ミル・マスカラスの情報(MilMascaras) 格闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


ミル・マスカラスさんについて調べます
■名前・氏名 |
ミル・マスカラスと関係のある人
ザ・グレート・サスケ: 初代タイガーマスク、ミル・マスカラスとタッグを組み、ダイナマイト・キッド、ドス・カラス、小林邦昭組と戦った。 タイガー戸口: ミル・マスカラスとのシングルマッチも組まれ、ティト・サンタナが保持していたインターコンチネンタル・ヘビー級王座にも度々挑戦した。 スタン=フレイジャー: ニューヨークのシンシン刑務所を脱獄してきたという設定のもと、囚人服を着たヒールの巨大マスクマンとしてセンセーショナルな存在となり、同地区のスターだったボボ・ブラジルやミル・マスカラスとも対戦した。 星野勘太郎: 1971年2月19日にはミル・マスカラスの初来日第1戦の対戦相手を務め、好試合を展開した。 マサ斉藤: シングルでもトロス、ミル・マスカラス、フレッド・ブラッシー、レイ・メンドーサ、ロッキー・ジョンソンなどのトップスターと対戦、1972年3月4日にはドリー・ディクソンからロサンゼルス地区のTV王座を奪取している。 ローラン=ボック: 翌1974年は8月31日にミュンスターにてジョージ・ゴーディエンコとシュートマッチを行い、10月25日にはミュンヘンにてメキシコから遠征してきたミル・マスカラスに勝利。 合田雅吏: 同年12月3日、ラジオ日本「真夜中のハーリー&レイス」収録ではラジオ番組であるにもかかわらずミル・マスカラスの覆面&ロングタイツ、シューズを着込むフル装備で出演。 ビル=ロビンソン: タッグでは、1977年3月8日にミル・マスカラスとのドリーム・チームが実現、馬場&鶴田からストレート勝ちを収めている。 エル=イホ=デル=サント: 2001年1月28日に全日本プロレスの東京ドーム大会(ジャイアント馬場3周忌追悼興行&スタン・ハンセン引退セレモニー)にミル・マスカラスとのタッグで参加した。 愛川ゆず季: 夜の部はミル・マスカラスをゲストに招き「STARDOM MASK FIESTA」。 オカダ・カズチカ: 2007年5月13日、闘龍門MEXICO『ウルティモ・ドラゴン20周年記念&闘龍門メキシコ10周年記念自主興行 DRAGOMANIA II』アレナ・メヒコ大会に大抜擢され、その時、師匠のウルティモ、ミル・マスカラスと言った大物とタッグを組んだ。 ニック=ボックウィンクル: 挑戦者群にはAWAのレギュラーメンバー以外にも、アンドレ・ザ・ジャイアント、テリー・ファンク、ペドロ・モラレス、ジャイアント馬場、ボボ・ブラジル、トーア・カマタ、ワフー・マクダニエル、タイガー・ジェット・シン、ミル・マスカラス、ラッシャー木村、ダスティ・ローデス、パット・パターソン、ブルーザー・ブロディ、リッキー・スティムボート、ディック・スレーター、ジェリー・ローラーなどが名を連ねている。 中嶋勝彦: その間に初代タイガーマスクとシングル、テリー・ファンク、ミル・マスカラス、アブドーラ・ザ・ブッチャーともタッグで対戦。 フレッド=ブラッシー: その後も1972年までロサンゼルスを主戦場に、WWA世界ヘビー級王座に代わるフラッグシップ・タイトルとなったNWAアメリカス・ヘビー級王座を巡り、ボボ・ブラジル、ザ・シーク、ジョン・トロス、ロッキー・ジョンソン、ミル・マスカラス、キンジ渋谷、キラー・コワルスキーらと抗争を展開した。 ダスティ=ローデス: 1978年3月20日には、同じくベビーフェイスのトップスターだったアンドレ・ザ・ジャイアント&ミル・マスカラスとトリオを結成、ケン・パテラ、トール・タナカ、ミスター・フジ組を破っている。 星野勘太郎: ヘッドロックパンチはミル・マスカラスのを見様見真似で覚えた。 佐山聡: 佐山にとって沢村は好きな野球選手だった王貞治とともに憧れの対象となったが、やがて憧憬の対象がキックボクシングからプロレスへと移り、また中学校時代に来日したミル・マスカラスの大ファンとなった。 キラー・カーン: 1月28日にはエル・トレオでミル・マスカラスのIWA世界ヘビー級王座に挑戦した。 長州力: デビューから間もない1974年秋には、当時の西ドイツにてローラン・ボックやミル・マスカラスとも対戦(いずれも敗退)。 ジャンボ鶴田: 1970年代中盤は、復活したUNヘビー級王座決定戦でジャック・ブリスコを破って初めてのシングルタイトルを獲得し、キム・ドクとの抗争や国際プロレスのラッシャー木村との対抗戦、ディック・スレーターをジャーマン・スープレックスで破ってのチャンピオン・カーニバル初優勝などの実績を上げ、1977年8月25日に行われたミル・マスカラスとの田園コロシアム決戦が評価され、東京スポーツ主催のプロレス大賞において3年連続年間最高試合賞・ベストバウトを受賞した。 ボボ・ブラジル: 同シリーズでは、WWAで共闘していたミル・マスカラスとのタッグ対決や、日本プロレス以来の因縁のある大木との石頭コンビも実現した。 ザ・デストロイヤー: 世界の強豪マスクマン10人を破って初めて世界一を名乗れる」というアングルに端を発する『覆面十番勝負』は、1974年7月25日のミル・マスカラス戦を皮切りに、1976年8月28日の最終戦まで2年間に渡って行われた。 竹内宏介: また『月刊ゴング』創刊当時、ロサンゼルスでミル・マスカラスが「謎の覆面レスラー」として話題を呼んでいるという話を東京スポーツの桜井康雄から聞いた竹内は、マスカラスのスター性にいち早く着目し、来日前から「マスカラス担当記者」を自称。 タンク=パットン: 1978年は4月から6月にかけてWWWFを短期間サーキット、当時アメリカに遠征していたストロング小林とも共闘し、4月25日にフィラデルフィアにて、ミル・マスカラス、ヘイスタック・カルホーン、ラリー・ズビスコのチームと6人タッグマッチで対戦。 グレート小鹿: ロサンゼルスではミル・マスカラスと抗争を繰り広げ、1969年12月19日に金網デスマッチでマスカラスを破り、同地区のフラッグシップ・タイトルだったNWAアメリカス・ヘビー級王座を獲得。 ブルーザー=ブロディ: レスラーに対する好き嫌いの激しい人で、自分にスタミナの重要性を教えてくれたジャンボ(鶴田)や技を逃げずに真正面から受ける僕のことはリスペクトしてくれて、彼も僕らの技は逃げもせず受け止めてくれたのですが『俺はこんな奴は認めない』と判断したレスラーは技も受けず、ロープに飛ばされても戻らず、それこそミル・マスカラスや長州力なんてキングコング・パワーで一方的にけちょんけちょんでした」と語っている。 キラー=コワルスキー: フリッツ・フォン・エリック、ワフー・マクダニエル、ミル・マスカラス、サンダーボルト・パターソンらと抗争を繰り広げ、翌1971年にかけてはジョニー・バレンタインとテキサス・ブラスナックル王座を争った。 エドワード=カーペンティア: ミル・マスカラスらが登場する以前の空中ファイターの草分けであり、北米では "The Flying Frenchman"、日本では「マットの魔術師」の異名で呼ばれた。 テリー=ファンク: 2005年8月4日には『WRESTLE-1 GRAND PRIX 2005』において、同じく往年のスター選手として昭和の全日本プロレスで人気を二分していたミル・マスカラスとコンビを組み、本間朋晃&中嶋勝彦に勝利。 アントニオ猪木: 3月6日、ミル・マスカラスと60分3本勝負で対戦、2-1で勝利。 |
ミル・マスカラスの情報まとめ

ミル・マスカラス(Mil Mascaras)さんの誕生日は1942年7月15日です。

家族、テレビ、引退、映画、兄弟、現在に関する情報もありますね。ミル・マスカラスの現在の年齢は82歳のようです。
ミル・マスカラスのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ミル・マスカラス(Mil Máscaras、本名:Aaron Rodríguez Arellano、1942年7月15日 - )は、メキシコのプロレスラー。サン・ルイス・ポトシ州サン・ルイス・ポトシ出身。 日本では「千の顔を持つ男」「仮面貴族」などのニックネームを持ち、ジグソーの『スカイ・ハイ』が入場テーマ曲に用いられた。 学生時代からレスリングとボディビルに打ち込み、レスリングではメキシコ代表として1964年東京オリンピックの候補にもなった。ボディビルでは1962年にミスター・メキシコに輝く。柔道も日本から遠征して来た渡辺貞三に習ったとされる。1964年4月の仮デビュー後、大キャンペーンを経て、1965年7月16日にEMLL(現:CMLL)の本拠地アレナ・メヒコにてデビュー。1966年3月22日、レイ・メンドーサを破りナショナル・ライトヘビー級王座を獲得、タイトル初戴冠を果たした。 1968年から1971年にかけてはアメリカのNWAロサンゼルス地区(NWAハリウッド・レスリング)を主戦場に活動し、バディ・オースチン、ザ・シーク、ジョン・トロスらを破りNWAアメリカス・ヘビー級王座(WWA世界ヘビー級王座の実質的な後継タイトル)を通算4回獲得。1969年11月21日にはドリー・ファンク・ジュニアのNWA世界ヘビー級王座に初挑戦した。同地区では同じメキシカンのブラック・ゴールドマンやエル・ゴリアス、さらにはアーニー・ラッドやブル・ラモスなどの巨漢ヒールとも抗争を展開しており、ラモスとの抗争は髪と覆面を賭けて闘うカベジェラ・コントラ・マスカラやチェーン・デスマッチにまで発展している。なお、ロサンゼルス時代のマスカラスは絶対的なベビーフェイスであったにもかかわらず、その斬新な覆面のデザインが当時の日本では奇怪とも映ったことから、日本においては "悪魔仮面" などと呼ばれていた。 1970年にロサンゼルスを一時離れ、フリッツ・フォン・エリックが主宰していたテキサス東部のNWAビッグタイム・レスリング(後のWCCW)に参戦。同地区のヒール軍団の首領格だったジョニー・バレンタインをはじめ、キラー・カール・コックス、ボリス・マレンコ、ロード・チャールズ・モンタギュー、リッパー・シクナ、キラー・コワルスキー、ボブ・オートン、ザ・マミー、トール・タナカ、サンダーボルト・パターソンなどと対戦し、タッグではワフー・マクダニエル、ミスター・レスリング、ホセ・ロザリオらと組んで活躍した。 アメリカでは、ニューヨーク州における「覆面レスラーはマスクを脱いで素顔で出場しなければならない」というアスレチック・コミッションの条例を、1972年12月18日にWWWFのMSG定期戦において、素顔のザ・スポイラーとの対戦で解禁。覆面を被ったままマディソン・スクエア・ガーデンに登場した初の人物である。以降、北東部でもファンの支持を獲得し、1973年12月にペドロ・モラレスがスタン・スタージャックにWWWFヘビー級王座を明け渡した後、マスカラスがスタージャックを倒して新王者になるというプランもあった(ビンス・マクマホン・シニアは、家族でニューヨークに移住することまでマスカラスに提案したという)。 ヨーロッパにも遠征しており、1974年10月には西ドイツ(当時)のミュンヘン・トーナメントに参加。同年8月に新日本プロレスでデビューしたばかりの吉田光雄やローラン・ボックと対戦した(ボックには敗退。トーナメントの戦績は7勝3敗1分で、優勝のミシェル・ナドール、2位のボック、3位のイワン・ストロゴフに次ぐ第4位)。 WWWFおよびWWFには1970年代から1990年代にかけて何度となく単発参戦しており、1978年には当時のWWWF王者スーパースター・ビリー・グラハムに挑戦。同年1月23日のMSG定期戦で行われたタイトルマッチでは、ボブ・バックランドがマスカラスのセコンドを務めている。3月20日の定期戦ではアンドレ・ザ・ジャイアント&ダスティ・ローデスと豪華トリオを組み、ケン・パテラ、ミスター・フジ、プロフェッサー・タナカ組と6人タッグマッチで対戦。この試合は、当時WWFと提携していた新日本プロレスの放送局であるテレビ朝日の『ワールドプロレスリング』においても中継された。同年4月25日のフィラデルフィアでのTVテーピングではストロング小林とも対戦している(マスカラスはヘイスタック・カルホーン&ラリー・ズビスコ、小林はタンク・パットン&ゴールデン・テラーと組んでの6人タッグマッチ)。 AWAのテリトリーでは1979年3月24日にコロラド州コロラドスプリングスにて、ニック・ボックウィンクルが保持していたAWA世界ヘビー級王座に挑戦。活動拠点としていたテキサスでも、1981年8月16日にサンアントニオ、1983年7月29日にヒューストンにおいて、ボックウィンクルの同王座に挑戦した。 1984年にスタートしたビンス・マクマホン・ジュニアのWWF全米侵攻サーキットにも、アメリカでの主戦場だったテキサスやカリフォルニア、中西部地区でのショーを中心に出場。サムラ・アノアイ、マイク・シャープ、タイガー・チャン・リー、アレックス・スミルノフ、ジェリー・バリアント、レネ・グレイ、ムーンドッグ・スポット、ビクター・リベラ、ルー・アルバーノ、バディ・ローズなどから勝利を収めた。同年6月15日にはセントルイスのキール・オーディトリアムにてS・D・ジョーンズをパートナーに、ディック・マードック&アドリアン・アドニスが保持していたWWF世界タッグ王座に挑戦している。1987年8月28日にはWWFがヒューストンで開催した、同地区のプロモーターだったポール・ボーシュの引退記念興行において、ティト・サンタナと組んでデモリッション(アックス&スマッシュ)と対戦した。1997年1月19日には、メキシカン人口の多いサンアントニオで行われたロイヤルランブル(第10回大会)にも出場した。 俳優としても活動しており、これまで20本以上の映画(ルチャシネマ)に出演している。日本では『愛と宿命のルチャ』がBOX東中野で公開され、TBSの深夜映画枠で『ミル・マスカラスの幻の美女とチャンピオン』が放映されたことがある。2007年には久々に主演作品 "Mil Mascaras Versus The Aztec Mummy" (『ミル・マスカラス対アステカのミイラ』)が製作・公開された。 2011年10月16日、メキシコシティのパラシオ・デ・ロス・デポルテスで行われたWWEのスマックダウン収録に登場。2012年3月31日にはWWE殿堂に迎えられ、甥のアルベルト・デル・リオが式典のインダクターを務めた。 1971年2月、日本プロレスの『ダイナミック・ビッグ・シリーズ』に初来日。来日第1戦となる2月19日の後楽園ホール大会において星野勘太郎をダイビング・ボディ・アタックで下し、センセーショナルな日本デビューを飾った。2月20日には大阪府立体育館にてダグ・ギルバートをパートナーに、アントニオ猪木&吉村道明のアジアタッグ王座に挑戦。3月2日には蔵前国技館にてスパイロス・アリオンと組み、ジャイアント馬場&猪木のBI砲が保持していたインターナショナル・タッグ王座に挑戦した。3月6日の前橋市大会では、猪木との最初で最後のシングルマッチも行われた。 1973年10月からは全日本プロレスに参戦して、ジャンボ鶴田やザ・デストロイヤーと好勝負を展開。1977年8月25日に田園コロシアムにて鶴田のUNヘビー級王座に挑戦した試合は、プロレス大賞の年間最高試合賞を受賞した。1970年代後半から1980年代前半にかけては『サマー・アクション・シリーズ』など夏場のシリーズに例年参戦しており、ドス・カラスとの兄弟コンビでの編隊飛行は全日本プロレスの「夏の風物詩」ともいわれた。1979年の来日時は、8月22日に札幌中島スポーツセンターにてアブドーラ・ザ・ブッチャーとのシングルマッチが実現。4日後の8月26日には、日本武道館で行われた『プロレス夢のオールスター戦』に全日本プロレスの一員として出場。鶴田&新日本プロレスの藤波辰巳とトリオを組み、マサ斎藤、高千穂明久、タイガー戸口組と6人タッグマッチで対戦した。1980年9月12日の一宮市大会では、ハーリー・レイスのNWA世界ヘビー級王座に挑戦している。 1986年6月の全日本プロレス参戦を最後に日本マットへの登場は途絶えていたが、1990年代はW★ING、WAR、みちのくプロレスに来日(1993年9月12日にはWARと新日本プロレスの合同興行において、ウルティモ・ドラゴンをパートナーに獣神サンダー・ライガー&エル・サムライと対戦)。2000年2月にはバトラーツ、2001年1月と2002年7月には全日本プロレスへ久々に参戦し、2006年9月には大阪プロレスに登場した。 その後も2009年3月の『仮面貴族FIESTA2009〜ミル・マスカラス華麗なるゴールデンタイム伝説〜』に来日、初代タイガーマスクとタッグを組んで藤波&グラン浜田と対戦している。2013年4月には、女子プロレス団体のスターダムが開催した『STARDOM MASK FIESTA』に出場した。 2016年11月28日、東京愚連隊の後楽園ホール大会に来日。NOSAWA論外を挑戦者に、1975年以来保持しているIWA世界ヘビー級王座の防衛に成功した。 2019年2月19日、 全日本プロレスの 両国国技館におけるジャイアント馬場没後20年追善興行に来日。弟のドス・カラスと組んでカズ・ハヤシ&NOSAWA論外と対戦し、コーナー最上段からのダイビング・ボディ・アタックで論外からフォール勝ちを収めた。 2021年11月3日、秋の叙勲において日本政府より旭日双光章が授与された。授与式はコロナ禍のため延期され、約1年後となる2022年11月18日、CMLLのアレナ・メヒコ大会で駐メキシコ大使の福嶌教輝から叙勲伝達が行われた。 試合毎にマスクを変えることから "千の顔を持つ男" と呼ばれた。リングネームはスペイン語で「千の仮面(マスク)」という意味である。デビュー当時はキャッチコピーに過ぎなかったが、2023年の時点では実際に約1200枚のマスクを保有しているという。マスクはすべて自身のデザインによるもので、頭頂部にある5本のラインには「五大陸で活躍できるように」との願いが込められている。 日本では入場時に、試合用マスクの上から別のマスク(オーバーマスク)を更に被り、試合前にそのオーバーマスクを客席に投げてファンにプレゼントするパフォーマンスが人気を集めた。また、全日本プロレス中継の視聴者プレゼント用にマスクを提供することもあった。別のマスクを被る時は顔を隠しながらアゴのあたりからスルッと(2枚のマスクで頭を包むようにして)被り直す特技もあり、絶対に素顔を晒さなかった。 父のフロレンティーノはサン・ルイス・ポトシにある銀採掘鉱山企業の役員を務め、母のアンへラは学校の教師だった。男9人女3人の12人兄弟で、マスカラスは4男。兄弟では実弟のエル・シコデリコ(エル・サイコデリコ)とドス・カラスもプロレスラーであり、シコデリコは7男、ドスは9男である。 全日本プロレスではドス・カラスとの兄弟タッグ「マスカラス・ブラザーズ」としての来日も多く、1978年8月24日の田園コロシアム大会ではジャイアント馬場&ジャンボ鶴田のインターナショナル・タッグ王座に挑戦。年末の世界最強タッグ決定リーグ戦には1979年と1983年に出場しており、1979年大会ではザ・ファンクスやアブドーラ・ザ・ブッチャー&ザ・シーク、1983年大会ではスタン・ハンセン&ブルーザー・ブロディやタイガー・ジェット・シン&上田馬之助などのチームと対戦した。 甥のドス・カラス・ジュニアとシコデリコ・ジュニア(サイコデリコ・ジュニア)は共にプロレスラーとなっており、ドス・カラス・ジュニアは総合格闘技を経て、アルベルト・デル・リオのリングネームでWWEにて活躍した。 フライング・クロス・チョップ ダイビング・ボディ・アタック ドロップキック プランチャ・スイシーダ ロメロ・スペシャル ヘッドシザーズ・ホイップ メキシカン・ストレッチ サーフボード・ストレッチ ナショナル・ライトヘビー級王座 : 2回 NWAアメリカス・ヘビー級王座 : 4回 NWAアメリカス・タッグ王座 : 3回(w / アルフォンソ・ダンテス×2、レイ・メンドーサ) NWAアメリカン・タッグ王座 : 1回(w / ホセ・ロザリオ) NWAテキサス・タッグ王座 : 1回(w / ホセ・ロザリオ) WCWA世界タッグ王座 : 1回(w / ジェフ・ジャレット) IWA世界ヘビー級王座 : 1回(国際プロレスが認定していた同名の王座とは別物。1970年代中盤に活動していたアメリカ北東部の独立団体の認定タイトルで、イワン・コロフ、リップ・ホーク、ブルドッグ・ブラワー、アーニー・ラッド、ラリー・ハイニエミ、エリック・ザ・レッド、ルー・テーズなどの挑戦を受けた。団体崩壊後もマスカラスの虎の子のタイトルとして、長期間にわたって防衛戦が続けられた。日本でも1980年代に、チャボ・ゲレロ、ジプシー・ジョー、マイティ井上、天龍源一郎、小林邦昭などの挑戦を受けたことがある。1992年にはW★INGプロモーションにおいて、UWA世界ヘビー級王者だったカネックとのダブルタイトルマッチが行われた。1975年に初代王者となってから現在に至るまで保持しており、事実上、ミル・マスカラス個人認定の世界ヘビー級王座となっている) ALLL世界ヘビー級王座 : 1回(日本でも1978年にエル・ハルコン、近年はNOSAWA論外を相手に防衛戦が行われた) PWF USヘビー級王座 : 1回(日本でザ・デストロイヤーから奪取) WWA世界ヘビー級王座 : 1回 NWA殿堂 : 2009年度 WWE殿堂 : 2012年度(インダクターはアルベルト・デル・リオ) スカイ・ハイ(ジグソー) ^ 『全日本プロレス 来日外国人選手 PERFECTカタログ』P25(2002年、日本スポーツ出版社) ^ “Mil Mascaras: Profile & Match Listing”. The Internet Wrestling Database. 2022年12月28日閲覧。 ^ “日本人全レスラー名鑑 渡辺貞三”. 昭和プロレス研究室. 2022年11月22日閲覧。 ^ “National Light Heavyweight Title [Mexico]”. Wrestling-Titles.com. 2023年10月4日閲覧。 ^ “Mil Máscaras: Titles”. Wrestlingdata.com. 2023年10月4日閲覧。 ^ “NWA Americas Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年4月12日閲覧。 ^ “The Records of NWA World Heavyweight Championship Matches 1969”. Wrestling-Titles.com. 2011年4月1日閲覧。 ^ “"Apache" Bull Ramos still battling”. Slam Wrestling (2004年10月13日). 2009年9月22日閲覧。 ^ 『別冊ゴング 1978年5月号』 P134-137 / ミル・マスカラス思い出の名勝負 海外編3(1978年、日本スポーツ出版社) ^ 『Gスピリッツ Vol.18』 P66-67 / ミル・マスカラスが「悪魔仮面」と呼ばれた時代(2010年、辰巳出版、ISBN 4777808661) ^ “The WCCW matches fought by Mil Máscaras in 1970”. Wrestlingdata.com. 2013年7月9日閲覧。 ^ “The WCCW matches fought by Mil Máscaras in 1971”. Wrestlingdata.com. 2014年11月25日閲覧。 ^ “WWE Specific Arena Results: MSG 1970-1979”. The History of WWE. 2010年1月31日閲覧。 ^ 『Gスピリッツ Vol.47』P85(2018年、辰巳出版、ISBN 4777820556) ^ 『Gスピリッツ Vol.23』 P76-77(2012年、辰巳出版、ISBN 4777810054) ^ “The WWE matches fought by Mil Máscaras in 1978”. Wrestlingdata.com. 2014年11月25日閲覧。 ^ “WWE Yearly Results 1978”. The History of WWE. 2010年4月12日閲覧。 ^ 『Gスピリッツ Vol.42』 P62(2016年、辰巳出版、ISBN 4777818128) ^ “WWWF TV-Taping at Philadelphia”. Wrestlingdata.com. 2019年4月1日閲覧。 ^ “Mil Máscaras vs. Nick Bockwinkel”. Wrestlingdata.com. 2023年11月30日閲覧。 ^ “WWE Yearly Results 1984”. The History of WWE. 2010年4月12日閲覧。 ^ “The WWE matches fought by Mil Máscaras in 1984”. Wrestlingdata.com. 2019年4月1日閲覧。 ^ “WWF Paul Boesch Retirement Show”. Cagematch.net. 2019年7月3日閲覧。 ^ “WWE Yearly Results 1997”. The History of WWE. 2010年4月12日閲覧。 ^ “Mil Mascaras Versus The Aztec Mummy”. Mmvsam.com. 2011年1月22日閲覧。 ^ “Mil Máscaras: Bio”. WWE.com. 2023年10月4日閲覧。 ^ “Mil Mascaras discusses his induction into the WWE Hall of Fame: WWE.com Exclusive”. WWE.com (2012年4月2日). 2023年10月4日閲覧。 ^ 『Gスピリッツ Vol.42』P72(2016年、辰巳出版、ISBN 9784777818129) ^ 『Gスピリッツ Vol.32』P94(2014年、辰巳出版、ISBN 4777813304) ^ “JWA 1971 Dynamic Big Series”. Puroresu.com. 2018年2月16日閲覧。 ^ 『Gスピリッツ Vol.33』P98(2014年、辰巳出版、ISBN 477781372X) ^ “AJPW 1979 Black Power Series”. Puroresu.com. 2019年3月14日閲覧。 ^ “All Star Dream Card”. Cagematch.net. 2023年6月30日閲覧。 ^ “The Records of NWA World Heavyweight Championship Matches 1980”. Wrestling-Titles.com. 2011年4月1日閲覧。 ^ “The NJPW matches fought by Mil Máscaras in 1993”. Wrestlingdata.com. 2016年12月26日閲覧。 ^ “Mil Mascaras: Matches 1993-2004”. Cagematch.net. 2023年10月4日閲覧。 ^ “Osaka Pro Osaka Pro Story #34”. Cagematch.net. 2023年10月4日閲覧。 ^ “Mask Nobility Fiesta 2009”. Cagematch.net. 2023年10月4日閲覧。 ^ “STARDOM MASK FIESTA”. バトル・ニュース. 2016年12月4日閲覧。 ^ “74歳ミル・マスカラスが大飛行で論外圧殺! 41年保持の王座防衛”. デイリースポーツ (2016年11月28日). 2016年12月3日閲覧。 ^ “マスカラス兄弟、空中飛行で勝利”. スポーツ報知 (2019年2月19日). 2016年2月22日閲覧。 ^ “秋の叙勲、九州から416人 TOTO元社長の張本氏に旭日重光章”. 西日本新聞社 (2021年11月3日). 2021年11月3日閲覧。 ^ “令和3年秋の叙勲”. 在メキシコ日本国大使館 (2021年11月3日). 2022年11月19日閲覧。 ^ “マスカラスさんに旭日双光章の叙勲伝達、プロレス通じ日本とメキシコの懸け橋 - 社会 : 日刊スポーツ”. 日刊スポーツ (2022年11月19日). 2022年11月19日閲覧。 ^ “ミル・マスカラスさんに叙勲伝達 覆面レスラー、相互理解に貢献:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 (2022年11月19日). 2022年11月19日閲覧。 ^ 清水孝輔 (2023年1月19日). “ミル・マスカラスさん「日本は我が家のよう」一問一答”. 日本経済新聞. 2023年1月19日閲覧。 ^ 『Gスピリッツ Vol.59』P24(2021年、辰巳出版、ISBN 4777827437) ^ “AJPW Summer Action Series II 1978 - Tag 7”. Cagematch.net. 2022年11月22日閲覧。 ^ “AJPW 1979 Real World Tag Team League”. Puroresu.com. 2019年3月14日閲覧。 ^ “The AJPW matches fought by Mil Máscaras in 1983”. Wrestlingdata.com. 2019年3月14日閲覧。 ^ “NWA Americas Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年12月27日閲覧。 ^ “NWA American Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年12月27日閲覧。 ^ “NWA Texas Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年12月27日閲覧。 ^ “WCWA World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年12月27日閲覧。 ^ “The IWA matches fought by Mil Máscaras in 1975”. Wrestlingdata.com. 2014年10月1日閲覧。 ^ “IWA International/World Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年12月27日閲覧。
WWE Hall of Fame(日本語) ミル・マスカラスのプロフィール - Cagematch.net, Wrestlingdata.com, Internet Wrestling Database プロレス最強王者列伝 第7回 ミル・マスカラス 表 話 編 歴 アンドレ・ザ・ジャイアント アーノルド・スコーラン ボボ・ブラジル バディ・ロジャース チーフ・ジェイ・ストロンボー フレッド・ブラッシー ゴリラ・モンスーン ジェームズ・ダッドリー アントニオ・ロッカ アーニー・ラッド ザ・ファビュラス・ムーラ ジョージ・スティール ザ・グラン・ウィザード イワン・プトスキー ペドロ・モラレス ジミー・スヌーカ ジョニー・ロッズ キラー・コワルスキー キャプテン・ルー・アルバーノ バロン・マイケル・シクルナ パット・パターソン ザ・バリアント・ブラザーズ(ジミー・バリアント、ジョニー・バリアント) ビンス・マクマホン・シニア ビッグ・ジョン・スタッド スーパースター・ビリー・グラハム ボビー・ヒーナン ドン・ムラコ グレッグ・バレンタイン ハーリー・レイス ジェシー・ベンチュラ ジャンクヤード・ドッグ サージェント・スローター ティト・サンタナ ピート・ローズ カウボーイ・ボブ・オートン ハルク・ホーガン ジ・アイアン・シーク ジミー・ハート ニコライ・ボルコフ ポール・オーンドーフ ロディ・パイパー ザ・ブラックジャックス(ブラックジャック・マリガン、ブラックジャック・ランザ) ブレット・ハート エディ・ゲレロ ジーン・オーカーランド センセーショナル・シェリー トニー・アトラス バーン・ガニア ウィリアム・ペリー カート・ヘニング ダスティ・ローデス ジェリー・ローラー ジム・ロス ミスター・フジ ニック・ボックウィンクル ザ・シーク ザ・ワイルド・サモアンズ(アファ・アノアイ、シカ・アノアイ) ザ・ブリスコ・ブラザーズ(ジャック・ブリスコ、ジェリー・ブリスコ) エディ・グラハム ゴードン・ソリー メイ・ヤング ピーター・メイビア リック・フレアー ロッキー・ジョンソン ビル・ワット ザ・ファンクス(ドリー・ファンク・ジュニア、テリー・ファンク) ハワード・フィンケル ココ・B・ウェア リッキー・スティムボート ストーン・コールド・スティーブ・オースチン ザ・フォン・エリックス(フリッツ、ケビン、デビッド、ケリー、マイク、クリス) アントニオ猪木 ゴージャス・ジョージ マッドドッグ・バション スチュ・ハート テッド・デビアス ウェンディ・リヒター ボブ・ユッカー ショーン・マイケルズ アブドーラ・ザ・ブッチャー ボブ・アームストロング ジム・ドゥガン サニー ザ・ロード・ウォリアーズ(ロード・ウォリアー・ホーク、ロード・ウォリアー・アニマル)& ポール・エラリング ドリュー・キャリー ザ・フォー・ホースメン(リック・フレアー、アーン・アンダーソン、タリー・ブランチャード、バリー・ウインダム)& J・J・ディロン エッジ ミル・マスカラス ロン・シモンズ ヨコヅナ マイク・タイソン ボブ・バックランド ブッカー・T ブルーノ・サンマルチノ ミック・フォーリー トリッシュ・ストラタス ドナルド・トランプ カルロス・コロン ジェイク "ザ・スネーク" ロバーツ ポール・ベアラー レイザー・ラモン ジ・アルティメット・ウォリアー リタ ミスター・T ザ・ブッシュワッカーズ(ブッチ・ミラー、ルーク・ウィリアムス) ケビン・ナッシュ ラリー・ズビスコ ランディ・サベージ リキシ 藤波辰爾 アランドラ・ブレイズ アーノルド・シュワルツェネッガー コナー・ミシャレック(英語版)(ウォリアー賞受賞者) ビッグ・ボスマン ザ・ファビュラス・フリーバーズ(マイケル・ヘイズ、テリー・ゴディ、バディ・ロバーツ、ジミー・ガービン) ザ・ゴッドファーザー ジャクリーン スタン・ハンセン スティング スヌープ・ドッグ ジョアン・ランデン(英語版)(ウォリアー賞受賞者) 以下レガシー部門 / ミルドレッド・バーク フランク・ゴッチ ジョージ・ハッケンシュミット エド "ストラングラー" ルイス パット・オコーナー ルー・テーズ "セーラー" アート・トーマス カート・アングル ザ・ロックンロール・エクスプレス(リッキー・モートン、ロバート・ギブソン) セオドア・ロング ダイヤモンド・ダラス・ペイジ リック・ルード ベス・フェニックス エリック・ルグランド(英語版)(ウォリアー賞受賞者) 以下レガシー部門 / ヘイスタック・カルホーン ジュディ・グレイブル(英語版) ベアキャット・ライト マーティン "ファーマー" バーンズ(英語版) 力道山 ルター・レンジ ジューン・バイアーズ(英語版) トゥーツ・モント(英語版) ドクター・ジェリー・グラハム ゴールドバーグ ザ・ダッドリー・ボーイズ(ババ・レイ・ダッドリー、ディーボン・ダッドリー) アイボリー(英語版) ジェフ・ジャレット ヒルビリー・ジム キッド・ロック マーク・ヘンリー ジャリウス・ロバートソン(ウォリアー賞受賞者) 以下レガシー部門 / スタン・スタージャック ロード・アルフレッド・ヘイズ ダラ・シン コーラ・コムズ(英語版) エル・サント ジム・ロンドス(英語版) ルーファス・R・ジョーンズ スプートニク・モンロー ボリス・マレンコ ヒロ・マツダ ザ・ホンキー・トンク・マン トリー・ウィルソン ブルータス・ビーフケーキ D-ジェネレーションX(ショーン・マイケルズ、トリプルH、チャイナ、ビリー・ガン、ロード・ドッグ、Xパック) ハーレム・ヒート(ブッカー・T、スティービー・レイ) ザ・ハート・ファウンデーション(ブレット・ハート、ジム・ナイドハート) スー・アイチソン(ウォリアー賞受賞者) 以下レガシー部門 / ブルーザー・ブロディ ワフー・マクダニエル ルナ・バション S・D・ジョーンズ プロフェッサー・トール・タナカ プリモ・カルネラ ジョセフ・コーエン 新間寿 "プレイボーイ" バディ・ローズ ジム・バーネット ジョン "ブラッドショー" レイフィールド ザ・ブリティッシュ・ブルドッグ 獣神サンダー・ライガー ニュー・ワールド・オーダー(ハルク・ホーガン、ケビン・ナッシュ、スコット・ホール、ショーン・ウォルトマン) ザ・ベラ・ツインズ タイタス・オニール(ウォリアー賞受賞者) 以下レガシー部門 / レイ・スティーブンス ブリックハウス・ブラウン スティーブ・ウィリアムス バロン・ミケーレ・レオーネ(英語版) ゲーリー・ハート ケイン モーリー・ホーリー エリック・ビショフ オジー・オズボーン ザ・グレート・カリ ロブ・ヴァン・ダム リッチ・ヘリング(ウォリアー賞受賞者) 以下レガシー部門 / ディック・ザ・ブルーザー ペッツ・ワトレー バズ・ソイヤー エセル・ジョンソン(英語版) ポール・ボーシュ(英語版) ジ・アンダーテイカー ベイダー クイーン・シャーメル ザ・スタイナー・ブラザーズ(リック・スタイナー、スコット・スタイナー) シャド・ガスパード(ウォリアー賞受賞者) レイ・ミステリオ グレート・ムタ ステイシー・キーブラー アンディ・カウフマン ティム・ホワイト(ウォリアー賞受賞者) ポール・ヘイマン ブル中野 USエクスプレス (バリー・ウインダム&マイク・ロトンド) モハメド・アリ サンダーボルト・パターソン リア・メイビア(英語版) メキシコのプロレスラー 覆面レスラー NWAに参戦したプロレスラー WWEに参戦したプロレスラー CMLLに参戦したプロレスラー 日本プロレスに参戦した外国人プロレスラー 全日本プロレスに参戦した外国人プロレスラー W★INGに参戦した外国人プロレスラー WARに参戦した外国人プロレスラー 大日本プロレスに参戦した外国人プロレスラー IGFに参戦した選手 NWA殿堂 WWE殿堂 旭日双光章受章者 在アメリカ合衆国メキシコ人のプロレスラー アマチュアレスリング出身のプロレスラー サン・ルイス・ポトシ州出身の人物 1942年生 存命人物 ISBNマジックリンクを使用しているページ 典拠管理識別子が1つもない記事
2025/04/01 11:12更新
|
Mil Mascaras
ミル・マスカラスと同じ誕生日7月15日生まれの人


TOPニュース
ミル・マスカラスと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ミル・マスカラス」を素材として二次利用しています。