間宮芳生の情報(まみやみちお) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
間宮 芳生さんについて調べます
■名前・氏名 |
間宮芳生と関係のある人
谷川雁: らくだ・こぶに『国生み』ラボ教育センター 1979.12 (画:高松次郎、音楽:間宮芳生、吹込:白坂道子ほか) 木島始: また林光や間宮芳生など現代音楽の作曲家の作品に詞を提供した。 荻久保和明: 在学中島岡譲、矢代秋雄、間宮芳生、野田暉行に作曲を、丸山徹薫、クロイツァー豊子にピアノを師事。 大岡信: 3月、国立劇場特別企画による間宮芳生作曲「飛倉戯画巻 命運の絆」の台本を担当し、上演される。 谷川雁: らくだ・こぶに『ひとうちななつ』ラボ教育センター 1978.6 (画:野見山暁治、音楽:間宮芳生、荻久保和明、野平一郎、吹込:三國一朗 名古屋章 丹阿弥谷津子 七尾伶子) 三善清達: 1974年(昭和49年)ザルツブルク・テレビ・オペラ賞コンクール・グランプリ 『鳴神』-歌舞伎十八番“鳴神”から- 間宮芳生:構成、脚色、作曲 谷川雁: 『物語としての日本神話』(テーマ活動文庫刊行会、1980年) C・W・ニコル、高松次郎、間宮芳生との共著 谷川雁: それらの作品のために間宮芳生、中西夏之、高松次郎、赤瀬川原平ら当時の前衛芸術家が作曲し、絵を描いた。 谷川雁: 水仙月の四日 宮沢賢治 作,C.W.ニコル訳,間宮芳生 作曲 物語テープ出版 1983 (宮沢賢治没後50年記念シリーズ) 八木保太郎: 橋のない川 1969年 製作・監督今井正、製作内山義重、原作住井すゑ、撮影中尾駿一郎、音楽間宮芳生、主演北林谷栄、長山藍子 外山雄三: 1953年 - 作曲家林光、間宮芳生と山羊の会を結成し、作品発表を1958年まで行う。 カイヤ=サーリアホ: 音楽芸術誌上で間宮芳生が絶賛し、日本の聴衆にもかなり親しまれた存在である。 谷川雁: やまなし 宮沢賢治 作,C.W.ニコル 訳,間宮芳生 作曲 物語テープ出版 1984 (宮沢賢治没後50年記念シリーズ) 岩城宏之: 間宮芳生:『オーケストラのための2つのタブロー'65』 林光: 1953年9月には外山雄三、間宮芳生らと共に「山羊の会」を旗揚げした。 谷川雁: らくだ・こぶに『アリ・ババ』ラボ教育センター 1976.7 (画:中西夏之 高松次郎 赤瀬川原平 ウラディミール・タマリ、音楽:佐藤允彦 間宮芳生、吹込:臼井正明 川久保潔) 谷川雁: らくだ・こぶに/さが・のぼる『こつばめチュチュ』ラボ教育センター 1973.4(画:吉原英雄 藤枝りゅうじ 山下菊二 元永定正 音楽:間宮芳生、吹込:江守徹 田島令子 野村萬作 岸田今日子) 高松次郎: ^ 発起人は、谷川雁、根本順吉、間宮芳生、定村忠士、高松次郎、高野睦、C・W・ニコル、西藤和 三善晃: ドラマ本編BGMは間宮芳生が担当) |
間宮芳生の情報まとめ
間宮 芳生(まみや みちお)さんの誕生日は1929年6月29日です。北海道出身の作曲家のようです。
テレビ、映画、ドラマに関する情報もありますね。
間宮芳生のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)間宮 芳生(まみや みちお、1929年6月29日 - )は、日本の作曲家。 北海道旭川市生まれ、青森県青森市育ち。東京音楽学校(現:東京芸術大学)作曲科にて池内友次郎に師事するが、同校入学までは作曲もピアノも独学であった。 1953年、外山雄三、林光と共に『山羊の会』を結成する。 1970年代、谷川雁が創設したラボ教育センターの物語テープに音楽を提供。1981年「十代の会」の発起人の一人として同会創立に参加。 1950年、「チェロ・ソナタ」で第19回日本音楽コンクール作曲部門第3位。 1957年、「八面の箏と室内管弦楽のための協奏曲」で芸術祭奨励賞受賞。 1958年、「合唱のためのコンポジション」で毎日音楽賞受賞。 1959年、「ヴァイオリン協奏曲」で毎日芸術賞受賞。 1966年、「オーケストラのための2つのタブロー'65」で第14回尾高賞受賞。 1971年、「ピアノ協奏曲第2番」で第19回尾高賞受賞。 1978年、「管弦楽のための協奏曲」で第33回芸術祭優秀賞受賞。 1992年、紫綬褒章受章。 1999年、勲四等旭日小綬章受章。 ()内の人物は台本作者、作詩者、または献呈者。 交響曲 オーケストラのための2つのタブロー'65 オーケストラのためのタブロー'85 オーケストラのためのタブロー2005(オーケストラ・アンサンブル金沢委嘱) オーケストラのための協奏曲 オーケストラのための「セレナード」 行進曲「岩木」 吹奏楽のための序曲(1986年全日本吹奏楽コンクール課題曲) マーチ「カタロニアの栄光」(1990年全日本吹奏楽コンクール課題曲) ベリーを摘んだらダンスにしよう(1994年全日本吹奏楽コンクール課題曲) ピアノ協奏曲第1番 - 第4番 ヴァイオリン協奏曲第1番 - 第2番 チェロ協奏曲 ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ピアノ・ソナタ第1番 - 第3番 弦楽四重奏曲第1番 - 第3番 無伴奏チェロ・ソナタ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 尺八のためのプレリュード第1番 - 第2番 チェロとピアノのための五つのフィンランド民謡 尺八とチェロのためのKIO(キオ) 12のエチュード ピアノのために エチュード ショパン詣 風のしるし・オッフェルトリウム ピアノ(左手)のために(館野泉に献呈) 日本民謡集1-7集 セレナード1-3番 昔噺おいぼれ神様(大岡信) 歌曲集「郵便切手」(ヨアヒム・リンゲルナッツ 詩、板倉鞆音 訳) 合唱のためのコンポジション第1番 - 第17番 児童合唱(女声合唱)のための「五つのわらべうた」 日本民謡による四つの女声合唱曲 北国の二つの歌(1959年) 児童合唱のための「Até netsik」(1978/C・W・ニコル) 児童合唱曲「三色草子」(1980年) 合唱のための「12のインヴェンション」 混声合唱のための「五つのピエタ」(1970/大久保景造) 児童(女声)合唱曲「Motet Vernale」(1988/草野心平) 空の向こうがわ(1991年/友竹辰) 児童合唱と打楽器のための「木々のうた -- Song of Trees」(1995年/木島始、サムリ・パウラハリウ) - オッリ・コルテカンガスとの共作 男声合唱のための「おまえの声は花粉になる」(金関寿夫 訳詩、間宮芳生 編詩) Etudes for Chorus(1983年 - 1999年) 児童(女声)合唱のための組曲「うたのわたりどりたち」(2006年) 昔噺人買太郎兵衛(若林一郎 台本) ニホンザル・スキトオリメ(木島始 台本) 鳴神(間宮芳生 台本) 夜長姫と耳男(友竹正則 台本) 下町(1963年 / NHK テレビ指定席) 橋のない川 美しき国土 その生い立ち これがベトナム戦争だ! 公式長編記録映画 日本万国博 セロ弾きのゴーシュ NHK大河ドラマ 竜馬がゆく 太陽の王子 ホルスの大冒険 火垂るの墓 『野のうた氷の音楽』(青土社)1980 『現代音楽の冒険』(岩波新書)1990 『木々のうた――唱うエコロジーの試み』(オッリ・コルテカンガスとの共著 農山漁村文化協会)1997 バルトーク・ベーラ『ハンガリー民謡』(伊東信宏と歌詩対訳 全音楽譜出版社 1995年) ^ 『現代音楽の冒険』岩波新書、1990年。生い立ちについて言及あり ^ ピアノも作曲も特に師についたことはなく、後に東京芸術大学に入学するまでは、まったくの独学といえるものであった。“コンサートホール ATM 間宮芳生の肖像 2015年4月4日[土]”. 水戸美術館. 水戸美術館. 26 Jan 2023閲覧。 ^ 発起人は、谷川雁、根本順吉、間宮芳生、定村忠士、高松次郎、高野睦、C・W・ニコル、西藤和 ^ 「秋の叙勲 晴れの受章者 勲四等-勲七等(都内分)」『読売新聞』1999年11月3日朝刊 間宮芳生 年譜・代表作 間宮芳生作品リスト(英語) 間宮芳生 - 日本映画データベース 間宮芳生 - allcinema 間宮芳生 - KINENOTE 間宮芳生 - IMDb(英語) この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。 表 話 編 歴 第1回
八代目松本幸四郎 間宮芳生 第2回
土門拳 第3回
小林正樹 安川加壽子 第4回
内村直也 八代目坂東三津五郎 第5回
新藤兼人 第6回
三島由紀夫 第7回
市川崑 第8回
滝沢修 岡田謙三 第9回
第10回
茂木草介 東山魁夷 岩田藤七 第11回
平野謙 棟方志功 第12回
山田洋次 第13回
白川義員 第14回
宇野重吉 第15回
第16回
山田五十鈴 第17回
倉本聰 第18回
森繁久彌 第19回
黒川紀章 第20回
飯沢匡 林忠彦 第21回
篠山紀信 前進座 第22回
篠田一士 若杉弘 越路吹雪 第23回
藤原新也 第24回
八代目松本幸四郎 林康子 第25回
朝比奈隆 三代目市川猿之助 磯崎新 第26回
佐々木昭一郎 山本安英 第27回
第28回
安藤忠雄 NHK交響楽団 第29回
深町幸男 第30回
吉田簑助 渥美清 第31回
木下順二 第32回
本多秋五 森光子 第33回
第34回
佐々木昭一郎 山田太一 第35回
松村禎三 橋田壽賀子 第36回
幸田弘子 横尾忠則 第37回
江成常夫 ひょうご舞台芸術「GHETTO」 第38回
小栗康平 黒柳徹子 馬場あき子 第39回
入沢康夫 五代目坂東玉三郎 宮崎駿 第40回
森澄雄 十三代目片岡仁左衛門 第41回
岡井隆 河野多惠子 高倉健 第42回
大島渚 吉永小百合 第43回
麻実れい 鷹羽狩行 第44回
小澤征爾 清岡卓行 第45回
七代目竹本住大夫 第46回
前登志夫 観世栄夫 沼尻竜典 第47回
三木卓 奈良岡朋子 西村朗 李禹煥 第48回
篠弘 司修 二代目中村吉右衛門 篠原有司男 第49回
野田秀樹 平岩弓枝 細江英公 森山良子 第50回
舟越桂 永井路子 七代目尾上菊五郎 石内都 第51回
隈研吾 関正人 辻原登 遠山慶子 金子兜太 第52回
大峯あきら 村上龍 森村泰昌 吉田都 加山雄三 第53回
菊畑茂久馬 津島佑子 豊竹咲大夫 坂茂 由紀さおり 第54回
辰野登恵子 谷村新司 テレビマンユニオン 十代目坂東三津五郎 荒木経惟 第55回
平幹二朗 青木野枝 佐伯一麦 永六輔 第56回
鍵和田秞子 隠崎隆一 船本芳雲 柳家小三治 松浦寿輝 第57回
桐竹勘十郎 庄司紗矢香 菅木志雄 宮城谷昌光 是枝裕和 第58回
河口龍夫 黒沢清 筒井康隆 堤剛 坂本冬美 第59回
遠藤利克 髙村薫 仲川恭司 山路和弘 熊川哲也 第60回
栗木京子 内藤礼 永井愛 宮本輝 大林宣彦 第61回
逢坂剛 草笛光子 佐藤俊介 塩田千春 今野勉 第62回
西澤徹夫 鵜山仁 鴻池朋子 高樹のぶ子 水原紫苑 「半沢直樹」 第63回
皆川博子 下谷洋子 高橋睦郎 三島喜美代 吉野直子 第64回
遠藤彰子 加藤健一 桐野夏生 永田和宏 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー スペイン フランス BnF data ドイツ イスラエル フィンランド アメリカ ラトビア 日本 オーストラリア オランダ ポーランド CiNii Books CiNii Research MusicBrainz Trove(オーストラリア)
IdRef 日本の男性作曲家 近現代の作曲家 日本の映画音楽の作曲家 日本のオペラ作曲家 吹奏楽の作曲家 合唱音楽の作曲家 勲四等旭日小綬章受章者 紫綬褒章受章者 日本共産党の人物 東京芸術大学出身の人物 青森県立青森高等学校出身の人物 北海道出身の人物 青森県出身の人物 1929年生 存命人物 ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子 ウィキデータにあるallcinema人物識別子 ウィキデータにあるKINENOTE ID すべてのスタブ記事 クラシック音楽関連のスタブ 映画関連の人物スタブ 音楽家関連のスタブ FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNE識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 KANTO識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/16 14:25更新
|
mamiya michio
間宮芳生と同じ誕生日6月29日生まれ、同じ北海道出身の人
TOPニュース
間宮芳生と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「間宮芳生」を素材として二次利用しています。