もしもし情報局 > 野球 > 鳥取県 > 土井垣武

土井垣武の情報 (どいがきたけし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

土井垣武の情報(どいがきたけし) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

土井垣 武さんについて調べます

■名前・氏名
土井垣 武
(読み:どいがき たけし)
■職業
野球選手
■土井垣武の誕生日・生年月日
1921年7月1日 (年齢77歳没)
酉年(とり年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
鳥取出身

土井垣武と同じ1921年生まれの有名人・芸能人

土井垣武と同じ7月1日生まれの有名人・芸能人

土井垣武と同じ出身地鳥取県生まれの有名人・芸能人


土井垣武と関係のある人

辻恭彦: 2年目の1963年に土井垣武コーチの指導を受け、同年6月2日の中日戦(甲子園)にフランク・ヤシックの代打で初出場を果たすと、同11日の中日戦(中日)では地元の試合で初めて先発マスクを被る。


城島健司: 出場939試合目での達成は、捕手では1952年の土井垣武に並ぶ最速記録となった。


嶋清一: 第25回全国中等学校優勝野球大会(1939年夏)  …・米子中の主将は土井垣武


徳網茂: 1949年に翌年新設される毎日オリオンズに入団が決まったが、それから程なく、大阪タイガースの正捕手・土井垣武が10年選手制度によって毎日オリオンズへと移籍することが決まる。


長谷川善三: 米子中学校4年次の1939年全国中等学校優勝野球大会で遊撃手としてベスト8入りした(主将を務めたのは土井垣武)。


門前眞佐人: 1948年には大塚と金星の合併に伴い金星スターズに移籍したのち、1949年に大阪タイガースに復帰したが土井垣武がいて出番は少なく、翌1950年、2リーグ分裂の際に新設された大洋ホエールズに移籍。


若林忠志: この時に別当薫・土井垣武・呉昌征らも若林と行動を共にして阪神の弱体化を招いたため、阪神サイドから裏切り者扱いされて長らくそのイメージがつきまとうようになった。


本堂保次: さらに、1950年のセ・パ両リーグ分立に際して、若林・別当薫・呉昌征・土井垣武・大館勲らと共に毎日オリオンズに移籍。


別当薫: 同年オフの2リーグ分裂騒動では、若林忠志・本堂保次・土井垣武らとともにパ・リーグの毎日オリオンズに引き抜かれて移籍する。


清水秀雄: また、下級生には土井垣武、長谷川善三も在籍している。


門前真佐人: 1948年には大塚と金星の合併に伴い金星スターズに移籍したのち、1949年に大阪タイガースに復帰したが土井垣武がいて出番は少なく、翌1950年、2リーグ分裂の際に新設された大洋ホエールズに移籍。


辻佳紀: 当時の阪神の捕手陣は福塚勝哉、戸梶正夫、山本哲也が三本柱となっていたが、土井垣武二軍バッテリーコーチの指導を受け、シーズン後半には27試合に先発マスクを被る。


長島進: 毎日では阪神タイガースから移籍してきた土井垣武がいたため出場機会に恵まれなかった。


大下弘: また、7月16日の平和台事件では、暴徒から毎日の土井垣武を庇いながらグラウンドから通用門へ移動するも、そこで暴徒と化した観客に囲まれる。


藤村富美男: タイガースも若林忠志、別当薫、土井垣武等をはじめとする主力選手が次々と毎日オリオンズに引き抜かれたが、「わしゃタイガースの藤村じゃ」の言葉とともに、藤村はタイガースに残留して弱体化したチームを支えた。


藤村富美男: 若林忠志さん、土井垣武さん、別当薫さんら主力が毎日に抜けても、藤村さんは誘いを断った。


沼澤康一郎: その後は16試合に先発マスクを被るが、土井垣武の壁を破れず正捕手には届かなかった。


米田慶三郎: 桃山学院高卒業後の1962年からPL教団でプレーし、土井垣武コーチの指導を受ける。


藤村富美男: 南萬満は『真虎伝』の中で、藤村がともに酒を飲まない別当をよく一緒に食事に誘っていたという奥井成一の証言や、別当が打てばイライラして打ち損じたといったことはなかったという土井垣武の証言を紹介している。


藤村隆男: 同年オフに若林忠志・土井垣武・別当薫等が毎日オリオンズに引き抜かれて阪神が弱体化した中で、同い年のライバルであった梶岡忠義とともに1950年代前半の阪神投手陣を支えた。


小野寺克男: しかし、前半は土井垣武・後半は山本八郎の陰に隠れ、控えでの出場が主だった。


山口政信: さらにダイナマイト打線と呼ばれる藤村、別当薫、金田正泰、土井垣武、本堂保次らを中心としたかつてない強力打線が結成されたことで、山口の存在は軽視されるようになった。


野田征稔: 1960年からはPL教団でプレーし、土井垣武コーチの指導を受ける。


金田正泰: 戦後の1946年に152安打(鬼頭数雄の日本記録を更新、1948年に青田昇が更に更新した)・打率.347で首位打者と最多安打に輝き、この年から金田に加えて、呉昌征・土井垣武・藤村富美男・本堂保次などリーグを代表する打者を並べた阪神打線は「ダイナマイト打線」と命名された。


土井垣武の情報まとめ

もしもしロボ

土井垣 武(どいがき たけし)さんの誕生日は1921年7月1日です。鳥取出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、詳細情報などについてまとめました。引退、結婚に関する情報もありますね。77歳で亡くなられているようです。

土井垣武のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

土井垣 武(どいがき たけし、1921年7月1日 - 1999年1月25日)は、鳥取県米子市出身のプロ野球選手(捕手)・コーチ、解説者・評論家。

後に若松(わかまつ)と改姓。なお、姓の読みはどいがきではなく正しくはどいかいとと読むと言うが、なかなか正しく読んでもらえず、そのまま「どいがき」で通したと言う。

両リーグ分立前後を代表する捕手で、1947年から1952年まで6年連続でベストナインを獲得。熱血的な性格からニューヨーク・ヤンキースの往年の名捕手にあやかって和製ヨギ・ベラと呼ばれた。末弟にパシフィック・リーグ審判を長らく務めた土井垣幸男がいる。

幼い頃から大阪鉄道局米子野球部のマスコット的存在として可愛がられていた。旧制米子中学校では下級生の時から主軸を打ち、5年生時の1939年夏の甲子園で主将としてベスト8に進出したが、嶋清一や真田重蔵擁する海草中に敗れた(このとき主に遊撃を守っていたのが、1期後輩の長谷川善三)。下級生の時は、2期先輩の木下勇ともバッテリーを組んでいた。

1940年に大阪タイガースに契約金500円で入団。正捕手・田中義雄の控えとして一塁や三塁を守った。戦後の1946年にシーズン安打数2位、打率.325でリーグ3位に輝く活躍を見せ、「ダイナマイト打線」と呼ばれた大阪の打撃陣の中で、3番・別当薫、4番・藤村富美男とクリーンナップを構成し5番を打った。1948年も打率.285でリーグ8位に入ると、1949年には打率.328(リーグ4位)、本塁打16本、打点86と自己最高の成績を記録。また、当時の大阪投手陣の若林忠志や御園生崇男らエース級投手をリードして、屋台骨を支えた。

1949年オフに毎日オリオンズに移籍。この移籍は10年選手制度によるもので、移籍理由は大阪フロントに対する不信感であり、土井垣は「先輩選手への球団の冷たい対応を見て不信感を持った。新生球団に捕手生命を懸けたい」と語っている。この移籍について、若林・別当・呉昌征・本堂保次・大館勲らと同調したとされることがあるが、移籍決定時期も時系列的に若林らより前で、移籍は土井垣単独で決めたことであり、若林は土井垣の移籍を全く予期していなかった。なお、この大量移籍に際して大阪が残留要請をしたのは土井垣だけだったという。

移籍した1950年に打率.322でリーグ5位に入る活躍を見せ、日本シリーズでは松竹ロビンスを破り初代日本一に貢献した(この時の監督は米子中の先輩にあたる湯浅禎夫)。その後も五番を打って1952年まで6年連続でベストナイン捕手を獲得し続ける。1953年に92試合の出場に留まって打率.264と成績を落とすと、1954年に毎日はハワイからチャーリー・ルイスを獲得したことから、土井垣は東映フライヤーズに移籍する。東映では鈴木圭一郎から正捕手の座を奪い四番に入ってチームトップの打率.289(リーグ11位)と復活するが、翌1955年は鈴木と併用されるようになって、オフには自由契約となる。1956年から阪急ブレーブスでプレーし、1958年限りで現役引退

引退後はPL教団コーチを務め、野田征稔・米田慶三郎を指導。朝日放送解説者・報知新聞運動部記者を経て、阪神の二軍バッテリーコーチ(1963年)・一軍打撃コーチ(1964年)を務めた。

その後は京都市の西陣で西陣織を扱う「若松」創業者で染色図案家である、初代若松華瑶(わかまつ かよう)の娘の舞踊家(現;2代目若松華瑶)と結婚と同時に若松家に養子縁組し、その後「若松」の3代目社長を務めた。また並行して近畿放送(現:京都放送)の解説者を務めていた時期もあったが、1999年1月25日に肺炎で死去。満77歳没。

選手としての特徴

強肩強打で気の強い捕手として、戦前の巨人の捕手であった吉原正喜の再来と称される。本人も、手本にしたのは吉原であり、すべて吉原の技術から学んだと述べている。

ファーストミット並みの薄いミットを愛用し、リード・キャッチング・スローイングのいずれにも優れた。また、ややバットを寝かせ気味にしたフォームからの右中間狙いのバッティングで高打率を残した。

詳細情報

各年度の太字はリーグ最高

阪神(阪神軍)は、1946年に大阪(大阪タイガース)に球団名を変更

ベストナイン:6回 (捕手部門:1947年 - 1952年)

1000試合出場:1953年4月29日 ※史上18人目

捕手シーズン補殺:119(1954年) ※パ・リーグ記録

オールスターゲーム出場:2回 (1951年、1952年)

19 (1940年 - 1942年、1946年 - 1953年)

23 (1954年 - 1955年)

25 (1956年 - 1958年)

60 (1963年 - 1964年)

2024/05/25 00:00更新

doigaki takeshi


土井垣武と同じ誕生日7月1日生まれ、同じ鳥取出身の人

西河 克己(にしかわ かつみ)
1918年7月1日生まれの有名人 鳥取出身

西河 克己(にしかわ かつみ、1918年〈大正7年〉7月1日 - 2010年〈平成22年〉4月6日)は、日本の映画監督。鳥取県出身。 西河が生まれたのは鳥取県東部の土師村 で現在の智頭町。父親の就…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
土井垣武
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

THE ポッシボー さくら学院 まなみのりさ 放課後プリンセス X21 BABYMETAL さんみゅ~ 東京女子流 フェアリーズ ももクロ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「土井垣武」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました