山岡荘八の情報(やまおかそうはち) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
山岡 荘八さんについて調べます
■名前・氏名 |
山岡荘八と関係のある人
山岡孫吉: 「山岡孫吉伝 三円六十銭から百億長者へ」(山岡荘八著 大日本雄弁会講談社 1956年) 川端康成: 1945年(昭和20年)4月に志賀直哉の推薦で海軍報道班員(少佐待遇)となり、新田潤、山岡荘八(新田と山岡は大尉待遇)と共に鹿児島県鹿屋航空基地に赴き、1か月滞在して特別攻撃隊神雷部隊を取材した。 長谷川伸: 参加メンバーは土師清二、甲賀三郎、湊邦三、藤島一虎、北条秀司、谷屋充、大村清、村上元三、小菅一夫、矢田弥八、西川清之、池波正太郎、広瀬五郎、浜田秀三郎、穂積驚、村松駿吉、山手樹一郎、山岡荘八らであり、大衆文芸や演劇の向上を目的とした活動においてもその名が知られるようになる。また、他に主宰していた小説勉強会新鷹会の門下生には長谷川幸延、村上元三、山手樹一郎、山岡荘八、戸川幸夫、河内仙介、平岩弓枝、池波正太郎、西村京太郎、武田八洲満らが名を連ねた。 菅原通済: 麻薬追放はかなり本気であり、麻薬追放国土浄化連盟という組織を作り、山口組の田岡一雄や山岡荘八らとも連携。 横山まさみち: 坂本龍馬(原作:山岡荘八) 山岡孫吉: 「山岡孫吉社長を偲んで」(山岡荘八著 ヤンマーディーゼル株式会社社史編纂委員会編 1963年) 邱永漢: 「密入国者の手記」が山岡荘八や村上元三から評価され、『大衆文芸』誌で作家デビュー。 市川房枝: 石原莞爾を「高潔な人格者」「立派な軍人だと思います」と高く評価したり、1963年(昭和38年)結成の「麻薬追放国土浄化同盟」に加入し、右翼の大物、田中清玄や暴力団・山口組組長の田岡一雄、オールド・ライトの小説家、山岡荘八に協力したりもした。 山岡賢次: 1970年(昭和45年)、作家・山岡荘八こと藤野庄蔵の後妻の連れ子・秀江と結婚。 ジェームス三木: 大河ドラマ『独眼竜政宗』(1987年、NHK総合) - 原作:山岡荘八 三田佳子: 春の坂道(山岡荘八原作) 山岡達丸: 祖父は作家の山岡荘八。 横山光輝: 『殷周伝説』を連載していた雑誌『コミックトムプラス』の巻末で、「私が今まで感銘を受けた本は、山岡荘八さんの小説『徳川家康』全26巻でしたね」と語っており、実際に横山の手によって漫画化されている。 広岡瞬: 人間の翼 最後のキャッチボール(1996年、シネマクラフト) - 山岡荘八 役 桑田忠親: 『徳川家康 歴史対談』(山岡荘八共著、講談社、1972年、のち講談社文庫) 不二洋子: 1955年(昭和30年)6月、長谷川伸、村上元三、山岡荘八らが出席し、不二洋子一座結成十周年記念式を開催した。 今里広記: 昭和20〜30年代、銀座のクラブ「エスポワール」では、永野重雄、白州次郎、鹿内信隆、五島昇、中曽根康弘、石原慎太郎、山岡荘八、今東光、升田幸三、吉田正、浅利慶太らとともに夜な夜な侃侃諤諤な議論を交わしていた。 小沢不二夫: 恋する妻 1947年 潤色 監督萩原遼、原作山岡荘八 ※新東宝映画 |
山岡荘八の情報まとめ
山岡 荘八(やまおか そうはち)さんの誕生日は1907年1月11日です。新潟出身の作家のようです。
結婚、姉妹、ドラマ、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。1978年に亡くなられているようです。
山岡荘八のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)山岡 荘八(やまおか そうはち、1907年(明治40年)1月11日 - 1978年(昭和53年)9月30日)は、日本の小説家。位階は従四位。 歴史小説を中心に活躍。本名は藤野庄蔵(ふじの しょうぞう)。『徳川家康』により第2回吉川英治文学賞を受賞。日本を守る会の代表委員を務めた。 自由党元衆議院議員の山岡賢次は養子。立憲民主党衆議院議員の山岡達丸は孫。 新潟県北魚沼郡小出町大字佐梨(現:魚沼市佐梨)の山内家に生まれる。1918年、川で泳いでいて前額部を強打、瀕死の重傷を負い後々までこぶとして残る。1920年、高等小学校を中退して上京、博文館印刷所で文選工として働きつつ逓信省の研究所に学ぶ。1924年より印刷・製本業を始める。 1932年、萬里閣に入社。雑誌『ギャング』の編集にあたる。『変態銀座デカメロン』を連載。 1933年2月、萬里閣発行の『大衆倶楽部』の編集責任者だった藤野秀子と結婚。山岡にとっては後妻であった。秀子は石川県能美郡安宅町(現・小松市)の出身で、一人娘だったため、山岡は藤野家の養子になった。秀子の筆名は山岡道枝としていた。長谷川伸に入門した。 1938年に「約束」で「サンデー毎日大衆文芸」入選。長谷川伸の新鷹会に入会。1939年初の著書『からゆき軍歌』を上梓。 1940年、従軍作家を志願して、中支、海南島、南支などを巡った。1941年に陸軍の命を受けて再び中国大陸に渡った。 1942年2月、大本営海軍部に徴用される。報道班員として中国、タイ、マレーなどに従軍した。同年10月、『軍神杉本中佐』を刊行。11月、『海底戦記』を刊行。同書その他で野間文芸奨励賞を受賞した。各戦線をまわり、時局的な小説を書き続けた。 1943年1月、『御盾』の連載を雑誌『キング』で開始。1944年9月、海軍報道部の唐木中佐との対談「サイパン以後、決選の覚悟を語る」を発表。 1945年1月、「神風特攻隊と少年たち」を『飛行少年』に寄稿。同月17日付の朝日新聞に「神風隊の先駆、有馬中将の遺訓」を寄稿。同年4月、「神風隊に応へる道」を『海之日本』に寄稿。4月から7月にかけて「硫黄吹く島=栗林忠道大将伝」を『週刊朝日』に連載。 1947年、公職追放となる。1950年3月29日、「北海道新聞」が夕刊を再開。同時に山岡の『徳川家康』の連載が始まる。同年10月13日に公職追放解除。1951年1月1日より『徳川家康』の連載は「中部日本新聞」「神戸新聞」などに拡大される。1953年11月より単行本の刊行が始まり、 やがて「経営者のバイブル」としてベストセラーとなった。 1958年10月4日から岸信介首相、藤山愛一郎外相、ダグラス・マッカーサー2世大使らは日米合同委員会を開き、安保条約改定の交渉を開始した。交渉が進むにつれ、安保条約改定反対の声も高まっていくが、岸政権を批判する新聞七紙の投書欄に憤りを感じた山岡は、以前から書きたかった「政治小説」の第一作の主人公に岸を選ぶことを思い付く。1959年5月10日、実名小説『小説岸信介』を上梓した。 1958年、中日文化賞を受賞。1963年新鷹会理事に就任。1966年、文壇長者番付一位となった。 1967年に『徳川家康』が完結し、長谷川伸賞受賞、昌平黌短期大学名誉学長。1968年『徳川家康』により、第2回吉川英治文学賞を受賞。1973年紫綬褒章受章。 1978年4月、笹川良一の伝記小説『破天荒 人間笹川良一』(有朋社)を刊行。同年9月30日、ホジキンリンパ腫に急性肺炎を併発し、東京都豊島区上池袋の癌研究会総合病院で死去。71歳没。戒名は山岡院釈荘八真徳居士。没後、従四位勲二等瑞宝章。 1963年4月、麻薬追放国土浄化連盟を田岡一雄、福田恆存、市川房枝、田中清玄らと結成した。 1967年4月に行われた東京都知事選挙では、松下正寿の推薦人に名を連ねた。選挙母体である都政懇談会の機関紙にコメントを寄せ、松下を「真の平和主義者」と評した。 1968年3月13日、「明治維新百年記念式典」(主催:明治神宮・明治神宮崇敬会、協賛:神社本庁)が日本武道館に約1万2千人を集めて開催された。山岡は祝辞で「東西冷戦の中、神々を仰ぎながら国を二つに割らない努力を真剣に続けることが、明治大帝のご神徳にお応えする一番大切なことだ」と述べた。 1972年6月、自民党総裁選挙が告示され、福田赳夫、田中角栄、大平正芳、三木武夫の4人が立候補した。6月30日付の毎日新聞は特集記事「自民次期政権、私ならこの人」を掲載。山岡は同記事に「抜群の硬骨漢福田赳夫氏」を寄稿した。 1973年、山岡は富岡盛彦、安岡正篤、明治神宮宮司の伊達巽らとともに日本工業倶楽部会館に集まり、保守系宗教団体が合同で行う愛国運動の構想を練る。1974年4月2日、「日本を守る会」(日本会議の前身)が設立され、山岡は代表委員に名を連ねた。 1976年11月10日、昭和天皇の在位50年を祝う政府主催の記念式典が日本武道館で開かれた。日本を守る会の事務局を担っていた村上正邦は式典にあわせて奉祝パレードを行うことを計画。山岡に働きかけ、山岡は奉祝委員会会長に就任した。明治神宮が多額の資金を供出し、新橋から上野まで5.5キロある中央通りで大規模なパレードが開催された。 1978年7月に設立された「元号法制化実現国民会議」(日本を守る国民会議の前身)の呼びかけ人に名を連ねた。 1977年夏頃、山岡は健康を害すが、9月から笹川良一の伝記小説の執筆にとりかかった。笹川と山岡は、山岡が海軍報道班にいたときからの三十数年の知己であった。1978年4月5日、書き下ろし小説『破天荒 人間笹川良一』を刊行。あとがきにおいて「不屈の志を貫き、王国を築いた笹川氏は、まぎれもない風雲児である」と述べ、笹川を「平和主義的愛国家」と評した。同年7月頃から山岡の病状は悪化し、9月30日、癌研究会総合病院で息をひきとった。 自衛隊友の会会長を長く務めた。 『男の恋』近代小説社(近代小説文庫)1938 『太田収伝』春日書房 1939 『からゆき軍歌』博文館 1939 『母の行く道』読切講談社 1940 『焔の跫音』博文館 1941 『隅田の灯』三杏書院 1941 『丹那トンネル』博文館(小説選集) 1942 『男の餞別』三杏書院 1942 『炎の生活』佃書房 1942 『海底戦記』第一公論社 1942 のち中公文庫 『新しき奔流』錦城出版社 1942 『軍神杉本中佐』講談社 1942 『四億の一人』成武堂(国防文芸叢書) 1942 『太陽』春江堂 1942-1944- 『御盾』講談社 1944 『元帥山本五十六』講談社 1944 『空の艦長』偕成社 1944 『竜胆』洋洋社 1947 『街の太陽』春江堂 1948 『家庭の旗』鷺ノ宮書房 1948 『花は語りぬ』湊書房 1948 『花を吹く風』中川書店 1948 『謎の秘卷』むさし書房 1948 『怪傑小天狗』光文社 1949 『怪童不動丸』偕成社 1950 『鐘鳴りやまず』新小説社(新小説文庫) 1951 『真珠は泣かず』東方社 1951 『元禄地獄変』同光社磯部書房 1951 『胸に花をおけ』ポプラ社 1952 『この鐘を打て』講談社(少年少女評判読物選集) 1952 『千葉周作』東方社 1952-1954 のち山岡荘八歴史文庫 『花粉の海』東方社 1952 『八幡船』東方社 1952 『日蓮』東方社 1952 のち講談社文庫、山岡荘八歴史文庫 『紅白梅双紙』東方社 1953 『緑の花垣』東方社 1953 『七彩の雲』東方社 1953 『天使の罪』東方社 1953 『徳川家康』全26巻 大日本雄弁会講談社 1953-1967 のち文庫 『暗黒街の少年』ポプラ社 1954 『変幻髑髏丸』偕成社 1954 『富士に風あり』ポプラ社 1954 『海の花壇』東方社 1954 『桃源の鬼』山田書店 1954 のち春陽文庫 『月夜桜』東方社 1954 『女の一生』東方社 1954 『顔のない男』豊文社 1954 『彦左青春』東方社 1954 『花の寝室』豊文社 1954 『やっこ歌舞伎』大日本雄弁会講談社 1954 「越後騒動」光文社文庫 『旗よ光と共に』ポプラ社 1955 『この声天にとどけ』ポプラ社 1955 『満月城秘聞』偕成社 1955 『泣くな太陽』ポプラ社 1955 『地に燃ゆる歌』ポプラ社 1955 『わが魂の旗』ポプラ社 1955 『若き日の千葉周作』河出新書 1955 『泣き獅子』北辰堂 1955 『浅草観音』東方社 1955 『風流版大岡政談』桃源社(新撰大衆小説全集) 1955 『女難・開眼の千葉周作』河出新書 1955 『織田信長』全8巻 大日本雄弁会講談社 1955-1960 のち文庫、山岡荘八歴史文庫 『紅蜘蛛狂い』東方新書 1956 『柔肌峠』同光社(長篇時代小説全集) 1956 『海狼無頼』和同出版社 1956 『山岡孫吉伝 三円六十銭から百億長者へ』大日本雄弁会講談社 1956 『坂本竜馬』東京文芸社 1956 のち山岡荘八歴史文庫 『山田長政』同人社(昭和名作選書) 1956 のち山岡荘八歴史文庫 『お鮭髪』同光社(大衆小説名作選) 1956 『新太平記』全8巻 大日本雄弁会講談社 1957-1962 のち山岡荘八歴史文庫 『源頼朝』全3巻 桃源社 1957-1960 のち講談社文庫、山岡荘八歴史文庫 『山岡荘八長篇作品選集』全4巻 和同出版社 1957-1958 『風流奉行』桃源社 1957 のち徳間文庫 『水戸黄門』同光社出版 1957 のち春陽文庫、「水戸光圀」山岡荘八歴史文庫 『六つの悲劇』東方社 1957 『小説岸信介』第一世論社 1959 『おんな天下物語』桃源社 1959 『雄とんび物語』講談社 1959 『生きていた光秀』講談社 1963 『随想徳川家康』講談社 1963 『少年徳川家康』全5巻 講談社 1964 『毛利元就』東都書房 1964 のち山岡荘八歴史文庫 『柳生一族』桃源社 1964 「柳生石舟斎」山岡荘八歴史文庫、光文社文庫 『少年織田信長』秋田書店(少年少女小説文庫) 1965 『太平洋戦争』全9巻 講談社 1965-1971 「小説太平洋戦争」山岡荘八歴史文庫 『黒船懐胎』文藝春秋新社(ポケット文春) 1965 『異本太閤記』全7巻 講談社 1965 「豊臣秀吉」講談社文庫、山岡荘八歴史文庫 『高杉晋作』講談社 1966 のち山岡荘八歴史文庫 『柳生三天狗』桃源社 1967 のち光文社文庫 『徳川家康名言集』講談社 1967 『紅の血は燃えぬ』ポプラ社(ジュニア小説シリーズ) 1967 『明治天皇』全3巻 講談社 1968 のち山岡荘八歴史文庫 『吉田松陰』学習研究社 1968 のち山岡荘八歴史文庫 『日本人の味』太平出版 1969 『柳生の金魚』東京文芸社 1970 『伊達政宗』毎日新聞社 1970-1973 のち山岡荘八歴史文庫、光文社文庫 『あばれ公子』桃源社 1970 『春の坂道』日本放送出版協会 1971 「柳生宗矩」山岡荘八歴史文庫 『徳川家康 歴史対談』桑田忠親 講談社 1972 のち文庫 『少年版・太平洋戦争』全5巻 少年少女講談社文庫 1973 『徳川家光』全3巻 毎日新聞社 1974-1976 のち山岡荘八歴史文庫、光文社文庫 『徳川慶喜』全5巻 講談社 1974 のち山岡荘八歴史文庫 『前進か死か 樋口俊夫の超常識商法』フェイス出版 1974 『燃える軌道』全4巻 学習研究社 1974 (廣池千九郎) 『破天荒 人間笹川良一』有朋社 1978 『睨み文殊 随想集』講談社 1979 『善の巡環 世界のファスナー王吉田忠雄伝』正続 千広企画出版部 1980-1981 『山岡荘八全集』全46巻 講談社 1981-1984 『山岡荘八自伝 遺稿』山岡賢次編、講談社、1984年 山内健生『私の中の山岡荘八 思い出の伯父・荘八 ひとつの山岡荘八論』展転社、2014年、新装版2023年 『悦ちゃんの涙』(1937年 日活) 『からゆき軍歌』(1938年 新興キネマ) 『怪談 お岩役者』(1938年 日活) 『美はしき母性』(1938年 松竹) 『純情の眸』(1939年 日活) 『暴風の姉妹』(1939年 新興キネマ) 『大地に咲く』(1940年 日活) 『家庭の旗』(1940年 松竹) 『娘の春』(1940年 新興キネマ) 『恋する妻』(1947年 新東宝) 『最後の顔役』(1952年 東映) 『鼠小僧色ざんげ 月夜桜』(1954年 新東宝) 『紅顔の若武者 織田信長』(1955年 東映) 『その夜のひめごと』(1957年 東映) 『風雲児 織田信長』(1959年 東映) 『徳川家康』(1965年 東映) 『徳川家康』(1964年 NET) 『春の坂道』(1971年NHK大河ドラマ) 『徳川家康』(1983年NHK大河ドラマ) 『独眼竜政宗』(1987年NHK大河ドラマ) 『独眼竜の野望 伊達政宗』(1993年 テレビ朝日) 『織田信長』(1994年12時間超ワイドドラマ) 『濃姫』『濃姫II〜戦国の女たち』(2012・2013年 テレビ朝日) 『少年徳川家康』(1975年NET(現テレビ朝日)) 横山光輝が『徳川家康』など、山岡の歴史小説を1982年から講談社で次々とコミカライズしている。 『徳川家康』 『織田信長』 『豊臣秀吉 -異本太閤紀-』 『伊達政宗』 広岡瞬 - 『人間の翼 最後のキャッチボール』(1996年、シネマクラフト) ^ 柳生新陰流の始祖柳生宗矩の生涯を描く。NHK大河ドラマのために書き下ろされた。 ^ 『山岡荘八全集 36』, p. 389. ^ 藤生 2018, p. 140. ^ プロフィール山岡賢次公式サイト ^ 『山岡荘八全集 36』, p. 397. ^ 上昭子「山岡荘八における作品の変容と連続―『徳川家康』・『御盾』を中心に―」 『日本文学文化』2010年、東洋大学日本文学文化学会。 ^ 『山岡荘八全集 36』, pp. 402–405. ^ “山岡 荘八(ヤマオカ ソウハチ)とは”. コトバンク. 2024年1月26日閲覧。 ^ 『山岡荘八全集 36』, p. 407. ^ “(株)北海道新聞社『北海道新聞十年史』(1952.08) 82ページ”. 渋沢社史データベース. 2024年8月19日閲覧。 ^ 「二万余名を追放解除」『日本経済新聞』昭和25年10月14日1面 ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、111頁。ISBN 9784309225043。 ^ “第30回国会 衆議院 外務委員会 第3号 昭和33年10月8日”. 国会会議録検索システム. 2024年5月10日閲覧。 ^ 『外交時報』1958年12月号、外交時報社、40-46頁。 ^ 山岡荘八『小説岸信介』第一世論社、1959年5月10日、294-297頁。 ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)336頁 ^ 『朝日新聞』1967年4月10日付朝刊、14頁、「政治づく文化・芸能人 候補なみに多忙」。 ^ 藤生 2018, pp. 223–224. ^ 『明治維新百年―明治神宮の記録』明治神宮・明治神宮崇敬会、1969年12月20日。 ^ 『山岡荘八全集 36』, p. 441. ^ 藤生 2018, pp. 137–138. ^ “<あのころ>天皇在位50年で記念式典 政府主催、7500人参列”. 共同通信 (2023年11月10日). 2024年1月26日閲覧。 ^ 俵義文 (2019年5月30日). “元号は自明か?:元号法制化と戦後日本社会”. Web日本評論. 2024年1月26日閲覧。 ^ 青木 2016, pp. 32–33. ^ “国民運動歩み”. 日本会議. 2024年1月26日閲覧。 ^ 衣笠哲生「国民主権に挑戦する元号法制化」 『社会主義』1979年4月、社会主義協会。 ^ 中島三千男「政治反動における宗教教団の役割」 『戦後史と反動イデオロギー』170-171頁。 ^ 『破天荒 人間笹川良一』 1978, pp. 339–341. ^ 『山岡荘八全集 36』, p. 445. ^ 番組エピソード 大河ドラマ『春の坂道』 - NHKアーカイブス ^ 番組エピソード 大河ドラマ『徳川家康』- NHKアーカイブス 山岡荘八『山岡荘八全集 36 短篇名作集』講談社、1984年1月26日。 山岡荘八『破天荒 人間笹川良一』有朋社、1978年4月5日。 藤生明『徹底検証 神社本庁 ―その起源から内紛、保守運動まで』筑摩書房〈ちくま新書〉、2018年10月4日。ISBN 978-4480071767。 青木理『日本会議の正体』平凡社〈平凡社新書〉、2016年7月9日。ISBN 978-4582858181。 日本の小説家一覧 時代小説・歴史小説作家一覧 石丸進一 - 特攻で戦死した元プロ野球選手。出撃直前、最後に声をかけた相手が海軍報道班員の山岡だった。 旧柳生藩家老屋敷 『山岡荘八』 - コトバンク 表 話 編 歴 第1回 松本清張『昭和史発掘』『花氷』『逃亡』ならびに幅広い作家活動に対して 第2回 山岡荘八『徳川家康』 第3回 川口松太郎『しぐれ茶屋おりく』 第4回 柴田錬三郎『三国志 英雄ここにあり』を中心とした旺盛な作家活動に対して 第5回 源氏鶏太『口紅と鏡』『幽霊になった男』その他、これまでの新しい大衆文学の領域を確立した業績の業績に対して 第6回 司馬遼太郎 『世に棲む日日』を中心とした作家活動に対して 第7回 水上勉 『兵卒の鬣』を中心とした作家活動に対して 第8回 新田次郎『武田信玄』ならびに一連の山岳小説に対して 第9回 城山三郎『落日燃ゆ』 第10回 五木寛之『青春の門』(筑豊編ほか) 第11回 池波正太郎『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』などを中心とした作家活動に対して 第12回 杉本苑子『滝沢馬琴』 第13回 吉村昭『ふぉん・しいほるとの娘』 第14回 黒岩重吾『天の川の太陽』/渡辺淳一『遠き落日』『長崎ロシア遊女館』 第15回 船山馨『茜いろの坂』 第16回 南條範夫『細香日記』 第17回 宮尾登美子『序の舞』 第18回 伊藤桂一『静かなノモンハン』 第19回 結城昌治『終着駅』 第20回 井上ひさし『腹鼓記』『不忠臣蔵』/藤沢周平『白き瓶』 第21回 宮本輝『優駿』 第22回 永井路子『雲と風と』ならびに一連の歴史小説に対して 第23回 早乙女貢『會津士魂』 第24回 尾崎秀樹『大衆文学の歴史』 第25回 平岩弓枝『花影の花 大石内蔵助の妻』 第26回 陳舜臣『諸葛孔明』 第27回 田辺聖子『ひねくれ一茶』 第28回 受賞作なし 第29回 津本陽『夢のまた夢』/阿刀田高『新トロイア物語』 第30回 高橋治『星の衣』 第31回 野坂昭如『同心円』 第32回 林真理子『みんなの秘密』/皆川博子『死の泉』 第33回 白石一郎『怒濤のごとく』 第34回 高橋克彦『火怨』 第35回 宮城谷昌光『子産』 第36回 伊集院静『ごろごろ』 第37回 原田康子『海霧』 第38回 北方謙三『楊家将』 第39回 北原亞以子『夜の明けるまで』 第40回 受賞作なし 第41回 宮部みゆき『名もなき毒』 第42回 浅田次郎『中原の虹』 第43回 奥田英朗『オリンピックの身代金』 第44回 重松清『十字架』 第45回 森村誠一『悪道』 第46回 夢枕獏『大江戸釣客伝』 第47回 小池真理子『沈黙のひと』 第48回 大沢在昌『海と月の迷路』/東野圭吾『祈りの幕が下りる時』 第49回 逢坂剛『平蔵狩り』 第50回 赤川次郎『東京零年』 第51回 藤田宜永『大雪物語』 第52回 帚木蓬生『守教』 第53回 篠田節子『鏡の背面』 第54回 受賞作なし 第55回 村山由佳『風よ あらしよ』 第56回 京極夏彦『遠巷説百物語』中島京子『やさしい猫』 第57回 桐野夏生『燕は戻ってこない』 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オーストラリア 韓国 CiNii Books CiNii Research Trove(オーストラリア)
山岡荘八 20世紀日本の小説家 日本の歴史小説家 紫綬褒章受章者 勲二等瑞宝章受章者 従四位受位者 日本のギネス世界記録保持者 日本会議の人物 いわき短期大学の教員 公職追放者 新潟県出身の人物 1907年生 1978年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事
2024/11/21 16:12更新
|
yamaoka souhachi
山岡荘八と同じ誕生日1月11日生まれ、同じ新潟出身の人
TOPニュース
山岡荘八と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山岡荘八」を素材として二次利用しています。