エル・サムライの情報(えるさむらい) 格闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


エル・サムライさんについて調べます
■名前・氏名 |
エル・サムライと関係のある人
小原道由: 大学卒業と同時に新日本プロレスに入門し、1990年6月の松田納(現エル・サムライ)戦でデビュー。 飯塚高史: 海外遠征からの帰国時、闘魂三銃士、馳、佐々木健介の5人にシングル戦を要求するマイクパフォーマンスをリング上で行い、エル・サムライおよび野上彰との3人で「新世代闘魂トリオ」という形で売り出されたが、希望は通らず併せて飯塚の性格の地味さもあってトップ戦線に割って入ることができなかった。 天山広吉: 1991年1月11日、今治市公会堂大会にて、本名の山本広吉として松田納(のちのエル・サムライ)戦でデビューを飾る。 ジョーニー=ローラー: シリーズでは外道、エル・サムライらがローブローによってKOされ、蝶野正洋との抗争に発展した。 獣神サンダー・ライガー: 1990年代前半はIWGPジュニアヘビー級王座を巡り保永昇男、佐野直喜(現:佐野巧真)、ペガサス・キッド、エル・サムライ、2代目ブラック・タイガー、野上彰(現:AKIRA)らと激闘を展開。 金本浩二: 2010年5月8日、SUPER J TAGにエル・サムライと共にエントリー。 田口隆祐: 1月4日、東京・東京ドーム「バンドリ!Presents WRESTLE KINGDOM 14 in 東京ドーム」2連戦の初日、第1試合獣神サンダー・ライガー引退試合Iにて、獣神サンダー・ライガー&藤波辰爾&ザ・グレート・サスケ&タイガーマスクwithエル・サムライvs佐野直喜&大谷晋二郎&高岩竜一&田口隆祐with小林邦昭が行われた。 獣神サンダー・ライガー: 長年新日本のジュニアを支えあってきたエル・サムライとタッグを組むことが多く、IWGPタッグやジュニアタッグリーグで優勝している。 金本浩二: SUPER J TAG優勝(2010年)(パートナーはエル・サムライ) 田口隆祐: 3月、エル・サムライが新日本ジュニアの底上げを図るべく立ち上げた養成施設「サムライジム」の門下生第一号として入門。 三又又三: 同じ花巻市出身のエル・サムライは小学校の1学年先輩で、少年時代によく遊んでいたとされる。 金本浩二: IWGPジュニアタッグ王座(第5代、第10代、第14代、第25代)(パートナーは田中稔→獣神サンダー・ライガー→井上亘→エル・サムライ) ミル・マスカラス: 1986年6月の全日本プロレス参戦を最後に日本マットへの登場は途絶えていたが、1990年代はW★ING、WAR、みちのくプロレスに来日(1993年9月12日にはWARと新日本プロレスの合同興行において、ウルティモ・ドラゴンをパートナーに獣神サンダー・ライガー&エル・サムライと対戦)。 田口隆祐: 2月19日、エル・サムライとのタッグで稔&後藤組の保持するIWGPジュニアタッグ王座に挑戦して、この試合で勝利を収め同王座の第16代王者組に輝いた。 クリス=ベノワ: 獣神サンダー・ライガーやエル・サムライ、金本浩二、大谷晋二郎、2代目ブラック・タイガー(エディ・ゲレロ)らと激闘を繰り広げた。 ザ・グレート・サスケ: 当時は30団体以上あったインディー団体のうちのひとつでしかなく、試合を東北に限定していた「みちのくプロレス」での活動が中心だったサスケは多くのプロレスファンにまだその存在を知られていなかったが、2回戦で当時新日本プロレス所属だったエル・サムライに勝利し、続く準決勝では獣神サンダー・ライガーからフォールを奪う。 後藤洋央紀: エル・サムライ & 田口組に敗れるまで3度の防衛を果たした。 |
エル・サムライの情報まとめ

エル・サムライ(える さむらい)さんの誕生日は1966年4月19日です。岩手出身の格闘家
プロレスのようです。

引退に関する情報もありますね。エル・サムライの現在の年齢は58歳のようです。
エル・サムライのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)エル・サムライ(1966年4月19日 - )は、日本の男性覆面レスラー。岩手県花巻市出身。血液型B型。本名:松田 納(まつだ おさむ)。 専修大学北上高等学校でレスリング部に所属。インターハイ・国体に出場するなど活躍。 1985年4月、新日本プロレスに入門。同期に飯塚孝之(後に飯塚高史)がいる。 1986年7月24日、船木優治戦でデビュー。 1991年3月、メキシコへ初遠征。UWAエリアを中心に活動し、マスクマンエル・サムライ(文字通りスペイン語で「侍」)となる。 1992年3月に凱旋帰国し、帰国当初はレイジング・スタッフと試合を行うことが多く、サムライもほぼ毎回のようにマスク剥ぎに遭う。同年4月、第三回TO OF THE SUPER Jr.に初出場。決勝まで駒を進めるも、獣神サンダー・ライガーに敗れて準優勝という結果に終わる。なお、この時もマスクを剥がされている。リターン・マッチとなった6月、ライガーを下し第19代IWGPジュニアヘビー級王座を奪取する。8月にペガサス・キッド(クリス・ベノイ、後のワイルド・ペガサス)、10月にディーン・マレンコ、ライガーら強豪の挑戦を退け、3度の防衛を果たすも11月ウルティモ・ドラゴンに敗れ王座から陥落した。 1993年5月、ウルティモにリベンジを果たす形で第23代UWA世界ミドル級王座を獲得するが、わずか4日後のリターン・マッチに敗れて王座陥落。 1994年4月、SUPER J-CUP第一回大会にノミネート。一回戦で茂木正淑を下すも、ザ・グレート・サスケに敗れ二回戦で敗退した。 1995年12月、サブゥーを下し第25代UWA世界ジュニアライトヘビー級王座を獲得。同月にはスーパーJカップ2に出場するも、一回戦でドス・カラスに敗れ、姿を消した。 1996年3月、金本浩二に敗れ、UWA世界ジュニアライトヘビー級王座から陥落。6月、サスケを下して第28代WWF世界ライトヘビー級王座を獲得する。しかし約二ヶ月後の8月に行われたリターン・マッチに敗れ、王座から陥落した。 1997年6月、BEST OF THE SUPER Jr.IVに出場。決勝戦にて金本を下し、TOP OF THE SUPER Jr.の時代から数えて6回目の挑戦にして悲願の初優勝を遂げる。 この試合でサムライは、金本の雪崩式リバース・フランケンシュタイナーを受け切ったシーンは印象強く、さらに終盤はマスクを剥がされ完全に素顔が露呈している状態だったため、ファンの間で語り草になる決勝戦となった。サムライはマスクを破られたため、試合後の記念撮影にはミル・マスカラスのマスクを被って応じている。なお余談ではあるが、試合を決めた雪崩式リバースDDTから垂直落下式リバースDDT(一度目は失敗)の一連の流れはPS用ソフト闘魂烈伝3にて通常よりも大きなダメージを与えられるクリティカルコンビネーションとして設定されている。さらに、7月にはライガーを下し第4代ジュニア7冠王座を獲得。IWGPジュニアヘビー・UWA世界ジュニアライトヘビー・WWF世界ライトヘビーの三王座は自身二度目の戴冠となるなど飛躍の契機を掴むも、わずか一ヶ月後の8月大谷晋二郎に敗れる形で一度も防衛することなく同王座から陥落となった。90年代後半、新日本プロレスが坂口征二社長体制の第二期ジュニア黄金期と呼ばれる時代になるとペガサス・ブラック・タイガー(2代目)・マレンコらと激闘を繰り広げ、金本・大谷・高岩竜一らトンガリコーンズが台頭して来ると、ライガー・保永昇男(保永引退後はケンドー・カシン)とタッグを組み若手の壁としてジュニア戦線を盛り上げた。この時代は、タッグマッチにおいてサムライが攻撃対象になることが多く、執拗にトンガリコーンズ(主に金本)から攻撃を受けたサムライが激昂し、試合度外視でリング外まで金本を追いかけ回して試合が成立しなくなる異例の事態が勃発している。当時、現場監督であった長州力が練習量の少ないサムライへの示しを含む制裁とはっぱをかける意味で「納(サムライ)を怒らせてみな、面白いから」とけしかけたともされ、事態の収拾に長州の腹心・保永が事情を知ってか知らずか試合中に奔走している。 2001年3月、サムライはライガーをパートナーに金本&田中稔(現:稔)のジュニア・スターズを下し、第6代IWGPジュニアタッグ王座獲得。自身初となるタッグ王座戴冠となった。7月、邪道&外道を相手に防衛線に挑むも、サムライが邪道からクロスフェイス・オブ・JADOでギブアップ負けを喫してしまい、王座から陥落した。しかし、11月には同じくライガーをパートナーにG1ジュニアタッグリーグ戦に出場し、優勝決定戦で同点の邪道&外道と対戦。邪道からCWアームロックでタップを奪い優勝して雪辱を果たす結果となった。 2004年4月、マスクを脱ぎ「松田納復帰戦」として西村修と素顔で対戦するも西村に敗れる。試合後のインタビューでは「やっぱりね、やってて恥ずかしいですね。今ひとつピンと来ないですね。自分としては、もうそんなやるつもりはないですけどね」と発言している。その後エル・サムライに戻している。 2005年2月、サムライは田口隆祐をパートナーに、稔&後藤洋央紀組を下し第16代IWGPジュニアタッグ王座を獲得する。が、7月にまたしても邪道&外道組に敗れ王座から陥落となった。奇しくも同じ月、またしてもクロスフェイス・オブ・JADOの前に敗れ去るという結果に終わった。 2007年9月、膝のケガによる長期欠場を発表した。これまでケガによる欠場はなく、エル・サムライ=ケガをしない選手という評判だったため珍しい事例を残す。 2008年2月、サムライは新日本プロレスを退団しフリーへ転向する。同月、サムライは全日本プロレスに登場し、NOSAWA論外、MAZADAから襲撃を受けていたカズ・ハヤシを救済、3月にはカズをパートナーにジュニアタッグリーグに出場。膝のケガは完治しておらず、ほぼ毎回のようにマスク剥ぎに遭うものの、なんとか決勝まで持ち越し、優勝決定戦で土方隆司&中嶋勝彦組と対戦。準優勝という結果に終わった。6月10日、「武藤祭」へ素顔の松田納として登場する。木戸修、西村とのユニットである「オサム軍団」を結成し、NOSAWA、MAZADA、TAKEMURAの東京愚連隊と対戦。自らNOSAWAを下すとマスクを被り、土方の持つ世界ジュニア王座への挑戦を表明した。6月、リアルジャパンプロレスに登場、グラン浜田と対戦して勝利すると勢いに乗り、表明通り土方へ挑戦するが、敗れて王座戴冠には至らなかった。試合後、GURENTAIが乱入し正規軍ともども混戦する中、ジュニアヘビー級リーグの開催が決定し7月、同大会三回目にして初参戦。結局2勝2敗・勝ち点4という結果に終わった。8月、新日本プロレスの興行でもある「PREMIUM」の第3回大会に登場し、欠場中から数えて約1年1ヶ月ぶりに新日本関連のリングに姿を表した。さらに10月の第4回、12月の第5回にも連続出場。 2009年4月、メビウスに参戦。大原はじめを下し、第3代エル・メホール・デ・マスカラード王座を獲得する。9月にはプロレスリングFREEDOMSに参戦し、GENTAROの持つインディペンデントワールド世界ジュニア王座・VKF KING of WRESTLE NANIWAに挑戦するも、敗れる。 2010年1月、アメトーーク「俺達のゴールデンプロレスオールスター戦」(2010年1月7日放送)において、ザ・コブラ、スーパー・ストロング・マシンに続く悲劇のマスクマン第3弾として紹介され、BEST OF THE SUPER Jr.決勝における二度に渡るマスク剥ぎによる素顔公開、大谷晋二郎からIWGPジュニアタッグベルトを強奪するも当時、現場監督であった長州に怒られてあっさり返してしまうエピソードなどが紹介された。この時、同番組に出演していたくりぃむしちゅーの有田哲平は、上記の長州に怒られて消沈した所でCMに行ったシーンについて「哀愁の漂い方が中間管理職レベル」とコメントしている。以降、ワールドプロレスリングでは哀愁のマスクマンと呼ばれるようになるに至った。リング上では同年5月、金本をパートナーに第一回スーパーJタッグに出場し優勝、同リーグ戦では第25代IWGPジュニアタッグ王者決定戦も兼ねており、同時に戴冠。しかし、7月前王者であった田口&プリンス・デヴィットのApollo 55に敗れ、王座から陥落した。 2011年7月、「流星仮面FIESTA」の「エル・サムライ25周年記念試合」にてNOSAWAを下し、第2代X-LAWインターナショナル王座を獲得する。12月、スポルティーバエンターテイメント主催、「エル・サムライ、負けたらスポルティーバと契約」にて試合を行いクボタブラザーズに敗戦したため、同団体所属となった。以降は名古屋地区を中心に活動も、前述の怪我の影響から試合出場は限定的となる。 1990年代の新日本プロレスジュニア勢に代表される日本式プロレスにルチャリブレのエッセンスを積極的に取り入れたファイトスタイルで打、投、極に加えて飛び技、丸め込み技、ラフファイトまでこなす万能タイプ。受け身の技術、タコと表現される柔軟な身体、妖怪と評されるスタミナを利したプロレス特有の受けの強さも屈指のものを持つ。オールマイティな幅広く懐の深いレスリングが持ち味である。 サムライは、七色のDDTと形容される豊富なバリエーションを持つ。比喩表現では無く、実際に下記7種のDDTを使用している。 初代 : THE UNFORGIVEN(Robert Tepper) 2代目 : TERRIBLE GIFT 第19、30代IWGPジュニアヘビー級王座 第6、16、25代IWGPジュニアタッグ王座(パートナーは獣神サンダー・ライガー→田口隆祐→金本浩二) BEST OF THE SUPER Jr.優勝(1997年) G1 CLIMAX ジュニアヘビー級タッグリーグ戦優勝(2001年)(パートナーは獣神サンダー・ライガー) スーパーJタッグ1st STAGE優勝(2010年)(パートナーは金本浩二) 第23代UWA世界ミドル級王座 ジュニアヘビーバトルトーナメント優勝 第27、31代WWFライトヘビー級王座 第7、11代WWA世界ジュニアライトヘビー級王座 第3代インターナショナルジュニアヘビー級タッグ王座(パートナーは獣神サンダー・ライガー) 第3代EL Mejor de Mascarad王座 第13代博多ライトヘビー級王座 第2代X-LAWインターナショナル王座 以下は第2代ジュニア7冠王座として戴冠。 第30代IWGPジュニアヘビー級王座 第87代NWA世界ジュニアヘビー級王座 第40代NWA世界ウェルター級王座 第31代WWFライトヘビー級王座 第32代UWA世界ジュニアライトヘビー級王座 第11代WWA世界ジュニアライトヘビー級王座 第11代英連邦ジュニアヘビー級王座 怪我による欠場がほとんどなく、BEST OF THE SUPER Jr.には第1回から退団前年の2007年まで全出場している。 1日に3試合を行ったこともある。 新日本プロレスで活動していたジュニア選手の中では長身のため「ジュニアの巨人」と表現されたり、飯塚高史・野上彰の3人で「新世代闘魂トリオ」と売り出された時期もあった。 後にタレントとなる三又又三(1学年下)が近所に住んでいて、子供の頃はよく遊んでいたという。 タバコ・ギャンブル好きでも有名である。プロレス雑誌の企画では誕生日に蝋燭ではなくタバコが刺されたケーキを貰ったことがある。更にそのタバコを美味しそうに吸っている写真が掲載されていた。 競馬ファンで、専門誌『ケイバブック』を愛読している。 新日本の単発興行シリーズ「WRESTLE LAND」第1回では「江戸侍」というリングネームで試合を行った。 自他共に認める練習嫌いであり、試合前もこれといった練習は行っていない。特に器具やトレーニングマシンを用いた練習を嫌っている。それは体格やそれに応じたコスチュームにも見て取れる。練習量の豊富さで知られる新日では異例であり「練習よりタバコを吸っている時間の方が長い」というのが同僚レスラーの評であった。特に練習量の少ない選手を重用しない方針で知られる長州力や獣神サンダー・ライガーが現場監督を担っていた時代に(選手層の状況いかんや、扱いは良いとは言い難くとも)、苦言を呈されながらも試合に起用され続けたのは異例中の異例といえる。ただし走り込みやストレッチ・自重トレーニングは行っており、結果的に豊富なスタミナや怪我をしにくい柔軟な身体を手に入れている。自身の役割や立ち位置の見定めの心得がある人物で、文句を言わない(または言えない)性格が幸いしたのも熾烈を極めた当時の新日で生き残れた要因だろうとライガーは分析している。 真夜中のハーリー&レイス(ラジオ日本) ^ しかし、公称身長は同時期に同団体で活躍した金本浩二、田口隆祐と同じである。 ^ 2003年4月19日 試合結果 新日本プロレスオフィシャルWEBサイト ^ WRESTLE LAND 新日本プロレスオフィシャルWEBサイト スポルティーバエンターテイメント 公式プロフィール 表 話 編 歴 1:越中詩郎 2:高田伸彦 3:越中詩郎 4:小林邦昭 5:馳浩 6:オーエン・ハート 7:越中詩郎 8:馳浩 9:獣神ライガー 10:佐野直喜 11:獣神サンダー・ライガー 12:ペガサス・キッド 13:獣神サンダー・ライガー 14:保永昇男 15:獣神サンダー・ライガー 16:野上彰 17:保永昇男 18:獣神サンダー・ライガー 19:エル・サムライ 20:ウルティモ・ドラゴン 21:獣神サンダー・ライガー 22:保永昇男 23:金本浩二 24:サブゥー 25:金本浩二 26:獣神サンダー・ライガー 27:ザ・グレート・サスケ 28:ウルティモ・ドラゴン 29:獣神サンダー・ライガー 30:エル・サムライ 31:大谷晋二郎 32:獣神サンダー・ライガー 33:金本浩二 34:ケンドー・カシン 35:獣神サンダー・ライガー 36:フベントゥ・ゲレーラ 37:獣神サンダー・ライガー 38:高岩竜一 39:田中稔 40:成瀬昌由 41:ケンドー・カシン 42:田中稔 43:金本浩二 44:タイガーマスク (4代目) 45:邪道 46:ヒート 47:タイガーマスク (4代目) 48:ブラック・タイガー(4代目) 49:タイガーマスク (4代目) 50:金本浩二 51:稔 52:田口隆祐 53:井上亘 54:タイガーマスク (4代目) 55:ロウ・キー 56:タイガーマスク (4代目) 57:ミスティコ 58:タイガーマスク (4代目) 59:丸藤正道 60:プリンス・デヴィット 61:飯伏幸太 62:プリンス・デヴィット 63:ロウ・キー 64:飯伏幸太 65:ロウ・キー 66:プリンス・デヴィット 67:飯伏幸太 68:KUSHIDA 69:田口隆祐 70:ケニー・オメガ 71:KUSHIDA 72:ケニー・オメガ 73:KUSHIDA 74:BUSHI 75:KUSHIDA 76:高橋ヒロム 77:KUSHIDA 78:ウィル・オスプレイ 79:マーティ・スカル 80:ウィル・オスプレイ 81:高橋ヒロム 82:KUSHIDA 83:石森太二 84:ドラゴン・リー 85:ウィル・オスプレイ 86:高橋ヒロム 87:石森太二 88:高橋ヒロム 89:エル・デスペラード 90:ロビー・イーグルス 91:エル・デスペラード 92:石森太二 93:高橋ヒロム 94:エル・デスペラード 95:SHO 96:エル・デスペラード 97:DOUKI 98:エル・デスペラード 表 話 編 歴 1 大谷晋二郎&高岩竜一 2 ケンドー・カシン&ドクトル・ワグナーJr. 3 獣神サンダー・ライガー&ザ・グレート・サスケ 4 大谷晋二郎&高岩竜一 5 金本浩二&田中稔 6 獣神サンダー・ライガー&エル・サムライ 7 邪道&外道 8 獣神サンダー・ライガー&田中稔 9 金丸義信&菊地毅 10 獣神サンダー・ライガー&金本浩二 11 邪道&外道 12 カレーマン&アメリカン・ドラゴン 13 邪道&外道 14 金本浩二&井上亘 15 稔&後藤洋央紀 16 エル・サムライ&田口隆祐 17 邪道&外道 18 ディック東郷&TAKAみちのく 19 稔&プリンス・デヴィット 20 獣神サンダー・ライガー&AKIRA 21 稔&プリンス・デヴィット 22 裕次郎&内藤哲也 23 アレックス・シェリー&クリス・セイビン 24 田口隆祐&プリンス・デヴィット 25 エル・サムライ&金本浩二 26 田口隆祐&プリンス・デヴィット 27 飯伏幸太&ケニー・オメガ 28 田口隆祐&プリンス・デヴィット 29 デイビー・リチャーズ&ロッキー・ロメロ 30 田口隆祐&プリンス・デヴィット 31 デイビー・リチャーズ&ロッキー・ロメロ 32 獣神サンダー・ライガー&タイガーマスク 33 ロッキー・ロメロ&アレックス・コズロフ 34 KUSHIDA&アレックス・シェリー 35 ロッキー・ロメロ&アレックス・コズロフ 36 TAKAみちのく&タイチ 37 マット・ジャクソン&ニック・ジャクソン 38 KUSHIDA&アレックス・シェリー 39 カイル・オライリー&ボビー・フィッシュ 40 マット・ジャクソン&ニック・ジャクソン 41 ロッキー・ロメロ&バレッタ 42 マット・ジャクソン&ニック・ジャクソン 43 カイル・オライリー&ボビー・フィッシュ 44 マット・ジャクソン&ニック・ジャクソン 45 リコシェ&マット・サイダル 46 ロッキー・ロメロ&バレッタ 47 リコシェ&マット・サイダル 48 マット・ジャクソン&ニック・ジャクソン 49 ロッキー・ロメロ&バレッタ 50 金丸義信&タイチ 51 ロッキー・ロメロ&バレッタ 52 マット・ジャクソン&ニック・ジャクソン 53 田口隆祐&リコシェ 54 YOH&SHO 55 マット・ジャクソン&ニック・ジャクソン 56 YOH&SHO 57 エル・デスペラード&金丸義信 58 BUSHI&鷹木信悟 59 YOH&SHO 60 石森太二&エル・ファンタズモ 61 YOH&SHO 62 エル・デスペラード&金丸義信 63 石森太二&エル・ファンタズモ 64 エル・デスペラード&金丸義信 65 YOH&SHO 66 石森太二&エル・ファンタズモ 67 エル・デスペラード&金丸義信 68 ロビー・イーグルス&タイガーマスク 69 田口隆祐&マスター・ワト 70 TJP&フランシスコ・アキラ 71 KUSHIDA&ケビン・ナイト 72 TJP&フランシスコ・アキラ 73 ドリラ・モロニー&クラーク・コナーズ 74 TJP&フランシスコ・アキラ 75 ドリラ・モロニー&クラーク・コナーズ 76 KUSHIDA&ケビン・ナイト 77 ロビー・イーグルス&藤田晃生 表 話 編 歴 1 ライオン・ハート&外道 2 ランス・ストーム&安良岡裕二 3 獣神サンダー・ライガー&エル・サムライ 4 ランス・ストーム&安良岡裕二 5 望月成晃&超電戦士バトレンジャー 6 青柳政司&極悪海坊主 7 安良岡裕二&石井智宏 8 福田雅一&小坪弘良 9 大谷晋二郎&高岩竜一 10 安良岡裕二&石井智宏 11 望月成晃&ドン・フジイ 12 邪道&外道 13 斎藤了&横須賀享 14 新井健一郎&岩佐拓 15 折原昌夫&ブラック・タイガー 16 中嶋勝彦&梶原慧 17 折原昌夫&HIROKI 18 空牙&ガメラス 19 新井健一郎&翔太 20 佐藤光留&矢野啓太 21 児玉裕輔&谷嵜なおき 22 新井健一郎&レイパロマ 23 椎葉おうじ&仁木琢郎 24 進祐哉&矢野啓太 25 谷嵜なおき&児玉裕輔 26 進祐哉&拳剛 表 話 編 歴 ペロ・アグアヨ フィッシュマン クリス・アダムス グラン浜田 ビジャノ3号 ランボー サングレ・チカナ ペガサス・キッド エル・シグノ アエロ・フラッシュ ザ・グレート・サスケ エル・サムライ ウルティモ・ドラゴン 獣神サンダー・ライガー 大谷晋二郎 TAKAみちのく クリスチャン ギルバーグ エッセ・リオス ディーン・マレンコ スコッティ・2・ホッティ クラッシュ・ホーリー ジェリー・リン ジェフ・ハーディー Xパック タジリ 表 話 編 歴 1 レネ・ガハルド 2 グラン浜田 3 レネ・ガハルド 4 アニバル 5 フングラ・ネグラ 6 センチュリオン・ネグロ 7 グラン浜田 8 センチュリオン・ネグロ 9 ルイス・アリゾナ 10 グラン浜田 11 スペル・アストロ 12 エル・サタニコ 13 カチョーロ・メンドーサ 14 エル・ソラール 15 バレンテ・フェルナンデス 16 クチージョ 17 浅井嘉浩 18 クチージョ 19 浅井嘉浩 20 スペル・アストロ 21 ネグロ・カサス 22 ウルティモ・ドラゴン 23 エル・サムライ 24 ウルティモ・ドラゴン 25 維新力浩司 26 ウルティモ・ドラゴン 27 エル・テハノ 28 エクトール・ガルサ 29 茂木正淑 30 タイガーマスク 31 船木勝一 32 田中稔 33 ザ・ウィロー 34 シルバー・ウルフ 35 Hi69 36 ヤス・ウラノ 37 Mr.X 38 サンボ大石 39 怨霊 40 GENTARO 41 房総ボーイ雷斗 42 PSYCHO 43 旭志織 44 房総ボーイ雷斗 45 大石真翔 46 MEN'Sテイオー 47 大石真翔 48 クワイエット・ストーム 49 PSYCHO 50 忍 51 梶トマト 52 ヤス・ウラノ 53 梶トマト 54 旭志織 55 柏大五郎 56 佐藤悠己 57 TAKAみちのく 58 関根龍一 59 大石真翔 60 梶トマト 61 佐藤悠己 62 梶トマト 63 ヒロ・トウナイ 64 MEN'Sテイオー 65 旭志織 66 本田アユム 67 政宗 68 TAKAみちのく 69 梶トマト 70 阿部史典 71 最上九 日本のプロレスラー アマチュアレスリング出身のプロレスラー ジュニアヘビー級のプロレスラー 新日本プロレスに所属したプロレスラー 覆面レスラー 専修大学北上高等学校出身の人物 岩手県出身のスポーツ選手 1966年生 存命人物 2025/04/06 08:45更新
|
eru samurai
TOPニュース
エル・サムライと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「エル・サムライ」を素材として二次利用しています。