スズキコージの情報(すずきこーじ) イラストレーター 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


スズキ コージさんについて調べます
■名前・氏名 |
スズキコージと関係のある人
峰岸達: 柳生弦一郎やスズキコージ、池田和弘と共にイラストレーター集団「コパン」を結成。 舟崎克彦: 『かいじんハテナ?』スズキコージ絵 小学館 1999年 大海赫: ねことビンボケ大戦争(スズキコージ、偕成社、1983年) 舟崎克彦: 『きょうりゅうがやってきた』スズキコージ絵 くもん出版 1991年 舟崎克彦: 『おまじないさん』スズキコージ絵 ベネッセコーポレーション 1997年 たかしよいち: 『七人のゆかいな大どろぼう』スズキコージ絵 理論社 1989 のちフォア文庫 大海赫: びんの中の子どもたち(偕成社、1983年)▼挿絵はオリジナルがスズキコージ、ブッキング復刻が大海。 小池昌代: 『かさぶたってどんなぶた あそぶことば』(2007年9月 あかね書房 スズキコージ画) 久保帯人: 小学生時代は、車田正美の『聖闘士星矢』、ゆでたまごの『キン肉マン』、鳥山明の『ドラゴンボール』のほか、スズキコージの児童書『大千世界のなかまたち』を愛読していた。 谷川雁: 絵:スズキコージ/黒井健/きたむらさとし わたりむつこ: 『まわれ!青いまほう玉』(絵:スズキコージ / あかね書房) 那須田淳: 1990年『グッバイバルチモア』(スズキコージ/絵) 理論社 ISBN 4-652-01630-1 神沢利子: やさい町どんどん 絵:スズキコージ、福音館書店, 1994 舟崎克彦: 『ケツアルコアトルの道』スズキコージ絵 1997年 岸田衿子: 『かぞえうたのほん』(スズキコージ絵、福音館書店) 1990年 高田渡: 出演者は、シバ、柄本明、高田漣、笑福亭鶴瓶、加川良、なぎら健壱、坂崎幸之助、中山ラビ、井上陽水、遠藤賢司、山崎ハコ、シーナ&ロケッツ、杉田二郎、みなみらんぼう、スズキコージほか多数。 |
スズキコージの情報まとめ

スズキ コージ(すずきこーじ)さんの誕生日は1948年2月28日です。

卒業に関する情報もありますね。今年の情報もありました。スズキコージの現在の年齢は77歳のようです。
スズキコージのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)スズキ コージ(1948年〈昭和23年〉2月28日 - )は、日本の絵本作家。本名、鈴木 康司(読みは同じ)。血液型はB型。 静岡県浜名郡小野口村(その後浜名町→浜北町→浜北市→浜松市浜北区を経て、2024年以降は浜松市浜名区)に生まれる。静岡県立浜松西高等学校卒業後上京し、赤坂の割烹料理店にて住み込みで働きながら、歌舞伎町などの路上にて作品を発表。「平凡パンチ」の編集者だった叔父の伝手で堀内誠一に見込まれ、「平凡パンチ」女性版(「anan」の前身)にてイラストレーターとしてデビューする。1971年初個展を開催。2014年、「スズキコージの絵本原始力展」(姫路市立美術館)を開催。 1973年1月刊行の『ゆきむすめ』(ロシアの民話、文:岸田衿子、世界文化社〈こどものための3冊の本:全20巻〉のうち第19巻 - 2 )にて、絵本作家デビュー。なおデビュー作は「鈴木康司」名義。 故・堀内誠一に出会った事が、絵本作家デビューのキッカケだと語っている。 1987年、「エンソくん きしゃにのる」(福音館書店)で小学館絵画賞受賞 1989年、「ガラスめだまときんのつののやぎ」(福音館書店)及び「やまのディスコ」(架空社)で絵本にっぽん賞受賞 2004年、「おばけドライブ」(ビリケン出版)で第35回講談社出版文化賞絵本賞受賞 2008年、「旅ねずみ」(作・松居スーザン、金の星社)で第22回赤い鳥さし絵賞受賞 2009年、「ブラッキンダー」(イースト・プレス)で第14回日本絵本賞大賞受賞 2017年、「ドームがたり」(玉川大学出版部)で第6回JBBY賞受賞 2018年、「ドームがたり」(玉川大学出版部)で第23回日本絵本賞受賞 「WITCHEN」(架空社) 「ゼレファンタンケルダンス」(架空社) 「スズキコージズキンの大魔法画集」(平凡社) 「十三月城へ」(エクリ) 「ガラスめだまときんのつののやぎ」(福音館書店) 「あつさのせい?」(福音館書店) 「うみのカラオケ」(クレヨンハウス) 「エンソくんきしゃにのる」(福音館書店) 「PICTURE SHOW」(架空社) 「おばけドライブ」(ビリケン出版) 「かぞえうたのほん」(福音館書店) 「きゅうりさんあぶないよ」(福音館書店) 「クリスマスプレゼントン」(ブッキング) 「サルビルサ」(架空社) 「ウシバス」(あかね書房) 「そらとぶカカシ」(福音館書店) 「そらのおっぱい」(絵:大畑いくの/農山漁村文化協会) 「パッパカサーカス」(未知谷) 「つえつきばあさん」(ビリケン出版) 「とさかにごはん」(理論社) 「なんでも見える鏡」(福音館書店) 「乳牛の絵本」(文:三友盛行/農山漁村文化協会) 「はずかしがりやのおつきさん」(福音館書店) 「ひつじかいとうさぎ」(福音館書店) 「ヒツジの絵本」(農山漁村文化協会) 「やまのディスコ」(架空社) 「まざあ・ぐうす」(北原白秋訳/1976年/角川書店) 「ぼくのピエロ」(作:草鹿宏/1980年/リブロポート) 「びんの中の子どもたち」(文:大海赫/1983年/偕成社)なおブッキングによる復刻版はスズキでなく大海の挿絵。 「ねことビンボケ大戦争」(文:大海赫/1983年/偕成社) 「大千世界の生き物たち」(1994年/架空社) 「やさい町どんどん」(作:神沢利子/1994年/福音館書店) 「プ」(1995年/サンタ役) 「絵が語る僕のすべて〜絵本作家・画家 スズキコージの世界〜」(日曜美術館/2019年) 「アッチコッチの歌」(未知谷)「スズキコージの絵本原始力展」公式作品集 「聖スズキコージの方舟」(未知谷)旧知の写真家みやこうせいが撮り溜めたスズキコージ写真集 ^ 出典では、デビュー作の出版を「1971年」と記述しているが、世界文化社版現物の奥付には「昭和48年1月21日発行 ©️1973」と記載がある。のち、2005年にビリケン出版より再刊。 ^ 『MOE』通巻291号 2004, p. 21. ^ “スズキ コージ(作品一覧・著者プロフィール) | 絵本ナビ:レビュー・通販”. 絵本ナビ. 2024年6月21日閲覧。 ^ “吾輩はアカデルミック画道を歩いている! | 神戸っ子”. kobecco.hpg.co.jp. 2024年6月21日閲覧。 ^ 静岡新聞社. “「絵が助けてくれる」という確信があった 絵本作家(浜松市出身)/スズキコージ【あのころの私①】|あなたの静岡新聞”. www.at-s.com. 2024年6月21日閲覧。 長塚通代 編「ニッポンの絵本作家100人パーフェクト・ガイド[永久保存版]」『月刊MOE 1月号:通巻291号』第26巻、第1号、白泉社、8-36頁、2004年(2004年1月1日発行)。ASIN B07XX5DF34。全国書誌番号:00040278。「①生年月日 / ②出身地 / ③デビュー作 / ④2004年の予定 / ⑤絵本作家になったきっかけ / ⑥子どもの頃読んだ本で心にのこっているもの / ⑦好きな作家、作品 / ⑧絵本作家になりたい人、読者へのメッセージ。」 日本の小説家一覧 児童文学作家一覧 スズキコージ公認ホームページ ZUKING この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 VIAF WorldCat ドイツ アメリカ チェコ 韓国 ポーランド CiNii Books CiNii Research 日本の男性絵本作家 浜松市出身の人物 1948年生 存命人物 復刊リクエストが実現した著作物 出典皆無な存命人物記事/2022年4月 外部リンクがリンク切れになっている記事/2025年3月 すべてのスタブ記事 文人関連のスタブ VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/03/31 02:05更新
|
suzukikoji
スズキコージと同じ誕生日2月28日生まれの人


TOPニュース
スズキコージと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「スズキコージ」を素材として二次利用しています。