もしもし情報局 > 1958年 > 7月1日 > 評論家

岡田斗司夫の情報 (おかだとしお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

岡田斗司夫の情報(おかだとしお) 評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

岡田 斗司夫さんについて調べます

■名前・氏名
岡田 斗司夫
(読み:おかだ としお)
■職業
評論家
■岡田斗司夫の誕生日・生年月日
1958年7月1日 (年齢65歳)
戌年(いぬ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和33年)1958年生まれの人の年齢早見表

岡田斗司夫と同じ1958年生まれの有名人・芸能人

岡田斗司夫と同じ7月1日生まれの有名人・芸能人

岡田斗司夫と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


岡田斗司夫と関係のある人

田中公平: 絶版―史上最強のオタク座談会3(岡田斗司夫、山本弘共著、音楽専科社)


唐沢俊一: 唐沢俊一 著「エヴァ現象」、岡田斗司夫 編『国際おたく大学 1998年最前線からの研究報告』光文社、1998年。


唐沢俊一: その後、光文社「国際おたく大学」(編・岡田斗司夫)に唐沢が寄稿した文章に対し、伊藤が名誉棄損として訴訟を起こす。被告の、唐沢俊一とソルボンヌK子と岡田斗司夫の謝罪文はネット上に、光文社ほかによる連名の謝罪文は光文社『小説宝石』99年9月号に掲載された。


田中公平: 封印―史上最強のオタク座談会(岡田斗司夫、山本弘共著、音楽専科社)


眠田直: 本名の太田宏一朗の名は岡田斗司夫が当時関係していたガイナックス制作のOVA『トップをねらえ!』の男性キャラクターに使われた。


本田透: ちなみに、インタビューでは、大学時代はバンド活動などを行っていたが、岡田斗司夫の影響を受けておたくの道に進んだその瞬間にモテなくなり、同じ人間でも扱いが違うことに驚き、この世の真理を認識したと発言している。


諸星大二郎: 庵野秀明の『新世紀エヴァンゲリオン』の巨大人型兵器には「影の街」に登場する巨人の影響があるとされ、岡田斗司夫が語るところによると、庵野は以前から「このシーンが好きでやりたい」と話していたという。


やしきたかじん: しかし後年になり、橋下徹や岡田斗司夫から作品の内容・世界観などを聞かされ、「今、歌えば逆に新鮮かも」と提案された時には、少し色気を出していた。


ソルボンヌK子: 唐沢俊一と弟で漫画家の唐沢なをきの共同名義唐沢商会にスタッフとして参加していた漫画評論家の伊藤剛(のち離脱)から岡田斗司夫編「国際おたく大学」(光文社、1998年)誌上で夫、俊一とともに寄稿した原稿が元で名誉毀損で告訴される。被告であった、唐沢俊一とソルボンヌK子と岡田斗司夫の謝罪文はネット上に、光文社ほかによる連名の謝罪文は光文社『小説宝石』1999年9月号に掲載される結果となった。


山賀博之: トップをねらえ!(脚本 岡田斗司夫名義)


旭堂南半球: 岡田斗司夫のプチクリ学園(MONDO21)


山賀博之: 哭きの竜(-1990年、脚本 岡田斗司夫名義)


唐沢俊一: 岡田斗司夫、唐沢俊一、眠田直、切通理作、氷川竜介『日本オタク大賞』扶桑社、2003年。


富野由悠季: 岡田斗司夫は、「社会現象となったのはガンダムブームではなく"ガンプラブーム"なのだ」と語っている。


唐沢俊一: 1995年、作家の岡田斗司夫・漫画家の眠田直と共に、おたく芸人ユニット「オタクアミーゴス」を結成。


眠田直: 1995年、岡田斗司夫や唐沢俊一とともに、オタク芸人ユニット「オタクアミーゴス」を結成。


眠田直: この当時より岡田斗司夫やミンキーモモのキャラクターデザイナーである芦田豊雄とは親交があり、1990年代以降の岡田の会社ゼネラルプロダクツでのパソコンゲーム制作、芦田のスタジオライブとのメディアミックス企画へと繋がっていた。


いしかわじゅん: 『BSマンガ夜話』で共演した作家の岡田斗司夫によれば、いしかわは論理的、分析的に話を進めるタイプではなく、「本当に天然で何も考えず喋っている」タイプの評論家だといい、同番組に出演していた漫画コラムニストの夏目房之介は常々「俺本気の評論家モードで話したらいしかわじゅんと話が合うはずないじゃん」と評していた。


河崎実: 岡田斗司夫のプチクリ学園(MONDO21)


山賀博之: 大阪での活動に限界を感じていた山賀は、同時期に不倫問題から大阪に居場所を無くしたと悩んでいた岡田斗司夫の窮地を契機と考え、岡田を東京進出に誘う。誰もが上手くいくとは考えていない中、バンダイへのプレゼンに成功し資金を引き出すことで、岡田斗司夫らと共に、後述の映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』制作のための企業という名目で株式会社ガイナックスを設立した。


唐沢俊一: オタクアミーゴスのメンバーである岡田斗司夫と眠田直の他、と学会の関係者でもある作家の山本弘やライターの植木不等式、イラストレーターの開田裕治らと親しかった。


粕谷幸司: ニコ生岡田斗司夫ゼミ「FREEex組織の作り方教えます」


田中公平: 回収―史上最強のオタク座談会2(岡田斗司夫、山本弘共著、音楽専科社)


村上隆: 1994年(平成6年)、大学院卒業後の作品である『HIROPON』の評価を岡田斗司夫に尋ねると「発想が古臭い、とにかく顔がブサイクすぎる」と酷評される。


田中公平: 声優情報誌『hm3』では岡田斗司夫、山本弘と共にオタク鼎談を連載、単行本にて刊行されている。


小宮悦子: 岡田斗司夫が“彼女はあんがいオタク”とした上で、小宮が「実は私、流星号になりたかったんです」「もの言わぬ流星号になって、スーパージェッターを乗せて飛び回りたかったんです」と週刊誌の対談で述べたと紹介している。


細野不二彦: 岡田斗司夫は「細野不二彦の登場以来、新人マンガ家の条件として『可愛い女の子が描けるかどうか?』はほぼ絶対の条件になった。


菅浩江: 当時の事務局長が岡田斗司夫で、この時に岡田及びゼネラルプロダクツとの繋がりが生まれる。


池田秀一: 岡田斗司夫はOVA『哭きの竜』のアフレコの際、ガイナックスの社員から「今回のスタジオは小さい所だけれど、今日は『小さい』を意味する言葉は禁句だ」と注意されている。


長谷川裕一: また、岡田斗司夫は「日本で2番目にオタクの心が分かっている漫画家」と評した。


岡田斗司夫の情報まとめ

もしもしロボ

岡田 斗司夫(おかだ としお)さんの誕生日は1958年7月1日です。大阪出身の評論家のようです。

もしもしロボ

メソッド、人物などについてまとめました。映画、離婚、家族、父親、テレビ、卒業、退社、ドラマに関する情報もありますね。今年の情報もありました。岡田斗司夫の現在の年齢は65歳のようです。

岡田斗司夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

実写映画『愛國戰隊大日本』(脚本)『帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令』(脚本)

アニメーション映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』(企画)

OVA『トップをねらえ!』(企画・原作・脚本)『麻雀飛翔伝 哭きの竜』(企画)『炎の転校生』(脚本)『おたくのビデオ』(企画)

オリジナルビデオ『ドラゴンクエスト ファンタジア・ビデオ』(企画)

ゲーム『電脳学園』(企画)

岡田 斗司夫おかだ としお1958年〈昭和33年〉7月1日 - )は、日本のプロデューサー、評論家、文筆家、実業家、企画者、講演者。本名同じ。

株式会社オタキング代表取締役、株式会社クラウドシティ代表取締役、FREEex設立者、株式会社ガイナックス元代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部元非常勤講師、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科元客員教授。

大阪市住吉区出身、東京都武蔵野市吉祥寺在住。大阪電気通信大学中退。血液型O型。離婚歴あり、独身。自称、オタキング。

1958年(昭和33年)7月1日、大阪市住吉区で暮らす岡田家に、一男一女の第2子として生まれた。出生した場所は大阪府立病院。「斗(闘い)を司(司る)夫(ますらお)」の意で名付けられた。

1963年(昭和38年)、住吉区遠里小野にある遠里幼稚園に入園した。幼稚園2年目で既に漢字が読めるなど早熟であったため、幼稚園は無意味だから辞めたいと主張し、父母らの同意のうえで1964年(昭和39年)に退園する。

この頃、家計は貧窮し、ご飯のおかずはきな粉という食生活で、長屋に3家族で生活していた。幼少時に学校で受けた知能検査で、知能指数が148以上あることを知り、頭が良いのなら宿題などは単なる機会損失に過ぎないと、以後の勉学を放棄した。この頃の夢は科学者になることであった。大阪市立遠里小野小学校入学。父親はUFOや超能力などオカルト好きで、中でも横山光輝の『バビル2世』の大ファンで、父親が買ってきたUFO関連の書籍を拾い読みし、日本万国博覧会(大阪万博)の御当地という環境もあって科学・物理方面に明るい子供となり、父親と空想上の乗り物の内燃機関について互いに知恵を絞っていた。

小学三、四年生の頃、働き詰めに働く母が内職(縫製)の規模を拡大させて有限会社岡田刺繍を設立すると、父が教師を辞めて社長に就任した。

大阪市立三稜中学校へ進学。中学では友人から機材を借りて自主短編映画を撮影し、学校の行事などで上映していた。この頃の岡田はSF作家になることを夢見る少年であったが、知識とアイデアは大量に出てくるが、それを創作物という形にするのは全く別の才能だということを悟る。映画・特撮・アニメーション・模型・空想科学の流行に没頭。浜村淳のラジオ番組『ヒットでヒット バチョンといこう!』の「もし地球の自転が停止したら」という投稿コーナーで「地球の自転が停止したとしても、エネルギー保存則まで消えてしまうわけではない。行き場をなくした膨大な運動エネルギーは瞬時にして熱エネルギーに変換され、あっというまに地球は灼熱の惑星となって生物は絶滅する」と投稿し、これが浜村に絶賛された。

1974年(昭和49年)、大阪府立今宮高等学校へ進学する。事業の成功により家が新築され、コップの水が凍る程強力な業務用エアコンが設置された45畳の部屋が岡田の自室として宛がわれ、20歳までの3年間で蔵書が1万7千冊以上となる。テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』を観て衝撃を受け、父親を説得して当時30万円するビデオテープレコーダ「Uマチック」を買ってもらった。当時60分で14,000円したビデオテープは1本しかなく、何度も再生して暗記しては上書き録画した。1977年(昭和52年)、同校を卒業するも、大学受験に失敗し、夕陽丘予備校に通い始める。

1978年(昭和53年)、コンピュータを学ぶために大阪電気通信大学に入学するものの、当時発足していた「SF&アニメーション研究会」へ入部し、学業以外の打ち込める場所をここに得て没頭し始める。のちに大阪芸術大学の講義で本人が語ったところによれば、一年生の時に履修届を丸々忘れてしまい、以降4年間は大学へ行くふりをしながら両親には仕送りを続けてもらい、籍を置いたままファン活動にのめり込んでいる。同年、映画『スター・ウォーズ』が日本で公開されると熱烈なファンになった。幼少時から家業の縫製技術を見て育った岡田青年は、どういうわけか「大魔神」の衣装を自作して扮装し、梅田の映画館「OS劇場」に出向いて初公開を待ちわびる人々の行列に並ぶも、全身黒づくめの巨漢に不安を感じたと思われるイベント会社の社員に入館を拒まれて小競り合いになる。後日語ったところによれば、ダース・ベイダーなど同映画のキャラクターではなく何の関係も無い大魔神のコスプレをして行ったことに対して、当時OS劇場でアルバイトをしていた竹内義和に「なんで大魔神やねん!?」と怒られたという。

ある日家に立ち寄ってみると3階建てであったはずの実家が4階建てへと増築されており、最上階の1フロアが丸々「巨大な神殿」に変わっていた。父親からは「今日からお母ちゃん(神道系の)神さんやで」と告げられて驚愕する。訊けば、かねてより会社の収益が税金として徴収される理不尽さに嘆いていた母が税金対策として新興宗教を立ち上げ、実母自らが教祖となっていた。家庭から出てゆくお金を少しでも減らそうとしたにも拘わらず、宗教法人としての必要経費の方が零細企業である有限会社岡田刺繍のそれに比べて大きすぎ、結局は素直に税金を納めていたほうがマシというのが実態であった。

1981年(昭和56年)、大阪電気通信大学へ履修届を出し忘れたため放校処分となる。

1978年(昭和53年)、大阪電気通信大学も参加して発足していた関西学生SF研究会連盟の会合に顔をだすようになる。ここで武田康廣と出会う。同年、第17回日本SF大会 (ASHINOCON) に参加し、武田康廣と共に舞台で話芸を披露。「関西芸人」の異名を取る。

1979年(昭和54年)、関西学生SF研究会連盟が大阪で主催した第4回SFショーの事務局長を務める。本来は日本SF大会の大阪第3回大会 (DAICON3) を開こうとしたものだったが、開催ルールを知らなかったため認められず、野田昌宏が始めたイベントのSFショーの名を借りて開催した。企画・構成・演出を務め、桂枝雀のSF落語やコスチュームショーなどを企画構成した。

1981年(昭和56年)、第20回日本SF大会 (DAICON3) を開催。オープニングでDAICON FILMの自主製作アニメーションを上映。会場でグッズやガレージキットを販売したり、自主制作作品のビデオ販売で大会の赤字を補填できたことなどにより、このジャンルがマニア向けのビジネスになると直感し、両親からの出資を得て実家の会社の一部門として1982年(昭和57年)にSFグッズ専門店「ゼネラルプロダクツ」を開店する。

1982年(昭和57年)、脚本を執筆したDAICON FILMの自主製作映画『愛國戰隊大日本』がSF界で論争になる。同年6月27日に放送の劇場アニメ『伝説巨神イデオン』の宣伝番組に武田康廣と共に「双子の悪魔」としてテレビ出演し、数々のパフォーマンスを演じた。

1983年(昭和58年)には、DAICON FILMの自主制作映画『帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令』(総監督・主演:庵野秀明)の脚本を執筆した。

大阪での活動に限界を感じていた山賀博之は岡田の窮地を契機と考え、岡田を東京進出に誘う。岡田は自身の利害と一致していたため、山賀の誘いに乗り、東京進出を決めた。

1984年(昭和59年)、アニメ制作会社「ガイナックス」を設立し、代表取締役に就任する。アニメ映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』、OVA『トップをねらえ!』、NHKテレビアニメシリーズ『ふしぎの海のナディア』や、PC用ゲームソフト『プリンセスメーカー』などのヒット作を生み出す。

1992年(平成4年)、岡田自ら企画したPC用ゲームソフト電脳学園シナリオI Ver2.0が有害図書指定され、宮崎県を提訴して最高裁まで争うが棄却される。その後、ガイナックスはEOCSに加入する。同年、岡田はガイナックスを退社する。退社についてネット上では会社内での不仲説などが流れたが、岡田と共に同社を立ち上げた武田は「社長でありながら仕事をしなくなった岡田に会社を辞めるよう迫った結果だ」とし、岡田本人は、著書『フロン』において「子供が生まれてからSFや美少女モノの話が作れなくなってしまったため」と語っている。

1994年(平成6年)10月から1995年(平成7年)3月にかけて東京大学教養学部の非常勤講師を務め、サブカルチャーを題材とした「マルチメディア概論」の講義を行った。1996年(平成8年)から1997年(平成9年)にかけては、学生の学外の講師を招聘して設置される自由研究ゼミとして「オタク文化論」の講義を行った。竹熊健太郎によると、毎回ゲストに講義させる形態で、岡田自身は最初にゲストを紹介するだけのものであったという。1996年に講義内容を元にした 『オタク学入門』(太田出版)が刊行されるが、講師として参加した竹熊健太郎によれば、漫画の章の9割は竹熊単独の講義内容が元になっているにもかかわらず、「竹熊との対談を元にした」と、あたかも岡田が内容に関わっているかのように振る舞ったと批判している。立教大学でも講義を行う。

1995年(平成7年)、唐沢俊一・眠田直とともに、オタク芸人ユニット「オタクアミーゴス」を結成。1996年よりレギュラーメンバーとして出演のNHK・BS2で不定期放送中の番組『BSマンガ夜話』開始。

1997年(平成9年)、自身の講演・執筆活動のために株式会社オタキングを設立、代表取締役に就任。

1999年(平成11年)、編者を務めた『国際おたく大学』で唐沢俊一が行った伊藤剛 への誹謗中傷によって提訴される。結果、原告の要求した「全国紙での謝罪・賠償金の支払い」という要求は却下され、「誹謗中傷的」という文言を含む謝罪をサイトに一定期間掲示するという条件で和解する。『フロン』連載執筆中に、子供も成長して婚姻関係を続ける利点が少ないことに気づき、妻と相談の上離婚して別居する。しかし、離婚後もそれまでどおり家族での食事などを続けており、のちに離婚の事実を知った子供に、事前の相談も事後の報告も無かったことを詰られる。

2003年(平成15年)、ガレージキットの草創期から公私にわたる交友がある海洋堂と組んで食玩「王立科学博物館」シリーズを企画し、タカラから発売。

2004年(平成16年)、岡田が企画立案したBS2『BSアニメ夜話』の放送開始。レギュラーメンバーでもあり、当初は司会も務めた。

2005年(平成17年)、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科客員教授。

2006年(平成18年)、新宿のロフトプラスワンにおけるトークショー「オタク・イズ・デッド」で「オタクという民族は解体し、『オタク文化』は死んだ」「いまこそすべてのオタクは、『オタクである』という旧来のアイデンティティより解放され、『アニメやマンガなどが好きな個人』として生きるべき」と語り、各メディアで取り上げられ様々な反響を起こし、そこで語られたトークを大幅に加筆修正したものが2008年に「オタクはすでに死んでいる」として発表された。同年11月21日に、プチ落語家「吉祥亭満月」としてデビュー。2001年(平成13年)頃から2003年(平成15年)頃にかけてダイエットをし、一時は30kgの減量に成功したがリバウンドして元に戻る。2006年頃に、口にする食べ物を逐一記録した結果、一日当たりの食事回数およびカロリー摂取量が徐々に判明、再びダイエットを開始した。

2007年(平成19年)、自ら実践したダイエットをテーマに著した『いつまでもデブと思うなよ』(cf.) が、2008年(平成20年)に50万部のベストセラーとなる。「あのやせ方は超常現象だ」とのコメントにより、日本トンデモ本大賞2008で複数票を得た。同2008年、食玩「王立科学博物館」シリーズが三才ブックスより書籍化された。同年1月、携帯電話ブランド各社の公式サイト「王立科学博物館」が相次いで公開された。同年5月、電子玩具の企画開発、製造販売事業を行うワイ・シー・トイズ・ラボ株式会社顧問就任。

2009年(平成21年)3月、mixiを退会した。直前には自身の公開日記で経緯と理由について語っており、何者かによる度重なるプロフィール改竄の被害を数か月間受け続け、その間にはパスワードを頻繁に変更するなど自身のセキュリティ管理を工夫しながらシステム管理者に対応を求めてきたが、返信があったのは当初だけで、その後は対応措置どころか返信すらなくなってしまったことで、システムと管理者を信頼できなくなったという。

2010年(平成22年)3月、オタキングexを設立。

2011年(平成23年)2月、株式会社クラウドシティを設立。5月、ニコニコ生放送にて『ニコ生 岡田斗司夫ゼミ』を始める。

2012年(平成24年)、吉本興業と契約し、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属する。1月、オタキングexの社名をFREEexに変更する。

2014年(平成26年)9月、作中に岡田自身が登場する漫画作品『アオイホノオ』のドラマ版に手塚治虫役で出演する。

2015年(平成27年)1月、岡田が女性80人と交際していたことが週刊誌に暴露された。岡田自作の〝愛人リスト〟がネット上に流出し、炎上騒ぎに発展。女性を細かくランク付けし、『「若い子は騙して抱いて、終わったら捨てろ」というのが僕の中の法則』などとも記しており、女性から〝鬼畜過ぎる〟と批判が殺到した。(週刊誌記者)。岡田自ら、 一時期は80人、2015年時点で9人の女性と同時に交際していると自称している。本件によって騒動となったことを受けてフリックスの代表を辞任した。

2016年(平成28年)5月、堀江貴文らと共に「みんなのアニメプロジェクト」をスタートし、制作費をクラウドファンディングのCAMPFIREで募る。

2017年(平成29年)、岡田斗司夫アーカイブを開設。

2021年(令和3年)スタジオカラーの公式Twitterの一つ「(株)カラー 2号機」は2021年5月23日、2つのtweetをリツイートし岡田斗司夫の『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』に関する考察を否定した。6月8日、スタジオカラーのYouTubeチャンネルにおいて、岡田の「真希波・マリ・イラストリアス=庵野秀明の妻・安野モヨコである」という説に対して 「岡田斗司夫は庵野秀明と25年会っていないうえ、安野モヨコとも面識がない」といった情報を映画関係者らが明かした。

2022年(令和4年)3月8日にTwitchで配信された『シン・エヴァンゲリオン劇場版1周年生特番』のQ&A企画で、庵野秀明はファンからの「そのひとが言うと、それが正解になってしまう非関係者なひとのことをどう思っていますか?」という質問に対して「迷惑、と思います」と断言。「非関係者なひと」は岡田斗司夫のことだとファンの間では考えられている。この件のツイートに対してはスタジオジブリ公式Twitterも同意を示した。

他にも「マリは奥さんの安野モヨコさんがモデルというのは本当?」という質問に対して庵野は「マリのモデルが妻だと解釈した文章や動画等を散見しますが、それは一部の人の解釈・憶測にすぎません」とバッサリ。さらに、キャラクターやストーリーの解釈は自由だと認めながらも、「偏った憶測でスタッフや家族を貶められるのはあまりに哀しいこと」だと意見を表明。あらためて「マリ=モヨコ説」にクギを刺し、岡田の「解説」は庵野秀明から完全否定される形となった。

2024年(令和6年)大腸癌ステージ1が判明。

メソッド

レコーディング・ダイエット

岡田斗司夫が2007年(平成19年)の著書『いつまでもデブと思うなよ』で紹介したダイエット法である。日々摂取する食物とそのカロリーを記録することで、自分が摂取しているカロリー、食事の内容、間食などを自覚し、食生活の改善につなげるというものである。

フリックス

フリックス (FREEex) とは、岡田斗司夫が2010年(平成22年)に設立した後援会的組織「オタキングex」を前身とする組織。前身組織から引き継いだ "ex" は「未来への可能性」を意味する拡張子に由来し、現組織名は、"free" との合成で「自由の未来への可能性」などといった意味合いをもって命名された。自由でこそ本来のポテンシャルを活かせる岡田を自由に活動させ、そこから生まれるものを岡田以外の者が自由に利用できるようにすることを設立理念とする。作家・評論家としての岡田斗司夫のコンテンツを著作権フリー化し、無料で世の中に広めることを重要な目的および手段としている。上記の騒動により、団体代表を退いている。

人物

オタキング

「オタキング」とは、日本語の俗語「おたく」と外来語「キング」の合成語で「オタク王」を意味する自称で他称。「オタクのカリスマ」「おたくの教祖」とも称される。

戯画的にオタクを演じることでオタクの顔であった宅八郎に替わり、1996年(平成8年)からオタク関係の著書を立て続けに出版し、並行して各種メディアに頻繁に露出するようになり、そのなかでオタクをひたすら擁護・称揚して、それまでネガティブなイメージであったオタクの社会的地位向上のための言論活動を1998年(平成10年)まで行なった。

2024/06/15 17:12更新

okada toshio


岡田斗司夫と同じ誕生日7月1日生まれ、同じ大阪出身の人

若林 有子(わかばやし ゆうこ)
1996年7月1日生まれの有名人 大阪出身

若林 有子(わかばやし ゆうこ、1996年7月1日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 大阪府生まれ。小学校を卒業してから高校2年生の時までニューヨークで家族と共に生活していたが、東日本大震災…

開高 明日香(かいこう あすか)
1976年7月1日生まれの有名人 大阪出身

開高 明日香(かいこう あすか、1976年7月1日 - )は、主に、関西を中心に活動しているタレント。オフィスキイワード所属。 大阪府出身。 身長157cmで、血液型はO型。兄弟は、妹がいる。 兵…

藤社 優美(ふじこそ ゆみ)
1989年7月1日生まれの有名人 大阪出身

藤社 優美(ふじこそ ゆみ、1989年〈平成元年〉7月1日 - )は、日本の歌手、女優、ライバーであり、女性アイドルグループ・SDN48の元メンバーである。2011年に行われた第62回NHK紅白歌合戦…

山本 圭(やまもと けい)
1940年7月1日生まれの有名人 大阪出身

山本 圭(やまもと けい、1940年〈昭和15年〉7月1日 - 2022年〈令和4年〉3月31日)は、日本の俳優、声優。身長167cm、血液型はO型。有限会社活動屋所属。趣味は渓流釣り。 妻は囲碁棋…

せいじろう(せいじろう)
7月1日生まれの有名人 大阪出身

せいじろう(7月1日 - )は、日本の男性タレント、声優、ナレーター。大阪府出身。身長165cm。体重53kg。2019年までアクトヴィジョンに所属していた。 テレビ・ラジオのCMや番組のナレーシ…

坂田 三吉(さかた さんきち)
1870年7月1日生まれの有名人 大阪出身

坂田 三𠮷または阪田 三𠮷(さかた さんきち、1870年7月1日(明治3年6月3日) - 1946年(昭和21年)7月23日)は、明治から昭和初期の将棋棋士。贈名人・王…

有田 二郎(ありた じろう)
1904年7月1日生まれの有名人 大阪出身

有田 二郎(ありた じろう 1904年7月1日 - 1980年10月28日)は、昭和期の政治家、実業家。衆議院議員(5期)。名村汽船取締役。 性病薬の有田ドラッグを経営し言論活動でも名を馳せた有田…

田中 正史(たなか まさふみ)
1928年7月1日生まれの有名人 大阪出身

田中 正史(たなか まさぶみ、1928年7月1日 - 2010年3月19日)は日本の作曲家。尚美学園ディプロマコースならびにピアノ科講師、早稲田大学特別科学研究所研究員。 大阪で事務用品製造工場の…

宮脇 修一(みやわき しゅういち)
1957年7月1日生まれの有名人 大阪出身

宮脇 修一(みやわき しゅういち、1957年〈昭和32年〉7月1日 - )は日本の原型師・実業家・タレント・株式会社海洋堂専務。大阪芸術大学キャラクター造形学科教授。愛称は「センム」。大阪府出身。父親…

小野 雄平(おの ゆうへい)
1985年7月1日生まれの有名人 大阪出身

小野 雄平(おの ゆうへい、1985年7月1日-)は、大阪府出身の元プロサッカー選手。ポジションはMF。 ジュニアユースからトップまでヴェルディ一筋であり、ユースでは同じタイリーグで活躍する一柳夢…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


岡田斗司夫と近い名前の人

岡田 節人(おかだ ときんど)
1927年2月4日生まれの有名人 兵庫出身

岡田 節人(おかだ ときんど、1927年2月4日 - 2017年1月17日)は、日本の発生生物学者。従三位。JT生命誌研究館名誉顧問、京都大学名誉教授。理学博士。兵庫県伊丹市出身。伊丹市名誉市民。京都…

岡田 時彦(おかだ ときひこ)
1903年2月18日生まれの有名人 東京出身

岡田 時彦(おかだ ときひこ、本名・高橋英一、明治36年(1903年)2月18日 - 昭和9年(1934年)1月16日)は、大正・昭和初期の日本の俳優。無声映画時代を代表する二枚目俳優であった。 …

岡田 徹(おかだ とおる)
1949年4月23日生まれの有名人 東京出身

岡田 徹(おかだ とおる、1949年4月23日 - 2023年2月14日)は、日本の音楽プロデューサー、作曲家・編曲家。ムーンライダーズのキーボーディスト。 父はアナウンサーの岡田実。 1949…

岡田 利春(おかだ としはる)
1925年5月28日生まれの有名人 北海道出身

岡田 利春(おかだ としはる、1925年5月28日 - 2014年10月11日)は、日本の政治家。日本社会党所属。元社会党副委員長。 北海道音別町(現釧路市)出身。雄別の尺別炭鉱に生まれた。釧路工…

岡田 茂_(三越)(おかだ しげる)
1914年8月3日生まれの有名人 京都出身

岡田 茂(おかだ しげる、1914年〈大正3年〉8月3日 - 1995年〈平成7年〉7月20日)は、日本の実業家。三越社長(1972年 - 1982年)。 老舗百貨店・三越を率いて10年に渡り社長に…

岡田 茂_(東映)(おかだ しげる)
1924年3月2日生まれの有名人 広島出身

岡田 茂(おかだ しげる、1924年〈大正13年〉3月2日 - 2011年〈平成23年〉5月9日)は、日本の映画プロデューサー。東映・東急レクリエーション社長、東映会長、同名誉会長、同相談役を経て20…

岡田 奈々_(1997年生のアイドル)(おかだ なな)
1997年11月7日生まれの有名人 神奈川出身

岡田 奈々(おかだ なな、1997年〈平成9年〉11月7日 - )は、日本の女優、歌手、YouTuberであり、女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーである。2017年3月から2022年3月にか…

岡田 太郎_(テレビプロデューサー)(おかだ たろう)
1930年7月20日生まれの有名人 東京出身

7月20日生まれwiki情報なし(2024/06/10 22:56時点)

岡田 吉夫(おかだ よしお)
1926年8月11日生まれの有名人 兵庫出身

岡田 吉夫(おかだ よしお、1926年8月11日 - 2002年6月22日)は兵庫県神戸市出身のサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFB。元丸紅参与。 兵庫県立第一神戸中学校(現:兵庫県立神…

岡田 武史(おかだ たけし)
1956年8月25日生まれの有名人 香川出身

岡田 武史(おかだ たけし、1956年8月25日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。現在はFC今治運営会社「株式会社今治.夢スポーツ」代表取締役、日本エンタープライズの社外取締役、城西国…

岡田 れえな(おかだ れえな)
1987年5月23日生まれの有名人 東京出身

岡田 れえな(おかだ れえな、1987年5月23日 - 2014年4月26日)は、日本のタレント・女優である。東京都世田谷区出身。所属事務所はディスカバリー・エンターテインメント。 父は鮫島秀樹で…

岡田 理江(おかだ りえ)
1973年12月9日生まれの有名人 岐阜出身

岡田 理江(おかだ りえ、1973年12月9日 - )は、日本のタレント、女優。本名同じ。 岐阜県揖斐郡大野町出身。キャストパワー所属(業務提携)。以前はアミューズ→ジャパン・ミュージックエンターテ…

岡田 佑里恵(おかだ ゆりえ)
1987年7月29日生まれの有名人 東京出身

岡田 佑里恵(おかだ ゆりえ、本名同じ、1987年7月29日 - )は、日本の女性タレント、モデル。 2012年6月までGMAエンタープライズに所属していたが、ヴィズミックに移籍し「岡田ユリエ」名義…

岡田 祐佳(おかだ ゆか)
1972年7月19日生まれの有名人 奈良出身

岡田 祐佳(おかだ ゆか、1972年7月19日 - )は、日本のタレント、元お笑い芸人。リクエージェンシー所属。旧芸名及び結婚前の本名は上嶋 祐佳(うえしま ゆか)。 奈良県出身。金光八尾高等学校…

岡田 結実(おかだ ゆい)
2000年4月15日生まれの有名人 大阪出身

岡田 結実(おかだ ゆい、2000年〈平成12年〉4月15日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、タレント。Viivo所属。 大阪府大阪市出身。身長:T=160cm、スリーサイズ:B=80cm,…

岡田 唯(おかだ ゆい)
1987年12月28日生まれの有名人 大阪出身

岡田 唯(おかだ ゆい、1987年12月28日 - )は、日本の元歌手、タレント。元ハロー!プロジェクトの一員で、美勇伝(びゆうでん)の元メンバー。大阪府八尾市出身。血液型はA型、身長は158.5cm…

岡田めぐ(おかだ めぐ)
1999年9月7日生まれの有名人 東京出身

岡田めぐ(おかだ めぐ、1999年9月7日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。東京都出身。 芸能界デビューのきっかけは、母親の知り合いが事務所を作るという話をしていたことから、興味本位で…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
岡田斗司夫
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

私立恵比寿中学 SUPER☆GiRLS PASSPO☆ SUPER EIGHT アイドリング Rev.from DVL SMAP HKT48 CheekyParade Ya-Ya-yah 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岡田斗司夫」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました