もしもし情報局 > 9月20日 > 思想家

吉田松陰の情報 (よしだしょういん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

吉田松陰の情報(よしだしょういん) 思想家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

吉田 松陰さんについて調べます

■名前・氏名
吉田 松陰
(読み:よしだ しょういん)
■職業
思想家
■吉田松陰の誕生日・生年月日
1830年9月20日 (年齢1859年没)
寅年(とら年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
山口出身

吉田松陰と同じ1830年生まれの有名人・芸能人

吉田松陰と同じ9月20日生まれの有名人・芸能人

吉田松陰と同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


吉田松陰と関係のある人

古川薫: 吉田松陰『留魂録』(現代語訳注)徳間書店 1990、改訂版・講談社学術文庫 2002


尾崎秀実: 尾崎゠ゾルゲ事件を「卑劣なスパイ事件として片づけてしまうのは間違いであることは、公正な批判家ならばだれでも認めるところであろう」とし、江戸時代に弾圧されたキリスト教徒、徳川幕府の方針に反する勤皇思想を説いたことで処刑された吉田松陰や平野国臣など、歴史の変わり目に犠牲になった人々を引き合いに出し、尾崎の処刑も日本を「あたらしい時代へと、この民族をみちびくべき進軍らっぱではなかったか」と評した。


古川薫: 吉田松陰 吟遊詩人のグラフィティ 2002


古川薫: 『留魂の翼 吉田松陰の愛と死』中央公論社 1995 のち文庫


秦由香里: HAPPY MAN-1862上海大冒険-(作マキノノゾミ 演出 磯村純 青年座劇場) - 吉田松陰、李秀成 役


古川薫: 『松下村塾と吉田松陰 維新史を走った若者たち』新日本教育図書 1996


井伊直弼: 安政の大獄で死罪となった吉田松陰は、彦根藩主就任当時に藩政改革を行った直弼を「名君」と評している。


野田一夫: 日本の経営学の開祖の一人として幅広い人脈を持ち、経営者らから 平成の吉田松陰、日本経済界のゴッドファーザーと呼ばれ、多くの国内外の企業の役員・顧問・コンサルタントなどを務める。


安岡正篤: 吉田松陰と国士的陶冶 大塩中斎洗心洞箚記抄釈 社会教育研究所、1924


古川枝里子: 好きな言葉:「自分の価値観で人を責めない 1つの失敗で全て否定しない 長所をみて短所をみない 心をみて結果をみない そうすれば人は必ず集まってくる」(吉田松陰の言葉)


古川薫: 『野山獄相聞抄』文藝春秋 1981 「吉田松陰の恋」文庫


河北麻友子: 河北家は元長州藩士で、高祖父は吉田松陰の教え子(松下村塾出身)でありサンフランシスコ領事を務めた河北俊弼(河北義次郎)である。


野村靖: 吉田松陰の松下村塾に入門して尊王攘夷に傾倒、老中・間部詮勝の暗殺計画が露見して兄と共に投獄されるが、文久2年(1862年)にはイギリス公使館の焼き討ちに参加。


山田ジェームス武: 第0回 りんかねファンMTG 舞台 「輪華ネーション~はじまりの章~」(2016年9月30日、池袋サンシャインシティ) - 主演 吉田松陰


田口主将: 水曜グランドロマン「炎の如く 吉田松陰」(1991年4月17日) - 富永有隣 役


一坂太郎: 『吉田松陰190歳』青志社 2019


水島総: また、吉田松陰の草莽崛起を政治活動の核にしている。


小林ゆう: 映画 ねこねこ日本史 〜龍馬のはちゃめちゃタイムトラベルぜよ!〜(坂本龍馬、吉田松陰、ペリー、近藤勇、卑弥呼、聖徳太子、聖武天皇、紫式部、平清盛、源頼朝、源義経、武田信玄、毘沙門天、徳川家康、平将門、タヌキ、徳川吉宗、葛飾北斎、島津義弘)


龍崎一郎: 吉田松陰


三島由紀夫: この11月25日という決行日については、大正天皇の重患に伴い昭和天皇が摂政に就いた日であることと、天皇が「人間宣言」をしたのが45歳だったことから、同じ年齢で人間となった天皇の身代りになって死ぬことで、「神」を復活させようという意味があったと考察する研究や、三島が尊敬していた吉田松陰の刑死の日を新暦に置き換えた日に相当するという見解もある。


山岡荘八: 『吉田松陰』学習研究社 1968 のち山岡荘八歴史文庫


吉野裕行: 幕末志士物語外伝〜14の新選組&薩摩・長州編〜(「吉田松陰物語外伝」)


佐久間象山: ここに勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬ら後の俊才が続々と入門している。


木戸孝允: 安政2年(1855年)に獄中の吉田松陰に宛てた手紙で「当今の急務、得民心、国力をため、兵を練る是也」「兵に至ては一日も早く西洋銃陣に変革致度存候。


安倍晋太郎: 地元・山口県萩市の松陰神社境内にある吉田松陰記念館には、山口県出身の歴代総理大臣の蝋人形が展示されている。


古川薫: 『松下村塾 吉田松陰と門弟たち』偕成社 1979 のち新潮選書


安原義人: お〜い!竜馬(吉田松陰


一坂太郎: 『楠木正成公と吉田松陰』湊川神社 2015


合田雅吏: 新春歴史スペシャル 知られざる幕末の志士 山田顕義物語(2012年1月、毎日放送 = TBS系) - 吉田松陰


木戸孝允: 吉田松陰が人材登用のために小五郎を藩上層部に熱心に推薦したことによるもの。


吉田松陰の情報まとめ

もしもしロボ

吉田 松陰(よしだ しょういん)さんの誕生日は1830年9月20日です。山口出身の思想家のようです。

もしもしロボ

現在、兄弟、事件、家族、ドラマ、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。1859年に亡くなられているようです。

吉田松陰のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

吉田 松陰(よしだ しょういん、旧字体:吉田 松󠄁陰、文政13年8月4日〈1830年9月20日〉- 安政6年10月27日〈1859年11月21日〉)は、江戸時代後期の日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下村塾」で明治維新で活躍した志士に大きな影響を与えた。

幼時の名字は杉。幼名は寅之助。吉田家に養子入り、大次郎に改める。通称は寅次郎。諱は矩方(のりかた)。字は義卿、号は松陰の他、二十一回猛士。

安政元年11月20日に「二十一回猛子説」で、松陰はこう記している。

二十一回猛子の「二十一」の由来は、杉の木を分解すると「十」と「八」で18、三(さんづくり)が3で計21。吉田は士(十と一)と十で21、ロと口で回という意味である。

吉田松陰は常に自分のことを「僕」という謙称で呼び、弟子たちを「君」という敬称で呼び敬い、互いに尊重しあう関係を築いた。この精神は弟子の伊藤博文(初代内閣総理大臣)や山県有朋(第3・9代内閣総理大臣)に受け継がれて、現代でも議会で「君」の敬称が使われている。

文政13年8月4日(1830年9月20日)、長州萩城下松本村(現在の山口県萩市)で長州藩士・杉百合之助の次男として生まれた。天保5年(1834年)、叔父で山鹿流兵学師範である吉田大助の養子となり、兵学を修める。天保6年(1835年)に大助が死亡したため、同じく叔父の玉木文之進が開いた松下村塾で指導を受けた。9歳のときに明倫館の兵学師範に就任。11歳のとき、藩主・毛利慶親への御前講義の出来栄えが見事であったことにより、その才能が認められた。13歳のときに長州軍を率い西洋艦隊撃滅演習を実施。15歳で山田亦介より長沼流兵学の講義を受け、山鹿流、長沼流の江戸時代の兵学の双璧を修めることとなった。松陰は子ども時代、父や兄の梅太郎とともに畑仕事に出かけ、草取りや耕作をしながら四書五経の素読、「文政十年の詔」「神国由来」、その他頼山陽の詩などを父が音読し、あとから兄弟が復唱した。夜も仕事をしながら兄弟に書を授け本を読ませた。

嘉永3年(1850年)9月、九州の平戸藩に遊学し、葉山左内(1796-1864)のもとで修練した。葉山左内は海防論者として有名で、『辺備摘案』を上梓し、阿片戦争で清が敗北した原因は、紅夷(欧米列強)が軍事力が強大であったことと、アヘンとキリスト教によって中国の内治を紊乱させたことにあったとみて、山鹿流兵学では西洋兵学にかなわず、西洋兵学を導入すべきだと主張し、民政・内治に努めるべきだと主張していた。松蔭は葉山左内から『辺備摘案』や魏源著『聖武記附録』を借り受け、謄写し、大きな影響を受けた。

ついで、松陰は江戸に出て、砲学者の豊島権平や、安積艮斎、山鹿素水、古河謹一郎、佐久間象山などから西洋兵学を学んだ。嘉永4年(1851年)には、交流を深めていた肥後藩の宮部鼎蔵と山鹿素水にも学んでいる。

嘉永5年(1852年)、宮部鼎蔵らと東北旅行を計画するが、出発日の約束を守るため、長州藩からの過書手形(通行手形)の発行を待たず脱藩。この東北遊学では、水戸で会沢正志斎と面会、会津で日新館の見学を始め、東北の鉱山の様子などを見学した。秋田では相馬大作事件の現場を訪ね(盛岡藩南部家の治世を酷評している)、津軽では津軽海峡を通行するという外国船を見学しようとした。 山鹿流古学者との交流を求め訪問した米沢では、「米沢領内においては教育がいき届き、関所通過も宿泊も容易だった。領民は温かい気持ちで接し、無人の販売所(棒杭商)まである。さすがに御家柄だ」と驚いている。江戸に帰着後、罪に問われて士籍剥奪・世禄没収の処分を受けた。

嘉永6年(1853年)、ペリーが浦賀に来航すると、師の佐久間象山と黒船を遠望観察し、西洋の先進文明に心を打たれた。このとき、同志である宮部鼎蔵に書簡を送っている。そこには「唯だ待つ所は春秋冬間又来るよし、此の時こそ一当にて日本刀の切れ味を見せ度きものなり」と記されていた。8月には、藩主に対して意見書「将及私言」を提出し、諸侯が一致して幕府を助け、外寇に対処すべきことを説いた。このとき松陰は士籍剥奪の処分を受け、浪人の身であったので、この行為は明らかに逸脱行為であり、それゆえ後に彼はこの意見書提出を「二十一回」の「用猛」の一つに数えている。その後、師・象山の薦めもあって外国留学を決意。同郷で足軽の金子重之輔と長崎に寄港していたプチャーチンのロシア軍艦に乗り込もうとするが、ヨーロッパで勃発したクリミア戦争にイギリスが参戦したことから同艦が予定を繰り上げて出航していたために果たせなかった。

嘉永7年(1854年)、ペリーが日米和親条約締結のために再航した際には、金子重之輔と2人で、海岸につないであった漁民の小舟を盗んで下田港内の小島から旗艦ポーハタン号に漕ぎ寄せ、乗船した。しかし、3月27日渡航は拒否されて小舟も流されたため、下田奉行所に自首し、伝馬町牢屋敷に投獄された(下田渡海事件)。幕府の一部ではこのときに象山、松陰両名を死罪にしようという動きもあったが、川路聖謨の働きかけで老中の松平忠固、老中首座の阿部正弘が反対したために助命、国許蟄居となった(9月18日)。長州へ檻送されたあとに野山獄に幽囚された。ここで富永有隣、高須久子と知り合い、彼らを含め11名の同囚のために『論語』『孟子』を講じ、それがもととなって『講孟余話』が成立することになる。この獄中で密航の動機とその思想的背景を『幽囚録』に記した。

安政2年(1855年)に出獄を許されたが、杉家に幽閉の処分となる。

安政3年8月22日(1856年9月20日)、禁固中の杉家において「武教全書」の講義を開始した。

安政4年(1857年)に叔父が主宰していた松下村塾の名を引き継ぎ、杉家の敷地に松下村塾を開塾する。この松下村塾において松陰は久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、吉田稔麿、入江九一、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、渡辺蒿蔵、河北義次郎などの面々を教育していった(山縣有朋、桂小五郎は松陰が明倫館時代の弟子であり、松下村塾には入塾していない)。弟子の長所を見抜き、本人に伝え育てるのが松陰の教育の特徴だった。たとえば、伊藤博文に対して「君は将来大物政治家になるだろう」との言葉を残している。なお、松陰の松下村塾は一方的に師匠が弟子に教えるものではなく、松陰が弟子と一緒に意見を交わしたり、文学だけでなく登山や水泳なども行うという「生きた学問」だったといわれる。

安政5年(1858年)、幕府が無勅許で日米修好通商条約を締結したことを知って激怒し、間部要撃策を提言する。間部要撃策とは、老中首座間部詮勝が孝明天皇への弁明のために上洛するのをとらえて条約破棄と攘夷の実行を迫り、それが受け入れられなければ討ち取るという策である。松陰は計画を実行するため、大砲などの武器弾薬の借用を藩に願い出るも拒絶される。次に伏見にて、大原重徳と参勤交代で伏見を通る毛利敬親を待ち受け、京に入る伏見要駕策への参加を計画した。 しかし野村和作らを除く、久坂玄瑞、高杉晋作や桂小五郎ら弟子や友人の多くは伏見要駕策に反対もしくは自重を唱え、松陰を失望させた。松陰は、間部要撃策や伏見要駕策における藩政府の対応に不信を抱くようになり草莽崛起論を唱えるようになる。さらに、松陰は幕府が日本最大の障害になっていると批判し、倒幕をも持ちかけている。結果、長州藩に危険視され、再度、野山獄に幽囚される。

安政6年(1859年)、梅田雲浜が幕府に捕縛されると、雲浜が萩に滞在した際に面会していることと、伏見要駕策を立案した大高又次郎と平島武次郎が雲浜の門下生であった関係で、安政の大獄に連座し、江戸に檻送されて伝馬町牢屋敷に投獄された。評定所で幕府が松陰に問いただしたのは、雲浜が萩に滞在した際の会話内容などの確認であったが、松陰は老中暗殺計画である間部詮勝要撃策を自ら進んで告白してしまう。この結果、死刑を宣告され、安政6年10月27日(1859年11月21日)、伝馬町牢屋敷で執行された。享年29。

故郷である山口県萩市には、誕生地、投獄された野山獄、教鞭をとった松下村塾があり、死後100日目に遺髪を埋めた遺髪塚である松陰墓地(市指定史跡)、明治23年(1890年)に建てられた松陰神社(県社)がある。ほかにも、山口県下関市の桜山神社には、高杉晋作発案で招魂墓がある。

静岡県下田市には、ペリー艦隊へ乗艦し密航を試みた場所であり、数多くの吉田松陰に関する史跡が点在している。

処刑直後に葬られた豊国山回向院(東京都荒川区)の墓地に現在も墓石が残る。

文久3年(1863年)に改葬された東京都世田谷区若林の現在の墓所には、明治15年(1882年)に松陰神社が創建された。長州藩は江戸時代初期に同地の土地を購入し、抱屋敷を持っていた。

松陰が収容されていた伝馬町牢屋敷跡の「十思公園(東京都中央区日本橋小伝馬町)」には「吉田松陰終焉乃地碑」と「留魂碑」がある。

松陰が弟子の金子重之輔を従えてペリー艦隊を見つめている姿を彫刻したという銅像が、山口県萩市椿東の吉田松陰誕生地にある。題字は、佐藤栄作が書いた。

松陰は嘉永4年(1851年)12月19日から翌年1月20日にかけて水戸の永井政介宅に約1カ月余り滞在している。その際、会沢正志斎、豊田天功等に師事、また、政介の長男である永井芳之介などの水戸の青年有志と交わり水戸の学問の真髄を学んだといわれる。松陰が滞在した永井政介宅跡に「吉田松陰水戸留学の地」の石碑が建てられている。

嘉永5年、長州藩を脱藩して東北旅行に出かける途中、追っ手をおそれた松陰は松戸宿から東北に半里離れた山中に分け入り、本郷村(松戸市上本郷)の本福寺の門を叩いて一晩の宿を得た。その翌日、村の子供たちを集めて講義をしたという。本福寺には「吉田松陰脱藩の道」の碑が建てられている。

山形県米沢市粡町(あらまち)辻西には「吉田松陰宿泊の地」石碑がある。松陰は山鹿流古学や蘭学の高橋玄勝(はるまさ)らと交流があった。領内視察を行ない、上杉家治世を称賛した記録が萩に現存する。

王陽明

文天祥

立志尚特異 (志を立てるためには人と異なることを恐れてはならない)

俗流與議難 (世俗の意見に惑わされてもいけない)

不思身後業 (死んだ後の業苦を思い煩うな)

且偸目前安 (目先の安楽は一時しのぎと知れ)

百年一瞬耳 (百年の時は一瞬に過ぎない)

君子勿素餐 (君たちはどうかいたずらに時を過ごすことなかれ)

至誠にして動かざる者は未だこれ有らざるなり(本当の誠実さを持ちながら行動を伴わない人はいない、本物の誠実さがあるというのであれば、行動しなさい)

万巻の書を読むに非(あら)ざるよりは、寧(いずく)んぞ 千秋の 人たるを得ん   一己(いっこ)の労を軽んずるに 非ざるよりは、寧んぞ兆民の安きを致すを得ん。

仁とは人なり。人に非ざれば仁なし、禽獣これなり。 仁なければ人に非ず。禽獣に近き是なり。 必ずや仁と人と相合するを待ちて道と云うべし。

仮令獄中にありとも敵愾(てきがい)の心一日として忘るべからず。 苟(いやしく)も敵愾の心忘れざれば、一日も学問の切磋怠るべきに非ず。

己に真の志あれば、無志はおのずから引き去る 恐るるにたらず

体は私なり、心は公なり 公を役にして私に殉う者を小人と為す

人賢愚ありと雖も各々一二の才能なきはなし 湊合して大成する時は必ず全備する所あらん

死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし

先生から何のために学問するかと問われた事を記憶す。先生曰く、学者になるのはつまらない。 学者になるには本を読みさえすれば出来る。学問するには立志という事が大切である。

講孟余話(講孟剳記) - 野山獄にて孟子を中心とした諸子百家を講じた折に、述べた感想や意見を纏めたもので松陰の主著にあげられている。

    孔孟の教えを春秋よりはるか後の中国史(前秦の苻堅など)や日本の天下人の失敗(源氏からの歴代政権)に当てはめ論じたり、上杉治憲、松平春嶽といった近世もしくは同時代の賢者の思想と実践を萩での教育・治世に活かす建策が綴られている。

    留魂録 - 小伝馬町獄で門弟たちに宛てた書。松陰最後の著作で正副二簡が直筆で書かれた。

    辞世で松陰最後の短歌。 伝馬町牢屋敷にて。

    身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留めおかまし 大和魂

    同じく辞世。

    討たれたる 吾れをあはれと 見ん人は 君を崇めて えびす払へよ

    刑執行の前夜に読まれた歌。同じく伝馬町牢屋敷にて安政6年10月26日。

    ただし、「下田獄中で詠んだ歌」と記す文献もあり、また実物が萩に存在しないので、偽作もしくは後世の創作とする説もある。

    かくすれば かくなるものと 知りながら 已むに已まれぬ 大和魂

    家族にあてた別れの手紙の中の短歌。同じく安政6年10月20日。

    親思ふ 心にまさる 親心 けふのおとずれ 何ときくらん

    下田獄中の歌。

    道守る 人も時には 埋もれども みちしたえねば あらわれもせめ

    松陰の「写真」なるものが存在するが、松下村塾生のなかでも昭和時代まで生きた渡辺蒿蔵が、松陰のものではないと否定している。ただし、この「写真」は「絵画を撮影したもの」 の一つである。

    品川弥二郎 「温順にして怒るといふことのなき体格の小兵の人であった」

    世古格太郎 「その人短小にして背かがみ、容貌醜く色黒く、鼻高にして痘痕あり。言語甚だ爽かにして、形状温柔に見えたり」

    渡辺蒿蔵 「丈高からず、痩形であり、顔色は白っぽい。天然痘の痕があった」

    正木退蔵 「吉田は醜く、おかしな程痘瘡の痕が残っていた。自然は初めから彼に物惜しみした」

    野村靖 「小男の痩せた赤あばたのある余り風采の掲った人とは思われなかった。併し其炯々たる眼光は直に人の肺腑を貫くといふ概があった」

    佐久間象山 「松蔭は事業に急なり」

    兒玉芳子

      「非常に親おもいで、優しい気質でございましたから、父や母に心配をさせまい、気を揉ませまいと、始終それを心がけていたようでございます。ごく幼い時分から落ちついた人でした。また兄は何事でも自分を後にして、他人の為に藎すというたちの人でございました」

      「松陰は別に酒を飲まず、煙草も吸わず、至って謹直なりし。常に大食することを自ら戒めたり。されば格別食後の運動など今の者の如く心せざりしも、松陰が胃を害し腸を傷める等のことはこれ無かりし。松陰は生涯婦人に関係せることは無かりしなり」

      「外柔なる松陰は内はなかなか剛なりき。少年の時より心が腕白なりしゆえ、かかる大胆の事も企てしなれと、後に至り松陰の幼時を知るものの語り合いたり」

      「松陰の顔には痘痕あり。世辞はつとめて用いず。一見甚だ無愛想なる如く思われたれど、一度、二度話し合う者は、長幼の別なく松陰を慕い懐かざるはなかりき。松陰も相手に応じて、談話を試みたり。松陰はまた好んで客を遇せり。御飯時には必ず御飯を出し、客をして空腹を忍んで談話をつづけしむる如きことは決してなさざりき。珍羞佳肴なしとて、御飯時に御飯を進むるを差しひかうる如きことは無かりしなり。有合せ物のみにて出し、快く客と共に箸持つ事を楽しめり。たまたま客を請することあるも、珍味を少しく用意するよりも、粗末なるものにても沢山に出すことを好めり」

      天野御民

        「先生睡眠極めて短し。ゆえに門人に書を授くるにあたり、晝間(ひるま)といえども疲労して覚えず眠らるることあり。爾るときは暫時机に伏して一睡し、たちまちさめてまた書を授く」

        「先生絶えて書画骨董の娯楽なし、酒を飲まず、煙草を喫せず、一日門人と煙草の無用にして且つ害あることを論ず。これにおいて高杉晋作等大いに感奮し、その座において煙管を折りまた用いず。また深く諸生を戒めて囲碁将棋等を禁ぜられき」

        「先生最も夫人教育に熱心し、常にその良書なきを憂う」

        渡辺蒿蔵

          「決して激言する人には非ず。滑稽を言う人にも非ず。おとなしき人なり」

          「言語甚だ丁寧にして、村塾に出入する門人の内、年長けたるものに対しては、大抵『あなた』といわれ、余等如き年少に対しては、『おまえ』などいわれたり」

          「先生の講説は、あまり流暢にはあらず、常に脇差を手より離さず、これを膝に横たえて端座し、両手にてその両端を押え、肩を聳かして(元来痩せたる人故に肩の聳ゆるは特に目立つ)講説す」

          「怒った事は知らない。人に親切で、誰にでもあっさりとして、丁寧な言葉使いの人であった」

          小幡高政 「奉行等幕府の役人は正面の上段に列座、小幡は下段右脇横向に坐す。ややあって松陰は潜戸から獄卒に導かれて入り、定めの席に就き、一揖して列座の人々を見廻す、鬚髪蓬々、眼光爛々として別人の如く一種の凄味あり。直ちに死罪申渡しの文読み聞かせあり、『立ちませ』と促されて、松陰は起立し、小幡の方に向い微笑を含んで一礼し、再び潜戸を出づ。その直後朗々として吟誦の声あり、曰く、「吾今為国死。死不負君親。悠々天地事。鑑照在明神」と。時に幕吏等なお座に在り、粛然襟を正して之れを聞く。小幡は肺肝を抉らるるの思あり。護卒また傍より制止するを忘れたるものの如く、朗誦終りて我れに帰り、狼狽して駕籠に入らしめ、伝馬町の獄に急ぐ」

          松村介石 「江戸において首を切られたその最後の態度は、実に堂々たるものであった。松陰の首を切った当の本人は、先年までおって、四谷におった。その人の話によると、いよいよ首を切る刹那の松陰の態度は真にあっぱれなものであったという事である。悠々として歩を運んで来て、役人共に一揖し、『御苦労様』と言って端坐した。その一糸乱れざる、堂々たる態度は、幕吏も深く感動した」

          野村靖 「先生は人情に厚い人で、人に接するに至って温和であったが、有情の極は無情の事をあえてするを辞せられなかった。すなわち大義のためには同志を殺すも平然たる趣きがあった。義理と正道の前には一歩も譲らぬ所があった。しかも、躬行実践、身をもって自ら率いられたのであるから、如何ともする事が出来なかった。先生はまず士規七則を躬行し、また七生説を作って、精神上の工夫を凝らされた。この二者は先生の生涯を一貫せられたから、松陰門下の者は皆この二者を経典として所持し、余の如き今日に至るまで、常に座右を離したことが無い」

          父:杉常道(1804年 - 1865年)

          母:瀧(1807年 - 1890年)

          兄:梅太郎(民治)(1828年 - 1910年)

          妹:芳子(千代)(1832年 - 1924年) - 児玉祐之の妻

          妹:寿(1839年 - 1881年) - 小田村伊之助(楫取素彦)の妻

          妹:艶(1841年 - 1843年) - 早世

          妹:美和子(文)(1843年 - 1921年) - 久坂玄瑞の妻、のちに楫取素彦後妻。

          弟:敏三郎(1845年 - 1876年)

          杉氏

          吉田氏(本姓は藤原氏を称する。藤原行成の末裔という)

          日本では幕末から近代にかけて陽明学が重要な思想とされ、松陰を含めて熱心に読まれたのに対して、清朝では陽明学は忘れられていた。清朝末期の動乱、とりわけ日清戦争以後、明治日本に清末の知識人が注目するようになると、すでに中国本土では衰微していた陽明学にも注意が向けられるようになった。明治期、中国からの留学生が増加の一途を辿るが、そうした学生たちにもこの明治期の陽明学熱が伝わり、新しい中国の国づくりを考える若い思想家・運動家のなかでも陽明学が逆輸入され、読まれるようになった。「陽明学」という呼称が、中国に伝わったのもこのころで、松陰の著作も中国で読まれるようになる。のちに今文公羊学を掲げる康有為は、吉田松陰の『幽室文稿』を含む陽明学を研究したといわれる。また、康有為の弟子の梁啓超は1905年、上海で『松陰文鈔』を出版するほど、陽明学を奉じた吉田松陰を称揚した。

          議会

            参議院先例録に、
            議員は、議場または委員会議室においては互いに敬称として『君』を用いる。
            とあり、議会で君呼びが定着しているのは、吉田松陰の影響である。

            司馬遼太郎『世に棲む日日』文春文庫 全4巻 - ただし他の司馬小説と同様に、史実と異なる間違った記述や架空のストーリーも含まれている。

            山岡荘八『吉田松陰』全2巻

            童門冬二『小説吉田松陰』

            みなもと太郎『風雲児たち』

            雨瀬シオリ『松かげに憩う』(秋田書店ヤングチャンピオンコミックス)

            そにしけんじ『ねこねこ日本史』第3巻、『学べ!ねこねこ日本史』(TVアニメ版の声優は小林ゆう)

            泰三子『だんドーン 番外・長州編』(講談社 2024年

            『獄に咲く花』(2010年、監督:石原興、演:前田倫良)

            『吉田松陰』(1969年、KTV、演:高橋幸治)

            『花神』(1977年、NHK大河ドラマ、演:篠田三郎)

            『炎の如く 吉田松陰』(1991年、日本テレビ系で2時間の時代劇スペシャルとして放送。日本テレビ年末時代劇スペシャルの幕末シリーズとストーリーにつながりがある。演・風間杜夫)

            『蒼天の夢 松陰と晋作・新世紀への挑戦』(2000年、NHK、演:中村橋之助)

            『龍馬伝』(2010年、NHK大河ドラマ、演:生瀬勝久)

            『八重の桜』(2013年、NHK大河ドラマ、演:小栗旬)

            『花燃ゆ』(2015年、NHK大河ドラマ、演:伊勢谷友介)

            『吉田松陰物語』(1976年、作詞・作曲・歌:つボイノリオ) - 吉田松陰を言葉遊びの題材としたコミックソング。歌詞の内容は史実の吉田松陰とは関係なく、全くのフィクションである。

            『吉田松陰』(1988年、作詞:星野哲郎、作曲:浜口庫之助、歌:尾形大作) - 歌詞に「松の雫」「日下」「桂」といった松陰ならびに久坂・木戸らの名前が織り込まれている。2016年に島津亜矢がカバー。

            『幕末サンライズ』(2022年)

            『嗚呼吉田松陰』浪曲師:真山隼人(山下辰三=作・鈴木英明=音楽)

            ^ 「松蔭」の表記割れもある。

            ^ 11代将軍・徳川家斉を太政大臣に任じた詔書で、家斉が京都へ参内せず江戸城で詔を受けた無礼を悲憤慷慨した文。

            ^ 賀茂神社の神官・玉田永教(たまだ ながのり)が論じた国体論。

            ^ 羽前(長井・寒河江)は毛利氏の遠祖・大江広元が地頭を務めた地。また上杉家中には佐橋毛利(安芸吉田を分与された長州藩の本家筋)があり、京都留守居役・毛利安積は明治に置賜県大参事(現在の副知事)になる。

            ^ 時代は下るが、1878年(明治11年)に奥羽地方を視察旅行したイザベラ・バードも、置賜地方を「東洋の理想郷(アルカディア)」と賞賛している。

            ^ (3月28日)。この密航事件に連座して佐久間象山も投獄されている(4月6日)。

            ^ 高杉と久坂を村塾の双璧、これに吉田、入江を加えて松門四天王などと称される。

            ^ その一人だった伊藤博文は初代内閣総理大臣歴任の後、1905年に初代韓国統監となって李氏朝鮮(この時点では大韓帝国)の保護国化を行い、1910年の日韓併合に道筋を付けた後の1909年に満州北部のハルビン市で暗殺された。

            ^ 松陰自身による改題。

            ^ 宰相・王猛の「異民族(氐と漢民族以外)を信用するな」という諫言を守らず、羌と鮮卑により五胡十六国最大だった華北政権を失う。

            ^ 萩の松陰神社に副簡のほうが伝わり現存している。

            ^ のちに日本はウラジオストク上陸で、占領地に沿海州共和国(1922年10月まで)を建てる。ソビエト政権は対抗して極東共和国が建国。

            ^ 実際には刑執行前に書簡に記され、松陰の手になる実物が現存する。

            ^ 当該歌が有名だが、全部で五首が「留魂録」には記される。

            ^ 下田市柿崎にある「吉田松陰先生像」土台部分に同歌が刻まれている(静岡県文化政策課)。

            ^ 「松陰の写真と称するものの鑑定を乞ふ。曰く、全然異人なり」

            ^ 司馬は吉田松陰を子供のころから嫌いだったと述べており、偏見による矮小化が随所に見られる。

            ^ 『官報』第1683号「叙任及辞令」1889年2月12日。

            ^ 古川薫全訳注『吉田松陰 留魂録』、徳間書店、p161-162

            ^ 牛見, 真博「近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって : 江戸中期の徂徠学派 〈山県周南〉 から幕末の へ」『東アジア研究』第18巻、2020年3月、374–361頁。 

            ^ “国会では女性も男性も「くん」で呼んでいる理由|TBSテレビ”. TBS Topics. 2024年10月5日閲覧。

            ^ 海原徹 2003, pp. 25–26.

            ^ 栗田尚弥「葉山佐内の思想に関する一考察―「思想家」吉田松陰誕生前史」法学新報第121巻 第9・10号,2015,中央大学法学部,p185-232.

            ^ 「兵法者の生活」第六章.幕末兵法武道家の生涯 二.山鹿素水の業績(P217-220)

            ^ 吉田松陰『東北遊日記』(嘉永五年三月二十五日)

            ^ 「宮部鼎蔵宛」1853(嘉永6)年6月16日付、大衆版『吉田松陰全集』7巻165頁

            ^ 1859(安政6)年1月7日付の松陰の漢詩に「二十一回生、亡邸・上書・入海・再獄と、猛を用ふること凡そ四、猶ほ十七回を余すと云ふ。」と詠まれている(大衆版『吉田松陰全集』5巻136頁)

            ^ 村上一郎『草莽論』ちくま学芸文庫、2018年、P.209頁。 

            ^ 吉田松陰全集1 岩波書店刊

            ^ “伊藤博文の生涯(伊藤博文と吉田松陰)”. www.yoshida-shoin.com. 2024年10月5日閲覧。

            ^ 北海道大学大学院文学研究科 研究論集 第13号379ページ

            ^ 北海道大学大学院文学研究科 研究論集 第13号380ページ

            ^ 吉田松陰水戸留学の地

            ^ 副島隆彦.日本の歴史を貫く柱(PHP文庫)

            ^ 『吉田松陰全集 第12巻 渡邊嵩蔵』

            ^ 『講孟余話』公孫丑下篇・第十章ほか

            ^ 「留魂録」冒頭の歌。(十月念餘日)

            ^ 「留魂録」末尾の歌。

            ^ 新渡戸稲造「武士道」第十六章

            ^ 齋藤孝「日本人の心はなぜ強かったのか」

            ^ 「萩松陰神社神靈」一覧

            ^ 国立国会図書館 吉田松陰 | 近代日本人の肖像

            ^ 広瀬豊「渡辺嵩蔵談話第二」1931年4月、大和書房版『吉田松陰全集』10巻、365頁

            ^ ご利用について|近代日本人の肖像

            ^ 『唱義聞見録』

            ^ 『吉田松陰全集』

            ^ 『逸話文庫 : 通俗教育. 志士の巻』P96

            ^ 『松陰とその門下』

            ^ 杉氏系譜

            ^ “参議院先例録:関係法規等:参議院”. www.sangiin.go.jp. 2024年10月5日閲覧。

            ^ 「ゴールデン☆ベスト」をリリースした“つボイノリオ”にロングインタビュー!【6】、ウォーカープラス、2012年7月8日。

            徳富蘇峰『吉田松陰』民友社、1893年

              新版は岩波文庫(ISBN 978-4003315415)、同・ワイド版。ISBN 978-4000072014

              「将来の日本 吉田松陰」中公クラシックス。ISBN 978-4121601568

              山口県教育会編『吉田松陰全集』には、大きく分けて定本版・普及版・大衆版の三種がある。このほか、「マツノ版」とよばれるものもある。

                定本版:岩波書店、1934年 - 1936年(復刊1986年)。全10巻。松陰の著作だけではなく、抄録や覚書なども収められている。

                普及版:岩波書店、1939年 - 1940年。全12巻。定本版のうち、松陰の著作を中心に収録。漢文を書き下してあるのが普及版と呼ばれる所以。

                大衆版:大和書房、1972年 - 1974年、復刊2012年。全10巻・別巻1。普及版をベースにしつつ、頭注などを充実させたもの。ISBN 978-4479860235。2022年には電子書籍版も刊行された。

                マツノ版:マツノ書店、2001年。全13巻。普及版全12巻を復刻し、定本版の諸資料をまとめた別巻を付したもの。大衆版が復刊されるまでは、比較的入手しやすい版であった。

                奈良本辰也『吉田松陰』岩波新書、1951年(改版1981年)。ISBN 978-4004131144

                河上徹太郎『吉田松陰 武と儒による人間像』

                  文藝春秋 1968年。中公文庫 1979年

                  講談社文芸文庫 2009年。ISBN 978-4062900386

                  よしだみどり『知られざる「吉田松陰伝」』新版・祥伝社新書、2009年。ISBN 978-4396111731

                  田中彰『吉田松陰 変転する人物像』中公新書、2001年。ISBN 978-4121016218

                  海原徹『吉田松陰-身はたとひ武蔵の野辺に』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2003年。ISBN 978-4623039036。 

                  海原徹『江戸の旅人 吉田松陰』ミネルヴァ書房、2003年。ISBN 978-4623037049

                  加藤周一『吉田松陰と現代』かもがわ出版・かもがわブックレット、2005年。ISBN 978-4876998906

                  津本陽『吉田松陰 異端のリーダー』角川書店・新書判、2014年。ISBN 978-4046534286

                  木村幸比古『吉田松陰 世界を見据えた大和魂』PHP新書、2005年。ISBN 978-4569639918

                  関厚夫『ひとすじの蛍火 吉田松陰 人とことば』文春新書、2007年。ISBN 978-4166605859

                  桐原健真『吉田松陰 「日本」を発見した思想家』筑摩書房・ちくま新書、2014年。以下は日本思想史での松蔭像

                  須田努『吉田松陰の時代』岩波書店・岩波現代全書、2017年。ISBN 978-4-00-029205-4

                  広瀬豊『吉田松陰の士規七則』国書刊行会、2013年。ISBN 978-4336056801

                  川口雅昭『吉田松陰』致知出版社、2010年。ISBN 978-4-88474-890-6

                  近藤啓吾『吉田松陰と靖獻遺言』錦正社、2008年4月。ISBN 978-4-7646-0280-9

                  仲田昭一『吉田松陰と水戸』錦正社、2015年7月。ISBN 978-4-7646-0123-9

                  廣木寧『小林秀雄と夏目漱石』総和社 2013年 -「ソクラテスと吉田松陰」ほか

                  米原謙『吉田松陰の生涯-猪突猛進の三〇年』歴史文化ライブラリー吉川弘文館、2024年1月。ISBN 9784642059862

                  【7月4日配信】新シリーズ!世界と戦った日本人の歴史~幕末激動編  第1回「思想が歴史を動かす!~吉田松陰先生戦いの生涯~」 秋吉聡子・倉山満(チャンネルくらら)

                  顕彰祀社

                    松陰神社 - 東京都世田谷区、および山口県萩市の二箇所にある。

                    久坂玄瑞 - 松陰の義弟。松陰が妹・文(楫取美和子)を嫁がせた。

                    楫取素彦 - 松陰の義弟。初代群馬県令。松陰の妹・寿、末妹・文(楫取美和子)が嫁いだ。

                    楫取道明 - 松陰の甥。松陰の妹・寿と楫取素彦の次男。台湾教育の祖。六氏先生の一人。台湾で殺害される。

                    吉田庫三 - 松陰の甥。松陰の妹・千代と児玉祐之の子として生まれた。吉田家第11代。明治・大正期の教育者。

                    乃木希典 - 弟・正誼が松陰の叔父・玉木文之進の跡を継ぎ、玉木家第8代となる。

                    小田村寅二郎 - 松陰の妹・寿の曾孫。元亜細亜大学教授。社団法人国民文化研究会初代理事長。

                    小田村四郎 - 松陰の妹・寿の曾孫、寅二郎の実弟。日本会議副会長・明成社社長。

                    杉道助 - 松陰の大甥。松陰の兄・杉梅太郎(民治、修道)の孫。杉家第8代。実業家。

                    興亜工業大学 - 吉田松陰の松下村塾の教育スタイルをモデルに設立された大学。

                    八千代松陰高校 - 吉田松陰にあやかって学校名がつけられた学校。

                    松蔭中学校・高等学校 (東京都)、松蔭大学 - 創立者が吉田松陰にあやかって命名した学校法人が運営する学校。

                    ロバート・ルイス・スティーヴンソン - 松陰の名を冠するYOSHIDA-TORAJIROなる短編伝記を著した。

                    花燃ゆ - 2015年放送のNHK大河ドラマ。松陰の末妹・文が主人公。

                    萩循環まぁーるバス - 萩市で運営されているコミュニティバス。運用している2台のバスの内、1台を「松陰先生」と呼称している。なお、もう1台のバスの名前は晋作くんである。

                    高山彦九郎 - 戒名は「松陰以白居士」。

                    松陰塾 - 松下村塾をコンセプトに吉田松陰の教えを継承している。

                    タイトルに「松陰」を含むページの一覧

                    吉田 松陰:作家別作品リスト - 青空文庫

                    吉田松陰 | 近代日本人の肖像(国立国会図書館)

                    夜久正雄 研究ノート エール大学図書館・ウイリアムズ家文書の吉田松陰渡海密書二通について Reseach Notes Yoshida Shoin's Secret Letters to Commodore M. C. Perry in Williams' Collection, Library of Yale University 亜細亜大学教養部紀要 15, 53-73, 1977

                    吉田松陰幽囚ノ旧宅 - 萩市観光協会「ぶらり萩あるき」

                    【公式】松陰神社/吉田松陰先生を祀る東京都世田谷区の神社/厄除け、合格祈願、お宮参りなどの祈願受付

                    【公式】松陰神社|山口県萩市鎮座 明治維新胎動之地

                    FAST

                    ISNI

                    VIAF

                    WorldCat

                    ドイツ

                    イスラエル

                    アメリカ

                    日本

                    オランダ

                    ポーランド

                    CiNii Books

                    CiNii Research

                    IdRef

                    神道(歴史)

                    日本神話

                    日本の神の一覧

                    古事記

                    日本書紀

                    風土記

                    古語拾遺

                    神社

                    神社一覧

                    式内社

                    一宮

                    近代社格制度

                    別表神社

                    神社本庁

                    単立神社

                    祭祀

                    神楽

                    祝詞

                    大祓詞

                    神道用語一覧

                    神仏習合

                    山岳信仰

                    民俗学

                    国学

                    国家神道

                    教派神道

                    神職

                    ポータル ポータル

                    プロジェクトページ ウィキプロジェクト

                    コモンズ コモンズ

                    カテゴリカテゴリ

                    吉田松陰

                    19世紀日本の儒学者

                    19世紀日本の教育者

                    日本の陽明学者

                    日本の思想家

                    松下村塾の人物

                    刑死した日本の人物

                    杉文左衛門家

                    日本の神 (人物神 幕末維新)

                    倒幕運動をした人物

                    長門国の人物

                    1830年生

                    1859年没

2024/11/20 05:30更新

yoshida syouin


吉田松陰と同じ誕生日9月20日生まれ、同じ山口出身の人

田中 龍夫(たなか たつお)
1910年9月20日生まれの有名人 山口出身

田中 龍夫(たなか たつお、1910年9月20日 - 1998年3月30日)は、日本の政治家、華族(男爵)。正三位勲一等。首相を務めた田中義一の長男。 戦後間もなく貴族院議員、山口県知事を務め、のち…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


吉田松陰と近い名前の人

吉田 茂_(文部官僚)(よしだ しげる)
1940年1月19日生まれの有名人 東京出身

1月19日生まれwiki情報なし(2024/11/20 00:22時点)

吉田 修一_(福島市長)(よしだ しゅういち)
1927年3月4日生まれの有名人 福島出身

吉田 修一(よしだ しゅういち、1927年(昭和2年)3月4日 - 2013年(平成25年)7月2日)は、日本の政治家。福島市長(4期)。 福島県福島市出身。早稲田大学商学部卒業後、福島市商工会議所…

吉田 翔(よしだ しょう)
1984年1月24日生まれの有名人 愛知出身

吉田 翔(よしだ しょう、Syoh Yoshida、1984年1月24日 - )は、愛知県名古屋市生まれの日本画家、水墨画家、アーティスト。2008年に大阪成蹊大学芸術学部美術学科絵画表現領域日本画工…

吉田 重延(よしだ しげのぶ)
1909年2月14日生まれの有名人 熊本出身

吉田 重延(よしだ しげのぶ、1909年2月14日 - 1989年8月7日)は、日本の政治家。元自由民主党衆議院議員。1980年勲二等旭日重光章受章。 熊本県天草郡栖本村(現・天草市)の農家に生まれ…


吉田 秋生_(ドラマ演出家)(よしだ あきお)
1951年10月6日生まれの有名人 東京出身

吉田 秋生(よしだ あきお、1951年10月6日 - )は、TBSテレビ制作局制作センタードラマ制作部所属のテレビドラマ演出家。妻は女優、歌手、声優の小川範子。学習院大学法学部卒業。

吉田 真弓_(女優)(よしだ まゆみ)
1965年7月17日生まれの有名人 千葉出身

吉田 真弓(よしだ まゆみ、1965年7月17日 - )は、日本の元女優。本名、竹田 真弓(旧姓の本名は芸名と同じ)。 千葉県出身。ジャパンアクションクラブに所属していた。 ジャパンアクションクラ…

吉田 真弓_(声優)(よしだ まゆみ)
1982年8月26日生まれの有名人 神奈川出身

吉田 真弓(よしだ まゆみ、1982年8月26日 - )は、日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。神奈川県出身。 日本ナレーション演技研究所・劇団ヴォアレーヴ出身。日本ナレーション演技研究所の…

吉田 真希子_(陸上選手)(よしだ まきこ)
1976年7月16日生まれの有名人 福島出身

吉田 真希子(よしだ まきこ、1976年7月16日 - )は、日本の元陸上選手。福島県郡山市出身。福島県立安積女子高校(現在の福島県立安積黎明高等学校)卒業後、福島大学に進学し川本和久の指導を受けて卒…

吉田 真希子_(タレント)(よしだ まきこ)
1969年11月2日生まれの有名人 東京出身

吉田 真希子(よしだ まきこ、1969年11月2日 - )は、日本のタレント、料理研究家、女優。 東京都出身。コントロールプロダクション所属。 この記事に雑多な内容を羅列した節があります。 事項を…


吉田 理恵_(ミュージシャン)(よしだ りえ)
1966年11月15日生まれの有名人 兵庫出身

11月15日生まれwiki情報なし(2024/11/01 08:16時点)

吉田 有希_(アイドル)(よしだ ゆうき)
1989年3月29日生まれの有名人 東京出身

吉田 有希(よしだ ゆうき、1989年3月29日 - )は、日本の女性アイドル。血液型はA型。 東京都出身。伊藤彩華・平野綾との3人組ユニット「Springs」のメンバーとして活躍。Sound Ho…

吉田 有希_(モデル)(よしだ ゆき)
1979年10月1日生まれの有名人 愛知出身

吉田 有希(よしだ ゆき、1979年10月1日 - )は、愛知県名古屋市出身のタレント、ファッションモデル。本名、三浦 有希(みうら ゆき)。ワンエイトプロモーションに所属していた。 身長162cm…

吉田 智美_(女優)(よしだ さとみ)
1983年4月28日生まれの有名人 群馬出身

吉田 智美(よしだ さとみ、1983年4月28日 - )は、日本の女性ファッションモデル、グラビアアイドル、女優。 群馬県高崎市出身。フェリス女学院卒業。 2004年、イトーカンパニーに所属。同年末…

吉田 智美_(アナウンサー)(よしだ ともみ)
1973年7月2日生まれの有名人 愛知出身

吉田 智美(よしだ ともみ、1973年7月2日 - )は、日本のフリーアナウンサー、元名古屋テレビ放送(メ〜テレ)の契約アナウンサー。活動当時は名古屋タレントビューローに所属。愛知県名古屋市出身。椙山…


吉田 敬_(作曲家)(よしだ たかし)
1978年12月6日生まれの有名人 大阪出身

吉田 敬(よしだけい、Kay Yoshida、本名:よしだたかし、1978年12月6日 - )は、熊本在住の作曲家、編曲家、キーボーディスト。大分県、熊本県出身。日本作曲家協会会員、株式会社サンナナ副…

吉田 悦子_(女優)(よしだ えつこ)
1969年3月11日生まれの有名人 東京出身

3月11日生まれwiki情報なし(2024/11/15 03:14時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
吉田松陰
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

乃木坂46 SKE48 NMB48 KinKi Kids 赤マルダッシュ☆ アップアップガールズ(仮) 爆笑問題 AKB48 ハロプロ WaT 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「吉田松陰」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました