もしもし情報局 > 作家 > 東京都 > 中里介山

中里介山の情報 (なかざとかいざん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

中里介山の情報(なかざとかいざん) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

中里 介山さんについて調べます

■名前・氏名
中里 介山
(読み:なかざと かいざん)
■職業
作家
■中里介山の誕生日・生年月日
1885年4月4日
酉年(とり年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
東京出身

中里介山と同じ1885年生まれの有名人・芸能人

中里介山と同じ4月4日生まれの有名人・芸能人

中里介山と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


中里介山と関係のある人

レフ=トルストイ: 『平民新聞』の関係者であった木下尚江や中里介山も、以後トルストイと関わっていくことになる。


石井鶴三: 中里介山『大菩薩峠』や吉川英治『宮本武蔵』の挿絵でも知られ、1944年東京美術学校教授。


北方謙三: むしろ白井喬二や大仏次郎、中里介山など明治・大正時代の大衆小説を復活させる気持ちで書いていた。


大河内傳次郎: 『大菩薩峠』では、中里介山居士の差し向けた虚無僧空山と木刀の試合を行っている。


藤澤清造: 1906年、18歳のときに東京へ行き、伊藤銀月や中里介山の面識を得る。


深水藤子: 大菩薩峠 鈴鹿山の巻 / 壬生島原の巻 1936年 監督稲垣浩、原作中里介山、主演大河内伝次郎


深水藤子: 大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻 1935年 監督稲垣浩、応援監督山中貞雄・荒井良平、原作中里介山、主演大河内伝次郎


有本欽隆: 中学生の頃から映画スターになりたいと思いはじめ、中学2年の頃に、父親が買ってきた中里介山作の小説である『大菩薩峠』を読み、「この主人公を絶対にやるぞ」と思い演劇の道に進む決意をする。


稲垣浩: 『関の弥太ッぺ』、中里介山原作の『大菩薩峠』を山中と共同監督したほか、前進座がユニット出演した『股旅千一夜』などを監督した。


沢田正二郎: 』(中里介山作)、明治座 (1921.12)


佐伯秀男: 『大菩薩峠 甲賀一刀流の巻』(『大菩薩峠 第一部』) : 製作大川博、企画マキノ光雄・玉木潤一郎・坪井與、監督・脚本渡辺邦男、原作中里介山、主演片岡千恵蔵、製作東映京都撮影所、配給東映、1953年4月23日公開 - 出演・「岡田弥市」役、『大菩薩峠 第一部』題で111分の上映用プリントをNFCが所蔵


白井喬二: さらに報知新聞に足かけ4年間合計1000回以上連載された超大作『富士に立つ影』(1924-27)は、明朗快活な主人公熊木公太郎の魅力もあって、単行本で300万部を超える大ベストセラーとなり、中里介山の『大菩薩峠』と並ぶ大衆文学の代表作となった。


曽田博久: ただし本人がもっとも好きなのは時代小説で、南原幹雄、藤沢周平、中里介山などを愛読してきた。


安岡章太郎: 『流離譚』では土佐藩での祖先の事跡を調査、『果てもない道中記』では中里介山『大菩薩峠』を論じた。


石牟礼道子: その時に読んだのは、中里介山の『大菩薩峠』であった。


一峰大二: 大菩薩峠(原作:中里介山


島尾敏雄: この頃、中里介山の『大菩薩峠』に惹かれて読み進めた。


内村鑑三: 内村はキリスト者の間でも孤立していたものの、明治37年(1904年)のクリスマスを迎えた内村が、クリスマスは平和主義者の日であって「主戦論者はこの日を守る資格を有せず」と述べたことについては、中里介山が内村の言葉に拍手喝采を送り、半年後に『新希望』(『聖書之研究』の改題)に「予が懺悔」という文を寄せている。


中里介山の情報まとめ

もしもしロボ

中里 介山(なかざと かいざん)さんの誕生日は1885年4月4日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

著作、映像化作品などについてまとめました。現在、卒業、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

中里介山のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

中里 介山(なかざと かいざん、男性、1885年(明治18年)4月4日 - 1944年(昭和19年)4月28日)は、日本の小説家。本名:中里 弥之助。

甥に、ロシア・ソビエト文学者の中里迪弥(なかざとみちや)。

東京都西多摩郡羽村(現在の東京都羽村市)に精米業者の次男として生まれる。玉川上水の取水堰にほど近い多摩川畔の水車小屋で生まれたと伝えられる。生家は自由民権運動で三多摩壮士と呼ばれた人びとの根拠地で、民権運動の気風が色濃く残る土地であった。

長兄は早世しており、少年時代に農家であったが、父の代で離農したため土地を失い、不遇の時代を過ごした。1898年(明治31年)西多摩尋常高等小学校を卒業後に上京し、日本橋浪花電話交換局での電話交換手や母校の代用教員の職に就き、一家を支えた。この時期に松村介石に傾倒し、号の「介山」も松村にあやかるものだという。

『平家物語』などの日本古典に親しむ一方で、ユゴーらの外国小説も好んだという。また、キリスト教や社会主義に接近し、幸徳秋水や堺利彦、内村鑑三、山口孤剣らの社会主義者と親交を結び、「平民新聞」へ寄稿する。

一方、週刊『平民新聞』の懸賞小説に応募して佳作入選となった「何の罪」が同紙に掲載され、以降、詩や小説を同紙に発表する。週刊『平民新聞』の後継紙である『直言』では編集同人となった。また、山口孤剣や白柳秀湖らと火鞭会を結成する。このころからトルストイの影響を受け、また内村鑑三の柏木教会へも通い始める。

田川大吉郎の推挙で1906年(明治39年)に『都新聞』に入社、次々と小説を発表し、1909年(明治42年)には都新聞にはじめての連載小説「氷の花」を発表。後に社会主義からは離別しているが、幸徳らが処刑された「大逆事件(幸徳事件)」は、介山の交友関係者のなかからも多数の逮捕者・刑死者を出し、介山の精神にも深い影を落とした。「大逆事件」の影響は、『都新聞』の連載小説「高野の義人」と「島原城」にみられ、さらに長編『大菩薩峠』に及んでいると指摘されている。

1913年(大正2年)9月12日に「都新聞」で小説『大菩薩峠』の執筆を開始、1921年(大正10年)10月まで連載する。『都新聞』での連載以後は書き下ろしとして1918年(大正7年)に自費出版、1921年(大正10年)に木村毅から春秋社社主神田豊穂を紹介され同社から出版、菊池寛や国柱会の田中智學の推薦で有名になる。

『大菩薩峠』の連載を終えた後は私塾や図書館経営、出版業などをするものの、1927年(昭和2年)11月1日に東京日日新聞社と春秋社ので共催、『大菩薩峠』続編掲載披露宴が東京會舘で開れた。これ以降、『大菩薩峠』の執筆を再開し、『大阪毎日新聞』、『東京日日新聞』、『隣人之友』、『国民新聞』、『讀賣新聞』と連載誌(紙)を替えつつ1941年(昭和16年)まで書き継がれ、未完に終わったものの代表作となった。

一方、雑誌『改造』で連載していた小説『夢殿』は、1927年(昭和2年)9月号の内容がタブーに触れたため、尊厳冒涜を理由に雑誌自体が発売禁止処分を受け、当該箇所の削除が行われた。

1929年(昭和4年)、実業家・藤田勇の紹介で上京間もない合気道創始者・植芝盛平の道場(東京芝高輪町)に入門、見慣れぬ武技を熱心に観察したという。1933年(昭和8年)には古文書から武術に関する逸話などを網羅した『日本武術神妙記』を著す。1936年の総選挙では無所属で東京7区(当時)から出馬するも、最下位で落選する[1]。

戦時中に、文芸家協会が日本文学報国会に再編されたときに、入会を拒否したことでも知られている。

1944年(昭和19年)4月22日、腸チフスのため阿伎留病院に入院し、28日に死去。5月18日に大菩薩記念館において葬儀が挙行された。享年59。法名は、修成院文宗介山居士。墓は生まれ故郷である羽村市の禅林寺にある。

中里介山の資料は出生地である羽村市郷土博物館と大菩薩峠近くの甲州市の地元のNPO運営の資料館の二つが展示されている。

青年時代から独身を貫く決心をしていた。27歳の時勤務先の都新聞社で独身会を結成し機関誌「独身」を発行している。好男子であったので女性には大変もてたというが終生妻は娶らなかった。評論家北嶋広敏によれば幼少のころ味わった家庭の暗さがトラウマになっているからという。介山の言「女遊びは構わない、それは魂を傷つけぬから。恋はいけない、魂を傷つけるから」。

晩年まで簡素でストイックな生活を貫いた。『大菩薩峠』がベストセラーになって得た印税は事業につぎ込み、本人は菜食を中心とする粗食で、住まいは六畳間一間しかなかった。

著作

『中里介山全集』、中里介山全集刊行会。

『中里介山全集』全20巻、筑摩書房、1970年-1972年。

『大菩薩峠』1913年-1941年

映像化作品

『大菩薩峠』 (1960年、大映)

『大菩薩峠 竜神の巻』(1960年、大映)

『大菩薩峠 完結篇』 (1961年、大映)

2024/05/29 20:10更新

nakazato kaizan


中里介山と同じ誕生日4月4日生まれ、同じ東京出身の人

川野 一宇(かわの かずいえ)
1943年4月4日生まれの有名人 東京出身

川野 一宇(かわの かずいえ、1943年4月4日 - )は、日本放送協会(NHK)の元アナウンサー。 千代田区立麹町中学校、東京都立八潮高等学校を経て東京大学卒業後、1967年入局。初任地は佐賀。…

細木 数子(ほそき かずこ)
1938年4月4日生まれの有名人 東京出身

細木 数子(ほそき かずこ、1938年〈昭和13年〉4月4日 - 2021年〈令和3年〉11月8日)は、日本の作家、占術家、宗教家。テレビ出演の際の肩書きは心照学研究家、人間学研究家などと称する場合も…

島田 沙羅(しまだ さら )
1976年4月4日生まれの有名人 東京出身

島田 沙羅(しまだ さら 1976年4月4日 - )は、日本の元タレント、元女優。本名、中田 さおり。東京都出身。 東京都立代々木高等学校卒業。 集英社『週刊ヤングジャンプ』第3回全国女子高生制…

市川 かおり(いちかわ かおり)
1962年4月4日生まれの有名人 東京出身

市川 かおり(いちかわ かおり、本名:吉成 香、1962年4月4日 - )は、日本の元タレント。トエミ・ミュージック・オフィス、蛭川企画、イエローキャブなどに所属。 吉成香 → 吉成かおり → 市…

相楽 のりこ(さがら のりこ)
1980年4月4日生まれの有名人 東京出身

相楽 のりこ(さがら のりこ、1980年4月4日 - )は、日本の女優、元グラビアアイドル、ヨガのインストラクター、講師。 東京都出身。共立女子短期大学卒業。短大時代にスカウトされたのをきっかけに…

金子 織江(かねこ おりえ)
1991年4月4日生まれの有名人 東京出身

金子 織江(かねこ おりえ、1991年(平成3年)4月4日 - )は、日本のタレント、モデル、女優。本名同じ。東京都出身。日出高等学校卒業。 以前は奏木 純(かなき じゅん)、葉山 織江(はやま お…

深浦 加奈子(ふかうら かなこ)
1960年4月4日生まれの有名人 東京出身

深浦 加奈子(ふかうら かなこ、1960年〈昭和35年〉4月4日 - 2008年〈平成20年〉8月25日)は、東京都出身の女優。様々な役柄をこなし、名脇役と評された。2005年まではシス・カンパニーに…

中山 理奈(なかやま りな)
1984年4月4日生まれの有名人 東京出身

中山 理奈(なかやま りな、1984年4月4日 - )は、日本の女性声優、女優。東京都出身。フリー所属。血液型はA型。以前はスペースクラフト、南青山少女歌劇団に所属していた。 だぁ!だぁ!だぁ!(…

河合 彩(かわい あや)
1975年4月4日生まれの有名人 東京出身

河合 彩(かわい あや、1975年4月4日 - )は、日本の元フィギュアスケートアイスダンス選手、元日本テレビアナウンサー。現在タレント・フリーアナウンサー・フィギュアスケート競技解説者。1998年長…

土屋 実紀(つちや みき)
4月4日生まれの有名人 東京出身

土屋 実紀(つちや みき、4月4日 - )は、日本の女性歌手、声優。東京都23区出身。身長156cm。青二塾本科18期卒業→青二プロダクション→ぷろだくしょんバオバブを経て、現在はコトリボイス業務提携…

長谷部 安春(はせべ やすはる)
1932年4月4日生まれの有名人 東京出身

長谷部 安春(はせべ やすはる、1932年(昭和7年)4月4日 - 2009年(平成21年)6月14日)は、日本の映画監督、演出家。東京府東京市出身。東京都立新宿高等学校、早稲田大学第一文学部仏文科卒…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


中里介山と近い名前の人

中里 萌(なかざと めぐむ)
2000年12月14日生まれの有名人 東京出身

中里 萌(なかざと めぐむ、2000年12月14日 - )は、日本のタレント、元子役であり、アイドルグループ・X21の元メンバー。東京都出身。オスカープロモーション所属。 幼少時からオスカープロモ…

中里 宏司(なかざと こうじ)
1982年4月24日生まれの有名人 神奈川出身

中里 宏司(なかざと こうじ、1982年4月24日 - )は、神奈川県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現・湘南ベルマーレ普及コーチ。 主にMFでボランチやサイドアタッカーとしての起用が多いが…

中里 雅子 (なかさと まさこ)
1954年8月16日生まれの有名人 佐賀出身

中里 雅子 (なかさと まさこ、1954年8月16日 - )は、日本のフリーアナウンサー、元テレビ朝日アナウンサー。 佐賀県唐津市出身。実家は呉服店。妹がいる。佐賀県立唐津東高等学校を経て、早稲田…

田中 里奈(たなか りな)
1981年10月28日生まれの有名人 東京出身

田中 里奈(たなか りな、1981年10月28日 - )は、日本の元タレントで、女性アイドルグループ『チェキッ娘』の元メンバー。既婚。 東京都出身。血液型はA型。 1998年10月5日から始まっ…

中里 望(なかざと のぞみ)
1988年1月8日生まれの有名人 出身

中里 望(なかざと のぞみ、1988年1月8日 - )は、日本の女性声優。アメリカ合衆国ロサンゼルス生まれ。東京俳優生活協同組合所属。 2009年、俳協ボイスアクターズスタジオ第35期生。2010…

中里 勇吉(なかざと ゆうきち)
1907年1月4日生まれの有名人 千葉出身

1月4日生まれwiki情報なし(2024/05/25 20:13時点)

中里 融司(なかざと ゆうじ)
1957年2月4日生まれの有名人 東京出身

中里 融司(なかざと ゆうじ、1957年2月4日 - 2009年6月18日)は、日本の小説家、漫画原作者、戦史研究家。日本SF作家クラブ会員。 東京都杉並区出身。武蔵大学経済学部卒業。 創作活動…

中里 綴(なかさと つづる)
1951年3月15日生まれの有名人 島根出身

中里 綴(なかさと つづる、1951年3月15日 - 1988年3月5日)は、日本の作詞家、元女優・歌手である。 本名は神田 恵美(かんだ えみ)、女優時代の芸名は江美 早苗(えみ さなえ)、作詞家…

中里 喜昭(なかざと きしょう)
1936年3月13日生まれの有名人 長崎出身

中里喜昭(なかざと きしょう、1936年3月13日 - )は、日本の小説家である。 長崎市に生まれ、中学卒業後三菱重工業(当時の名称は西日本重工業)長崎造船所に勤務する。結核にかかり闘病生活をする…

中里 美佳(なかざと みか)
1979年3月20日生まれの有名人 岩手出身

高橋 美佳(たかはし みか、1979年3月20日 - )は、フリーアナウンサー。旧姓:中里(なかさと)。 血液型:B型 出身地:岩手県岩手郡滝沢村(現・滝沢市) 出身校:岩手大学教育学部(教員免許…

中里 真美(なかざと まみ)
1984年4月5日生まれの有名人 大阪出身

中里 真美(なかざと まみ、1984年4月5日 - )は、日本の歌手、タレント。大阪府大阪市出身。亜細亜大学法学部卒業。身長159.4cm、体重42kg。B78cm W60cm H83cm。血液型A型…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
中里介山
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

おまかせワード

たこやきレインボー  SUPER☆GiRLS  アリス十番  チェリーブロッサム  街角景気☆仮面女子↑  仮面女子  スチームガールズ  わーすた  アリスプロジェクト  チームしゃちほこ 

グループ

さんみゅ~ 放課後プリンセス X21 palet まなみのりさ GALETTe BABYMETAL E-girls GEM フェアリーズ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました