もしもし情報局 > 1911年 > 2月26日 > 洋画家、彫刻家

岡本太郎の情報 (おかもとたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月24日】今日誕生日の芸能人・有名人

岡本太郎の情報(おかもとたろう) 洋画家、彫刻家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

岡本 太郎さんについて調べます

■名前・氏名
岡本 太郎
(読み:おかもと たろう)
■職業
洋画家、彫刻家
■岡本太郎の誕生日・生年月日
1911年2月26日 (年齢84歳没)
亥年(いのしし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
東京出身

岡本太郎と同じ1911年生まれの有名人・芸能人

岡本太郎と同じ2月26日生まれの有名人・芸能人

岡本太郎と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


岡本太郎と関係のある人

増山麗奈: 挿絵を担当した絵本『幼なじみのバッキー』(月曜社刊、企画・原作・作画指示・編集:澤田サンダー)が第10回岡本太郎現代芸術賞に入選。


岡本敏子: 平井敏晴 著、岡本敏子 監修 「岡本太郎が愛した韓国」 アドニス書房 2004年


宮沢りえ: 尊敬する岡本太郎が書き綴った「生きること、死ぬこと」「夫婦愛」などの詩を朗読する活動も行っている。


堀池秀人: デッサンの授業で、精緻を極めようとなかなか手が動かなかったところ、講師であった岡本太郎から「デッサンには、心、つまり気持ちをぶつけなくては・・」と言われた。


坂本九: 当時、坂本はヒットについて岡本太郎に声をかけられると、周囲からの重圧についての葛藤を泣きながら語っていたという。


権田萬治: しかし、東京に戻って高校に進学してからは海外ミステリーや内外の純文学と哲学へと関心が広がり、大学では文学だけでなく映画、絵画など幅広い前衛芸術運動に関心を抱くようになり、岡本太郎、花田清輝から大きな影響を受けた。


宗左近: 『ピカソ ピカソ講義』岡本太郎共著 朝日出版社 Lecture books 1980


坂口安吾: 同月には初の新聞連載小説「花妖」を、岡本太郎の挿絵で『東京新聞』に連載開始するが、新聞小説としては型破りであったために読者の評判は悪く連載中断となってしまい、5月で未完となった。


山中崇: 大学時代、就職活動もしていたが岡本太郎の著書『自分の中に毒を持て』に刺激を受け、芝居の道に進むことを決意。


嶋田久作: TAROの塔第3話(2011年3月26日、NHK土曜ドラマ岡本太郎誕生100年企画) - 福田恆存 役


岡本敏子: 岡本太郎 述、岡本敏子、川崎市岡本太郎美術館 共編「岡本太郎発言! : 対談集」 二玄社 2004年


片桐仁: 妻と長男の太朗(たろう・岡本太郎から命名)、次男の春太(はるた)の4人家族。


ジミー大西: 尊敬する上岡龍太郎から自身の絵画へ賛辞を送られたことや、岡本太郎から「君は画家になりなさい」と手紙をもらったことをきっかけに画家への転職を決断、それに伴って芸能活動を引退する。


小野佐世男: 2012年10月20日 - 2013年1月14日「小野佐世男 ― モガ・オン・パレード」展(川崎市岡本太郎美術館)


岡本敏子: 岡本太郎 作品・文、岡本敏子 編 「岡本太郎歓喜」 二玄社 1997年


岡本敏子: 岡本敏子、山下裕二 編 「岡本太郎が撮った『日本』」 毎日新聞社 2001年


岡本敏子: 岡本敏子 著 「岡本太郎の遊ぶ心」 講談社 2005年


飛鳥田一雄: 市民向けに市庁舎にピアノを設置して昼休みに市内音楽家に演奏させたが、「曲はドビュッシー以前のものにするよう」指示し、近代的な曲を演奏させないことを雑誌対談で披露し、対談相手の岡本太郎に「古い」と批判された。


マミ川崎: 1968年 岡本太郎のデザインした「マミ会館」(東京都大田区山王)を建てる。


田中仁: 第一回事業は岡本太郎「太陽の鐘」を広瀬川河畔に誘致した。


内藤正敏: こんな日本!岡本太郎が撮る×内藤正敏が撮る : This is Japan!photography:Taro Okamoto vs Masatoshi Naito 岡本太郎, 内藤正敏 撮影,川崎市岡本太郎美術館 編 川崎市岡本太郎美術館 2004


赤坂憲雄: 2008年 芸術選奨文部科学大臣賞(『岡本太郎の見た日本』)


安部公房: これがきっかけとなり、安部は埴谷、花田清輝、岡本太郎らが運営する「夜の会」に参加。


坂本雅幸: ダンサーATSUSHI 生命の挑み(2021年7月4日、川崎市・岡本太郎美術館)


岡本敏子: 岡本太郎 撮影・文、内藤正敏 プリント、岡本敏子、内藤正敏 共編 「岡本太郎神秘」 二玄社 2004年


須賀敦子: 岡本太郎『須賀敦子のアッシジと丘の町』 河出書房新社、2003年


増山麗奈: 2006年5月23日 - 絵本「幼なじみのバッキー」で第10回岡本太郎現代芸術賞入選


寺林峻: 尚、記者を辞め実家に戻るきっかけとなったのは、岡本太郎の著作『神秘日本』の高野山紀行における密教についての指摘を読んだことによると言う。


吉田翔: 主な実績は、2007年「京都府美術工芸新鋭選抜展 -新しい波- 2007」(京都府文化博物館/京都)入選、2008年「第11回岡本太郎現代芸術大賞」入選、2012年「第5回東山魁夷記念日経日本画大賞展」入選、2015年「琳派400年記念 新鋭選抜展 -琳派の伝統から、RIMPAの創造へ-」入選などがある。


ジェフリー・ロウ: Reborn: Tower of the Sun, Part 1 & 2 (岡本太郎)(NHK ワールド, 2019年)


岡本太郎の情報まとめ

もしもしロボ

岡本 太郎(おかもと たろう)さんの誕生日は1911年2月26日です。東京出身の洋画家、彫刻家のようです。

もしもしロボ

人物、年譜などについてまとめました。現在、家族、母親、卒業、事故、脱退、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。去年の情報もありました。84歳で亡くなられているようです。

岡本太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

岡本 太郎(おかもと たろう、1911年〈明治44年〉2月26日 - 1996年〈平成8年〉1月7日)は、日本の芸術家。血液型はO型。

1930年(昭和5年)から1940年(昭和15年)までフランスで過ごす。抽象美術運動やシュルレアリスム運動とも接触した。

岡本太郎(以下岡本と表記)は神奈川県橘樹郡高津村大字二子(現在の川崎市高津区二子)で、漫画家の岡本一平、歌人で小説家・かの子との間に長男として生まれる。父方の祖父は町書家の岡本可亭であり、当時可亭に師事していた北大路魯山人とは、家族ぐるみの付き合いがあった。

父・一平は朝日新聞で"漫画漫文"という独自のスタイルで人気を博し、「宰相の名は知らぬが、一平なら知っている」と言われるほど有名になるが、付き合いのため収入のほとんどを酒代に使ってしまうほどの放蕩ぶりで、家の電気を止められてしまうこともあった。

母・かの子は、大地主の長女として乳母日傘で育ち、若いころから文学に熱中。 お嬢さん育ちで、家政や子育てが全く出来ない人物だった。岡本が3〜4歳の頃、かまって欲しさにかの子の邪魔をすると、彼女は太郎を兵児帯で箪笥にくくりつけたというエピソードがある。また、かの子の敬慕者で愛人でもある堀切茂雄を一平の公認で自宅に住まわせていた。そのことについて、かの子は創作の為のプラトニックな友人であると弁明していたが、実際にはそうではなく、自身も放蕩経験がある一平は容認せざるを得なかった。後に岡本は「母親としては最低の人だった。」と語っているが、生涯、敬愛し続けた。

家庭環境の為か、岡本は 1917年(大正6年)4月、東京青山にある青南小学校に入学するもなじめず一学期で退学。その後も日本橋通旅籠町の私塾・日新学校、十思小学校へと入転校を繰り返したが、慶應義塾幼稚舎で自身の理解者となる教師、位上清に出会う。岡本はクラスの人気者となるも、成績は52人中の52番だった。ちなみにひとつ上の51番は後に国民栄誉賞を受賞した歌手の藤山一郎で、後年岡本は藤山に「増永(藤山の本名)はよく学校に出ていたくせにビリから二番、オレはほとんど出ないでビリ、実際はお前がビリだ」と語ったという。

絵が好きで幼少時より盛んに描いていたが、中学に入った頃から「何のために描くのか」という疑問に苛まれた。慶應義塾普通部を卒業後、画家になる事に迷いながらも、東京美術学校へ進学した。

一平が朝日新聞の特派員として、ロンドン海軍軍縮会議の取材に行くことになり、岡本も東京美術学校を休学後、親子三人にかの子の愛人の青年二人を加えた一行で渡欧。一行を乗せた箱根丸は1929年(昭和4年)神戸港を出港、1930年(昭和5年)1月にパリに到着。以後約10年間をここで過ごすことになる。

フランス語を勉強するため、パリ郊外のリセ(日本の旧制中学に相当)の寄宿舎で生活。語学の習得の傍ら、1932年頃、パリ大学(ソルボンヌ大学)においてヴィクトール・バッシュ教授に美学を学んでいる。「何のために絵を描くのか」という疑問に対する答えを得るため、1938年頃からマルセル・モースの下で絵とは関係のない民族学を学んだといわれている。

1932年(昭和7年)、両親が先に帰国することになり、パリで見送る。かの子は1939年(昭和14年)に岡本の帰国を待たずに死去したため、これが今生の別れとなった。

同年、芸術への迷いが続いていたある日、たまたま立ち寄ったポール=ローザンベール画廊でパブロ・ピカソの作品《水差しと果物鉢》を見て強い衝撃を受ける。そして「ピカソを超える」ことを目標に絵画制作に打ち込むようになる。岡本は、この時の感動を著書『青春ピカソ』(1953年)において「私は抽象画から絵の道を求めた。(中略)この様式こそ伝統や民族、国境の障壁を突破できる真に世界的な二十世紀の芸術様式だったのだ」と述べている。

1932年、ジャン・アルプらの勧誘を受け、美術団体アプストラクシオン・クレアシオン協会のメンバーとなる。そのメンバーにはピート・モンドリアン、ワシリー・カンディンスキーら錚々たる大家がいた。岡本はその協会の年鑑で、「『形』でない形、『色』でない色をうち出すべきだ」とのメッセージを投げかけていた。

親交のあった戦場カメラマンのロバート・キャパの公私にわたる相方であった報道写真家ゲルタ・ポホリレに岡本の名前が1936年よりビジネスネーム、ゲルダ・タローとして引用された。しかしゲルダの活動期間はとても短く1937年にスペイン内戦のブルネテの戦いの取材に向かったが、戦場の混乱で発生した自動車事故で受けた傷がもとで死去した。 1938年シュールリアリズムの創始者アンドレ・ブルトン制作の「シュール・レアリスム簡易辞典」に「傷ましき腕」が掲載された。 この絵画を契機に、岡本は美術団体アプストラクシオン・クレアシオン協会を脱退し、パリ大学ソルボンヌ校の哲学科に聴講生として通うようになる。さらに民族学科に移り、そこで文化人類学者マルセル・モース教授と出会い、彼の講義から多大な影響を受ける。やがて岡本は思想家ジョルジュ・バタイユとも出会い、盟友として親交を深めた。

1940年(昭和15年)、ドイツのパリ侵攻をきっかけに日本へ帰国する。帰国後、滞欧作《傷ましき腕》などを二科展に出品して受賞、個展も開く。

1942年(昭和17年)、第二次世界大戦下の軍備増強の為、補充兵役召集され大日本帝国陸軍兵として中国戦線へ出征。岡本は最下級の陸軍二等兵扱いだったが、高年齢である30代という事もあり、厳しい兵役生活を送ったと著書で回想している。また、この頃上官の命令で師団長の肖像画を描いている。

1945年(昭和20年)、日本の降伏により太平洋戦争が終結。岡本は長安で半年ほど俘虜生活を経たのち帰国、佐世保から東京に到着するが、自宅と作品は焼失していた。東京都世田谷区上野毛にアトリエを構え、ふたたび制作に励む。1947年(昭和22年)、岡本は新聞に「絵画の石器時代は終わった。新しい芸術は岡本太郎から始まる」という宣言を発表、当時の日本美術界に挑戦状を叩きつけた。

1948年(昭和23年)、 花田清輝らとともに「夜の会」を結成。会の名は岡本の油彩画『夜』から取られた。前衛芸術について論じ合う会で、ほかに埴谷雄高、安部公房らが参加した。またこの頃、平野敏子と出会った。敏子は後に秘書・養女となり、岡本が死去するまで支え続けた。

1950年(昭和25年)には植村鷹千代と江川和彦、瀧口修造、阿部展也、古沢岩美、小松義雄、村井正誠、北脇昇、福沢一郎らと日本アヴァンギャルド美術家クラブ創立に参加 1951年(昭和26年)11月7日、東京国立博物館で縄文火焔土器を見て衝撃を受ける。翌年、美術雑誌『みずゑ』に「四次元との対話―縄文土器論」を発表。この反響によって、日本美術史は縄文時代から語られるようになったともいわれている。また琉球諸島や東北地方の古い習俗を紹介した。

1954年(昭和29年)、東京都港区青山に自宅兼アトリエを建て、生活と制作の拠点とする。同年、当時光文社社長だった神吉晴夫から、「中学2年生でも理解できる芸術の啓蒙書を書いてくれ」と依頼され、『今日の芸術 時代を創造するものは誰か』を執筆・出版。芸術は小手先の問題ではなく、生きることそのものであると説くとともに、従来の芸術観を批判し、ベストセラーになった。

1960年代後半、メキシコを訪れた岡本は、ダビッド・アルファロ・シケイロスなどによる壁画運動から大きな影響を受け、同地に滞在中、現地のホテル経営者から壁画の制作依頼を受ける。これがのちに岡本の代表作のひとつとされる『明日の神話』となる。

1970年(昭和45年)に大阪で万国博覧会が開催されることが決まり、通産官僚の堺屋太一ら主催者(国)は紆余曲折の末、テーマ展示のプロデューサー就任を要請した。岡本は承諾すると、「とにかくべらぼうなものを作ってやる」と構想を練り、出来上がったのが『太陽の塔』であった。

この日本万国博覧会は各方面に影響を与えた。1975年(昭和50年)、『太陽の塔』の永久保存が決定。現在も大阪万博のシンボルとして愛されている。

同時期に制作されたのが、前述の『明日の神話』であり、制作依頼者である実業家の破産の影響で長らく行方不明となっていたが、21世紀に入り発見される。

岡本は、テレビ放送草創期の1950年代から当時のバラエティ番組であったクイズ番組などに多数出演している。

1970年代以降には、日本テレビバラエティ番組『鶴太郎のテレもんじゃ』にレギュラー出演。冒頭でリヒャルト・シュトラウス『ツァラトストラはかく語りき』を鳴り響かせ、ドライアイスの煙が立ちこめる中から、「芸術は爆発だ」「何だ、これは!」などと叫びながら現れる演出が人気を博すと、これらのフレーズは流行語にもなった。また番組内で出演した子供たちの絵を批評、眼鏡に適う作品を見出した際には、目を輝かせた。さらに、この番組内で共演した片岡鶴太郎の芸術家としての才能を見出している。

1987年(昭和62年)にはテレビドラマにも出演。NHK『ばら色の人生』に俳優(学校校長役)としてレギュラー出演した。

老いを重ねても岡本の創作意欲は衰えず、展覧会出品などの活動を続けていたが、80歳のときに自身が所蔵するほとんどの作品を川崎市に寄贈。市は美術館建設を計画する。

1996年(平成8年)1月7日、以前から患っていたパーキンソン病による急性呼吸不全により慶應義塾大学病院にて死去した(満84歳没)。生前「死は祭りだ」と語り、葬式が大嫌いだった岡本に配慮し、葬儀は行われず、翌月2月26日にお別れ会として「岡本太郎と語る広場」が草月会館で開かれる。会場には作品が展示され、参加者たちは別れを惜しんだ。墓所は多磨霊園にあり、同地の父・一平、母・かの子の墓碑の対面に太郎の墓が建てられ、墓石として1967年に太郎が制作した像・『午後の日』の複製が据えられている。

1998年(平成10年)、青山の岡本の住居兼アトリエが岡本太郎記念館として一般公開された。

1999年(平成11年)10月30日、川崎市岡本太郎美術館が開館(川崎市多摩区桝形の生田緑地内に所在)。

2003年(平成15年)、メキシコで行方不明になっていた『明日の神話』が発見された。愛媛県東温市で修復されたのち、2006年(平成18年)、汐留日テレプラザで期間限定で公開、再評価の機運が高まる。現在は京王井の頭線渋谷駅連絡通路に設置され、パブリックアートとして新たな名所となった。

2011年(平成23年)、「生誕100年 岡本太郎」展が東京国立近代美術館で開催。

2013年(平成25年)、「岡本太郎のシャーマニズム」展が川崎市岡本太郎美術館で開催された。これに併せて学術団体協力による学術シンポジウムが開催され、1950年頃以降の創作活動に宗教学者ミルチャ・エリアーデの思想が影響を及ぼしていたことが確認された。

2014年(平成26年)、「岡本太郎と潜在的イメージ」展が川崎市岡本太郎美術館で開催された。これは、スイス・ジュネーヴ大学教授のダリオ・ガンボーニ博士の著書『潜在的イメージ』に基づいて構成されたものであり、岡本の芸術を西洋近現代美術史の観点から検証した初の展覧会であった(佐々木秀憲「岡本太郎と潜在的イメージ」)。

2022年(令和4年)、「展覧会 岡本太郎」が大阪中之島美術館・東京都美術館・愛知県美術館の順で開催。新しく発見された岡本太郎の作品。「作品A」「作品B」「作品C」が展示された。

人物

人生の転機

ジョルジュ・バタイユとの出会いが岡本の一生を変えたと述懐している。1936年、コントル・アタックの集会に参加、アンドレ・ブルトンやモーリス・エイヌに続き、バタイユが、人間の自由を抑圧する全体主義批判の演説をすると「素手で魂をひっかかれたように感動した」。岡本はその後、バタイユを中心に組織された秘密結社に参加したが、思想上の相違から1939年頃に訣別したと岡本太郎は繰り返し述べている。

芸術観

芸術一家に生まれ、既存概念にとらわれる事がなく育つ。人間としての自由や権利を阻害する者、権威を振りかざす者、かさにかかって押さえつけようとする者には徹底的に反抗した。この反逆児ぶりは生涯貫いており、またそれが創作への情熱にもなった。

東京美術学校(現在の東京藝術大学)油絵科の入試対策として、川端画学校に通いアカデミックな絵画技法を修得した。また、パリ滞在のごく初期である1930年頃にも、パリの画学校であるアカデミー・ランソンや、グランド・ショーミエールに通い、技術の修得に努めている。

著書『今日の芸術』の中で、芸術は「うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない。」と宣言している。これは手先の巧さ、美しさ、心地よさは、芸術の本質とは全く関係がなく、むしろいやったらしさや不快感を含め、見る者を激しく引きつけ圧倒することこそが真の芸術と説いている。

「職業は人間」「芸術は爆発だ」「芸術は呪術だ」「グラスの底に顔があっても良いじゃないか」などと発言した事でも知られる。

自らの作品をガラス越しで展示されるのを嫌った。国立近代美術館で展示中だった《コントルポアン》を傷つけられたことがあり、それ以降関係者がガラス越しでの展示を提案すると太郎は激怒して、「傷がつけば、俺が自ら直してやる」と言ったという。露出した状態で作品を展示するというスタンスは岡本の死後も継承されており、駅ビルのような位置づけである渋谷マークシティの連絡通路に設置された《明日の神話》も、電車の微振動や往き来する多数の乗降者、気温・湿度の変化にも晒される劣悪な環境でありながら、何の防護措置も施されずに展示されることになった。2023年2月23日には、愛知県美術館で展示中だった太陽の塔の雛型が、観覧者に壊され一部が損傷した。

恋愛観

プレイボーイとしても名を馳せ、封建かつ閉塞的な男女関係をことに嫌い、徹底したフェミニスト・ロマンティストであった。女性を見下したりすれば、たとえ相手が誰であろうと激しく叱責した。

生涯独身を通した一方で多くの女性との恋愛を志向した。男女の関係であった秘書の岡本敏子を妻ではなく養女として縁組したことについては、例えば評論家の浅田彰はパリ帰りの岡本なりのダンディズムと評している。

スポーツ

スキー・テニス・水泳など瞬発力を要するスポーツを好み、野球なども巨人の千葉茂や中西太らと共に興じた。

スキーは、親交があった三浦雄一郎から賞賛されるほどの腕前だった。太郎はスキーの魅力について「どんな急斜面でも直滑降で滑るのがスキーの醍醐味だ」と語っている。スキーを始めた頃、急斜面コースで上級者が滑っているのを見た太郎は、どんな絶壁なのかと思い登ってみると、実際目もくらむほどの高さであった。後に引くことが許せない性格の太郎はその急斜面に挑戦した。結果は大転倒したが、太郎自身その経験をこう語っている。

また、岡本は当時流行していた白いスキー板と白いウェアに対抗して、カラフルなデザインの板とウェアを作ったり、自らのスキー体験を綴った「岡本太郎の挑戦するスキー」(講談社、絶版)という本も出版している。

ピアノ

岡本は1930年代の滞欧時代からピアノに親しみ、芸術家仲間の集まりでもよく弾いたという。とくにモーツァルトの作品を好み、帰国後もアトリエにピアノを置き、制作の合間にクラシックやジャズなどを弾いた。その腕前はプロ級と言われており、演奏はほとんどが暗譜であったという。岡本がピアノを弾いた映像はいくつか残されており、1978年(昭和53年)にはドキュメンタリー番組『もうひとつの旅』(毎日放送)の撮影のため、ショパンゆかりの地マヨルカ島を訪れ、作曲家の使用したピアノを弾く映像がテレビ放映された。

その他

身長156 cmとかなりの小柄であった。(1940年頃の日本人男性の平均身長は、約160 cmであった)

それまで全く面識がなかった千葉茂に偶然出会った際、お互い「やあやあ」という感じで話し始め、それをきっかけに交友がはじまったという。これが縁となり後日千葉が近鉄バファロー(後のバファローズ)の監督に就任した際、太郎に球団マークの制作を依頼し「猛牛マーク」が生まれる。シーズンは103敗と散々な結果に終わるが、球団帽の売り上げは巨人に次いで2位だったという。

1964年(昭和39年)に開かれた東京オリンピックで、デザインの仕事を依頼される。当初「選手として参加するのか」と勘違いした 。そして参加メダルの表側を手がけた(裏側のデザインは田中一光)。

著書『日本の伝統』のための取材以来、岡本にとっての関西方面のコーディネーターとなった人物に淡交社の臼井史朗がいた。

司馬遼太郎は、岡本から大阪万博プロデューサーを引き受けるべきか否かの相談を受け、就任するよう強く薦めた。

岡本は東京・日本堤にある老舗馬肉料理店「中江」の常連であり、店主に「僕がフランスで食べた馬肉のタルタルステーキをこの店でも食べられるようにしてくれ」と提案・依頼し、馬肉のタルタルステーキがメニューに加えられるようになった。このタルタルステーキは岡本の名をとって「タロタロユッケ」と名付けられている。

じっとしていられない性質で、TBSラジオ「久米宏の土曜ワイドラジオTOKYO」のインタビュー・コーナー「有名人のお宅訪問」に出演した際には、コマーシャルなどの待ち時間に耐えられず、いきなり、裸足で庭へ飛び出して「まだかあ」と叫んだり、2階へ駆けあがってピアノを弾いたり、また1階に戻ってソファに腰かけたあと庭に飛び出し、大きなオブジェをがんがん叩いたり、削ったりしていて、インタビュワーの吉川美代子はそのオーラを感じると共に、笑いを堪えるのに必死だったという。

写真家の荒木経惟は、尊敬する人物に岡本の名前を挙げている。好きで好きで堪らなかったが遂にはレンズを向ける機会に恵まれなかった。1999年(平成11年)に『アラーキーのTARO愛 岡本太郎への旅』を上梓。2006年(平成18年)より、太郎の正体をつかむ為にその作品をカメラに収めることを決意した。

鳥取県米子市の野坂寛治元市長と親交があった。同市の教育長であった安田光昭の回想録『「あの人この人」私の交友録』に、二人の交流についての記述がある。

《犬の植木鉢》は1954年11月19日に常滑の伊奈製陶にて3体制作され、そのうち2体は岡本太郎記念館蔵、残る1体は川崎市岡本太郎美術館蔵となっている。なお、1955年1月7日付けの同社からの製品の発送通知が確認されており、制作時の岡本を写したスナップショットも残されている。

没後の再評価とブームは、岡本太郎の秘書であり養女であった岡本(旧姓平野)敏子の尽力に負うところが大きかったが、敏子の歿後2011年以降の研究においては、美術様式論および図像解釈学などを用いた美術史学的な研究と展覧会が展開されている。

年譜

1911年(明治44年)2月26日、母の実家である神奈川県橘樹郡高津村二子/現在の川崎市高津区二子に生まれる。

1917年(大正6年) 東京・青山の青南小学校に入学

1918年(大正7年) 2回の転校ののち、東京・渋谷の慶應幼稚舎に入学。

1929年(昭和4年)

    慶應義塾普通部を卒業、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)洋画科入学、半年後中退。

    父のロンドン軍縮会議取材に伴い、渡欧。その後、パリ大学ソルボンヌ校で哲学・美学・心理学・民族学を学ぶ。

    1936年(昭和11年) 油彩『傷ましき腕』を制作。

    1940年(昭和15年) パリ陥落の直前に帰国。

    1942年(昭和17年) 海外に在住していたために延期されていた徴兵検査を31歳にして受け、甲種合格。召集され、中国にて自動車隊の輜重兵として軍隊生活を送る。

    1945年(昭和20年)5月、東京・南青山高樹町一帯を襲ったアメリカ軍の焼夷弾による空襲により、岡本太郎のパリ時代の全作品が焼失。

    1946年(昭和21年) 復員、東京都世田谷区上野毛にアトリエを構える。

    1947年(昭和22年) 後に養女となる平野(旧姓)敏子と出会う。

    1948年(昭和23年) 花田清輝、埴谷雄高らと「夜の会」結成。

    1949年(昭和24年) 翌年の現代美術自選代表作十五人展のために、読売新聞美術記者・海藤日出男のたっての希望により、戦災で焼失した油彩画『傷ましき腕』『露天』を再制作。

    1950年(昭和25年) 読売新聞主催の現代美術自選代表作十五人展に11作品を出品。

    1951年(昭和26年) 東京国立博物館で縄文土器を見る(11月7日)。

    1952年(昭和27年) 「四次元との対話-縄文土器論」を美術雑誌『みずゑ』に発表する。11月に渡欧。翌年にかけてパリとニューヨークで個展を開く。

    1954年(昭和29年) アトリエを青山に移し「現代芸術研究所」を設立。『今日の芸術』を光文社からはじめて刊行。

    1955年(昭和30年) ヘリコプターで銀座の夜空に光で絵を描く。

    1956年(昭和31年) 旧東京都庁舎(丹下健三設計)に『日の壁』『月の壁』など11の陶板レリーフを制作。

    1957年(昭和32年) 46歳にしてスキーを始める。

    1959年(昭和34年) 初めて沖縄に旅行する。またこの年から彫刻を始める。

    1961年(昭和36年) 草津白根山でスキー中に骨折入院(同じ病院には石原裕次郎が入院していた)。療養中に油彩『遊ぶ』、彫刻『あし』を制作。『忘れられた日本――沖縄文化論』が毎日出版文化賞受賞

    1964年(昭和39年) 東京オリンピックの参加メダルの表側をデザイン。

    1965年(昭和40年) 名古屋・久国寺の梵鐘『歓喜』制作。

    1967年(昭和42年) 大阪万国博覧会のテーマ展示プロデューサーに就任。

    1968年(昭和43年) 初めての建築作品《マミ会館》が竣工。

    1969年(昭和44年) 1968年から制作が開始されていた『明日の神話』完成。

    1970年(昭和45年) 大阪の日本万国博覧会のテーマ展示館『太陽の塔』完成。

    1973年(昭和48年) 岡本太郎デザインの飛行船レインボー号が空を飛んだ。スポンサーは積水ハウス。

    1974年(昭和49年) NHK放送センター・ロビーにレリーフ壁画『天に舞う』制作。

    1976年(昭和51年) キリン・シーグラムから発売されたブランデーの記念品として《顔のグラス》を制作。「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」が流行語になる。

    1977年(昭和52年) スペイン国立版画院に、日本人作家として初めて銅版画が収蔵される。

    1978年(昭和53年) 毎日放送のテレビ番組『もうひとつの旅』撮影のために訪れたマヨルカ島で、ショパンが使用したピアノを弾く。

    1979年(昭和54年) 慶應義塾大学の卒業記念品としてペーパーナイフを制作。はじめての著作集が講談社から翌年にかけて刊行される。

    1981年(昭和56年) 初めてコンピューターで絵を描く。日立マクセルのCMに出演。ピアノを叩き叫んだ言葉「芸術は爆発だ!」が同年の流行語大賞の語録賞を受ける。

    1982年(昭和57年) 慶和幼稚園(名古屋市港区)の新園舎の竣工にあたり、遊戯室にモザイク壁画『あそび』を制作。

    1984年(昭和59年) フランス政府より芸術文化勲章オフィシエを受章。

    1985年(昭和60年) つくば万博のシンボルモニュメント《未来を視る》を制作。あわせて万博記念発売の洋酒ボトルをデザインする。こどもの城のシンボルモニュメント、《こどもの樹》を制作。

    1986年(昭和61年) 福井県三方町で復元された縄文前期の丸木舟の進水式で舟長として舟を漕ぐ。

    1988年(昭和63年) ダスキンのCMに出演。翌年アメリカの第29回国際放送広告賞を受賞。

    1989年(平成元年) フランス政府より芸術文化勲章コマンドゥールを受章。

    1991年(平成3年) 東京都庁舎移転のため、旧庁舎に設置されていた1956年作の陶板レリーフが取り壊される。

    1992年(平成4年) 油彩『疾走する眼』制作。

    1994年(平成6年) 三重県で開催される世界祝祭博覧会のシンボルモニュメント『であい』制作。

    1996年(平成8年)1月7日 急性呼吸不全のため慶應義塾大学病院で、死去(満84歳没)。

    没後

    1998年(平成10年) 青山の住居兼アトリエ跡に岡本太郎記念館が開館。

    1999年(平成11年) 神奈川県川崎市多摩区の生田緑地内に川崎市岡本太郎美術館開館。

    2005年(平成17年) 養女・岡本敏子死去(79歳)。

    2006年(平成18年)

      7月7日 壁画《明日の神話》が汐留日テレプラザにて初公開される。これを機に岡本太郎ブームが再燃する(Be TAROと呼んでいる)。

      11月28日 約60年間行方不明になったものと思われていた1947年(昭和22年)制作の油彩画『電撃』と、敏子をモデルとしたと見られる未発表の女性のデッサン画が発見される。

      11月29日『電撃』を修復前に一般公開。

      2007年(平成19年)2月15日 『明日の神話』の下絵(縦29センチ、横181.5センチ)が、岡本太郎記念館(東京都港区)で発見される。

      2008年(平成20年)3月 『明日の神話』の恒久設置場所が東京都渋谷区の京王井の頭線渋谷駅連絡通路に決まる。同年11月17日より一般公開開始。

      2011年(平成23年)1月 太郎の生誕100年を記念し出身地の川崎市を本拠地とするJリーグ所属の川崎フロンターレがユニホームデザインの一部として、生前に製作したデザイン文字「挑」を採用することを発表。

      2015年(平成27年)10月 転職情報サイトデューダの広告に、岡本の音声がライブラリ使用された。

      2022年(令和4年)から2023年(令和5年) 「展覧会 岡本太郎」が大阪・東京・名古屋で開催され、展覧会のプロモーションを兼ねたテレビ番組「TAROMAN 岡本太郎式特撮番組」がNHKで放送された。

2024/06/23 07:25更新

okamoto tarou


岡本太郎と同じ誕生日2月26日生まれ、同じ東京出身の人

南 美希子(みなみ みきこ)
1956年2月26日生まれの有名人 東京出身

南 美希子(みなみ みきこ、1956年2月26日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、ナレーター。元テレビ朝日アナウンサー。東京女学館大学(現在は閉学)客員教授。東京都世田谷区出身。2023…

滝澤 いしす(たきざわ いしす)
1993年2月26日生まれの有名人 東京出身

滝澤 いしす(たきざわ いしす、1993年2月26日 - )は、日本のタレント、東京都出身。父はスペイン人、母は日本人。 『ドリーム2クリエイター』(テレビ東京)の企画でワンクールアイドルユニット…

篠崎 愛(しのざき あい)
【AeLL.】
1992年2月26日生まれの有名人 東京出身

篠崎 愛(しのざき あい、1992年〈平成4年〉2月26日 - )は、日本のグラビアアイドル、歌手、YouTuberである。アイドルグループ「AeLL.(エール)」のメンバーである。 1992年(…

小島 はな(こじま はな)
2004年2月26日生まれの有名人 東京出身

小島 はな(こじま はな、2004年2月26日 - )は、日本のアイドル、タレント、歌手であり、AMEFURASSHIのメンバー。3B junior、マジェスティックセブン及び浪江女子発組合の元メンバ…

岡本 椛里(おかもと かおり)
1963年2月26日生まれの有名人 東京出身

岡本 椛里(おかもと かおり、1963年2月26日 -)は、日本の女優、タレント、実業家、ヨガインストラクター、元レーサー。身長163cm。血液型B型。東京都東久留米市出身。玉川大学卒業。旧芸名は岡本…

工藤 景(くどう けい / KEI KUDO)
1991年2月26日生まれの有名人 東京出身

工藤 景(くどう けい / KEI KUDO、1991年2月26日 - )は、日本の男性モデル、ダンサー、俳優、歌手。東京都杉並区出身。フリーランス。 2014年、ファッションブランド「デシグアル…

鈴木 美生(すずき みお)
1985年2月26日生まれの有名人 東京出身

鈴木 美生(すずき みお、1985年2月26日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優。東京都出身。 2005年、ミスマガジン2005にてミス週刊少年マガジンに選出。 芸能人女子フットサルチーム『…

尾藤 桃子(びとう ももこ)
1975年2月26日生まれの有名人 東京出身

尾藤 桃子(びとう ももこ、1975年2月26日 - )は、日本の歌手・女優。祖父は百面相の3代目松柳亭鶴枝。父は歌手の尾藤イサオ。東京都出身。 1994年、父の全国ツアーに参加したのをきっかけに…

花柳 小菊(はなやぎ こぎく)
1921年2月26日生まれの有名人 東京出身

花柳 小菊(はなやぎ こぎく、本名:斎藤 芳子(さいとう よしこ)、1921年2月26日 - 2011年1月26日)は日本の女優。 東京市京橋区(現在の東京都中央区)生まれ。牛込区(現在の新宿区)…

児玉 良香(こだま よしか)
1975年2月26日生まれの有名人 東京出身

児玉 良香(こだま よしか、1975年2月26日 - )は、フリーアナウンサー、ナレーター、声優。 東京都品川区生まれ、奈良県育ち。桐朋女子高等学校普通科から筑波大学へ進学し、卒業後の1997年に…

長田 麻衣子(おさだ まいこ)
1975年2月26日生まれの有名人 東京出身

長田 麻衣子(おさだ まいこ、1975年〈昭和50年〉2月26日 - )は、元仙台放送アナウンサー、NBCラジオ佐賀パーソナリティ。 東京都世田谷区出身。日本女子大学人間社会学部卒業。 1998…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


岡本太郎と近い名前の人

岡本 道雄_(野球)(おかもと みちお)
1946年7月3日生まれの有名人 高知出身

岡本 道雄(おかもと みちお、1946年7月3日 - )は、高知県出身の元高校野球指導者。元高知高野球部監督・部長。 高知高では1964年夏の甲子園に遊撃手1番打者として出場し、決勝戦で早鞆高を2…

岡本 久敬(おかもと ひさたか)
1933年12月14日生まれの有名人 出身

岡本 久敬(おかもと ひさたか、1933年12月14日 - )は日本出身の元サッカー選手。 選手時代は主に関西学院大学で活躍。全関学(現役、OBを含めた混成チーム)の一員として1953年、1955…

岡本 隆子(おかもと たかこ)
1944年12月9日生まれの有名人 長崎出身

岡本 隆子(おかもと たかこ、1944年〈昭和19年〉12月9日 - 2017年〈平成29年〉6月2日)は、元タレントで、吉本新喜劇の座員。3代目笑福亭仁鶴の妻。 本名同じ。旧姓、末永(すえなが)。…

岡本 玲(おかもと れい)
1991年6月18日生まれの有名人 和歌山出身

岡本 玲(おかもと れい、1991年6月18日 - )は、日本の女優、タレント。本名:同じ。作詞はRei(レイ)名義。 和歌山県和歌山市出身。日本大学藝術学部映画学科演技コース卒業。エヴァーグリーン…

岡本 りん(おかもと りん)
1993年1月5日生まれの有名人 埼玉出身

岡本 りん(おかもと りん、1993年1月5日 - )は、日本のタレント。埼玉県出身。吉本興業大阪所属。血液型A型。 よしもと発めっちゃオモロいアイドルユニットつぼみ大革命のメンバーで担当はイラス…

岡本 桃香(おかもと ももか)
1997年10月20日生まれの有名人 愛知出身

岡本 桃香(おかもと ももか、1997年10月20日 - )は、スターダストプロモーション制作3部に所属するフリーアナウンサー。元山梨放送アナウンサー。元モデル、元タレント。愛知県西加茂郡三好町(現み…

岡本 杷奈(おかもと はな)
1997年12月16日生まれの有名人 福井出身

岡本 杷奈(おかもと はな、1997年12月16日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、女優。福井県出身。ユースプロダクション所属。 高校卒業後に福井県から上京し、スーパーマーケットの正社…

岡本 夏美(おかもと なつみ)
1998年7月1日生まれの有名人 神奈川出身

岡本 夏美(おかもと なつみ、1998年(平成10年)7月1日 - )は、日本の女優、タレント、ファッションモデル。神奈川県川崎市出身。エヴァーグリーン・エンタテイメント所属。 2011年、ファッ…

岡本 夏生(おかもと なつき)
1965年9月12日生まれの有名人 静岡出身

岡本 夏生(おかもと なつき、1965年9月12日 - )は、日本のタレント、レースクイーン、グラビアアイドルである。 現在は芸能事務所には所属せず、フリーランスとして活動している。 静岡県出身…

岡本 果奈美(おかもと かなみ)
1988年5月2日生まれの有名人 神奈川出身

岡本 果奈美(おかもと かなみ、1988年5月2日 - )は、日本の元グラビアアイドル、タレントである。「2win」所属でデビューしたが2010年に「WAVE」へ移籍した。2011年3月法政大学卒業。…

岡本 椛里(おかもと かおり)
1963年2月26日生まれの有名人 東京出身

岡本 椛里(おかもと かおり、1963年2月26日 -)は、日本の女優、タレント、実業家、ヨガインストラクター、元レーサー。身長163cm。血液型B型。東京都東久留米市出身。玉川大学卒業。旧芸名は岡本…

岡本 杏理(おかもと あんり)
1994年7月1日生まれの有名人 東京出身

岡本 杏理(おかもと あんり、1994年7月1日 - )は、東京都出身の女性ファッションモデル、女優。スターダストプロモーション所属。 小学校3年生の頃の春休み、代々木競技場での春高バレー観戦の帰…

岡元 あつこ(おかもと あつこ)
1973年10月6日生まれの有名人 東京出身

岡元 あつこ(おかもと あつこ、本名:岡元 厚子、1973年10月6日 - )は、日本の女優・タレント。東京都出身。所属事務所は浅井企画。吉祥女子高等学校英語コース → 獨協大学法学部法律学科卒業。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
岡本太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

WATWING 三四郎 IMP. BMK_(音楽グループ) M!LK MAZZEL PRIZMAX 10神ACTOR SOLIDEMO 原因は自分にある。 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岡本太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました