もしもし情報局 > 作曲家 > 東京都 > 本居長世

本居長世の情報 (もとおりながよ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

本居長世の情報(もとおりながよ) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

本居 長世さんについて調べます

■名前・氏名
本居 長世
(読み:もとおり ながよ)
■職業
作曲家
■本居長世の誕生日・生年月日
1885年4月4日
酉年(とり年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
東京出身

本居長世と同じ1885年生まれの有名人・芸能人

本居長世と同じ4月4日生まれの有名人・芸能人

本居長世と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


本居長世と関係のある人

金田一春彦: 1983年3月25日、師である本居長世の伝記『十五夜お月さん』(1982年12月刊)で芸術選奨文部大臣賞(評論部門)を受賞する。


弘田龍太郎: 東京音楽学校では本居長世に師事。


西條八十: 『お山の大将』(『赤い鳥』1920年9月号)(作曲:本居長世、1921年)


幸田延: 同校では瀧廉太郎・三浦環・本居長世・山田耕筰・久野久・萩原英一らを育成した。


真由子: 汽車(作詞不詳・作曲大和田愛羅)→汽車ポッポ(作詞曲本居長世)→線路はつづくよどこまでも(アメリカ民謡)→汽車(作詞宮原薫・作曲草川信)


高木東六: お空の海へ : 唄って味わう野口雨情の世界 [中山晋平, 本居長世, 高木東六, 藤井清水] [作曲],西條和子 監修,野口不二子 著,春日麻江 野菜染め和紙切り絵 ほおずき書籍 2008


西條八十: 『お月さん』(作曲:本居長世、1922年)


弘田龍太郎: やがて宮城道雄や本居長世らの新日本音楽運動に参加、洋楽と邦楽の融合を模索した。


野口雨情: 藤井清水や中山晋平や本居長世と組んで多くの名作を残した。


宮城道雄: 同年11月には東京の有楽座で本居長世とともに合同作品発表会を開き、この場で尺八演奏を担当した晴風が『新日本音楽大演奏会』と命名した。


金田一春彦: 金銭的に報われぬ京助の生活を目の当たりにして育ったこと、親の七光りと言われるのを望まなかったこと、学業に関して京助に引け目を感じていたことなどが理由で学者以外の職業に就くことを望んだ末、京助唯一の苦手が音楽であることに着眼して作曲家を志望し、1931年11月に京助の紹介で本居長世の門人となった。


三宅榛名: 『日本のうた(三宅榛名編曲):成田為三、山田耕筰、本居長世、草川信、滝廉太郎』Casa de la Guitarra、1967年


金田一春彦: この学校では国語よりも算術や地理や唱歌に興味を示し、誠之小学校で本居長世から歌唱の指導を受け、頭を撫でてもらったことから、本居の人柄を慕うようになった。


小松耕輔: 『日本歌曲全集 小松耕輔・本居長世・梁田貞・中山晋平』畑中良輔監修 音楽之友社 1993


三笠宮崇仁親王: 大正時代の詩作品には作曲家・本居長世によって曲がつけられ、本居みどり子・喜美子姉妹が歌うレコードもニッポノホン(日本コロムビア)から発売されている。


中山晋平: その後暫く童謡の作曲からは遠ざかるが、代わりに斎藤佐次郎に恩師の本居長世を紹介している。


林柳波: 「婆やのお家」(作曲:本居長世


三浦光世: 近所に作曲家の本居長世が住んでいた。


島木赤彦: 曲が付けられた童謡としては「からす」(本居長世作曲)や、「月夜」「つらら」「山の家」「夜汽車」(いずれも草川信作曲)がある。


時雨音羽: 「鉾をおさめて」「出船の港」『日本歌曲全集 小松耕輔・本居長世・梁田貞・中山晋平』音楽之友社、1993年(平成5年)所収


本居長世の情報まとめ

もしもしロボ

本居 長世(もとおり ながよ)さんの誕生日は1885年4月4日です。東京出身の作曲家のようです。

もしもしロボ

代表作、著書などについてまとめました。卒業に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

本居長世のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

本居 長世(もとおり ながよ、1885年(明治18年)4月4日 - 1945年(昭和20年)10月14日)は、日本の作曲家。数々の童謡で知られる。晩年は長豫と称した。

1885年(明治18年)東京府下谷区御徒町に生まれる。国学者として著名な本居宣長の和歌山学党6代目に当たる。

母は並子、父は本居家の婿養子である国学者の雨宮干信(ゆきのぶ)。生後1年で母と死別。並子の死後、婿養子であった父は本居家に馴染めず、やむなく家を出たため、やはり国学者であった祖父、本居豊穎に育てられる。祖父の期待に反して音楽家を志すようになり、1902年(明治35年)東京音楽学校予科に入学。幸田延、アンナ・レール、ラファエル・フォン・ケーベルにピアノを師事した。1908年(明治41年)東京音楽学校本科を首席で卒業、日本の伝統音楽の調査員補助として母校に残る。なお、同期にやはり作曲家となる山田耕筰がいる。1909年(明治42年)器楽部のピアノ授業補助、翌1910年(明治43年)にはピアノ科助教授となり、ピアニストを志すが、1915年(大正4年)の脳溢血の後遺症による右手指の障害で断念。このときの教え子に中山晋平や弘田龍太郎がいる。1918年(大正7年)「如月社」を結成。この如月社で本居長世の作品を独唱したのが美しいテノールの音色を持つバリトン歌手、藤山一郎(東京音楽学校声楽科出身で、慶應義塾普通部のころから本居長世のところに出入りしていた)である。また、本居長世は宮城道雄や吉田晴風らの新日本音楽運動に参加、洋楽と邦楽の融合を模索した。

折から、鈴木三重吉による児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、従来の唱歌に代わる「童謡」と呼ばれる新しい歌が人気を博していた。これに呼応し1920年(大正9年)中山晋平の紹介によって斎藤佐次郎による児童雑誌『金の船』より『葱坊主』を発表。同年、新日本音楽大演奏会で発表した『十五夜お月さん』は、長女みどりの歌によって一躍有名となり、以後野口雨情等と組んで次々に童謡を発表する(みどりは童謡歌手の第1号となり、童謡歌手のレコード吹き込み第1号ともなった)。その後、次女貴美子(後に三女若葉も)等とともに日本各地で公演を行った。1923年(大正12年)関東大震災により甚大な被害が発生すると、日系米国人を中心に多くの援助物資が贈られた。その返礼として日本音楽の演奏旅行が企画され、本居長世も2人の娘とともに参加し、アメリカ合衆国各地で公演を行った。1945年(昭和20年)肺炎により死去。墓所は谷中霊園。

東京都目黒区の天台宗瀧泉寺(目黒不動尊)境内には、近隣に居住していた本居長世を記念して『十五夜お月さん』の歌碑が建てられている。

代表作

『七つの子』

『青い眼の人形』

『赤い靴』

『十五夜お月さん』

『たんぽぽ』

『めえめえ児山羊』

『汽車ぽっぽ』(作詞も本居が手がけた)

『國學院大學校歌』

『北海高等学校校歌』

『通りゃんせ』(野口雨情説もあり)

など

著書

『新作童謡』 全13巻、敬文館、1921年-1923年。 

『人買船』金の星社〈金の星童謡曲譜 第1輯〉、1922年11月。 NCID BA8901207X。 

『一つお星さん』金の星社〈金の星童謡曲譜 第2輯〉、1922年11月。 NCID BA89012116。 

『青い空』金の星社〈金の星童謡曲譜 第3輯〉、1923年3月。 NCID BA89000285。 

『赤い靴』金の星社〈金の星童謡曲譜 第4輯〉、1924年4月。 NCID BA89000503。 

『夢とり』金の星社〈金の星童謡曲譜 第5輯〉、1924年6月。 NCID BA89000660。 

『子守唄』金の星社〈金の星童謡曲譜 第6輯〉、1924年7月。 NCID BA89000831。 

『お人形さんの夢』金の星社〈金の星童謡曲譜 第7輯〉、1924年11月。 NCID BA89001007。 

『ペンペン鳥』金の星社〈金の星童謡曲譜 第8輯〉、1924年8月。 NCID BA89001197。 

『名所めぐり』金の星社〈金の星童謡曲譜 第10輯〉、1926年4月。 NCID BA89001244。 

『夢のお国』金の星社〈金の星童謡曲譜 第11輯〉、1926年4月。 NCID BA89001288。 

『童謡作曲法』春秋社〈世界音楽講座 VIII 72〉、1933年。 NCID BA72606091。全国書誌番号:20268761。 

『明治天皇御製昭憲皇太后御歌百曲集』 天巻、共益商社書店、1935年7月。 NCID BA42992644。全国書誌番号:47022149。 

『明治天皇御製昭憲皇太后御歌百曲集』謹曲普及会、1939年8月。 NCID BA85731799。全国書誌番号:46074059。 

『日本唱歌集』春秋社〈世界音楽全集 第17巻〉、1930年11月。 NCID BN07921876。全国書誌番号:47023781。 

『日本童謡曲集』 第2、春秋社〈世界音楽全集 第24巻〉、1931年5月。 NCID BN07919047。全国書誌番号:47023786。 

『かぞへうたヴァリエーシォン』松本楽器、1910年9月。 NCID BC03662407。全国書誌番号:40073191。 

『歌遊び うかれ達磨』吉丸一昌作歌、敬文館、1913年8月。全国書誌番号:42017096。 

『巨きな帽子』コドモ社〈童謡曲譜 第3集〉、1923年2月。全国書誌番号:22913886。 

『雪のふる晩 童謡舞踊』真島睦美振附、アルス、1927年2月。 NCID BA57476558。全国書誌番号:47039281。 

山崎弘幾『すめらみくに 国史百光譜』ヤマビコ会、1940年9月。 NCID BN14288966。全国書誌番号:46026986。 

本居貴美子、本居若葉共編 編『本居長世童謡曲全集』水星社、1967年。 NCID BA22839076。全国書誌番号:68003210。 

金田一春彦 編『本居長世作品選集 歌曲・合唱曲・仏教曲・御製御歌』如月社、1982年12月。 NCID BN06873745。全国書誌番号:83026184。 

2024/05/25 21:59更新

motoori nagayo


本居長世と同じ誕生日4月4日生まれ、同じ東京出身の人

川野 一宇(かわの かずいえ)
1943年4月4日生まれの有名人 東京出身

川野 一宇(かわの かずいえ、1943年4月4日 - )は、日本放送協会(NHK)の元アナウンサー。 千代田区立麹町中学校、東京都立八潮高等学校を経て東京大学卒業後、1967年入局。初任地は佐賀。…

細木 数子(ほそき かずこ)
1938年4月4日生まれの有名人 東京出身

細木 数子(ほそき かずこ、1938年〈昭和13年〉4月4日 - 2021年〈令和3年〉11月8日)は、日本の作家、占術家、宗教家。テレビ出演の際の肩書きは心照学研究家、人間学研究家などと称する場合も…

島田 沙羅(しまだ さら )
1976年4月4日生まれの有名人 東京出身

島田 沙羅(しまだ さら 1976年4月4日 - )は、日本の元タレント、元女優。本名、中田 さおり。東京都出身。 東京都立代々木高等学校卒業。 集英社『週刊ヤングジャンプ』第3回全国女子高生制…

市川 かおり(いちかわ かおり)
1962年4月4日生まれの有名人 東京出身

市川 かおり(いちかわ かおり、本名:吉成 香、1962年4月4日 - )は、日本の元タレント。トエミ・ミュージック・オフィス、蛭川企画、イエローキャブなどに所属。 吉成香 → 吉成かおり → 市…

相楽 のりこ(さがら のりこ)
1980年4月4日生まれの有名人 東京出身

相楽 のりこ(さがら のりこ、1980年4月4日 - )は、日本の女優、元グラビアアイドル、ヨガのインストラクター、講師。 東京都出身。共立女子短期大学卒業。短大時代にスカウトされたのをきっかけに…

金子 織江(かねこ おりえ)
1991年4月4日生まれの有名人 東京出身

金子 織江(かねこ おりえ、1991年(平成3年)4月4日 - )は、日本のタレント、モデル、女優。本名同じ。東京都出身。日出高等学校卒業。 以前は奏木 純(かなき じゅん)、葉山 織江(はやま お…

深浦 加奈子(ふかうら かなこ)
1960年4月4日生まれの有名人 東京出身

深浦 加奈子(ふかうら かなこ、1960年〈昭和35年〉4月4日 - 2008年〈平成20年〉8月25日)は、東京都出身の女優。様々な役柄をこなし、名脇役と評された。2005年まではシス・カンパニーに…

中山 理奈(なかやま りな)
1984年4月4日生まれの有名人 東京出身

中山 理奈(なかやま りな、1984年4月4日 - )は、日本の女性声優、女優。東京都出身。フリー所属。血液型はA型。以前はスペースクラフト、南青山少女歌劇団に所属していた。 だぁ!だぁ!だぁ!(…

河合 彩(かわい あや)
1975年4月4日生まれの有名人 東京出身

河合 彩(かわい あや、1975年4月4日 - )は、日本の元フィギュアスケートアイスダンス選手、元日本テレビアナウンサー。現在タレント・フリーアナウンサー・フィギュアスケート競技解説者。1998年長…

土屋 実紀(つちや みき)
4月4日生まれの有名人 東京出身

土屋 実紀(つちや みき、4月4日 - )は、日本の女性歌手、声優。東京都23区出身。身長156cm。青二塾本科18期卒業→青二プロダクション→ぷろだくしょんバオバブを経て、現在はコトリボイス業務提携…

長谷部 安春(はせべ やすはる)
1932年4月4日生まれの有名人 東京出身

長谷部 安春(はせべ やすはる、1932年(昭和7年)4月4日 - 2009年(平成21年)6月14日)は、日本の映画監督、演出家。東京府東京市出身。東京都立新宿高等学校、早稲田大学第一文学部仏文科卒…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


本居長世と近い名前の人

樹元 オリエ(きもと おりえ)
1979年1月26日生まれの有名人 東京出身

樹元 オリエ(きもと オリエ、本名:薮田 尚子(やぶた なおこ)、1979年1月26日 - )は、日本の女性声優、舞台女優。東京都出身。有限会社悟空に所属。 かつては本名や、星野 なお(ほしの なお…

本居 宣長(もとおり のりなが)
1730年6月21日生まれの有名人 三重出身

本居 宣長(もとおり のりなが、享保15年5月7日(1730年6月21日) - 享和元年9月29日(1801年11月5日))は、江戸時代の国学者(文献学・言語学)、医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
本居長世
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

ベイビーレイズ X21 さくら学院 predia 9nine AeLL. ももクロ アリス十番 東京女子流 THE ポッシボー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「本居長世」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました