小川洋子の情報(おがわようこ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


小川 洋子さんについて調べます
■名前・氏名 |
小川洋子と関係のある人
アレクサンドル=アリョーヒン: 『猫を抱いて象と泳ぐ』 - 小川洋子の小説。 くりた陸: 博士の愛した数式(2005 - 2006年、BE・LOVE) - 原作は小川洋子の同名小説。 斎藤真一: 水上勉の新聞小説(1971年)の挿画以降、瀬戸内寂聴「遠い風近い風」(1975年・朝日新聞)と、やはり水上の「長い橋」(1984年・日本経済新聞)を手がけ、和田芳恵著『道祖神幕』(1977年)の挿画と装丁を手がける一方で、神沢利子の詩集『いないいないの国』(1979年)や小川洋子著『シュガータイム』に挿画を提供した。 柘植光彦: 主な研究対象は、埴谷雄高、安部公房、福永武彦、三島由紀夫、島尾敏雄、吉行淳之介、井上光晴、三枝和子、大江健三郎、筒井康隆、井上ひさし、村上春樹、よしもとばなな、小川洋子など多数。 平岡篤頼: 平岡のもとで学んだ教え子には、栗本薫、重松清、堀江敏幸、小川洋子、角田光代、勝谷誠彦らがいる。 村上春樹: 小川洋子は、「自分が敬愛する作家の、もっとも好きな作品が短編である場合(中略)、短編ならばふと思い立った時、最初から最後までいつでも通して読み返せる。 名久井直子: 『小川洋子の偏愛短篇箱』小川洋子(編著) 河出書房新社 2009年 小池真理子: 小川洋子の陶酔短篇箱(2014年1月 河出書房新社)「流山寺」 佐野元春: 爆笑問題、松本人志(ダウンタウン)、石橋貴明(とんねるず)、山口智充、スガシカオ、小川洋子、野茂英雄、マキタスポーツ、立川志らべ、武田真一など幅広い著名人が佐野のファンであることを公言しており、佐野も彼らに対し分け隔てなく接している。 松田哲夫: 藤原正彦・小川洋子『世にも美しい数学入門』2005年 川上弘美: 『偶然の祝福』 角川文庫 (小川洋子著) 2004年1月 奥原浩志: "小川洋子の禁断の小説を映画化。 岩佐なを: 小川洋子の『完璧な病室』(福武書店、1989年)の装幀、装画。 石堂夏央: 好きな作家や本として、小川洋子やレイ・ブラッドベリの『歌おう、感電するほどの喜びを!』を挙げている。 岡ノ谷一夫: 『言葉の誕生を科学する』小川洋子共著 河出ブックス、2011 のち文庫 ISBN 978-4-309-62430-3 リチャード=ブローティガン: 作家でも村上春樹、高橋源一郎、小川洋子といった面々が影響を受けている。 風間由次郎: “芥川賞作家 小川洋子の小説『密やかな結晶』を石原さとみ主演で舞台化!共演に村上虹郎、山田ジェームス武、風間由次郎ら”. スマートボーイズ. (2017年11月5日). https://sumabo.jp/59689 2022年3月6日閲覧。 岡部恒治: 『博士がくれた贈り物』小川洋子、菅原邦雄、宇野勝博(2006年 東京図書) |
小川洋子の情報まとめ

小川 洋子(おがわ ようこ)さんの誕生日は1962年3月30日です。岡山出身の作家のようです。

父親、病気、卒業、結婚、ドラマ、映画、現在、テレビ、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。小川洋子の現在の年齢は63歳のようです。
小川洋子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)小川 洋子(おがわ ようこ、1962年3月30日 - )は、日本の小説家。岡山県岡山市中区森下町出身、兵庫県西宮市在住。日本芸術院会員。 岡山県岡山市中区森下町出身。兵庫県西宮市在住。既婚で長男がいる。旧姓は本郷。祖父は金光教の教師であり、両親とも金光教の信者という家庭で育つ。父親は国家公務員。生家も教会の敷地内の離れだった。教会では祖父母、伯父伯母。従兄らが暮らしていた。 小さいころ納戸にあった『家庭医学大事典』が最初の読書で、病気の説明や内臓の図を見る。小学1、2年からオレンジ色の表紙の『世界少年少女文学全集』を愛読する。小学校から図書室をよく利用する。また、こたつの中で空想にふける癖があり、高じて小説を書くようになったと述懐している。8歳か9歳で幼少習作『迷子のボタンちゃん』を書き、画用紙に清書しホチキスで綴じる。『家庭医学大事典』の病気の人の話も作る。小学校の図書室で『シートン動物記』、『ファーブル昆虫記』、「動物や恐竜の図鑑」、「科学者の伝記」を『家庭医学大事典』の影響で借り、児童小説の『若草物語』、『長くつ下のピッピ』、『メアリー・ポピンズ』も借りて同様に読んでいた。小中高とどんな女子グループにも入らなかった。 1973年6月、市内祇園町に転居。岡山市立高島小学校に転校。1974年4月、岡山市立竜操中学校に入学。 1977年4月、岡山県立岡山朝日高等学校入学。クラブ活動で弓道を始める。高校時代に『アンネの日記』を読み感銘を受ける。高校3年生の時、萩原朔太郎や中原中也の詩集を読む。読書範囲が広がり、立原道造、川端康成、太宰治、谷崎潤一郎を愛読する。自分の文学を求めて、大学は文芸を志す。推薦入学決定後に『万葉集』を読む。 1980年4月、早稲田大学第一文学部文芸専修に入学。小金井市にある金光教の女子寮に入る。入学してすぐに文学サークル「現代文学会」に入る。大学時代は一軒家の金光教東京学生寮で、女子5人で自炊で質素に暮らし、金光教を当たり前のものとして受け止めることにした。18歳の大学の夏休みに、岡山の古本屋の100円本売り場で金井美恵子『愛の生活』を買い、「自分もこういうものが書きたい」と自分の基本とする小説を発見し、その後も座右の書の1つにしている。在学中は自作の小説を平岡篤頼に見てもらっていた。大学4年生のとき、海燕新人文学賞に応募するが、第一次審査で選に漏れる。 1984年3月、早稲田大学を卒業。倉敷市の川崎医科大学中央教員秘書室に就職。1986年9月21日、川崎製鉄の製鉄エンジニアの男性との結婚を機に退職し、小説の執筆に取り組む。夫は当初、小説を書いているのを知らなかった。 1988年、再度、海燕新人文学賞に応募する。大学の卒業論文として提出した「情けない週末」を書き直して『揚羽蝶が壊れる時』というタイトルで投稿。同年9月8日、海燕新人文学賞を受賞。『揚羽蝶が壊れる時』は『海燕』1988年11月号に掲載される。それまで手書きだったが、賞金でワープロを買い、それ以後パソコン導入まで使用する。 1989年8月、長男を出産。同年9月、最初の単行本『完璧な病室』(福武書店)を刊行。 1991年1月16日、妊娠した姉に対する妹の静かな悪意を描いた『妊娠カレンダー』が第104回(1990年下半期)芥川賞を受賞する。同作品はラジオドラマ化され、4日後の1月20日にNHK-FMで放送された。 2002年3月、夫の転勤のために兵庫県芦屋市に転居。その後、隣接する西宮市に転居して現住。 2004年、記憶が80分しかもたない数学博士と家政婦の母子との交流を描いた『博士の愛した数式』で読売文学賞、本屋大賞を受賞し、ベストセラーとなった。のちに文庫版は当時最速の2か月で100万部を突破した。同作は2006年に映画化された。2004年『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞を受賞する。2005年には『薬指の標本』がフランスで映画化される。2006年『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞を受賞する。2013年『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞する。 2004年から2015年まで太宰治賞、2008年から2011年まで三島由紀夫賞、2011年から2018年まで読売文学賞の選考委員を務めた。 2007年7月から芥川賞、2013年から河合隼雄物語賞、2014年から野間文芸新人賞の選考委員を務めている。 2014年、『寡黙な死骸 みだらな弔い』の英語訳(英訳タイトル『Revenge』)がインデペンデント外国小説賞の最終候補にノミネートされたが受賞には至らなかった。 2020年、『密やかな結晶』の英語訳(英訳タイトル『The memory police』)がブッカー国際賞の最終候補にノミネートされたが受賞には至らなかった。それまで同賞にノミネートされた日本人の作品は、大江健三郎の『水死』(英訳タイトル『Death by Water』)のみだった(2016年)。 日本の現役女性作家では、作品が世界で最も多く翻訳されている作家である。 作風は、日本の伝統である「私小説」からは遠く、内田百閒や川端康成の幻想小説に近い。初期から現在にいたるまで題材は変化しているが、物語展開で読者にカタルシスを与えるのではなく、現実の隙間にあるどこでもない場所、それ故に普遍的に存在するような異世界を描く。初期の装飾的な文体が次第に鳴りを潜め、幻視感を恐怖だけに頼らず、平易な文体で表すように変化して、円熟味を増している。 小説を書くときに一番重要視していない要素は「ストーリー」だとし、「とにかく描写につきる」という。人物の内面という形のないものから構想を始めるのではなく、まず、場所や情景や物など、人物の周辺にあるものが語りだすまで徹底して描写を膨らませ、映像化する。自分はそれを書きとっているというイメージだと語る。ストーリーはそれらを収めて読み手に届けるための器であり、人物の内面はそれぞれの読み手の中に生まれるもの。ストーリー自体で見せようとするのは小説というものの本来的な目的ではないとしている。 随筆も多作であり、「描写につきる」作風は小説と同様に一貫している。 父の影響もあり阪神タイガースのファンとしても有名で、芦屋市に越してから地元テレビ放送で視聴し、甲子園球場にも試合を見に行く。もし試合を見ることができなくなったら、人生の楽しみの半分が無くなる思いがある。 岡山から兵庫県芦屋市に転居した際、住まいが、村上春樹『風の歌を聴け』に登場する「猿の檻の公園」の近くだと編集者に知らされ、犬の散歩がてらに確かめに行ったことがある。 極端な機械音痴で、WEB関連の予約等、ハガキ作成など、書くこと以外の一切は夫に任せている。 歌手の佐野元春のファンでもあり、1993年に佐野の歌詞を基にした短編集『アンジェリーナ』を発表した。 創志学園高等学校の校歌の作詞をしている。 作品集『妊娠カレンダー』(文藝春秋、1991年)に収録されている「夕暮れの給食室と雨のプール」の英訳版が、『ザ・ニューヨーカー』2004年9月6日号に掲載された。また「妊娠カレンダー」の英訳版も同誌2005年12月26日に掲載された。これより前に同誌に日本の小説が掲載されたのは、村上春樹(1990年以降、多数)、大江健三郎(1993年)のみ。 1988年『揚羽蝶が壊れる時』海燕新人文学賞 1991年『妊娠カレンダー』芥川賞 2004年『博士の愛した数式』読売文学賞、本屋大賞、日本数学会出版賞 2004年『ブラフマンの埋葬』泉鏡花文学賞 2006年『ミーナの行進』谷崎潤一郎賞 2008年 The Diving Pool(英語版)(「ダイヴィング・プール」「妊娠カレンダー」「ドミトリイ」の3中編を集めた英訳アンソロジー)シャーリイ・ジャクスン賞 2012年『ことり』芸術選奨文部科学大臣賞 2013年 早稲田大学坪内逍遙大賞 2020年『小箱』野間文芸賞 2021年 菊池寛賞 2021年 紫綬褒章 2023年 日本芸術院賞、国際交流基金賞。 2024年 - 日本芸術院会員となる。 岡山・吉備の国文学賞、(第6回改名)内田百閒文学賞 - 1993年第2回から 芥川賞 - 2007年7月第137回から 太宰治賞 - 2004年第20回から 読売文学賞 - 2011年第63回から 河合隼雄物語賞 - 2013年第1回から 『完璧な病室』(「揚羽蝶が壊れる時」収録)(1989年 福武書店、1991年 福武文庫、2004年 中公文庫) 『冷めない紅茶』(1990年 福武書店)(2004年 中公文庫『完璧な病室』収録) 『妊娠カレンダー』(1991年 文藝春秋)のち文庫 『余白の愛』(1991年 福武書店)のち文庫、中公文庫 『シュガータイム』(1991年 中央公論社)のち文庫 『アンジェリーナ』(1993年 角川書店)のち文庫 『密やかな結晶』(1994年 講談社)のち文庫 『薬指の標本』(1994年 新潮社)のち文庫 『刺繍する少女』(1996年 角川書店)のち文庫 『やさしい訴え』(1996年 文藝春秋)のち文庫 『ホテル・アイリス』(1996年 学習研究社)のち幻冬舎文庫 『寡黙な死骸 みだらな弔い』(EN)(1998年 実業之日本社)のち中公文庫 『凍りついた香り』(1998年 幻冬舎)のち文庫 『沈黙博物館』(2000年 筑摩書房)のち文庫 『偶然の祝福』(2000年 角川書店)のち文庫 『まぶた』(2001年 新潮社)のち文庫 『貴婦人Aの蘇生』(2002年 朝日新聞社)のち文庫 『博士の愛した数式』(2003年 新潮社)のち文庫 『ブラフマンの埋葬』(2004年 講談社)のち文庫 『ミーナの行進』(2006年 中央公論新社)のち文庫 『おとぎ話の忘れ物』(樋上公実子絵 2006年 集英社) 『海』(2006年 新潮社)のち文庫 『はじめての文学 小川洋子』(2007年 文藝春秋)自選集 『夜明けの縁をさ迷う人々』(2007年 角川書店)のち文庫 『猫を抱いて象と泳ぐ』(2009年 文藝春秋)のち文庫 『原稿零枚日記』(2010年 集英社、2013年 文庫) 『人質の朗読会』(2011年 中央公論新社 2014年 文庫) 『最果てアーケード』(2012年 講談社)のち文庫 『ことり』(2012年 朝日新聞出版)のち文庫 『いつも彼らはどこかに』(2013年 新潮社)のち文庫 『夏休み』(2014年 角川文庫)備考:アンソロジー。一作品を収録。 『琥珀のまたたき』(2015年 講談社)のち文庫 『不時着する流星たち』(2017年 KADOKAWA)のち文庫 『口笛の上手な白雪姫』(2018年 幻冬舎) 『小箱』(2019年 朝日新聞出版) 『約束された移動』(2019年 河出書房新社) 『掌に眠る舞台』(2022年 集英社) 『耳に棲むもの』(2024年 講談社) 『妖精が舞い下りる夜』(角川書店 1993年)のち文庫 『アンネ・フランクの記憶』(角川書店 1995年)のち角川文庫、2011年『アンネ・フランクをたずねて』に改題改訂して角川つばさ文庫(イラスト:吉野朔実) 『深き心の底より』(1999年 海竜社 / 2006年 PHP文庫) 『犬のしっぽを撫でながら』(2006年 集英社)のち文庫 『物語の役割』(2007年 ちくまプリマー新書) 『博士の本棚』(2007年 新潮社)のち文庫 『科学の扉をノックする』(2008年 集英社)のち文庫 『心と響き合う読書案内』(2009年 PHP新書) 『カラーひよことコーヒー豆』(2009年 小学館、2012年 文庫) 『祈りながら書く 「みち」シリーズ 2』(2010 金光教徒社) 『妄想気分』(2011年 集英社) 『とにかく散歩いたしましょう』(2012年 毎日新聞社)のち文春文庫 2015 『そこに工場があるかぎり』(2021年 集英社) 『遠慮深いうたた寝』(2021年 河出書房新社) 『からだの美』(2023年 文藝春秋) 『世にも美しい数学入門』(藤原正彦 対談 2005年 ちくまプリマー新書) 『小川洋子対話集』(2007年 幻冬舎)のち文庫 『生きるとは、自分の物語をつくること』(河合隼雄 対談 2008年 新潮社)のち文庫 『洋子さんの本棚』(2015年1月 集英社平松洋子 対談)のち文庫 『ゴリラの森、言葉の海』(山極寿一 対談 2019年 新潮社) 『川端康成の話をしようじゃないか』(佐伯一麦 対談 2023年 田畑書店) 『博士がくれた贈り物』(2006年 東京図書 菅原邦雄、岡部恒治、宇野勝博共著) 『小川洋子の「言葉の標本」』(2011年 文藝春秋 福住一義共著) 『みんなの図書室』(2011年 PHP文芸文庫) 『みんなの図書室2』(2012年 PHP文芸文庫) 『言葉の誕生を科学する』(2011年4月 河出ブックス 岡ノ谷一夫共著、2013年11月 河出文庫) 『注文の多い注文書』(2014年1月 筑摩書房 クラフト・エヴィング商會共著) 『あとは切手を、一枚貼るだけ』(2019年 中央公論新社 堀江敏幸共著 ) イワン・ツルゲーネフ『はつ恋』(2003年 角川書店) ジェシーの背骨 山田 詠美 (1993年 角川文庫) 偶然の音楽 ポール・オースター(1998年 新潮文庫) うたかたの日々 ボリス・ヴィアン(2002年 早川書房) 泣き虫ハァちゃん 河合隼雄(2007年 新潮文庫) あなたと共に逝きましょう 村田喜代子(2012年 朝日文庫) 新装版おはなしの知恵 河合隼雄(2014年 朝日文庫) 物語を生きる―今は昔、昔は今 河合隼雄(2016年 岩波現代文庫) NHK「100分de名著」ブックス アンネの日記 言葉はどのようにして人を救うのか(2022年 NHK出版) 「」内が小川洋子の作品 New History 街の物語(2001年7月 角川書店)「ガイド」 秘密。私と私のあいだの十二話(2005年3月 メディアファクトリー)「電話アーティストの甥」「電話アーティストの恋人」 短篇ベストコレクション 現代の小説2005(2005年6月 徳間文庫)「バタフライ和文タイプ事務所」 おいしい話 料理小説傑作選(2007年1月 徳間書店)「お料理教室」 みじかい眠りにつく前に 3 (2009年7月 ジャイブ ピュアフル文庫)「美少女コンテスト」 Invitation(2010年1月 文藝春秋)「巨人の接待」
短篇集 Stories(2010年4月 ヴィレッジブックス)「物理の館物語」 それでも三月は、また(2012年2月 講談社)「夜泣き帽子」 胞子文学名作選(2013年9月 港の人)「「原稿零枚日記」抄」 夏休み(2014年06月20日)「再試合」 日本文学100年の名作 第10巻2004-2013 バタフライ和文タイプ事務所(2015年6月 新潮文庫)「バタフライ和文タイプ事務所」 どうぶつたちの贈り物(2016年1月 PHP研究所)「黒子羊はどこへ」
短篇ベストコレクション 現代の小説2018(2018年6月 徳間文庫)「仮名の作家」 小川洋子の偏愛短篇箱(2009年 河出書房新社)のち文庫 小川洋子の陶酔短篇箱(2014年1月 河出書房新社) Panasonic Melodious Library(JFN 2007年 - 2023年) 博士の愛した数式(2006年1月21日公開、配給:松竹、監督:小泉堯史、主演:寺尾聰) 薬指の標本(2006年9月23日日本公開、配給:エレファント・ピクチャー、監督:ディアーヌ・ベルトラン、主演:オルガ・キュリレンコ) ホテルアイリス(2021年、台湾/日本 2022年2月18日 日本公開、配給:リアリーライクフィルムズ/長谷工作室、監督:奥原浩志、主演:永瀬正敏) 人質の朗読会(2014年3月8日、WOWOW「ドラマWスペシャル」枠で放送、監督:谷口正晃、主演:佐藤隆太) 最果てアーケード(雑誌「BE・LOVE」講談社 2011年7月第15号から2012年01月3号連載 作画:有永イネ)小川洋子により漫画原作として書かれた後に小説化。 「ユリイカ」(2004年 青土社)2004年2月号 特集・小川洋子 ISBN 479170116X 小川洋子(2005年 鼎書房)高根沢紀子 著 ISBN 4907846339 小川洋子の作り方(2021年 田畑書店)田畑書店編集部 編 ISBN 9784803803860 ^ 小川洋子『深き心の底より』海竜社 1999年、p.209 ^ 小川洋子『深き心の底より』海竜社 1999年、p.182 ^ 『現代女性作家読本 2 小川洋子』鼎書房、2005年11月20日、髙根沢紀子編、157頁。 ^ 小川洋子『深き心の底より』海竜社 1999年、p.19-21・63-65 ^ 『妄想気分』2011年 ^ 『深き心の底より』「朝日高校の制服」p.141-143 1999年 海竜社 ^ 『アンネ・フランクの記憶』角川文庫 1998年 ^ 作家の読書道第29回 ^ 小川洋子『深き心の底より』海竜社 1999年、p.13 ^ 『THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER 4 ファイアズ(炎)』(レイモンド・カーヴァー著、中央公論社、1992年9月20日)付録のエッセイ「村上春樹とカーヴァーの瞳」より。 ^ 小川洋子『深き心の底より』海竜社 1999年、p.200 ^ 小川洋子『妖精が舞い下りる夜』角川書店、角川文庫 1997年「小説を書きたくなる瞬間」「『愛の生活』と私の関係」 ^ 第4回「坪内逍遙大賞」授賞式 ^ 小川洋子『深き心の底より』海竜社 1999年、p.66-68・70 ^ 小川洋子『妖精が舞い下りる夜』角川書店、角川文庫 1997年、p.154 ^ 『現代女性作家読本 2 小川洋子』前掲書、9頁。 ^ 小川洋子『深き心の底より』海竜社 1999年、p.79-80 ^ 『現代女性作家読本 2 小川洋子』前掲書、158頁。 ^ 『現代女性作家読本 2 小川洋子』前掲書、161頁。 ^ “文庫で100万部突破 小川洋子「博士の愛した数式」”. 共同通信. (2006年1月30日). オリジナルの2015年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150710073405/http://www.47news.jp/CN/200601/CN2006013001002601.html 2015年1月14日閲覧。 ^ “平成24年度芸術選奨 受賞者及び贈賞理由”. 文化庁 (2012年). 2013年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月12日閲覧。 ^ https://www.theguardian.com/books/2014/apr/08/karl-ove-knausgaard-short-stories-on-independent-foreign-fiction-prize-shortlist ^ https://www.asahi.com/articles/ASN4351HMN43UCVL014.html ^ “小川洋子さんインタビュー”. BOOK SHORTS (2018年8月28日). 2021年9月16日閲覧。 ^ 『博士の愛した数式』などの作家、小川洋子さんが阪神ファンに… ^ 小川洋子『とにかく散歩いたしましょう』2012年 毎日新聞社 ^ The Cafeteria in the Evening and a Pool in the Rain BY YOKO OGAWA. September 6, 2004The New Yorker ^ Pregnancy Diary BY YOKO OGAWA. December 26, 2005The New Yorker ^ 読売新聞 2020年11月3日 27面掲載 ^ 『官報』第250号、令和3年11月4日 ^ 2021年11月2日毎日新聞「夜明けの縁、さまよう人々を書き続ける」紫綬褒章・小川洋子さん2021年11月20日閲覧 ^ 「日本芸術院賞に9人、恩賜賞に3人 能楽師・金剛永謹さんら」『日本経済新聞』2023年3月29日朝刊、社会1面。 ^ “令和5(2023)年度 国際交流基金賞受賞者”. 2024年4月13日閲覧。 ^ 読売新聞オンライン・筒井康隆さん、小川洋子さんら12人が日本芸術院会員に…ビオラ奏者の今井信子さんも ^ “ジェシーの背骨-角川文庫-山田-詠美”. 2024年11月1日閲覧。 ^ 出版社「港の人」 ^ "原作者・小川洋子、永瀬正敏の演技を絶賛「キャラクターの本質を体現していた」". ORICON NEWS. oricon ME. 12 February 2022. 2022年2月13日閲覧。 日本の小説家一覧 岡山県出身の人物一覧 早稲田大学の人物一覧 Panasonic Melodious Library(出演中ラジオ番組) 作家の読書道(インタビュー) ブックショート(インタビュー) 小川洋子に聞く(インタビュー) 2004年本屋大賞発表会 小川洋子さんが副賞で購入した本 2004年本屋大賞 表 話 編 歴 第1回 石川達三「蒼氓」 第2回 該当作品なし 第3回 小田嶽夫「城外」/鶴田知也「コシャマイン記」 第4回 石川淳「普賢」/冨澤有爲男「地中海」 第5回 尾崎一雄「暢気眼鏡」他 第6回 火野葦平「糞尿譚」 第7回 中山義秀「厚物咲」 第8回 中里恒子「乗合馬車」他 第9回 半田義之「鶏騒動」/長谷健「あさくさの子供」 第10回 寒川光太郎「密獵者」 第11回 高木卓「歌と門の盾」 第12回 櫻田常久「平賀源内」 第13回 多田裕計「長江デルタ」 第14回 芝木好子「青果の市」 第15回 該当作品なし 第16回 倉光俊夫「連絡員」 第17回 石塚喜久三「纏足の頃」 第18回 東野邊薫「和紙」 第19回 八木義徳「劉廣福」/小尾十三「登攀」 第20回 清水基吉「雁立」 第21回 由起しげ子「本の話」/小谷剛「確証」 第22回 井上靖「闘牛」「猟銃」 第23回 辻亮一「異邦人」 第24回 該当作品なし 第25回 安部公房「壁 S・カルマ氏の犯罪」/石川利光「春の草」他 第26回 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」他 第27回 該当作品なし 第28回 五味康祐「喪神」/松本清張「或る『小倉日記』伝」 第29回 安岡章太郎「悪い仲間・陰気な愉しみ」 第30回 該当作品なし 第31回 吉行淳之介「驟雨」他 第32回 小島信夫「アメリカン・スクール」/庄野潤三「プールサイド小景」 第33回 遠藤周作「白い人」 第34回 石原慎太郎「太陽の季節」 第35回 近藤啓太郎「海人舟」 第36回 該当作品なし 第37回 菊村到「硫黄島」 第38回 開高健「裸の王様」 第39回 大江健三郎「飼育」 第40回 該当作品なし 第41回 斯波四郎「山塔」 第42回 該当作品なし 第43回 北杜夫「夜と霧の隅で」 第44回 三浦哲郎「忍ぶ川」 第45回 該当作品なし 第46回 宇能鴻一郎「鯨神」 第47回 川村晃「美談の出発」 第48回 該当作品なし 第49回 後藤紀一「少年の橋」/河野多惠子「蟹」 第50回 田辺聖子「感傷旅行 センチメンタル・ジャーニィ」 第51回 柴田翔「されどわれらが日々──」 第52回 該当作品なし 第53回 津村節子「玩具」 第54回 高井有一「北の河」 第55回 該当作品なし 第56回 丸山健二「夏の流れ」 第57回 大城立裕「カクテル・パーティー」 第58回 柏原兵三「徳山道助の帰郷」 第59回 丸谷才一「年の残り」/大庭みな子「三匹の蟹」 第60回 該当作品なし 第61回 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」/田久保英夫「深い河」 第62回 清岡卓行「アカシヤの大連」 第63回 吉田知子「無明長夜」/古山高麗雄「プレオー8の夜明け」 第64回 古井由吉「杳子」 第65回 該当作品なし 第66回 李恢成「砧をうつ女」/東峰夫「オキナワの少年」 第67回 畑山博「いつか汽笛を鳴らして」/宮原昭夫「誰かが触った」 第68回 山本道子 「ベティさんの庭」/郷静子「れくいえむ」 第69回 三木卓「鶸」 第70回 野呂邦暢「草のつるぎ」/森敦「月山」 第71回 該当作品なし 第72回 日野啓三「あの夕陽」/阪田寛夫「土の器」 第73回 林京子「祭りの場」 第74回 中上健次「岬」/岡松和夫「志賀島」 第75回 村上龍「限りなく透明に近いブルー」 第76回 該当作品なし 第77回 三田誠広「僕って何」/池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」 第78回 宮本輝「螢川」/高城修三 「榧の木祭り」 第79回 高橋揆一郎「伸予」/高橋三千綱「九月の空」 第80回 該当作品なし 第81回 重兼芳子「やまあいの煙」/青野聰「愚者の夜」 第82回 森禮子「モッキングバードのいる町」 第83回 該当作品なし 第84回 尾辻克彦「父が消えた」 第85回 吉行理恵「小さな貴婦人」 第86回 該当作品なし 第87回 該当作品なし 第88回 加藤幸子 「夢の壁」/唐十郎「佐川君からの手紙」 第89回 該当作品なし 第90回 笠原淳「杢二の世界」/高樹のぶ子「光抱く友よ」 第91回 該当作品なし 第92回 木崎さと子「青桐」 第93回 該当作品なし 第94回 米谷ふみ子「過越しの祭」 第95回 該当作品なし 第96回 該当作品なし 第97回 村田喜代子「鍋の中」 第98回 池澤夏樹「スティル・ライフ」/三浦清宏「長男の出家」 第99回 新井満 「尋ね人の時間」 第100回 南木佳士「ダイヤモンドダスト」/李良枝「由煕」 第101回 該当作品なし 第102回 大岡玲「表層生活」/瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」 第103回 辻原登「村の名前」 第104回 小川洋子「妊娠カレンダー」 第105回 辺見庸「自動起床装置」/荻野アンナ「背負い水」 第106回 松村栄子「至高聖所アバトーン」 第107回 藤原智美「運転士」 第108回 多和田葉子「犬婿入り」 第109回 吉目木晴彦「寂寥郊野」 第110回 奥泉光「石の来歴」 第111回 室井光広「おどるでく」/笙野頼子「タイムスリップ・コンビナート」 第112回 該当作品なし 第113回 保坂和志「この人の閾」 第114回 又吉栄喜「豚の報い」 第115回 川上弘美「蛇を踏む」 第116回 辻仁成「海峡の光」/柳美里「家族シネマ」 第117回 目取真俊「水滴」 第118回 該当作品なし 第119回 花村萬月「ゲルマニウムの夜」/藤沢周「ブエノスアイレス午前零時」 第120回 平野啓一郎「日蝕」 第121回 該当作品なし 第122回 玄月「蔭の棲みか」/藤野千夜「夏の約束」 第123回 町田康「きれぎれ」/松浦寿輝「花腐し」 第124回 青来有一「聖水」/堀江敏幸「熊の敷石」 第125回 玄侑宗久「中陰の花」 第126回 長嶋有「猛スピードで母は」 第127回 吉田修一「パーク・ライフ」 第128回 大道珠貴「しょっぱいドライブ」 第129回 吉村萬壱「ハリガネムシ」 第130回 金原ひとみ「蛇にピアス」/綿矢りさ「蹴りたい背中」 第131回 モブ・ノリオ「介護入門」 第132回 阿部和重「グランド・フィナーレ」 第133回 中村文則「土の中の子供」 第134回 絲山秋子「沖で待つ」 第135回 伊藤たかみ「八月の路上に捨てる」 第136回 青山七恵「ひとり日和」 第137回 諏訪哲史「アサッテの人」 第138回 川上未映子「乳と卵」 第139回 楊逸「時が滲む朝」 第140回 津村記久子「ポトスライムの舟」 第141回 磯﨑憲一郎「終の住処」 第142回 該当作品なし 第143回 赤染晶子「乙女の密告」 第144回 朝吹真理子「きことわ」/西村賢太「苦役列車」 第145回 該当作品なし 第146回 円城塔「道化師の蝶」/田中慎弥「共喰い」 第147回 鹿島田真希「冥土めぐり」 第148回 黒田夏子「abさんご」 第149回 藤野可織「爪と目」 第150回 小山田浩子「穴」 第151回 柴崎友香「春の庭」 第152回 小野正嗣「九年前の祈り」 第153回 羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」/又吉直樹「火花」 第154回 滝口悠生「死んでいない者」/本谷有希子「異類婚姻譚」 第155回 村田沙耶香「コンビニ人間」 第156回 山下澄人「しんせかい」 第157回 沼田真佑「影裏」 第158回 石井遊佳「百年泥」/若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」 第159回 高橋弘希「送り火」 第160回 上田岳弘「ニムロッド」/町屋良平「1R1分34秒」 第161回 今村夏子「むらさきのスカートの女」 第162回 古川真人「背高泡立草」 第163回 高山羽根子「首里の馬」/遠野遥「破局」 第164回 宇佐見りん「推し、燃ゆ」 第165回 石沢麻依「貝に続く場所にて」/李琴峰「彼岸花が咲く島」 第166回 砂川文次「ブラックボックス」 第167回 高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」 第168回 井戸川射子「この世の喜びよ」/佐藤厚志「荒地の家族」 第169回 市川沙央「ハンチバック」 第170回 九段理江「東京都同情塔」 第171回 朝比奈秋「サンショウウオの四十九日」/松永K三蔵「バリ山行」 第172回 安堂ホセ「DTOPIA」/鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」 表 話 編 歴 第1回 小島信夫『抱擁家族』 第2回 遠藤周作『沈黙』 第3回 安部公房『友達』/大江健三郎『万延元年のフットボール』 第4回 受賞作なし 第5回 円地文子『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』 第6回 埴谷雄高『闇のなかの黒い馬』/吉行淳之介『暗室』 第7回 野間宏『青年の環』 第8回 丸谷才一『たった一人の反乱』 第9回 加賀乙彦『帰らざる夏』 第10回 臼井吉見『安曇野』 第11回 水上勉『一休』 第12回 藤枝静男『田紳有楽』 第13回 島尾敏雄『日の移ろい』 第14回 中村真一郎『夏』 第15回 田中小実昌『ポロポロ』 第16回 河野多惠子『一年の牧歌』 第17回 後藤明生『吉野大夫』/深沢七郎『みちのくの人形たち』 第18回 大庭みな子『寂兮寥兮』 第19回 古井由吉『槿』 第20回 黒井千次『群棲』/高井有一『この国の空』 第21回 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 第22回 日野啓三『砂丘が動くように』 第23回 筒井康隆『夢の木坂分岐点』 第24回 受賞作なし 第25回 受賞作なし 第26回 林京子『やすらかに今はねむり給え』 第27回 井上ひさし『シャンハイムーン』 第28回 瀬戸内寂聴『花に問え』 第29回 池澤夏樹『マシアス・ギリの失脚』 第30回 辻井喬『虹の岬』 第31回 辻邦生『西行花伝』 第32回 受賞作なし 第33回 保坂和志『季節の記憶』/三木卓『路地』 第34回 津島佑子『火の山―山猿記』 第35回 高樹のぶ子『透光の樹』 第36回 辻原登『遊動亭円木』/村上龍『共生虫』 第37回 川上弘美『センセイの鞄』 第38回 受賞作なし 第39回 多和田葉子『容疑者の夜行列車』 第40回 堀江敏幸『雪沼とその周辺』 第41回 町田康『告白』/山田詠美『風味絶佳』 第42回 小川洋子『ミーナの行進』 第43回 青来有一『爆心』 第44回 桐野夏生『東京島』 第45回 受賞作なし 第46回 阿部和重『ピストルズ』 第47回 稲葉真弓『半島へ』 第48回 高橋源一郎『さよならクリストファー・ロビン』 第49回 川上未映子『愛の夢とか』 第50回 奥泉光『東京自叙伝』 第51回 江國香織『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』 第52回 絲山秋子『薄情』/長嶋有『三の隣は五号室』 第53回 松浦寿輝『名誉と恍惚』 第54回 星野智幸『焰』 第55回 村田喜代子『飛族』 第56回 磯﨑憲一郎『日本蒙昧前史』 第57回 金原ひとみ『アンソーシャル ディスタンス』 第58回 吉本ばなな『ミトンとふびん』 第59回 津村記久子『水車小屋のネネ』 第60回 柴崎友香『続きと始まり』 表 話 編 歴 第1回 半村良『産霊山秘録』/森内俊雄『翔ぶ影』 第2回 中井英夫『悪夢の骨牌』 第3回 森茉莉『甘い蜜の部屋』 第4回 高橋たか子『誘惑者』 第5回 色川武大『怪しい来客簿』/津島佑子『草の臥所』 第6回 唐十郎『海星・河童(ひとで・かっぱ)』 第7回 眉村卓『消滅の光輪』/金井美恵子『プラトン的恋愛』 第8回 清水邦夫『わが魂は輝く水なり』/森万紀子『雪女』 第9回 澁澤龍彦『唐草物語』/筒井康隆『虚人たち』 第10回 日野啓三『抱擁』 第11回 三枝和子『鬼どもの夜は深い』/小檜山博『光る女』 第12回 赤江瀑『海峡』『八雲が殺した』 第13回 宮脇俊三『殺意の風景』 第14回 増田みず子『シングル・セル』 第15回 倉橋由美子『アマノン国往還記』/朝稲日出夫『シュージの放浪』 第16回 泡坂妻夫『折鶴』/吉本ばなな『ムーンライト・シャドウ』 第17回 石和鷹『野分酒場』/北原亞以子『深川澪通り木戸番小屋』 第18回 日影丈吉『泥汽車』 第19回 有為エンジェル『踊ろう、マヤ』 第20回 鷺沢萠『駆ける少年』/島田雅彦『彼岸先生』 第21回 山本道子『喪服の子』 第22回 該当作品なし 第23回 辻章『夢の方位』 第24回 柳美里『フルハウス』/山田詠美『アニマル・ ロジック』 第25回 村松友視『鎌倉のおばさん』/京極夏彦『嗤う伊右衛門』 第26回 田辺聖子『道頓堀の雨に別れて以来なり──川柳作家・岸本水府とその時代』 第27回 吉田知子『箱の夫』/種村季弘『種村季弘のネオ・ラビリントス 幻想のエロス』ほか 第28回 多和田葉子『ヒナギクのお茶の場合』 第29回 久世光彦『蕭々館日録』、笙野頼子『幽界森娘異聞』 第30回 野坂昭如『文壇』およびそれに至る文業 第31回 丸谷才一『輝く日の宮』、桐野夏生『グロテスク』 第32回 小川洋子『ブラフマンの埋葬』 第33回 寮美千子『楽園の鳥―カルカッタ幻想曲―』 第34回 嵐山光三郎『悪党芭蕉』 第35回 立松和平『道元禅師』(上下)/(特別賞)大鷹不二雄『鏡花恋唄』 第36回 南木佳士『草すべり、その他の短編』/横尾忠則『ぶるうらんど』 第37回 千早茜『魚神』 第38回 篠田正浩『河原者ノススメ―死穢と修羅の記憶』 第39回 瀬戸内寂聴『風景』/夢枕獏『大江戸釣客伝』 第40回 角田光代『かなたの子』 第41回 磯﨑憲一郎『往古来今』 第42回 中島京子『妻が椎茸だったころ』/小池昌代『たまもの』 第43回 長野まゆみ『冥途あり』/篠原勝之『骨風』 第44回 川上弘美『大きな鳥にさらわれないよう』 第45回 松浦理英子『最愛の子ども』 第46回 山尾悠子『飛ぶ孔雀』 第47回 田中慎弥『ひよこ大将』 第48回 高樹のぶ子『小説伊勢物語業平』 第49回 村田喜代子『姉の島』 第50回 大濱普美子『陽だまりの果て』 第51回 北村薫『水 本の小説』/朝比奈秋『あなたの燃える左手で』 表 話 編 歴 1943: 島田墨仙 1948: 伊東深水 1951: 徳岡神泉 1953: 児玉希望 1954: 金島桂華 1955: 橋本明治 1956: 東山魁夷・山口華楊 1957: 杉山寧 1958: 森白甫・菅楯彦・望月春江 1959: 加藤栄三・森田沙伊 1960: 高山辰雄・池田遙邨・郷倉千靱 1961: 川崎小虎・岩田正巳・矢野橋村・西山英雄 1962: 榊原紫峰・小倉遊亀・三輪晁勢 1963: 奥田元宋・山田申吾 1964: 山本丘人 1965: 浜田観・麻田弁自 1966: 中村貞以・山本倉丘 1967: 上村松篁・佐藤太清 1968: 伊東万燿 1969: 三谷十糸子 1970: 寺島紫明 1971: 吉岡堅二 1972: 岩橋英遠 1973: 大山忠作 1974: 猪原大華 1975: 片岡球子 1976: 川本末雄 1977: 加藤東一 1978: 浦田正夫 1979: 松尾敏男 1980: 浜田台児 1981: 加倉井和夫 1982: 吉田善彦 1984: 福王寺法林 1985: 村山径 1986: 関主税 1987: 堂本元次 1988: 鈴木竹柏 1989: 佐藤圀夫 1990: 郷倉和子 1991: 稗田一穂 1992: 山岸純 1993: 岩沢重夫 1994: 白鳥映雪 1995: 上村淳之 1997: 中路融人 2000: 那波多目功一 2001: 福王寺一彦 2003: 岩倉寿 2004: 宇佐美江中 2005: 川崎春彦 2006: 福田千惠 2007: 土屋礼一 2008: 清水達三 2011: 山﨑隆夫 2013: 能島和明 2016: 後藤純男 2017: 西田俊英 2018: 田渕俊夫 2020: 村居正之 1942: 小磯良平 1943: 宮本三郎 1950: 鍋井克之 1951: 三宅克己・寺内万治郎 1952: 白滝幾之助・中山巍 1953: 石川寅治 1954: 小糸源太郎 1956: 鬼頭鍋三郎 1957: 鈴木千久馬・東郷青児 1958: 中野和高 1959: 木村荘八・小山敬三・林武 1960: 大久保作次郎・鈴木信太郎 1961: 新道繁・田崎広助 1962: 耳野卯三郎 1963: 田村一男・中村琢二 1964: 中川紀元・岡鹿之助 1965: 吉井淳二 1966: 池部鈞・井手宣通 1967: 島村三七雄 1968: 佐竹徳・服部正一郎 1969: 黒田重太郎・中村善策 1970: 小堀進・森田茂 1971: 高光一也 1972: 高田誠 1973: 野村守夫 1976: 岡田又三郎 1977: 伊藤清永 1979: 宮永岳彦 1980: 西山真一 1981: 楢原健三 1982: 菅野矢一 1984: 寺田竹雄 1985: 渡辺武夫 1986: 広瀬功 1988: 大内田茂士 1990: 鶴岡義雄 1991: 国領経郎 1992: 平松譲 1993: 藤本東一良 1994: 芝田米三 1995: 織田広喜 1996: 奥谷博 1997: 寺島竜一 1998: 中山忠彦 1999: 島田章三 2000: 庄司栄吉 2001: 絹谷幸二 2002: 清原啓一 2003: 塗師祥一郎 2004: 山本貞 2005: 寺坂公雄 2006: 村田省蔵 2007: 大津英敏 2008: 藤森兼明 2009: 藪野健 2010: 山本文彦 2012: 池口史子 2013: 佐藤哲 2015: 馬越陽子 2017: 根岸右司 2018: 湯山俊久 1943: 古賀忠雄 1950: 吉田三郎 1952: 加藤顕清 1953: 沢田正広 1954: 清水多嘉示 1955: 橋本朝秀 1957: 雨宮治郎 1958: 松田尚之 1961: 堀進二 1963: 中川清・大内青圃 1966: 円鍔勝三・藤野舜正 1968: 北村治禧 1970: 昼間弘 1971: 水船六洲 1972: 富永直樹 1973: 進藤武松 1974: 木下繁 1975: 分部順治 1977: 淀井敏夫 1979: 三坂耿一郎 1980: 佐藤助雄 1981: 野々村一男 1982: 伊藤五百亀 1985: 小森邦夫 1986: 高橋剛 1987: 中村博直 1988: 中村晋也 1990: 雨宮敬子 1991: 長江録弥 1992: 柴田鋼造 1994: 吉田鎮雄 1996: 橋本堅太郎 1997: 雨宮淳 1998: 川崎普照 1999: 山田良定 2002: 蛭田二郎 2003: 澄川喜一 2004: 山本真輔 2005: 能島征二 2006: 市村緑郎 2007: 瀬戸剛 2008: 神戸峰男 2009: 宮瀬富之 2012: 吉野毅 2016: 山田朝彦 2019: 池川直 1943: 吉田源十郎 1950: 小場恒吉 1951: 岩田藤七 1952: 山鹿清華 1953: 香取正彦 1954: 沼田一雅 山崎覚太郎・楠部弥一 1955: 杉浦非水・内藤春治 1956: 初代竜村平蔵・六代目清水六兵衛・三井義夫 1957: 宮之原謙 1958: 山室百世 1959: 三代目井上良斎・大須賀喬 1960: 各務鑛三・岸本景春 1961: 佐治賢使・皆川月華 1962: 蓮田修吾郎・山脇洋二 1963: 河村蜻山・番浦省吾・森野嘉光 1964: 辻光典 1965: 高橋節郎 1966: 帖佐美行 1967: 浅見隆三 1968: 北出塔次郎・安原喜明 1969: 般若侑弘 1970: 海野建夫 1971: 吉賀大眉 1973: 佐野猛夫 1980: 新開寛山 1981: 浅蔵五十吉 1982: 岩田久利 1983: 大久保婦久子 1984: 十三代目中里太郎右衛門 1985: 大樋年朗 1986: 折原久佐ヱ門 1988: 三谷吾一 1989: 藤田喬平 1990: 奥田小由女 1991: 青木竜山 1992: 永井鉄太郎 1993: 中井貞次 1994: 井波唯志 1996: 大塩正義 1997: 河合誓徳 1998: 今井政之 1999: 西本瑛泉 2000: 吉賀将夫 2001: 川尻一寛 2003: 大角勲 2004: 伊藤裕司 2006: 原益夫 2007: 森野泰明 2010: 武腰敏昭 2012: 宮田亮平 2013: 寺池静人 2016: 春山文典 2018: 三田村有純 2019: 並木恒延 1951: 川村驥山 1953: 辻本史邑 1955: 西川寧 1957: 鈴木翠軒 1960: 田中親美・松本芳翠 1961: 安東聖空・二代中村蘭台 1962: 炭山南木 1963: 山崎節堂 1964: 松井如流 1965: 日比野五鳳 1966: 青山杉雨 1967: 金子鷗亭 1968: 村上三島 1969: 田中塊堂 1970: 桑田笹舟 1971: 大石隆子・金田心象 1972: 広津雲仙 1973: 宮本竹径 1976: 木村知石 1977: 殿村藍田 1978: 上条信山 1981: 小坂奇石 1983: 杉岡華邨 1984: 小林斗盦 1985: 古谷蒼韻 1986: 浅見筧洞 1987: 今井凌雪 1989: 浅香鉄心 1990: 伊藤鳳雲 1991: 近藤摂南 1992: 成瀬映山 1993: 尾崎邑鵬 1994: 栗原蘆水 1995: 高木聖鶴 1996: 榎倉香邨 1997: 甫田鵄川 1998: 松下芝堂 1999: 日比野光鳳 2000: 梅原清山 2001: 津金孝邦 2002: 桑田三舟 2003: 井茂圭洞 2004: 新井光風 2005: 黒野清宇 2006: 劉蒼居 2007: 池田桂鳳 2008: 杭迫柏樹 2009: 小山やす子 2010: 樽本樹邨 2011: 黒田賢一 2012: 星弘道 2017: 高木聖雨 2018: 土橋靖子 2019: 真神巍堂 1950: 岸田日出刀 1952: 吉田五十八 1953: 村野藤吾 1957: 堀口捨己 1959: 中村順平 1961: 谷口吉郎 1962: 竹腰健造 1965: 前田健二郎 1966: 今井兼次 1967: 佐藤武夫 1968: 藤島亥治郎 1971: 海老原一郎 1974: 前川国男 1975: 吉村順三 1980: 白井晟一 1981: 大江宏 1982: 高橋靗一 1984: 芦原義信 1985: 西沢文隆 1987: 谷口吉生 1988: 池原義郎 1989: 内井昭蔵 1990: 阪田誠造 1991: 中村昌生 1992: 黒川紀章 1993: 安藤忠雄 1995: 柳沢孝彦 1996: 岡田新一 1999: 伊東豊雄 2000: 長谷川逸子 2001: 山本理顕 2003: 栗生明 2004: 宮本忠長 2006: 香山寿夫 2008: 鈴木了二 2010: 北川原温 2011: 古谷誠章 2013: 槇文彦 2015: 陶器二三雄 2020: 藤森照信 1950: 大仏次郎 1951: 小川未明 1952: 川端康成 1955: 坪田譲治 1956: 井伏鱒二 1957: 幸田文 1959: 井上靖 1960: 火野葦平 1961: 石川淳 1963: 獅子文六 1966: 中山義秀・永井竜男 1967: 伊藤整 1968: 網野菊 1969: 芹沢光治良 1972: 平林たい子・宇野千代 1973: 庄野潤三 1975: 中里恒子 1976: 司馬遼太郎・安岡章太郎 1977: 戸板康二・海音寺潮五郎 1979: 阿川弘之・遠藤周作・吉行淳之介 1980: 田中千禾夫 1981: 島尾敏雄 1982: 芝木好子・野口冨士男・小島信夫 1984: 河野多恵子 1986: 水上勉 1987: 三浦朱門・吉村昭 1988: 八木義徳 1989: 阪田寛夫 1993: 曽野綾子・石井桃子 1994: 竹西寛子 1995: 陳舜臣 1998: 大原富枝・堀田善衛 1999: 加賀乙彦 2000: 小川国夫・黒井千次・日野啓三 2001: 伊藤桂一 2003: 津村節子 2004: 中野孝次・富岡多恵子 2006: 辻井喬 2007: 三木卓 2009: 井上ひさし 2011: 山崎正和 2016: 辻原登 2017: 髙樹のぶ子 2019: 松浦寿輝 1942: 高村光太郎・川田順 1948: 折口信夫 1949: 半田良平 1951: 尾山篤二郎 1953: 三好達治・土屋文明・服部担風 1958: 川路柳虹 1964: 水原秋桜子 1971: 富安風生 1977: 宮柊二 1980: 佐藤佐太郎 1981: 飯田竜太 1983: 木俣修 1984: 中村草田男・中村汀女 1987: 山口誓子・上田三四二 1994: 那珂太郎 1995: 大岡信・清岡卓行 1997: 森澄雄 1998: 岡野弘彦・田村隆一 1999: 伊藤信吉 2003: 馬場あき子・まど・みちお・金子兜太 2005: 前登志夫 2015: 吉増剛造・鷹羽狩行 2016: 宇多喜代子 2019: 荒川洋治 1943: 野口米次郎 1950: 山内義雄 1951: 小林秀雄 1952: 日夏耿之介 1953: 石川欣一 1954: 小宮豊隆 1955: 鈴木信太郎 1956: 昇曙夢 1957: 折口信夫 1957: 和田芳恵 1958: 新関良三 1959: 吉田精一 1961: 河上徹太郎 1963: 福原麟太郎 1964: 亀井勝一郎 1966: 舟木重信・山本健吉 1967: 三宅周太郎・中村光夫 1969: 高橋健二 1971: 唐木順三 1973: 中村白葉 1976: 江藤淳 1977: 平野謙 1981: 福田恒存 1981: 生島遼一 1982: 佐伯彰一 1984: 磯田光一 1986: 富士川英郎 1990: 新庄嘉章 1991: 佐藤朔 1997: 高橋英夫 2000: 河竹登志夫 2001: 菅野昭正 2002: 高階秀爾 2010: 粟津則雄 2012: 三浦雅士 2017: 渡辺保 2018: 芳賀徹 1948: 野口兼資 1951: 観世華雪 1953: 桜間弓川 1954: 茂山弥五郎 1960: 近藤乾三 1961: 橋岡久太郎 1963: 後藤得三 1970: 六世野村万蔵 1975: 喜多実 1977: 三世茂山千作 1980: 宝生弥一 1983: 田中幾之助 1985: 梅若雅俊 1987: 四世野村万之丞 1988: 梅若恭行・観世元正 1990: 九世片山九郎右衛門・二世野村万作 1992: 八世観世銕之丞・宝生閑 1995: 二世金剛巌 1996: 二十二世金春惣右衛門 1999: 五十六世梅若六郎 2000: 粟谷菊生 2001: 近藤乾之助 2002: 関根祥六 2003: 友枝昭世 2005: 三世観世喜之 2006: 野村四郎 2007: 四世山本東次郎 2008: 一噌仙幸 2009: 九世観世銕之丞 2011: 山本孝 2013: 浅見真州 2014: 香川靖嗣 2015: 柿原崇志 2016: 高橋章 2017: 大槻文蔵 2019: 亀井忠雄 1951: 三代目中村時蔵 1952: 二代目市川猿之助 1953: 三代目市川寿海 1954: 三代目阪東寿三郎 1956: 三代目市川左団次 1962: 六代目中村歌右衛門 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎 1969: 十七代目中村勘三郎 1970: 二代目中村鴈治郎 1972: 十三代目片岡仁左衛門 1974: 八代目松本幸四郎 1975: 七代目中村芝翫 1981: 四代目中村雀右衛門 1982: 三代目實川延若 1984: 十七代目市村羽左衛門 1985: 二代目中村吉右衛門 1986: 二代目中村扇雀 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎 1988: 片岡孝夫 1989: 十二代目市川団十郎 1990: 八代目中村福助 1991: 九代目坂東三津五郎 1993: 五代目中村松江 1996: 二代目中村又五郎 1999: 五代目中村勘九郎 2001: 六代目沢村田之助 2005: 九代目中村福助 2006: 十代目坂東三津五郎 2007: 五代目中村翫雀 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀 2011: 三代目中村橋之助 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎 2017: 四代目市川左團次 2018: 三代目中村扇雀 2020: 十代目松本幸四郎 2021: 片岡孝太郎 1944: 二代目豊竹古靱太夫 1950: 四代目鶴沢清六 1963: 八代目竹本綱大夫 1968: 二代目野沢喜左衛門 1972: 六代目鶴沢寛治 1976: 十代目竹沢弥七 1997: 三代目吉田簑助 1998: 七代目竹本住大夫 2003: 九代目竹本綱大夫 2009: 豊竹咲大夫 2010: 三代目桐竹勘十郎 2011: 五代目野沢錦糸 2012: 二代目鶴沢藤蔵 2013: 六代目鶴沢燕三 2014: 吉田玉女 2018: 鶴澤清介 1948: 芝祐泰 1953: 三代目常磐津文字兵衛・初代中尾都山 1955: 山田抄太郎 1956: 三代目杵屋栄蔵 1957: 七代目芳村伊十郎 1959: 中能島欣一 1961: 十四代目杵屋六左衛門 1962: 安倍季巌 1968: 清元志寿太夫 1971: 五代目荻江露友 1972: 杵屋六一朗 1974: 中能島慶子 1980: 二代目上原真佐喜 1983: 三代目今藤長十郎 1987: 初代富山清琴 1990: 多忠麿 1991: 二代目青木鈴慕・清元栄三郎 1992: 三代目杵屋五三郎 1993: 四代目常磐津文字兵衛 1994: 山彦節子 1995: 山口五郎 1999: 十五代目杵屋喜三郎 2000: 東儀俊美 2002: 六代目山勢松韻 2002: 初代米川敏子 2003: 芝祐靖・東音宮田哲男 2004: 鶴沢清治・川瀬白秋・二代目富山清琴 2007: 唯是震一 2009: 七代目杵屋巳太郎・豊英秋 2010: 二代目今藤政太郎・五代目常磐津文字兵衛 2011: 二代目野坂操寿 2012: 山本邦山・笠置侃一 2013: 二代目米川文子 2014: 小野功竜 2015: 十二代目都一中・二代目米川敏子 2017: 鳥羽屋里長 2020: 杵屋勝国 1943: 井口基成 1948: 藤原義江 1961: 豊増昇 1965: 柳兼子 1966: 団伊玖磨 1967: 渡辺暁雄 1971: 園田高弘 1972: 小沢征爾 1975: 安川加寿子 1976: 朝比奈隆 1979: 江藤俊哉 1980: 武満徹 1986: 山田一雄 1989: 伊藤京子 1990: 三善晃 1991: 東敦子 1992: 若杉弘 1993: 堤剛 1994: 吉田雅夫 1996: 木村俊光 1999: 湯浅譲二 2002: 岩城宏之 2004: 前橋汀子 2005: 内田光子 2006: 畑中良輔 2007: 栗林義信 2009: 中村紘子 2010: 大野和士 2011: 栗山昌良 2013: 飯守泰次郎 2014: 野島稔 2017: 一柳慧 2019: 野平一郎 1952: 四代目井上八千代 1957: 二代目花柳寿輔 1963: 六代目藤間勘十郎 1965: 四代目藤間勘右衛門 1966: 八代目坂東三津五郎 1967: 吾妻徳穂 1979: 藤間藤子 1985: 森下洋子 1988: 二代目花柳寿楽 1989: 藤間友章 1990: 三代目花柳寿輔 1991: 十代目西川扇蔵 1992: 花柳寿南海 1997: 七代目藤間勘十郎 1999: 五代目井上八千代 2000: 藤間蘭景 2001: 五代目花柳芳次郎 2002: 二代目尾上菊之丞 2004: 二代目吾妻徳弥 2008: 藤間藤太郎 2015: 山村友五郎 2016: 二代目中村梅弥 2018: 三代目花柳寿楽 2019: 宮城能鳳 2020: 藤間蘭黄 2021: 西川箕乃助 1948: 杉村春子 1950: 伊藤熹朔 1955: 花柳章太郎 1956: 初代水谷八重子 1959: 小津安二郎 1980: 六代目市川染五郎 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー スペイン フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イタリア イスラエル アメリカ スウェーデン 日本 チェコ オーストラリア ギリシャ 韓国 クロアチア オランダ ポーランド ポルトガル CiNii Books CiNii Research MusicBrainz ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
IdRef 小川洋子 20世紀日本の女性著作家 21世紀日本の女性著作家 日本の女性小説家 20世紀日本の小説家 21世紀日本の小説家 芥川賞受賞者 谷崎潤一郎賞受賞者 読売文学賞受賞者 日本藝術院賞受賞者 泉鏡花文学賞受賞者 日本ペンクラブ会員 日本藝術院会員 紫綬褒章受章者 早稲田大学出身の人物 岡山県立岡山朝日高等学校出身の人物 金光教の人物 岡山市出身の人物 1962年生 存命人物 Titlestyleにbackgroundとtext-alignを両方指定しているcollapsible list使用ページ 2025/04/01 13:44更新
|
ogawa youko
小川洋子と同じ誕生日3月30日生まれ、同じ岡山出身の人
TOPニュース
小川洋子と近い名前の人




話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小川洋子」を素材として二次利用しています。