もしもし情報局 > 8月20日 > 外交官

陸奥宗光の情報 (むつむねみつ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月27日】今日誕生日の芸能人・有名人

陸奥宗光の情報(むつむねみつ) 外交官 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

陸奥 宗光さんについて調べます

■名前・氏名
陸奥 宗光
(読み:むつ むねみつ)
■職業
外交官
■陸奥宗光の誕生日・生年月日
1844年8月20日 (年齢53歳没)
辰年(たつ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
和歌山出身

陸奥宗光と同じ1844年生まれの有名人・芸能人

陸奥宗光と同じ8月20日生まれの有名人・芸能人

陸奥宗光と同じ出身地和歌山県生まれの有名人・芸能人


陸奥宗光と関係のある人

平田広明: Sound Historiē『The ONE』(2013年、東京グローブ座)土方歳三、陸奥宗光


土居伸之: 憂世ノ志士・憂世ノ浪士(2015年、陸奥宗光


前田昌明: ポーツマスの旗(1981年) - 陸奥宗光


田中敏文: 北海道知事就任時の年齢は35歳で、当時全国最年少であり、2023年4月現在においても就任時年齢が史上最年少の公選知事である(官選を含めると、24歳で兵庫県知事に就任した陸奥宗光)。


小村寿太郎: 陸奥宗光は療養に専念するために5月30日に外相を辞職し、第2次伊藤内閣の文部大臣だった西園寺公望が兼務して陸奥後任の外相となっていた。


西園寺公望: また、ウィーン滞在中であった陸奥宗光と親しくなり、彼とともに伊藤の腹心としての地位を固めていくことになる。


小村寿太郎: この点は陸奥宗光や加藤高明とも異なっており、超然内閣がかろうじて成立しえた明治時代後半であったからこそ小村は充分に力を発揮できたという側面がある。


明治天皇: 西国四雄藩出身者以外からの新たな閣僚として陸奥宗光を農商務大臣、芳川顕正を文部大臣として初入閣させる人事案を奏上したが、天皇は、陸奥は通謀事件に関与して服役した過去があること、芳川は人望なきを理由に難色を示した。


大隈重信: 同年、黒田清隆が組閣すると大隈は留任するが、外国人判事を導入するという条約案が「官吏は日本国籍保持者に限る」とした大日本帝国憲法に違反するという指摘が陸奥宗光駐米公使より行われた。


山東昭子: 曾祖父は元神奈川県参事を務め、陸奥宗光の懐刀であった、紀州高野山出身の教育者・官僚である山東直砥、大叔父は元衆議院議員の児玉亮太郎。


天野新士: 『NHK特集』「明治の群像 海に火輪を」 第7話「陸奥宗光 ~後編~」(1976年9月30日、NHK) - 森肇


岡部政明: 春の波涛(1985年) - 陸奥宗光


明治天皇: 軍議の臨席者は、参謀総長有栖川宮熾仁親王(薨去後には小松宮彰仁親王)、参謀次長・兵站総監川上操六、野戦監督長官野田豁通、運輸通信長官寺内正毅、野戦衛生長官石黒忠悳、陸軍大臣大山巌、海軍大臣西郷従道、海軍軍令部長樺山資紀、侍従武官長・軍事内局長岡沢精(ただし彼は議席には列さず、軍議中常に天皇の御側に侍立していた)、その他陸海軍参謀2名、管理部長1人(この3人は御用の時のみ呼び出される)といった軍人たちの他、文官から内閣総理大臣伊藤博文、外務大臣陸奥宗光等も臨席した。


林董: 明治4年(1871年)9月、神奈川県奏仕出仕に就き、維新政府の地方官僚となる(神奈川県知事は陸奥宗光)。


帯ひろ志: その時歴史が動いた~幕末編 (『外務大臣・陸奥宗光、不平等条約を改正せよ』)


井上馨: その成果は次の大隈重信・青木周蔵・陸奥宗光らにいたって現れてきていると考えられる。


林董: 翌明治2年(1869年)の敗戦後に捕らえられ、弘前藩へ預けられるも黒田清隆の働きかけで明治3年(1870年)4月に釈放、英語教師、駐日アメリカ公使チャールズ・デロングの翻訳官を務めた後、兄松本良順の紹介で陸奥宗光と知り合う。


藤森成吉: 『陸奥宗光・幡随院長兵衛 戯曲集』高見沢木版社 1940


伊藤博文: 日清戦争後、伊藤は対露宥和政策をとり、陸奥宗光、井上馨らとともに日露協商論・満韓交換論を唱え、ロシアとの不戦を主張した。


林董: 外務大臣は陸奥宗光)。


伊藤博文: 翌年の明治28年(1895年)4月に、陸奥宗光とともに全権大使として、李鴻章との間に下関の春帆楼で講和条約の下関条約(馬関条約)に調印する。


佐竹明夫: 明治の群像 海に火輪を 第6話「陸奥宗光〜前編〜」(1976年、NHK) - 青木周蔵


伊藤博文: 1869年(明治2年)には陸奥宗光らとともに当面の政治改革の建白書を提出して開明派官僚として頭角を現した。


山内昌之: おすすめの歴史書として、史記、陸奥宗光の父伊達千広の『大勢三転考』、新井白石の『読史余論』、北畠親房『神皇正統記』、平家物語、春秋左氏伝、貞観政要、吾妻鏡をあげている。


小村寿太郎: 治外法権は陸奥宗光が改正)などの業績をのこし、近代日本外交を体現した人物として知られる。


古河市兵衛: 養子・古河潤吉(1870年 - 1905年) - 陸奥宗光と妻の元芸妓・蓮子との次男。


明治天皇: 5月12日に松方正義首相と陸奥宗光農商務相は、大審院院長だった児島惟謙を首相官邸に招き、ロシアとの外交交渉の報告や、ロシアの感情を害する危険性について説いたうえで、津田を刑法116条により死刑に処す必要があると論じた。


小村寿太郎: 上述のとおり、翻訳で得た紡績に関する知識を陸奥宗光の前で披露する機会があり、陸奥は小村の博識に感服したが、小村は陸奥に「私は何でも知っています。


古河市兵衛: 陸奥宗光の二男の潤吉を養子とした。


原嘉道: 農商務省では農商務大臣の陸奥宗光と大臣秘書官だった原敬に出会い、目を掛けられた。


陸奥宗光の情報まとめ

もしもしロボ

陸奥 宗光(むつ むねみつ)さんの誕生日は1844年8月20日です。和歌山出身の外交官のようです。

もしもしロボ

栄典、家族などについてまとめました。現在、解散、事件、結婚、再婚、家族に関する情報もありますね。53歳で亡くなられているようです。

陸奥宗光のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

陸奥 宗光(むつ むねみつ、天保15年7月7日〈1844年8月20日〉- 明治30年〈1897年〉8月24日)は、日本の幕末の武士。明治期の外交官、政治家。江戸時代までの通称は陽之助(ようのすけ)。家紋は仙台牡丹。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。「カミソリ大臣」とも呼ばれた。

版籍奉還、廃藩置県、徴兵令、地租改正に多大な影響を与え、第2次伊藤内閣の外務大臣として領事裁判権の撤廃に成功した。

天保15年(1844年)8月20日、紀伊国和歌山(現在の和歌山県和歌山市吹上3丁目)の紀州藩士・伊達宗広と政子(徳川治宝の側用人渥美勝都の長女)の六男として生まれる。幼名は牛麿(うしまろ)。生家は伊達騒動で知られる伊達兵部宗勝(伊達政宗の末子)の後裔と伝えられるが、実際は12世紀に陸奥伊達氏から分岐して駿河国に土着した駿河伊達氏(の分家紀州伊達家)の子孫である。幼少・青年期は伊達小次郎、中村小次郎、陸奥小次郎、陸奥陽之助、伊達陽之助、源二郎、元二郎などと称した。父・宗広は紀州藩に仕えながら、本居大平の門に入り国学者・歴史家としても知られ、史論『大勢三転考』を著した。父の影響で、尊王攘夷思想を持つようになる。父は藩主治宝に引き立てられ財政再建をなした重臣(勘定奉行)であったが、宗光が8歳のとき(1852年)治宝の死により失脚したため、一家には困苦と窮乏の生活が訪れた。和歌山城下を追われ、数年の間紀ノ川上流で何度か居所を変え、伊都郡入郷村に落ち着き、高野山の荘官である岡左仲の世話になる。五條の儒者森鉄之助に学び、宇智郡の豪農北厚治や五條の書肆松屋(本城)久吉などの支援を受ける。

安政5年(1858年)、高野山江戸在番所の寺男として江戸に出る。困窮し、筆耕等により口を糊すること三年、安井息軒に師事し、又水本成美の塾に入る。後長州藩の桂小五郎(木戸孝允)・板垣退助・伊藤俊輔(伊藤博文)などの志士と交友を持つようになる(伊藤痴遊は吉原通いが露見し安井から破門されたとするが、当時は窮乏していたと見られ疑わしい)。 文久3年(1863年)に勝海舟の神戸海軍操練所(海軍塾)に入り、塾頭の坂本龍馬に私淑、また、広瀬元恭の時習堂にも出入りする。弁舌が立つ才子で、勝によれば同輩の評判は甚だ悪く「嘘つきの小次郎」と言われていた。元治元年(1864年)操練所解散後、慶応元年(1865年)4月大坂から坂本や小松帯刀、西郷隆盛とともに鹿児島に向かう。その後亀山社中に加わるが、この時期は錦戸広樹の変名で薩摩の小松帯刀に抱えられており、長崎の何礼之の英語塾の門人となる。錦戸太郎という変名も使った。また、長崎亀山に滞在中、一外国人宣教師の家に住み込み、その夫人から英語を教授されたと伝えられている。慶応2年(1866年)2月、長崎での近藤長次郎自裁の報を京都に伝え、翌月鹿児島に向かう坂本と同乗し長崎に帰る。同年5月寺島宗則が上海から阿久根まで乗った帆船に船員として乗船していた。同年後半から頭角を顕し、土佐グループの主要メンバーとなる。慶応3年(1867年)には坂本龍馬の海援隊に加わり意見書「商方之愚案」を提出、坂本に認められ、商事部門を任され外国商人からの武器買付などを行う。勝と坂本の知遇を得た陸奥は、その才幹を発揮し、坂本をして「(刀を)二本差さなくても食っていけるのは、俺と陸奥だけだ」と言わしめたという。陸奥もまた龍馬を「その融通変化の才に富める彼の右に出るものあらざりき。自由自在な人物、大空を翔る奔馬だ」と絶賛している。

龍馬暗殺後、紀州藩士三浦休太郎を暗殺の黒幕と主張し、海援隊の同志15人と共に彼の滞在する天満屋を襲撃する事件を起こした(天満屋事件)。

鳥羽伏見の戦いに先立つ慶応3年12月23日(1868年1月1日)、大坂のイギリス公使館にアーネスト・サトウを訪ね、新政府の承認問題について意見交換を行った。陸奥は皇族の一人が大坂城内で外国公使と会見し、王政復古の布告を宣言することを提案、サトウの賛成を得ると、これに基づく意見書を議定岩倉具視に提出。慶応4年1月、岩倉の推挙により、外国事務局御用掛に任命される(1868年)。戊辰戦争に際し、局外中立を盾に引き渡しを拒否していたアメリカと交渉し、甲鉄艦として知られるストーンウォール号の引き渡し交渉に成功、その際、未払金十万両があったが財政基盤の脆弱だった新政府には支払えなかった。会計官権判事を兼任した陸奥は大阪の商人らに交渉し、一晩で借り受けることに成功、新政府の首脳陣に深い感銘を与える。6月大阪府権判事となる。兵庫県知事であった伊藤博文を度々訪ね版籍奉還、廃藩置県などを論じ、親密な関係を結ぶ。この間佐幕派の疑いを掛けられ、藩主茂承が京都にとどめ置かれるなど窮地にあった紀州藩のために尽力。11月、紀州藩執政となって上京していた津田出を訪ね、郡県制、士族廃止と徴兵令について教示を受ける。その内容を岩倉に伝えると、大いに喜ばれ諸藩の手本になる雛形として津田による藩政改革の実施を依頼され、12月に藩主の帰国が許可される。1869年1月、摂津県知事、6月、兵庫県知事となる。何礼之から英語教師として星亨を紹介される。8月兵庫県知事免職となり、大坂の紀州藩屋敷に逗留し、藩政改革を支援。星も英学助教授として大坂の紀州藩蔵屋敷で教える。1870年3月刑部省小判事に任ぜられるが、和歌山藩欧州執事として渡欧することが決定していたため、即日依願免職の手続きを取り、土佐時代からの知遇、参議・刑部大輔佐々木高行の不興を買う。9月和歌山藩欧州執事として渡欧し、藩軍事顧問ケッペンの依頼により、プロイセンから軍事教官数名を招聘する契約を交わす。1871年5月アメリカ経由で帰国。和歌山藩戍兵都督心得、権大参事に任命。その後、廃藩置県を受け、8月神奈川県令として再度出仕、地租改正局長(1872年)、大蔵少輔(1873年6月)などを歴任するが、薩長藩閥政府の現状に不満を抱き、木戸孝允への接近を通して、薩長勢力の一角に楔を打ち込もうとする。1873年9月、木戸に対し自らの上司である大蔵省事務総裁大隈重信を「経済に通ぜず、吏務を解せず」として罷免を求めるも、10月の征韓論争を経て大久保体制が確立し、藩閥勢力の大隈が大蔵卿、寺島宗則が外務卿、伊藤博文が工部卿に就任。自身は大蔵少輔でしかなく、陸奥は1874年1月、藩閥勢力による政権の独占を批判した「日本人」を木戸に呈し、官を辞した。大阪会議(1875年)で大久保と民権派が妥協し、木戸・板垣の推挙により、その一環で設置された元老院議官、その後幹事となるが、元老院の実権は徐々に削られた。

この間、明治元年にかつて難波新地の芸妓であった蓮子夫人と結婚、長男広吉、次男潤吉を儲けるが、明治5年(1872年)には蓮子夫人が亡くなり、翌明治6年(1873年)に亮子と再婚した。

明治10年(1877年)の西南戦争の際、陸奥は元老院仮副議長であったが、和歌山からの募兵を募ることを献策、岩倉から依頼され4月大阪に向かう。これは増援部隊として派遣されることによる戦後の陸奥の発言権強化と、状況によっては土佐立志社の反乱軍と合流する両にらみの戦略であった。立志社の林有造・大江卓らは武力蜂起と暗殺による政府転覆を謀っていたが、陸奥は土佐派と連絡を取り合っていた。しかし大久保、伊藤は陸奥に和歌山募兵を担当させることの危険を知る参謀局長鳥尾小弥太の建言に基づき、陸奥の到着に先立ち旧藩主茂承を出馬させ、三浦安を中心に募兵計画を進行させていた。4月12日にこれを伊藤から聞かされ、自らの秘策が封じられたことを知り深い屈辱感と怒りにまみれた陸奥は大江、岩神昂と共に即時挙兵と暗殺計画を画策する。しかし、4月15日、熊本城連絡路が開かれ政府軍の優位が明確になり、立志社の挙兵計画も遅滞したため、計画に見切りを付け、29日に大阪を立ち、東京で大江に計画の中止を説く。8月に林と岩神が逮捕、陸奥も翌年6月に検挙され、除族のうえ禁錮5年の刑を受け投獄された。山形監獄に収容された陸奥は、妻亮子に手紙を書く一方、自著を著し、イギリスから帰国した星亨の勧めと島田三郎訳『立法論綱』(1878年)の影響により、イギリスの功利主義哲学者ジェレミ・ベンサムの著作の翻訳にも打ち込んだ。出獄後の明治16年(1883年)にベンサムの An Introduction to the Principles of Moral and Legislation(道徳および立法の諸原理序説)を『利学正宗』と題して翻訳刊行した。なお、山形監獄の火災時に陸奥焼死の報が伝えられたが、誤報であることがわかると、明治11年(1878年)に伊藤博文の尽力により当時最も施設の整っていた宮城監獄に移された。

明治16年(1883年)1月、特赦によって出獄を許され、伊藤博文の勧めもあってヨーロッパに留学。明治17年(1884年)にロンドンに到着した陸奥は、西洋近代社会の仕組みを知るために猛勉強した。ロンドンで陸奥が書いたノートは7冊現存されている。内閣制度の仕組みや議会の運営方法等について、民主政治の先進国イギリスが長い年月をかけて生み出した知識と知恵の数々を盛んに吸収し、ウィーンではローレンツ・フォン・シュタインの国家学を学んだ。

明治19年(1886年)2月に帰国し、10月には外務省に出仕。明治21年(1888年)駐米公使となり、同年駐米公使兼駐メキシコ合衆国公使として、メキシコとの間に日本最初の平等条約である日墨修好通商条約を締結することに成功する。帰国後、第1次山縣内閣の農商務大臣に就任する。

明治23年(1890年)、大臣在任中に第1回衆議院議員総選挙に和歌山県第1区から出馬し、初当選を果たし、1期を務めた。閣僚中唯一の衆議院議員であり、かつ日本の議会史上初めてとなる衆議院議員の閣僚となった。陸奥の入閣には農商務大臣としてより、むしろ第1回帝国議会の円滑な進行(今でいう国会対策)が期待された。実際に初代衆議院議長の中島信行は海援隊以来の親友であり、またかつて部下であった自由党の実力者星亨とは終生親交が厚く、このつながりが議会対策に役立っている。なお、このとき農商務大臣秘書であったのが腹心原敬である。陸奥の死後、同志であった西園寺公望・星・原が伊藤を擁して立憲政友会を旗揚げすることになる。

明治24年(1891年)に足尾銅山鉱毒事件をめぐり、帝国議会で田中正造から質問主意書を受けるが、質問の趣旨がわからないと回答を出す(二男潤吉は足尾銅山の経営者、古河市兵衛の養子であった)。同年5月成立した第1次松方内閣に留任し、内閣規約を提案、自ら政務部長となったが薩摩派との衝突で辞任した。11月、後藤象二郎や大江卓、岡崎邦輔の協力を得て日刊新聞『寸鉄』を発刊し、自らも列する松方内閣を批判、明治25年(1892年)3月、辞職して枢密顧問官となる。

その後、第2次伊藤内閣に迎えられ外務大臣に就任し、明治27年(1894年)、イギリスとの間に日英通商航海条約を締結。幕末以来の不平等条約である領事裁判権の撤廃に成功する。以後、アメリカ合衆国とも同様の条約に調印、ドイツ帝国、イタリア王国、フランスなどとも同様に条約を改正した。陸奥が外務大臣時代に、不平等条約を結んでいた15ヶ国すべてとの間で条約改正(領事裁判権の撤廃)(関税自主権は戻らない)を成し遂げた。同年8月、子爵を叙爵する。

一方、同年5月に朝鮮半島で甲午農民戦争が始まると清の出兵に対抗して派兵。7月23日に朝鮮王宮占拠による親日政権の樹立、25日には豊島沖海戦により日清戦争を開始。イギリス、ロシアの中立化にも成功した。この開戦外交はイギリスとの協調を維持しつつ、対清強硬路線をすすめる参謀次長川上操六中将の戦略と気脈を通じたもので「陸奥外交」の名を生んだ。

戦勝後は伊藤博文とともに全権として明治28年(1895年)、下関条約を調印し、戦争を日本にとって有利な条件で終結させた。しかし、ロシア、ドイツ、フランスの三国干渉に関しては、遼東半島を清に返還するもやむを得ないとの立場に立たされる。

日清戦争の功により、伯爵に陞爵する。これ以前より陸奥は肺結核を患っており、三国干渉が到来したとき、この難題をめぐって閣議が行われたのは、既に兵庫県舞子で療養生活に入っていた陸奥の病床においてであった。明治29年(1896年)、外務大臣を辞し、大磯別邸(聴漁荘)やハワイにて療養生活を送る。この間、雑誌『世界之日本』を発刊。

明治30年(1897年)8月24日、肺結核のため西ヶ原の陸奥邸で死去。享年54(満53歳没)。墓所は大阪市天王寺区夕陽丘町にあったが、昭和28年(1953年)に鎌倉市扇ガ谷の寿福寺に改葬された。

明治40年(1907年)、条約改正や日清戦争の難局打開に関する功績を讃えて、外務省に陸奥の像が建立された。戦時中に金属回収により供出されたが、昭和41年(1966年)に再建された。

栄典

明治5年(旧暦)

    3月5日 - 従五位

    10月5日 - 正五位

    1875年(明治8年)11月28日 - 従四位

    1878年(明治11年)8月19日 - 位記被褫

    1887年(明治20年)3月25日 - 従四位

    1890年(明治23年)

      3月27日 - 従三位

      6月12日 - 従二位

      1897年(明治30年)8月21日 - 正二位

      1888年(明治21年)5月8日 - 勲三等

      1889年(明治22年)9月11日 - 勲二等瑞宝章

      1890年(明治23年)10月21日 - 銀牌一個・七宝白鷺図花瓶一封

      1893年(明治26年)10月30日 - 勲一等瑞宝章

      1894年(明治27年)8月29日 - 子爵

      1895年(明治28年)8月20日 - 伯爵・旭日大綬章

      1893年(明治26年)8月24日 - オーストリア=ハンガリー帝国:鉄冠第一等勲章

      1894年(明治27年)

        3月7日 - オスマン帝国:美治慈恵第一等勲章

        8月8日 - シャム王国:白象第一等勲章

        3月30日 - フランス共和国:レジオンドヌール勲章グラントフィシエ

        1895年(明治28年)

          2月20日 - バイエルン王国:聖ミカエル勲章グロースクロイツ(独語)

          10月3日 - セルビア王国:タコヴォ十字第一等勲章(英語)

          1896年(明治29年)

            3月6日  - イタリア王国:聖マウリッツィオ・ラザロ第一等勲章

            3月17日 - ロシア帝国:白鷲大綬章

            10月26日 - スペイン王国:カルロス3世第一等勲章

            1897年(明治30年)4月27日 - デンマーク王国:ダンネブロ勲章グランクロワ

            家族

              陸奥蓮子(1846–1872) - 大阪新町もしくは難波新地か堀江の元芸妓。芸者時代はお米と言い、届け出上は三井家の大番頭・吹田四郎兵衛の娘として嫁ぐ。陸奥が大阪判事時代に落籍し、2人の息子をもうけたが、病死。

              陸奥亮子(1856-1900) - 1872年結婚。東京新橋の元芸妓小鈴。届け出上は士族の娘。

              息子

                陸奥広吉(1869-1942) - 長男、外交官。1897年9月13日家督相続。鎌倉女学院校長。妻エセル(日本名イソ)はイギリス人。

                古河潤吉(1870-1905) - 次男、古河市兵衛の養子。養父とともに足尾銅山を経営。

                金田光一

                  陸奥清子(1873-1893) - 長女。

                  陸奥冬子(1873-1904) - 次女。祇園芸者との子。宗光没後、陸奥家に引き取られ、広吉の養女に。

                    陸奥イアン陽之助(1907-2002) - 広吉とエセルの長男。

                    宗光の4人の子のうち、広吉を除く3人は未婚のまま没したため、広吉の子の陽之助が宗光の唯一の孫。鎌倉の寿福寺に陸奥家の墓所がある。

2024/06/21 01:55更新

mutsu munemitsu


陸奥宗光と同じ誕生日8月20日生まれ、同じ和歌山出身の人

宮路 年雄(みやじ としお)
1928年8月20日生まれの有名人 和歌山出身

宮路 年雄(みやじ としお、1928年8月20日 - 1998年5月9日)は、日本の実業家。家電量販店「城南電機」を運営していた信光電機の代表取締役社長。 身長154cm という小さな体躯と独特のダ…

清田 みくり(きよた みくり)
2002年8月20日生まれの有名人 和歌山出身

清田 みくり(きよた みくり、2002年8月20日 - )は、日本の女優、ファッションモデル。アミューズ所属。 和歌山県出身、身長167cm。映画『マリと子犬の物語』が好きで女優に憧れ、中学3年の…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


陸奥宗光と近い名前の人

陸奥 A子(むつ えーこ)
1954年2月15日生まれの有名人 福岡出身

2月15日生まれwiki情報なし(2024/06/20 20:41時点)

陸奥北海 勝昭(むつほっかい かつあき)
1964年6月24日生まれの有名人 北海道出身

陸奥北海 勝昭(むつほっかい かつあき、1964年6月24日 - )は、北海道三石郡三石町(現:日高郡新ひだか町)出身の元大相撲力士。現在は世話人。現役時代は安治川部屋所属、現在は伊勢ヶ濱部屋所属。本…

加藤 陸奥雄(かとう むつお)
1911年12月2日生まれの有名人 宮城出身

加藤 陸奥雄(かとう むつお、1911年12月2日 - 1997年3月8日)は日本の生物学者。位階は正三位。 宮城県仙台市生まれ。専門は昆虫生態学。 兄に化学者の加藤多喜雄(仙台名誉市民)、地球物…

陸奥 A子(むつ えーこ)
1952年2月15日生まれの有名人 福岡出身

陸奥 A子(むつ えーこ、1954年2月15日 - )は日本の漫画家。福岡県飯塚市出身。 子供の頃は少年漫画が好きでイラストを学級新聞などに描いていたという。1972年、『獅子座うまれのあなたさま…

泉 陸奥彦(いずみ むつひこ)
生まれの有名人 出身

泉 陸奥彦(いずみ むつひこ、1954年10月17日 ー )はギタリストでゲームミュージックの作曲家としても活動している。元コナミアミューズメント所属。血液型はA型。 『GUITARFREAKS』&…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
陸奥宗光
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ココリコ カスタマイZ フェアリーズ Snow Man 猿岩石 X21 D☆DATE まなみのりさ A.B.C-Z BABYMETAL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「陸奥宗光」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました