安岡正篤の情報(やすおかまさひろ) 陽明学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
安岡 正篤さんについて調べます
■名前・氏名 |
安岡正篤と関係のある人
林大幹: 小見川農学校を経て安岡正篤の主宰する金鶏学院に学ぶ。 酒井忠正: 安岡正篤の思想に共鳴、金鶏学院設立に支援を行った。 塩田潮: 昭和の教祖安岡正篤 文藝春秋 1991.7 のち文庫、「「昭和の教祖」安岡正篤の真実」ワック文庫 平岩外四: 平岩外四・林繁之『安岡正篤 人生の法則』 致知出版社 2005年 ISBN 4884747097 新井正明: その他にも、思想家・安岡正篤の思想に共鳴して親炙し、1977年(昭和52年) - 2003年(平成15年)まで関西師友協会会長を、1990年(平成2年) - 2000年(平成12年)までは松下政経塾理事長を務めた。 林大幹: 回想記『四十にして志を立つ 安岡正篤先生に学ぶ』(竹井出版、1988年)がある。 田中角栄: この記事を見て安岡正篤は、この言葉の真の意味も知らないで喜んでいる田中を見て、田中の教養のなさと中華人民共和国のしたたかさを周りの人にと指摘したといわれる。 安倍源基: 公職追放となり、その後、岸信介・木村篤太郎・安岡正篤らと共に新日本協議会を結成、代表理事に就任した。 双葉山定次: 開戦直後の1941年12月24日には、安岡正篤によって揮毫された「力士規七則」が稽古場に掲げられた。 笹川良一: この頃には既に重光葵や岸信介、安岡正篤とも親交があったとされる。 木下博勝: 私淑する人物は、安岡正篤、森信三。 山岡荘八: 1973年、山岡は富岡盛彦、安岡正篤、明治神宮宮司の伊達巽らとともに日本工業倶楽部会館に集まり、保守系宗教団体が合同で行う愛国運動の構想を練る。 双葉山定次: その日の夜、双葉山は師と仰ぐ安岡正篤に対して「イマダモッケイタリエズ(未だ木鶏たりえず)」と打電した。 小島直記: 1990年、第2回安岡正篤賞を受賞。 酒井忠正: その運動の一環として1932年1月、金鶏学院の安岡正篤とその支持者を中心として黒維会を設立。 四元義隆: 大学中退後、安岡正篤の金鶏学院に入ったがロンドン海軍軍縮条約の反対運動の時に安岡に四元は不満を抱いた。 細木数子: 安岡正篤と結婚しようとした時期は、細木自身が新しいことを始めるのはよくないと説明している六星占術における「大殺界」の真っ最中であったことから、細木自身が六星占術のタブーを守っていないとの批判がある。 細木数子: 銀座のクラブのママであった1983年(45歳)に、政財界にも力をもつことで知られる陽明学者の安岡正篤(1898年 - 1983年)と知り合い、結婚の約束を取り交わす。 林達夫: 一高時代の同級生に東洋哲学研究で名を成した安岡正篤や作家の芹沢光治良がいる。 牧野伸顕: 牧野には「保守」と「進歩」のアンビバレントな両面性があり、有馬頼寧の同和問題への取り組みを評価したり、大川周明や安岡正篤を尊王家として評価したりしている。 |
安岡正篤の情報まとめ
安岡 正篤(やすおか まさひろ)さんの誕生日は1898年2月13日です。大阪出身の陽明学者のようです。
現在、卒業、解散、事件、再婚、結婚に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1983年に亡くなられているようです。
安岡正篤のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)安岡 正篤(やすおか まさひろ、1898年〈明治31年〉2月13日 - 1983年〈昭和58年〉12月13日)は、日本の易学者、哲学者、思想家。私塾「金鶏学院」の設立。右翼政治団体「国維会」や学術団体「師友協会」の創立など、日本の伝統的な哲学・思想の「日本主義」の立場から保守派の長老として戦前から戦後に亘って活躍した。吉田茂(元内閣総理大臣)などの大物政治家とも深い交流があった。 1898年(明治31年)に現在の大阪府大阪市中央区長堀(旧順慶町)において、素封家の父・堀田喜と母・悦子の四男として誕生。堀田家は尾張の出身で紀氏の流れである。実兄に高野山金剛峯寺第403世座主の堀田真快がいる。 1904年(明治37年)に大阪市芝尋常小学校入学。四書のうち『大学』から素読を始める。1910年(明治43年)に孔舎衙小学校を卒業。 旧制四條畷中学校入学。1916年(大正5年)に卒業するまでの5年間(脚気にて休学期間あり)、歩きながら書を読んで電柱にぶつかったり、牛に突き当たったりしたという伝説が生まれる。中学校では剣道部に所属。また、春日神社の神官の浅見晏斎に見出され、漢詩に親しみ、更に柳生藩大参事であった陽明学者の岡村閑翁(藤川冬斎の次男)より感化を受ける。 四條畷中学卒業後、高知県貫属士族で東京在住の安岡盛治の婿養子となる。盛治は、戊辰戦争の際、近藤勇を捕縛し斬首した功名で知られる土佐藩士安岡良亮の養孫(長男・安岡雄吉の娘婿)にあたる。 第一高等学校第一部丙類(独法科)に首席で入学し、卒業。1919年(大正8年)に東京帝国大学法学部(政治学科)に入学し、天皇主権学説(君権学派)の憲法学者の上杉慎吉に師事した。1922年(大正11年)に東京帝国大学法学部(政治学科)を卒業。東大卒業記念として執筆し、出版された『王陽明研究』が反響を呼ぶ。 文部省に入省するも半年で辞す。皇居内に設立されていた社会教育研究所に1923年(大正12年)に同所主事・小尾晴敏の懇請により出講。関東大震災ののち同研究所の組織再編に際し、学監兼教授となり、教育部長を兼任する。 同年、東洋思想研究所を設立、当時の大正デモクラシーに対して伝統的な「日本主義」を主張した。また、拓殖大学東洋思想講座講師となる。傍ら『日本精神の研究』『天子論及官吏論』などの著作を発表し、一部華族や軍人などに心酔者を出した。1924年(大正13年)に宮内大臣の牧野伸顕と対談した。 1927年(昭和2年)に酒井忠正の援助により私塾の「金鶏学院」を設立し、1931年(昭和6年)には三井や住友などの財閥の出資により埼玉県に「日本農士学校」を創設し、福岡県でも「福岡農士学校」が設立され、教化運動に乗り出した。 私塾「金鶏学院」は軍部や官財界に支持者を広げて行き、1932年(昭和7年)には「日本主義に基づいた国政改革を目指す」として、酒井忠正や後藤文夫、近衛文麿らとともに右翼団体「国維会」を設立し、新官僚の本山となった。 同団体から、斎藤実内閣や岡田啓介内閣に、後藤文夫や吉田茂(後の首相とは別人で同姓同名の厚相・軍需相)、広田弘毅(元首相)ら会員が入閣したことで、世間の注目も集まったが、一方で政界の黒幕的な見方も強まったため、2年後には解散に追い込まれる。その間1933年(昭和8年)2月1日、国維会機関誌『国維』上に「篤農協会」の結成を掲載する。理事長は酒井忠正。 私塾「金鶏学院」などを通じた教化活動は続けられ、「二・二六事件の首謀者西田税らに影響を与えた一人」とも言われる。北一輝や大川周明の右翼団体「猶存社」の会員でもあった。八代六郎(日本海軍の軍人、政治家)山本五十六(日本海軍元帥)、蔣介石(元中華民国(のちに台湾)総統、中国国民党主席)などと親交があり、第二次世界大戦中には1944年(昭和19年)より大東亜省顧問として外交政策などに関わった。 1945年(昭和20年)8月に内閣書記官長の迫水久常の起草した終戦の詔勅(玉音放送)を刪修(さんしゅう)する。 終戦後の1946年(昭和21年)にかつて安岡が創設した私塾「金鶏学院」や日本農士学校等の各団体や学校は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)により解散を命じられ財産は没収、安岡自身も戦争中に大東亜省の公職に就いていたことを理由に公職追放される。 1949年(昭和24年)に「師友会」(後の全国師友協会)結成。機関紙『師友』(後に『師と友』と改称)の発行による次代の指導者の育成や、全国各地を巡っての講演、更にはラジオによる講話などを通じた東洋古典思想の普及活動を行った。1950年(昭和25年)10月の公職追放令第一次解除に該当し、公職追放を解除される。 1951年(昭和26年)に吉田茂(内閣総理大臣兼外務大臣)と対談。政財界とのパイプは保ち続け、自民党の政治家のアドバイザーとして主に東洋宰相学、帝王学を説き、彼らの「精神的な指導者」や「陰の御意見番」や「総理大臣の指南役」の位置にあった。1954年(昭和29年)6月1日を期して「師友会」を「全国師友協会」と改め、ここでの活動を中心に陽明学を基礎とした東洋思想の普及に努める。1958年(昭和33年)には岸信介、安倍源基、木村篤太郎らとともに「新日本協議会」を結成、旧日米安保条約改定運動や憲法改正運動などに関わった。 東洋古典の研究と人材育成に尽力する一方で、「保守派の長老」としても政財官界に影響力を持ち続けた。「全国師友協会」は遺言もあって解散したが、「関西師友協会」などの各地域の支部がそれぞれ独立した団体として活動を続け、安岡の思想を継承している。 1975年(昭和50年)に先妻が死去。二男二女があった。 1983年(昭和58年)に占い師の細木数子との再婚騒動があったが、安岡の死後に安岡の親族から婚姻の無効が調停される。 1983年(昭和58年)12月13日に逝去。享年85歳。葬儀は1984年(昭和59年)1月25日に青山葬儀所で、葬儀委員長に岸信介(元・首相)、葬儀副委員長に稲山嘉寛・大槻文平・田中秀雄。葬儀委員に新井正明・江戸英雄・平岩外四によって執行。安岡の葬儀には、日本の政界からは中曽根康弘(当時、首相)を始め、田中角栄(元首相)・福田赳夫(元首相)・鈴木善幸(元首相)などの歴代首相が参列し、海外からは中華民国(台湾)の馬樹礼(後の駐日台湾代表)や韓国の朴泰俊などの外国人高官が参列した。会葬者は2千有余であった。葬儀の受付を弟子の一人だった陰陽師・風水師の富士谷紹憲が担当した。墓所は染井霊園。 安岡には政界だけでなく、財界にも多くの心酔者がおり、三菱グループ・近鉄グループ・住友グループ・東京電力など多くの財界人をも指南していたとされる。 戦前には血盟団事件に私塾「金鶏学院」の関係者が多く連座したため安岡も一時関与を疑われた。戦後に、『文藝春秋 (雑誌)』の取材に対し井上日召は、血盟団事件の検挙の発端は、自身に累が及ぶのを恐れた安岡が内務省警保局長の松本学に密告したためで、井上はこれを警視庁の役人から後に聞いたとし、さらに安岡は内務省機密費から5万円を受け取ったと証言している。また安岡が、五・一五事件や二・二六事件の首謀者の一員とされる大川周明や北一輝と東京帝国大学時代に親交があったことからこれらの事件への関与を指摘する向きもあるが、安岡自身はこのことについて何も語っていた記録がない。このため、現在ではこれらへの関与を否定する見方が一般的である。 一方で特に海軍関係者との親交や大東亜省顧問としての活動が挙げられる。後者に関しては、具体的に何処まで関与したかは資料がなくほとんど明らかにされていない。 戦時中から政治家や右翼活動家に影響力があったため、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)より戦犯容疑がかかったが、中華民国(台湾)の蔣介石が「ヤスオカほどの人物を戦犯にするのは間違いだ」と連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)を説得し逮捕されなかった。 戦後には、自民党政治の中で東洋宰相学、帝王学に立脚し、「実践的な人物学」や「活きた人間学」を元に、多くの政治家や財界人の「精神的指導者」や「御意見番」の位置にあった。安岡を信奉し、師匠と仰いだとして知られる政治家には吉田茂(元首相)、池田勇人(元首相)、佐藤栄作(元首相)、福田赳夫(元首相)、大平正芳(元首相)など多くの歴代首相が挙げられる。これに対し、元血盟団員の四元義隆は、池田勇人(元首相)や大平正芳(元首相)が安岡に私淑していたと(まで)言うのは間違いで、いろいろ言葉を知ってるので便利に使われただけとする。岸信介以降の歴代首相(田中角栄・三木武夫を除く)に施政方針演説の推敲を依頼されていたと言われる。 長年の親友であった政界の長老の肥田琢司の追悼集の表題『浩然録』は安岡の案によるものであり、肥田との思い出も綴られている。また、弟子に衆議院議員になった林大幹がおり、回想記を出している。晩年に陽明学に傾倒した三島由紀夫は、自決の2年前の1968年(昭和43年)5月26日付けで安岡に手紙を書いている。この手紙では、当時入手困難だった安岡の著作を、伊沢甲子麿を通じ安岡本人から贈ってもらったことへの謝辞を「(安岡)先生のやうな真の学問に学ぶことのできる倖せ」と言い表すと共に、朱子学に傾倒する江藤淳や徂徠学に傾倒する丸山眞男への批判が述べられている。三島の自決後、安岡は新聞が論評した三島流の「知行合一」を「動機の純粋を尊んで、結果の如何を問わないなんていう、そんなものは学問でもなく真理でもない」と批判している一方、三島個人については「惜しい人物であった。もう少し早く先師(王陽明)に触れていたら・・・」と述べたという。 1990年(平成2年)に竹下登(元首相)が記者会見で示唆したところによると、「平成」の元号を考案したということが一般的に広く知られている。 しかし、元号制定時に内閣内政審議室長だった的場順三は、これは事実に反しており、「平成を考案したのは山本達郎先生です。日本学士院で初めてお会いした時、『これはいい文章だと思うんだけどな。これとこれを合わせるとこうなる』と、その場で『平成』を示されました。(中略)『平成』は安岡正篤先生の案だとまことしやかにいう人もいますが、事実ではありません。亡くなっている人の案を採用することは無いのですから」と証言している。 また、安岡はGHQによる「3S政策」の存在の可能性を著書『運命を創る―人生訓―』(プレジデント社・1985年)中で唱えている。 戦後の歴代総理に「日本の黒幕はだれか?」と聞けば、ほとんどの歴代首相が安岡正篤の名前を挙げたという。数々の伝説を残し、政界や財界や皇室までもが安岡を頼りにしていたことから「昭和最大の黒幕」と評される。立場や財力と権力を武器として暗躍した黒幕が多い中、安岡はいうなれば人の心を指導する立場についていた。表に出る事は少なく、自分自身が直接権力を持たない反面、権力者に対して影響力を持っていたのが安岡という漢なのだ。 支那思想及人物講話 玄黄社、1921 王陽明研究 玄黄社、1922 復興亜細亜の思想的根拠 猶存社、1922 天子論及官吏論 社会教育研究所、1923 吉田松陰と国士的陶冶 大塩中斎洗心洞箚記抄釈 社会教育研究所、1924 日本精神の研究 玄黄社、1924 聖侠と超人 東洋研究会、1924 維新日本の青年に告ぐ 日本青年館、1925 復興亜細亜の根本精神 社会教育研究所、1925 日本精神の本質 社会教育研究所、1925 哲人陸象山 金雞學院、1927 日本の世運と子女の敎學 金雞學院、1927 日本政教の根本問題 國體原論 金雞學院、1927 自然と支那文学 東亜研究会、1927 革むる者・滅ぶる者 金雞學院、1928 金鶏精舎誦習光明蔵 金雞學院、1928 哲人耶律楚材 蒙古の大宰相 金雞學院、1929 東洋倫理概論 玄黄社、1929 光明蔵 金雞学院、1929 東洋思想の特質 中央教化團體聯合會、1929 諸葛孔明を憶ふ 金雞學院、1930 大塩平八郎 金雞學院、1930 達人熊沢蕃山 金雞學院、1930 読書人の心身攝養法 福岡農士学校、1930 古今名詩幽情集 金雞學院、1930 文中子抄 金雞學院、1931 日本武道と宮本武蔵 金雞學院、1931 政治と人物 金雞學院、1931 日本精神と辯證法 日本精神の根本(紀平正美と共著) 青年敎育普及會、1932 國體の眞意義 日本の國體(紀平正美と共著) 青年敎育普及會、1932 東洋政治哲學 王道の研究 玄黄社、1932 満蒙統治の王道的原則 金雞學院、1932 老荘思想講話 金雞學院、1932 楊墨異端の教 金雞學院、1932 幕末と志士道 金雞學院、1932 経世瑣言 国維会東京青年部、1933 荀子鈔 金雞學院、1933 旅と心 金雞學院、1933 孝経入門 金雞學院、1934 易学陰陽消長の理より見たる学の維新と日本精神論 日本文化協会出版部、1935 読書人の心身攝養法 素行会、1935 楠木正成 金雞學院、1935 漢詩読本 日本評論社、1936 河井蒼竜窟の学源 互尊独尊衍義補 日本互尊社、1936 日本精神通義 日本靑年館、1936 神道童問 金雞學院、1936 春日潜菴の教学 教学局、1937 主客観と心律 安岡正篤、1938 名君碩学水雲問答 金雞學院、1938 劉邦と項羽 史記物語 金雞學院、1938 夫子の道 孔子家語抄講 篤農協会、1940 日本精神と思想戰 内閣情報部、1940 斉家の学 篤農協会、1941 孔子家語經世抄 金鶏學報特輯 金雞學院、1942 世界の旅 第一書房、1942 続経世瑣言 刀江書院、1942 耕学清話 農閑学 篤農協会、1944 終戦前後 百朝集 福村書店、1946 老荘思想 福村書店、1946 政治家と實踐哲學 福村書店、1948 漢詩と人間学 昭心詩話 福村書店、1948 世界の運命 世界の旅より 明徳出版社、1950 照心詩話 漢詩と人間学 福村書店、1952 日本を興す道 師友会、1952 日本の父母に 福村書店、1952 新編百朝集 福村書店、1952 危機静話 新編経世瑣言 福村書店、1953 日本の運命 日本を救ふ道 明徳出版社、1955 祖国と青年 祖国の精神的伝統を語る 明徳出版社、1955 副論語 孔子家語十講 明徳出版社、1956 現代の道標 世界卓説名言抄 明徳出版社、1956 老子と達磨 明徳出版社、1956 英雄と学問 河井継之助とその学風 明徳出版社、1957 興亡秘話 明徳出版社、1957 暁鐘 明徳出版社、1958 東洋思想と人物 明徳出版社、1959 浮生有情集 浮生有情集刊行会、1959 易学入門 明徳出版社、1960 大和 自然と人間の大則 日本通運、1961 憂楽志 世の安危 明徳出版社、1961 東洋的志学 黎明書房、1961 醒睡記 明徳出版社、1963 曾國藩内訟錄 の抄訳註 金雞學院、1927 養真生活 酔古堂剣掃続抄 陸紹珩(湘客)著『酔古堂剣掃』 の選釈 金雞學院、1935 王陽明文録 の選釈 金雞學院、1936 為政三部書 張養浩著『三事忠告』の訳註 玄黄社、1938 ^ 中国学の一学究、と自称した。『支那思想及人物講話』玄黄社 1921 p.35 ^ のち、大阪市道仁小学校、孔舎衙小学校。『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編集委員会 1997 p.17 ^ この頃、中国思想史的研究を開始。『支那思想及人物講話』玄黄社 1921 緒言p.1 ^ 1921年(大正10年)小尾が設立。『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編集委員会 1997 p.25 ^ 同年7月10日、大川周明とともに牧野を訪問。2時間時事についての談話を交えた。『牧野伸顕日記』中央公論社 1990 p.146 ^ 終戦時、昭和天皇自身によるラジオ放送の終戦の詔書発表(玉音放送)に加筆し原稿を完成させたことから皇室からも厚い信頼を受けていた。 ^ 1981年(昭和56年)の春の園遊会で、昭和天皇から「安岡、終戦のときは苦労をかけたね」と言葉をかけられた。『安岡正篤の真実』 塩田潮 編著 ワック 2006 p.5 ^ 1954年(昭和29年)6月に改称、同時に機関誌名も『師と友』に改称された。『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編集委員会 1997 p.125 ^ 溝口敦『魔女の履歴書』pp.123-124(講談社、2006年)によると、細木は安岡を籠絡した手段について問われた折「お酒よ、お酒。家じゃ飲ましてもらってないようだから、わたしが好きなだけ飲ましてる。お酒で"殺した"のよ」「ドジョウと同じ」と答えたという。 ^ 1983年(昭和58年)に当時、銀座のバーのマダムであった細木数子と再婚の約束を交わした。当時85歳で、認知症の症状があったと言われ、40歳近く歳の離れた女性との再婚であり、実際の結婚生活がほとんどなかったことから安岡家の親族が猛反対したが、細木が安岡と交わしたとされる「結婚誓約書」なるものを元に、婚姻届を提出し、受理されたことで、安岡家は東京地裁に「細木との婚姻の無効」を求める調停を申し立てた。その翌月安岡は他界。調停は婚姻はなかったこととして、細木が初七日で戸籍を抜く事(結婚生活は事実上無し)で決着した。 ^ 池田勇人の派閥研究会「宏池会」の命名者である。『安岡正篤の研究』 川井良浩 編著 明窓出版 2006 p.18 ^ 佐藤栄作の首相就任前の訪米時に応対辞令の極意を授け、このときのケネディ大統領との会談がケネディに沖縄返還交渉開始を決断させたと言われる。 ^ 但し安岡の次女の著書によると、三木自身、秘書経由でなく自身で電話をして演説の文章について相談していたという。伊藤節子『父 安岡正篤を語る』致知出版社 1998 p.202 ISBN 4-88474-534-5 ^ 三島の江藤淳と丸山眞男への批判部分は、以下のものである。 江藤淳の如き、ハーバード大学で突然朱子学の本をよみ、それから狐に憑かれた如く朱子学朱子学とさわぎ廻つてゐる醜態を見るにつけ、どうせ朱子学は江藤のやうな書斎派の哲学に適当であらうと見切りをつけ、(中略)
左翼学者でも、丸山真男の如き、自ら荻生徂徠を気取つて、徂徠学ばかり祖述し、近世日本の政治思想の中でも、陽明学は半頁のcommentaryで片附けてゐるかの如きは、もつとも「非科学的」態度と存じます。返つて大衆作家の司馬遼太郎などにまじめな研究態度が見え、心強く思つてをります。 — 三島由紀夫「安岡正篤宛ての書簡」(昭和43年5月26日付)
^ 「手紙を貰っていたが、早い時期に東洋の学問など、じっくりと語り合いたかった。惜しいことをした」との述懐がある。『安岡正篤先生動情記』林繁之 プレジデント社 1988 p.76 ^ 同書第2巻は、金雞學院院生による訳註を安岡が監修 金雞學院、1929 ^ 『安岡正篤』 - コトバンク ^ 『人物・学問』安岡正篤 明徳出版社 1957年 p.171 ^ 岡村閑翁(おかむら かんおう) コトバンク ^ 『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編集委員会 1997 p.19 ^ 谷光太郎『東洋式人間学について』 ^ 『天皇と東大(上)』立花隆 文藝春秋 2008 p.444 ^ 『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編集委員会 1997 p.21 ^ 『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編集委員会 1997 p.27 ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、316頁。ISBN 978-4-06-288001-5。 ^ 『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編集委員会 1997 p.43 ^ 『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編集委員会 1997 p.150 ^ 『安岡正篤先生動情記』林繁之 プレジデント社 1988 p.14 ^ 『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編集委員会 1997 p.116 ^ 『安岡正篤先生動情記』林繁之 プレジデント社 1988 p.17、36、68 ^ 『「文芸春秋」にみる昭和史』 1、文芸春秋、1988年1月1日、120-121頁。 ^ 『安岡正篤の真実』 塩田潮 編著 ワック 2006 pp.172-173 ^ 「大正・昭和期海軍における古典的武士道論の受容 安岡正篤の海軍大学校出講を一淵源として」(『戦争と萬葉集』第5号) 木下宏一 2023 pp.36-56 ^ 『安岡正篤の真実』 塩田潮 編著 ワック 2006 p.212 ^ 『安岡正篤の研究』 川井良浩 編著 明窓出版 2006 p.17 ^ “裏切りの師、安岡正篤を弟子の四元が全否定 一人一殺 21: J's Seize Japan - from a tiny room in Tokyo”. Seesaa. 2023年8月9日閲覧。 ^ 『浩然録 肥田琢司追遠集』 ^ 『四十にして志を立つ 安岡正篤先生に学ぶ』竹井出版 1988 ^ 三島由紀夫「安岡正篤宛ての書簡」(昭和43年5月26日付)。 補巻補遺・索引 & 2005-12, pp. 238–239に所収。 ^ [実録&実話描き下ろしコミック続日本の黒幕]宙出版 ^ 読売新聞2015年12月12日付け紙面「昭和時代 第五部 1980年代(1980~89)」 ^ 昭和史最大の黒幕で、最後の愛人は細木数子。「安岡正篤」とは何者か? 講談社BOOK公式ホームページ ^ [実録&実話描き下ろしコミック続日本の黒幕]宙出版 『日本農士学校長 菅原兵治の思想』(川井良浩著、ブイツーソルーション、2022年5月) 『郷土偉人伝 安岡正篤物語』(奥田哲郎著:河内新聞社 刊)1992年4月 『安岡正篤先生年譜』安岡正篤先生年譜編集委員会。1997年2月。A4判301頁。著書のみならず多くの雑誌文献を記載。全国の主な国公立図書館などに贈る。 『安岡正篤 人生は難題克服に味がある』 芳村玲好 編著 三五館 2002年3月 『金雞学院の風景』2003年5月 亀井俊郎編著 邑心文庫 『決定版 三島由紀夫全集補巻 補遺・索引』新潮社、2005年12月。ISBN 978-4-10-642583-7。 『安岡正篤一日一言 [1]』 安岡正泰編著 致知出版社2006年7月 『安岡正篤の真実』 塩田潮 編著 ワック2006年8月(『安岡正篤―昭和の教祖―』1994年11月 文藝春秋 の改題、改訂) 『安岡正篤の研究』 川井良浩 編著 明窓出版 2006年9月 『月刊BOSS』2006年10月号 株式会社経営塾 『右翼辞典』堀幸雄 著 柏書房2006年11月 「愛国団体一覧表」出版地・出版者・出版年未記載。ガリ版。90頁。24 cm。オックスフォード大学ボドリアン図書館所蔵。
陽明学 金鶏学院(安岡の私塾) 国維会 西田税 細木数子 小和田恆 3S政策 黒幕 五計 六中観(座右の銘) 安岡定子(安岡の孫) 師友協会 フィクサー 郷学研修所・安岡正篤記念館 人間学に関する偉人:安岡正篤(致知出版社) 安岡正篤一日一言 ~心に響く366の寸言~ (まぐまぐ!) 安岡正篤「政体と日本天皇制」(部外秘)1945年12月。 (PDF) - 国立公文書館デジタルアーカイブ[2] 安岡教学研究会(村山實) 安岡正篤先生の教学に学ぶ(安岡教学研究会) FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 オランダ IdRef
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 19世紀日本の儒学者 20世紀日本の儒学者 19世紀日本の教育者 20世紀日本の教育者 19世紀日本のノンフィクション作家 20世紀日本のノンフィクション作家 日本の陽明学者 論語学者 昭和維新 公職追放者 拓殖大学の教員 旧制第一高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 大阪府立四條畷高等学校出身の人物 大阪市出身の人物 日本会議の人物 1898年生 1983年没 易 染井霊園に埋葬されている人物 ISBNマジックリンクを使用しているページ Columns-list/列幅が指定されていない記事 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 学者関連のスタブ項目
2024/11/21 07:15更新
|
yasuoka masahiro
安岡正篤と同じ誕生日2月13日生まれ、同じ大阪出身の人
TOPニュース
安岡正篤と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「安岡正篤」を素材として二次利用しています。