演歌のレコーディングにスタジオ・ミュージシャンとして数多く参加している。

タレントとして

『カックラキン大放送!!』では、当時のアイドルとしては珍しく身体を張ったギャグが定番だった。バラエティ番組では、ダジャレ好きなタレントとして、歌手活動とは違った魅力を見せており、自ら「ぼくも野口五郎というタレントを作るスタッフの一人なんですよ」と答えている。しかし『カックラキン』への出演に際しては、当初、歌番組だと思って引き受けたものの、初回の収録が終わった後に寸劇やコントが主体であることがわかり、プロデューサーに「コント番組はあんまりやりたくないんで、辞めさせて下さい」と降板を申し入れたところ、プロデューサーから「分かった。降りるのはいいが、その代わり(これからの芸能活動が)どうなるか分かってるな」と言われ、芸能界を干されると思い、怖れおののいた野口はその場で「喜んでやらせてもらいます」と答えたという。後に「(実際のところ)やったら楽しかった」と振り返っている。

なお、かつて「野口=短足」という噂が広まったことがあり、『カックラキン』でも自虐的なギャグとして使用していたが、これは野口が、日本で流行するかなり前からロンドンブーツの愛用者だったことに端を発しており、ブーツを見た人が「短足を隠すためだからに違いない」と、シークレットブーツのように思い込んだことからだったという。

「火曜ワイドスペシャル」で放送された芸能人野球大会に投手として出場し、背番号は560番であった。野口をものまねしたコロッケと軽妙にトークした。

2006年、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』に出演し、お笑い好きな一面を披露している。

情報技術者として

自身の音楽活動とは別に、QRコードをスマートフォンに読み込ませ、音楽コンサート・ライブの映像などをデジタル配信するサービス『テイクアウトライブ』を発案したことで知られ、2014年に事業を立ち上げ株式会社「ティーオーエア」(Take Out Air)を設立した。

野口は路上ライブでCDを手売りする無名の若者ミュージシャンの姿を見て、「若い子たちに音楽に集中できる時間を作ってあげよう」と考え、『観客がライブを持ち帰る』という着想の下にアイデアを生み出し、自ら特許を取得してコンピュータソフト会社のトーセ傘下のフォネックス・コミュニケーションズにより実用化サービスが開始された。このサービスは現在ではDREAMS COME TRUEやBOYS AND MENなどといったアーティストたちのライブ会場でも提供されている。さらに、情報技術関連で複数の特許を取得したことによって、商標に関する権利を得ている。

2020年には、年頭から新型コロナウイルス感染が日本で拡大していることを踏まえて、『テイクアウトライブ』をベースに『テイクアウトライフ』というアプリを開発した。『テイクアウトライフ』は、新型コロナウイルスへ感染した登録者に接触した場合にその旨を他の登録者へ通知する機能を備えているほか、 他の災害時でも安全・安心の確保に必要な情報を登録者に提供できるようになっている。野口は自治体に対して『テイクアウトライフ』を無償で導入するよう打診していたが、行政サービスで利用するアプリに関してLINE社(LINEの運営会社)と契約していることを理由に、打診した全ての自治体から導入を断られたという。『朝日新聞』ではこの件に関して、2020年12月に野口へ取材。その際に野口が「なぜ、ほとんどの政府(機関)や自治体がLINEを使っているのでしょうか。個人情報が流出することはないのでしょうか」と問い掛けたことをきっかけに、日本政府や自治体におけるLINEの利用実態を調査したところ、「LINE中国」(LINE社が2018年に中華人民共和国内へ設立した関連会社)の技術者が日本向けのソフト開発を担っていたことや、登録者の個人情報を保管している日本国内のサーバーへ(少なくとも2020年3月から1年間にわたって)アクセスを繰り返していたことを突き止めた。『朝日新聞』では、Zホールディングス(2021年3月1日付の経営統合によってLINE社を完全子会社化)から謝罪のコメントが出たことを受けて、同月17日付の朝刊で上記の調査結果を公表。総務省と日本政府の個人情報保護委員会では、LINE社への立ち入り調査や運用改善の指導を経て、「政府機関や自治体によるLINEの利用自体は認めるが、機密性のある情報を扱うことを原則として禁止する」との指針を打ち出した。ちなみに、朝日新聞社は上記の報道(「LINEの個人情報管理問題のスクープと関連報道」)によって、2021年度の日本新聞協会賞を受賞している。

音楽

シングル

# 発売日 A/B面 タイトル 作詞 作曲 編曲 規格品番
1970年代
1 1971年5月1日 A面 博多みれん 鳳司哲夫大日方俊子 荒井英一 竹村次郎 DR-1605
B面 ひとり雨 大日方俊子
2 1971年8月1日 A面 青いリンゴ 橋本淳 筒美京平 高田弘 DR-1634
B面 君のためぼくのため
3 1971年12月10日 A面 好きなんだけど DR-1655
B面 陽の当る家
4 1972年4月1日 A面 悲しみの日曜日 DR-1680
B面 愛のレッスン
5 1972年6月1日 A面 青い日曜日 大日方俊子 馬飼野俊一 DR-1690
B面 若い夏
6 1972年9月1日 A面 めぐり逢う青春 DR-1715
B面 約束 千家和也 荒井英一 高田弘
7 1972年12月15日 A面 雨に消えた恋 筒美京平 DR-1735
B面 愛ゆえに
8 1973年3月21日 A面 オレンジの雨 吉田栄子大日方俊子 筒美京平 高田弘 DR-1750
B面 君を求めて 千家和也
9 1973年7月1日 A面 君が美しすぎて 馬飼野俊一 DR-1780
B面 ぬれた瞳
10 1973年10月21日 A面 愛さずにいられない 阿久悠 DR-1805
B面 熱愛
11 1974年2月5日 A面 こころの叫び 筒美京平 DR-1830
B面 傷だらけのたびだち
12 1974年4月25日 A面 告白 千家和也 馬飼野俊一 DR-1850
B面 友よ、君のために
13 1974年7月21日 A面 愛ふたたび 山上路夫 佐藤寛 馬飼野俊一 DR-1875
B面 愛のきらめき 馬飼野俊一
14 1974年10月20日 A面 甘い生活 筒美京平 DR-1895
B面 さよならは云わない 筒美京平 高田弘
15 1975年1月21日 A面 私鉄沿線 佐藤寛 筒美京平 DR-1905
B面 帰郷
16 1975年4月21日 A面 哀しみの終るとき 筒美京平 DR-1925
B面 雨の別離 筒美京平 高田弘
17 1975年7月10日 A面 夕立ちのあとで 筒美京平 DR-1950
B面 遠い夏
18 1975年10月21日 A面 美しい愛のかけら 佐藤寛 東海林修 DR-1990
B面 旧い喫茶店
19 1976年2月10日 A面 女友達 クニ河内 DR-3020
B面 一人の部屋
20 1976年6月10日 A面 きらめき 筒美京平 DR-6010
B面 熱い砂
21 1976年9月10日 A面 針葉樹 麻生香太郎 DR-6040
B面 火の鳥
22 1977年1月15日 A面 むさし野詩人 松本隆 佐藤寛 筒美京平 DR-6075
B面 さよなら綴り
23 1977年4月25日 A面 沈黙 筒美京平 DR-6085
B面 鼓動
24 1977年7月21日 A面 季節風 有馬三恵子 DR-6125
B面 感情曲線
25 1977年10月25日 A面 風の駅 喜多條忠 DR-6165
B面 冬木立
26 1978年2月21日 A面 愛よ甦れ 藤公之介 平尾昌晃 船山基紀 DR-6180
B面 ドラマ
27 1978年5月10日 A面 泣き上手 岡田冨美子 佐藤寛 クニ河内 DR-6210
B面 前奏曲
28 1978年9月1日 A面 グッド・ラック 山川啓介 筒美京平 高田弘 DR-6240
B面 消えたハリケーン 筒美京平
29 1978年12月25日 A面 送春曲 阿久悠 DR-6275
B面 1981年
30 1979年4月21日 A面 真夏の夜の夢 DR-6300
B面 ローリング・サマー
31 1979年7月10日 A面 女になって出直せよ 筒美京平 船山基紀 DR-6335
B面 シスコ・ドリーム
32 1979年9月15日 A面 青春の一冊 伊藤アキラ 佐藤寛 萩田光雄 DR-6360
B面 HIMIKO 佐藤寛
1980年代
33 1980年2月16日 A面 愛の証明 なかにし礼 佐藤寛 井上鑑 DR-6390
B面 パリ北駅
34 1980年5月1日 A面 コーラス・ライン 麻生香太郎 東海林修 DR-6420
B面 CHARGE & GET IN 藤公之介 佐藤寛 東海林修
35 1980年6月5日 A面 さすらい気分 山上路夫 筒美京平 大村雅朗 DR-6425
B面 夕暮れギター
36 1980年9月21日 A面 愁雷 三浦徳子 山中涼平 7DX-1011
B面 やさしく教えて 山上路夫 筒美京平 井上鑑
37 1981年2月5日 A面 序曲・愛 伊藤アキラ 三木たかし 船山基紀 7DX-1030
B面 少女の風景
38 1981年4月25日 A面 氷をゆらす人 浜辺芳光伊藤アキラ 7DX-1088
B面 YOUR SONG 伊藤アキラ
39 1981年8月21日 A面 裏切り小僧 宇崎竜童 新井英治 7DX-1115
B面 カリビアン・フライ ちあき哲也 筒美京平 船山基紀
40 1981年12月25日 A面 ダイヤル177 伊藤アキラ 山中涼平 7DX-1144
B面 君よ雪になれ
41 1982年5月25日 A面 ふるえて眠れ 水木れいじ 浜圭介 船山基紀 7DX-1175
B面 ある再会 伊藤アキラ 山中涼平
42 1982年8月1日 A面 水木れいじ 浜圭介 船山基紀 7DX-1190
B面 さよならは黄昏にとけて
43 1983年1月25日 A面 19:00の街 伊藤薫 筒美京平 川村栄二 7DX-1205
B面 誰かが私を愛してる 市川森一
44 1983年5月25日 A面 過ぎ去れば夢は優しい 売野雅勇 筒美京平 7DX-1235
B面 愛を全てに変えて 伊藤薫 野口五郎 山中涼平
45 1983年10月10日 A面 今夜はつれづれ 三浦徳子 宇崎竜童 後藤次利 7DX-1275
B面 夜の虹
46 1984年2月25日 A面 停車場 高森悦郎 川村栄二 7DX-1285
B面 あふれる想い
47 1984年5月1日 A面 一人が好きですか 小椋佳 筒美京平 若草恵 7DX-1300
B面 恋の薫り時
48 1984年9月25日 A面 花遊戯 小椋佳 松井忠重 7DX-1330
B面 ジャズ ちあき哲也 山中涼平
49 1985年3月25日 A面 別れのエチュード 荒木とよひさ 芹澤廣明 若草恵 7DX-1363
B面 サイレントムービー
50 1986年2月23日 A面 サ・ヨ・ナ・ラ 松本一起 佐藤健 佐藤準 T07S-1077
B面 最後のクラクション
51 1986年12月21日 A面 涙のチケット 三浦徳子 P.D.Wijn 佐藤寛 T07S-1084
B面 同じ夜 別の朝 松本一起 佐藤健
52 1987年12月25日 A面 少し抱かれて 荒木とよひさ 筒美京平 川村栄二 07TR-1173
B面 愛をとめたまま
53 1988年7月24日 A面 さらば友よ-最後の握手- 都倉俊一 桜庭伸幸 07TR-1190
B面 ふたつのカーネーション
54 1988年10月26日 A面 スマイルアゲイン 泉冴子 Keith Brown 佐藤寛 07TR-1201
B面 陽が当たる街 麻生圭子 林哲司
1990年代〜2000年代
55 1990年4月25日 01 流沙れて 伊藤薫 川村栄二 TADX-7312
02 ラブ・イズ・ブラインド
56 1991年12月4日 01 想い出のメリークリスマス 渡辺なつみ 佐藤寛 TADX-7331
02 ストレンジャー 来生えつこ 鈴木康志 佐藤寛
57 1996年4月25日 01 さよならは、誰のため 水木かおる 佐藤寛 白石幸一郎 TADX-7431
02 また 君に逢えそうで… 田中みほ 野口五郎 猪股義周
58 2000年4月5日 01 愛がメラメラ〜Smooth〜 山田ひろし I.ShurR.Thomas 船山基紀 BVDP-21001
59 2002年10月23日 01 私鉄沿線02 山上路夫 佐藤寛 野口五郎aqua.t KICM-16
02 星屑の町 東條寿三郎 安部芳明 野口五郎
03 ノーノーボーイ 田辺昭知 釜萢弘
60 2003年9月26日 01 Sweet Rain 松尾潔 筒美京平 和田昌哉 KICM-19
02 銀座線 縄田寿志
2010年代
61 2012年5月2日 01 僕をまだ愛せるなら 松井五郎 森正明 鳥山雄司 IOCD-20341
02 君に逢いたいよ つんく 湯浅公一
03 また、めぐり逢うために ちあき哲也 杉本真人 佐藤寛
62 2014年1月1日 01 でも好きだよ 松井五郎 森正明 都啓一 IOCD-20354
02 愛してると言うまえに 佐藤雄大
63 2015年7月29日 01 再会タイムマシン 秋元康 筒美京平 佐橋佳幸 IOCD-20365
02 Rainy〜会えない週末 つんく 鈴木俊介
64 2019年5月1日 01 これが愛と言えるように 松井五郎 森正明 IOCD-20378
02 涙憶 伊勢正三 大谷幸
2020年代
65 2020年5月6日 01 光の道 小渕健太郎 小渕健太郎野口五郎 -
66 2021年11月24日 01 好きだなんて言えなかった 松井五郎 森正明 中川幸太郎 IOCD-20387

その他のシングル

時代遅れのRock'n'Roll Band(2022年)※ 桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎名義での配信リリース。

アルバム

青いリンゴが好きなんだけど/ 野口五郎ファースト・アルバム (1972年2月1日)

青春の旅路 新しい汽車 (1972年10月10日)

GORO IN ROCK / 野口五郎ロックの世界 (1973年7月21日)

GORO! LOVE IN LONDON / 愛ふたたび (1974年8月21日)

風に舞う花びら / 野口五郎演歌の世界 (1975年1月21日)

GORO! LOVE STREET IN LONDON / 雨のガラス窓 (1975年8月1日)

GORO&HIROSHI / 通りすぎたものたち (1976年3月10日) - 実兄の佐藤寛との「兄弟アルバム」

GORO IN LOSANGELES U.S.A. / 北回帰線 (1976年7月21日)

GORO&HIROSHI 2 / ときにはラリー・カールトンのように (1976年12月21日) - 実兄の佐藤寛との「兄弟アルバム」

GORO IN NEWYORK / 異邦人 (1977年9月10日)

飛翔 / GORO&HIROSHI 3 〜 移りゆく季節の中で 〜 (1978年3月15日) - 実兄の佐藤寛との「兄弟アルバム」

L.A. EXPRESS ロサンゼルス通信 (1978年8月4日)

南十字星 (1979年5月10日)

ロサンゼルス盤 ラスト・ジョーク (1979年7月21日)

樹海 Ballade (1980年2月1日)

スマイル (1980年12月23日)

ON THE CORNER (1981年10月10日)

パレード (1982年6月1日)

過ぎ去れば夢は優しい (1983年6月25日)

琥珀 (1984年7月10日)

ALL OF ME (1989年10月4日)

名画座 〜 20周年記念アルバム 〜 (1991年5月10日)

Dear・・・(1991年11月27日)

せつないほどONLY YOU (1992年5月27日)

Prize Years , Prize Songs 〜五郎と生きた昭和の歌たち〜 (2010年8月4日) - 昭和歌謡カバー・アルバム 演奏:三原綱木 とザ・ニューブリード

風輪(2017年2月22日)

FIRST TAKE (1982年11月25日)

1013hpa 〜 ANOTHER WAVE 〜 (1993年3月17日)

Playin' It All -My Fingers Sing J-Female Melodies-(2014年11月19日) - 日本人女性ボーカリストのヒット曲を曲ごとに異なったギターでカバーした。

GORO ON STAGE / 日本縦断コンサート (1972年6月25日)

GORO ON STAGE 2 / 野口五郎故郷に帰る (1973年3月15日)

'74 GORO IN KOKUSAI / こころの叫び (1974年4月10日)

GORO IN SUNPLAZA / 甘い生活 (1975年2月21日)

GORO ON STAGE / ひとりぼっちの栄光 (1975年10月10日)

GORO IN NISSEI THEATRE / 日生劇場特別リサイタル (1977年6月15日)

GORO IN NISSEI THEATRE / '78日生劇場特別リサイタル (1978年12月10日)

HOT SUMMER LIVE '79 熱い夏を撃て! (1979年10月1日)

10th ANNIVERSARY U.S.A. STUDIO CONNECTION (1980年5月1日)

特別コンサート・ライブ / 第1楽章 春ing (1981年6月5日)

'83スプリングコンサートライブ / ちょっとその気でSPRING (1983年5月1日)

A♭に愛をのせて -収録:1984年11月3日東京・中野サンプラザ- (1984年12月10日)

野口五郎パーフェクト20 (1972年11月5日) 2LP

野口五郎パーフェクト20 (1973年11月10日) 2LP

野口五郎パーフェクト (1974年11月10日) 2LP

野口五郎5年の歩み (1976年5月21日) 3LP+EP

ゴールデン・ヒット・アルバム 〜博多みれんからむさし野詩人まで〜 (1977年3月10日) 2LP

GORO THE BEST / 泣き上手 (1978年6月10日)

青春の一冊 (1979年12月1日)

GORO IN U.S.A. PAST 4YEAR STEPS (1980年3月21日)

10周年記念 / 歌そして愛 (1980年11月5日) 6LP

トップスター ベスト&ベスト (1981年12月) 2LP

舞 (1982年 9月1日)

野口五郎 BEST ALBUM (1983年6月1日)

野口五郎 増刊号 (1983年12月25日)

野口五郎SELECT/15周年記念アルバム (1986年3月21日)

GORO THE BEST '88 (1988年2月5日)

FAVORITES 14 (1988年11月6日)

A Side collection (1989年12月6日)

A Side collection 2 (1990年1月24日)

B Side Collection (1990年9月27日)

The Songs 〜 BRAND NEW TRACKS 〜 (1995年4月28日) - セルフ・カバー・アルバム

GORO THE BEST '96 (1996年4月25日)

FACE / GORO A SIDE STORY (1997年4月25日) 4CD

野口五郎/ 筒美京平ウルトラ・ベスト・トラックス (1998年2月18日) 2CD

GORO BOX / 30th ANNIVERSARY (2000年12月20日)

SUPER VALUE 野口五郎 (2001年12月19日)

GOLDEN☆BEST 野口五郎 (2003年11月26日)

野口五郎 エッセンシャル・ベスト (2007年8月22日)

Light Mellow 野口五郎 (2014年8月6日)

季節風 オリジナルサウンドトラック盤 (1977年12月21日)

青春諸君・夏! オリジナル・サウンドトラック (1980年7月1日)

野口五郎 オリジナルカラオケ集 (1978年6月21日)

GORO SPECIAL BAND (1979年6月21日) バック・バンドによるアルバム。野口は作曲と演奏のみの参加。

2024/06/13 02:42更新

noguchi gorou


野口五郎と同じ誕生日2月23日生まれ、同じ岐阜出身の人

永田 亮子(ながた りょうこ)
1975年2月23日生まれの有名人 岐阜出身

永田 亮子(ながた りょうこ、1975年2月23日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。岐阜県出身。アトミックモンキー所属。 筑波大学人文・文化学群日本語日本文化学類卒業後、在学中から始めた演劇…

藤井 丙午(ふじい へいご)
1906年2月23日生まれの有名人 岐阜出身

藤井 丙午(ふじい へいご、1906年(明治39年)2月23日 - 1980年(昭和55年)12月14日)は、日本の実業家、政治家。新日本製鐵副社長、参議院議員などを歴任した。 財界にあって、政界と…

潤音(じゅんね)
1987年2月23日生まれの有名人 岐阜出身

潤音(じゅんね、1987年2月23日 - )は、日本のグラビアアイドル。 岐阜県出身。 フルネーム『岡田潤音(おかだじゅんね)』でグラビア掲載されたこともある。 2006年、デビュー。 元A…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


野口五郎と近い名前の人

野口 征吾(のぐち せいご)
【FLAME】
1984年10月19日生まれの有名人 東京出身

野口 征吾(のぐち せいご、1984年10月19日 - )は、日本の実業家、歌手、俳優。ダンスユニットFLAMEの元メンバー。東京都出身。血液型はA型。ヴィジョンファクトリー、EMALFを経て芸能事務…

野口 幸司(のぐち こうじ)
1970年6月5日生まれの有名人 千葉出身

野口 幸司(のぐち こうじ、1970年6月5日 - )は、千葉県出身の元サッカー選手、指導者、解説者。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。 船橋市立船橋高等学校ではインターハイ2連覇、高校…

野口 ちえこ(のぐち ちえこ)
1990年10月13日生まれの有名人 東京出身

野口 ちえこ(のぐち ちえこ、1990年10月13日 - )は、東京都出身のグラビアアイドル。ブリスクルー所属。 パンチクラブ「初恋☆少女」(CS日本)21:00 - 21:30 2007年7月 …

野口 綾子(のぐち あやこ)
1982年4月6日生まれの有名人 埼玉出身

ホリプロ・アナウンス室|野口綾子 野口 綾子(のぐち あやこ、1982年4月6日 - )は、タレントMC、元グラビアアイドル。 事務所はホリプロ(アナウンサーズプロモーション)。埼玉県さいたま市出…

野口 由佳(のぐち ゆか)
1988年1月8日生まれの有名人 埼玉出身

野口 由佳(のぐち ゆか、1988年1月8日 - )は、かつてテンカラットに所属していた日本の元ファッションモデル、女優。 現在は東京・表参道にある美容室『ROI』(ロイ)所属のヘアメイクアップアー…

野口 径(のぐち みちこ)
1981年7月4日生まれの有名人 神奈川出身

野口 径(のぐち みちこ、1981年7月4日 - )は、日本の女優。神奈川県出身。トゥフロント所属。文学座42期生。 銀狼怪奇ファイル〜二つの頭脳を持つ少年〜(1996年、日本テレビ) - 生徒 …

野口 聖古(のぐち せいこ)
1981年1月13日生まれの有名人 静岡出身

野口 聖古(のぐち せいこ、1981年1月13日 - )は、日本の女優、声優、ナレーター。J.CLIP、リベルタ所属。静岡県出身。 小早川伸木の恋(2006年、フジテレビ) - 仁美 役 がきんち…

野口 ふみえ(のぐち ふみえ)
1938年10月13日生まれの有名人 東京出身

野口 ふみえ(のぐち ふみえ、1938年10月13日 - )は、日本の女優。本名、宇野 ふみえ。旧姓名は芸名と同じ。夫は東宝プロデューサーの宇野博之。 東京府(現・東京都) 世田谷区出身。調布高校卒…

野口 早苗(のぐち さなえ)
1963年10月20日生まれの有名人 千葉出身

野口 早苗(のぐち さなえ、1963年10月20日 - )は、日本の女優、声優。千葉県出身。身長162cm。体重47kg。 1982年に円演劇研究所入所。1985年演劇集団 円会員昇格。 出演…

野口 かおる(のぐち かおる)
1976年5月6日生まれの有名人 千葉出身

野口 かおる(のぐち かおる、1976年5月6日 - )は、日本の女優・ナレーター。千葉県市川市出身。クリオネ所属。血液型はA型、身長162cm。 大妻中学校・高等学校、早稲田大学教育学部教育学科…

野口 裕司(のぐち ひろし)
1972年2月25日生まれの有名人 茨城出身

野口 裕司(のぐち ひろし、1972年2月25日 - )は、茨城県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 1994年に当時ジャパンフットボールリーグ所属の京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.…

野口 恵(のぐち めぐみ)
1986年3月24日生まれの有名人 東京出身

野口 恵(のぐち めぐみ、1986年3月24日 - )は、日本のフリーアナウンサー。西日本放送の元アナウンサーで、プロサッカークラブ「東京ヴェルディ1969」のチームスタッフメンバーを務めていた。 …

野口 竜(のぐち りゅう)
1944年1月1日生まれの有名人 福岡出身

野口 竜(のぐち りゅう、1944年〈昭和19年〉1月1日 - 2012年〈平成24年〉1月2日、本名:野口 勝)は日本の漫画家、デザイナー、イラストレーター。別名:野口まさる、久留米東、野口太陽。福…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
野口五郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アイドリング SUPER EIGHT AKB48 爆笑問題 Ya-Ya-yah SUPER☆GiRLS TOKIO アップアップガールズ(仮) ハロプロ SKE48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「野口五郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました