もしもし情報局 > 1947年 > 8月31日 > 格闘家/プロレス

アニマル浜口の情報 (あにまるはまぐち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

アニマル浜口の情報(あにまるはまぐち) 格闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

アニマル浜口さんについて調べます

■名前・氏名
アニマル浜口
(読み:あにまる はまぐち)
■職業
格闘家
プロレス
■アニマル浜口の誕生日・生年月日
1947年8月31日 (年齢76歳)
亥年(いのしし年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
島根出身

(昭和22年)1947年生まれの人の年齢早見表

アニマル浜口と同じ1947年生まれの有名人・芸能人

アニマル浜口と同じ8月31日生まれの有名人・芸能人

アニマル浜口と同じ出身地島根県生まれの有名人・芸能人


アニマル浜口と関係のある人

天龍源一郎: WAR世界6人タッグ王座(第5代、第13代)(w / アニマル浜口、北原光騎→荒谷信孝、ウルティモ・ドラゴン)


寺西勇: 2002年の新日本プロレス創立30周年記念大会(東京ドーム)では、アニマル浜口らと共に来賓として会場で観戦した。


冬木弘道: 国際出身者でジャパンプロレスのアニマル浜口・寺西勇も海外遠征直前に全日本へ移籍していた。


タイガー=ジェット=シン: 1990年9月30日、横浜アリーナで行われたアントニオ猪木デビュー30周年記念イベントにおいて、宿命のライバル猪木と一夜限りの特別タッグを組み、アニマル浜口&ビッグバン・ベイダーから勝利を収めた。


沢たまき: 1995年5月、『リングの魂』(テレビ朝日系)の企画で、「憧れの人に会いたい」という企画で元プロレスラーでトレーニングジムを経営するアニマル浜口の憧れの女優として沢との一日デートが実現した。


タイガー戸口: 移籍後、IWGPアジア予選リーグ戦の名目で猪木とのシングルマッチが9月23日に田園コロシアムのメインイベントとして組まれるが、この試合前のセレモニーにラッシャー木村とアニマル浜口(後のはぐれ国際軍団)が登場してマイクアピールを行い、さらにはセミファイナルにてスタン・ハンセン対アンドレ・ザ・ジャイアントの歴史的名勝負も行われたなど、試合自体の印象が薄くなる不運に見舞われた。


阿修羅・原: 4月24日の横浜文化体育館大会では天龍とのコンビを再結成して長州&アニマル浜口と対戦するも、天龍に椅子攻撃を加え「俺は一人でやっていく!」と宣戦布告してそのまま試合放棄。


田中麗奈: 『出張樽生達人篇』(2003年7月26日 - ) - 原田泰造&アニマル浜口と共演


吉江豊: 前橋市立第三中学校および樹徳高等学校時代は柔道をしており、プロレスラーを目指すために、アニマル浜口トレーニングジムに通いトレーニングを積んだ。


ラッシャー木村: アニマル浜口が「プロレス界はあなたを忘れることはありません」と涙ながらに弔辞を読み、遺影に向かって「気合だ!」を叫んで故人を偲んだ。


剛竜馬: これは、同番組で注目を集めていた剛自身の先輩・アニマル浜口に挑戦する企画で「出演を直訴する手紙を自筆で送った」ものだったが、宛先には『リングの塊』と書かれていた。


谷津嘉章: 維新軍の若侍として注目され、アニマル浜口と並ぶ軍団の副将格となった。


小島聡: 学生時代に格闘技のバックボーンを持たず、一度はノーリツに就職したものの退職しアニマル浜口ジムでトレーニングを積み、1991年2月に新日本プロレスに入門。


石川孝志: 佐藤とはルーファス・ジョーンズ&ビクター・リベラやグレート小鹿&大熊元司(極道コンビ)、原とはスーパー・デストロイヤー1号&2号や鶴見五郎&バズ・タイラー、井上とはアニマル浜口&寺西勇やサムソン冬木&川田利明(フットルース)などのチームを相手に防衛戦を行った。


浜口京子: 父・アニマル浜口については「年齢を重ねても純粋で、温かいし優しい。また、1993年5月の全日本女子レスリング選手権でアニマル浜口が繰り返した掛け声は「燃えろー!!」だった。


木村健悟: 1980年3月31日、後楽園ホールでの国際プロレスとの対抗戦で永源遥と組み、マイティ井上&アニマル浜口の保持するIWA世界タッグ王座に挑戦し、プランチャで浜口を失神KO、長期欠場させた。


長州力: 長州側の陣容は、ジャパンプロレス時代に1986年8月全日マットで謀反を起こしたカーン、そして当時引退状態にあったアニマル浜口、全日本にそのまま残った谷津嘉章、寺西勇らを除き、マサ斎藤、小林邦昭、カルガリーハリケーンズのリーダースーパー・ストロング・マシン、またマシンとともに常に行動を共にしていたヒロ斎藤、更に専修大学の後輩でジャパンプロ出身の馳浩、そしてジャパンプロ生え抜きの佐々木健介といった選手らと反新日体制を率いる。


矢口壹琅: また横浜文化体育館で、師匠のアニマル浜口とシングルマッチを行っている。


ラッシャー木村: アニマル浜口、寺西勇とともに「国際軍団」を結成、新日本プロレスにヒールとして殴り込み


大谷晋二郎: 卒業後は、アニマル浜口ジムに入門。アニマル浜口ジムに入門しようと思ったのは、当時それしかプロレス道場を知らなかったためである。アニマル浜口 (山口県の隣県である島根県の出身。


有田哲平: アニマル浜口


ジャンボ鶴田: 天龍が繰り出す激しい攻撃に触発され、鶴田も恵まれた身体能力を背景に覚醒、一般的なプロレス技で仲野や天龍を失神させる、寺西勇やアニマル浜口が全治数ヶ月の入院を余儀なくされる、といった怪物ぶりを発揮した。


小林邦昭: その後は新日本プロレスの中でも反体制の維新軍団として(長州、斎藤、キラー・カーン、アニマル浜口、谷津嘉章、寺西勇)らと行動を共にし、中でも寺西とはジュニアヘビー同士ということで多くタッグを組む。


キラー=トーア=カマタ: IWA世界タッグ王座にも挑戦しており、1976年3月13日にはカルロス・コロンと組んで王者チームのグレート草津&マイティ井上に、1977年8月4日にはジプシー・ジョーとの狂乱コンビで草津&アニマル浜口にそれぞれ挑んだ。


田口トモロヲ: 自らプロレスラーを演じた映画『MASK DE 41』では監督から「20kgデカくなってほしい」との要望を受け、クランクイン前の約1年間をかけてアニマル浜口のジムとFMWの道場で過酷なトレーニングを積み肉体改造に成功。


星野勘太郎: 1979年1月には国際プロレスに参戦してグレート草津&アニマル浜口からIWA世界タッグ王座を奪取した。


マリッジスターこうもと: 物真似を披露することが多く、レパートリーには、江頭2:50、フットボールアワーの岩尾望、小島よしお、出川哲朗、ボビー・オロゴン、スギちゃん、もう中学生、さまぁ〜ず(大竹一樹、三村マサカズ)、穴子さんとマスオさん(サザエさん)、三河屋さん(サザエさん)、中島君(サザエさん)、花輪君(ちびまる子ちゃん)、ベジータ(ドラゴンボール)、ムスカ(天空の城ラピュタ)、サバンナ高橋、ブラックマヨネーズ吉田、ケンドーコバヤシ、世界のヘイポー、栗原類、ピース綾部、平成ノブシコブシ吉村、南海キャンディーズ山里、オードリー春日俊彰、オリエンタルラジオ藤森慎吾、三四郎小宮浩信、アントニオ猪木、アニマル浜口、天龍源一郎、高田延彦、高田純次、西田敏行、藤岡弘、、中尾彬、水谷豊、吉幾三、美川憲一、槇原敬之、福山雅治、堂本剛、山崎まさよし、旅番組のナレーション、古谷徹の声のキャラクター、若本規夫の声のキャラクター、ガチャピン、ムック、ふなっしー、バッドナイス常田、トレンディエンジェル斎藤司、コロコロチキチキペッパーズナダル、湘南デストラーデ岡本亮、虹の黄昏などがある。


坂田亘: 高校時代に極真空手を経験、卒業後にアニマル浜口レスリング道場に入門。


田尻義博: 大学卒業後金融会社のサラリーマンとして働いていたが、プロレスラーへの夢を断ちがたくアニマル浜口ジムでトレーニングを積みI.W.A JAPANのテストに合格、同団体にて1994年9月19日に岡野隆史戦でデビューを果たした。


ラッシャー木村: 1981年10月、国際の解散に伴い、残党のアニマル浜口、寺西勇と共に新日本プロレスに参戦し、アントニオ猪木との抗争を開始。


アニマル浜口の情報まとめ

もしもしロボ

アニマル浜口(あにまる はまぐち)さんの誕生日は1947年8月31日です。島根出身の格闘家
プロレスのようです。

もしもしロボ

プロレスラー「アニマル浜口」、獲得タイトルなどについてまとめました。兄弟、父親、家族、母親、卒業、引退、現在、テレビに関する情報もありますね。アニマル浜口の現在の年齢は76歳のようです。

アニマル浜口のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

アニマル浜口(アニマルはまぐち / Animal Hamaguchi、1947年8月31日 - )は、日本の元プロレスラー、ボディビル指導者。本名:濱口 平吾(はまぐち へいご)。ボディビルダー出身で国際プロレスや新日本プロレスで活躍し、闘将のニックネームで呼ばれた。愛称は「浜さん」。

武蔵野学院大学日本総合研究所客員教授。アニマル浜口レスリング道場主宰。血液型A型。

女子レスリング選手の浜口京子は長女。

9人兄弟の8番目(五男)として島根県浜田市に生まれる。父親が事業に失敗し、家族の生活が困窮したため、小学5年生時(1958年)、母親と妹と一緒に親戚の住む大阪府堺市へ移る。中学2年生時に単身で故郷の長兄宅に戻り、牛乳配達のアルバイトをしながら学校に通っていたが、母親の勧めで再び大阪に移り堺市立日置荘中学を卒業、家計を助けるため高校進学を断念する。

その後は名古屋市、東京、横浜市と工事現場を転々とする毎日だったが、ある日、横浜で酒に酔った勢いで横浜市電を止めた先輩の姿を見て「いつまでこんな生活をしているのか。原点に戻ろう」と一念発起し、16歳時(1963年)に大阪へ戻って製鋼所へ就職し、その間に重機操縦士免許を取得する。

1964年に、17歳でボディビルを始め、1969年にミスター兵庫コンテスト準優勝を受賞。8月にボディビル界との繋がりが強かった国際プロレスに入団してプロレスラーに転向する。デビュー戦は9月20日の岡山県高梁市民会館における対本郷清吉戦で、反則負けを喫している。後にパートナーとなるマイティ井上も、同じボディビルジムに通っていた。入門と同時にグレート草津の付き人を務める。

浜口には格闘技の経験がなく、身長も180cm未満でレスラーとしては決して恵まれた体格とは言えなかった。だが当時の国際プロレスにはカール・ゴッチやビル・ロビンソンといった、後に名コーチとしても名を馳せるレスラーが出入りしており、彼らから基礎を教わることでレスラーとしての礎を築く。また、技巧派で知られる同門の寺西勇や井上の動きを見習い、頭脳的(ときに狡猾)なプレーを自らのものとする。

1970年には1964年東京オリンピックレスリング金メダリストの渡辺長武から渡辺自身の代名詞であった「アニマル」を授けられ、吉原功が命名する形でリングネームをアニマル浜口(Animal Hamaguchi)に改める。

1972年に海外修行で渡米し、ヒゴ・ハマグチ(Higo Hamaguchi)をリングネームにAWAのテリトリーで活動。ネブラスカ州オマハでは海外遠征中だった草津と組み、スタン・プラスキー&レジー・パークスのAWA中西部タッグ王座に挑戦した。その後、AWA本隊への出場(ミネアポリスでのTVマッチではワフー・マクダニエル、セントポールでのハウス・ショーではドクターXと対戦)を経て、ディック・ザ・ブルーザーが主宰するインディアナ州インディアナポリスのWWAに転戦。ミツ荒川のパートナーとなり、膝下までの田吾作タイツに下駄ばきの日本人ヒールとして、ブルーザー、ウイルバー・スナイダー、カウボーイ・ボブ・エリス、ムース・ショーラック、セーラー・アート・トーマスなどのトップスターと対戦した。

1973年の帰国後は国際プロレスのメインイベンターの1人となり、同年7月9日には大阪府立体育館にてバディ・ウォルフを相手に金網デスマッチに初挑戦。以降、ディック・マードック、ブラックジャック・マリガン、ビル・ワット、スーパースター・ビリー・グラハム、バロン・フォン・ラシク、レイ・スティーブンスなどの大物外国人ともシングルマッチで対戦したが、しばらくタイトルには恵まれず、1976年に2度目の海外修行に出発。カナダ・カルガリーのスタンピード・レスリングではリッパー・コリンズをマネージャーに迎え、ミスター・ヒトと組んでインターナショナル・タッグ王座を獲得。プエルトリコのWWCではゴードン・ネルソンをパートナーに、アントニオ・ロッカ&ミゲル・ペレスから北米タッグ王座を奪取した。

1977年、IWAワールド・シリーズの第6回大会に合わせて帰国したと同時に、心機一転コスチュームをワンショルダータイツに変更。ワールド・シリーズと同時開催となったIWA世界タッグ王座争奪トーナメントでは寺西とのコンビで出場して決勝まで進出。3月25日に行われた決勝でビッグ・ジョン・クイン&クルト・フォン・ヘスに敗れたものの、3月26日、草津との新コンビでクイン&ヘスを破りIWA世界タッグ王座を獲得。以降、ワイルド・アンガス&マスクド・インベーダー(プリティボーイ・アンソニー)、ジプシー・ジョー&キラー・トーア・カマタ、エリス&ザ・キラーなどのチームを下して王座を防衛し、末期国際プロレスの中心選手として活躍した。

1978年1月5日にザ・サモアンズ(アファ&シカ)に王座を奪われるが、3週間後の1月20日に草津とのコンビで奪回。以後、1979年1月21日に新日本プロレスのヤマハ・ブラザーズ(山本小鉄&星野勘太郎)に敗れるまで、アレックス・スミルノフ&ヒト、スミルノフ&ジ・アトミックなどを相手に4回防衛した。1979年2月23日に同郷の井上との新コンビでヤマハ・ブラザーズから王座を奪回。井上とのチームでは、これ以前に全日本プロレスとの交流戦でアジアタッグ王座も獲得しており、和製ハイ・フライヤーズ(オリジナルのハイ・フライヤーズはAWAのグレッグ・ガニアとジム・ブランゼル)、浪速ブラザーズなどと呼ばれた名コンビだった。このコンビではサモアンズ、上田馬之助&マサ斎藤、大木金太郎&上田、ジョー&キラー・ブルックス、ジョー&キラー・カール・クラップ、マイク・ジョージ&ボブ・スウィータンら強豪チームを退けて王座を防衛している。1979年11月14日の上田&ヤス・フジイや1980年7月25日のスパイク・ヒューバー&ロッキー・ブリューワーとの防衛戦は、金網タッグ・デスマッチで行われた。

その間、1979年8月26日のプロレス夢のオールスター戦では、後の盟友長州力とコンビを結成し全日本プロレスの極道コンビ(グレート小鹿&大熊元司)と対戦した。1980年3月31日、後楽園ホールでの新日本プロレスとの対抗戦で、井上と組んで木村健吾&永源遥を相手にIWA世界タッグ王座の防衛戦を行ったが、木村のプランチャを浴びた際、観客がこぼしたビールで足を滑らせて後頭部を床に打って失神、右足首も捻挫して長期欠場するとともに(試合は井上&浜口の反則勝ち)、井上とのコンビで保持していたIWA世界タッグ王座を返上した。翌1981年4月には肝臓疾患のため欠場し、前年7月15日に井上と組んで新日本(ストロング小林&永源)から奪還したIWA世界タッグ王座をまたも返上してしまう。国際プロレスが活動を停止した同年8月も欠場中のまま迎えた。また欠場中のシリーズのポスターにおいても浜口の写真が掲載されている。

1981年9月23日(水曜日)、新日本プロレス田園コロシアム大会に国際プロレスのエースだったラッシャー木村とともに来場。このときメインイベント前のリング上で新日本に宣戦布告するはずのところ、木村が「こんばんは」と挨拶し、弛緩した雰囲気になった状況をマイクパフォーマンスで立て直した。

10月8日、新日本プロレスとの対抗戦に出場、そのまま木村や寺西勇と共に国際軍団として新日本に参戦する。国際時代とは一転、ヒールとして新日本ファンからの憎悪を買った。1982年11月4日には、アントニオ猪木と国際軍団3人との1対3のハンディキャップマッチで対戦、試合では猪木にフォールを奪われるが、猪木の体力を消耗させ、主将である木村の勝ち(エプロン・カウントアウト)に貢献した。1983年2月7日の再度の1対3変則マッチでは、猪木からフェンスアウトで勝利を収めた。

その後、国際軍団から離脱し、長州力を中心とする維新軍に合流して新日本正規軍と対戦。維新軍の副将格、そして長州の参謀として活躍した。なおこの時から始まる長州との交流は立場を違えてからも続き、浜口の引退時に長州は陰で声を上げて泣いたという。

浜口は後に「国際プロレス時代はまだ蕾だったが新日本プロレスで開花した」「僕は自分のプロレス人生で、国際軍団の時代が最高だったと心の底から思います」と語っている。また当時のエピソードとして、猪木がある日「アニマル浜口を見習えよ! アイツは俺の弟子でもなければ、新日の選手でもないんだ。それなのに、俺が持っているものをみんな盗みやがった」と檄を飛ばしていたなどと聞き、嬉しくなったと明かしている。

1984年、維新軍の長州やマサ斎藤、キラー・カーン、谷津嘉章らと共にジャパンプロレスの創立メンバーとなり、全日本プロレスに参戦する。ジャイアント馬場は、パートナーや対戦相手を引き立てる浜口の力量を高く評価し、ジャンボ鶴田VS浜口のシングルマッチのTV解説時「鶴田に負ける要素はありません!」などと実況したアナウンサーの倉持隆夫に対して、これだけのファイトがあるのだから油断は出来ないとたしなめ、試合終了後も浜口を絶賛した。1985年7月18日には寺西とのコンビで石川敬士&佐藤昭雄からアジアタッグ王座を奪取するが、10月7日に行われた6人タッグマッチ(長州&谷津と組み、鶴田、天龍源一郎、石川と対戦)において、鶴田のブレーンバスターを受け失神KOとなり、そのまま欠場。寺西は保永昇男を浜口の代役パートナーとして起用した。

1987年8月、ジャパンプロレスは分裂するが長州らの新日本復帰には同調せず引退を発表。8月20日、新日本プロレス両国国技館大会で引退セレモニーが行われて「長い間、ご声援ありがとうございました。この四角いリングの中に僕の青春がありました。人生があったんですよ。ありがとうプロレス。さようならプロレス。ありがとうございました」と別れの挨拶をした。

引退後は アニマル浜口レスリング道場を東京都浅草に開設。道場には、主にアマレスや柔道といった格闘技の基盤がある人間はもちろんであるが、特に基盤が無い人間でも将来プロレスラーとしてデビューをしたいと志す人を対象に開設した、日本有数のプロレスラー養成施設である。指導者となる傍ら、自らも一から体を作りあげて、ボディビルの大会(ミスター東京・シニア部門)に出場し優勝した。出場するにあたり、100kg以上の体重を70kgまで落とした。

1990年、長州力が昔とは別人のような精彩を欠いた試合を続けていた頃、浜口は引退後初めて新日の会場に現れる。長州がその日も不甲斐ない試合をしたのを見届けた浜口は突如、その試合後のリングに乱入する。「おいっ長州。お前何やってるんだよ。こんな試合をして恥ずかしくないのか!」と、涙ながらに叫んで長州を張り倒し、馬乗りになってなおも張り手を見舞っていった。その後「昔のようなギラギラとした奴に戻ってほしいんだ」と、長州の景気付けのつもりで長州とのタッグマッチの対戦限定で現役復帰をし、暫くの間ビッグバン・ベイダーなどと共闘し、長州と対戦する。後年にキャッチフレーズとなる「燃えろー」「気合だー」は、この頃に初めて発したものである。その後、長州とは一騎討ちを経て和解し、ジャパンプロレス時代以来のタッグを復活させたりした。

1994年、セミリタイヤ状態を経てWARに舞台を移して再度現役復帰。1995年には天龍源一郎・北原光騎と組んでWAR6人タッグ王座を獲得した。王座陥落後はリングからは遠ざかっているが、正式な引退表明はしていない。もっとも前述のように1987年8月20日に1度引退セレモニーは行っており、公式サイトでは正式引退として扱っている。

その一方、この頃からは名伯楽としてもクローズアップされ始めた。道場からは小島聡・大谷晋二郎・大森隆男・小原道由・SUWA・本間朋晃・TAJIRI・高橋奈苗・内藤哲也・鷹木信悟らを送り出した。また、長女の浜口京子をレスリングの世界チャンピオンに育て上げる名コーチとして注目を集めた。現在の道場は長男の浜口剛史がトレーナーとして指導に入っている。

娘の京子が出場した2004年アテネオリンピックにおける「気合だー」という言葉の連呼と、場合によっては周囲の迷惑を顧みないと非難された派手な応援は、海外のメディアからも一定の注目を集めた。また同オリンピックを国民的に盛り上げた功労者との見方もある。娘に向かって「気合だー!! オィッ!! オィッ!! オィッ!!」と元気に叫ぶ姿で、プロレスファン以外の世間にも顔を知られる存在となった。

2008年に行われた北京オリンピックではアテネ同様に家族総出で現地に応援に駆けつけ、娘の連続メダル獲得に大声で喜ぶ姿が世界各国のテレビで放映されただけでなく、地元の新聞の紙面をも飾った。ただし、浜口の言動に対し中華人民共和国の公安当局から「要注意人物」としてマークされ、自由な行動や発言は出来なかったとの報道もあった。

近年は京子が現役を引退したこともあって、親子でのバラエティ番組やイベントへの出演が増えている。

プロレスラー「アニマル浜口」

現役時代のトレードマークはターザン風のワンショルダータイツで赤と白、赤と青、赤と水色などのツートンカラー、赤・青・紫などの単色、一時期パートナーのマイティ井上に合わせて花柄のワンショルダータイツも着用した。得意技はダイビング・エルボー・ドロップ、ジャンピング・ネックブリーカー・ドロップ、エアプレーン・スピン、ダイビング・フット・スタンプ。ネックブリーカーは本家のジャイアント馬場からも褒められた。エアプレーン・スピンはアンドレ・ザ・ジャイアントを回すのが現役当時の夢であった。

また長州力と維新軍団としてタッグとしての試合においては、長州とのツープラトンので行うパイルドライバーが秀逸であり(長州がリング上で相手の首元を股に挟み、浜口がコーナーポストで相手の足首を持って相手を落とすが、行う前に浜口がいつも上を向き絶叫するのが得意のポーズだった)特にハイジャックパイルドライバーとも言われ相手に恐れられていた。また、長州が相手をバックドロップの体制で持ち上げて浜口がトップロープからジャンピング・ネックブリーカー・ドロップを落とすツープラトン攻撃はフィニッシュホールドとなっていた。

入場テーマは『マタドール』(曲:日野皓正)。国際プロレスおよび新日本プロレス参戦時には『フリーライド・サーファー(ZERO TO SIXTY IN FIVE)』という曲もテーマ曲にしていた。

獲得タイトル

NWAインターナショナル・タッグ王座(カルガリー版):1回(w / ミスター・ヒト)

WWC北米タッグ王座:1回(w / ゴードン・ネルソン)

IWA世界タッグ王座:4回(w / グレート草津×2、マイティ井上×2)

アジアタッグ王座:2回(w / マイティ井上、寺西勇)

WAR世界6人タッグ王座:1回(w / 天龍源一郎&北原光騎)

殊勲賞(1977年)

敢闘賞(1980年)

努力賞(1981年)

功労賞(1987年)

特別賞(1997年)

2024/06/24 06:50更新

animaru hamaguchi



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


アニマル浜口と近い名前の人

上原 彩子_(ピアニスト)(うえはら あやこ)
1980年7月30日生まれの有名人 岐阜出身

上原 彩子(うえはら あやこ、1980年7月30日 - )は、日本のクラシック音楽のピアニスト。 香川県高松市出身、岐阜県各務原市育ち。各務原市立那加中学校、岐阜県立各務原西高等学校卒業。 ヤマ…

フランク=トーマス_(アニメーター)(Frank Thomas)
1912年9月14日生まれの有名人 出身

フランク・トーマス(Franklin "Frank" Thomas、1912年9月5日 - 2004年9月8日)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州フレズノ出身のアニメーター。ウォルト・ディズニー・プロ…

吉田 健一_(アニメーター)(よしだ けんいち)
1969年11月23日生まれの有名人 熊本出身

吉田 健一(よしだ けんいち、1969年11月23日 - )は、日本のアニメーター、アニメーションディレクター、キャラクターデザイナー、イラストレーター。熊本県出身。東京デザイナー学院卒業。日本アニメ…

ピアニカ前田(ぴあにか まえだ)
1954年4月18日生まれの有名人 鳥取出身

ピアニカ前田(ピアニカまえだ、1954年 - )は、鳥取県出身の鍵盤ハーモニカ奏者である。 1975年、鳥取県より上京。友人から、スティーヴィー・ワンダーの「可愛いアイシャ」の間奏は実は鍵盤ハーモ…

ジョアニー=ロシェット(Joannie Rochette)
1986年1月13日生まれの有名人 出身

ジョアニー・ロシェット(フランス語: Joannie Rochette, 1986年1月13日 - )は、カナダのフィギュアスケート選手(女子シングル)。2010年バンクーバーオリンピック銅メ…

アニタ=ポインター(Anita Pointer)
1948年1月23日生まれの有名人 出身

1月23日生まれwiki情報なし(2024/06/22 15:31時点)

スザンナ・アニェッリ(Susanna Agnelli)
1922年4月24日生まれの有名人 出身

スザンナ・アニェッリ(Susanna Agnelli、1922年4月24日 - 2009年5月15日)は、アニェッリ家の著名なメンバーの一人であるトリノ出身のイタリアの政治家。長年モンテ・アルジェンタ…

ロード・ウォリアー・アニマル(Road Warrior Animal)
1960年1月26日生まれの有名人 出身

ロード・ウォリアー・アニマル(Road Warrior Animal、本名:Joseph Michael Laurinaitis、1960年9月12日 - 2020年9月22日)は、アメリカ合衆国のプ…

モーラ=ティアニー(Maura Tierney)
1965年2月3日生まれの有名人 出身

モーラ・ティアニー(Maura Tierney, 1965年2月3日 - )は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン生まれの女優。 ニューヨーク大学で学ぶが、卒業せずに演劇学校で演技を学んだ。…

アニタ=バハター(Anita Wachter)
1967年2月12日生まれの有名人 出身

2月12日生まれwiki情報なし(2024/06/25 11:36時点)

アニバル=サンチェス(Anibal Alejandro Sanchez)
1984年2月27日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート アニバル・アレハンドロ・サンチェス(Anibal Alejandro Sanchez, 1984年2月27日 - )は、ベネズエラ・ア…

ジョバンニ=アニェリ(Giovanni Agnelli)
1921年3月12日生まれの有名人 出身

3月12日生まれwiki情報なし(2024/06/25 23:40時点)

アニッシュ=カプーア(Anish Kapoor)
1954年3月12日生まれの有名人 出身

アニッシュ・カプーア(Anish Kapoor、1954年3月12日 - )は、インド、ボンベイ(現ムンバイ)出身の現代彫刻家。 カプーアの母はバグダードのユダヤ人共同体出身のユダヤ人で、父はパン…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
アニマル浜口
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

THE ポッシボー KAT-TUN predia 純烈 ベイビーレイズ AeLL. Timelesz アリス十番 SixTONES 9nine 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「アニマル浜口」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました