もしもし情報局 > 1955年 > 8月20日 > 歌手、タレント

アグネス・チャンの情報 (本名:陳美齡)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

アグネス・チャンの情報(本名:陳美齡) 歌手、タレント 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

アグネス・チャンさんについて調べます

■名前・氏名
アグネス・チャン
(読み:本名:陳 美齡)
■職業
歌手、タレント
■アグネス・チャンの誕生日・生年月日
1955年8月20日 (年齢68歳)
未年(ひつじ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和30年)1955年生まれの人の年齢早見表

アグネス・チャンと同じ1955年生まれの有名人・芸能人

アグネス・チャンと同じ8月20日生まれの有名人・芸能人

アグネス・チャンと同じ出身地の人


アグネス・チャンと関係のある人

ガリ中島: また、2009年3月21日放送の『ザ・イロモネア』のゴールドラッシュでは、褐色にてかる筋肉をネタにつかう中島が、アグネス・チャンに「北京ダックに似てる」と評された。


桑江知子: ワーナー・パイオニアから移籍した小柳やアグネス・チャンを擁し、新人の売り出しにも注力していたが、その新人トップバッターが桑江となった。


川口真: アグネス・チャン「午後の通り雨」


春香クリスティーン: アグネス・チャン


松本隆: ポケットいっぱいの秘密(作曲:穂口雄右)※アレンジと演奏を担当したアグネス・チャンの同曲カバー


渡部直己: 谷崎潤一郎、蓮實重彦、中上健次、江川卓、青木淳悟を愛し、村上春樹、アグネス・チャン、連城三紀彦を嫌う。


上野千鶴子: 特に1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)にかけて世論を賑わせたアグネス論争にアグネス・チャン側を擁護する側で参入した。


平尾昌晃: また、彼が日本でのデビューのきっかけを作ったアグネス・チャンとも、「香港国際空港(CHEK LAP KOK空港)」でデュオを組んだ。


鈴木武樹: 『鈴木武樹とアグネス・チャンの英語の時間です』(共著、サンリオ) 1977


平尾昌晃: アグネス・チャン


阿部敏郎: あおい輝彦「センチメンタル・カーニバル」、秋吉久美子、アグネス・チャン、清水由貴子、太川陽介、松平健、松本ちえこ、芳本美代子、レモンパイらに楽曲を提供。


松本隆: 松本は歌謡曲の作詞をしてみたいと伝えると、木崎は吉野が当時担当していたアグネス・チャンの楽曲への作詞提供を提案。そしてアグネス・チャンのオリジナル・アルバム『アグネスの小さな日記』(1974年3月発売)の収録曲を数曲作詞し、その中の一曲「ポケットいっぱいの秘密」(1974年6月10日発売)がシングルカットされ、スマッシュヒット。


山本幸三: 日本ユニセフ協会のアグネス・チャンに児童ポルノ禁止法の改正による、漫画・アニメ・ゲームの規制の実現を確約した。


谷啓: 司会は徳光和夫が担当し、芸能人では西田敏行、松任谷正隆・由実夫妻、桜井センリ、青木さやか、アグネス・チャン、浅香光代、いしのようこ、内田裕也、加藤和也、上川隆也、加山雄三、グッチ裕三、小松政夫、小柳ルミ子、島崎俊郎、城田優、せんだみつお、高見恭子、地井武男、仲本工事、中山秀征、鳩山邦夫、ビビる大木、布施明、藤村俊二、松本明子、ミッキー・カーチス、三宅裕司、恵俊彰、モト冬樹、山田邦子、山田洋次、アンガールズ、ネプチューン、我が家らが参列しその死を悼んだ。


石野真子: 当時流行した日清製油 (現・日清オイリオグループ)のテレビCMに出演した)の歌真似と、「アグネス・チャン」(1979年7月20日、日本テレビ『カックラキン大放送!!』で披露) などがあった。


ルー・フィン・チャウ: 1981年5月、定住難民へのチャリティーショーがあり、アグネス・チャンがきて広東語で会話をする。


加瀬邦彦: 1977年 『いつまでも変わらずに』(作詞:喜多條忠、歌:アグネス・チャン


近田春夫: 1976年1月1日 - 7日、日本劇場で行われた「'76 小柳ルミ子★アグネス・チャン ハッピー ニュー イヤー ショー」に谷啓とザ・スーパーマーケットのメンバーとして出演。


加瀬邦彦: 1977年 『心に翼を下さい』(作詞:松本隆、歌:アグネス・チャン


加瀬邦彦: 1977年 『もう貝殻は拾わない』(作詞:喜多條忠、歌:アグネス・チャン


中野翠: 日本のフェミニズム運動に対して過去に批判的であったこともあり、1987年(昭和62年)のアグネス論争では林真理子を支持し、アグネス・チャンを批判したため、上野千鶴子らフェミニストの猛反発をうけた。


藤正樹: また、同曲はアグネス・チャン『ひなげしの花』・ガロ『学生街の喫茶店』とともに第6回日本有線大賞最優秀新人賞を受賞している。


平尾昌晃: 1970年代に入ると、ソフトな演歌から穏やかなポップス調まで様々な作風の曲を、五木ひろしや小柳ルミ子、アグネス・チャンらに提供している。


岡崎優: 独立後は秋田書店を中心に『アグネス・チャン物語』『山本リンダ物語』などの人気アイドルの紹介漫画や、『マグネロボ ガ・キーン』『大鉄人17』『無敵鋼人ダイターン3』『太陽の牙ダグラム』、『装甲騎兵ボトムズ』など特撮、アニメ作品の漫画化を行う。


奈良橋陽子: アグネス・チャン


穂口雄右: アグネス・チャン


矢野顕子: この頃からスタジオ・ミュージシャン(キーボード・コーラス)として、アグネス・チャン、荒井由実、吉田美奈子などさまざまなアーティストのレコーディングに参加。


山上路夫: その後は、由紀さおり「夜明けのスキャット」(1969年〈昭和44年〉、作曲はいずみたく)、テレビドラマ『水戸黄門』主題歌「ああ人生に涙あり」(1969年〈昭和44年〉、作曲は木下忠司)、赤い鳥「翼をください」(1971年〈昭和46年〉、作曲は村井邦彦)、小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」(1972年〈昭和47年〉、作曲は平尾昌晃)、GARO「学生街の喫茶店」(1972年、作曲はすぎやまこういち)、アグネス・チャン「ひなげしの花」(1972年〈昭和47年〉、作曲は森田公一)、CMソング「バーモントカレー」の歌(1973年〈昭和48年〉、作曲はいずみたく)、野口五郎「私鉄沿線」(1975年〈昭和50年〉、作曲は佐藤寛)、ゴダイゴ「ガンダーラ」(1978年〈昭和53年〉、奈良橋陽子と共同、作曲はタケカワユキヒデ)など、1960年代後半から1970年代にかけて立て続けにヒット作の作詞を手掛けた。


若草恵: 朗らかに〜シングルバージョン〜 - 山本伸一作詞、アグネス・チャン作曲


国吉良一: アグネス・チャン


アグネス・チャンの情報まとめ

もしもしロボ

アグネス・チャン(本名:陳 美齡)さんの誕生日は1955年8月20日です。

もしもしロボ

略歴、活動などについてまとめました。卒業、映画、テレビ、結婚、母親、現在、姉妹に関する情報もありますね。アグネス・チャンの現在の年齢は68歳のようです。

アグネス・チャンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

アグネス・チャン(本名:陳 美齡、英語:Agnes Meiling Kaneko Chan、広東語:チャン・メイリン、北京語:チェン・メイリン、日本名:金子 陳美齢(かねこ チャンメイリン)、1955年8月20日 - )は、香港出身の日本の歌手、エッセイスト。 カトリック信徒で、「アグネス」は聖アグネスにちなむ洗礼名である。

中学・高校は、メリーマウント中学(中国語:瑪利曼中學)卒業、トロント大学卒業。1992年6月スタンフォード大学大学院教育学博士課程を修了。1994年には博士号が授与された。初代日本ユニセフ協会大使(UNICEF国内大使)を経て、2016年より国際連合 (UN) の機関である国際連合児童基金 (UNICEF) の東アジア太平洋地域親善大使(UNICEF地域大使)。血液型AB型。初代「ほほえみ大使」も務める。2018年春の叙勲で旭日小綬章を受章。

1972年、代表曲の一つである「ひなげしの花」で、日本での歌手デビューを果たす。高く澄んだ歌声と愛くるしいルックス、たどたどしいが一生懸命日本語で歌う姿が受けて、一躍人気アイドルとなった。日本ではその後も「草原の輝き」、「小さな恋の物語」、「星に願いを」、「ポケットいっぱいの秘密」、「愛の迷い子」、「恋人たちの午後」、「白いくつ下は似合わない」、香港における「The Circle Game」、「香港香港」、「雨中のカーネション」などヒット曲は多く、台湾やアメリカ合衆国などでも音楽活動を行っている。

アイドル時代はプロポーションも抜群で、特にグラビア写真で披露した巨乳は当時としては同じ事務所所属のアグネス・ラムに引けを取らない衝撃的なものであった。

歌手としての活躍のほか、1998年には初代日本ユニセフ協会大使に就任。2016年には、ユニセフ・アジア親善大使にするなど、ボランティアやチャリティーなどを通じた社会奉仕や貧困や平和についての発言でも知られている。近年ではピンクリボン運動への参加や、香港浸会大学の客員教授としての教育活動も行っている。2017年著書「スタンフォード大学に三人の息子を合格させた50の教育法」が大ヒット。作家としての地位もアジアで高めている。

略歴

1971年に『Second Folk Album』と題するオムニバスアルバムでジョニ・ミッチェルの「サークル・ゲーム」を姉のアイリーン・チャンとカバー。シングル化されてヒットした。

1972年には姉と張徹監督の映画『年輕人』『反叛』に出演、映画が配給されたマレーシア、タイなどの東南アジアでも人気が出るようになった。

香港のテレビ番組『Agnes Chan Show』のゲストとして知り合った平尾昌晃によって日本に紹介され、1972年11月25日にワーナーパイオニア(現ワーナーミュージック・ジャパン)より「ひなげしの花」でデビュー。当初、香港でのギター弾き語りフォークシンガーのイメージから衣裳はロングであったが、翌年ミニスカートに変えてアイドルに転向、人気が急上昇した。

1973年7月発売の「草原の輝き」が大ヒット、同年12月に第15回日本レコード大賞新人賞を受賞。

1973年10月発売の「小さな恋の物語」が自身最大のヒット曲となり、初のオリコンチャート1位を獲得した。

1973年大晦日、『第24回NHK紅白歌合戦』に「ひなげしの花」で初出場。その後も1974年・第25回、1975年・第26回まで、『NHK紅白歌合戦』へは3年連続3回出場した。

アグネスの大成功で、日本の芸能事務所・レコード会社は、以降、香港、台湾、ベトナムなどの東南アジアから美少女を探し出して日本に連れて来た。

1974年3月、「草原の輝き」が春の選抜高等学校野球大会の入場行進曲に選ばれる。また、ブロマイドの売上成績第1位を獲得。3月、松本隆は作詞、キャラメル・ママが演奏で参加した4thアルバム「アグネスの小さな日記」が発売された。6月、アルバムから「ポケットいっぱいの秘密」がシングルカットされた。8月、キャラメル・ママを中心に、高橋幸宏、矢野誠、矢野顕子ら参加でアルバム「あなたとわたしのコンサート」も発売された。1974年、上智大学国際学部に入学。

1975年8月、20歳の記念曲として荒井由実作詞・作曲の「白いくつ下は似合わない」を発売。この頃のコンサートではバックバンドに鈴木慶一とムーンライダースに矢野顕子、司会は植田芳暁を起用していた。7月、アルバム「ファミリーコンサート」発売。また、12月にはハイ・ファイ・セット、シュガーベイブから山下達郎、大貫妙子、村松邦男がコーラスで参加のアルバム「はじめまして青春」が発売された。

1976年4月、ムーンライダースと一緒に作ったアルバム「MeiMei」を発売。また、シングル「恋のシーソーゲーム」ではホットケーキがバックを務め、さよならコンサートなどのコンサートに参加した。同時期ラストショウもたびたび参加している。父の勧めもあって、1976年に芸能活動を休んでカナダのトロント大学へ留学(編入学)。社会児童心理学を専攻。

1977年カナダ留学中、シングル3枚、アルバム3枚を発売。5月、6月に日本でコンサートを開催。

1978年、トロント大学を卒業。同年8月に日本に戻り、吉田拓郎作曲の歌「アゲイン」で芸能活動を再開する。復帰コンサートツアーのひとつとして、中国人歌手としては初となる日本武道館でのコンサートも行った。レコード会社は次の「やさしさ知らず」からSMSに移籍。

1979年に香港で、初の広東語アルバム『雨中康乃馨』を発売。日本ではゴダイゴとのコラボレーションアルバム『AGNES IN WONDERLAND 不思議の国のアグネス』と『ABC Agnes』を発売。

1984年国際青年年記念平和論文に応募し、特別賞を受賞。フジテレビ『なるほど!ザ・ワールド』の主題曲「愛のハーモニー」から徳間ジャパンにレコード会社を移籍。

1985年、芸能活動のみでなく、ボランティア活動を再開するようになった。4月、北京首都体育館で5万4千人を動員して宋慶齢基金会チャリティーコンサートを開催、中国で記念のベスト盤カセットテープが販売された。

同年、日本テレビの『24時間テレビ』のために、旱魃による食料不足状態にあったエチオピアを取材。単に悲惨な情況を伝えるだけでなく、「ロンドン橋落ちた」の替え歌をアムハラ語で歌って現地の子供と交流する様子も伝えられた。

1986年、元マネージャーの金子力(現所属事務所トマス・アンド・アグネス社長)と結婚し、カナダで長男を出産した。

同年、1985年度の日本女性放送者懇談会賞を受賞。

1987年、テレビ局などへ生後まもない長男を連れて行ったことを林真理子が批判した。これを端初にアグネス論争が起こる。翌年、「アグネス論争」が新語・流行語大賞大衆賞を受賞するほどの社会的論争となり、男女雇用機会均等法成立の時期ともあいまって、日本の働く母親、女性の立場を再考させるきっかけとなった。

1988年、飛鳥涼(現ASKA)作詞・作曲の歌「LIFE」でポニーキャニオンに移籍。

1989年には、米国スタンフォード大学教育学部博士課程に留学、現地で次男を出産。

1990年、留学の合間をぬって帰国、親子のペアファッション・ブランド、DEAR AGNESを発表。

1991年、著書「幸せなのになぜ涙がでるの」は7万部を越えるヒットとなった。

1992年10月には、東京カザルスホールにて、20周年記念コンサートを行う。

1994年、東京大学とスタンフォード大学の卒業生の10年後の姿を調査し、日米両国の男女間格差の実態をまとめ、教育学博士号(Ph.D.)を取得した。この時の論文は『この道は丘へと続く』と題して2003年に日本でも翻訳出版されている。

1994年、目白大学の助教授に就任(2008年現在は客員教授)。国際コミュニケーション学を担当する。

1996年、香港にて三男を出産。その後もエッセイスト、共栄大学客員教授として日本全国で講演を続けた。

1998年、初代日本ユニセフ協会大使に就任(後述)。同年、タイの児童買春の現状を視察。帰国後、様々なマスコミを通してその現状を訴え、翌年の『児童買春・ポルノ禁止法』成立の原動力となった。

1999年、日本ユニセフ協会大使として、スーダンを視察。帰国後は、子供兵士の実態を報告。2000年には、東西ティモール、2001年には、フィリピンを視察し、紛争の犠牲になった子供たちの実態や児童労働問題を広くマスコミに訴えた。

2000年には日本クラウンに移籍し、ロングヘアをやめてイメージチェンジして、「この身がちぎれるほどに」を歌うなど、ムード歌謡の分野で歌手活動に力を入れるようになった。

2002年、小説『パーフェクト・カップル』、『銃弾の指輪』を出版し、作家活動も開始した。翌年には月刊『すばる』に短編小説の連載もしている。

2003年終戦後のイラク、2005年にスーダン・ダルフール地方を訪問し、平和への思いを強くする。

2005年にリリースした、初のセルフカバー曲『草原の輝き2005』はアサヒ飲料「十六茶」のCMに使われた。9月に発売された『しあわせの花』は、手話を取り入れた振り付けで歌った。10月には広島大学の主宰する「ペスタロッチー教育賞」の14回目を受賞。

2006年2月、ジャッキー・チェンとのデュエット曲を含む英語盤CD『Forget Yourself』をアメリカで発売した。12月には日本デビュー35周年を記念するコンサートの第1弾が行われた。年末に香港で唾液腺腫瘍の摘出手術を受けるも、その後早くも年明けから芸能活動を行う。

2007年

    「そこには幸せがもう生まれているから」など、平和をテーマに山本伸一作詞、自から作曲した3作のシングル(うち1作は2008年発売)とアルバム、それに2作の著作を出した。また、日本各地で日本デビュー35周年のコンサートツアーが行われており、2008年までに「世界へ届け、平和への歌声」のコンサートを112回開催した。

    10月31日、北京の人民大会堂で同会場初のポップス系の楽曲でチャリティーコンサートを行った。この前に初期の乳ガンが発見され、摘出手術を受けた。

    11月、民主音楽協会にコンサートツアーの実績が認められ、「民音文化賞」を受賞。

    2008年

      9月、(財)日本対がん協会「ほほえみ大使」に就任。自分の乳がん体験から、日本全国で催されている「リレー・フォー・ライフ」、「ピンクリボン運動」にも参加。

      12月、それまで続けて来た「歌で平和を」の活動が認められ、第50回日本レコード大賞特別賞を受賞。

      2009年9月、ブログ「アグネスちゃんこ鍋」を開設。タイトルは「いろんな素材を使ってブログを美味しく仕上げる」という意味で名付けられた。

      2010年

        2月、日本ユニセフ協会大使としてソマリアの現状を視察するため、ソマリア北部ハルゲイサを訪問。危険に遭遇した場合に備え、それまでで3度目となる遺書を記した。ソマリアの北部はソマリランドとして事実上独立しており、外務省ではソマリア内戦が続く中にあって比較的安定している地域としながらも、ソマリア全土に最高の危険度を指定している。

        3月、日本武道館に民主音楽協会主催によるコンサートを32年ぶりに行い、ヒット曲のメドレーなど懐かしい曲を披露し、2月に視察を行ったソマリアの子どもたちへの思いを込めて作詞作曲した「小さな祈り」 も披露した。

        4月、AICニュージーランド校(AICJ中学校・高等学校姉妹校)の学園長に就任。

        10月、初のプロデュース活動として、ローラ・チャンを「ひなげしの花」でデビューさせる旨を発表。

        10月27日「ユニセフ新戦略=僻地の子を最優先に」(読売ホール)にてソマリアの視察報告を行い、今後の人道支援のあり方をテーマにシンポジウムを行う。

        11月、デビュー曲のアンサーソング「あの丘で」をリリース。

        2011年

          3月11日の東日本大震災で被災した子どもたちを支援するため1000万円の寄付を行った。また、日本ユニセフ協会への寄付をよびかけ、4月1日には、ジャッキー・チェンの呼びかけで香港で行われた『愛心無國界311燭光晚會』に参加、香港の救世軍を通じて被災者へ支援物資を送るための募金を呼びかけた。

          2012年

            日本対がん協会主催、リレー・フォー・ライフ横浜in山下公園実行委員長に就任。

            4月にユニセフミッションでブータン王国を訪ね、「幸せの国」の子供達の現状を視察、テレビ、新聞、雑誌で現状を報告した。

            11月にパレスチナをユニセフミッションで訪問。パレスチナとイスラエル問題で揺れる子供達の生活を視察し、広く国内で報告を行った。

            日本デビュー40周年の記念曲「午後の通り雨」、CDボックス『Always Agnes 〜アグネス・チャン・ワーナー・イヤーズ・コレクション 1972-1978〜』が発売された。

            2013年

              4月にユニセフミッションでナイジェリアを視察し、貧富の差で苦しむ子供達の現状をマスコミに広く報告した。

              2014年

                4月にユニセフミッションで中央アフリカ共和国を視察し、宗教間での争いで被害に遭っている子どもたちの現状をマスコミに広く報告した。

                5月に香港浸会大学客員教授として、集中講義を実施。

                7月にロングセラーシリーズの第4弾「わたしもぼくも地球人〜みんな地球に生きるひとpart4〜」が岩波ジュニア新書から発売。

                9月に新書「女性にやさしい日本になれたのか〜終わらないアグネス子育て論争〜」が潮出版社から発売。

                9・11月に香港浸会大学客員教授として、講義を行う。

                2015年

                  3月に香港浸会大学にてアグネス・チャン写真展開催。

                  4月にユニセフミッションで南スーダンを海外視察。内戦による少年兵の解放・復学の支援状況を報告。

                  6月、自身のブログで右目の硝子体剥離を告白。

                  同月、新曲「プロポーズ」を発売。また、「リ・プロポーズ推進大使」にも就任し、大使としてこれ以降幾多のブライダル・イベントに参加。

                  8月1日、香港體育館にて催された「華仁書院チャリティーコンサート」に出演。 

                  20日には還暦誕生日イベントをデビュー時の思い出深い場所である銀座ケネディハウスで開催。自身がプロデュースした赤いミニ丈ウェディングドレスを身に纏い「還暦アイドル」宣言をした。

                  12月にパブラボから新刊「ひなげしの終活」を発売。

                  2016年

                    1月に香港浸会大学にて特別授業。

                    3月7日、ユニセフ協会大使を退任し、同日にユニセフよりアジア親善大使を任命される。

                    3月18日 - 23日、ユニセフ・東アジア太平洋地域親善大使として初のミッションでフィジーを視察し、タイフーン被害の状況を報告。

                    3月30日、新刊「スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法」を朝日新聞出版から発売。

                    4月、ネットニュースで自身初の連載「ニュース・ソクラ」が開始。

                    6月、ユニセフミッションで20回目の海外視察としてグアテマラ訪問。児童の発育阻害状況を報告。

                    7月、香港で「スタンフォード大に三人の息子を合格させた0の教育法」の翻訳本「50個教育法 - 我把三個兒子送入了 -」が香港三聯書店から発売。

                    11月25日、日本デビュー 45周年を迎える。

                    11月30日 「朗らかに」45周年コンサートツアーが名古屋・日本特殊陶業市民会館からスタート。

                    2017年

                      2月に香港浸会大学にて授業。

                      3月に「朗らかに」45周年コンサートツアーで函館・室蘭・苫小牧・小樽・札幌・帯広・釧路の北海道7都市を渡って公演した。

                      4月にユニセフミッションでシリアを海外視察。内戦によって難民となった子供たちの窮状を報告。

                      4月26日、香港で中国語と英語で書かれた教育関係者向けの学術本「40個教育改革提案」が香港三聯書店から発売。上海、北京での発売記念イベントを開催。

                      5月に「朗らかに」45周年コンサートツアーで東京・中野サンプラザ公演を催した。

                      6月に中国語で書いた自伝本「人生的38個啓示 〜陳美齢自傅」が香港三聯書店から発売。香港、台湾などで発売記念イベントを開催。

                      9月に自伝本「人生的38個啓示 〜陳美齢自傅」が香港の文学賞「金閲奨」を受賞。

                      11月に台湾の女性誌「女人迷」のシンポジウム講演を台北で行った。

                      2018年

                        2月、台湾の書展「騰飛創意ーー香港2018」に文化大使として出席。日本での新刊「子育てで絶対やってはいけない35のこと」が三笠書房から発売。また、香港では新冠番組「美齢的幸福弁当」のロケが始まる。

                        3月に長男の結婚披露宴が25日に台北、28日に東京、31日に香港にて催された。

                        4月に子連れ論争を契機に国内でのライフスタイル改革の起因をもたらし、児童教育学博士の見地から書かれた幾多の著書で子育ての大切さを説き、多年に渡るユニセフでの海外視察などでは世界の子供たちの窮状を広く内外に知らしめることに寄りより多くの支援を求めるなど、「我が国の国際的地位及び児童福祉の向上に寄与」したことが認められ春の叙勲で旭日小綬章を受章。

                        2019年

                          4月25日 公式YouTubeチャンネル開設。

                          2020年

                            4月21日、新刊「10歳までに鍛えておきたい20の能力」をPHP研究所から発売。

                            2021年

                              11月5日、日本武道館で開催された松本隆の作詞活動50周年を記念するコンサートイベント『風街オデッセイ』に出演。「想い出の散歩道」と「ポケットいっぱいの秘密」の2曲を歌唱した。

                              2022年

                                1月26日、中野サンプラザにて日本歌手デビュー50周年コンサートを行った。

                                50周年にあわせてオリジナルアルバムのCD再発企画が組まれ、2021年から約1年がかりで25作品がブリッジより発売された。リマスタリング音源、オリジナルレコードを忠実に再現した紙ジャケット仕様となっている。

                                活動

                                UNICEF東アジア太平洋地域親善大使

                                1998年、アグネスは日本ユニセフ協会の大使に就任した。日本ユニセフ協会は、現在先進国を中心に36の国と地域に設置されているユニセフ協会(国内の民間団体であり、ユニセフ本部とは全くの別物)の一つ。各国内委員会は、ユニセフ本部との協力協定に基づき、募金活動、広報活動、アドボカシー活動(政策提言)に取り組んでいる。

                                就任後、これまでにタイ、南スーダン、東西ティモール、フィリピン、カンボジア、イラク、スーダン、レソト、モルドバ、インド、中国、ブルキナファソ、ソマリア、ブータン、イスラエル、ナイジェリア、中央アフリカ共和国を公式訪問し、現地の子どもたちの窮状を伝えるほか、『わたしが愛する日本』などの著作で、日本の平和を目指す提言を行っている。

                                その功績が「国際連合児童基金」(UNICEF)本部に認められ、2016年3月に、UNICEFの東アジアおよび太平洋地域の地域大使である東アジア太平洋地域親善大使(UNICEF Regional Ambassador for East Asia and the Pacific Region)に任命された。

                                なお、アグネスがかつて務めた「日本ユニセフ協会大使」(国内大使)は、「財団法人日本ユニセフ協会」という日本の公益財団法人(民間団体)が任命する称号であった。それに対して、現在アグネスが務める「ユニセフ地域親善大使」は、UNICEF(国連機関)が任命する称号である。

                                児童ポルノ批判

                                アグネスは、児童ポルノの被害者を実際にタイ、カンボジア、フィリピンの現状を見て、児童ポルノに関して厳しい立場をとっている。2008年3月11日には自民党の森山眞弓元法務大臣と共に、「児童ポルノの単純所持禁止」という声明を発表。政府、国会に意見を求めている。

                                香港民主化運動

                                香港の民主化デモに関し「そろそろ冷静に話し合いを」と語った。

2024/06/20 21:10更新

本名:陳 美齡


アグネス・チャンと同じ誕生日8月20日生まれの人

藤田 宗一_(外野手)(ふじた そういち)
1914年8月20日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 藤田 宗一(ふじた そういち、1914年8月20日 - 1980年9月3日)は、大阪府大阪市出身のプロ野球選手(外野手)・コーチ・監督…

岩澤 忠彦(いわさわ ただひこ)
1953年8月20日生まれの有名人 出身

岩澤 忠彦(いわさわ ただひこ、1953年8月20日 - )は、NHK放送研修センター理事日本語センター長、元NHKエグゼクティブアナウンサー・記者。 熱戦!高校野球列島(1) ―全国各地の決勝大…

丸田 佳奈(まるた かな)
1981年8月20日生まれの有名人 北海道出身

丸田 佳奈(まるた かな、1981年8月20日 - )は、日本の産婦人科医、モデル、タレント。 北海道網走市出身。北海道北見北斗高校、日本大学医学部医学科を卒業。 総合周産期母子医療センター勤…

神部 美咲(じんぶ みさき)
1994年8月20日生まれの有名人 大阪出身

神部 美咲(じんぶ みさき、1994年8月20日 - )は、日本の女性タレント、モデル、女優。プラチナムプロダクション所属。 大阪府出身。趣味は格闘技観戦、特技は柔道(初段)、極真空手、ピアノ、メ…

白石 麻衣(しらいし まい)
【乃木坂46】
1992年8月20日生まれの有名人 群馬出身

白石 麻衣(しらいし まい、1992年〈平成4年〉8月20日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、YouTuberであり、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバー、『LARME』の元レギュラ…

小坂田 純奈(こさかだ じゅんな)
1997年8月20日生まれの有名人 北海道出身

小坂田 純奈(こさかだ じゅんな、1997年8月20日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。北海道釧路市出身。 北海道釧路湖陵高等学校卒業。日本大学文理学部中国語中国文化学科4年在籍時に「…

梅宮 アンナ(うめみや あんな)
1972年8月20日生まれの有名人 東京出身

梅宮 アンナ(うめみや アンナ、1972年8月20日 - )は、日本のファッションモデル、タレントである。株式会社Anna's.com所属。 若葉会幼稚園、川村小学校、川村中学校、東横学園大倉山高…

岩名 美紗子(いわな みさこ)
1976年8月20日生まれの有名人 愛知出身

岩名 美紗子(いわな みさこ、1976年8月20日 - )は、日本の元女優、歌手。愛知県名古屋市出身。身長159cm。血液型はO型。 旧芸名は小谷 みさこ、岩名 ミサ、MISA等。 東京パフォー…

磯村 エレナ(いそむら えれな)
1991年8月20日生まれの有名人 東京出身

磯村 エレナ(いそむら えれな、1991年8月20日 - )は、日本のタレントである。 東京都出身。 浅井企画所属。 趣味はパソコン、アウトドア。 特技は美術で、展覧会や作品展など出展した経験もあ…

秋元 真夏(あきもと まなつ)
【乃木坂46】
1993年8月20日生まれの有名人 埼玉出身

秋元 真夏(あきもと まなつ、1993年〈平成5年〉8月20日 - )は、日本のタレントであり、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバーおよび同グループの2代目キャプテンである。東京都生まれ、埼玉…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


アグネス・チャンと近い名前の人

アグネス・ラム(出生名:あぐねす・ならに・らむ, Agnes Nalani Lum)
1956年5月21日生まれの有名人 出身

アグネス・ラム(出生名:アグネス・ナラニ・ラム, Agnes Nalani Lum、 1956年5月21日 - )は、1970年代後半に日本で活躍した米国出身のモデル。スペースクラフトに所属していた。…

福島 アグネス(ふくしま あぐねす)
1983年4月19日生まれの有名人 東京出身

福島 アグネス(ふくしま アグネス、1983年4月19日 - )は、東京都出身の元イメージガール。愛称は“アグ”。 趣味は湯めぐり、クルマ(愛車はハコスカ)、バイク、音楽鑑賞。 2004年より鈴…

阿久津 加菜(あくつ かな)
10月30日生まれの有名人 栃木出身

阿久津 加菜(あくつ かな、1987年10月30日 - )は、日本の元女性声優。栃木県出身。現役時はマウスプロモーションに所属していた。 学生の頃から目立つことが好きで「自分発信をしたい」「もっと…

ペロ=アグアヨ(Perro Aguayo)
1946年1月18日生まれの有名人 出身

ペロ・アグアヨ(Perro Aguayo、本名:Pedro Aguayo Damián、1946年1月18日 - 2019年7月3日)は、メキシコのプロレスラー。サカテカス州出身。 リングネームの …

スーザン=アグルカーク(Susan Aglukark)
1967年1月27日生まれの有名人 出身

1月27日生まれwiki情報なし(2024/06/25 12:11時点)

ピーター=アグレ(Peter Agre)
1949年1月30日生まれの有名人 出身

ピーター・アグレ(Peter Agre、1949年1月30日 - )は、アメリカ合衆国の医学博士、分子生物学者。2003年に、アクアポリンの発見により、ロデリック・マキノンとともにノーベル化学賞を受賞…

アグニエシュカ=ラドワンスカ(Agnieszka Radwanska)
1989年3月6日生まれの有名人 出身

アグニエシュカ・ラドワンスカ(ポーランド語: Agnieszka Roma Radwańska,  [aɡˈɲɛʂka radˈvaɲska]、1989年3月6日 - )は、ポーラン…

アグリコラ(Agricola)
1494年3月24日生まれの有名人 出身

アグリコラ (ゲーム) - ドイツのボードゲーム。2008年のドイツゲーム大賞受賞作。 人名の曖昧さ回避 ラテン語の人名 すべての曖昧さ回避

アグネッタ=フォルツコグ(Agnetha Faltskog)
1950年4月5日生まれの有名人 出身

アグネタ・フォルツコグ(Agnetha Fältskog (スウェーデン語発音: [aŋˈnêːta ˈfɛ̂ltskuːɡ] ( 音声ファイル)), Anna Fältskog,…

シグリッド=アグレン(Sigrid Agren)
1991年4月24日生まれの有名人 出身

4月24日生まれwiki情報なし(2024/06/24 00:06時点)

アグネス=ラム(Agnes Lum)
1956年5月21日生まれの有名人 出身

アグネス・ラム(出生名:アグネス・ナラニ・ラム, Agnes Nalani Lum、 1956年5月21日 - )は、1970年代後半に日本で活躍した米国出身のモデル。スペースクラフトに所属していた。…

セルヒオ=アグエロ(Sergio Leonel Aguero del Castillo)
1988年6月2日生まれの有名人 出身

セルヒオ・レオネル・アグエロ・デル・カスティージョ(Sergio Leonel Agüero del Castillo, スペイン語発音: [ˈserxjo aˈɣweɾo], 1988年6…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
アグネス・チャン
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

SKE48 AKB48 SUPER EIGHT アップアップガールズ(仮) アイドリング SUPER☆GiRLS TOKIO Ya-Ya-yah 爆笑問題 ハロプロ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「アグネス・チャン」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました