もしもし情報局 > 1971年 > 7月18日 > 野球選手

種田仁の情報 (たねだひとし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

種田仁の情報(たねだひとし) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

種田 仁さんについて調べます

■名前・氏名
種田 仁
(読み:たねだ ひとし)
■職業
野球選手
■種田仁の誕生日・生年月日
1971年7月18日 (年齢52歳)
亥年(いのしし年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和46年)1971年生まれの人の年齢早見表

種田仁と同じ1971年生まれの有名人・芸能人

種田仁と同じ7月18日生まれの有名人・芸能人

種田仁と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


種田仁と関係のある人

鳥越裕介: 処分解除後も、内野には阪神から移籍してきた久慈照嘉や当時絶好調だった李鍾範、ロッテから移籍の南渕時高がおり、控えにも復調した種田仁や神野純一がいたことから、出場機会が激減した。


鳥越裕介: 2004年シーズン以降、川﨑が正遊撃手として活躍したことから、控えに回ることが多くなったが、松中信彦や同い年で友人である種田仁の助言を受けて、種田のガニマタ風の打撃フォームに改造したことで、体が前に突っ込む癖が改善し、得点圏打率が大幅に上昇した。


デーブ=ドスター: 実際に、チャンスの場面では勝負強い種田仁を代打に送られることが非常に多かったため、チャンスに弱いことがよくうかがえる選手であった(打点も27に止まり、自身より出番が少なかった種田の42を下回っている)。


元木大介: 1989年、3年時春は3本塁打を放ち決勝へ進み、1学年下のエース・宮田正直と東邦高・山田喜久夫の投げ合いで延長へもつれ込むと10回表には自身の安打を契機に勝ち越して優勝まであと1死と迫ったが三塁手・種田仁と二塁手での挟殺プレーからミスが生まれてサヨナラ負け。


小坂誠: 2012年は育成コーチ(野手担当)に復帰予定だったが、後任の種田仁が1月に退団したため、引き続き二軍内野守備走塁コーチを務めた。


服部桂吾: 高校在学中では同期の河原隆一(横浜商業高校-関東学院大-横浜ベイスターズ-現同球団スカウト)、2学年下に武藤孝司(横浜商業高校-創価大-大阪近鉄バファローズ-東北楽天ゴールデンイーグルススカウト-現サンディエゴ・パドレスの日本担当スカウト)がおり、高校大学を通じて補欠であったが高校在学中同校は1年の夏の選手権大会でベスト16、3年の春の選抜高校野球大会では準決勝大阪代表の元木大介・種田仁率いる上宮高校に破れベスト4と在学中二度の甲子園出場をしている。


佐藤宏志: しかし、抑えとして最初の登板となった5月3日の横浜ベイスターズ戦で、1点リードの9回表に先頭打者の種田仁に本塁打を打たれたのを皮切りに、相川亮二、小池正晃にも本塁打を打たれるなど1イニングで3本塁打を喫し逆転される。


市原圭: 上宮高校では、薮田安彦や中村豊や久保孝之と同期で、1年時には元木大介、種田仁らと夏の甲子園大会で控え選手として出場経験がある。


門奈哲寛: 初奪三振:同上、8回裏に種田仁から


宮田正直: 上宮高時代は、1学年上に元木大介、種田仁、小野寺在二郎がおり、1学年下には薮田安彦、中村豊、市原圭、久保孝之、2学年下には西浦克拓、黒田博樹、筒井壮がいた。


村田修一: 2004年に「5番・三塁手」で開幕スタメンの座を掴むが、打撃不振もあり種田仁に三塁手のレギュラーを奪われる。その後は石井琢朗の欠場時に出場することが多かった(この時は種田仁が二塁手として、二塁手のレギュラーであった内川聖一が遊撃手として回る)。


水谷勝海: 1989年の第61回選抜高等学校野球大会決勝戦・東邦高等学校対上宮高等学校のテレビ中継では、上宮が延長10回表に1点を勝ち越してのリードで迎えたその裏2死1・2塁から、中堅手前の安打で同点を許した直後に一塁走者の挟殺を狙った三塁手・種田仁による二塁への悪送球(記録は右翼手の失策)でサヨナラ負けを喫したシーンを「(種田からの)ボールは二塁へ……あ~(二塁手が)逃がした!逃がした!(挟殺を逃れた東邦の一塁走者が)サヨナラのランナーになる!(右翼手から)ボールが遠い!逃げていく!ボールが(当時存在した右翼後方のラッキーゾーンの方向に)逃げていくライトへ!ランナーがホームに向かう!(東邦の)サヨナラ(勝ちで優勝)!(上宮のナインが)あまりにも可哀想……みんなしゃがみ込んで起き上がれない……あまりにも無情」と絶叫しながら伝えた。


近藤真一: 1992年から高木守道が監督に就任すると、高木もかつて背負った背番号1を内野手の種田仁に譲り、13に戻した。


河原隆一: 準決勝で種田仁(後々同僚となる)、元木大介率いる上宮高に敗れ、ベスト4。


阪口慶三: 決勝戦では元木大介、種田仁らを擁する上宮に延長10回逆転サヨナラ勝ちし、自身初の甲子園優勝を決める。


波留敏夫: 新監督の森祇晶の方針により金城龍彦と入れ替わる形で三塁手に再転向するも、シーズン序盤に種田仁、山田博士とのトレードで中日ドラゴンズへ移籍。


河合じゅんじ: 中日ドラゴンズの大ファンであり、「特に種田仁の目が好き」という旨の一言が『ベロベロベースボール』第1巻のカバー内プロフィールに掲載されている。


松井達徳: 初回先頭打者から3者連続本塁打:1995年10月1日、対横浜ベイスターズ25回戦(ナゴヤ球場)、1回裏に米正秀からソロ (前打者は立浪和義・種田仁)※史上4度目


山田喜久夫: 2年次の1988年には春の選抜で準優勝、3年次の1989年の春の選抜では、決勝戦で元木大介・種田仁らを擁する上宮高校を破り優勝に導き、平成最初の優勝投手となった。


内川聖一: 2004年は7番・二塁手として初めて開幕スタメンに起用され、1年を通じて二塁手での先発出場が多くなったものの、2005年は二塁手は種田仁の起用が多く、代打での出場が多くなった。


宇野勝: しかし、立浪和義・種田仁・前原博之との定位置争いに敗れ、オフに長嶋清幸と共に今野隆裕・横田真之とのトレードで千葉ロッテマリーンズに移籍。


山上烈: 種田仁


米正秀: 初回先頭打者から3者連続被本塁打:1995年10月1日、対中日ドラゴンズ戦(ナゴヤ球場)、1回裏に立浪和義、種田仁、松井達徳に被本塁打 ※史上4人目


中田宗男: 翌1984年から中日スカウトとして関西地区担当などを歴任し、立浪和義、今中慎二、種田仁、福留孝介、岡田俊哉、高橋周平などの入団に貢献している。


久保孝之: 2学年先輩に元木大介と種田仁が、1学年後輩に黒田博樹がいた。


北川利之: 二軍ではすでに二塁手のレギュラーで3割に近い打率を残していたが、石川雄洋や当時内野手だった内川聖一、藤田一也といった同じタイプの選手の存在もあり、また石井琢朗や種田仁などのベテラン勢の層も厚く、一軍でのポジション争いは熾烈な時代であった。


森祇晶: 監督主導で優勝時のレギュラーだった波留敏夫を中日へ放出し種田仁を獲得、またかつて西武時代に重宝した杉山賢人を近鉄から獲得するなど率先して巻き返しをはかり、中盤にオールスターを挟み10連勝したことで、勝率は4位の広島東洋カープより7厘低いも関わらずこの年のみ勝ち数優先というルールの恩恵を受けて3位となった。


酒井忠晴: 1992年シーズンには、シーズン中盤に種田仁が欠場したこともあり、遊撃手として37試合に先発出場。


辻発彦: 2002年からは横浜ベイスターズの一軍守備・走塁コーチを2年間務め、二塁手の種田仁や遊撃手の石井琢朗の控えだった内川聖一の守備などを鍛えた。


大越基: 弘前工業との3回戦では3番打者を務めて自ら決勝点となる本塁打を放ち、元木や種田仁、小野寺在二郎を擁する上宮との念願の再戦となった準々決勝は10対2で圧勝。


種田仁の情報まとめ

もしもしロボ

種田 仁(たねだ ひとし)さんの誕生日は1971年7月18日です。大阪出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

人物・選手としての特徴、詳細情報などについてまとめました。事件、引退、テレビに関する情報もありますね。種田仁の現在の年齢は52歳のようです。

種田仁のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

種田 仁(たねだ ひとし、1971年7月18日 - )は、大阪府八尾市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)、元野球指導者。

現役時代は主に中日ドラゴンズ・横浜ベイスターズで活躍し、「ガニマタ打法」と呼ばれる独特なバッティングフォームで知られた。

山上烈監督の下、上宮高校で1年からベンチ入りし出場。1988年、2年時の選抜では、高嶋徹や真中満らを擁する強力打線の宇都宮学園に敗れベスト8。3年時の選抜では、決勝に進出。後にチームメイトとなる山田喜久夫を擁する東邦を相手に10回裏、優勝まであと一死まで迫りながら同点タイムリーヒットを打たれた際のプレーで、自らの悪送球(記録上はバックアップに入っていた右翼手の捕球ミスによるエラー)により逆転サヨナラ負けを喫して準優勝。選手権ではベスト8で大越基擁する仙台育英に2-10で敗れた。国体では、決勝で福岡大大濠を3番手投手として登板し優勝に貢献した。高校野球部では元木大介と小野寺在二郎が同期で、1学年下に宮田正直がいた。

1989年度ドラフト会議にて中日ドラゴンズが指名したい選手が残っていなかったため、プロ入り拒否を表明していた種田を「ものの弾みで」6位として強行指名。結局、契約金は上位指名選手並みの4500万円、背番号は一桁の0を与えられるなど高く評価され、専修大学進学内定を辞退して入団した。担当スカウト中田宗男。

1年目の1990年から一軍出場を果たす。同年は無安打だったが、8試合に出場した。初出場の同年8月20日は故障欠場した立浪和義に代わり、2番・遊撃手として先発出場した。安打こそ出なかったものの、高卒新人ながら落ち着いたプレーを見せ、この日1番打者として4安打した彦野利勝をすべて犠打で進塁させ、得点に結び付けた。

2年目の1991年は、仁村徹から二塁手のレギュラーを奪う形で後半戦からスタメンに定着。最終的に107試合に出場し、5本塁打、打率.272を記録した。

1992年、この年から就任した高木守道監督の現役時代の背番号1を与えられる。肩に不安を抱えていた遊撃手の立浪和義と交代する形で二塁手から遊撃手へとコンバートされた。この年は前年を下回る成績だったが102試合に出場した。

1993年は、初めて規定打席に到達し、10本塁打を記録し、初の全試合出場を果たすなど活躍した。

1994年は、怪我などの影響で不調に陥り、神野純一や酒井忠晴にスタメンを奪われ41試合出場に終わる。10.8決戦では出場機会がなかった。

1995年に復調するものの、同い年の鳥越裕介の台頭もあり89試合の出場に終わった。

1996年は、遊撃手のレギュラーを鳥越に奪われ、40試合の出場に終わった。

1997年は、さらに少ない8試合の出場に終わった。しかし、その年のオフにプロ野球脱税事件に関与。種田は脱税額が少なかったため起訴猶予処分となり、翌1998年は前年の脱税事件の影響で開幕から3週間の出場停止処分を受けた。この年、背番号も翌年入団する福留孝介に1を用意するため49に変更。阪神から移籍してきた久慈照嘉の活躍もあり、打率は.280であったものの結局43試合の出場に終わった。

1999年はチームはリーグ優勝を果たしたものの43試合の出場に留まった。なお同年の日本シリーズに3試合出場した。

2001年は開幕から8試合に出場した後、4月に波留敏夫とのトレードで、山田博士と共に横浜ベイスターズへ移籍した。バイプレーヤー的な存在の内野手と先発中継ぎの両方ができる投手を求めていた横浜の森祇晶監督が、中日の星野仙一監督に無理を承知で直談判し異例のシーズン中の同一リーグトレードが実現した。

移籍後の2001年は、98試合に出場し打率.278を記録、ユーティリティープレイヤーとして重用された。同年は中日時代と合わせ、106試合に出場した。

2002年は、前年より打率を下げたが116試合に出場して1993年以来9年ぶりとなる規定打席到達、100安打を記録した。

2003年は、前年同様守備に不安があり打撃でも安定感を欠く内川聖一、古木克明、この年から入団した村田修一らに代わり、二塁手や三塁手、時には外野手として数多くの試合にも出た。この年は92試合の出場に終わったが、打率.287と打撃は好調だった。

2004年の開幕当初は控えであったが、5月頃からスタメンで起用されると好成績を挙げ、規定打席に到達するなどレギュラーに定着。出場試合120で打率も規定打席到達では初となる3割を記録した。

2005年も開幕から二塁手としてスタメン起用され、自己最多の145試合に出場。自己ベストとなる打率.310(セ・リーグ9位)の好成績を残し、年俸も初の大台を超える1億2500万円(推定)になった。このシーズンは、1試合の欠場があったが7月30日対広島戦の5回、種田は本塁のクロスプレーでアウトの判定に大激怒して球審の上本孝一に体当たりした上、突き飛ばしたために退場宣告および出場停止処分を受けたもの。

2006年は、肘の故障の影響で不振に陥り、80試合の出場に終わった。打率.217は横浜へ移籍してからは自己ワーストの成績だった。

2007年は、巨人から移籍した仁志敏久の活躍もありスタメンでの出場が激減した。主に代打での出場で58試合の出場に終わり打率は.258の成績を残したがシーズン終了後に戦力外通告を受けた。種田も現役続行を希望し、埼玉西武ライオンズへ移籍した。背番号は2。

2008年は、この年本塁打王に輝いた中村剛也や中島裕之、片岡易之、控えでも日本シリーズで活躍した平尾博嗣や石井義人など、選手層の厚さに阻まれて出場無しに終わった。二軍では78試合に出場したものの、10月1日に西武から2度目の戦力外通告を受けた。その後、12球団合同トライアウトに参加したが、獲得する球団はなく現役を引退した。12月2日に自由契約公示された。

2009年は芸能事務所の「ホリプロ」に所属し、テレビやラジオ、東京中日スポーツ、テレビ愛知を中心に野球解説者としてタレントとしても活動した。

2010年は、韓国プロ野球のサムスン・ライオンズ打撃コーチを務め、同年11月に東北楽天ゴールデンイーグルス二軍内野守備走塁コーチに就任した。2011年5月15日、一軍内野守備コーチに異動。2012年は二軍内野守備走塁コーチに復帰する予定だったが、同年1月に種田本人の申し出により退団した。

人物・選手としての特徴

愛称は「タネタネ」「アパッチ」「マイケル」。

プロ入りから、10年近くはオーソドックスなスクエアスタンスで打席に立っていたが2000年頃からバッターボックス内で左足を大きく開いて腰を落とし、左足の踵を上げる『ガニマタ打法』と呼ばれる構えに変更した。この構えは、打席に入ると左肩が内側に入りすぎる悪癖を矯正するために種田が自ら開発したものである。この打法により際どいコースも見極められるようになったという。ただし打ち始める時点で左足を閉じオーソドックスな体勢になっていた。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1990 中日 8 6 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 0 0 1 0 .000 .250 .000 .250
1991 107 368 298 44 81 12 3 5 114 15 13 5 33 2 31 0 4 42 7 .272 .346 .383 .729
1992 102 357 317 42 78 11 4 3 106 27 7 2 22 1 17 1 0 35 0 .246 .284 .334 .618
1993 132 578 512 65 130 13 4 10 181 40 10 6 29 2 30 1 5 85 8 .254 .301 .354 .654
1994 41 139 120 14 19 5 1 3 35 10 6 0 7 1 11 0 0 27 7 .158 .227 .292 .519
1995 89 275 244 25 55 10 0 8 89 22 8 3 9 1 20 0 1 48 3 .225 .286 .365 .650
1996 40 122 107 6 19 1 0 1 23 6 2 3 6 1 7 0 1 17 1 .178 .233 .215 .448
1997 8 19 13 1 1 1 0 0 2 0 0 0 5 0 1 0 0 2 0 .077 .143 .154 .297
1998 43 113 100 10 28 4 1 3 43 8 2 1 4 1 8 1 0 11 4 .280 .330 .430 .760
1999 43 61 51 6 10 3 1 0 15 2 3 0 4 0 6 0 0 10 0 .196 .281 .294 .575
2000 102 295 264 30 83 14 3 7 124 31 4 4 3 2 25 0 1 30 5 .314 .373 .470 .843
2001 8 18 17 0 3 0 0 0 3 1 0 0 0 0 1 0 0 1 0 .176 .222 .176 .399
横浜 98 278 237 30 66 12 2 4 94 42 1 3 12 4 22 2 3 15 9 .278 .342 .397 .739
'01計 106 296 254 30 69 12 2 4 97 43 1 3 12 4 23 2 3 16 9 .272 .335 .382 .716
2002 116 438 397 47 100 18 0 5 133 29 5 0 14 1 22 0 4 84 6 .252 .297 .335 .632
2003 92 281 261 24 75 13 0 3 97 21 3 4 4 0 10 1 6 34 8 .287 .329 .372 .700
2004 120 470 410 52 123 27 3 8 180 52 2 6 15 5 38 1 2 50 11 .300 .358 .439 .797
2005 145 606 529 66 164 24 1 9 217 61 7 3 10 2 60 3 5 62 16 .310 .384 .410 .794
2006 80 268 230 33 50 9 0 1 62 17 3 1 8 1 25 1 4 25 5 .217 .304 .270 .573
2007 60 76 66 6 17 6 1 1 28 17 0 0 3 0 6 1 1 7 1 .258 .329 .424 .753
通算:18年 1434 4768 4176 501 1102 183 24 71 1546 401 76 41 190 24 341 12 37 586 91 .264 .323 .370 .693

年度別守備成績

年度 一塁 二塁 三塁 遊撃 外野
試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率 試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率 試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率 試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率 試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率
1990 - 1 0 0 0 0 .000 1 0 0 0 0 .000 2 0 3 0 0 1.000 -
1991 - 98 228 278 5 48 .990 11 2 6 0 1 1.000 - -
1992 - 16 29 37 0 4 1.000 11 4 10 0 1 1.000 76 131 170 15 48 .953 -
1993 - - 1 0 1 0 1 1.000 132 189 408 14 71 .977 2 1 0 0 0 1.000
1994 - 1 3 5 0 3 1.000 - 39 39 108 3 23 .980 -
1995 - 1 0 2 0 0 1.000 28 13 23 3 6 .923 66 81 163 6 35 .976 5 2 0 0 0 1.000
1996 - 1 0 1 0 0 1.000 11 3 4 2 1 .778 34 42 73 5 14 .958 -
1997 - - - 7 7 9 1 2 .941 -
1998 - 29 55 54 0 14 1.000 - 1 0 0 0 0 .000 -
1999 - 8 9 12 0 3 1.000 7 2 3 0 0 1.000 - 8 10 0 0 0 1.000
2000 - 6 1 5 0 1 1.000 24 9 18 0 1 1.000 6 5 18 0 4 1.000 68 64 1 1 0 .985
2001 1 2 0 0 0 1.000 59 104 107 2 20 .991 21 8 21 0 4 1.000 1 0 3 0 0 1.000 14 11 1 1 0 .923
2002 - 106 203 273 10 51 .979 - - 7 9 1 0 0 1.000
2003 - 65 119 159 2 29 .993 1 0 0 0 0 .000 13 12 13 1 2 .962 15 0 0 0 0 1.000
2004 1 3 0 0 0 1.000 56 115 148 3 36 .989 65 31 93 4 6 .969 - 5 5 0 1 0 .833
2005 - 145 351 462 8 107 .990 1 0 1 0 0 1.000 - 1 0 0 0 0 .000
2006 6 33 3 1 6 .973 57 145 143 5 27 .983 - - -
2007 - 2 1 2 0 0 1.000 - 9 10 19 1 4 .967 -
通算 8 138 3 1 6 .976 651 1363 1688 35 343 .989 182 72 180 9 21 .966 386 516 987 46 203 .970 120 107 3 3 0 .973

表彰

ジュニアオールスターゲームMVP(1991年)

カムバック賞(2000年)

セントラル・リーグ会長特別表彰(2000年) ※6月2日~7月12日にかけて、代打11打席連続出塁

記録

初出場・初先発出場:1990年8月20日、対横浜大洋ホエールズ21回戦(ナゴヤ球場)、2番・遊撃手として先発出場

初安打:1991年4月6日、対読売ジャイアンツ1回戦(東京ドーム)、9回表に森田幸一の代打として出場、木田優夫から右前安打

初打点:1991年4月18日、対ヤクルトスワローズ3回戦(明治神宮野球場)、5回表に内藤尚行から

初盗塁:1991年5月17日、対阪神タイガース7回戦(阪神甲子園球場)、9回表に二盗(投手:中田良弘、捕手:木戸克彦)

初本塁打:1991年6月16日、対阪神タイガース15回戦(阪神甲子園球場)、7回表に藤本修二から左越ソロ

1000試合出場:2003年8月19日、対読売ジャイアンツ24回戦(東京ドーム)、6番・二塁手として先発出場 ※史上388人目

1000本安打:2005年8月30日、対広島東洋カープ14回戦(平塚球場)、4回裏に大竹寛から右前安打 ※史上237人目

オールスターゲーム出場:3回(1993年、2004年、2005年)

背番号

0(1990年 - 1991年)

1(1992年 - 1997年)

49(1998年 - 2001年途中)

12(2001年途中 - 2003年)

3(2004年 - 2007年)

2(2008年)

81(2010年 - 2011年)

2024/06/26 07:07更新

taneda hitoshi


種田仁と同じ誕生日7月18日生まれ、同じ大阪出身の人

牧浦 乙葵(まきうら いつき)
2003年7月18日生まれの有名人 大阪出身

牧浦 乙葵(まきうら いつき、2003年7月18日 - )は、日本の女優で、PiXMiXの元メンバー。大阪府出身。東宝芸能所属。 2016年にオーディションを経て東宝芸能へ所属し、2017年7月、…

安部 若菜(あべ わかな)
2001年7月18日生まれの有名人 大阪出身

安部 若菜(あべ わかな、2001年〈平成13年〉7月18日 - )は、日本のアイドル、小説家。女性アイドルグループ・NMB48のメンバーである。大阪府出身。Showtitle所属。 3月28日、…

熊谷 ニーナ(くまがや にーな)
1963年7月18日生まれの有名人 大阪出身

熊谷 ニーナ(くまがや ニーナ、1963年7月18日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。81プロデュース所属。 声優になるために、奈良県立生駒高等学校在学中に地元の養成所に通っていたが、高校卒…

板尾 創路(いたお いつじ)
1963年7月18日生まれの有名人 大阪出身

板尾 創路(いたお いつじ、1963年〈昭和38年〉7月18日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優、映画監督。お笑いコンビ・130Rのボケ担当。相方はほんこん。大阪府富田林市出身。吉本興業所属。NS…

新山 はるの(にいやま はるの)
1993年7月18日生まれの有名人 大阪出身

新山 はるの(にいやま はるの、1993年7月18日 - )は、日本の女優。大阪府出身。ハルク・エンタテイメント所属。現在はバンクーバー在住。 身長162cm。体重47kg。趣味は絵本を読む事、ヤモ…

山下 俊彦(やました としひこ)
1919年7月18日生まれの有名人 大阪出身

山下 俊彦(やました としひこ、1919年7月18日 ‐ 2012年2月28日)は、日本の実業家。松下電器産業(現在のパナソニック)の3代目社長。 大阪府出身。位階は従三位。大阪市立泉尾工業学校卒業…

森嶋 通夫(もりしま みちお)
1923年7月18日生まれの有名人 大阪出身

森嶋 通夫(もりしま みちお、1923年7月18日 - 2004年7月13日)は、日本の経済学者。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス名誉教授、同校サー・ジョン・ヒックス教授、大阪大学名誉教授。イギ…

山岸 章(やまぎし あきら)
1929年7月18日生まれの有名人 大阪出身

山岸 章(やまぎし あきら、1929年(昭和4年)7月18日 - 2016年(平成28年)4月10日)は、日本の労働運動家。従三位。勲一等瑞宝章受章。 日本労働組合総連合会初代会長、国際郵便電信電話…

巽 悟朗(たつみ ごろう)
1935年7月18日生まれの有名人 大阪出身

巽 悟朗(たつみ ごろう、1935年7月18日 - 2003年12月23日)は、元大阪証券取引所社長、光世証券創業者。北浜の風雲児の異名を取った。 大阪市船場生まれ。同志社高等学校、同志社大学経済…

篠原 信彦(しのはら のぶひこ)
1946年7月18日生まれの有名人 大阪出身

篠原 信彦(しのはら のぶひこ、1946年7月18日 - )は、日本のロックのキーボーディストであり、作曲家、編曲家、歌手。 1946年、大阪府池田市に生まれる。 1966年、WHAT`FOUR…

北 京一(きた きょういち)
1950年7月18日生まれの有名人 大阪出身

北 京一(きた きょういち、1950年 - )は、大阪生まれ、日本のパントマイマー。北京二との漫才コンビ「北京一・京二」で活動。 ゼンジー北京に師事し、2代目ゼンジー・一億の名で北京のアシスタント…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


種田仁と近い名前の人

種田 弘(たねだ ひろむ)
1932年8月6日生まれの有名人 京都出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 種田 弘(たねだ ひろむ、本名:浅田 弘《あさだ ひろむ》、1932年8月6日 - 2018年2月12日)は、京都府出身のプロ野球選手…

種田 孝一(おいた こういち)
1914年4月9日生まれの有名人 東京出身

種田 孝一(おいた こういち、1914年4月9日 - 1996年9月11日)は、東京府出身の経営者である。また、サッカー選手としてもハーフバック、フルバックのポジションでプレーした。 東京府立五中…

種田 ちえり(たねだ ちえり)
1991年7月12日生まれの有名人 埼玉出身

種田 ちえり(たねだ ちえり、1991年7月12日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元タレントである。オフィスポケット所属。2011年、芸能活動をやめたことを自らのブログで明かしている。 趣味…

種田 梨沙(たねだ りさ)
1988年7月12日生まれの有名人 東京出身

種田 梨沙(たねだ りさ、1988年7月12日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。大沢事務所所属。 代表作は、『ストライク・ザ・ブラッド』(姫柊雪菜)、『ご注文はうさぎですか?』(リゼ)、『うた…

種田 文子(たねだ あやこ)
12月19日生まれの有名人 北海道出身

種田 文子(たねだ あやこ、1964年12月19日 - )は日本の女性声優。北海道出身。マウスプロモーション所属。 勝田声優学院卒業生。 1988年にテアトル・エコー付属養成所卒業。同年江崎プロ…

種田 訓久(たねだ くにひさ)
1931年2月6日生まれの有名人 京都出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 種田 訓久(たねだ くにひさ、1931年2月6日 - 2014年1月14日)は、京都府京都市出身の元プロ野球選手(内野手)。 19…

種田 恵(たねだ めぐみ)
1986年9月20日生まれの有名人 北海道出身

種田 恵(たねだ めぐみ、1986年9月20日 - )は、日本の元競泳選手。元大手スポーツ用品メーカーミズノの社員。種目は平泳ぎ。 身長162cm。血液型AB型。 北海道札幌市出身。2歳の頃、…

種田 山頭火(たねだ さんとうか)
1882年12月3日生まれの有名人 山口出身

種田 山頭火(たねだ さんとうか、本名:種田 正一(たねだ しょういち)、1882年(明治15年)12月3日 - 1940年(昭和15年)10月11日)は、日本の自由律俳句の俳人。山頭火とだけ呼ばれる…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
種田仁
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

OCTPATH Number_i King & Prince さくらしめじ XOX NORD (アイドルグループ) 三四郎 SUPER★DRAGON DISH// PRIZMAX 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「種田仁」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました