もしもし情報局 > 1956年 > 7月19日 > 格闘家/プロレス

谷津嘉章の情報 (やつよしあき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

谷津嘉章の情報(やつよしあき) 格闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

谷津 嘉章さんについて調べます

■名前・氏名
谷津 嘉章
(読み:やつ よしあき)
■職業
格闘家
プロレス
■谷津嘉章の誕生日・生年月日
1956年7月19日 (年齢67歳)
申年(さる年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
群馬出身

(昭和31年)1956年生まれの人の年齢早見表

谷津嘉章と同じ1956年生まれの有名人・芸能人

谷津嘉章と同じ7月19日生まれの有名人・芸能人

谷津嘉章と同じ出身地群馬県生まれの有名人・芸能人


谷津嘉章と関係のある人

ジャンボ鶴田: 1988年6月には、谷津嘉章との五輪コンビでインターナショナル・タッグ王座とPWF世界タッグ王座を統一、初代世界タッグ王者に就いた。


長州力: インターナショナル・タッグ王座:1回(w / 谷津嘉章)(第37代)


アニマル浜口: 1984年、維新軍の長州やマサ斎藤、キラー・カーン、谷津嘉章らと共にジャパンプロレスの創立メンバーとなり、全日本プロレスに参戦する。


坂口征二: ジャンボ鶴田、天龍源一郎、谷津嘉章、二代目タイガーマスク(三沢光晴)、スタン・ハンセンが全日本プロレスから貸し出され、新日本プロレスのリングに上がった。


タイガー戸口: 当日は藤波辰爾&谷津嘉章とトリオを組み、渕正信、越中、井上雅央組と対戦。


小林邦昭: その後は新日本プロレスの中でも反体制の維新軍団として(長州、斎藤、キラー・カーン、アニマル浜口、谷津嘉章、寺西勇)らと行動を共にし、中でも寺西とはジュニアヘビー同士ということで多くタッグを組む。


リック=フレアー: 以降もNWA世界王者として全日本プロレスに何度となく来日し、1982年から1987年にかけて鶴田、天龍、リッキー・スティムボート、ブルーザー・ブロディ、テッド・デビアス、ザ・グレート・カブキ、ハーリー・レイス、長州力、谷津嘉章、タイガーマスク、輪島大士らを挑戦者に迎えて3分容量防衛戦を行った。


田上明: 1990年、メガネスーパーが資本元となる新団体SWSの旗揚げにより谷津嘉章を始め、多くの選手が全日本プロレスを離脱してしまう。


矢口壹琅: デビュー時より仲が良かったビクター・キニョネスからWWFへの参戦、ボストン出身のケビン・サリバンからはWCWへの参戦を勧められたが、やはり義理を重んじてアマレスの大先輩である谷津嘉章のSPWF『Super Professional Wrestling Federation(スーパープロレスリング連盟)』へ参戦することを決めた。


ラッシャー木村: 馬場50歳、木村47歳のベテランチームであったが3位の好成績を収め、翌1989年2月には義兄弟コンビで鶴田&谷津嘉章が持つ世界タッグ王座にも挑戦した。


三沢光晴: 騒動の最中の5月14日、「マスクマンが上を狙うのは限界がある」と感じていた三沢は、この日の試合中(東京体育館、タイガーマスク&川田利明 vs 谷津嘉章&サムソン冬木)、パートナーの川田にマスクの紐を解くように指示して唐突に素顔に戻り、脱いだマスクを客席に向かって投げ入れた。


剛竜馬: 帰国後も精彩を欠いて軍団入りも認められず、同世代の長州・藤波・谷津嘉章らから大きく後れを取り、タイトルに絡むこともなく新日本の前座戦線に定着してしまう。


木戸修: 木戸の存在が改めてクローズアップされたのが1990年2月10日、東京ドームでの全日本プロレスとの対抗戦で木村健悟と組んでジャンボ鶴田・谷津嘉章組と闘い、鶴田を相手に渡り合った試合であり、1992年から始まった天龍源一郎率いるWARとの対抗戦においてであった。


矢口壹琅: SPWF『Super Professional Wrestling Federation(スーパープロレスリング連盟)』に入ると、怪覆面・ザ・マーダラーを引き連れて神格闘十字軍を結成し、谷津嘉章に敵対する。


矢口壹琅: 谷津嘉章を執拗に追いかける矢口はその後、谷津と再び闘いたくてWJプロレスへの参戦を決めた経緯がある。


アントニオ猪木: 11月3日、維新軍との4対4綱引きマッチで谷津嘉章と対戦、フォール勝ち。


長州力: 長州側の陣容は、ジャパンプロレス時代に1986年8月全日マットで謀反を起こしたカーン、そして当時引退状態にあったアニマル浜口、全日本にそのまま残った谷津嘉章、寺西勇らを除き、マサ斎藤、小林邦昭、カルガリーハリケーンズのリーダースーパー・ストロング・マシン、またマシンとともに常に行動を共にしていたヒロ斎藤、更に専修大学の後輩でジャパンプロ出身の馳浩、そしてジャパンプロ生え抜きの佐々木健介といった選手らと反新日体制を率いる。


ジャンボ鶴田: 1988年6月10日、日本武道館でインターナショナル・タッグ王者・ロード・ウォリアーズに勝利し、PWF世界タッグと王座統一し、初代世界タッグ王者となった(パートナーは谷津嘉章)。


秋山準: 10月12日、チーム・オリンピアン(谷津嘉章・彰人・大和ヒロシ・中村圭吾)の持つKO-D8人タッグ王座に挑み敗戦、準烈を解散する。


双羽黒光司: また現場に居合わせた谷津嘉章も同様の発言をしている。


藤波辰爾: 1981年6月8日にはマディソン・スクエア・ガーデンにおいて、アメリカ修行中だった谷津嘉章と組み、ザ・ムーンドッグス(レックス&スポット)が保持していたWWFタッグ王座に挑戦した。


ブルーザー=ブロディ: 全日本への継続参戦の道は残されてはいたが、2月24日の茨城県阿見大会における長州とのタッグマッチ(ブロディ&キラー・ブルックス&クラウス・ワラスVS長州&谷津嘉章&カーン)では長州との絡みはほとんどなく、3月9日の両国国技館大会における長州とのタッグマッチ(ブロディ&ブルックス対長州&谷津)でも、長州の持ち味を殺してしまうような試合を意図的に行った。


ターザン後藤: タッグ戦ながら谷津嘉章と電流爆破デスマッチと戦うなど、後藤はインディー団体の多方面に渡って参戦している。


テリー=ゴディ: オリジナル・フリーバーズ解散後は全日本プロレスを主戦場に、1988年7月29日にはハンセンと組んでジャンボ鶴田&谷津嘉章の五輪コンビから世界タッグ王座を奪取。


寺西勇: 1987年にジャパンが崩壊した後は谷津嘉章らと共に全日本プロレスの一員となったが1992年、怪我により一旦引退。1994年、ジャパン時代の同僚である谷津嘉章が率いるSPWFで現役復帰、平成維震軍と昭和維新軍の対抗戦でも谷津とともに維新軍の一員として出場した。


木村健悟: 1990年2月10日、東京ドームでの全日本プロレスとの対抗戦で木戸修と組み、ジャンボ鶴田&谷津嘉章と対戦。


永源遥: 1990年に天龍源一郎・谷津嘉章など全日本プロレスから選手・スタッフを多く引き抜いて旗揚げしたSWSからはその人脈や営業手腕を高く買われており、億単位の支度金を用意されて声が掛かったが自らSWSの入団を断っている。


ハルク=ホーガン: 翌4月1日の神戸ワールド記念ホール大会では谷津嘉章を相手に、新日本プロレス参戦時以来となる日本でのWWF王座防衛戦を行った。


天龍源一郎: さらに1984年9月からの長州力率いるジャパンプロレスの全日参戦をきっかけに、闘争心をむき出しにして戦うスタイルへと変貌し、鶴田との鶴龍コンビで長州&谷津嘉章と抗争を繰り広げた。


長州力: さらに、ラッシャー木村率いる国際軍団を振り切る形で長州と活動を共にしたアニマル浜口、浜口と同じく国際軍団を離れた寺西勇、タイガーマスクとの抗争で同じく新日本正規軍を敵に回していた小林邦昭、そしてレスリング日本一の触れ込みで新日本入団後、海外武者修行に出て帰国した長州の弟子ともいえる谷津嘉章らを加えて「維新軍」を結成する。


谷津嘉章の情報まとめ

もしもしロボ

谷津 嘉章(やつ よしあき)さんの誕生日は1956年7月19日です。群馬出身の格闘家
プロレスのようです。

もしもしロボ

戦績、得意技などについてまとめました。結婚、引退、兄弟に関する情報もありますね。去年の情報もありました。谷津嘉章の現在の年齢は67歳のようです。

谷津嘉章のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

谷津 嘉章(やつ よしあき、1956年7月19日 - )は、日本のレスリング選手、プロレスラー。

学生時代はアマチュアレスリングのフリースタイル重量級で国内無敵を誇り、オリンピックの日本代表に2大会連続で選ばれる。プロレスラーとしては新日本プロレスからキャリアを始め、全日本プロレスやSWS、WJプロレスなどで主力選手として活躍。2019年に糖尿病の影響で右足を切断して以降は障がい者レスリングに取り組む。

足利工業大学附属高等学校でレスリングを始める。日本大学レスリング部時代には全日本学生選手権や全日本選手権で優勝を重ね、1976年には日本代表としてモントリオールオリンピックに出場(8位)。1980年モスクワオリンピックでも日本代表に選ばれたが、日本が不参加だったため2大会連続出場はならなかった。世間では「幻の金メダリスト」と呼ばれた。その後、輝かしいレスリングの実績を評価され、1980年に新日本プロレスに入団。契約金は「1500万程」という。

レスリングエリートとしてプロレス入りした谷津はエース候補生として扱われ、早々に渡米。1980年12月29日、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデン(MSG)でプロデビュー戦を行うという破格の待遇を受け、カルロス・ホセ・エストラーダを相手に勝利を収めた。以降もザ・グレート・ヤツをリングネームに、ベビーフェイスのポジションでWWFを半年間サーキットし、ジョニー・ロッズ、バロン・ミケル・シクルナ、ブルドッグ・ブラワー、ザ・ハングマン、ラリー・シャープ、サージェント・スローター、キラー・カーンらと対戦した。1981年6月8日のMSG定期戦では、日本から遠征してきた藤波辰巳とタッグチームを組み、ザ・ムーンドッグス(レックス&スポット)のWWFタッグ王座に挑戦している。当時のWWFには大ブレイク前のハルク・ホーガン、若手時代のカート・ヘニング、無名時代のキングコング・バンディ(当時のリングネームはクリス・キャニオン)なども出場しており、同世代の彼らとサーキットを共にした。

6月24日、蔵前国技館のメインイベントでアントニオ猪木とタッグを組み、アブドーラ・ザ・ブッチャー&スタン・ハンセンを相手に日本デビュー戦を行う。ハンセンをスープレックスで投げるなど大器の片鱗を見せたが、ラフファイトに気後れする心の弱さを露呈し、場外で額を割られて大流血に追い込まれ、ブッチャーとハンセンの容赦ない攻撃に良いところなく敗退した。しかし、新日本プロレスのエースである猪木と組み、外国人のエースであるハンセン、新日本移籍初戦のブッチャーを向こうに回すマッチメイクについて、ライターの西花池湖南は本人のコメントも元に、谷津は「いいところを見せようにも見せようがないデビュー戦を組まれ」、新日本は「谷津のデビュー戦を無惨極まりないものにすることで、エリートを特別扱いしない実力主義であることを見せつけた」と評す。またハンセンもこのマッチメイクには、自分を谷津の引き立て役にするつもりと感じ、懐疑的だったという。

その後はWWFに戻るが、前座戦線から脱することはできなかった。帰国後の1982年3月にはMSGシリーズの第5回大会に参加。猪木、藤波、カーン、坂口征二、長州力、ラッシャー木村、タイガー戸口、アンドレ・ザ・ジャイアント、ディック・マードック、マスクド・スーパースター、トニー・アトラス、ドン・ムラコ、アイアン・シークと公式リーグ戦で対戦するも、戦績は芳しくなかった。

3度目の渡米で修行のやり直しを図り、トラ・ヤツのリングネームでヒールとしてダラスのWCCWやフロリダのCWFなど、NWAの南部テリトリーを転戦。WCCWではブライアン・アディアス、キラー・ブルックス、バグジー・マグロー、アル・マドリル、ビル・アーウィンなどから勝利を収め、カマラやザ・グレート・カブキと抗争。1983年2月7日にはカブキからTV王座を奪取、3月28日にアイスマン・キング・パーソンズに敗れるまで保持した。トラ・ヤツは、最初は作り笑顔でお辞儀をするなど愛想良く振舞うが、劣勢になると持参した竹刀を振り回すというギミックで観客のブーイングを煽った。同年5月25日にはビル・ワットが主宰していたMSWAのTVテーピングにも出場し、ケンドー・ナガサキと組んでジム・ドゥガン&ジャンクヤード・ドッグと対戦している。

1983年10月、余分な肉をそぎ落として体を絞り、髭を貯えた精悍な姿で帰国すると、猪木や藤波に反旗を翻した長州の率いる維新軍に加入。維新軍の若侍として注目され、アニマル浜口と並ぶ軍団の副将格となった。「荒武者」とニックネームを付けられるなど荒々しいファイトも見せるようになったが、11月3日の正規軍対維新軍4対4綱引きマッチでは、対戦相手の猪木と積極的に絡もうとせずリング下に逃げるなど、アメリカでのヒール修行で培った狡猾な戦術を見せた。1984年4月19日、正規軍対維新軍の全面抗争第2ラウンド(5対5の柔道方式勝ち抜き戦)では維新軍の中堅として登場し、維新軍2人を勝ち抜いていた正規軍先鋒の藤波、次鋒の高田伸彦を相手に勝利を収めた。

1984年9月21日、長州ら維新軍のメンバーと共に新日本プロレスを退団し、新日本プロレス興行に参加。新日本プロレス興行はジャパンプロレスへの改称を経て全日本プロレスと提携し、谷津も全日本のリングへと上がる。1986年には長州とのタッグで、インターナショナル・タッグ王座にあるジャンボ鶴田&天龍源一郎組と激突。1月28日の第1戦では谷津が天龍にフォールを許し敗れたが、2月5日の第2戦では谷津が天龍をジャーマン・スープレックスでフォールし、新王者に君臨した。6月にはレスリング全日本選手権に再挑戦し、フリースタイル130kg級で優勝を果たしている。

しかしやがてジャパンプロレスは経営不振、内部分裂状態に陥っていく。また社長でもある長州には新日本プロレスからの誘い水もあった。1987年3月、長州は全日本プロレスとの契約を放棄し、独立を宣言。実質的な経営陣から追放処分を受ける。レスラーたちは内部分裂し、長州に付き従って新日本に戻る者も多かったが、谷津は全日本のマットに残留する形で専属契約を締結。『ジャパン・プロレス軍団』として参戦を続ける。しかし谷津の残留は、シングルプレイヤーとしての戦いを求めてのものだったが、その約束をジャイアント馬場に反故にされ、ジャンボ鶴田と五輪コンビを組むことになる。そして同年、世界最強タッグ決定リーグ戦で優勝。1988年6月にはPWF世界タッグ王座を獲得。さらにインタータッグ王者であるロード・ウォリアーズとの王座統一戦も制し、初代世界タッグ王座も獲得した。この時期、バミューダ・タイプのトランクスを、新日本デビュー当時からの黒のショートタイツに戻している。レスリング用のヘッドギアを着けて試合に臨んだこともあった。

1990年2月10日、新日本プロレスの東京ドーム大会でリック・フレアーの来日が中止となり、新日本の坂口征二が、全日本のジャイアント馬場に選手の貸し出しを依頼する。これを受け谷津は全日本の一員として古巣・新日本のマットに上がり、鶴田との五輪コンビで、木村健悟&木戸修と対戦した。

1990年9月、谷津は契約期間中だった全日本プロレスを離脱し、新団体のSWSに移籍。同団体が道場制を導入する中で、若松市政率いる『道場・檄』に所属する。当初から事実上のリーダーの地位にあり、さらに1991年11月24日に行われた谷津の結婚披露宴の席上では、若松に代わる道場主、並びにSWS選手会長への就任が発表される。WWFから参戦したキング・ハクとのタッグ、ナチュラル・パワーズでも活躍。1992年2月14日には天龍&阿修羅・原の龍原砲を破り、初代SWSタッグ王座に君臨した。

しかしSWS内部ではマッチメイクや方向性などを巡り、天龍派の『レボリューション』と、反天龍派の『道場・檄』『パライストラ』との間で派閥争いが起こり、団体内での選手間の関係は良くなかった。そのような中で谷津は1992年5月14日に記者会見を開き、「選手会長辞任とSWS退団」を表明。この席でSWSの現状と団体エースの天龍を批判する。この会見により天龍派と反天龍派との内部対立が一気に表面化する形となった。ジャパンプロレス以来の後輩で谷津を信奉していた仲野信市は、5月22日の後楽園ホール大会開催前に、内部混乱の責を取らされる形で、引退を表明することとなる。谷津と仲野は同日、『SWS引退試合』に参戦。しかしファンやマスコミの間では天龍、及び天龍派であるレボリューションを擁護する論調が根強く、試合中に観客からは谷津・仲野組に向け、執拗な罵声やブーイング、さらにはリングに向けて物まで投げ飛ばされるという異常事態の中での引退試合となり、試合終了後は拍手すらなかった。試合後に谷津は、SWSとこれまで応援してくれたファンに別れの意味を込め、自身が着ていたジャージを観客席に投げ込んだが、逆にそれを観客席から投げ返されるという珍事も起きた。

その後、一時はプロレスから離れ、輸入自動車販売店を経営していたが、ジョージ高野・高野俊二兄弟が設立したPWCの発起人に名を連ねた後、1993年にはSPWFを設立。大型外国人レスラーを招聘し全国を巡業する。『神格闘十字軍』教祖である矢口壹琅、さらにSPWF後期になると矢口と組んだターザン後藤とも抗争を繰り広げ、自身のプロレス活動として初の電流爆破デスマッチにも参戦。ペイントレスラー『津谷章嘉』としてもリングに上がった。

一方で1994年には長州政権下にあった新日本プロレスに参戦。当初は後藤達俊、スーパー・ストロング・マシンが抜け、ヒロ斎藤と保永昇男だけとなったレイジング・スタッフとの共闘という形式で、同年のG1 CLIMAXにも出場。長州と9年ぶりにシングル戦を行ったのを機にタッグも復活。さらにマサ斎藤、寺西勇、アニマル浜口らと維新軍を復活させ、平成維震軍との抗争も始まる。しかしこの参戦も長続きせずまた新日本からフェードアウトしていく。

2000年10月31日、経営不振に陥っていたSPWFの宣伝のため、PRIDE.11に出場し、ゲーリー・グッドリッジと対戦。アキレス腱固めでギブアップ寸前まで追い込んだものの逆襲を許し、1ラウンドTKO負けを喫する。2001年9月24日のPRIDE.16でもグッドリッジと再戦したが、再び1ラウンドTKO負けの返り討ちに遭う。これと前後し同年3月2日には、両国国技館で行われたプロレスリングZERO-ONEの旗揚げ戦に参戦。小川直也を破りNWA世界ヘビー級王座に就いたこともあるゲーリー・スティールと対戦し、監獄固めで勝利を収める。FIGHTING TV サムライの中継でゲスト解説した武藤敬司もそのファイトぶりを、「谷津さんは余裕の勝利だったよな」と絶賛した。4月にはアブダビコンバット99kg以上級に参戦。1回戦でリコ・ロドリゲスと対戦したが7分32秒、飛び付き腕挫十字固で一本負けを喫した。

2002年11月、長州力がWJプロレスを創設するが、営業部員にプロレス興行の経験者がおらず、谷津がレスラー兼営業本部長として参画することになる。2003年3月1日の旗揚げ戦では安生洋二を相手に、首決め監獄固めで勝利を収めた。やがてWJの杜撰な運営方針に不満を募らせ、長州と対立。営業の現場から外される、給与が未払いになる等の悶着を経て、同年9月にWJを退団。その直前、9月30日付の東京スポーツでWJの内情を告発し「長州をはじめとするWJフロント陣は、インディー団体を分かってないね」と批判を浴びせた。この際、以後の自分の動向については「プロレスからは足を洗う」「雑誌編集にツテがあるので、そちらに行くから」などと発言していた。

2009年7月4日、足利工大附属高校の後輩であり、全日本時代の同僚でもあった三沢光晴のお別れ会に出席。久々に公の場に姿を現す。

2010年に引退興行を行い、現役を引退すると発表。11月30日の引退試合では維新力とのタッグで、藤波辰爾&初代タイガーマスク組と対戦。藤波のドラゴン・スリーパー・ホールドで谷津がギブアップ負けを喫した。

2012年12月2日、高田馬場でホルモン焼き店『壱鉄』を開業したが、2014年2月23日で閉店。2016年には国府津で焼鳥・焼肉屋『はかた亭』を開業したが、2017年9月にプロデュースから退いた。

他方、プロレスには2015年9月27日、アジアンプロレスの青森県外ヶ浜町大会で復帰。12月19日にはDEEPのスーパーバイザーに就任。その後はSPWF道場生だった超人勇者Gヴァリオンとシングルマッチや、ヒロ斎藤と組み、新崎人生&新井健一郎組とのタッグマッチなどを行った。2019年4月からはDDTプロレスリングに定期参戦していたが、糖尿病の影響で右足親指に出来た血豆から細菌が入り、壊死が進み、6月25日には右足を膝下から切断する手術を受けた。

2020年3月、YouTubeチャンネル『谷津嘉章・最終章「義足の青春」』を開設し、YouTuberデビュー。プロレスラーとしての経験談や、過去に関わった様々なレスラーとの思い出話などを定期配信している。

2021年3月28日、2020年東京オリンピックの聖火リレーに参加。足利市1区9人目の走者として聖火を運んだ。6月6日、さいたまスーパーアリーナで行われたDDT、プロレスリング・ノア、東京女子プロレス、ガンバレ☆プロレスの4団体合同興行『CyberFight Festival 2021』のバトルロイヤルに出場し、右足切断後は初のプロレス復帰を果たす。7月4日には彰人、大和ヒロシ、中村圭吾とのタッグでKO-D8人タッグ王座を獲得。約28年ぶりにベルト奪取に成功した。

同年2月に後楽園ホールで行われた「ジャイアント馬場23回忌追善興行」に全日本のOBとして参加したが、SWSの分裂以降は没交渉となっていた天龍源一郎と同席し会話を交わした事が契機となって両者は和解し、翌2022年4月に天龍とのトークイベント開催に至っている。

2023年3月10日、日本障がい者レスリング連盟を発足。7月1日には障がい者レスリング啓発のため、健常者の大会である全日本社会人選手権に出場。初戦で敗退となったが、異例の挑戦は拍手を集めた。

戦績

総合格闘技

グラップリング

得意技

重量級でありながらも、スープレックスといったレスリング仕込みの技を得意としていた。

2024/06/16 00:11更新

yatsu yoshiaki


谷津嘉章と同じ誕生日7月19日生まれ、同じ群馬出身の人

高橋 光宏(たかはし みつひろ)
1962年7月19日生まれの有名人 群馬出身

高橋 光宏(たかはし みつひろ、1962年7月19日 - )は、元競輪選手。群馬県高崎市出身。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)56期生。現役時代は日本競輪選手会群馬支部所属。師匠は松岡征四郎。血液…

小林 卓也(こばやし たくや)
1981年7月19日生まれの有名人 群馬出身

小林 卓也(こばやし たくや、1981年7月19日 - )は、日本の元プロサッカー選手。J2・ザスパ草津に所属していたMF。群馬県出身。 前橋育英高等学校時代は全国高校選手権出場。駒澤大学に進学し…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


谷津嘉章と近い名前の人

谷津 義男(やつ よしお)
1934年7月23日生まれの有名人 群馬出身

谷津 義男(やつ よしお、1934年7月23日 - 2021年6月3日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲章は旭日大綬章。 農林水産大臣(第31代)、衆議院内閣委員長、衆議院議員(7期)、群馬県議会…

古屋 剛(ふるや つよし)
1970年4月13日生まれの有名人 東京出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 古屋 剛(ふるや つよし、1970年4月13日 - )は、東京都立川市出身の元プロ野球選手(内野手)・監督。右投右打。 駿台甲府高…

小谷津 藍子(こやつ あいこ)
1985年8月22日生まれの有名人 千葉出身

小谷津 藍子(こやつ あいこ、1985年8月22日 - )は日本のモデル、タレント及び女優である。ハイタイド所属。千葉県流山市出身。本名同じ。 流山市立北部中学校、千葉県立柏西高校(現・千葉県立柏の…

丹阿弥 谷津子(たんあみ やつこ)
1924年6月25日生まれの有名人 東京出身

丹阿弥 谷津子(たんあみ やつこ、1924年〈大正13年〉6月25日 - )は、日本の女優。東京市本所区両国(現・東京都墨田区両国)出身。本名:金子 谷津子。身長157cm、血液型はO型。村上事務所所…

小谷津 央典(こやつ ひさのり)
1973年3月31日生まれの有名人 東京出身

小谷津 央典(こやつ ひさのり、1973年3月31日 - )は、日本の男性声優。東京俳優生活協同組合所属。東京都出身。 東京アナウンスアカデミー声優科、映像テクノアカデミア卒業。 人物 声種は…

谷津田 陽一(やつだ よういち)
1951年5月4日生まれの有名人 福島出身

谷津田 陽一(やつだ よういち、1951年5月4日- )は、日本の元競輪選手。現役時代は日本競輪選手会福島支部に所属。日本競輪学校(当時)第25期生。同期には荒川秀之助、山藤浩三らがいる。息子の谷津田…

谷津 勲(やつ いさお)
1929年11月19日生まれの有名人 神奈川出身

谷津 勲(やつ いさお、本名:石渡 久夫(いしわたり ひさお)、旧芸名:八津 勲、1929年11月19日 - 2008年4月18日)は、日本の俳優。 土の会、同人舎プロダクション、テアトル・エコー、…

谷津 しのぶ(やつ しのぶ)
1981年11月21日生まれの有名人 神奈川出身

11月21日生まれwiki情報なし(2024/06/15 12:17時点)

谷津 翼(やつ つばさ)
1996年10月31日生まれの有名人 茨城出身

谷津 翼(やつ つばさ、1996年10月31日 - )は、日本の俳優、クリエイター。茨城県出身。 2016年1月6日、男女混合ダンス&ボーカルユニット「TRYZERO」結成。所属。 2017年12…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
谷津嘉章
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

THE ポッシボー ベイビーレイズ SixTONES GReeeeN ももクロ やるせなす TEAM★NACS Kis-My-Ft2 Timelesz タッキー&翼 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「谷津嘉章」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました