もしもし情報局 > 1932年 > 9月6日 > 指揮者

岩城宏之の情報 (いわきひろゆき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

岩城宏之の情報(いわきひろゆき) 指揮者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

岩城 宏之さんについて調べます

■名前・氏名
岩城 宏之
(読み:いわき ひろゆき)
■職業
指揮者
■岩城宏之の誕生日・生年月日
1932年9月6日 (年齢73歳没)
申年(さる年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和7年)1932年生まれの人の年齢早見表

岩城宏之と同じ1932年生まれの有名人・芸能人

岩城宏之と同じ9月6日生まれの有名人・芸能人

岩城宏之と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


岩城宏之と関係のある人

白木秀雄: 白木が入学した年の芸大打楽器科の新入生は2名だけで、もう1人は指揮者の岩城宏之であった。


一柳慧: 交響曲第7番「イシカワ・パラフレーズ」−岩城宏之の追憶に−(2007年)


荒道子: CD5枚組 ベートーヴェン:交響曲全集 指揮:岩城宏之、NHK交響楽団、ソプラノ:常森寿子、アルト:荒道子、テノール:金谷良三、バリトン:大橋國一、コロムビア・アカデミー合唱団


中村紘子: 1960年に岩城宏之指揮の東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会にソリストとしてデビュー。


常森寿子: CD5枚組 ベートーヴェン:交響曲全集 指揮:岩城宏之、NHK交響楽団、ソプラノ:常森寿子、アルト:荒道子、テノール:金谷良三、バリトン:大橋國一、コロムビア・アカデミー合唱団


一柳慧: 交響曲第10番 「さまざまな想い出の中に」−岩城宏之の追憶に−


黛敏郎: 岩城宏之指揮、東京混声合唱団、東京交響楽団。岩城宏之指揮、オーケストラ・アンサンブル金沢第67回定期公演。


石井眞木: 1990年1月26日には東京都交響楽団の都響日本の作曲家シリーズ8として「石井眞木作品集」が、岩城宏之指揮、サントリーホールで開催された。


ロリン=マゼール: 2010年12月31日には、東京文化会館において、臨時編成の岩城宏之メモリアル・オーケストラと共演し、ベートーヴェンの全交響曲を指揮する(ベートーヴェンは凄い! 全交響曲連続演奏会)。


山本直純: 芸大では1学年上級の打楽器科学生岩城宏之と知り合って意気投合し、岩城とともに本物のオーケストラを指揮したい一念で、学生たちに声をかけまくって学生オケをつくり、岩城と交代で指揮をするようになる。


有馬大五郎: 岩城宏之『チンドン屋の大将になりたかった男-N響事務長 有馬大五郎』(日本放送出版協会、2000年)


遠野なぎこ: 武満徹作曲『系図(1992) - 若い人たちのための音楽詩 -(語りとオーケストラのための) Family tree - musical verses for young people』の日本初演(岩城宏之指揮/NHK交響楽団による放送初演、および、小澤征爾指揮/サイトウ・キネン・オーケストラによる舞台初演)においてナレーターを務める。


松井秀喜: オーケストラ・アンサンブル金沢の音楽監督・岩城宏之の企画によるもので、岩城は同年5月に松井へエールを送っていた。


松永貴志: ハービー・ハンコックやボビー・マクファーリン、ロン・カーターなど世界の大物アーティストや、岩城宏之と、ガーシュウィン「ラプソディ・イン・ブルー」で共演する。


千葉馨: 日本人として初めて、モーツァルトのホルン協奏曲全曲録音を行った(指揮は岩城宏之)。


山本純ノ介: 1997年(平成9年)、日中国交正常化25周年記念曲『鸞鏡』、『螺旋系の音楽音響〜12の時空による4次元の音像帯〜』(岩城宏之委嘱、オーケストラ・アンサンブル金沢で初演)、1999年(平成11年)、ゲーテ生誕250年記念委嘱作品を発表。


水野修孝: (岩城宏之指揮、東京交響楽団、東京混声合唱団、栗友会合唱団等)。


千葉馨: ^ 出典は岩城宏之著「棒振りのカフェテラス」 (文春文庫) 1986年。


山本直純: 岩城宏之とは無二の親友であった。


黛敏郎: 一方で、黛が指揮をする際は盟友の岩城宏之が常にハラハラしていたという。


釜洞祐子: CD5枚組 ベートーヴェンの1番から9番までを一晩で振るマラソン2004 ライブ 岩城宏之、釜洞祐子、黒木香保里、小林一男、福島明也、関屋晋、N響メンバー達による管弦楽団、篠崎史紀 2005/11/16 エイベックス・クラシックス


一柳慧: マリンバと管弦楽版、岩城宏之の作詞、編曲による合唱版もある)


小林研一郎: 最初に担当したのは2006年12月31日(2003年の同コンサート開始以来の中心的指揮者で、2004、2005年に単独で指揮していた岩城宏之が同年中に死去したことに伴い、追悼コンサートとして1曲ずつ担当した9人の指揮者の一人として)、交響曲第7番を指揮。


秋山和慶: 指揮法を齋藤秀雄、ピアノを井口秋子、ホルンを千葉馨、打楽器を岩城宏之に師事。


高木綾子: 山口恭子、一ノ瀬トニカ、猿谷紀郎作品集(岩城宏之指揮オーケストラ・アンサンブル金沢)(2004年2月25日、ワーナーミュージック・ジャパン)


ヨーゼフ=ローゼンストック: 一般的な「ローゼンシュトック=怖い」というイメージは、当時を知る楽員らの話(本人や、当時の楽員と知り合う機会のあった岩城宏之らの回想など)がメインとなって出来上がったものであるが、再度の常任指揮者の任期を終える際に開かれた告別演奏会のあと、「一気に老け込んで普通の60代の老人になってしまった」らしく、1970年代に客演した頃は人格が丸くなり好々爺然としていたと言われている。


斉藤一郎: 伊藤栄一、遠藤雅古、岩城宏之、若杉弘、湯浅勇治、佐渡裕、パブレ・デシュパイ(クロアチア語版)、レオポルト・ハーガー、エルヴィン・アチェルから指揮の指導を受けた。


栗山昌良: 1957年(昭和32年)外山雄三、岩城宏之、林光、妹尾河童、緒方規矩子、佐々木忠次と“スタッフ・クラブ”を結成。


岩城宏之の情報まとめ

もしもしロボ

岩城 宏之(いわき ひろゆき)さんの誕生日は1932年9月6日です。東京出身の指揮者のようです。

もしもしロボ

エピソード、「お義理で拍手するのはやめてほしい」事件などについてまとめました。卒業、映画、テレビ、事故、事件に関する情報もありますね。73歳で亡くなられているようです。

岩城宏之のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

岩城 宏之(いわき ひろゆき、1932年9月6日 - 2006年6月13日)は、日本の指揮者。指揮法を渡邉暁雄と齋藤秀雄に師事した。

東京府にて、専売局(後の日本専売公社)技師・岩城與一(1895年〈明治28年〉生、魚津中学校〈現:富山県立魚津高等学校〉・第四高等学校・東京帝国大学農学部農芸化学科 卒業、名古屋地方専売局長、1946年〈昭和21年〉に退官)の第5子(末子)として生まれた。小学校に入学して間もなく父の転任で京都に転居、9歳で木琴を始める。小学4年生の3学期で東京に戻る。当時は病弱で、小学5年生と6年生の2年間に10か月間病欠し、骨膜炎で片脚切断の寸前まで行ったことがある。

1945年5月、旧制中学1年生のとき空襲で罹災したため、親類を頼って金沢市に疎開、2学期間を旧制金沢第一中学校(現:石川県立金沢泉丘高等学校)に学ぶ。敗戦後、父の勤めの関係で岐阜県瑞浪に転居、ここで1年半を過ごし、旧制多治見中学校(現:岐阜県立多治見高等学校)に通学する。

1947年、旧制東京都立第一中学校(現:東京都立日比谷高等学校)の編入試験に失敗して学習院中等科に編入学する。学習院高等科2年の時、映画『オーケストラの少女』を観て感動し、音楽家を志すに至る。同校在学中から放送局で木琴を独奏する。

1951年、学習院高等科を卒業する。東京大学独文学科への進学を志していたが、第二次試験の前の晩に高熱を発して受験を断念する。現役で東京芸術大学音楽学部器楽科打楽器部に進んだが、1年生の終わり頃から学内規則を破って近衛秀麿のオーケストラでティンパニを演奏し始め、授業に出ることなく1年分の単位も取得しないまま、6年間在学ののち中退。学校には、1年後輩の友人山本直純と後輩たちに声を掛け合って集めた学生オーケストラを指揮するために顔を出す一方で、山本とともに東京芸大指揮科教員渡邉暁雄の音羽の自宅や目白の齋藤秀雄指揮教室にたびたび通って指揮のレッスンを受けた。

当時の東京芸大音楽学部には専攻によって根強い差別が存在し、作曲科と指揮科が階級の最上位に属し、次いでピアノ科、その下が弦楽器科、残りは全て「被差別民族」であり、その中で最下位に属するのが管・打楽器部で、特に「タイコは管・打というように、順番からして管の次なのだから、タイコ屋は、下層中の下層、少数中の少数で年中差別を感じているような状態だった」「ピアノ科の女の子とつきあおうとして、『お父さまにタイコの人なんかと友達になっちゃいけないっていわれたのヨ』なんて追っ払われたことが何度もある」と語っている。学生時代から、各所の音楽ホールに忍び込み、観客席ではなく舞台裏などで音楽を聴くことを繰り返していてブラックリスト扱いになっていた。指揮者を正面から見るために、舞台上の管楽器用のヒナ段の中に忍び込んでコンサートを聴くこともたびたびであった。数々の悪行から、後年、岩城が指揮者に就任したのちも、舞台関係者に誤って不法侵入者扱いされたことがある。

NHK交響楽団初代事務長有馬大五郎からの誘いと推薦により、1954年(芸大4年)の9月から同楽団指揮研究員として副指揮やライブラリアンの仕事を始め、1960年の同楽団世界一周演奏旅行では常任指揮者ヴィルヘルム・シュヒター、指揮研究員同僚の外山雄三とともに指揮者陣の一人として同行、ヨーロッパ・デビューを果たす。これが機縁となり、1963年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に招かれてオール・チャイコフスキー・プログラムを指揮した。1970年の日本万国博覧会開会式では、NHK交響楽団が当日の式典での楽曲演奏を担当したが、その指揮をしている。

1977年、急病のベルナルト・ハイティンクの代役として、日本人として初めてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会の指揮台に登り、ベルリオーズの幻想交響曲他を指揮した。翌シーズンのウィーン・フィル定期にも登場、バルトークの管弦楽のための協奏曲他を指揮した。そのほか、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団やロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の指揮台にも立った。

晩年の顕著な活動としては、2004年12月31日の昼から翌2005年1月1日の未明にかけて、東京文化会館でベートーヴェンの全交響曲を1人で指揮したことが知られている(ベートーヴェンは凄い! 全交響曲連続演奏会)。同様の公演は、翌2005年12月31日にも東京芸術劇場で行われた。なお、2回目の公演では健康面に配慮して途中1時間の休憩時間を設けたり、医師の日野原重明を聴衆として立ち会わせ、休憩時間に体調チェックを行ってプログラムを消化していった。この演奏会はインターネットでもストリーミング中継された。

1987年、頸椎後縦靭帯骨化症を患ったのを皮切りに、1989年胃がん、2001年喉頭腫瘍、2005年には肺がんと立て続けに病魔に襲われたものの、そのたびに復活し力強い指揮姿を披露した。しかし、2006年5月24日、東京・紀尾井ホールで東京混声合唱団の指揮後に体調を崩して入院し、同年6月13日午前0時20分、心不全のため都内の病院にて没した。73歳没。

「初演魔」として知られ、特に自身が音楽監督を務めたオーケストラ・アンサンブル金沢では、コンポーザー・イン・レジデンス(専属作曲家)制を敷き、委嘱曲を世界初演することに意欲を燃やした。また、黛敏郎の作品を精力的に指揮した。

名古屋フィルハーモニー交響楽団初代音楽総監督、NHK交響楽団正指揮者、オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、東京混声合唱団音楽監督、京都市交響楽団首席客演指揮者、札幌交響楽団桂冠指揮者、メルボルン交響楽団終身桂冠指揮者を務めた。ピアニストの木村かをりは妻。指揮活動のほかにも、打楽器奏者としての演奏活動、テレビ・ラジオへの出演、プロデューサー、音楽アドバイザー、執筆など多彩な活動を行った。また、東京芸術大学指揮科客員教授として後進の育成にも当たった。

エピソード

近衛管弦楽団(近衛秀麿が主催)のティンパニ奏者(学生のため入団はせず)としてデビューしている。

作曲家の山本直純は芸大で岩城の1年後輩に当たり、2人は大学時代からの悪友であった。一足先に山本が他界したときに岩城は酷く悲しんだ。山本と出会った頃、岩城は打楽器よりも指揮に興味を持つようになり、2人で「(芸大の)後輩達を騙し」て楽団を結成、その指揮者となった。指揮に関する議論が白熱しすぎて大声で怒鳴りあうために議論する場に困り、2人でゲイ用のホテルに入って議論していたところ、隣室のカップルから“やかましい”と怒られたことがあった。

1959年に二十世紀音楽研究所に参画。

N響から打楽器での入団を求められたが、「首席だったら」と条件を付けたところ呆れられ、無かったことになった。翌年、「将来、指揮をやりたくありませんか」と誘われたため、二つ返事で指揮研究員として入団した。ちなみに、1959年にイーゴリ・ストラヴィンスキーがN響に客演した際には、志願して打楽器奏者として参加している(DVD化された『火の鳥』の公演でも映っている)。指揮のデビューは外山雄三と一緒にN響を指揮している。

来日中のカラヤンに指導を受け、「オーケストラをドライブしようとするな。キャリーせよ」とアドバイスされたという。これは指揮を乗馬になぞらえたもので、ドライブとは手綱を絞って強引に馬を従わせること、キャリーとは手綱を緩めて馬の自由に任せながら、騎手の意図した進路に馬を導くことだという。

1968年から1969年にN響とベートーヴェンの交響曲を全曲録音し、日本人として初の交響曲全集を制作した。ベートーヴェンが作曲した交響曲の中で一番好きなのは第8番だったという。

オリヴィエ・メシアンから解釈を絶賛されるなど、現代音楽の印象が強い。しかし、海外の現代音楽を意欲的に振るよりも、主に存命の日本人作曲家を集中的に取り上げることが多かった。クセナキスの『ホロス』の初演を契機として海外の現代音楽の初演熱は冷めたものの、日本人作曲家の新作初演は、指揮と打楽器演奏の両面で、没するまで続けた。

N響の指揮者としてデビューしたものの、初期の頃はなかなか指揮の仕事はもらえず、NHKラジオで放送されるムード歌謡曲などのポップスの指揮やアレンジの仕事などをもらって糊口を凌いでいた。この仕事では「水木ひろし」という名前をはじめ複数の変名を使っており、水木名義で発売された音源も存在する。「水木」名義で仕事をしていたことについては後にエッセイなどで告白しており、晩年は旧知であるペギー葉山など歌謡曲の歌手たちと競演するコンサートを行うことがあり、昔を懐かしんであえて「水木」名義で参加している。

生前、岩城のティンパニ演奏は企業CFに使用されたことがあった(美川憲一との共演)。

メルボルンには、名前を冠したIwaki Auditoriumがあり、メルボルン交響楽団の練習場としても使われている。

メルボルン交響楽団時代にストラヴィンスキー作曲『春の祭典』の演奏で振り間違えたことがある。テレビ・コンサートの公開収録中、並の指揮者なら混乱しつつも何くわぬ顔で演奏を続け、自らの責任を回避しようとするところであるが、岩城はあえて演奏を中断し、聴衆に向かって指揮を間違えたことを詫びた。異例の事態に聴衆も楽員も凍りついていたが、テレビ用に編集しやすい部分をコンサートマスターと相談し、楽員全員に演奏再開の箇所を告げた。すると聴衆だけでなく楽員からも大拍手が沸き起こり、岩城に対する同楽団の信頼はより固いものになったという。

当時メルボルンの電話帳の表紙になるほど市民に親しまれていた。

世界で活躍する日本のスポーツ選手の応援に熱心であり、音楽監督を務めるオーケストラ・アンサンブル金沢で石川県出身の松井秀喜選手の応援歌を企画していた。亡くなる直前には骨折で離脱した松井へエールを送っており、これが岩城が生前に出した最後の手紙だった。なお、岩城の企画した応援歌は2006年に、公式応援歌『栄光(ひかり)の道』(作詞:響敏也・作曲:宮川彬良)として成就した。

著書も多く、楽器運送業に関する執筆のために、実際に運送会社で働いたこともあった。あるハープ奏者がハープの運搬を依頼したところ、業者と一緒に岩城が現れ、依頼主は大いに驚いた。

1971年の『第22回NHK紅白歌合戦』ではエンディングの『蛍の光』の指揮を務めた。

晩年には自身の音楽活動の原点であったマリンバの演奏にも取り組むようになり、リサイタルも開き、ここでも多くの日本人作曲家に新作の委嘱・初演を行った。そのきっかけは1982年、軽井沢音楽祭に音楽監督として参加する岩城が関係者との会合の席上、酔った勢いで自分のソロ・リサイタルを開くとぶち上げたことだったという。岩城本人はそのことを全く覚えていなかったが、岩城の話を真に受けた関係者たちによって勝手にポスターを作られてしまった。芸大時代でマリンバ演奏を止めていた岩城には演奏できるレパートリーが皆無に等しく、武満徹・石井眞木・一柳慧に新作を委嘱し、なんとかリサイタルを切り抜けた。なお、この委嘱を通して生まれた一柳の『パガニーニパーソナル』は、一柳の代表作の一つとして知られると同時に、マリンバ演奏のレパートリーとして広く定着した一作となった。

自著『九段坂から』の中で、それまでの人生の中で4回自動車事故を経験していたことを告白している。

クナッパーツブッシュのような小さな動作でオーケストラを巧みに操るスタイルに終生憧れを持ち、実際ベルリン・フィル時代に試みたことがある。しかし後にウィーン・フィルの楽団員に「クナ(クナッパーツブッシュ)も若い頃は指揮台から落ちるほど激しく動いていた。それが胃を切除してからは今みたいな穏やかな指揮がクナにとっての精一杯なんだ。お前も年を取ればそうなるんだから、今のうちに暴れておけ!」と叱咤されたという。

野村克也との対談で「指揮者という職業は胡散臭い」と発言したが、のちに某大学の入試でこの時の「胡散臭い」の意味を述べよという問題が出たと知り、「私が胡散臭いの意味を述べるとしたら一冊の本では足りないだろう。受験生も可哀そうなことをさせられているものだ」と記している。

日本の作曲家が楽譜指示を日本語で書かないことに疑問を提示していた(例外は石井眞木)。二十世紀音楽研究所の音楽祭のリハーサルで、独自の(つまり自分にしか通用しない)記譜法をしている作曲家と揉めたことがある。

2000を超える作品を手がけ、初演魔とも言われたが、海外で初演された重要な作品も見張っていた。

「お義理で拍手するのはやめてほしい」事件

N響正指揮者の称号を贈られた1969年10月、岩城はN響史上画期的で大胆な試みを持った定期公演を2度にわたり指揮をした。プログラムは以下の通りであった。2つのプログラムは当時の先端をゆく日本の作曲家の現代作品だけで構成され、岩城はこの手の演奏会に対して「一度やってみたかった」と「強行することに対する不安」の2つの相反する気持ちを持ち合わせつつ指揮台に上がった。

黛敏郎:『BUGAKU(舞楽)』

入野義朗:『小管弦楽のためのシンフォニエッタ』(1953)

平吉毅州:『交響変奏曲』

武満徹:『ノヴェンバー・ステップス』(琵琶:鶴田錦史、尺八:横山勝也)

柴田南雄:『シンフォニア』

三善晃:『管弦楽のための変奏曲』

武満徹:『テクスチュアズ』

諸井誠:ピアノ協奏曲(ピアノ:木村かをり)

間宮芳生:『オーケストラのための2つのタブロー'65』

事件は10月29日の第531回定期公演で起こった。三善の『管弦楽のための変奏曲』が終わった直後、岩城は指揮台を降りて聴衆に対して次のように言った。「お義理で拍手するのはやめてほしい。つまらないと思ったらヤジってけっこうです。よいと思ったら盛大に拍手してほしい」。続く武満の『テクスチュアズ』の演奏が終わったあと、岩城は再び聴衆に対して「ああいうことをいったからといって、そう拍手してくれなくても……」と二度にわたり語った。

岩城によれば、第530回定期公演は「反響も大きく、僕自身も実に感動した」内容であった。その流れで第531回の指揮台に上がったところ、第1曲の柴田『シンフォニア』の演奏に対する拍手が「儀礼的で、冷たい」と岩城は感じた。2曲目の三善『管弦楽のための変奏曲』は「演奏困難なくらいむずかしい」作品であったが、この時は「うまくいった」。岩城はコンサートマスターの田中千香士に「うまくいったね」という意味合いで笑顔を返したところ、観客が「曲が終わっていない」と勘違いしたのか拍手を止めてしまった。このハプニングに岩城は「演奏家のわがままをいわせてもらえば哀しかったんです」。岩城が「お義理で拍手するのは……」と言ったのにはそのような背景があり、次の『テクスチュアズ』終了後の拍手に対して思わず「ああいうことを……」と言ったのであるが、岩城自身はこれについては「まったく余計だったと思います」と反省し、さらに演奏会終了後には一連の「演説」について「ああしたことはいうべきでなかったか、と苦しんだ」という。観客の反応としては1つ例を挙げるなら、女性会員の一人が「ああいう曲になれていないから、曲がどこで終わるものかわからない、あの場合は、多くの人が拍手するタイミングを逸してしまったのではないか」、「邦人作品は必ずしも慰めやら憩いにはならないのではないか、プログラムのうちに1曲ぐらいだったら我慢もできるが、全曲ではとてもかならわない」といった趣旨の感想を述べた。ほかにも「岩城は不遜だったのではないか」という趣旨の厳しい意見や、逆に岩城の発言や意思を理解して擁護する意見も寄せられた。岩城の「演説」に関する論争はN響会員の間のみならず、やがて週刊誌も取り上げるほどの話題となった。

岩城はかねがね、N響が「ドイツの二流のオーケストラのコピー」的な存在に甘んじることに対して批判的であり、第530回、第531回の両定期公演は岩城の「新しい方針もくわえた」夢のプログラムでもあった。また、岩城は「N響はもちろん日本のオーケストラですから - 日本の曲をやらなければならない。ベートーベンだけ、あるいは、ヨーロッパの作品だけを演奏するわけにはいかない」、「個性、国民性のつよく持った作品が、逆に普遍性を持つ」という信念から「N響があわてふためいて日本の現代音楽をやり出すんでは手遅れ」と感じており、「そんな4~5年先を読んだ上で、こうしたプロを強行したんです」と説明している。さらに岩城自身、「現役の活動期にある作曲家の作品だけを集めて、2回・4夜の演奏会をりっぱなプログラムに組める国、すなわちそれだけの秀れたレヴェルの作曲家を持っている国というのは、はっきりいって世界に日本だけしかないと思うんです」と自負しており、一連の演奏会に関しては「僕はたいへんな自信と誇りを持っているんです」とも述べた。そのうえで「お義理で拍手するのは……」発言については、「日本の現代音楽に対する反応についてだけを、いったつもりではなくて、日本の音楽界全般の聴衆の反応についていったつもりなんです」と説明した。岩城はこの後もブラームス作品に武満、石井眞木、廣瀬量平の作品を組み合わせるプログラムを組むなど、N響で日本の現代作品の紹介に務めた。

岩城の一件から14年後の1982年3月、N響は尾高賞30周年を記念して、1912年から1980年に作曲された日本人の手による管弦楽作品約1600曲から専門家が15曲を厳選し、外山雄三が指揮する3つの定期公演(第865回、第866回、第867回)を開いた。ところが、N響が定期公演においてこのような日本人作曲家作品のみのプログラムが組まれるのはこれが最後となり、尾高賞受賞作品の披露も特別演奏会を経て「Music Tomorrow」に移されるなど、「日本人作品を盛り立てる」という意味では岩城の願いとは違う流れとなっている。

2024/06/14 18:28更新

iwaki hiroyuki


岩城宏之と同じ誕生日9月6日生まれ、同じ東京出身の人

若林 志穂(わかばやし しほ)
1971年9月6日生まれの有名人 東京出身

若林 志穂(わかばやし しほ、1971年9月6日 - )は、日本の元女優。東京都新宿区出身。デビュー当時は市川晃一事務所、その後太田プロダクションやサンミュージックブレーンに所属した。 芸名を、…

北林 明日香(きたばやし あすか)
1979年9月6日生まれの有名人 東京出身

北林 明日香(きたばやし あすか、1979年9月6日 - )は、日本の女優、ダンサー。Tommy februaryのバックダンサー出身でCDデビューも果たしたTommy☆angelsの元メンバー。東京…

安澤 千草(やすざわ ちぐさ)
9月6日生まれの有名人 東京出身

安澤 千草(やすざわ ちぐさ、9月6日 - )は日本の女優、東京都出身。ナイロン100℃所属。ダックスープ所属。血液型AB型。 「1979」見城のおばさん役 「ウチハソバヤジャナイ〜versio…

中島 ちあき(なかじま ちあき)
1980年9月6日生まれの有名人 東京出身

中島 ちあき(なかじま ちあき、1980年9月6日 - )は、東京生まれの歌手、モデル、女優。本名:中島 千晶。 1998年、安部恭弘のプロデュースで歌手デビュー。2000年以降リリースはしておら…

宇野 和男(うの かずお)
1957年9月6日生まれの有名人 東京出身

宇野 和男(うの かずお、1957年9月6日 - )は、東京都出身のフリーアナウンサー。 長女は女優・声優の宇野あゆみ。次女は女優の宇野なおみ。 法政大学3年次の1979年秋に友人が後楽園場外で…

町永 俊雄(まちなが としお)
1947年9月6日生まれの有名人 東京出身

町永 俊雄(まちなが としお、1947年(昭和22年)9月6日 - )は、福祉介護評論家・ジャーナリスト。NHKの元アナウンサー。 東京都出身。東京都立日本橋高等学校を経て早稲田大学政治経済学部卒…

浜崎 奈々(はまさき なな)
9月6日生まれの有名人 東京出身

浜崎 奈々(はまさき なな、9月6日 - )は、日本の女性声優。東京都生まれ、兵庫県神戸市出身。アイムエンタープライズ所属。 声優になろうと思ったきっかけはドラえもんやムーミンといった不思議なキャ…

小山 真実(こやま まさみ)
9月6日生まれの有名人 東京出身

小山 真実(こやま まさみ、9月6日 - )は、日本の女性声優、俳優、シンガーソングライター。東京都出身。フリー。 薬剤師免許を持つ。特技:ピアノの弾き語り。 2004年 忘却の旋律(美少女た…

齋藤 龍吾(さいとう りゅうご)
9月6日生まれの有名人 東京出身

齋藤 龍吾(さいとう りゅうご、9月6日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。アーティストスタッフカンパニー所属。斉藤 龍吾(読みは同じ)の芸名で活動していた時期もある。斎藤 龍吾と表記されることも…

八杉 龍一(やすぎ りゅういち)
1911年9月6日生まれの有名人 東京出身

八杉 龍一(やすぎ りゅういち、1911年〈明治44年〉9月6日 - 1997年〈平成9年〉10月27日)は、日本の生物学史家。東京工業大学教授、早稲田大学を歴任。 1911年、ロシア語学者の八杉…

槇 文彦(まき ふみひこ)
1928年9月6日生まれの有名人 東京出身

槇 文彦(まき ふみひこ、1928年〈昭和3年〉9月6日 - 2024年6月6日)は、日本の建築家(一級建築士)。文化功労者。日本芸術院会員。 1928年(昭和3年)、東京都生まれ。母方の祖父は竹…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


岩城宏之と近い名前の人

岩城 潤子(いわき じゅんこ)
1966年2月28日生まれの有名人 京都出身

岩城 潤子(いわき じゅんこ、1966年2月28日 - )は、毎日放送の社員で、同局の元アナウンサー。岩城は旧姓で、同局への入社後に結婚したため、現在の本名は小林 潤子(こばやし じゅんこ)である。 …

岩城 茂美(いわき しげみ)
1943年1月5日生まれの有名人 熊本出身

1月5日生まれwiki情報なし(2024/06/17 21:37時点)

岩城 英二(いわしろ えいじ)
1925年2月10日生まれの有名人 兵庫出身

岩城 英二(いわしろ えいじ、1925年2月10日 - )は日本の映画監督。兵庫県神戸市出身。 1943年に航空局航空機乗員養成所と水戸陸軍飛行学校を卒業。特攻隊を経て、1949年に新東宝に入社。…

岩城 徳栄(いわき とくえ)
1961年3月3日生まれの有名人 石川出身

岩城 徳栄(いわき とくえ、1961年3月3日 - )は日本の元歌手、元タレントである。現在は芸能界を引退し結婚している。タレント時代も本名で活動した。158cm、46kg、石川県輪島市出身。青蘭学院…

岩城 滉一(いわき こういち)
1951年3月21日生まれの有名人 東京出身

岩城 滉一(いわき こういち 1951年〈昭和26年〉3月21日 - )は、日本の俳優・歌手・タレント。東京都中野区出身。COUZ及びアーティストハウス・ピラミッド所属。 東京都中野区生まれ。日本…

岩城 力也(いわき りきや)
1915年8月26日生まれの有名人 富山出身

岩城 力也(いわき りきや、1915年8月26日 - 1999年12月21日)は、日本の俳優。旧芸名は岩城 力。本名は岩城 力夫。富山県出身。 慶應義塾大学卒業。東映東京撮影所の現代劇映画に端役と…

岩城 真美(いわき まみ)
1976年8月29日生まれの有名人 神奈川出身

岩城 真美(いわき まさみ、1976年8月29日 - )は神奈川県出身の射撃選手。アトランタオリンピック代表。明治大学卒業。 高校時代に部活で射撃を始める。 1996年 19歳で五輪出場。アトラン…

岩城 光英(いわき みつひで)
1949年12月4日生まれの有名人 福島出身

岩城 光英(いわき みつひで、1949年〈昭和24年〉12月4日 - )は、日本の政治家。 法務大臣(第96代)、内閣官房副長官(第1次安倍改造内閣・福田康夫内閣・福田康夫改造内閣)、国土交通大臣政…

岩城和男(いわき かずお)
1927年7月4日生まれの有名人 神奈川出身

岩城 和男(いわき かずお、1927年7月4日 - )は、日本の元俳優、元声優、元演出家。神奈川県横浜市出身。 日本大学予科卒業。舞台芸術学院本科2期、中央演劇学校出身。 劇団仲間、前進座、劇団…

岩城泰司(いわき やすし)
9月16日生まれの有名人 岡山出身

岩城 泰司(いわき やすし、9月16日 - )は、日本の男性声優。岡山県倉敷市出身。アクセント所属。 倉敷市立児島第一高等学校、アクセント附属養成所シャイン12期卒業。 人物 資格は普通自動車…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
岩城宏之
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

さくらしめじ SOLIDEMO MAZZEL WATWING BMK_(音楽グループ) 10神ACTOR M!LK 三四郎 原因は自分にある。 PRIZMAX 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岩城宏之」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました