もしもし情報局 > 1966年 > 8月4日 > 格闘家/プロレス

佐々木健介の情報 (ささきけんすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

佐々木健介の情報(ささきけんすけ) 格闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

佐々木 健介さんについて調べます

■名前・氏名
佐々木 健介
(読み:ささき けんすけ)
■職業
格闘家
プロレス
■佐々木健介の誕生日・生年月日
1966年8月4日 (年齢57歳)
午年(うま年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
福岡出身

(昭和41年)1966年生まれの人の年齢早見表

佐々木健介と同じ1966年生まれの有名人・芸能人

佐々木健介と同じ8月4日生まれの有名人・芸能人

佐々木健介と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


佐々木健介と関係のある人

長州力: ただし愛弟子の佐々木健介や他団体の天龍源一郎を重用する等のマッチメークも見られ、豪腕リーダーぶりには西村修などの一部選手から不満を買った。


ミスター・ポーゴ: WWCカリビアン・タッグ王座:2回(w / 佐々木健介


高山善廣: 鈴木とのタッグチームは2008年の健介オフィスでの秋山準・佐々木健介組に敗れるまで無敗であった。


橋本真也: 1997年(平成9年)8月31日、この年のG1 CLIMAX優勝者である佐々木健介に敗れ、IWGPヘビー級王座を奪われて以降は橋本がIWGPヘビー級王座に着くことはなかったが、通算20度の防衛を果たした。


ミスター雁之助: 雁之助は小島聡、佐々木健介などのトップレスラーとWMFのリング上で対戦し、2003年、全日本プロレスでは黒田哲広とのタッグでアジアタッグ王座を奪取した。


池田貴族: 最後のソロ・アルバム『MiYOU』においてプロデュースを担当したみうらじゅんやアルバムに参加したミュージシャンの松岡基樹とも交友があり、またアルバム収録曲「天国なんか」のバックコーラスには池田の友人として、タレントのいとうせいこうや作家の泉麻人のほか、女優の伊藤かずえや俳優の鶴見辰吾、声優の神谷明、プロレスラーの佐々木健介などが参加している。


ボブ=サップ: 2004年、3月28日、新日本プロレスにて佐々木健介と対戦、8分24秒体固めで勝利し、第37代IWGPヘビー級王座につく。


長州力: IWGPタッグ王座:3回(w / マサ斉藤、飯塚孝之、佐々木健介)(第8代、第10代、第30代)


マサ斉藤: 米良明久(ザ・グレート・カブキ)と武藤敬司が弔辞を述べ、通夜・告別式には長州力、坂口征二、天龍源一郎、木戸修、アニマル浜口、キラー・カーン、前田日明、蝶野正洋、佐々木健介・北斗晶夫妻、永田裕志、小島聡、西村修、古舘伊知郎らが参列した。


マサ斉藤: 2005年、斎藤を慕っている佐々木健介が「ファンにマサさんのことを忘れてもらいたくない」として健介オフィス株式会社化の際、斎藤をアドバイザーとして招聘。


中嶋勝彦: 2006年2月11日、健介officeの自主興行・佐々木健介デビュー20周年記念興行で天龍源一郎と組み、健介・小橋建太組とタッグマッチで対戦した。


スコット=ノートン: 2001年にも佐々木健介を破り第28代王者に返り咲いたが、直後に藤田和之に敗れてタイトルを失った。


西村修: 日出ずる国のプロレス界に災いが起きるとの知らせがあり、佐々木健介……いや、馳参上した。


中嶋勝彦: 中嶋は一旦実家に帰ったが、元WJの佐々木健介に弟子入りした。


小原道由: 2014年12月3日放送のTBS系のバラエティ番組『水曜日のダウンタウン』に出演し、「レオパルドンよりも一瞬で殺されたものなどいない説」で「プロレス界きっての秒殺」として前述した“6秒で終わった佐々木健介戦”を語った。


有田哲平: 佐々木健介


川田利明: 所属選手3名という危機的状況に陥った全日本は日本プロレス分裂以後、興行仇として袂を分かっていた新日本との対抗戦に乗り出し、2000年10月9日に新日本の東京ドーム大会で当時のIWGPヘビー級王者・佐々木健介と対戦。


馳浩: なお、7月23日の金沢大会はもともと挨拶だけの予定だったが、本来出場予定の佐々木健介が左眼窩底骨折で出場できなくなり、急遽代役として出場することとなった。


力櫻猛: 12月6日にはヨネとのタッグで森嶋&佐々木健介組を破り、GHCタッグ王者となる。


西村修: 4月5日の初戦で佐々木健介と対戦。


川田利明: 2000年度プロレス大賞 年間最高試合賞(10月9日東京ドーム、佐々木健介 vs 川田利明)


武藤敬司: 佐々木健介、高山善廣に次ぐ史上3人目のメジャー3団体のヘビー級シングル王座のグランドスラムを達成した。


安生洋二: 高田延彦に次ぐUWFインターNo.2として長州力、蝶野正洋、佐々木健介といった大物と対戦した。


飯田利信: 佐々木健介ブートキャンプ


永島勝司: WJプロレスの設立に伴い、大森隆男、佐々木健介らを次々と引き抜いた。


長州力: 長州側の陣容は、ジャパンプロレス時代に1986年8月全日マットで謀反を起こしたカーン、そして当時引退状態にあったアニマル浜口、全日本にそのまま残った谷津嘉章、寺西勇らを除き、マサ斎藤、小林邦昭、カルガリーハリケーンズのリーダースーパー・ストロング・マシン、またマシンとともに常に行動を共にしていたヒロ斎藤、更に専修大学の後輩でジャパンプロ出身の馳浩、そしてジャパンプロ生え抜きの佐々木健介といった選手らと反新日体制を率いる。


ジョーニー=ローラー: WWF退団後の2002年、ローラーはシックスパック、ダイヤモンド・ダラス・ペイジらと共に新日本プロレスLA道場を訪問し、その縁で新日本プロレスに来日し、5月2日の東京ドーム「闘魂記念日」で佐々木健介&棚橋弘至vsスタイナー・ブラザーズ(リック・スタイナー&スコット・スタイナー)戦の特別レフェリーを務めた。


矢口壹琅: WJプロレス時代は長州力・天龍源一郎・越中詩郎・佐々木健介・鈴木健想・大森隆男・安生洋二・橋本真也・大谷晋二郎・ビッグバン・ベイダー・ロード・ウォリアーズ・ザ・クラッシャーズ(トッド・シェーン、マイク・シェーン)らと闘っていた。


木村健悟: それでもマトモに入った場合には、藤波や佐々木健介を失神させている。


大仁田厚: 1999年1月4日の東京ドームでの佐々木健介戦を皮切りに、蝶野正洋、グレート・ムタ、長州力らトップレスラー相手に、メジャーの新日本マットで電流爆破マッチも実現。


佐々木健介の情報まとめ

もしもしロボ

佐々木 健介(ささき けんすけ)さんの誕生日は1966年8月4日です。福岡出身の格闘家
プロレスのようです。

もしもしロボ

来歴、人柄・エピソードなどについてまとめました。引退、卒業、現在、結婚、事故、テレビ、家族に関する情報もありますね。佐々木健介の現在の年齢は57歳のようです。

佐々木健介のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

佐々木 健介(ささき けんすけ、1966年〈昭和41年〉8月4日 - )は、日本のタレント、元男性プロレスラー、実業家。福岡県福岡市南区出身。血液型B型。

IWGPヘビー級王座、三冠ヘビー級王座、GHCヘビー級王座と合わせて、史上初のメジャー3大シングル・タイトルを戴冠する快挙(メジャー完全制覇)を成し遂げた。

2014年2月13日、現役引退を発表し、28年のプロレス生活に終止符を打った。引退後は健介オフィスに所属し、主にタレント活動を行っている。妻は全日本女子プロレス出身の元プロレスラーで健介オフィス代表取締役の北斗晶(佐々木久子)。

来歴

ジャパンプロレス - 新日本プロレス

福岡市立花畑中学校時代から柔道を始める。東福岡高等学校卒業後、長州力に憧れ1985年6月にジャパンプロレスに入門、1986年2月16日に笹崎伸司戦でデビュー。長州が新日本プロレスに出戻るとそれに付き従い、1987年6月に移籍。前座戦線で鈴木みのると幾度となく対戦。これが後のライバル関係の発端となった。

1989年8月、海外武者修行としてカナダのカルガリー地区に遠征。ベンケイ・ササキ(Benkei Sasaki)のリングネームでスモー・ハラこと全日本プロレスの北原光騎と日本人コンビを組み、8月18日にボブ・ブラウン&ケリー・ブラウンからインターナショナル・タッグ王座を奪取、9月29日にブラック・ハーツ(アポカリプス&デストラクション)に敗れるまで戴冠した。

1991年秋に、馳浩とのタッグチームで当時新日本プロレスが業務提携を結んでいたWCWへ長期遠征することになっていたが、出発直前の試合で足を骨折(全治6か月と診断)、そのまま長期欠場を余儀なくされ、結局遠征そのものが取りやめとなってしまうというアクシデントに見舞われた。1992年に復帰。11月からはフェイスペイントを施した別キャラクター、パワー・ウォリアー(Power Warrior)に変身。ホーク・ウォリアーとヘルレイザーズを結成してタッグ戦線で活躍する。同年はWCWへの単発遠征も行い、アーン・アンダーソン、ダイヤモンド・ダラス・ペイジ、リック・ルード、スティーブ・オースチンらと対戦。12月の遠征時には獣神サンダー・ライガーとのコンビでリッキー・スティムボート&シェーン・ダグラスのWCW世界タッグ王座にも再三挑戦した。

1994年11月23日に、茜ちよみの『ひたむきに ひたすらに・・・そして愛』のカップリング曲『縁は異なもの味なもの』で、茜ちよみとのデュエットでシングルCD・カセットをリリースしている。12月からは再び素顔の佐々木健介としての活動がメインとなり、1997年には第30代IWGPタッグ王座を奪取(パートナーは長州力)。また、8月にはG1 CLIMAX初優勝、第32代IWGPタッグ王座奪取(パートナーは山崎一夫)、さらに橋本真也を倒し第20代IWGPヘビー級王座に就き、史上初の新日本プロレスタイトル3冠制覇を達成した。2000年には1月4日の東京ドーム大会で2度目となるIWGPヘビー級王座を天龍源一郎から奪取、また同年のG1 CLIMAXにも2度目の優勝を果たしたが、これは1995年大会の武藤敬司以来2人目となる、IWGPヘビー級王者としてのG1制覇だった。同年10月には全日本プロレス代表として乗り込んできた川田利明と新日本プロレスの代表として対戦するも敗北し、IWGP王座を返上した。翌2001年1月4日の東京ドーム大会では前年に健介自身が返上し空位となっていたIWGPヘビー級王座の新王者決定トーナメントが開催され、決勝戦で川田と対戦して勝利し、前年10月の雪辱を果たすとともに3度目のIWGPヘビー級王座獲得を果たした。

コスチュームは1990年代初期よりスパッツタイプを使用。しかし1997年、長州力の引退発表直後のG1クライマックスから黒いショートタイツに黒いリングシューズのみのストロングスタイルに変身する。

2000年12月10日にはIWGPで小原道由に6秒という当時の最速記録で勝利を手にした。しかし、17年後の2017年10月7日放送の『オールスター感謝祭2017秋』でこのクイズを出すために番組が再計測した結果、5秒47であることが判明した。この問題の正解者は19人だが、佐々木は6秒と答え不正解。妻と先輩も不正解だった。

迷走期

長州政権下で本隊のエースとして君臨、闘魂三銃士と肩を並べる存在として絶頂にあった健介だったが、長州が実権を失いつつあった2000年後半頃より迷走を始める。

中でも2001年は健介にとっては悪夢とも言える年となった。3月スコット・ノートンに敗れてIWGPヘビー級王座を失った際、藤田和之へ「正直スマンかった」と発言。4月の大阪ドーム大会で藤田とタイトルを賭けてシングルが組まれる予定だったが、この発言に激怒した猪木の介入により対戦が取消になる。4月のドーム大会では代わりに橋本真也と対戦するも、健介は橋本の顔面への重爆キック一撃で失神KO。橋本戦敗北後は新日本隊のエースでありながら巡業を欠場して失踪する。後に総合格闘技の修行を行うため渡米していたと判明。現地のMMAの大会で勝利を上げる等の実績を重ねたとして、10月の東京ドーム大会で藤田和之との対戦が組まれたものの6分余りで完敗した。なお、この頃よりリングコスチュームを再びスパッツタイプに戻して現在に至っている。また、トレードマークであった長髪を剃り落として頭を丸め、以降は短髪を続けている。

2002年1月、小川直也とシングル戦で対戦するが両者セコンドの乱入等もあって無効試合に終わる。6月に鈴木健想、棚橋弘至、ブルー・ウルフと新ユニット「SWING-LOWS」を結成するも、当時の新日2大勢力であった本隊およびTEAM 2000の陰に埋没し、健介自身のWJプロレス移籍(後述)もあり暫くの後に雲散霧消した。

WJプロレス

2002年11月、鈴木みのる戦を巡る交渉の過程で会社への不信感を理由に新日プロを退団(10月の東京ドーム大会寸前に退団を発表したため、「妨害行為」として藤波辰爾社長や永田裕志ら選手から激しい批判を浴びた)。移籍先は長州力を中心に設立されたプロレス団体WJプロレスであった。永島勝司らによる放漫な団体運営や観客動員数の低迷による給料未払い、有力選手の離脱など困難の中、2003年7月WMG(ワールド・マグマ・ザ・グレーテスト、WJのシングルベルト)初代王者決定戦トーナメントに優勝、9月には『X-1』へ参戦する等、エースとして優遇されるが、WJプロレスは崩壊、12月に退団した。

結婚式では仲人を務めて貰い、一時は二代目長州力を襲名する話が持ち上がるほど良好だった師弟関係は、この団体崩壊に伴い、WJへ出資した資金が戻らなくなり、疎遠となった。興行に必要な会場代や外国人選手を呼ぶギャラ等の経費として健介は500万円を出資しており、この当時の佐々木家は息子のミルクを薄めて飲ますような経済状態で、自分や子供の保険などを解約して工面した資金を出資していた。 一方、長州もこの当時、娘2人をイギリス留学させており、その際の生活費に月100万ほど掛かっていたとされ、WJ崩壊により金銭難に陥った。

2005年のWRESTLE-1 GRAND PRIX 2005トーナメント1回戦にて長州と対戦するも、現役選手としてピークを過ぎていた長州と全盛期の健介ではかつてのような熱戦にならず、序盤こそ長州の気合充分なロックアップが見られたが、結局健介が早々に繰り出したノーザンライトボムであっさり3カウントとなり終了。試合後に健介は「気持ちがわかりあえると思ったけど…」と現実を改めて痛感。北斗晶は「二度とやることはない」と絶縁宣言する。

しかしこの頃の健介は選手としては全盛期の入り口にあり、プロレスラーとしてのパフォーマンスも、観客に魅せる技術を向上させていた。折しもこの時期に次男が誕生している。

だが、自身がエースとなった後もWJは低迷し、造詣の深いプロレスファン以外に、リング上での変化は知られることも無かった。

その後の活躍への布石を見せながらも、プロレス界のどん底を這い回る状態であった。

健介オフィス設立 - 全日本プロレス、プロレスリング・ノア参戦

フリーランス宣言して2004年を迎えたが、しばらく仕事がほとんど無い状態が続いた。糊口を凌ぐためにインディーズ団体への1日2試合出場などもこなしたが、経済的には窮地へと追い込まれてゆく。

そんな折、全日本プロレス社長の武藤敬司から参戦オファーを受ける。

その後自宅の小さな書斎に「健介オフィス」を設立(大会のスケジュールや、対戦カードなどはそこの書斎で、北斗と話し合って決めたという)。新日本や全日本などのメジャーからDDTプロレスリング(健介そっくりのキャラクターで戦う健心(藤沢一生)とタッグを結成している)のようなインディーまで幅広い団体に出場する。妻の北斗晶をマネージャー兼プロデューサーの「鬼嫁」として、「息子」こと中嶋勝彦を交えた「健介ファミリー」ではカカア天下キャラを押し出すパフォーマンス手法を確立して、観客アピールの幅を大きく広げる。

2004年度にはプロレス大賞MVPを受賞。この年、藤田和之からIWGPヘビー級王座を奪取したことが決め手となった。しかしこの試合では、技(チョークスリーパー)をかけつつ自ら後方に倒れこんだ藤田に対して3カウントを取るという不可解なレフェリングに疑問の声が挙がり、健介自身もリング上にベルトとトロフィーを置いたまま引き上げることで抗議の意思を示している。この裁定に妻・北斗晶は激怒。子供を抱えたままリングサイドにいた新日本プロレスのフロント陣を蹴りつけ、そのままインタビュールームに乗り込み、涙を流しながら「これが新日本のやり方か!? フリーだからと舐めるな!!」と叫ぶ。健介もトロフィーを廊下に投げつけて破壊し、ファミリーは早々に会場から引き上げた。これらの言動を当時世話になっていた天龍源一郎から「子供に悪影響を与えたらどうするんだ」と諌められた。その後、天山広吉に敗れて王座から陥落。これ以降新日本に参戦することは無かった。

2005年7月18日、プロレスリング・ノア東京ドームで行われた対小橋建太戦では、常識を超えた逆水平の打ち合いを繰り広げ、この年のプロレス大賞ベストバウトに選ばれた。小橋との試合後、興奮が冷めないことと、小橋が試合後もトレーニングに励むと聞いたことから健介も控え室でチューブトレーニングなどを行った。翌日は試合はなく、ある雑誌の取材を受けていたが、小橋が「健介は今日も試合があると思ってトレーニングをしていた」という発言をしたと聞き、帰ってすぐトレーニングに励んだ。11月5日、NOAH日本武道館大会に参戦して、小橋とタッグ(小橋・潮崎豪組対健介・中嶋勝彦組)で対戦。翌年1月になっても胸の傷は治らなかった程の逆水平チョップの打ち合いを繰り広げた。

2005年12月14日に健介オフィスの株式会社化を発表、2006年2月11日にデビュー20周年の節目に初の自主興行を全日本プロレス、NOAHの協力の下後楽園ホールにて開催し、メインで小橋と組み中嶋勝彦と天龍源一郎とタッグマッチに出場した。7月16日、NOAH日本武道館大会で腎腫瘍摘出手術により欠場することになった小橋の代役として、左眼窩底骨折を隠してリングに上がり、この日に復帰戦を行った高山善廣とのタッグを結成した。これらの経緯もあって小橋と親交を深めることになり、NOAHに参戦するようになる。

2007年8月26日、三冠ヘビー級選手権試合で王者である鈴木みのると対戦。この試合のために新技「キングバスター」「ストラングルホールドZ」を開発した。42分の激闘の末にラリアットで下し、三度目の正直で、三冠王座初戴冠を果たした。その後、諏訪魔に敗れて王座陥落し主戦場をNOAHに移した。2008年9月6日、森嶋猛からGHCヘビー級王座を奪取し、プロレス史上初となる日本国内3大メジャー団体(新日本・全日本・NOAH)のヘビー級シングルタイトル奪取を達成した。

ダイヤモンド・リング設立 - 引退

2012年2月11日、興行名を健介オフィス自主興行からダイヤモンド・リングに改称、所属もダイヤモンド・リングとなる。

2012年10月初めに行った精密検査の結果、2008年頃から症状が出ていた頚椎椎間板ヘルニアの悪化が認められ、治療のために長期欠場。10月26日にレーザー手術が行われ成功した。この首の負傷から練習がままならなくなり、後の引退に繋がったとする報道もある。

2014年2月11日、東京・後楽園ホールでの愛弟子・中嶋勝彦とのシングルマッチで敗れた後に「もう思い残すことはない」と発言した後、2月13日に記者会見を開いて正式に現役引退を表明した。健介は引退を決めた理由として「(中嶋)勝彦に負けたことが嬉しくなった。負けても悔しい気持ちにならなかった。その時に佐々木健介というレスラーは終わったのだと思った」と語り、中嶋勝彦との一戦を最後として引退試合、引退興行を行わずにこのままリングを去る意思も明らかにしている。なお、健介の突然の引退に関しては、かつてダイヤモンド・リングに所属していた西川潤による内部告発が直接の原因であると、プロレス・ファンの間では囁かれている。

2014年4月11日、引退記念パーティーが東京で開かれ、選手、関係者ら約400人が出席。小橋建太らプロレス関係者、政界からはアントニオ猪木や馳浩が駆けつけた。野田佳彦前首相からはメッセージが届けられた。角界からも浅香山親方(元大関・魁皇)、芸能界からも小林幸子や榊原郁恵、竹内力、南原清隆、はるな愛、はしのえみらが“健介引退"を彩った。

人柄・エピソード

プロレス、プライベート

全日本では小川良成(現:ノア)、新日本では飯塚高史が同年齢の同期にあたり、若手時代から互いに呼び捨てで接している。

新日本プロレスが全日本女子プロレスと合同で平壌興行を行った際、当時全日本女子プロレス所属であった北斗晶に一目惚れし、帰国後に結婚を申し込む。北斗もこれを快諾し、異例の早さでの結婚となった。フィニッシュムーヴの一つであったノーザンライトボムは、もともとは北斗が考案しフィニッシュムーヴとしていたもので、結婚前後から健介もこれをフィニッシュムーヴとして使用するようになった。一方、北斗は現役時代に健介のオリジナルホールドであるストラングルホールドγを使用している。

私生活では北斗晶との間に二子(長男・次男)を授かり、長男(健之介)は2022年4月に父の健介と同様に女子プロレスラーの門倉凛と結婚している。

後輩に対する指導

中西学、永田裕志、小島聡、天山広吉、真壁刀義らに対するシゴキも有名であったが、ダイヤモンドリングに所属していた西川潤が自身のブログを通じて健介の理不尽なシゴキを告発した。告発後間もなく、西川のブログそのものが突然謎の閉鎖・削除された。

自身も若手時代には厳しい指導を受けている。「体格も大きくないし、格闘技経験も無いから、徹底的に練習させろ」という長州らの指示によるものであった。

1995年1月に新日本プロレスの当時22歳の練習生がスパーリング中に脳挫傷で事故死した件について、メンズサイゾーでは健介が放った危険なスープレックスによるものとの記事を残している。一方で週刊文春が行った取材では、当時の合同練習に参加した選手の話として「みんなでスパーリングをしている時に頭を打ったのであって、健介はコーチとしてその場に居たが、何度も投げたりはしていない」との証言があったという。取材に対して健介は、「当時、コーチ(馳浩と佐々木健介)をしており、練習を観ていたので、管理責任がある。練習生が亡くなったことは忘れられない辛い想い出だ。」と語っている。

バラエティ番組での活躍

バラエティ番組では笑顔を見せることが多くプロレスラーとしての活躍の一方、テレビ朝日系『シルシルミシルさんデー』やTBS系『どうぶつ奇想天外!』、テレビ東京系の旅行番組などのバラエティ番組にも夫妻や一家で時折出演している。

テレビ朝日のバラエティ番組『いきなり!黄金伝説。』の人気コーナー「夫婦2人1週間5千円節約バトル」に夫婦で出場し、王者(防衛1回)になった。

2012年に放送された『24時間テレビ』のチャリティーマラソンを史上初の家族全員(健介自身と妻の北斗・長男・次男)でリレー形式で挑戦し、自身は第1区間の61.6kmを完走した。

2024/06/17 16:11更新

sasaki kensuke


佐々木健介と同じ誕生日8月4日生まれ、同じ福岡出身の人

岡澤 アキラ(おかざわ あきら)
1993年8月4日生まれの有名人 福岡出身

岡澤 アキラ(おかざわ アキラ、1993年8月4日 - )は、福岡県と山口県を拠点に活動しているタレント、モデル。福岡県太宰府市出身。所属事務所はノーメイク。 身長186cm、血液型はO型。 高…

友川 まり(ともかわ まり)
8月4日生まれの有名人 福岡出身

友川 まり(ともかわ まり、1969年8月4日 - )は、日本の女性声優。福岡県出身。賢プロダクション所属。賢プロダクション所属の声優による絵本の読み聞かせをする「けんけんぱーく」のメンバーである。ス…

坂井朝香(さかい あさか)
【LinQ】
1996年8月4日生まれの有名人 福岡出身

8月4日生まれwiki情報なし(2024/06/16 00:35時点)

茸本 朗(たけもと あきら)
8月4日生まれの有名人 福岡出身

茸本 朗(たけもと あきら、1985年〈昭和60年〉8月4日 - )は、日本のブロガーであり、エッセイスト、漫画原作者、タレント、YouTuberでもある。以前は出版社勤めの編集者であったが、2022…

ツジカオルコ(つじかおるこ)
1982年8月4日生まれの有名人 福岡出身

ツジ カオルコ(1982年8月4日 - )は、日本のお笑い芸人である。本名、辻 彩香(つじ あやか)。福岡県出身。NSC大阪校27期生。2004年4月にデビュー。吉本興業大阪本部を経て、2019年3月…

安田忠臣(やすだ ただおみ)
1987年8月4日生まれの有名人 福岡出身

安田忠臣(やすだ ただおみ、1987年8月4日 - )は、福岡県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはフォワード。現在レディゴー先生としてInstagramにて活躍中。 アビスパ福岡U…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


佐々木健介と近い名前の人

佐々木 恵子(ささき けいこ)
1970年1月1日生まれの有名人 秋田出身

佐々木 恵子(ささき けいこ)は、日本のアニメーター。スタジオブーメラン所属。 東京ムービーの作品に関わることが多く、『名探偵コナン』では、キャラクターデザインの須藤昌朋を除くと、放送開始当初から現…

佐々木 謙次(ささき けんじ)
1939年1月2日生まれの有名人 宮城出身

佐々木 謙次(ささき けんじ、1939年(昭和14年)1月2日 - )は、日本の政治家。元宮城県古川市(現・大崎市)長(2期)。 宮城県大崎市志田郡古川町(のち古川市→大崎市)出身。宮城県古川高等…

佐々木 健一(ささき けんいち)
1943年1月26日生まれの有名人 東京出身

1月26日生まれwiki情報なし(2024/06/14 16:57時点)

佐々木 啓司(ささき けいじ)
1956年5月2日生まれの有名人 北海道出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 佐々木 啓司(ささき けいじ 1956年2月7日 - )は、北海道美唄市出身の元アマチュア野球選手・現アマチュア野球指導者。 駒…

佐々木 正洋_(1974年生)(ささき まさひろ)
1974年12月19日生まれの有名人 東京出身

佐々木 正洋(ささき まさひろ、1974年12月19日 - )は元青森朝日放送(ABA)のアナウンサー。旧八峯テレビ、現在のフジ・メディア・テクノロジー に所属。東京都世田谷区出身。東京都立新宿高等学…

佐々木 正洋_(1954年生)(ささき まさひろ)
1954年7月17日生まれの有名人 福岡出身

佐々木 正洋(ささき まさひろ、1954年7月17日 - )とは、日本のフリーアナウンサー、タレント。元テレビ朝日アナウンサー。所属事務所は株式会社ICH。 福岡県北九州市八幡東区出身。福岡県立小…

佐々木 力_(野球)(ささき ちから)
1966年5月20日生まれの有名人 秋田出身

5月20日生まれwiki情報なし(2024/06/11 18:34時点)

佐々木 力(ささき ちから)
1947年3月7日生まれの有名人 宮城出身

佐々木 力(ささき ちから、1947年3月7日-2020年12月4日 )は、日本の科学史学者。 東京大学教養学部教授、大学院総合文化研究科教授。中国科学院教授、中部大学中部高等学術研究所特任教授、神…

佐々木 則夫_(サッカー指導者)(ささき のりお)
1958年5月24日生まれの有名人 山形出身

佐々木 則夫(ささき のりお、1958年5月24日 - )は、山形県尾花沢市出身 のサッカー指導者、元サッカー選手。現役時代のポジションはMF、DF。日本サッカー協会女子委員長。十文字学園女子大学副学…

佐々木 則夫_(実業家)(ささき のりお)
1949年6月1日生まれの有名人 東京出身

佐々木 則夫(ささき のりお、1949年6月1日 - )は、日本の実業家。 株式会社東芝取締役代表執行役社長、内閣府経済財政諮問会議議員、株式会社東芝取締役副会長、一般社団法人日本経済団体連合会副会…

佐々木 愛_(声優)(ささき あい)
1985年8月14日生まれの有名人 大阪出身

佐々木 愛(ささき あい、1985年8月14日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。青二プロダクション所属。夫は同じく声優の会一太郎。6代目三遊亭円楽は義父である。 青二塾大阪校23期生として卒…

佐々木 愛_(アナウンサー)(ささき あい)
1983年4月20日生まれの有名人 福井出身

佐々木 愛 (ささき あい、1983年4月20日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元福井放送(FBC)アナウンサーで、主に福井県内で活動していた。本名は白嵜 愛(しらさき あい、結婚後)。 福…

佐々木 愛_(女優)(ささき あい)
1943年7月18日生まれの有名人 東京出身

佐々木 愛(ささき あい、1943年7月18日 - )は、日本の女優。劇団文化座代表。 劇団文化座の主宰者佐佐木隆を父に、女優の鈴木光枝を母とする一人娘。1962年(昭和37年)和光学園在学中に同…

佐々木 あさひ(ささき あさひ)
1984年8月17日生まれの有名人 東京出身

佐々木あさひは日本のYouTuber。メイクなど美容系の動画チャンネル初めて開設したYouTuberといわれている。 働いていた仕事の関係で、海外で流行していたメイク動画を参考にしていた。その際、日…

佐々木 康治(ささき こうじ)
1936年1月30日生まれの有名人 出身

佐々木 康治(ささき こうじ、1936年1月30日-)は日本出身の元サッカー選手。ポジションはFW。 関西大学在学時の1957年に日本代表に選出され中国遠征に参加、同年10月20日の八一足球隊戦(…

佐々木 雅尚(ささき まさなお)
1962年6月19日生まれの有名人 千葉出身

佐々木 雅尚(ささき まさなお、1962年6月19日 - )は、千葉県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 元々はFWとしてプレーし、本田技研工業時代は関塚隆とコンビを組んでいたが、1988年に…

佐々木 恭子(ささき きょうこ)
1972年12月17日生まれの有名人 兵庫出身

佐々木 恭子(ささき きょうこ、1972年(昭和47年)12月17日 - ) は、フジテレビのアナウンサー。 兵庫県西宮市出身。 神戸大学教育学部附属住吉小学校、神戸大学教育学部附属住吉中学校、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
佐々木健介
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

MAZZEL 祭nine. JO1 BOYS AND MEN SOLIDEMO Hi☆Five IMP. BMK_(音楽グループ) ONE N' ONLY STA*M 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐々木健介」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました