もしもし情報局 > 1951年 > 12月3日 > 格闘家/プロレス

長州力の情報 (ちょうしゅうりき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

長州力の情報(ちょうしゅうりき) 格闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

長州 力さんについて調べます

■名前・氏名
長州 力
(読み:ちょうしゅう りき)
■職業
格闘家
プロレス
■長州力の誕生日・生年月日
1951年12月3日 (年齢72歳)
卯年(うさぎ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
山口出身

(昭和26年)1951年生まれの人の年齢早見表

長州力と同じ1951年生まれの有名人・芸能人

長州力と同じ12月3日生まれの有名人・芸能人

長州力と同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


長州力と関係のある人

武尊: 小学生の頃、長州力率いるWJプロレスを観戦したのが初だったといい、初めて貰ったサインは大仁田厚の物だという。


宇和野貴史: プロレスに見切りをつけ引退も考えていた時にWJプロレスの選手募集告知を知り、長州力に師事しようと決意し2002年10月にWJに移籍した。


長州小力: プロレスラー・長州力のものまねと(本人曰く、この芸しか出来ないらしい)長州力を模したパラパラを踊るネタが特徴。


中邑真輔: 長州力、中西学組相手に凱旋試合を行い、新技ランドスライドで長州から3カウントを奪った。


橋本真也: ある時橋本は頭に来て長州力をナイフで刺す練習を道場でしていた。


三沢光晴: 長州力・ジョージ高野に勝利。


藤原喜明: 1987年のナウリーダーズ(旧世代軍:猪木、マサ斎藤、坂口征二、星野勘太郎、武藤敬司ら)対ニューリーダーズ(新世代軍:藤波、長州力、前田日明、木村健吾、スーパー・ストロング・マシンら)の軍団戦ではナウリーダーズに組み入れられるも、ニューリーダーズの藤波や木村よりも後輩であった。


武藤敬司: 1992年8月16日の長州力戦でIWGPヘビー級王座・グレーテスト18クラブ王座を獲得すると、一気に人気レスラーの仲間入りを果たし、1993年1月4日に行われた東京ドームでの蝶野正洋戦では、試合中に毒霧や凶器などを使用しない普段とは違った正統派ファイトで臨み勝利。


橋本真也: ジャパンプロレス分裂後の長州軍団新日Uターンの際、出戻りを快く思っていなかった橋本は地方巡業で対戦相手のヒロ斎藤に激しい攻撃を加え負傷させたため、試合後に控室で長州力とマサ斎藤らから「制裁」を受けた。


天龍源一郎: 反選手会同盟と熱戦を繰り広げ、12月14日に越中詩郎を、1993年になると1月に長州力、2月に木村健吾、6月と8月に橋本真也、9月に蝶野正洋、同じく9月に馳浩、12月に藤波辰爾を全てシングルマッチで破った。


ブルーザー=ブロディ: 馬場が長州力やロード・ウォリアーズと契約したのを見て『俺がいるのに、どうして?』という気持ちになったんだと思う」と語っている。


青木隆治: 長州力


鷹西美佳: 新人時代には研修の一環で全日本プロレスのリングで長州力にサソリ固めを掛けられるという経験もしている。


寺西勇: 国際プロレスが新日本プロレスと対抗戦を始めた際の第一戦が寺西・アニマル浜口 vs. 長州力・木戸修戦であり、両団体とも何かあった時に対処できるシュートの強い選手を出してきている。


佐々木健介: しかし1997年、長州力の引退発表直後のG1クライマックスから黒いショートタイツに黒いリングシューズのみのストロングスタイルに変身する。


アニマル浜口: 1990年、長州力が昔とは別人のような精彩を欠いた試合を続けていた頃、浜口は引退後初めて新日の会場に現れる。


福岡晶: 小学2年生から3年生ごろに男子プロレス(特に長州力)に興味を持ち、中学3年生の頃にクラッシュギャルズ時代のブームをきっかけに女子プロレスを目指そうと思うようになった。


ストロング金剛: しかし、腰痛の悪化もあって1979年には坂口のパートナーの座を長州力に譲るなど、徐々にトップグループから退いていった。


飯塚高史: なお健介は後にプロレス雑誌の飯塚との対談で、このシングル戦要求に応えなかった理由を、「同い年の同年デビューなのに、短期サンボ修行、長州力と組んでのIWGPタッグ王座戴冠、ドラゴンボンバーズ、お膳立ての整った海外武者修行という、エリートコースに乗った流れが気に食わなかったから」と述べている。


山本小鉄: また誰にでも厳しくする訳ではなく、レスリングの学生チャンピオンとなりオリンピックにも出た長州力には入団時から何しても動じない基礎があるとして厳しく育てた一方、藤波辰爾は中学で陸上をやった程度の細い体だったため「強くなったよな」「腕が太くなったよな」と褒めて余り殴ることはしない様にし、腐らせずに伸ばすことを意識した。


神奈月: 小学校4〜5年生のころ、デビュー当時の長州力(当時は本名の吉田光雄名義)の仕草を兄に披露したのが初めてのものまねであるという。


有田哲平: 長州力


前田日明: 1987年11月19日、後楽園ホールにおけるUWF軍対維新軍の6人タッグマッチにおいて、木戸にスコーピオン・デスロックをかけていた長州力の背後から正面へ回り込み、長州の顔面をキック(敵の固め技から味方を救う同様の攻撃はカットまたはセーブと呼ばれる)、長州に右前頭洞底骨折、全治1か月の重傷を負わせた(長州vs前田 顔面蹴撃事件。


蝶野正洋: 高校卒業後、浪人中に「ワールドプロレスリング」で長州力対藤波辰巳の試合を見てプロレスに興味を抱き、トレーニングを開始。


リック=フレアー: 以降もNWA世界王者として全日本プロレスに何度となく来日し、1982年から1987年にかけて鶴田、天龍、リッキー・スティムボート、ブルーザー・ブロディ、テッド・デビアス、ザ・グレート・カブキ、ハーリー・レイス、長州力、谷津嘉章、タイガーマスク、輪島大士らを挑戦者に迎えて3分容量防衛戦を行った。


東野峻: なお、移籍を機に、長州力の個人事務所「ロストワンズ」とマネジメント契約を結んでいる。


佐山聡: WJプロレスでは初めて長州力と対戦した。


西村修: 西村「小学校の卒業アルバムで「新日本に入って長州力を倒す」と書いたんです。


ターザン後藤: 1996年、第一回メモリアル力道山興行に登場した際には、メジャー団体の象徴とも言える長州力がインディー団体を批判した一方で、後藤に対しては評価する発言を行った。


アントニオ猪木: この頃、猪木が自身のビジネス(「アントン・ハイセル」など)に新日本プロレスの資金を投資し、その多くが失敗に終わって新日本プロレスの経営を圧迫することになり、これに嫌気がさした所属レスラーによる「クーデター」と、その後のタイガーマスクや長州力の退団騒動につながって行く。


長州力の情報まとめ

もしもしロボ

長州 力(ちょうしゅう りき)さんの誕生日は1951年12月3日です。山口出身の格闘家
プロレスのようです。

もしもしロボ

タイトル歴、得意技などについてまとめました。現在、兄弟、父親、卒業、事件、テレビ、引退に関する情報もありますね。長州力の現在の年齢は72歳のようです。

長州力のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

長州 力(ちょうしゅう りき、1951年12月3日 - )は、日本の元プロレスラー、YouTuber。山口県徳山市(現・周南市)出身。静岡県熱海市在住。北海道猿払村ふるさと納税大使。

在日韓国人2世として生まれ、2016年に日本へ帰化した。韓国名は郭 光雄(かく こうゆう、クァク・クァンウン、곽광웅)。現在の本名(日本名及び旧リングネーム)は吉田 光雄(よしだ みつお)。

1951年12月3日、山口県徳山市で四人兄弟の末っ子として生まれる。父親は1939年に韓国の忠清北道から来日し、廃品回収業を営んでいた。在日韓国人二世という出自のため、小学校時代は教師からも差別を受けたという。スポーツは野球と柔道で活動、岐陽中学の柔道部を経て、山口県桜ケ丘高校のレスリング部に特待生として進学。レスリングに打ち込み、3年生の1969年にはインターハイの73kg級で準優勝、長崎国体のフリースタイル75kg以上級で優勝する。大学レスリング関係者であるから注目され、レスリング強豪校の専修大学商学部に特待生として入学する。

専修大学レスリング部では重量級の選手として1年時から試合で活躍する。3学年先輩の主将はミュンヘンオリンピックのフリースタイル52kg級で金メダルを獲得する加藤喜代美。1学年後輩には吉田栄勝(吉田沙保里の父)や平澤光志(平澤光秀の父)がいた。

大学2年の1971年、全日本学生選手権のグレコローマン90kg級で優勝する。大学3年の1972年、日本育ちでありながらも国籍のためオリンピックに出場できなくなることを惜しむ関係者の助けもあり、在日大韓体育会を介してミュンヘンオリンピック韓国レスリング代表に選ばれる。本番ではフリースタイル90kg級に出場し、戦績は1勝2敗(減点制度により失格)。大学4年でキャプテンとなり、1973年の全日本選手権ではフリースタイルとグレコローマンの100kg級で優勝した。

卒業後の進路選択の際、NETの運動局長だった永里高平(早稲田大学レスリング部OB)の仲介で新日本プロレスの新間寿営業本部長にスカウトされ、1974年に新日本プロレスへ入団。ミュンヘン五輪グレコローマン100kg以上級に出場し、1年前に全日本プロレス入りした鶴田友美と同じく「アマレスエリートのプロレス転向」という道を辿ることになる。

1974年8月8日、日大講堂でのエル・グレコ戦でデビューを果たし、サソリ固めで勝利を飾る。その後すぐに海外武者修行に出され、ヨーロッパや北米を転戦。デビューから間もない1974年秋には、当時の西ドイツにてローラン・ボックやミル・マスカラスとも対戦(いずれも敗退)。1975年からはアメリカ合衆国本土に入り、ヒロ・マツダが本拠地としていたNWAフロリダ地区で活動。ダニー・ホッジ、クリス・マルコフ、バロン・シクルナ、ボブ・アームストロング、若手時代のボブ・バックランドやランディ・サベージ(ザ・スパイダー)などと対戦した。

デビュー時のリングネームは日本名の吉田光雄であったが、海外武者修行から帰国後の1977年4月より、故郷長門国の別名である長州にちなんで長州力と改名。凱旋帰国時に出場した第4回ワールドリーグ戦では、優勝者の坂口征二と準優勝者のマスクド・スーパースターに次いで、ニコリ・ボルコフと同点の3位の戦績を収めた。改名後もアントニオ猪木のパートナーに起用されてTV中継試合のメインイベントに出場するなど、活躍の機会は与えられていたが、華やかさに欠け無骨な長州は人気が上がらず、精悍で女性や子供受けするジュニアヘビー級の藤波辰巳や木村健吾の後塵を拝す。

1979年6月にはストロング小林に代わる坂口の新パートナーとして北米タッグ王座を獲得、猪木と坂口に次ぐヘビー級の3番手となったものの、ブレイクには至らなかった。同王座はハリウッド・ブロンズ(ジェリー・ブラウン&バディ・ロバーツ)、タイガー・ジェット・シン&マサ斎藤、アイアン・シーク&スーパー・デストロイヤー、バッドニュース・アレン&ゲシュタポ、ワイルド・サモアンズ(アファ・アノアイ&シカ・アノアイ)などのチームを相手に防衛を続けたが、猪木の提唱するIWGP構想により、1981年3月のシン&ドン・ムラコとの防衛戦を最後に返上となった。

1982年7月23日、メキシコ遠征においてカネックを破り、UWA世界ヘビー級王座を獲得。9月26日に奪還されるも、当時のメキシコのマット界における重量級の第一人者であったカネックから世界王座を奪取し、2ヶ月間に渡って戴冠した。しかし、この遠征は本意ではなかったようで、遠征理由について「車の運転免許を取りに行った」と答えるなど、当時のことを語ることはほとんどない。

凱旋帰国後、それまでの短髪パーマからストレートの長髪にイメージチェンジした長州は、10月8日に後楽園ホールで行われた猪木&藤波と組んでのアブドーラ・ザ・ブッチャー、アレン、S・D・ジョーンズ組との6人タッグマッチにおいて、藤波と仲間割れして新日本正規軍に謀反を起こす。以後、一躍ブレイクを果たすこととなった。

そのきっかけとなったのは、試合前のマイクアピールで「藤波、俺はお前の噛ませ犬ではない」と発言したことからとされているが、長州が実際に発した言葉は「なんで俺がお前の前を歩かなきゃいけないんだ。なんで、俺がお前の前にコールされなきゃいけないんだ」であった(格下が先に入場し先にリングアナウンサーに紹介されるのが業界の慣わしである)。藤波は年下ではあるが先輩であり、長州との試合では6戦6勝と、この時点では人気・実績共に圧倒的に勝っていたが、メキシコ遠征での世界王座戴冠を機に、それまで燻っていた長州にチャンスを与えるべく、猪木の発案で藤波との抗争アングルがスタートしたとされる。猪木は後に「大事なのは、誰が考えたのかじゃなくて、長州がその流れを、自分で上手く活かしたこと」と語り、長州の自己プロデュース力の高さ故の結果だとしている。

「噛ませ犬」という言葉が取り上げられるようになったのは、長州が雑誌『ビッグ・レスラー』1982年12月号(立風書房)における造反直後の単独インタビューの中で「だけど、ここで自分を主張できなかったら、僕は一生 ”かませ犬” のままで終わってしまうんですよ」とコメントしたことに対し「藤波のかませ犬になるのは、もうごめんだ!」というインタビュータイトルが付けられたことが発端であった。その後、当時『ワールドプロレスリング』のアナウンサーだった古舘伊知郎が実況の中でも「かませ犬」という例えを多用。実際に本人が発した言葉ではないが「俺はお前の噛ませ犬じゃない」という台詞は、造反に至った長州の心情を明確に印象付ける表現として浸透していった。2019年のターザン山本の分析によると「ジャンボ鶴田に先を越された心労によって『噛ませ犬じゃない』という言葉になって怒りが出た」とのこと。山本は当時の長州の状態をうつ病に喩えていた。ファンもまた、そうした長州の心境を真実と捉え、その行動を支持するに至った。

造反後、1982年11月のWWFへの短期遠征(ヒールのポジションでマサ斎藤のパートナーとなり、22日にニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンにてロッキー・ジョンソン&トニー・ガレアと、25日にはフィラデルフィアのスペクトラムにてペドロ・モラレス&サルバトーレ・ベロモと対戦)を経て、師と仰ぐ斎藤やキラー・カーンと共に、1983年より「革命軍」を結成。当時の体制に反旗を翻す。さらに、ラッシャー木村率いる国際軍団を振り切る形で長州と活動を共にしたアニマル浜口、浜口と同じく国際軍団を離れた寺西勇、タイガーマスクとの抗争で同じく新日本正規軍を敵に回していた小林邦昭、そしてレスリング日本一の触れ込みで新日本入団後、海外武者修行に出て帰国した長州の弟子ともいえる谷津嘉章らを加えて「維新軍」を結成する。また、アメリカで活動するタイガー戸口(キム・ドク)も時折、維新軍に同行した。

試合においては、1981年末に全日本プロレスに転出したスタン・ハンセンのウエスタン・ラリアットをコピーした「リキ・ラリアット」を使うようになり、ハンセンのファイトスタイルを取り入れた攻撃主体の「ハイスパート・レスリング」を確立(ハンセンが新日本プロレスに参戦していた当時、長州は何度もウエスタン・ラリアットを浴びていた)。ニューヨークにて発掘されたWWFインターナショナル・ヘビー級王座を巡って藤波と「名勝負数え唄」と謳われる連戦を繰り広げ、1983年4月3日には藤波からピンフォール勝ちを収めて王座奪取。「俺の人生にも一度くらいこんなことがあってもいいだろう」というコメントを残した。新日本正規軍と維新軍の軍団抗争では、ボブ・オートン・ジュニア&アドリアン・アドニスを模したツープラトン攻撃を駆使し、タッグマッチにおける合体技をマット界に広めた。

1984年6月1日には高松市民文化センターで行われたIWGPリーグ戦(第二回大会)において、アンドレ・ザ・ジャイアントをボディスラムで投げることに成功している(試合には敗退)。しかし、トーキックを誤って入れてしまうなど、不器用なファイトぶりが外国人レスラーには不評であったという。同大会では、6月14日の蔵前国技館における猪木対ハルク・ホーガンの優勝決定戦に突如乱入、両者にリキ・ラリアットを放った。結果として猪木がリングアウト勝ちによる優勝を収めたが、試合を破壊されたことに納得しない観客による大規模な暴力行為が勃発、新日本プロレス史上初となる本格的な暴動事件を引き起こした。レフェリーを務めたミスター高橋は、この乱入劇は猪木自身の発案によるアングルであり、長州本人は気乗りせず仕方なく従ったが、この事件が会社への不信感につながり新日本プロレスを離脱する一因になったのではないかとしている。同年8月2日、離脱前における猪木との最後のシングルマッチが行われた。

1984年9月21日をもって長州ら維新軍は新日本プロレスを退団。その後、ジャパンプロレスを旗揚げし、維新軍に所属するレスラーを率いて全日本プロレスを主戦場に移した。UWFに続き、長州および維新軍にも去られた新日本は選手が不足し、窮余の策として若手を登用、これが後の闘魂三銃士の隆盛に繋がる。

1985年2月21日にはジャパンプロレス主催の大阪城ホール大会において、天龍源一郎との初のシングルマッチが実現。リングアウト勝ちを収めた。全日本プロレスのエースであったジャンボ鶴田とは、同年11月4日、同じく大阪城ホールでのジャパンプロレス主催興行におけるメインイベントにて60分フルタイムの激闘を展開した。この試合は同年のプロレス大賞において年間最高試合賞(ベストバウト)を獲得した。

全日本マットでは、ブルーザー・ブロディ、ハーリー・レイス、ニック・ボックウィンクル、ドリー・ファンク・ジュニア、リック・フレアーといった、当時の全日本プロレスならではの豪華外国人選手達とも対戦した。1985年3月14日には愛知県体育館にてロード・ウォリアーズのAWA世界タッグ王座(パートナーはキラー・カーン)、同年4月23日には相模原市立総合体育館にてフレアーのNWA世界ヘビー級王座と、当時のアメリカにおけるメジャー団体のビッグタイトルにも挑戦している。

1986年2月5日、谷津と組んで鶴田&天龍の鶴龍コンビからインターナショナル・タッグ王座を奪取(谷津がジャーマン・スープレックスで天龍からフォール勝ち)。さらに、2か月後の4月5日にはハンセンを破ってPWFヘビー級王座を奪取(この試合はAWA世界ヘビー級王座とのダブルタイトルマッチとして行われ、試合ではPWFとAWA両方のルールが適用された。試合はハンセンの反則による決着となったため、反則では王座移動が無いAWA王座はハンセンの防衛となり、PWF王座のみが移動した)。PWF王座は全日本創設以来の看板タイトルで、この時点で鶴田も天龍も奪取していなかった。以降、テリー・ゴディ、テリー・ファンク、カート・ヘニングらを相手に防衛に成功するなど、全日本マットの頂点に立った。

しかし、ジャパンプロレスの自主興行は不入り続きで利益が上がらず、竹田勝司会長ら経営首脳陣とも金銭的な問題で対立するようになる(ジャパンプロレスの施設は竹田会長個人が購買していた竹田会長の所有物であり、それゆえ竹田会長は家賃を含めてジャパンプロレスから200万円の給料を支給されていたが、それに対して長州は、当時のバブル経済下で金銭感覚が麻痺していたこともあり、逆恨みに近い形で不満を抱いていた)。TBSとのテレビ放送の契約も土壇場で白紙になり、ジャパンプロレスの完全独立も不可能な状態になっていた。そうした状況下、新日本の倍賞鉄夫(当時:『INOKI闘魂LIVE』実行委員長)は、ジャパンの大塚直樹副会長と反目していた加藤一良専務を通じて長州に接触、1億円の移籍金を提示して新日本への復帰を打診する。当時、長州自身も経済的に困窮していたこともあり、新日本への出戻りを決意するに至った。

全日本プロレスへの参戦期間は決して長くは無かったものの、「攻め」のレスリングを主体とする新日本での猪木や藤波との一連の抗争に加えて、全日本流の「受け」のプロレスにも触れたことで、長州のファイトスタイルは徐々に幅が広がり、新日本マット復帰後4年を経た1991年あたりからはもっぱら「受け」のレスリングを展開するようになった。平成維震軍の一員として長州政権下の新日マットに上がったザ・グレート・カブキは、長州のファイトスタイルの変化に感心したという。

天龍は、それまでオールドファッションなアメリカン・プロレススタイルが主流であった全日本にハイスパート・レスリングを持ち込んだ長州に刺激を受け、ライバル意識をムキ出しにしたことで注目されることとなった。後の天龍革命は長州の維新革命に触発されたものであることを公言している。

御大の馬場とは年末の世界最強タッグ決定リーグ戦のみの対戦だったが、長州は馬場のリーダー像に一目置いており、「(馬場さんは)大人物だった。人のことをよーく見ている」と回顧している。

1986年ごろからインタビューやマイクで藤波の名を口にし、古巣へのカムバックが次第に色味を帯びてきた1987年、長州の師であり維新軍でも頭目格であったマサ斎藤と猪木との抗争が始まる。これに伴い、調印式などに長州も姿を見せるようになりいよいよ復帰が秒読みと思われつつあった中、4月27日両国国技館での猪木vs斉藤戦に際し、セコンドとして幾人かの元ジャパンプロ盟友らとついに新日会場に姿を見せる。試合前の協議でリング下につくセコンドは馳浩のみとなり、長州はリングサイドでの観戦を余儀なくされたが、斉藤がKO負けした直後は周囲に押さえられて未遂に終わるも、リングに駆け上がらんばかりであった。これを契機に、ついに長州の新日復帰が加速するかに見えたが、新日側は長州軍の参戦カードを中々組まず、痺れを切らせた長州側は5月30日、鹿児島県立体育館大会にてカードジャックを強行、第8試合にて長州は斉藤とのタッグで出陣の運びとなったが、この入場時に藤原が3年前を髣髴とさせるテロ行為に出る。鉄パイプ奇襲で負傷した長州はこの日はマシンに試合を譲ることになった。中一日をおいての6月1日、愛知県体育館にてマシンとのタッグで2年8か月ぶりの新日マットでのファイトに勝利を飾った。

長州側の陣容は、ジャパンプロレス時代に1986年8月全日マットで謀反を起こしたカーン、そして当時引退状態にあったアニマル浜口、全日本にそのまま残った谷津嘉章、寺西勇らを除き、マサ斎藤、小林邦昭、カルガリーハリケーンズのリーダースーパー・ストロング・マシン、またマシンとともに常に行動を共にしていたヒロ斎藤、更に専修大学の後輩でジャパンプロ出身の馳浩、そしてジャパンプロ生え抜きの佐々木健介といった選手らと反新日体制を率いる。正式な軍団名は無かったが全員リキプロに所属し、テレビやマスコミからは『ニュー維新軍』と呼ばれていた。その軍団の当時のトレーニングジャージ(チャンピオンプロダクツ製)には背番号が入っており(ちなみにマサ斎藤:0、長州:1、マシン:2、小林:3、ヒロ斎藤:5、保永昇男:6、佐々木:7、馳:8、タイガー服部:10、笹崎伸司:12)、話題となった。マシンは晩年にもこのジャージを着用してリングインしていた。

この合流に際し、一足先に新日本に合流していた前田日明率いるUWFとのからみがファンに期待されたが、目立った直接対決の機会のないまま新世代として長州、藤波、前田らは共闘し、猪木世代を相手に世代闘争を繰り広げることとなる。しかしほどなくしてこのアングルも瓦解、新日本隊対長州軍という流れへと移行していく。次第にUWFの存在を希薄化され解体吸収されることを危惧しナーバスになった前田が長州の姿勢を「言うだけ番長」と揶揄するなど、徐々に確執が顕著になっていく中、11月19日後楽園ホールの長州軍対UWFの6人タッグマッチにおいて、前田による長州への顔面蹴撃事件が勃発。これにより長州は眼窩底骨折で長期欠場、前田は新日本を解雇され独立の道を歩み、第二次UWFの旗揚げへと繋がる。

これは同時に、新日本内部において反対勢力を排し長州の影響力を強める契機となった。長州・新日本とUWFという後のプロレス界を席巻、牽引していく二大潮流の源流であり、また両者両団体の因縁の発端と言う意味でも、プロレス界における昭和から平成へのひとつのエポックとなった事件といえる。

1988年5月には、マサ斎藤とのタッグでAWAのラスベガスでのイベントに出場。ヒールの日本人コンビとして斎藤と同じく膝下までのセミロング・タイツを穿き、ジェリー・ローラー&グレッグ・ガニアと対戦して反則負けを喫した。

その後長州は1988年7月にシングルマッチでアントニオ猪木から念願のフォール勝ち(後頭部ラリアット)を奪い、また翌1989年2月にもラリアット6連発で再び猪木に完勝し、猪木が試合後に号泣するという名場面が生まれた。これにより長州は完全に猪木越えを果たし政権交代、名実共に新日本マットの中心となった。そしてマッチメーカーとして猪木が一線を退いた後の団体を取り仕切り、闘魂三銃士をプロデュースし新世代のスターへと押し上げた。また、現在まで続く1・4東京ドーム、G1クライマックス、G1タッグリーグ、ベスト・オブ・ザ・スーパージュニアなど定番イベントを創設し、1990年代を通して全国でドーム興行を成功・定着させ、ドームプロレスの生みの親となった。因縁浅からぬUWFインターナショナルとの抗争も主導し、平和のための平壌国際体育・文化祝典で生じた大赤字を埋めることに成功する。ただし愛弟子の佐々木健介や他団体の天龍源一郎を重用する等のマッチメークも見られ、豪腕リーダーぶりには西村修などの一部選手から不満を買った。

1998年1月4日の東京ドーム大会で引退引退試合は藤田和之、吉江豊、高岩竜一、飯塚高史、獣神サンダー・ライガーの5人掛けであった。(藤田、吉江、高岩、ライガーに勝利。飯塚に敗北。)引退後、長州力のリングネームは愛弟子の佐々木健介が襲名するという話が持ち上がるも実現しなかった。

引退前は復帰を否定していたものの、大仁田厚の参戦・挑発に乗る形で2000年7月にマットに上がった。当初はこの一試合のみの予定であったが、自分と猪木の引退によって新日本の興行収入が減少していたこと等もあり、ほどなくして定期参戦するようになり、現役復帰となった。

なお、WJ設立時のオープニングシリーズでは全6戦全てのメインに長州対天龍のシングルマッチを組んだ。

ハッスルやインディー団体へ参戦を続け、2004年新日本に一時復帰。2005年には上井文彦から要請を受け、10月8日サイモン・ケリー猪木(当時新日本社長)との会談で、リキプロに所属しつつ新日本プロレスの現場監督として復帰(ただし、新日本所属ではなく、あくまでリキプロ所属である)。この新日本の決定に、所属レスラーの意見は真っ二つに別れた。藤波は発表当初は歓迎をしていたものの、ドーム興行終了後に態度を180度転換している。実際、前日組まれていたカードを当日になって変更するなど一部の選手とは更なる軋轢を生んでいる。

サイモン社長時は新日本の現場監督と、元WJ所属の若手選手によるプロダクションリキプロで、選手会興行を単発で行っていた。

2009年にはレスラー生活35年を迎え、記念パーティ「長州力レスラー生活35周年を祝う会」を開催した。その中で「自分のゴールはもう目の前にある」と近い将来に2度目の引退をすることを示唆した。11月には征矢学と全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグ戦に出場。1985年と1986年に谷津と組んで出場して以来23年ぶりに全日本プロレスのリーグ戦に出場することとなった。

2009年には、新日本のみならずドラディション、リアルプロレス、ハッスル、全日本と精力的に各団体へ参戦。一部では遺恨が深いとされる猪木率いるIGFへの参戦説まで浮上したがこれは実現に至らなかった。SアリーナでGKこと金澤克彦からIGFよりオファーがあったかどうかを突っ込まれると「ノーコメントだよ。聞くなって!」と切り返した。

2009年9月8日に竹内力の双子の弟というギミックのRIKIが「日本リーゼン党」立ち上げの記者会見を開き、長州と高山善廣が「日本リーゼン党」に入党したことを発表した。しかしハッスルの事実上の倒産によってこのアングルは立ち消えとなった。

2010年銀幕デビューとなる「星砂の島のちいさな天使」に初出演。共演者の美保純が番組でその演技力を絶賛する。現在は芸能プロダクション芸映が芸能活動の全てをバックアップしている。

2010年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会「レッスルキングダム」にて蝶野正洋、中西学、テリー・ファンクとタッグを組み、飯塚高史、矢野通、石井智宏、アブドーラ・ザ・ブッチャーのヒール軍団と対戦。試合では長州のリキラリアットと蝶野のシャイニングケンカキックによるコンビネーション技を披露した。

2010年10月20日、藤波辰爾、初代タイガーマスクと共に新イベント「レジェンド・ザ・プロレスリング」を2011年1月10日に後楽園ホールで旗揚げすることを発表した。旗揚げ当日は、藤波と長州の1997年8月10日以来となる一騎討ちも行われた。

なおレジェンドにて試合を行いつつも、2015年現在も新日本の道場に定期的に顔を出しトレーニングを行っている。2016年に帰化。

2018年12月28日、プロデュース興行「POWER HALL2018」試合終了後に控室にて引退を示唆。翌年6月26日の東京・後楽園ホールに引退興行を開催することが発表。

2019年6月26日、後楽園ホールで行われた「POWER HALL2019」における、藤波辰爾、武藤敬司、真壁刀義戦をもって現役を引退した(パートナーは越中詩郎、石井智宏)。試合では珍しくドラゴンスクリューも披露。セレモニーには田村潔司も登場した。

2019年7月31日、ワインブランドロジャーグラートブランドアンバサダーに就任した。

2019年12月25日、Twitterを開始する。独特なTweetでネットメディアの話題となる。

タイトル歴

IWGPヘビー級王座:3回(第6代、第8代、第12代)

IWGPタッグ王座:3回(w / マサ斉藤、飯塚孝之、佐々木健介)(第8代、第10代、第30代)

WWFインターナショナル・ヘビー級王座:1回(第5代)

グレーテスト18クラブ王座:1回(初代)

NWA北米タッグ王座(日本版):1回(w / 坂口征二)(第10代)

ジャパンカップ争奪イリミネーションリーグ戦優勝:1回(w / アントニオ猪木&星野勘太郎)(第1回・1988年)

ワールドカップ争奪リーグ戦優勝:1回(第1回・1989年)

G1 CLIMAX優勝:1回(第6回・1996年)

SG TAG LEAGUE優勝:1回(w / 橋本真也)(第2回・1992年)

UWA世界ヘビー級王座:1回(第7代)

UWA世界タッグ王座:1回(w / グラン浜田)(初代)

PWFヘビー級王座:1回(第11代王者)

インターナショナル・タッグ王座:1回(w / 谷津嘉章)(第37代)

WMGタッグ王座:1回(w / 天龍源一郎)(初代)

努力賞(1977年)

敢闘賞(1979年)

技能賞(1981年)

年間最高試合賞(藤波辰巳 vs 長州力、4月3日・蔵前国技館 = WWFインターナショナル・ヘビー級選手権試合)(1983年)

最高殊勲選手賞(1983年)

年間最高試合賞(アントニオ猪木 vs 長州力、 8月2日・蔵前国技館)(1984年)

年間最高試合賞(ジャンボ鶴田 vs 長州力、11月4日・大阪城ホール)(1985年)

敢闘賞(1986年)

敢闘賞(1988年)

敢闘賞(1989年)

年間最高試合賞(天龍源一郎 vs 長州力、1月4日・東京ドーム)(1993年)

功労賞(1997年)

得意技

スタン・ハンセンの流れを汲む、試合開始から終了まで走り回るハイスパート・レスリングの象徴とされ、基本的な技であっても差別化を図る工夫がなされている。また試合中に使う技の種類はレスラーの中でも比較的少ない方であるが、クラシカルなファンやマスコミの一部には逆に昭和プロレスの選手にして見ると使用する技の数が多いという声も存在する。

フィニッシュ・ホールド

投げ技

打撃技

組み技

関節技

その他の単発技

長州は盟友天龍と同じく、大一番で対戦相手や観客を驚かせる目的で普段使用しない技を突如として使用することがある。

連携技

2024/06/14 14:12更新

chousyuu riki


長州力と同じ誕生日12月3日生まれ、同じ山口出身の人

種田 山頭火(たねだ さんとうか)
1882年12月3日生まれの有名人 山口出身

種田 山頭火(たねだ さんとうか、本名:種田 正一(たねだ しょういち)、1882年(明治15年)12月3日 - 1940年(昭和15年)10月11日)は、日本の自由律俳句の俳人。山頭火とだけ呼ばれる…

宮本 亨(みやもと とおる)
1982年12月3日生まれの有名人 山口出身

宮本 亨(みやもと とおる、1982年12月3日 - )は、山口県下関市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはディフェンダー。 2015年シーズンをもって現役を引退し、アビスパ福岡U-1…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


長州力と近い名前の人

牛腸 茂雄(ごちょう しげお)
1946年11月2日生まれの有名人 新潟出身

牛腸 茂雄(ごちょう しげお、1946年11月2日 - 1983年6月2日)は、日本の写真家。コンポラ写真の代表的な作家。 新潟県加茂市出身。3歳から胸椎カリエスを患って成長が止まり、背中が曲がる障…

長州 小力(ちょうしゅう こりき)
1972年2月5日生まれの有名人 東京出身

長州 小力(ちょうしゅう こりき、1972年2月5日 - )は、日本のお笑いタレント。所属事務所は西口エンタテインメント。 実家は主に小学校に学校給食用の野菜を卸していた八百屋で、裕福な生活をして…

町支 寛二(ちょうし かんじ)
1952年5月5日生まれの有名人 広島出身

公式ウェブサイト 町支 寛二(ちょうし かんじ、1952年5月5日 - )は、広島県呉市出身のギタリスト。 浜田省吾の長きに渡るパートナーとして知られている。 幼い頃からエルヴィス・プレスリー…

銚子 利夫(ちょうし としお)
1961年8月24日生まれの有名人 茨城出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 銚子 利夫(ちょうし としお、1961年8月24日 - )は、茨城県神栖市出身の元プロ野球選手(内野手)・コーチ。 野球を始めたの…

長 新太(ちょう しんた)
1927年9月24日生まれの有名人 東京出身

長 新太(ちょう しんた、本名: 鈴木(すずき) 揫治(しゅうじ)、1927年9月24日 - 2005年6月25日)は、日本の漫画家、絵本作家。

猿山 長七郎(さるやま ちょうしちろう)
1971年3月30日生まれの有名人 東京出身

猿山 長七郎(さるやま ちょうしちろう、1971年3月30日 - )は、日本の漫画家。男性。東京都出身。血液型A型。 高校時代から同人誌活動を始め(サルヤマシスターズ)、「スプラッターサザエさん」…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
長州力
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

9nine SixTONES predia ももクロ ベイビーレイズ Kis-My-Ft2 Timelesz THE ポッシボー TEAM★NACS アリス十番 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長州力」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました