もしもし情報局 > 1947年 > 1月18日 > タレント、映画監督

ビートたけしの情報 (びーとたけし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

ビートたけしの情報(びーとたけし) タレント、映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ビートたけしさんについて調べます

■名前・氏名
ビートたけし
(読み:びーとたけし)
■職業
タレント、映画監督
■ビートたけしの誕生日・生年月日
1947年1月18日
亥年(いのしし年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和22年)1947年生まれの人の年齢早見表

ビートたけしと同じ1947年生まれの有名人・芸能人

ビートたけしと同じ1月18日生まれの有名人・芸能人

ビートたけしと同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


ビートたけしと関係のある人

濱将乃介: 2016年2月14日放送の『ビートたけしのスポーツ大将2016』(テレビ朝日)に天才投手の1人として出演し、両投げを披露。


島田洋七: この他にも、『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ』にたけし軍団員や、若手芸人の混じって参加するなどしている。


〆さばヒカル: ビートたけしのお笑いウルトラクイズ(日本テレビ)


松尾伴内: ビートたけしの学問ノススメ(1984年、TBS) - 御手洗六助 役


ポップコーン正二: たけし軍団メンバーではなかったものの、ビートたけしの番組のスポーツ系コーナーへの出演が多かった。


永山美穂: ビートたけしのTVタックル(テレビ朝日)


ナンシー関: 16日、ナンシーの実家近くの寺院で行われた葬儀は、黒柳徹子、ビートたけし、坂本龍一、宮部みゆきなどの著名人をはじめ数えきれないほどの弔花が並ぶ、盛大なものだった。


濱田マリ: ビートたけしはモダンチョキチョキズ時代の彼女がかわいいとバラエティ番組『北野ファンクラブ』で連呼し自身のギャグにも「だよ〜ん」と使っていた。


岡田奈々: ビートたけしの痛快時代劇「なめくじ長屋捕物さわぎ 花のお江戸のどまん中 変な先生と軍団が現れた!」(1990年1月5日、TBS)※友情出演


吹越満: 水曜特バン! - ビートたけし杯争奪演芸大会(1991年12月、テレビ朝日)


橋本小雪: 中野は2019年の大晦日に結婚しようと思い立ち、以前から好意を寄せられていた同じ事務所のピン芸人である松尾アトム前派出所に逆プロポーズし、松尾がこれを受け入れたため、翌年、尊敬するビートたけしの誕生日である1月18日に交際はおろか、手もつながないまま結婚した。


平野義和: ビートたけしの緊急警告スペシャル・やってはいけない


広中雅志: ビートたけしのTVタックル(テレビ朝日)


ケンタエリザベス3世: ビートたけしのもう1回だけ見ちゃいけないTV(TBS)


キドカラー大道: ビートたけしのオールナイトニッポン傑作選! (本人本)(太田出版) 2008年1月


島田洋七: 洋七とビートたけしが“漫才ブーム”で儲けて、憧れの「銀座で飲む!」と初めて銀座に繰り出したが、どこの店に入ったらいいか分からないので、高橋慶彦に紹介してもらった店に行ったという。


宮野真守: 主なレパートリーは志村けん、柳沢慎吾、郷ひろみ、ビートたけし


小倉淳: ビートたけしのお笑いウルトラクイズ(ナレーション<2007年1月1日の復活スペシャルでも担当>)


高田文夫: ビートたけしのオールナイトニッポン傑作選!(兵庫慎司・オフィス北野・高田文夫事務所・太田プロダクション、太田出版、2008年1月)


ピンキー青木: お笑い、プロレス好きであり、お笑いに関しては特にビートたけしの大ファンである。多摩美術大学の卒業論文も、「ビートたけし論」だった。ツービート時代のビートたけしからもらったサインと、一緒に撮った写真は今でも宝物にしている。


知念輝: 出没!アド街ック天国 (2017年、TX) -ビートたけしさん昭和の思い出(再現VTR)


鳩山来留夫: ビートたけしの絶対見ちゃいけないTVシリーズ(TBS)


松村邦洋: 同時期に憧れのビートたけしとも数々の番組で共演し、本人の前で彼のものまねも披露するようになった。


中森明菜: その『ザ・ベストテン』では1位でスタジオに来場する場合は、慣例でくす玉を割ることになっているが、1982年年末の豪華版ではスタッフの手違いでくす玉を下の方まで下ろしてしまい、しゃがみこんだ状態でくす玉を割って、紙テープや紙吹雪を浴びたことがあり、ビートたけしから「トイレでのぞき込んでるわけじゃないんだから」と突っ込まれた他、1983年の別の放送では、黒柳徹子が欠席、所ジョージが司会代行をしたときに、ハート形のくす玉を割り、大量の紙吹雪が降り注いだことから視聴者から抗議され、別の週、今度は久米宏が欠席しておすぎとピーコが代演した際、紙吹雪なし、紙テープだけを降らせたというケース、またさらに別の回では、ミラーゲートから来場した時にくす玉を割った際、当日のスタジオ出演者から紙吹雪を投げ込まれて不機嫌な態度を取り、後日の放送ではあえて紙テープや紙吹雪を浴びさせないようにするために少し離れて、黒柳がくす玉を割るのを見るだけというケースもあった。


大津あきら: ビートたけし - OK!マリアンヌ / 抱いた腰がチャッチャッチャッ


ガダルカナル・タカ: ビートたけしが考える妄想メンズヘルス治療(メンズヘルスクリニック東京)


大阪百万円: 1986年12月9日、ビートたけしとたけし軍団10名に率いられ講談社を襲撃し、暴行罪・建造物侵入罪・器物損壊罪で現行犯逮捕される。


篠原勝之: ビートたけしとの出会いは西荻窪の定食屋。


高田文夫: ビートたけしのニッチも幸も(ビートたけし・高田文夫、ニッポン放送プロジェクト、2001年4月)


水道橋博士: この亀頭白乃介の襲名披露は、1988年11月17日に師匠のラジオ『ビートたけしのオールナイトニッポン』で放送された。


ビートたけしの情報まとめ

もしもしロボ

ビートたけし(びーとたけし)さんの誕生日は1947年1月18日です。東京出身のタレント、映画監督のようです。

もしもしロボ

来歴、映画監督としての特徴などについてまとめました。映画、テレビ、ドラマ、卒業、母親、退社、病気、脱退、事件、結婚、事故、兄弟に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

ビートたけしのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ビートたけし(1947年〈昭和22年〉1月18日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優、映画脚本家、監督。本名は北野 武(きたの たけし)。

1980年代初頭に起こった漫才ブームで、漫才コンビ・ツービートとして活躍した。社会風刺を題材としたシニカルな笑いで人気を獲得し、テレビ番組『THE MANZAI』『オレたちひょうきん族』などに出演し、それらも大ヒットした。1980年代後半からは俳優として映画テレビドラマにも出演し、1990年代からは映画の脚本家・監督としても活動している。1989年の『その男、凶暴につき』で映画脚本家・監督デビューし、『ソナチネ』(1993年)では世界的に高い評価を得た。1997年の『HANA-BI』ではベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞した。2010年にフランス芸術文化勲章コマンドゥール、2016年にレジオン・ドヌール勲章オフィシエ、2018年に旭日小綬章を受章。

東京都足立区島根出身。東京都立足立高等学校を卒業し、明治大学工学部(現理工学部)機械工学科を除籍(のちに特別卒業認定)。東京芸術大学大学院映像研究科特別教授(2005年 - 2008年)。

明石家さんま、タモリと共に、日本の「お笑いBIG3」として知られる。

映画監督時や『平成教育委員会』などの番組では本名の「北野武」名義を用い、その他の番組、映画で出演するときは「ビートたけし」の芸名でタレント活動している。これに関しては、2010年5月9日放送の『平成教育委員会』にて、「アカデミックな場所では『北野武』または『マス北野』、芸人として出る時は『ビートたけし』で使い分けている」との旨を述べた。日本国外では基本的に本名である『Takeshi Kitano』であるが、『Beat Takeshi Kitano』という、本名と芸名を併せた名義を使うこともある。また、絵画では「ビートたけし・北野武」名義を使用する。

落語立川流Bコースの一員で、高座名は「立川錦之助」。近年は落語を口演する際、立川談春から一字もらい「立川梅春」を名乗っている。

来歴

生い立ち

塗装職人の父・北野菊次郎(1899年 - 1979年)と、母・北野さき(1904年 - 1999年)の四男として生まれる(幼少時に早逝した兄が一人いるため、実質は三男として育つ)。「竹のようにどんなものにも耐えてすくすく伸びてほしい」との願いから、「武」と命名された。

『平凡パンチ』1978年11月13日号のインタビュー記事では「浅草に生まれて、下町に育った」と語っており、1982年「週刊サンケイ」の小林信彦との対談でも「生まれたのは浅草(台東区)で、すぐ移って、物心ついた時には足立区にいたんです」と話している。

高校時代まで

足立区立梅島第一小学校に入学。教育熱心であった母の薫陶が功を奏し、成績は優秀で、特に算数と図画工作が得意であった。

小学校卒業後は、母親が進学校を希望したため、近隣の中学ではなく、遠く離れた足立区立第四中学校へ越境入学した。

中学校卒業後は東京都立足立高等学校に入学した。

小学校から中学校、高等学校にわたって野球部に所属(高校では軟式野球部)したが、高等学校在学中にヨネクラジムでボクシングも習っていたという。

なお、演芸場時代は、漫才師の野球チーム「メダトーズ」に加入していた。また未成年時代に飲酒していたことも自身の著書で明かしている。

大学時代

1965年に高校を卒業し、母親の薦めで、明治大学工学部(後の理工学部)機械工学科に現役合格し入学した。同級生には星野仙一がいる。

しかし大学での生活には適応できず、五月病を患うようになり、大学2年の時には、家出同然に一人暮らしを始め、東京都新宿区の界隈で当ての無い日々を送るようになる。

学生運動にも参加したが熱心ではなく、ジャズに傾倒する。「LeftyCandy」や「新宿ACB(アシベ)」、名曲喫茶「風月堂」などに入り浸った。また、ジャズ喫茶のボーイもしていて、ジャズの見識は一部で有名であった。東京都新宿区にあるジャズ喫茶「ビザール」では、若松孝二、小水一男らと知り合う。また「ビザール」のボーイの後輩に萩原朔美がいた。ヴィレッジヴァンガードで、遅番のボーイとして働いていた時は永山則夫が早番のボーイとして働いていた。「ジャズ・ビレッジ」の壁に書かれていた文章「強く生きよと母の声、死ねと教えし父の顔、何のあてなき人生なり」が心に残ったとのこと。

この頃は青春の葛藤期でもあり、友人の下宿に居候しアルバイト三昧であった。ジャズ喫茶のボーイ以外に、菓子の計り売り、実演販売員、ビルの解体工、クラブのボーイ、東京国際空港での荷卸し、タクシー運転手、ガソリンスタンド店員を転々とする。東京国際空港の荷役作業ではジャズ喫茶の常連客であった中上健次が先輩におり、共にガルーダ・インドネシア航空の荷役として働いていた。後に通訳になろうと思い立ち、留学費用を稼ぐ目的でタクシーの運転手を務めるも半年で退社、ガソリンスタンドでアルバイトをした。この間、若松との縁で『新宿マッド』『腹貸し女』など、幾つかの若松プロ初期作品に端役ながら出演したり、学生演劇に参加したが、ヴォードヴィルのような軽演劇で、舞台役者ではなく構成に携わっていた。

大学は140単位のうち106単位まで取得していたにもかかわらず、結局通学せずに除籍になった。その後、2004年9月7日には明治大学より「特別卒業認定証」(明治大学独自の制度であり、法的な大学卒業とは異なる)および知名度アップに貢献したとして「特別功労賞」を受賞。

前座時代

学生運動が収束に向かったこともあって、自身も去就を模索する必要に迫られた。芸能に興味はあったが、アングラ演劇には馴染めず、「理工系なので文学的なものはわからない、しかし演芸なら自分にも理解できるだろう」という理由で、いつしか芸人を志望するようになった。ただ、子供の勉学に厳しく大学にまで入らせて芸人の道を志した息子に、母は怒り嘆き、子供の頃から厳しい勉強を強いられて窮屈な思いをしていた武は、これに猛反発。北野家においても、近所の体裁を考えて「芸人を目指した北野家の武」という存在は無かった事になっていた。

1972年夏、東京都台東区浅草にあるストリップ劇場の浅草フランス座で、芸人見習い志願としてエレベーターボーイを始める。当時、たけしと思しき人物を見た井上ひさしは「不機嫌そうな青年」と、その印象を述べている。やがて、同劇場の経営者兼座長であった深見千三郎に師事し、前座芸人・北千太としてコント(軽演劇)を学ぶ。初舞台は、痴漢のコント。幕間コントに出演して腕を磨き、芸人としてタップダンスの修業にも励む。座員の多くが深見を近付き難い存在として見ていたが、たけしは物怖じしなかったため、深見から気に入られた。ただ、深見は一般の場所でも唐突にギャグ(ボケ)を連発、間髪入れずに師を即興で罵倒という技術を仕込まれ、この特異な芸の仕込みに北野は深見に四六時中振り回される形となり芸を習得、模索する事になる。この指導もあり、舞台ではアドリブを駆使し、言葉の拾い方に独特の斬新さがあったため一目置かれ、後に誕生する漫才コンビ・ツービート独自の芸風の基礎として取り入れられ漫才ブームで駆使し一気に開花する。当時は、フランス座の四畳間の屋根裏部屋で寝泊りをしていた。

長じて、フランス座の新人芸人とコントコンビを組むことを考える。舞台(コント)が活動の主軸を旨としていた深見は、漫才での活動を望んだ弟子の北野を即刻破門(後に解除)、漫才を主軸に活動の場を放送媒体に移す。

ツービート結成

コントでの芸能界デビューを模索した一方、フランス座に出入りしていた2年先輩の兼子二郎(のちのビートきよし)から漫才コンビを組むよう誘いを受けた。コントにこだわったたけしは漫才に慎重であったが、当時フランス座は経営難で、給料の支払いすら事欠くようになっていたことや、コントコンビを組む予定であった相方の病気もあり、また、背広一つで稼ぐことができる漫才に魅力を感じていたことから、松鶴家千代若・千代菊門下の漫才コンビ「松鶴家二郎・次郎」の次郎として舞台に上がることを了承した。深見からは引き続きフランス座の屋根裏部屋で住むことが許された。

当初は兼子がツッコミの正統派の掛合い漫才で全く芽が出ず、フランス座にいた頃よりも貧窮した。きよしが一時コロムビア・ライトの付き人をして生活を凌いでいたため、その縁で空たかし・きよし(コロムビア・トップ・ライトの一門は皆「青空」の家号を名乗るが、片方だけが弟子なので「空」だけとなった)と名乗って興行に出たこともあった。また、当時はツッコミ担当で、ネタはきよしが作成していた。東京都外のキャバレー周りの営業なども行ったが、たけしは酔客相手の仕事を嫌い、出番をすっぽかしたり、酩酊して舞台に上がることが多かった。また店を誹謗したり客やホステスに喧嘩を吹っ掛けため度々舞台から降ろされた。そのため兼子は場繋ぎに使う奇術ネタを用意していたという。そしてこの頃から「暴走ネタ・危険ネタ」へシフトしていき、ボケとツッコミの役割も入れ替わった。

紆余曲折の後、2人はコンビ名を「ツービート」へと変更し、たけしは「ビートたけし」、兼子は「ビートきよし」を芸名とした。

その頃、大阪府で頭角を現して来たB&Bのスタイルに触発され、ツービートもスピードを早めて喋りまくるスタイルへ変貌した。それに呼応するように、服装もタキシードに蝶ネクタイからアイビー・ルックへ変更することで、古臭い漫才師の様式から脱却を図った。当初ツービートは、代演で松竹演芸場の舞台に上がっていたが、支配人に認められてからは出演回数も安定するようになる。毒舌の限りを尽くした掟破りのたけしのツッコミネタもさることながら、ボーイズグループの楽器を拝借して現れたり、座布団の上に座って漫才を行ったり、型破りな舞台が多いため、他の芸人が観に行ってしまうので「ツービートが漫才を始めると楽屋が空っぽになる」と評判になった。

漫才ブームまで

演芸場での人気とは裏腹に、その破壊的な芸風は一部の関係者に受け入れられず激しい抑圧を受け、漫才協団から脱退を求める声すら起きたという。1976年協団が主催するNHK新人漫才コンクールにツービートは3年連続で出場したが最優秀賞を獲得することは出来なかった。

1978年、東京都新宿区高田馬場にある芳林堂書店前で持ちネタの全てを披露する「マラソン漫才・ツービート・ギャグ・デスマッチ」なる漫才ライブを開催したが、この企画をした高信太郎との繋がりでたけしも、高平哲郎や赤塚不二夫、タモリなどと一時期交友関係を持った。その後、「酒を飲んで軽いジョークを言いあったりする、あのシャレた笑い」が肌に合わず、自ずと距離を置くこととなった。

9月12日、父の菊次郎が死去。

11月、『花王名人劇場』(関西テレビ 企画:澤田隆治)において、人気落語家・月の家円鏡(8代目・橘家圓蔵)の共演者に抜擢される。古典派から「邪道」と言われた円鏡と、「邪道漫才師」ツービートを競演させ、「円鏡 VS ツービート」と銘打って放送されたこの企画が好感触を得たことで、「花王名人劇場」での「激突!漫才新幹線」制作への布石となり、後の漫才ブームへ繋がった。

漫才ブーム

1980年からの漫才ブームでは、ツービートは毒舌漫才と毒舌ネタを売り物に、B&Bやザ・ぼんち等と共に一躍知名度を上げた。

速射砲さながらに喋りまくるたけしのスタイルや、金属バット殺人事件や深川通り魔殺人事件といった時事性の高い話題をいち早くギャグに取り入れる「不謹慎ネタ」は「残酷ギャグ」等と批判を受けることもあったが、たけしは「たかが漫才師の言う事に腹を立てるバカ」と言ってのけた。日本船舶振興会の広告を皮肉って作られた「注意一秒ケガ一生、車に飛び込め元気な子」「気をつけよう、ブスが痴漢を待っている」「寝る前にちゃんと絞めよう親の首」「赤信号みんなで渡れば怖くない」「少年よ大志を抱け。老人よ墓石を抱け」等の一連の標語ネタは「毒ガス標語」と言われ、ブーム初期の定番ネタとなった。

1980年、2年前から交際していた女流漫才師「ミキ&ミチ」の内海ミキと結婚

1980年6月、ネタ本『ツービートのわッ毒ガスだ』を発刊し、年末までに約85万部の売上となったが、当初事務所側はせいぜい3万部程度の売り上げと見込み、印税全額を2人が受け取る契約を結んでいたため、大金が転がり込んだという。

この時期に、ツービートとして出演していた『スター爆笑座』(TBS) の初代司会であったせんだみつおと楽屋で雑談中に、たけしの代表的ギャグとして知られる「コマネチ!」のギャグが生まれた。

1980年10月、昼の帯番組『笑ってる場合ですよ!』(フジテレビ)で、ツービートは火曜日のレギュラーとなった。1982年10月、ブームの終焉と共に番組も終了したが、最終回でたけしは客に対し「何でもゲラゲラ笑いやがって! 本当はお前らみたいな客、大っ嫌いだったんだよ!」と語った(なお、フジテレビからオファーのあった後番組の司会をたけしは断り、代わりに『森田一義アワー 笑っていいとも!』が開始された)。

1982年の夏にはブームは完全に終息し、たけしは「ツービートのたけし」としてではなく「タレント・ビートたけし」として、この頃以降は、単独で司会をする番組を多く持つようになるなどしていった。

漫才ブーム以後

漫才ブームを生き残ったたけしは、自身のスタイルを大きく転換させる。毒舌家というパブリックイメージはそのままに、ネタに依存する消耗度の高い喋りを捨て、パーソナリティを軸とした芸風に移行していく。

1981年元旦からニッポン放送・NRN系のラジオ番組『ビートたけしのオールナイトニッポン』、同年5月からフジテレビ系の『オレたちひょうきん族』がそれぞれ開始される。

1982年から1984年にかけて、番組出演中に弟子志願者(正式な門下は取らない主義の為「ボーヤ」と呼ばれる)が押しかけ、相当の数が集まった事(たけし軍団)から、集団で行うバラエティを模索。日本テレビ『スーパージョッキー』、TBS『笑ってポン!』等が始まった。また、博識が評価されて、毎日放送『世界まるごとHOWマッチ』等で文化人的な出演要請も増えた。

スーパージョッキー(日本テレビ

天才・たけしの元気が出るテレビ!!(日本テレビ

ビートたけしのスポーツ大将(テレビ朝日)

痛快なりゆき番組 風雲!たけし城 (TBS)

OH!たけし(日本テレビ

世界まるごとHOWマッチ(毎日放送)

オレたちひょうきん族(フジテレビ

オールナイトニッポン(ニッポン放送)

上記は、1985年当時のレギュラー番組すべてであるが、このうち日本テレビテレビ朝日、TBS、フジテレビの20時台番組ですべて最高視聴率をマークした。なお、『たけし城』『元気TV』『スポーツ大将』は、全て実質ビートたけし本人の企画・構成によるものである。

その他、放送以外に歌手としてのレコードリリースとライブ活動、文学小説の出版、ファミリーコンピュータのゲーム企画も行った。この頃より、タモリ・明石家さんまと共に、「日本のお笑いタレントBIG3」と称されることとなった。

1986年12月、たけしが交際していた女性へ、講談社の週刊誌「FRIDAY」の記者が強引な取材によって傷害を与えた。その報復として北野はたけし軍団の一部の軍団員とともにFRIDAYの編集部を襲撃し、住居侵入罪・器物損壊罪・暴行罪の容疑で警察に現行犯逮捕された。この事件によって写真週刊誌の行き過ぎた取材が問題視され、当時の内閣官房長官(後藤田正晴)が言及するなどの社会現象になった。

近年は漫才を披露する事は少なくなったが、かつて『北野ファンクラブ』では島田洋七とのコンビ「B&Beat」で、稀に弟子のライブに飛び入りで相方ビートきよしとの「ツービート」として、漫才を披露することがある。

2014年10月27日、約30年ぶりとなる単独ライブを渋谷のCBGKシブゲキ!!にて開催。ライブのタイトルは「たけしが毎週ニュースキャスターの楽屋で、朝ズバッ!なんかで使ったパネルを勝手に拝借して、イタズラ書きをしてはニュースキャスター後のS1でTBSに来ていた、爆笑問題田中の楽屋にそっと置いていたパネルが溜まったのでテレビでお披露目しようとしたら、どこの局からも相手されなくて、仕方なくLIVEでお披露目することになった、たけし的スライドショーなLIVE」。約200席のプレミアライブは約1分で即完売となった。

映画監督としての経歴

『その男、凶暴につき』(1989年)は、監督:深作欣二 主演:ビートたけしで映画化を予定し、配給の松竹は両者の間で交渉を進めたが、スケジュールや条件で合致せず、深作が辞退した。そこで松竹は人物的魅力と話題性から、たけし(以下、映画の項目では映画監督での活動名(本名)での「北野」で表記)に監督を依頼したところ、テレビの仕事と両立させることを前提として承諾。1週間おきの撮影という珍しい形態が採用された。映画監督・北野武としてのデビュー作『その男、凶暴につき』は、1989年に予定通り公開された。この時のことを後年関根潤三の著書の推薦文で「(映画監督について)あんなに大変な仕事はあるのかと思った。」と述べている。

その後、1990年に公開された監督2作目となる『3-4X10月』からは脚本も兼任し、映画監督としての本格的な活動を開始する。興行的成功は中々出なかったが、黒澤明や淀川長治、蓮實重彦といった日本映画の重鎮からは作風を高く評価される。また、1993年の『ソナチネ』ではカンヌ国際映画祭「ある視点」部門やロンドン映画祭に招待され、海外でも高い評価を獲得する。

1996年には『キッズ・リターン』を発表。バイク事故からの復活を印象付け、カンヌ国際映画祭監督週間部門にも招待される。

1997年、映画『HANA-BI』が、第54回ヴェネツィア国際映画祭で日本作品として40年ぶりとなる金獅子賞を受賞した。発表直後、たけしは「異分野出身者でも大きな賞を取れると示すことができ、これから映画を目指す者に刺激になったと思う」と語った。授賞式では「今度またイタリアと組んでどこか攻めよう」「Let's try again with Italia and go to some country to war」と日英両語でスピーチ。帰国時の記者会見で、現地の土産物屋で購入した金獅子像のミニチュア(約280円)を披露して、笑いをとった。

第52回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に正式参加した映画『菊次郎の夏』で、約5分間のスタンディングオベーションを受けた。

2003年には『座頭市』が第60回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門に出品され、監督賞にあたる銀獅子賞を受賞。さらに北米最大の映画祭であるトロント国際映画祭でも最高賞にあたる観客賞を日本映画として初めて受賞し、北野映画としては異例となる国内外でのヒットを記録した。

2005年4月、フランスの『カイエ・デュ・シネマ』創刊600号記念号の特別編集長を務める。カイエ・デュ・シネマは300号から100号毎に映画人を編集長に招いて記念号を発行しており、過去に記念号の編集長を務めた映画監督は、ジャン=リュック・ゴダール(300号)、ヴィム・ヴェンダース(400号)、マーチン・スコセッシ(500号)などがいる。

2005年4月、東京芸術大学で新設された大学院映像研究科の特別教授および映画専攻長に就任(〜2008年。なお、監督領域の教授は北野と黒沢清の2名)。北野大も淑徳大学教授であったので、兄弟で教授となった。

2007年5月、カンヌ国際映画祭60周年特別記念企画「To Each His Own Cinema」(それぞれのシネマ)に世界5大陸25ヶ国から選出された35名の著名な映画監督の中で唯一の日本人として名を連ねた。

2007年8月、第64回ヴェネツィア国際映画祭にて、たけしの映画監督作『監督・ばんざい!』に基づき「監督・ばんざい!賞」が新設され、表彰式に出席した。

2008年6月19日、第30回モスクワ国際映画祭で「特別功労賞」 (Life-time Achievement Award) を受賞。2003年の新藤兼人に次ぐ2人目の日本人受賞者となった。20日の会見では「ロシアの人は自分(北野)を過大評価している」「数々の芸術家が出ているロシアで表彰されるのは恥ずかしい」と語った。

2010年3月9日、フランス芸術文化勲章の一つであるコマンドゥール章を受章。13日の帰国会見では勲章の披露の前に、自身が作った「バンクーバー」と書かれた金メダルを出すボケを行い、笑いをとった。

2011年秋公開予定であった『アウトレイジ2』について「宮城県」でクランクインの準備をしていたら「東日本大震災」に遭遇しロケが取り止めとなり「6000万円以上損害が出た」と語っている。なお『アウトレイジ2』は、舞台を神戸市に移して『アウトレイジ ビヨンド』として、2012年10月6日に公開。

2016年、アカデミー賞を主催する米映画芸術科学アカデミーよりライター部門での会員候補に選定された。

映画監督としての特徴

たけしは幼少期ほとんど映画を観ておらず、黒澤明との対談では『力道山物語』『二等兵物語』『鉄道員』しか観たことがないと話している。また、黒澤は北野の映画作品を(作中に)余計なものがないから好きだと評価している。

撮影に関するエピソード

大森南朋はたけしについて「説明が無いまま始まる恐怖がいつもあります」と話している。

たけしの作品『アウトレイジ 最終章』の撮影中、大森は撮影当日、現場でマシンガンが傘に刺さっているのを知ったので「そういうことなのか」と思い、たけしがいない間に傘越しに撃つ練習をした。ところが、そのエピソードを聞いていた北野は「おいらは漫才出身だからね」と涼しい顔をしており、さらに「だから、テストを重ねた方が役者に芝居が入っていくという道理がわからない。それに漫才は一発目が勝負で、やればやるほどネタを知っている客は笑わなくなるから、北野組でもその新鮮さを求めるやり方を踏襲して、特に指示も出さずにいきなり『どうぞ(やってください)』って言うんですよ(笑)」と笑った。大杉漣はその緊張感ある北野映画の撮影現場で貧血を起こして倒れたことがある。

北野映画の特徴

北野映画の特徴として以下のようなものが挙げられている。

青を基調とした映像「キタノブルー」。

歩くシーンが多い。

セリフが少ない(逆に言えば必要最低限のセリフで映画を成立させている)。

四コマ漫画の連続性。

瞬発的殺戮・秒殺・加減のない暴力描写のリアリズム。観客が想像する前に事が行われる恐怖。

たけしの口癖である「馬鹿野郎」もしくは「この野郎」というセリフが、映画内で多用されている。

緊張の中に突如織り込まれるギャグ。

自らの映画作品に暴力団が登場することについては「暴力団を賛美した表現をしたことはなく、拳銃を使った人間は幸せになれないようなシナリオにしている」と述べている。

キタノブルー

「北野映画」のビジュアル面での特徴として、画面全体のトーン、小道具の色などに青が頻繁に使われるというものがあり、気品があるとして「キタノブルー」と呼ばれる。特に『ソナチネ』など中盤までの作品において顕著で、ヨーロッパで高い評価を得た。突然の雨により画面が青一色になったのがきっかけとされる。極力余計な色を使用しないようにしていたことから、以降青を意識するようになったという。ただし『Dolls』からはキタノブルーの傾向は薄れている。

また、このキタノブルーにはジャン・ポール・ベルモンド主演の『いぬ』にアラン・ドロン主演の『サムライ』や『仁義』、リノ・ヴァンチュラ主演の『ギャング』『影の軍隊』などで知られるフランス映画の巨匠ジャン=ピエール・メルヴィルの影響を強く受けており、とりわけ『サムライ』以降の「メルヴィル・ブルー」が強い後期の作品の影響が濃い。「メルヴィル・ブルー」以外にも歩くシーンが多いやセリフが少ない、唐突に訪れるリアルな暴力や死、省略演出の多用もメルヴィルからの影響を強く受けており、自著でも特に『サムライ』を絶賛している。

メルヴィル作品『ギャング』のリメイク版である『マルセイユの決着』が2008年に日本で公開された際のプレスシートには、たけしによるメルヴィルを絶賛する旨のコメントが掲載された。

2016年10月にレジオン・ドヌール勲章の「オフィシエ」を受章した際、授与式で『サムライ』の主演のアラン・ドロンの息子のアントニー・ドロンと対面している。

映画

「究極の映画とは、10枚の写真だけで構成される映画であり、回ってるフィルムをピタッと止めたときに、2時間の映画の中の何十万というコマの中の任意の1コマが美しいのが理想だと思う。例えば女性のヌードを撮影するってのも、ただ裸の女が出てるだけではなく、ストーリーの中で女が脱いでいくというものであり、グラビアは映画の原型みたいなものだと思う」と語っている。また、「たった1枚の絵画だけで20分も30分もその場に人を釘付けにできるのだとしたら、映画も少ないカットでそういう事ができるのを感覚的に目標にしている」と語っている。

自らが俳優として数々の作品に出演する際の姿勢として、撮影方針に口出ししないようにしているため、監督を務める際にも撮影方針に意見をする俳優は嫌いだと発言している。また、有名俳優でも撮影後気に入らないと出演シーンを編集でカットすることもある一方で、大杉漣や寺島進など北野作品に多く出演したことで名前が知られた俳優もいる。

映画音楽は『Dolls』まで、久石譲が長期にわたって担当していたが、その後は梶浦由記や鈴木慶一を起用している。水道橋博士によると、久石の起用を止めたのは、映画そのものではなく、音楽が評価されてしまったからだと語っている。

お笑いタレントと映画監督

フランスと日本の文化観の違いとして「芸人という立場が映画監督としては悪影響を及ぼす、なんて気はなくて、フランス人の見方は、もっと才能があるんだっていう。この人はまだいろんなことがやれるんだって感じがあって。だからギャング映画撮っても問題ないし、バカバカしいことをやってもそれはそれとして見てくれる。映画映画、バラエティはバラエティって分けてくれるんで、ありがたい。気が楽になった」とコメントしている。

「日本は漫才師が映画撮った、みたいな雰囲気があって、松本人志が映画撮ると、"かつて映画を撮ったお笑い人"の中に必ず俺が入っている」と、異業種の人間に対する偏見が強い日本の見方には苦言を呈している。また、海外メディアが(監督・北野武としての)彼にインタビュー取材を行った際に、彼が映画製作に使う専用のオフィスへ海外メディアクルーを招き、オフィス内部の紹介やインタビューに応じる姿があった。なお、日本のメディアに対してはオフィスは基本的に非公開であったが、世界各国のメディアによるドキュメンタリーを扱った日本のテレビ番組で放送された際に、初めて明かされている。

北野武が選ぶ好きな映画10本

天井桟敷の人々 Children of Paradise(1945年、監督:マルセル・カルネ)

2001年宇宙の旅 2001:A Space Odyssey(1968年、監督:スタンリー・キューブリック)

時計じかけのオレンジ A Clockwork Orange(1971年、監督:スタンリー・キューブリック)

七人の侍(1954年、監督:黒澤明)

L.A.大捜査線/狼たちの街 To Live and Die in L.A.(1985年、監督:ウィリアム・フリードキン)

ワイルド・アット・ハート Wild at Heart(1990年、監督:デヴィッド・リンチ)

ガルシアの首 Bring Me the Head of Alfredo Garcia(1974年、監督:サム・ペキンパー)

ダークマン Darkman(1990年、監督:サム・ライミ)

狂い咲きサンダーロード(1980年、監督:石井聰亙)

鉄道員 The Railroad Man(1956年、監督:ピエトロ・ジェルミ)

2024/06/09 03:31更新

bitotakeshi


ビートたけしと同じ誕生日1月18日生まれ、同じ東京出身の人

水島 裕_(声優)(みずしま ゆう)
1956年1月18日生まれの有名人 東京出身

水島 裕(みずしま ゆう、1956年1月18日 - )は、日本の声優、俳優、タレント、ナレーター、司会者。81ACTOR'S STUDIOキッズクラス代表講師。福岡県門司市(現在の北九州市門司区)出生…

和田 洋一_(三才ブックス)(わだ よういち)
1936年1月18日生まれの有名人 東京出身

和田 洋一(わだ よういち、1936年1月18日 - 1999年8月10日)は、三才ブックス創業者。中央大学卒業。 自由国民社の編集者(経理という説もある)を経て1980年に独立、三才ブックスを創業…

鮎川 太陽(あゆかわ たいよう)
【Ya-Ya-yah】
1991年1月18日生まれの有名人 東京出身

鮎川 太陽(あゆかわ たいよう、1991年1月18日 - )は、日本の俳優、声優。ジャニーズJr.内ユニット「Ya-Ya-yah」の元メンバー。東京都出身。株式会社S所属。 母親の意向で幼少時から…

早川 久美子(はやかわ くみこ)
1971年1月18日生まれの有名人 東京出身

早川 久美子(はやかわ くみこ、1971年1月18日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、葛飾区議会議員(2期)を務めた。 東京都葛飾区立石出身。共栄学園高等学校、カリフォルニア州立大学サ…

斉藤 のぞみ(さいとう のぞみ)
1981年1月18日生まれの有名人 東京出身

斉藤 のぞみ(さいとう のぞみ、1981年1月18日 - )は、日本の女優、グラビアアイドルである。 東京都出身。サンミュージックプロダクション所属。 1995年にサンミュージック新人タレントオ…

森山 良子(もりやま りょうこ)
1948年1月18日生まれの有名人 東京出身

歌手 シンガーソングライター 森山 良子(もりやま りょうこ、1948年〈昭和23年〉1月18日 - )は、日本・東京都渋谷区出身の歌手、シンガーソングライター、俳優。所属事務所はエンジェルソングで…

中山 忍(なかやま しのぶ)
1973年1月18日生まれの有名人 東京出身

中山 忍(なかやま しのぶ、1973年1月18日 - )は、日本の女優、元アイドル歌手。 東京都東久留米市出身。亜細亜大学経済学部中退。所属事務所はオフィスミューズ。実姉は女優の中山美穂。 姉と…

片桐 はいり(かたぎり はいり)
1963年1月18日生まれの有名人 東京出身

片桐 はいり(かたぎり はいり、1963年1月18日 - )は、日本の女優。本名、片桐 由美(かたぎり ゆみ)。東京都大田区出身。スターダストプロモーション芸能1部所属。独身。 大田区立山王小学校…

榎田 路子(えのきだ みちこ)
1969年1月18日生まれの有名人 東京出身

榎田 路子(えのきだ みちこ、本名(旧姓名):榎田 道子、1969年1月18日 - )は、日本の元アイドル・女優。スターダストプロモーションに所属していた。 東京都中野区出身。身長163cm。 東京…

織田 純一郎(おだ じゅんいちろう)
1月18日生まれの有名人 東京出身

織田 純一郎(おだ じゅんいちろう、1月18日 - )は日本の歌手、作曲家、作詞家、音楽プロデューサーである。東京都武蔵野市出身。 中学生時代に洋楽ポップスやロックに目覚め、ニッポン放送のオーデシ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ビートたけしと近い名前の人

ボビー=ブラウン_(内野手)(Robert William “Bobby” Brown)
1924年10月25日生まれの有名人 出身

10月25日生まれwiki情報なし(2024/06/11 08:12時点)

優香(ゆうか)
1980年6月27日生まれの有名人 東京出身

優香(ゆうか、1980年(昭和55年)6月27日 - )は、日本のタレント・女優。。 東京都立川市生まれ、武蔵村山市・あきる野市育ち。ホリプロ所属。夫は俳優の青木崇高。 7歳上の姉と5歳上の兄の…

高見 奈央(たかみ なお)
【ベイビーレイズ】
1996年11月28日生まれの有名人 三重出身

高見 奈央(たかみ なお、1996年11月28日 - )は、日本のマルチタレント、女性アイドルグループ「ベイビーレイズJAPAN」の元メンバーである。三重県出身。PPエンタープライズ所属。元レプロエン…

上林 英代(かみばやし ひでよ)
5月28日生まれの有名人 北海道出身

上林 英代(かみばやし ひでよ、5月28日 - )は、日本の元タレント、元モデル、元お天気キャスター。 松浦およよ(まつうら およよ)の芸名でものまねタレントとしても活動していた。 北海道出身。元ア…

柏木 ひなた(かしわぎ ひなた)
【私立恵比寿中学】
1999年3月29日生まれの有名人 千葉出身

柏木 ひなた(かしわぎ ひなた、1999年3月29日 - )は、日本の歌手、女優、タレントであり、私立恵比寿中学の元メンバー。 千葉県市原市出身。株式会社SDR(スターダストレコーズ)所属。 2…

岡田 紗佳(おかだ さやか)
1994年2月19日生まれの有名人 東京出身

岡田 紗佳(おかだ さやか、1994年〈平成6年〉2月19日 - )は、日本のプロ雀士、グラビアアイドル、ファッションモデル。 東京都出身。アーティストハウス・ピラミッド所属。 身長 170cm…

いずみ 唯(いずみ ゆい)
1989年11月14日生まれの有名人 東京出身

いずみ 唯(いずみ ゆい、1989年11月14日 - )は、日本の元グラビアアイドル。元所属事務所は、エクセルヒューマンエイジェンシー。 愛称は「唯タソ」「ゆっぴー」。「唯タソ」の名付け親は、タレン…

新井 寛乃(あらい ひろの)
1987年4月9日生まれの有名人 埼玉出身

新井 寛乃(あらい ひろの、1987年4月9日 - )は、日本のタレント、アイドル、歌手である。 埼玉県出身。立教大学法学部卒業。ケイダッシュステージに所属していた。特技は、料理、ラップ、英語、ピア…

浜崎 慶美(はまさき よしみ)
1986年3月25日生まれの有名人 高知出身

浜崎 慶美(はまさき よしみ、1986年3月25日 - )は、日本の元グラビアアイドル。アヴィラ所属だった。日テレジェニック2008。高知県土佐市出身。 特技はシャンプー、料理、よさこい、しっぺ。趣…

傳谷 英里香(でんや えりか)
【ベイビーレイズ】
1995年11月2日生まれの有名人 千葉出身

傳谷 英里香(でんや えりか、1995年11月2日 - )は、日本の女優。千葉県出身。KON-RUSH所属。女性アイドルグループ「ベイビーレイズJAPAN」のリーダーであった。 日本人の父とフィリ…

志崎 ひなた(しざき ひなた)
1997年1月21日生まれの有名人 奈良出身

志崎 ひなた(しざき ひなた、1997年1月21日 - )は、日本のモデル、ライバー、キャバクラ嬢、元グラビアアイドルである。 奈良県出身。CrazyBank所属。O型。 奈良県に生まれ、その後岐…

小林 梨沙(こばやし りさ)
1988年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

小林 梨沙(こばやし りさ、1988年10月10日 - )は、プラチナムプロダクションに所属していた日本の元タレント、元レースクイーンである。神奈川県出身(千葉県出生)。血液型はB型。 TOKYO…

渡邊 璃生(わたなべ りお)
【ベイビーレイズ】
2000年3月8日生まれの有名人 神奈川出身

渡邊 璃生(わたなべ りお、2000年3月8日 - )は、日本の元女優、元モデル、元アイドルである。 レプロエンタテインメントに所属していた。女性アイドルグループ『ベイビーレイズJAPAN』の元メン…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ビートたけし
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Prizmmy☆ 乙女新党 Especia 愛乙女★DOLL LinQ でんぱ組.inc Silent Siren ライムベリー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ビートたけし」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました