もしもし情報局 > 2月13日 > 陽明学者

安岡正篤の情報 (やすおかまさひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

安岡正篤の情報(やすおかまさひろ) 陽明学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

安岡 正篤さんについて調べます

■名前・氏名
安岡 正篤
(読み:やすおか まさひろ)
■職業
陽明学者
■安岡正篤の誕生日・生年月日
1898年2月13日
戌年(いぬ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

安岡正篤と同じ1898年生まれの有名人・芸能人

安岡正篤と同じ2月13日生まれの有名人・芸能人

安岡正篤と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


安岡正篤と関係のある人

平岩外四: 平岩外四・林繁之『安岡正篤 人生の法則』 致知出版社 2005年 ISBN 4884747097


牧野伸顕: 牧野には「保守」と「進歩」のアンビバレントな両面性があり、有馬頼寧の同和問題への取り組みを評価したり、大川周明や安岡正篤を尊王家として評価したりしている。


林達夫: 一高時代の同級生に東洋哲学研究で名を成した安岡正篤や作家の芹沢光治良がいる。


細木数子: 安岡正篤と結婚しようとした時期は、細木自身が新しいことを始めるのはよくないと説明している六星占術における「大殺界」の真っ最中であったことから、細木自身が六星占術のタブーを守っていないとの批判がある。


笹川良一: この頃には既に重光葵や岸信介、安岡正篤とも親交があったとされる。


細木数子: 銀座のクラブのママであった1983年(45歳)に、政財界にも力をもつことで知られる陽明学者の安岡正篤(1898年 - 1983年)と知り合い、結婚の約束を取り交わす。


木下博勝: 私淑する人物は、安岡正篤、森信三。


小島直記: 1990年、第2回安岡正篤賞を受賞。


山岡荘八: 1973年、山岡は富岡盛彦、安岡正篤、明治神宮宮司の伊達巽らとともに日本工業倶楽部会館に集まり、保守系宗教団体が合同で行う愛国運動の構想を練る。


酒井忠正: 安岡正篤の思想に共鳴、金鶏学院設立に支援を行った。


双葉山定次: その日の夜、双葉山は師と仰ぐ安岡正篤に対して「イマダモッケイタリエズ(未だ木鶏たりえず)」と打電した。


安倍源基: 公職追放となり、その後、岸信介・木村篤太郎・安岡正篤らと共に新日本協議会を結成、代表理事に就任した。


酒井忠正: その運動の一環として1932年1月、金鶏学院の安岡正篤とその支持者を中心として黒維会を設立。


林大幹: 回想記『四十にして志を立つ 安岡正篤先生に学ぶ』(竹井出版、1988年)がある。


四元義隆: 大学中退後、安岡正篤の金鶏学院に入ったがロンドン海軍軍縮条約の反対運動の時に安岡に四元は不満を抱いた。


田中角栄: この記事を見て安岡正篤は、この言葉の真の意味も知らないで喜んでいる田中を見て、田中の教養のなさと中華人民共和国のしたたかさを周りの人にと指摘したといわれる。


新井正明: その他にも、思想家・安岡正篤の思想に共鳴して親炙し、1977年(昭和52年) - 2003年(平成15年)まで関西師友協会会長を、1990年(平成2年) - 2000年(平成12年)までは松下政経塾理事長を務めた。


双葉山定次: 開戦直後の1941年12月24日には、安岡正篤によって揮毫された「力士規七則」が稽古場に掲げられた。


林大幹: 小見川農学校を経て安岡正篤の主宰する金鶏学院に学ぶ。


塩田潮: 昭和の教祖安岡正篤 文藝春秋 1991.7 のち文庫、「「昭和の教祖」安岡正篤の真実」ワック文庫


安岡正篤の情報まとめ

もしもしロボ

安岡 正篤(やすおか まさひろ)さんの誕生日は1898年2月13日です。大阪出身の陽明学者のようです。

もしもしロボ

逸話、主な著作などについてまとめました。現在、卒業、解散、事件、再婚に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

安岡正篤のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

安岡 正篤(やすおか まさひろ、1898年〈明治31年〉2月13日 - 1983年〈昭和58年〉12月13日)は、日本の易学者、哲学者、思想家。金鶏学院の開学、国維会、師友会の創立など、日本主義の立場から保守派の長老として戦前戦後に亘って活躍した。

現在の大阪府大阪市中央区長堀(旧順慶町)において、素封家の父・堀田喜と母・悦子の四男として誕生。堀田家は尾張の出身で紀氏の流れである。実兄に高野山金剛峯寺第403世座主の堀田真快がいる。

1904年(明治37年)、大阪市芝尋常小学校入学。四書のうち『大学』から素読を始める。1910年(明治43年)、孔舎衙小学校を卒業

旧制四條畷中学校入学。1916年(大正5年)に卒業するまでの5年間(脚気にて休学期間あり)、歩きながら書を読んで電柱にぶつかったり、牛に突き当たったりしたという伝説が生まれる。中学校では剣道部に所属。また、春日神社神官の浅見晏斎に見出され、漢詩に親しみ、更に柳生藩大参事であった陽明学者岡村達(藤川冬斎の次男)より感化を受ける。

四條畷中学卒業後、高知県貫属士族で東京在住の安岡盛治の婿養子となる。盛治は、戊辰戦争の際、近藤勇を捕縛し斬首した功名で知られる土佐藩士安岡良亮の養孫(長男・安岡雄吉の娘婿)にあたる。

第一高等学校第一部丙類(独法科)に首席で入学し、卒業。1919年(大正8年)東京帝国大学法学部政治学科に入学し、君権学派の憲法学者上杉慎吉に師事。1922年(大正11年)、東大卒業記念として執筆し、出版された『王陽明研究』が反響を呼ぶ。

文部省に入省するも半年で辞す。皇居内に設立されていた社会教育研究所に1923年(大正12年)に同所主事・小尾晴敏の懇請により出講。関東大震災ののち同研究所の組織再編に際し、学監兼教授となり、教育部長を兼任する。

同年、東洋思想研究所を設立、当時の大正デモクラシーに対して伝統的日本主義を主張した。また、拓殖大学東洋思想講座講師となる。傍ら『日本精神の研究』『天子論及官吏論』などの著作を発表し、一部華族や軍人などに心酔者を出した。1924年(大正13年)には宮内大臣牧野伸顕と対談した。

1927年(昭和2年)、酒井忠正の援助により金鶏学院を設立し、1931年(昭和6年)には三井や住友などの財閥の出資により埼玉県に「日本農士学校」を創設し、福岡県でも「福岡農士学校」が設立され、教化運動に乗り出した。

金鶏学院は軍部や官財界に支持者を広げて行き、1932年(昭和7年)には「日本主義に基づいた国政改革を目指す」として、酒井や後藤文夫、近衛文麿らとともに「国維会」を設立し、新官僚の本山となった。

同団体から、斎藤や岡田両内閣に、後藤や吉田茂(後の首相とは別人で同姓同名の厚相・軍需相)、廣田弘毅ら会員が入閣したことで、世間の注目も集まったが、一方で政界の黒幕的な見方も強まったため、2年後には解散に追い込まれる。その間1933年(昭和8年)2月1日、国維会機関誌『国維』上に「篤農協会」の結成を掲載する。理事長は酒井忠正。

金鶏学院などを通じた教化活動は続けられ、「二・二六事件の首謀者西田税らに影響を与えた一人」とも言われる。北一輝や大川周明の猶存社の会員でもあった。八代六郎、山本五十六、蔣介石などと親交があり、第二次世界大戦中には1944年(昭和19年)より大東亜省顧問として外交政策などに関わった。

1945年(昭和20年)8月、時の内閣書記官長・迫水久常の起草した終戦の詔勅(玉音放送)を刪修する。

終戦後の1946年(昭和21年)にかつて安岡が創設した金鶏学院や日本農士学校等の各団体や学校は連合国軍最高司令官総司令部により解散を命じられ財産は没収、安岡自身も大東亜省奉職を理由に公職追放される。

1949年(昭和24年)、「師友会」(後の全国師友協会)結成。機関紙『師友』(後に『師と友』と改称)の発行による次代の指導者の育成や、全国各地を巡っての講演、更にはラジオによる講話などを通じた東洋古典思想の普及活動を行った。1950年(昭和25年)10月の公職追放令第一次解除に該当し、公職追放を解除される。

1951年(昭和26年)吉田茂総理兼外務大臣と対談。政財界とのパイプは保ち続け、自民党政治家のアドバイザーとして主に東洋宰相学、帝王学を説き、彼らの「精神的指導者」「陰の御意見番」「首相指南役」の位置にあった。1954年(昭和29年)6月1日を期して師友会を「全国師友協会」と改め、ここでの活動を中心に陽明学を基礎とした東洋思想の普及に努める。1958年(昭和33年)には岸信介、安倍源基、木村篤太郎らとともに「新日本協議会」を結成、安保改定運動や改憲運動などに関わった。

東洋古典の研究と人材育成に尽力する一方で、「体制派右翼」の長老としても政財官界に影響力を持ち続けた。全国師友協会は遺言もあって解散したが、各地域の支部がそれぞれ独立した団体として活動を続け、その思想を継承している。

1975年(昭和50年)先妻が死去。二男二女があった。

1983年(昭和58年)、細木数子との再婚騒動があったが、安岡の死後に婚姻の無効が調停される。

1983年(昭和58年)12月13日逝去。享年85。葬儀は1984年(昭和59年)1月25日に青山葬儀所で、葬儀委員長に岸信介、同副委員長に稲山嘉寛・大槻文平・田中秀雄、委員に新井正明・江戸英雄・平岩外四によって執行。政界からは当時の首相の中曽根を始め、田中・福田・鈴木の各歴代首相以外にも、中華民国の馬樹礼(後の初代駐日中華民国代表。在日台湾大使)、韓国の朴泰俊等の外国人高官が参列した。会葬者は2千有余であった。墓所は染井霊園。

逸話

安岡には政界だけでなく、財界にも多くの心酔者がおり、三菱グループ・近鉄グループ・住友グループ・東京電力など多くの財界人をも指南していたとされる。

戦前にあっては血盟団事件に「金鶏学院」の関係者が多く連座したため安岡も一時関与を疑われた。戦後、文芸春秋の取材に対し井上日召は、血盟団事件の検挙の発端は、自身に累が及ぶのを恐れた安岡が内務省警保局長の松本学に密告したためで、井上はこれを警視庁の役人から後に聞いたとし、さらに安岡は内務省機密費から5万円を受け取ったと証言している。また安岡が、五・一五事件や二・二六事件の首謀者の一員とされる大川周明や北一輝と東京帝国大学時代に親交があったことからこれらの事件への関与を指摘する向きもあるが、安岡自身はこのことについて何も語っていた記録がない。このため、現在ではこれらへの関与を否定する見方が一般的である。

一方で特に海軍関係者との親交や大東亜省顧問としての活動が挙げられる。後者に関しては、具体的に何処まで関与したかは資料がなくほとんど明らかにされていない。

戦時中からすでに政治家や右翼活動家に影響力があったため、GHQより戦犯容疑がかかったが、中華民国の蔣介石が「ヤスオカほどの人物を戦犯にするのは間違いだ」とGHQを説得し逮捕されなかった。

戦後にあっては、自民党政治の中で東洋宰相学、帝王学に立脚し、「実践的人物学」、「活きた人間学」を元に、多くの政治家や財界人の精神的指導者や御意見番の位置にあった。安岡を信奉し、師と仰いだとして知られる政治家には吉田茂、池田勇人、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳など多くの首相が挙げられる。これに対し、元血盟団の四元義隆は、池田や大平が安岡に私淑していたと(まで)言うのは間違いで、いろいろ言葉を知ってるので便利に使われただけとする。岸信介以降の歴代首相(田中角栄・三木武夫を除く)に施政方針演説の推敲を依頼されていたと言われる。

長年の親友であった政界長老の肥田琢司の追悼集の表題『浩然録』は安岡の案によるものであり、肥田との思い出も綴られている。また、代議士になった弟子に林大幹がおり、回想記を出している。晩年陽明学に傾倒した三島由紀夫は、自決の2年前の1968年(昭和43年)5月26日付けで安岡に手紙を書いている。この手紙では、当時入手困難だった安岡の著作を、伊沢甲子麿を通じ安岡本人から贈ってもらったことへの謝辞を「(安岡)先生のやうな真の学問に学ぶことのできる倖せ」と言い表すと共に、朱子学に傾倒する江藤淳や徂徠学に傾倒する丸山眞男への批判が述べられている。三島の自決後、安岡は新聞が論評した三島流の「知行合一」を「動機の純粋を尊んで、結果の如何を問わないなんていう、そんなものは学問でもなく真理でもない」と批判している一方、三島個人については「惜しい人物であった。もう少し早く先師(王陽明)に触れていたら・・・」と述べたという。

1990年(平成2年)に竹下登が記者会見で示唆したところによると、「平成」の元号の発案者と言われている。「いつか昭和が終わったら次は平成というのはどうだろう?平和が成り立つという意味だ」と、生前、安岡自身が平成の元号を考案したということが一般的に広く知られている。しかし、元号制定時に内閣内政審議室長だった的場順三は、これは事実に反しており、「平成を考案したのは山本達郎先生です。日本学士院で初めてお会いした時、『これはいい文章だと思うんだけどな。これとこれを合わせるとこうなる』と、その場で『平成』を示されました。(中略)『平成』は安岡正篤先生の案だとまことしやかにいう人もいますが、事実ではありません。亡くなっている人の案を採用することは無いのですから」と証言している。 また、安岡はGHQによる「3S政策」の存在の可能性を著書『運命を創る―人生訓―』(プレジデント社・1985年)中で唱えている。

戦後の歴代総理に「日本の黒幕はだれか?」と聞けば、ほとんどの首相が安岡正篤の名前を挙げたという。数々の伝説を残し、政界・財界・皇室までもが安岡を頼りにしていたことから「昭和最大の黒幕」と評される。安岡本人は「自分はただの教育者にすぎない」と考えていたため、「黒幕」と言われるのを嫌がった。しかし、自分自身が直接権力を持たない反面、権力者に対して絶大な発言力を持っていた。名のある大物ほど安岡の教えに心酔し、意見や講演を求め、本人の意思に反して各界に影響力を拡大していったためである。

主な著作

支那思想及人物講話 玄黄社、1921

王陽明研究 玄黄社、1922

復興亜細亜の思想的根拠 猶存社、1922

天子論及官吏論 社会教育研究所、1923

吉田松陰と国士的陶冶 大塩中斎洗心洞箚記抄釈 社会教育研究所、1924

日本精神の研究 玄黄社、1924

聖侠と超人 東洋研究会、1924

維新日本の青年に告ぐ 日本青年館、1925

復興亜細亜の根本精神 社会教育研究所、1925

日本精神の本質 社会教育研究所、1925

哲人陸象山 金雞學院、1927

日本の世運と子女の敎學 金雞學院、1927

日本政教の根本問題 國體原論 金雞學院、1927

自然と支那文学 東亜研究会、1927

革むる者・滅ぶる者 金雞學院、1928

金鶏精舎誦習光明蔵 金雞學院、1928

哲人耶律楚材 蒙古の大宰相 金雞學院、1929

東洋倫理概論 玄黄社、1929

光明蔵 金雞学院、1929

東洋思想の特質 中央教化團體聯合會、1929

諸葛孔明を憶ふ 金雞學院、1930

大塩平八郎 金雞學院、1930

達人熊沢蕃山 金雞學院、1930

読書人の心身攝養法 福岡農士学校、1930

古今名詩幽情集 金雞學院、1930

文中子抄 金雞學院、1931

日本武道と宮本武蔵 金雞學院、1931

政治と人物 金雞學院、1931

日本精神と辯證法 日本精神の根本(紀平正美と共著) 青年敎育普及會、1932

國體の眞意義 日本の國體(紀平正美と共著) 青年敎育普及會、1932

東洋政治哲學 王道の研究 玄黄社、1932

満蒙統治の王道的原則 金雞學院、1932

老荘思想講話 金雞學院、1932

楊墨異端の教 金雞學院、1932

幕末と志士道 金雞學院、1932

経世瑣言 国維会東京青年部、1933

荀子鈔 金雞學院、1933

旅と心 金雞學院、1933

孝経入門 金雞學院、1934

易学陰陽消長の理より見たる学の維新と日本精神論 日本文化協会出版部、1935

読書人の心身攝養法 素行会、1935

楠木正成 金雞學院、1935

漢詩読本 日本評論社、1936

河井蒼竜窟の学源 互尊独尊衍義補 日本互尊社、1936

日本精神通義 日本靑年館、1936

神道童問 金雞學院、1936

春日潜菴の教学 教学局、1937

主客観と心律 安岡正篤、1938

名君碩学水雲問答 金雞學院、1938

劉邦と項羽 史記物語 金雞學院、1938

夫子の道 孔子家語抄講 篤農協会、1940

日本精神と思想戰 内閣情報部、1940

斉家の学 篤農協会、1941

孔子家語經世抄 金鶏學報特輯 金雞學院、1942

世界の旅 第一書房、1942

続経世瑣言 刀江書院、1942

耕学清話 農閑学 篤農協会、1944

終戦前後 百朝集 福村書店、1946

老荘思想 福村書店、1946

政治家と實踐哲學 福村書店、1948

漢詩と人間学 昭心詩話 福村書店、1948

世界の運命 世界の旅より 明徳出版社、1950

照心詩話 漢詩と人間学 福村書店、1952

日本を興す道 師友会、1952

日本の父母に 福村書店、1952

新編百朝集 福村書店、1952

危機静話 新編経世瑣言 福村書店、1953

日本の運命 日本を救ふ道 明徳出版社、1955

祖国と青年 祖国の精神的伝統を語る 明徳出版社、1955

副論語 孔子家語十講 明徳出版社、1956

現代の道標 世界卓説名言抄 明徳出版社、1956

老子と達磨 明徳出版社、1956

英雄と学問 河井継之助とその学風 明徳出版社、1957

興亡秘話 明徳出版社、1957

暁鐘 明徳出版社、1958

東洋思想と人物 明徳出版社、1959

浮生有情集 浮生有情集刊行会、1959

易学入門 明徳出版社、1960

大和 自然と人間の大則 日本通運、1961

憂楽志 世の安危 明徳出版社、1961

東洋的志学 黎明書房、1961

醒睡記 明徳出版社、1963

2024/06/13 10:34更新

yasuoka masahiro


安岡正篤と同じ誕生日2月13日生まれ、同じ大阪出身の人

早川 良雄(はやかわ よしお)
1917年2月13日生まれの有名人 大阪出身

早川 良雄(はやかわ よしお、1917年2月13日 - 2009年3月28日)は、昭和期の日本を代表するグラフィックデザイナー。それぞれに違う色彩と描かれ方の違うパーツからなる『女の顔』シリーズ(19…

森島 亜梨紗(もりしま ありさ)
2月13日生まれの有名人 大阪出身

森島 亜梨紗(もりしま ありさ、2月13日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。エスエスピー所属。 声優を目指したきっかけは、高校3年生の進路を決める時であり、将来どういう職業に就こうか真剣に考…

深田 紗記子(ふかた さきこ)
2月13日生まれの有名人 大阪出身

深田 紗記子(ふかた さきこ、2月13日 - )は、日本の女性声優、コスプレイヤー、モデル、イベントコンパニオン、モデラー。大阪府出身。旧名:深田 紗規子。 愛称はさきちゃん、さきこ姉さん、さきこた…

神谷 けいこ(かみたに けいこ)
2月13日生まれの有名人 大阪出身

神谷 けいこ(かみたに けいこ、本名:神谷 桂子、2月13日 - )は、日本の女優、声優。大阪府寝屋川市出身。血液型はO型。過去にはリコモーション大阪、アンクルに所属していた。所属事務所はJプロダクシ…

三原 徹司(みはら てつじ)
1961年2月13日生まれの有名人 大阪出身

三原 徹司(みはら てつじ、1961年2月13日 - )は声優・ナレーター・気象予報士。大阪府大阪市出身。フリーで活躍 1983年にデビュー。ナレーションを中心に活躍しているが、青春ラジメニアの制…

西川秀明(にしかわ ひであき)
2月13日生まれの有名人 大阪出身

西川 秀明(にしかわ ひであき、12月13日 - )は、日本の漫画家、元アニメーター。大阪府出身。「まみやこまし」名義で成人向け漫画も描いている。 デビューは1980年代、Graham Marsh…

市川 重幸(いちかわ しげゆき)
1922年2月13日生まれの有名人 大阪出身

市川 重幸 (いちかわ しげゆき、1922年2月1日- 1987年12月22日)は、日本の実業家、象印マホービン代表取締役社長、全国魔法瓶工業組合第3代理事長 。 大阪府出身。学位は法学士(関西大学・…

わかぎ えふ(わかぎ えふ)
1959年2月13日生まれの有名人 大阪出身

わかぎ ゑふ(わかぎ えふ、1959年2月13日 - )は、日本の女優、劇作家、演出家、エッセイスト。旧芸名、若木え芙、わかぎえふ。 大阪府出身。劇団リリパットアーミーII所属、座長を務める。玉造小…

梅村 聡(うめむら さとし)
1975年2月13日生まれの有名人 大阪出身

梅村 聡(うめむら さとし、1975年2月13日 - )は、日本の政治家、医師。日本維新の会所属の参議院議員(2期)。元厚生労働大臣政務官(野田第3次改造内閣)。 1975年2月13日、大阪府堺市…

タナカ タカコ(たなか たかこ)
1984年2月13日生まれの有名人 大阪出身

2月13日生まれwiki情報なし(2024/06/13 20:08時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


安岡正篤と近い名前の人

安岡 あゆみ(やすおか あゆみ)
1988年4月24日生まれの有名人 埼玉出身

安岡 あゆみ(やすおか あゆみ、1988年4月24日 - )は日本の女性経営者。東京都出身。タグピク株式会社の代表取締役社長。 1歳下の妹がいる。 犬好きでりっくという名のパグ犬を飼っていた。 趣…

保岡 栄二(やすおか えいじ)
1962年7月3日生まれの有名人 徳島出身

保岡 栄二(やすおか えいじ、1962年〈昭和37年〉7月3日 - )は、日本のフリーアナウンサー。徳島県美馬郡つるぎ町出身。 この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの…

安岡孝章(やすおか たかあき)
1960年3月14日生まれの有名人 高知出身

安岡孝章(やすおか たかあき、1960年3月14日 - )は、高知県高知市出身の日本の歌手、ソングライター、音楽プロデューサー。高知高等学校卒業。 1985年にアイリーン・フォーリーンのボーカリスト…

安岡 由記子(やすおか ゆきこ)
1973年2月3日生まれの有名人 大阪出身

2月3日生まれwiki情報なし(2024/06/15 04:17時点)

安岡 重人(やすおか しげと)
1949年5月7日生まれの有名人 大分出身

安岡 重人(やすおか しげと、1949年5月7日- )は、日本の経営者。サンスター社長を務めた。 大分県出身。1973年に関西外国語大学を卒業し、同年にサンスター技研に入社した。2001年6月に…

保岡 興治(やすおか おきはる)
1939年5月11日生まれの有名人 鹿児島出身

保岡 興治(やすおか おきはる、1939年〈昭和14年〉5月11日 - 2019年〈平成31年〉4月19日)とは、日本の政治家、元裁判官、弁護士(東京弁護士会所属)。位階は正三位。 衆議院議員(13…

安岡 信一(やすおか しんいち)
1977年5月25日生まれの有名人 福岡出身

5月25日生まれwiki情報なし(2024/06/14 10:45時点)

安岡 章太郎(やすおか しょうたろう)
1920年5月30日生まれの有名人 高知出身

安岡 章太郎(やすおか しょうたろう、1920年(大正9年)4月18日 - 2013年(平成25年)1月26日)は、日本の小説家。高知市生まれ。北満に応召されるも結核により除隊。第二次世界大戦後、病…

安岡 力也(やすおか りきや)
1946年7月19日生まれの有名人 東京出身

安岡 力也 (やすおか りきや、1947年〈昭和22年〉7月19日 - 2012年〈平成24年〉4月8日) は、日本の俳優・ロック歌手・キックボクサー・タレント。シャープ・ホークスのボーカル。イタリア…

安岡 優(やすおか ゆたか)
1974年8月5日生まれの有名人 福岡出身

安岡 優(やすおか ゆたか、1974年8月5日 - )は、日本のミュージシャンで、男性ヴォーカルグループゴスペラーズのメンバーである。愛称:ヤス、ヤング。身長165cm。血液型はB型。福岡県福岡市東区…

安岡 路洋(やすおか みちひろ)
1927年9月1日生まれの有名人 埼玉出身

安岡 路洋(やすおか みちひろ、1927年9月1日 - 2011年1月30日)は、日本の鑑定士。埼玉県大宮市(現さいたま市)生まれ。 1945年の終戦と共に考古学・民族学・民具学の研究を開始。開運…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
安岡正篤
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Doll☆Elements からっと☆ CoverGirls 風男塾 ひめキュンフルーツ缶 Candy Kiss チームしゃちほこ キャンディzoo Ange☆Reve 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「安岡正篤」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました