もしもし情報局 > 1993年 > 7月14日 > 将棋

三枚堂達也の情報 (さんまいどうたつや)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

三枚堂達也の情報(さんまいどうたつや) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

三枚堂 達也さんについて調べます

■名前・氏名
三枚堂 達也
(読み:さんまいどう たつや)
■職業
将棋棋士
■三枚堂達也の誕生日・生年月日
1993年7月14日 (年齢30歳)
酉年(とり年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
千葉出身

(平成5年)1993年生まれの人の年齢早見表

三枚堂達也と同じ1993年生まれの有名人・芸能人

三枚堂達也と同じ7月14日生まれの有名人・芸能人

三枚堂達也と同じ出身地千葉県生まれの有名人・芸能人


三枚堂達也と関係のある人

佐々木勇気: 2013年10月にプロ棋士となった三枚堂達也とは幼少期から同じ将棋道場に通い、同じ都立白鷗高校出身で、奨励会も同期で入会した仲で、1年年上の三枚堂は四段昇段決定時のコメントで佐々木をライバル視している。


屋敷伸之: 第3回三段リーグでは1位の小倉久史と屋敷が三段リーグ1期抜けを果たしたが、第1回を除くと三段リーグ初挑戦者によるワンツーフィニッシュは2018年11月に至るまでこの時が唯一であり、三段リーグ1期抜けも両者のほかには第12回(1992年度後期)で川上猛、第24回(1998年度後期)で松尾歩、第53回(2013年度前期)で三枚堂達也、第59回(2016年度前期)で藤井聡太、第71回(2022年度前期)で齊藤裕也が達成しただけである。


竹内雄悟: アマチュア選手・中田功・佐藤慎一・三枚堂達也を降し、準々決勝に進出。


井出隼平: 麻雀を覚えたのは高校1年の時で、棋士仲間では三枚堂達也や青嶋未来と打っている。


渡部愛: 2015年2月5日、第46期新人王戦で三枚堂達也四段に勝利。


内藤國雄: 内藤は棋士となってから2013年に至るまで、前述の藤内忍を含め僅か4人しか弟子を取っていないものの、そのうち神吉宏充及び三枚堂達也をプロの棋士(四段以上)に育て上げた。


加藤一二三: 2015年2月12日の対局(第73期順位戦C級2組)では夕食にカキフライ定食とグリルチキン定食の2つを注文し、対局相手の三枚堂達也を驚かせた。


内藤国雄: 内藤は棋士となってから2013年に至るまで、前述の藤内忍を含め僅か4人しか弟子を取っていないものの、そのうち神吉宏充及び三枚堂達也をプロの棋士(四段以上)に育て上げた。


日浦市郎: 2月1日第49期棋王戦予選・対三枚堂達也戦でも、開始直後からマスクから鼻を出していたため、立会人から2回注意を受けたが、これを拒否して2局連続の反則負けとなった。


長谷部浩平: 1回戦から本田奎(当時三段)、増田康宏、三枚堂達也、稲葉聡などの強敵に4連勝し、ベスト4まで進出する活躍を見せた。


佐々木勇気: 伊藤匠が四段昇段を決めたとき、昇段祝いの宴席を呼びかけ三枚堂達也ら数名で集まったが、二度の飲食費の全額を伊藤に負担させたと伊藤本人が東竜門Twitterアカウントで発言をしたことが物議を醸した。


今泉健司: 第3局は、11月18日に対局相手の三枚堂達也四段の所属する東京の将棋会館で指され、139手で敗れストレート勝ちでのプロ入りは叶わなかった。


八代弥: 本戦トーナメントでは三枚堂達也、久保利明を破り準決勝まで進出するも、ランキング戦2組決勝で敗れた藤井聡太に再び黒星を喫し敗退となった。


小倉久史: 小倉に土をつけた屋敷伸之が2位で小倉と同様三段リーグ1期抜けを果たしたが、第1回を除くと三段リーグ初挑戦者によるワンツーフィニッシュは2023年9月に至るまでこの時が唯一であり、三段リーグ1期抜けも両者のほかには第12回(1992年度後期)で川上猛、第24回(1998年度後期)で松尾歩、第53回(2013年度前期)で三枚堂達也、第59回(2016年度前期)で藤井聡太、第71回(2022年度前期) で齊藤裕也が達成しただけである。


八代弥: 2019年4月23日、第32期竜王戦3組準決勝で三枚堂達也に勝って連続昇級を決め、七段に昇段した。


伊藤沙恵: この年の小学生将棋名人戦には、他に三枚堂達也、永瀬拓矢、斎藤慎太郎、佐々木大地、長谷部浩平、石川優太が代表選手として出場しており、女子の代表選手は伊藤のみであった。


土佐浩司: なお、予選では前年に三段リーグを1期抜けしてプロ入りしたばかりの三枚堂達也からも白星を挙げた(1回戦)。


永瀬拓矢: 同期入会に澤田真吾、菅井竜也、斎藤慎太郎、佐々木勇気、三枚堂達也、石井健太郎、竹内雄悟(以上は棋士)、伊藤沙恵(女流棋士)がいる。


藤井聡太: 三段リーグを1期抜けしたのは、小倉久史・屋敷伸之・川上猛・松尾歩・三枚堂達也に続いて6人目であった。


石田和雄: 内藤國雄門下として、2013年10月に棋士となった三枚堂達也は、幼少期に内藤の紹介で上述柏将棋センターに通い詰め、1歳年下の佐々木勇気としのぎを削った。


藤井聡太: さらに同年3月15日の10回戦で三枚堂達也に勝ち、10戦全勝での昇級を果たした。


三枚堂達也の情報まとめ

もしもしロボ

三枚堂 達也(さんまいどう たつや)さんの誕生日は1993年7月14日です。千葉出身の将棋棋士のようです。

もしもしロボ

棋風[ソースを編集]、交友関係[ソースを編集]などについてまとめました。卒業に関する情報もありますね。三枚堂達也の現在の年齢は30歳のようです。

三枚堂達也のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

三枚堂 達也(さんまいどう たつや、1993年7月14日 - )は、日本将棋連盟所属の棋士。内藤國雄九段門下。棋士番号は294。千葉県浦安市出身。都立白鷗高等学校卒業。関東所属。

三枚堂の祖父が懇意にしていた内藤國雄にすすめられて将棋を覚える。内藤の紹介で石田和雄が師範を務める「柏将棋センター」に、1歳年下の佐々木勇気と共に幼稚園時代から通い詰め、石田に見守られつつ棋力を向上させた。

2004年9月に内藤國雄門下で奨励会に入会。 6級から5級に昇級するのに1年8ヶ月を費やし、その間2回に亘り7級降級の危機に瀕し、2級から1級にも1年3ヶ月、1級から初段にも1年7ヶ月、初段から2段にも1年9ヶ月を費やすなど、段級位が低かった頃は著しく苦労した。 しかし、2011年12月に二段となって以降は一転して好調を維持し、1年経った2012年12月に三段となり、2013年度前期・第53回から三段リーグに参加する権利を得た。

三段リーグ参加後も好調は続き、初参加の第53回で2番手(13勝3敗)の状態で最終日を迎え1勝1敗としたものの、3~4番手(12勝4敗)の参加者がいずれも連勝しなかったことにより、最終的に14勝4敗・2位の成績を修め、第24回(1999年度後期)の松尾歩以来29回(14年6ヶ月)ぶり、現行制度以降5人目の“三段リーグ1期抜け”の快挙を遂げる形で四段昇段(プロ入り)した。

このような“スピード昇段”を遂げた為、奨励会三段として出場できる公式戦(竜王戦・新人王戦・加古川青流戦)に出場した経験が無い。

プロ四段としての初対局は2013年12月20日・第40期棋王戦予選、対局相手は偶然にも佐々木勇気であった。(結果は負け)

プロ5年目(順位戦は4年目)となる2017年度は、前年度の成績優秀につき第67回(2017年度)NHK杯将棋トーナメントでシード(予選免除)となり、本戦トーナメントに初出場。本戦1回戦で、菅井竜也七段に敗れた。

2017年5月8日、第30期竜王ランキング戦5組準決勝戦(対伊藤真吾五段)に敗れ、この時点での竜王ランキング戦連続2回昇級による五段昇段を逃すが、この敗戦が六段・七段への昇段を早めるきっかけとなった(詳細は後述)。

2017年7月27日、第11回朝日杯将棋オープン戦一次予選(対増田康宏四段)に勝ち、勝数規定(四段昇段後100勝)を満たし五段昇段。

2017年8月27日、第2回上州YAMADAチャレンジ杯で、大橋貴洸(準決勝)と髙見泰地(決勝)を破り、棋戦初優勝。

2017年11月24日、第30期竜王ランキング戦5組昇級者決定戦(対富岡英作八段)に勝ち、4組昇級とともに六段に昇段(竜王ランキング戦連続2回昇級による)。もし上述の同年5月8日の準決勝戦に勝っていたら、その時点で竜王ランキング戦連続2回昇級で五段に昇段したはずだが、同年7月27日の勝数規定による昇段はなくなり、他に昇段規定に該当する事由がなかったため、同年の六段への昇段はなかった。結果的に、5月8日の敗戦が、短期間で四段から六段へと昇段する結果をもたらした。この件に関し、片上大輔七段が「三枚堂四段が竜王戦で裏街道に回ってから昇級したことで、六段にジャンプアップというケースが生じました。」と述べている

2018年5月4日、第31期竜王ランキング戦4組2位となり、3組昇級。

2019年9月4日、第32期竜王ランキング戦3組昇級者決定戦で行方尚史八段に勝利して2組昇級。六段昇段後の竜王ランキング戦2回連続昇級により、七段に昇段した。上述の敗戦による六段へのスピード昇段が、七段へのスピード昇段にも繋がった。

第78期順位戦は9勝1敗の好成績でクラス2位となり、C級1組への昇級を決めた。

棋風[ソースを編集]

居飛車党で、角換わりを得意戦法としている。序盤から果敢に仕掛ける、鋭い攻め将棋。

桂馬の活用に定評がある 。

交友関係[ソースを編集]

いずれも、四段昇段の際のインタビューによる。

前述の通り、佐々木勇気とは幼少期から親しく奨励会入会も同期だった関係から、自身より3年早く四段となった佐々木をライバルとしている。

三枚堂の祖父が内藤國雄と知り合いで、内藤に勧められたことがきっかけで将棋を覚えた関係から、石田門下ではなく内藤門下として入会した。

2014年1月25日に開催された「三枚堂達也四段昇段・佐々木勇気四段加古川青流戦優勝記念祝賀会」では、三枚堂及び佐々木が小学生の頃のツーショット写真がスライドショーで公開され、両者が当該写真と同じポーズで記念撮影をする演出も見られた。

2024/06/15 22:52更新

sanmaidou tatsuya


三枚堂達也と同じ誕生日7月14日生まれ、同じ千葉出身の人

森崎 はるか(もりさき はるか)
1995年7月14日生まれの有名人 千葉出身

森崎 はるか(もりさき はるか、1995年7月14日 - )は、日本の女優、タレント。LIBERA所属。千葉県出身。 2019年4月、『ヤングマガジン』20号にてグラビアデビュー。2019年秋公開…

藤井 健(ふじい けん)
1946年7月14日生まれの有名人 千葉出身

7月14日生まれwiki情報なし(2024/06/12 17:57時点)

蕨 和雄(わらび かずお)
1949年7月14日生まれの有名人 千葉出身

蕨 和雄(わらび かずお、1949年(昭和24年)7月14日 - )は、日本の政治家、実業家。元千葉県佐倉市長(3期)。 千葉県佐倉市先崎生まれ。千葉県立船橋高等学校、早稲田大学商学部卒業。197…

伊澤 史夫(いざわ ふみお)
1955年7月14日生まれの有名人 千葉出身

伊澤 史夫(いざわ ふみお、1955年(昭和30年)7月14日 - )は、日本の政治家。元千葉県白井市長(2期)。 千葉県白井市生まれ。市川高等学校、城西大学経済学部卒業。1978年、白井町役場に…

角野 隼斗(すみの はやと)
7月14日生まれの有名人 千葉出身

角野 隼斗(すみの はやと、Hayato Sumino、1995年〈平成7年〉7月14日 - )は、日本のピアニスト・作曲家・編曲家。千葉県八千代市出身。YouTube名は「Cateen かてぃん」。…

宮澤 ミシェル(みやざわ みしぇる)
1963年7月14日生まれの有名人 千葉出身

宮澤 ミシェル(みやざわ ミシェル、1963年7月14日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー解説者・指導者。現役時代のポジションはディフェンダー。千葉県出身。国士舘大学卒。家族は妻と2男1女。長…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
三枚堂達也
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

LinQ 愛乙女★DOLL 風男塾 CoverGirls ひめキュンフルーツ缶 Silent Siren チームしゃちほこ Candy Kiss からっと☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「三枚堂達也」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました