もしもし情報局 > 1928年 > 1月5日 > 詩人、文芸評論家

岡井隆の情報 (おかいたかし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

岡井隆の情報(おかいたかし) 詩人、文芸評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

岡井 隆さんについて調べます

■名前・氏名
岡井 隆
(読み:おかい たかし)
■職業
詩人、文芸評論家
■岡井隆の誕生日・生年月日
1928年1月5日 (年齢92歳没)
辰年(たつ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(昭和3年)1928年生まれの人の年齢早見表

岡井隆と同じ1928年生まれの有名人・芸能人

岡井隆と同じ1月5日生まれの有名人・芸能人

岡井隆と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


岡井隆と関係のある人

笹公人: 第1歌集 『念力家族』(宝珍(発行)・インフォバーン(発売)、2003年) ISBN 4-901873-25-3 イラストレーション:田中英樹、デザイン:鈴木成一デザイン室、帯文:蜷川幸雄、跋文:岡井隆


大野道夫: 1989年、「思想兵・岡井隆の軌跡―短歌と時代・社会との接点の問題」で第7回現代短歌評論賞受賞。


塚本邦雄: 反写実的・幻想的な喩とイメージ、明敏な批評性と方法意識に支えられたその作風によって、岡井隆や寺山修司らとともに、昭和30年代以降の前衛短歌運動に決定的な影響を与えた。


近藤芳美: 1951年、岡井隆、吉田漱、細川謙三、金井秋彦、相良宏、田井安曇、上野久雄、河野愛子、川口美根子、米田律子らとともにアララギ系短歌結社「未来短歌会」を結成、同時に歌誌『未来』を創刊し、これを主宰。


伊藤文學: 大学歌人会を興し、早稲田大学の篠弘、東京大学の中西進、慶應義塾大学の岡井隆らと交流をもつ。


東直子: 1991年に加藤治郎の紹介で未来短歌会に入会し、岡井隆に師事した後、1993年より歌人集団「かばん」同人。


笹公人: 1999年より未来短歌会にて岡井隆に師事。


佐々木幹郎: 1988年 組詩『天使の羅衣(ネグリジェ)』(岡井隆、思潮社)


吉本隆明: 『詩歌の呼び声 岡井隆論集』論創社、2021年、松岡祥男編


小嵐九八郎: 「未来」短歌会にて岡井隆に師事。


木下杢太郎: 岡井隆 『木下杢太郎を読む日』 幻戯書房(2014)


穂村弘: 『新・百人一首 近現代短歌ベスト100』岡井隆、永田和宏、馬場あき子共著、文春新書、2013年3月。


土屋文明: 文明門下には近藤芳美、高安国世、吉田漱、渡辺直己、吉田正俊、岡井隆らがいる。


紀野恵: 岡井隆、柏原千恵子に師事。


北嶋廣敏: 『塚本邦雄全集』全15巻 大岡信 岡井隆 佐佐木幸綱 篠弘監修 塚本靑史 島内景二 堀越洋一郎共編 ゆまに書房 1998-2001


塚本邦雄: だが、邦雄の文学業績で軸となったのは、岡井隆や寺山修司とともに1960年代の前衛短歌運動を成功させたことである。


塚本邦雄: 寺山修司、岡井隆とともに「前衛短歌の三雄」と称され、独自の絢爛な語彙とイメージを駆使した旺盛な創作を成した。


安永蕗子: 『現代百人一首』(岡井隆 編著、朝日新聞社 1996年)に採録される。


永井陽子: 栞に岡井隆、松平盟子、藤本喜久恵、小池光が書いている。


大木浩: 愛知県立第一中学校(現愛知県立旭丘高等学校)時代は岡井隆と同級生で仲が良かった。


安永蕗子: 1960年(昭和35年,40歳)- 塚本邦雄、岡井隆、寺山修司らと同人誌「極」創刊に参加。


笹公人: 出口王仁三郎『王仁三郎歌集』(太陽出版、2013年) ISBN 4884697960 跋文:岡井隆


大岡信: 11月、岡井隆、ビナードらを交えて、しずおか連詩第7回。


近藤芳美: 同時に発行人名義を岡井隆に譲る


岡井隆の情報まとめ

もしもしロボ

岡井 隆(おかい たかし)さんの誕生日は1928年1月5日です。愛知出身の詩人、文芸評論家のようです。

もしもしロボ

人物、受賞歴などについてまとめました。卒業に関する情報もありますね。92歳で亡くなられているようです。

岡井隆のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

岡井 隆(おかい たかし、1928年(昭和3年)1月5日 - 2020年(令和2年)7月10日)は、日本の歌人・詩人・文芸評論家。未来短歌会発行人。日本藝術院会員。塚本邦雄、寺山修司とともに前衛短歌の三雄の一人。2016年文化功労者選出。従四位叙位、旭日中綬章追贈。

17歳から歌作を始め、「アララギ」に参加。慶大医学部卒業後、内科医のかたわら、歌人として活躍する。浪漫的歌風の生活詠から次第にナショナリズムに傾き、先鋭的な思想性を短歌に導入し、前衛短歌運動の先頭に立った。一時は文学活動を停止したが、歌集『鵞卵亭』(1975年)を刊行して復帰。作風は柔和に転じた。著作に『海への手紙』(1962年)、『茂吉の歌私記』(1973年)などの評論、『岡井隆の短歌塾 入門編』(2012年)など入門書も多い。

愛知県名古屋市東区主税町生まれ。父も「アララギ」の歌人である傍ら、日本陶器(現ノリタケカンパニーリミテド)の技術者で、後に専務取締役も務めた。旧制愛知一中(現愛知県立旭丘高等学校)、旧制第八高等学校、慶應義塾大学医学部卒。医学博士の学位を取得。内科医師として、国立豊橋病院内科医長などを歴任した。

17歳のときに作歌を始め、1946年「アララギ」に参加、土屋文明の選歌を受ける。1951年、近藤芳美を中心とした「未来」創刊に参加。アララギ派の影響が濃い浪漫的な生活詠から出発したが、1955年に塚本邦雄との交流が始まり、寺山修司とも知り合い、青年歌人会議、東京歌人会などの活動に参加。現代詩の暗喩技法を取り入れながら、ナショナリズムなど先鋭的な主題を表現することで現代短歌に思想性を導入し、前衛短歌運動の旗手の一人となった。1957年より吉本隆明と「定型論争」を繰り広げ、前衛短歌の理論的基礎を構築した。北里研究所付属病院の医師として勤務していたが、1970年の夏に辞職して20歳ほど年下の愛人女性と九州に隠遁、あらゆる文学活動を停止した。その5年後に歌集『鵞卵亭』を発表して歌壇に復帰。1985年以降は、W・H・オーデンらの影響からライト・ヴァースを提唱し、口語と文語を融和した柔らかい作風に転換していく。1989年より1998年まで深作光貞の誘いにより京都精華大学人文学部教授。この時同僚だった上野千鶴子と交友を持ち始める。

1983年から、中日新聞・東京新聞に『けさのことば』を長年にわたって連載していた。2014年まで日本経済新聞歌壇選者を務め、中日新聞の歌壇選者も1983年から長年にわたり務めた。

1993年から歌会始選者となり宮廷歌人となったが、そのことに対して歌壇では批判と論争が巻き起こった。2007年宮内庁御用掛。2016年、文化功労者選出。

2020年7月10日12時26分、心不全のため、東京都武蔵野市内の自宅で死去。92歳没。死没日をもって従四位叙位、旭日中綬章追贈。

人物

評論では、斎藤茂吉論が多い。詩集でも高見順賞を受賞するなど、詩人としても高い評価を得ている。

門下に小嵐九八郎、池田はるみ、山田富士郎、加藤治郎、大辻隆弘、江田浩司、田中槐、紀野恵、大滝和子、東直子、高島裕、さいかち真、嵯峨直樹、笹公人、岡崎裕美子、中沢直人、萩原慎一郎らがいる。

祖父母はロシア正教、父母はプロテスタントの家系で、自身も21歳のときに受洗しているが、その後は教会とは縁が切れていた。しかしそれでも自分はキリスト者であると認識していた。

受賞歴

1980年、愛知県芸術文化選奨文化賞

1983年、『禁忌と好色』で迢空賞

1990年、『親和力』で斎藤茂吉短歌文学賞

1995年、『岡井隆コレクション』で現代短歌大賞

1996年、紫綬褒章

1999年、『ウランと白鳥』で詩歌文学館賞

2000年、歌集『ヴォツェック/海と陸―声と記憶のためのエスキス』、『短歌と日本人』の企画編集で毎日芸術賞

2004年、旭日小綬章

2005年、『馴鹿時代今か来向かふ』で読売文学賞詩歌俳句賞

2007年、『岡井隆全歌集』で藤村記念歴程賞

2009年、『ネフスキイ』で小野市詩歌文学賞

2009年、日本芸術院会員

2010年、『注解する者』で高見順賞

2011年、『X-述懐スル私』で短歌新聞社賞

2016年、文化功労者選出

2020年、旭日中綬章(没後追贈)

2024/06/16 20:27更新

okai takashi


岡井隆と同じ誕生日1月5日生まれ、同じ愛知出身の人

伊牟田 大(いむた だい)
1月5日生まれの有名人 愛知出身

伊牟田 大(いむた だい、1月5日 - )は、日本の男性声優。以前は三木プロダクションに所属していた。愛知県出身。 2006年 ルパン三世 セブンデイズ・ラプソディ(マフィアB) 2007年 …

内田 喜久(うちだ きく)
1925年1月5日生まれの有名人 愛知出身

内田 喜久(うちだ よしひさ、1925年(大正14年)1月5日 - )は、日本の政治家、新聞記者。愛知県岡崎市長(3期)、愛知県議会議員(2期)を歴任した。「喜久」を音読みして「きく」と読まれることも…

千田 正洋(せんだ まさひろ)
1949年1月5日生まれの有名人 愛知出身

1月5日生まれwiki情報なし(2024/06/16 03:30時点)

八神 純子(やがみ じゅんこ)
1958年1月5日生まれの有名人 愛知出身

八神 純子(やがみ じゅんこ、1958年1月5日 - )は、日本の歌手・シンガーソングライター。アメリカ合衆国在住。ジューン・スタンレー (June Stanley) 名義での活動もある。 195…

森田 信吾(もりた しんご)
1959年1月5日生まれの有名人 愛知出身

森田 信吾(もりた しんご、1959年1月5日 - )は、日本の漫画家。主に青年向け漫画雑誌で活動している。 愛知県出身。小学生の頃、親に買ってもらった『COM』に影響され漫画を描き始める。198…

榊原 知子(さかきばら ともこ)
1970年1月5日生まれの有名人 愛知出身

1月5日生まれwiki情報なし(2024/06/17 00:56時点)

瀬乃 加奈子(せの かなこ)
1月5日生まれの有名人 愛知出身

1月5日生まれwiki情報なし(2024/06/18 16:51時点)

楠本 柊生(くすもと しゅうせい)
1972年1月5日生まれの有名人 愛知出身

楠本 柊生(くすもと しゅうせい、1972年1月5日 - 2021年11月29日)は、日本の演出家・脚本家・劇作家・俳優。株式会社XIVジャパン・エンターテイメント代表取締役。愛知県名古屋市出身。出演…

島津 充(しまづ みつる)
1937年1月5日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 島津 充(しまづ みつる、1937年1月5日 - )は、愛知県出身の元プロ野球選手。 享栄商業高校から1955年に中日ドラゴンズへ…

平林 二郎(ひらばやし じろう)
1949年1月5日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 平林 二郎(ひらばやし じろう、1949年1月5日 - )は、愛知県出身の元プロ野球選手(内野手)。 愛知・中京商高では3年時の1…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


岡井隆と近い名前の人

岡井 千聖(おかい ちさと)
【ハロプロ】
1994年6月21日生まれの有名人 埼玉出身

岡井 千聖(おかい ちさと、1994年6月21日 - )は、日本の元歌手、元タレント、元女優。ハロー!プロジェクト・℃-uteの全活動期(2005年 - 2017年)のメンバー。愛称は岡井ちゃん、ちっ…

岡井 大二(おかい だいじ)
1953年7月8日生まれの有名人 東京出身

岡井 大二(おかい だいじ、1953年7月8日 - )は、日本の音楽プロデューサー、ドラマー。1974年、四人囃子のドラマーとしてデビュー。プロデューサーとしてL⇔Rなどを手がけた。実父は武蔵野美術大…

ニック岡井(にっく おかい)
1947年9月29日生まれの有名人 神奈川出身

9月29日生まれwiki情報なし(2024/06/13 10:08時点)

岡井カツノリ(おかい かつのり)
10月8日生まれの有名人 兵庫出身

岡井 カツノリ(おかい カツノリ、10月8日 - )は、日本の男性声優。兵庫県出身。ケンユウオフィス所属。旧芸名は岡井克升。 talk back出身。 2016年2月1日より芸名を「岡井克升」か…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
岡井隆
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

やるせなす THE ポッシボー タッキー&翼 Timelesz TEAM★NACS GReeeeN Kis-My-Ft2 SixTONES ももクロ ベイビーレイズ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岡井隆」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました