もしもし情報局 > 1920年 > 2月23日 > 野球選手

服部受弘の情報 (はっとりつぐひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

服部受弘の情報(はっとりつぐひろ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

服部 受弘さんについて調べます

■名前・氏名
服部 受弘
(読み:はっとり つぐひろ)
■職業
野球選手
■服部受弘の誕生日・生年月日
1920年2月23日 (年齢71歳没)
申年(さる年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
愛知出身

服部受弘と同じ1920年生まれの有名人・芸能人

服部受弘と同じ2月23日生まれの有名人・芸能人

服部受弘と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


服部受弘と関係のある人

ジョー=ディマジオ: その本塁打は、三塁を守っていた服部受弘(中日)が「ジャンプして捕ろうとしたら、そのまま伸びてスタンドに入った」と言っていたといい、ディマジオにとっても印象的な本塁打の一つだったようで、後年になっても「俺がホームランを打ったピッチャー(杉下)は元気にしてるか?」と杉下のことをよく尋ねていたという。


干場一夫: 1950年4月22日、熊本市水前寺野球場での対中日ドラゴンズ戦で、中日の先発投手が左の清水秀雄か右の服部受弘で迷った松木謙治郎選手兼任監督は、前日の対広島カープ戦で完投勝利を挙げた干場を1番・レフトとして出場させる。


林義一: 11月7日の南海戦(宇治山田)で初先発・初勝利を記録し、同13日の中日戦(桐生新川)では服部受弘から初安打を放った。


山本昌広: できれば、自分と同じ左投手に着用して欲しい」という山本自身の意向と、服部受弘の『10』と西沢道夫の『15』以外の背番号を永久欠番とみなさない中日球団の方針による。


川上憲伸: 228試合目での到達は、212試合の杉下茂、221試合の服部受弘に次いで、チーム史上3番目のスピード記録だった。


大矢根博臣: 2020年シーズン終了時点で、前者は中日の球団記録であり、後者も杉下茂・服部受弘・吉見一起に次ぐ球団史上4位(いずれも通算投球回1000イニング以上の投手に限る)である。


今西練太郎: 同年11月9日に姫路城郭の三の丸球場で行われた中日戦変則ダブルヘッダーでは第1試合に先発し、服部受弘・久野勝美と投げ合って完投勝利を記録。


藤原鉄之助: 戦後の1946年に復帰すると戦前の正捕手であった服部受弘も復帰するが、服部が投手へ転向したため藤原が引き続き正捕手を務めた。


西沢道夫: 同年に引退した服部受弘の「10」も欠番となったが、この処置については両選手を辞めさせるときの「妥協点」という杉下茂の談話が中日の球団史に掲載されている。


西沢道夫: 投手・打者として活躍したというだけでも稀有な選手(他には同時期に同チームで活躍した服部受弘や、近鉄、巨人で投手・打者として活躍した関根潤三など)だが、その双方でレベルの高い活躍を見せた。


三浦敏一: ただ打撃に難があり、1939年に服部受弘が入団すると一塁手に回る機会も多かった。


藤本英雄: 中日では17勝、防御率1.83(リーグ2位)を記録し、清水秀雄(23勝)・服部受弘(16勝)とともに中日の2位躍進の原動力となる。


藤村富美男: 1950年4月22日、熊本の水前寺で行われた対中日ドラゴンズ戦では、中日の先発が左腕の清水秀雄か、右腕の服部受弘か迷ったため、助監督兼内野手だった藤村が「それじゃ、トップに干場を入れておきましょう」と監督の松木謙治郎に助言し、これを受け松木がメンバー表の1番に「左翼手・干場一夫」と書いて提出した。


今西錬太郎: 同年11月9日に姫路城郭の三の丸球場で行われた中日戦変則ダブルヘッダーでは第1試合に先発し、服部受弘・久野勝美と投げ合って完投勝利を記録。


服部受弘の情報まとめ

もしもしロボ

服部 受弘(はっとり つぐひろ)さんの誕生日は1920年2月23日です。愛知出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

エピソード、詳細情報などについてまとめました。引退、テレビに関する情報もありますね。71歳で亡くなられているようです。

服部受弘のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

服部 受弘(はっとり つぐひろ、1920年〈大正12年〉1月23日 - 1991年〈平成3年〉12月5日)は、愛知県岡崎市出身のプロ野球選手(捕手、投手、内野手、外野手)・コーチ・二軍監督、解説者。

岡崎中学校から日本大学を経て、1939年に名古屋軍へ捕手として入団。岡崎中へ入る前から名古屋軍に声を掛けられ、授業料も援助してもらっていた。岡崎中では1年から4年までが捕手で、5年になってから投手となった。プロのキャリアは捕手としてスタートしたが、当時の名古屋には名手の三浦敏一がいて、服部曰く「よく酒を飲みに連れていってくれたが、アドバイスはゼロ。ただ、ノートをつけているのを見て、自分もやってみようと。最後まで捕手としては三浦さんのほうが上。僕は打つほうで認められたんだと思います」と振り返っている。戦争の影響から用具が粗悪で、強く握っただけで凹んでしまうような粗悪ボールを使用していたことで打球が飛ばなかったが、それでも代打に立った服部は左翼席に放り込んだ。3年目の1941年に8本塁打で単独の本塁打王に輝くが、この年は怪力で鳴らした神主打法の岩本義行(南海)が7本塁打、川上哲治(巨人)は4本塁打で、中日はチーム全体でも13本塁打であった。強打の捕手として活躍したが、1942年から応召。兵役では桜田門から半蔵門にかけての警備を担当し、戦後は「そのままいると皇居を警備する警官にさせられる」という噂が流れ、あわてて逃げ出した。その後は夫人の実家がある大阪へ移り、戦後は一時阪急に籍を置く。2ヶ月ほど給料をもらって練習していたが、戦時中から私財を投じてチームを支えてきた赤嶺昌志代表に連れ戻され、1946年に中部日本軍へ復帰。竹内愛一監督は投手に転向させようと考えていたが、復帰後も捕手としてプレー。しかし、6月に服部は捕邪飛をスタンドに入ると思って追わなかったことで「もうキャッチャーはせんでいい」と一喝。服部の姿がマウンドにあったのは、その10日後のことであった。初登板初勝利、そのままシーズン14勝をマーク。捕手の時から変わらないコンパクトなフォームがクイックのような効果を呼び、打者のタイミングを外した。手首を捻るカーブが投げられず、指先で切るカットボールを得意としたが、当時そのような呼称はなく、本人はカーブと呼んでいた。後に球速のある横のカーブを習得するが、実はスライダーであった。スライダーの元祖は巨人の藤本英雄とされ、実は服部のほうが早かったことになるが、服部は「どうでもいいこと。必死にやっただけだから」と語る。選手不足のため登板しない日は捕手としても出場し、この年から5年連続10勝以上を記録。1949年は孤軍奮闘の24勝、1950年にはエース・杉下茂に次ぐ21勝の活躍を見せた。1951年には三塁手に転向し、1952年8月2日の巨人戦(中日)では球団初の代打逆転満塁本塁打を別所毅彦から放つ。その後にリリーフで登板し、勝利投手になる離れ業を演じた。この日は15時3分に試合が始まり、記録には快晴、炎暑とある。先発の杉下が4イニング5失点と珍しくKOされ、3点を追う6回1死に別所から左越えに打ち込む。その後は投球練習もせずにそのままマウンドへ上がり、3イニングを1安打無失点に抑えて11勝目を挙げた。1953年は初めて未勝利に終わったが、1954年には6勝を挙げて球団初のリーグ制覇・日本一に貢献。1955年からはコーチを兼任し、1956年にはコーチ専任となるが、1957年に現役復帰。1958年1月10日には助監督兼任となったが世代交代のあおりを受け、同年限りで西沢道夫と共に現役を引退

引退から2年後の1960年3月20日に引退試合が行われ、代打でライトフライに終わった。その後はフジテレビ・ニッポン放送・文化放送解説者を経て、中日の二軍監督(1977年)・スカウトを務めた。

1991年12月5日22時28分に心不全のため東京都青梅市内の病院で死去。71歳没。

エピソード

杉下は5歳下ながら、親しみを込めて「はっちゃん」と呼んでいた。日本一になった年は主将も務め、鉄人ぶりに「こって牛」とも呼ばれていた。

現役時代の背番号10は永久欠番で、中日ではこのほか西沢が着用した15番のみが指定されている。杉下は中利夫・高木守道・大島宏彦(中日新聞社最高顧問、元中日球団名誉オーナー)との対談(司会:木俣達彦)で「1958年限りで服部・西沢と自分に対し『チームの若返りのために30歳以上の選手たちを辞めさせるための妥協点』として永久欠番指定が打診されたが、自分(20番)は監督として引き続きユニホームを着るため固辞した。その上で服部・西沢の2人については永久欠番指定に加え、オープン戦で引退試合を開催することを条件に現役引退を受け入れさせた」と述べている。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1939 名古屋中部日本中日名古屋中日 68 186 165 16 34 5 0 3 48 11 7 -- 1 0 20 -- 0 30 -- .206 .292 .291 .583
1940 37 89 82 5 9 0 0 0 9 4 2 -- 0 0 7 -- 0 17 -- .110 .180 .110 .290
1941 77 314 278 29 54 5 0 8 83 27 3 -- 2 -- 34 -- 0 23 -- .194 .282 .299 .581
1946 76 208 180 32 49 15 0 2 70 19 5 2 1 -- 25 -- 2 16 -- .272 .367 .389 .756
1947 48 109 105 5 18 2 0 2 26 9 5 0 2 -- 2 -- 0 10 -- .171 .187 .248 .435
1948 97 246 227 22 63 11 0 2 80 21 7 1 3 -- 14 -- 2 15 -- .278 .325 .352 .678
1949 81 167 160 21 50 7 1 6 77 25 3 1 3 -- 4 -- 0 10 -- .313 .329 .481 .811
1950 63 126 120 21 33 4 0 0 37 18 9 0 0 -- 6 -- 0 10 4 .275 .310 .308 .618
1951 89 318 287 33 78 5 0 6 101 28 10 7 4 -- 26 -- 1 23 11 .272 .334 .352 .686
1952 77 136 116 11 32 6 2 4 54 31 7 1 4 -- 15 -- 1 16 3 .276 .364 .466 .829
1953 55 61 54 4 9 0 0 0 9 4 2 0 0 -- 7 -- 0 10 1 .167 .262 .167 .429
1954 37 55 49 5 11 0 0 0 11 6 1 0 2 2 2 -- 0 7 0 .224 .255 .224 .479
1955 38 40 35 3 6 1 1 0 9 5 0 0 1 0 4 0 0 9 3 .171 .256 .257 .514
1957 7 8 7 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 .143 .250 .143 .393
1958 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 .000 .000 .000 .000
通算:15年 852 2065 1867 207 447 61 4 33 615 208 61 12 23 2 167 0 6 198 22 .239 .304 .329 .633

各年度の太字はリーグ最高

名古屋(名古屋軍)は、1944年に産業に、1946年に中部日本に、1947年に中日(中日ドラゴンズ)に、1951年に名古屋(名古屋ドラゴンズ)に、1954年に中日(中日ドラゴンズ)に球団名を変更

年度別投手成績

年度 球団 登板 先発 完投 完封 無四球 勝利 敗戦 セ丨ブ ホ丨ルド 勝率 打者 投球回 被安打 被本塁打 与四球 敬遠 与死球 奪三振 暴投 ボ丨ク 失点 自責点 防御率 WHIP
1946 中部日本中日名古屋中日 37 14 11 0 2 14 7 -- -- .667 874 204.0 192 13 93 -- 1 76 1 0 100 85 3.75 1.40
1947 39 20 13 4 1 16 12 -- -- .571 982 247.1 185 7 69 -- 2 71 0 0 72 50 1.81 1.03
1948 44 31 23 2 3 16 19 -- -- .457 1237 302.0 279 9 76 -- 5 104 1 2 118 87 2.59 1.18
1949 44 30 24 3 8 24 10 -- -- .706 1194 290.2 289 18 61 -- 1 105 0 1 120 97 3.00 1.20
1950 41 24 17 4 4 21 7 -- -- .750 999 238.1 242 11 54 -- 1 101 3 0 90 78 2.94 1.24
1951 5 5 2 1 0 2 2 -- -- .500 156 35.2 39 1 11 -- 0 9 0 0 19 16 4.00 1.40
1952 23 22 8 1 2 13 1 -- -- .929 575 139.2 145 4 26 -- 0 37 3 1 46 40 2.57 1.22
1953 8 6 0 0 0 0 3 -- -- .000 134 31.0 31 1 10 -- 1 6 0 0 19 14 4.06 1.32
1954 17 12 4 0 2 6 3 -- -- .667 346 85.2 81 4 9 -- 2 30 0 0 29 24 2.51 1.05
1955 1 1 0 0 0 0 1 -- -- .000 10 2.0 3 0 0 0 0 1 0 0 2 1 4.50 1.50
通算:10年 259 165 102 15 22 112 65 -- -- .633 6507 1576.1 1486 68 409 0 13 540 8 4 615 492 2.81 1.20

各年度の太字はリーグ最高

中部日本は、1947年に中日(中日ドラゴンズ)に、1951年に名古屋(名古屋ドラゴンズ)に、1954年に中日(中日ドラゴンズ)に球団名を変更

タイトル

本塁打王:1回 (1941年)

背番号

10 (1939年 - 1941年、1946年 - 1958年、1977年)(永久欠番)

2024/06/22 05:48更新

hattori tsuguhiro


服部受弘と同じ誕生日2月23日生まれ、同じ愛知出身の人

美奈子(みなこ)
1983年2月23日生まれの有名人 愛知出身

美奈子(みなこ、1983年2月23日 - )は、日本の女性タレントである。愛知県西加茂郡藤岡町(現・豊田市)出身。 テレビ朝日系ドキュメンタリー番組『痛快!ビッグダディ』で、ビッグダディこと林下清志と…

竹内元紀(たけうち もとき)
2月23日生まれの有名人 愛知出身

竹内 元紀(たけうち もとき、本名同じ、2月23日 - )は、日本の漫画家。愛知県岡崎市出身。血液型はO型。主にギャグ漫画を執筆しており、その作風は下ネタを絡めたギャグの連発が特徴。 公務員を目指す…

谷川 宏之(たにかわ ひろゆき)
1940年2月23日生まれの有名人 愛知出身

谷川宏之(たにかわ ひろゆき、1940年2月23日 - )は、愛知県出身の元競艇選手。 登録番号1781。身長164cm。血液型AB型。15期。娘は競艇選手の谷川里江。ニックネームは「ひげの闘将」「重…

森 重文(もり しげふみ)
1951年2月23日生まれの有名人 愛知出身

森 重文(もり しげふみ、1951年〈昭和26年〉2月23日 - )は、日本の数学者(代数幾何学)。文化功労者。文化勲章受章者。学位は、理学博士(京都大学・1978年)(学位論文『The endomo…

中嶋 悟(なかじま さとる)
1953年2月23日生まれの有名人 愛知出身

中嶋 悟(なかじま さとる、1953年2月23日 - )は、愛知県岡崎市出身の元レーシングドライバーで、有限会社中嶋企画代表取締役社長。身長165cm、体重60kg。血液型B型。 日本人初のF1フル…

久野 咲恵(くの さきえ)
1967年2月23日生まれの有名人 愛知出身

久野 咲恵(くの さきえ、1967年2月23日 - )は、名古屋テレビ放送の元アナウンサー。愛知県名古屋市出身。血液型O型。名城大学卒業。 大学卒業後、1989年に名古屋テレビに入社。名古屋弁を使…

平川 象士(ひらかわ しょうじ)
1971年2月23日生まれの有名人 愛知出身

2月23日生まれwiki情報なし(2024/06/29 00:38時点)

岡田 潤音(おかだ じゅんね)
1987年2月23日生まれの有名人 愛知出身

潤音(じゅんね、1987年2月23日 - )は、日本のグラビアアイドル。 岐阜県出身。 フルネーム『岡田潤音(おかだじゅんね)』でグラビア掲載されたこともある。 2006年、デビュー。 元A…

田中 メカ(たなか メカ)
2月23日生まれの有名人 愛知出身

田中 メカ(たなか メカ、12月23日 - )は、日本の漫画家。愛知県知多郡東浦町出身。女性。血液型はO型。 1998年、『LaLa DX』(白泉社) 掲載の「無敵のハートビーター」でデビュー。以後…

谷川立紀(たにかわ りつき)
2月23日生まれの有名人 愛知出身

谷川 立紀(たにかわ りつき、2月23日 - )、日本の男性声優。愛知県出身。以前は81プロデュースに所属していた。 趣味・特技はスノーボード、ゲーム、音楽鑑賞、タイピング。方言は三河弁。 出…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


服部受弘と近い名前の人

服部 良一_(政治家)(はっとり りょういち)
1950年2月24日生まれの有名人 福岡出身

服部 良一(はっとり りょういち、1950年2月24日 - )は、日本の政治家。社会民主党所属の元衆議院議員(1期)、社会民主党幹事長(第10代)兼選挙対策委員長。政界進出前は総評傘下の労働組合(総評…

服部 年宏(はっとり としひろ)
1973年9月23日生まれの有名人 静岡出身

服部 年宏(はっとり としひろ、1973年9月23日 - )は、静岡県清水市(現静岡市清水区)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー、ミッドフィールダー。 …

服部 逸郎(はっとり いつろう)
1907年12月3日生まれの有名人 神奈川出身

服部 逸郎(はっとり いつろう、1907年12月3日 - 1973年8月5日)は、昭和期の日本の作曲家、歌手、作詞家、元アナウンサーである。別名をレイモンド服部、服部レイモンド、服部ヘンリー。なお、同…

服部 さやか(はっとり さやか)
1991年12月25日生まれの有名人 熊本出身

服部 さやか(はっとり さやか、1991年12月25日 - )は、日本のタレント。吉本興業福岡支社所属。女性アイドルグループ「LinQ」の創設メンバー。 福岡県福岡市出身。九州産業大学付属九州高等…

服部 美貴(はっとり みき)
1984年9月19日生まれの有名人 奈良出身

服部 美貴(はっとり みき、1984年9月19日 - )は日本のタレント。元レースクイーン、元グラビアアイドル。 奈良県出身。舞夢プロ所属。奈良市立一条高等学校、関西外国語大学卒業。姉が1人いる。 …

服部 幸子(はっとり ゆきこ)
1967年8月24日生まれの有名人 三重出身

服部 幸子(はっとり ゆきこ、1967年8月24日 - )は、日本の女優、声優。劇団昴所属。三重県四日市市出身。 三重県立四日市南高等学校、明治大学文学部文学科演劇学専攻卒業。大学卒業後、富士通の…

服部 真湖(はっとり まこ)
1961年2月17日生まれの有名人 東京出身

服部 真湖(はっとり まこ、1961年〈昭和36年〉2月17日 - )は、日本の女性タレント、女優。旧芸名、服部 まこである。芸能事務所アネモイエンタテインメントに所属する。 東京都中央区日本橋人…

服部 名々子(はっとり ななこ)
1979年11月2日生まれの有名人 三重出身

服部 名々子(はっとり ななこ、1979年11月2日 - )は、日本のシンガーソングライター、アーティスト、俳優である。愛称は、ななちゃん。三重県四日市市出身。本籍地は三重県桑名市、出生地は東京都千代…

服部 妙子(はっとり たえこ)
1949年6月23日生まれの有名人 愛知出身

服部 妙子(はっとり たえこ、1949年〈昭和24年〉6月23日 - )は、日本の女優。本名、矢田 妙子。旧姓名は芸名と同じ。 愛知県名古屋市出身。愛知県立愛知商業高等学校卒業。どりいみい7を経て、…

服部 富子(はっとり とみこ)
1917年4月6日生まれの有名人 大阪出身

服部 富子(はっとり とみこ、1917年〈大正6年〉4月6日 - 1981年〈昭和56年〉5月17日)は、昭和期の歌手。作曲家・服部良一の妹。服部克久は甥、服部隆之は姪孫。宝塚歌劇団21期生で、宝塚歌…

服部 ジュン(はっとり じゅん)
1978年9月11日生まれの有名人 東京出身

服部 ジュン(はっとり じゅん、1978年9月11日 - )は、日本の元女優。東京都出身。 1978年9月11日生まれ。出身地は東京都。 1985年に劇団東俳に入団し、所属していた。 舞台『毛剃…

服部 浩紀(はっとり ひろき)
1971年8月30日生まれの有名人 群馬出身

服部 浩紀(はっとり ひろき、1971年8月30日 - )は、群馬県前橋市出身の元サッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。バルセロナオリンピック予選日本代表。 群馬県立前橋商業高校…

服部 公太(はっとり こうた)
1977年11月22日生まれの有名人 千葉出身

服部 公太(はっとり こうた、1977年11月22日 - )は、千葉県習志野市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時のポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー。渋谷教育学園幕張高等学校…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
服部受弘
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

CoverGirls LinQ ひめキュンフルーツ缶 からっと☆ 風男塾 チームしゃちほこ Silent Siren Candy Kiss 愛乙女★DOLL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「服部受弘」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました