もしもし情報局 > 1959年 > 7月8日 > 野球選手

川口和久の情報 (かわぐちかずひさ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

川口和久の情報(かわぐちかずひさ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

川口 和久さんについて調べます

■名前・氏名
川口 和久
(読み:かわぐち かずひさ)
■職業
野球選手
■川口和久の誕生日・生年月日
1959年7月8日 (年齢64歳)
亥年(いのしし年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
鳥取出身

(昭和34年)1959年生まれの人の年齢早見表

川口和久と同じ1959年生まれの有名人・芸能人

川口和久と同じ7月8日生まれの有名人・芸能人

川口和久と同じ出身地鳥取県生まれの有名人・芸能人


川口和久と関係のある人

青木高広: 幼少時代は中日ドラゴンズのファンだったが、実家の部屋には「広島の選手が好きだった」ことで母の親戚を通じて入手した前田智徳、江藤智、川口和久などのサインが飾られている。


前田智徳: バットを1度も振ることなく見逃し三振を喫し、怒ったような表情でベンチに戻ってきた前田に、川口和久が「なんで振らないんだ?」と尋ねたところ、前田は「あんなのは(気のない甘い球を投げるのは)ピッチャーじゃない。


大石清: 広島コーチ時代には川口和久・金石昭人を送り出し、望月卓也には巨人のエース・小林繁のフォームを参考にして右足と左足が交差する瞬間に投球モーションを停止させることで相手打者のタイミングを外しにかかり、しなやかな上体と長いリーチをフルに生かした変則フォームへ改造させた。


阿波野秀幸: 河野博文、川口和久、宮本和知達とレフティーズを結成し、恩師仰木が監督を務めるオリックスとの日本シリーズでも登板した。


大下剛史: ある時に川口和久・金石昭人・白武佳久・川端順の4人組が門限破りの朝帰りをしたところ、当時名古屋場所の開催時期と広島の名古屋遠征が重なったため九重部屋の朝稽古に連れて行き、御馳走された昼のちゃんこが食べられないほど4人を疲労困憊させたこともあった。


植田幸弘: 初安打:1987年10月15日、対ヤクルトスワローズ23回戦(広島市民球場)、8回裏に川口和久の代打として出場、矢野和哉から単打


安仁屋宗八: 川口和久は公私ともお世話になった恩師と名前を挙げている。


長冨浩志: その後も主力投手として2桁勝利を3回記録するなど北別府学、大野豊、川口和久らと共に投手王国といわれた広島投手陣を支えた。


宮國椋丞: シーズン後は宮崎秋季キャンプに参加し、川口和久投手総合コーチから高評価を得た。


定岡正二: 引退後に『週刊ベースボール』の企画で篠塚・川口和久(いずれも巨人OB)との対談へ臨んだ際には、近鉄球団にはトレードを通告された時点で特別な感情がなかったものの、一軍公式戦で初勝利から6シーズンで51勝を挙げていた自分を他球団へ移籍させることへの疑問が高じて引退を決めたことを明かしている。


津田恒実: この時、津田とダブルストッパーを組むことになっていた大野豊を始めとする投手陣は、リーグの投手部門の主要タイトルを独占するという大活躍を見せている(最優秀救援投手: 大野、最多勝利・最優秀防御率・沢村賞: 佐々岡真司、最高勝率: 北別府学、最多奪三振: 川口和久)。


長谷川良平: 1975年からは広島市中区を拠点にRCC解説者・日刊スポーツ評論家として長きに渡って活躍し、1983年には広島の春季キャンプに臨時コーチとして招聘され、3年目の川口和久にコントロールを意識したノーワインドアップ投法ではなく、入団時のワインドアップ投法に戻すように指示。


山口鉄也: 7月5日には4連投し、村田修一が川口和久投手総合コーチに「休ませてください」と直訴するなど周囲を心配させるも、その後も安定した投球を続け、7月には育成枠出身選手として初の月間MVPを受賞した。


オレステス=デストラーデ: 広島東洋カープとの同年の日本シリーズでは、2年連続となる初戦第1打席本塁打を佐々岡真司から放ち、第2戦では川口和久から2ラン本塁打を打ってこの試合唯一の打点を挙げている。


遠藤一彦: 2018年9月の記事によると、遠藤は川口和久に「俺、もう動かないんだよ。


田中俊雄: 参加選手=高橋慶彦・今井譲二・川口和久・津田恒美・原伸次・小早川毅彦・山中潔・森厚三・白武佳久・高木宣宏・川端順・滝口光則・金石昭人・木原彰彦・及川美喜男・阿部慶二・伊藤寿文(太字はソロパートを歌唱)


木庭教: 以降、山本浩二、水沼四郎、三村敏之、池谷公二郎、金城基泰、正田耕三ら有名アマチュア選手の獲得に辣腕を振るい、また達川光男、高橋慶彦、川口和久、大野豊、長嶋清幸、紀藤真琴といった野に埋もれていた無名選手の才能も見出した。


原辰徳: 2011年は、前年度の失敗から投手総合コーチに川口和久を招聘し立て直しを図り、この年入団した澤村拓一の活躍もあり改善したが、抑え投手を固定できず、久保裕也に決まるまではレビ・ロメロやジョナサン・アルバラデホなどを日替わりで起用した。


岩田徹: 初本塁打・初打点:1990年5月24日、対広島東洋カープ8回戦(広島市民球場)、3回表に川口和久からソロ


阿南徹: 川口和久コーチはストレートを評価する一方、変化球の精度が課題だとしている。


高橋慶彦: 寮では基本的には酒を飲めなかったが、高橋と北別府の部屋は例外だったため、川口和久らはよく高橋の部屋で飲んだという。


松尾雄治: 関口宏の東京フレンドパークII(1999年1月4日、TBSテレビ)川口和久と来園。


栁田昌夫: 初本塁打:1990年4月21日、対広島東洋カープ1回戦(広島市民球場)、1回表に川口和久から


槙原寛己: 広島から巨人に移籍した川口和久は東スポのコラムで、槙原に1996年の日本ダービーに招待してもらったことを「今でも恩義に感じている」とコメントしている。


小山昭治: 初打点:同上、4回表に川口和久から決勝適時二塁打


森祇晶: しかし第6戦、1-1の同点で迎えた6回裏一死満塁の場面で、救援登板した川口和久に対し代打に鈴木康友を起用し、鈴木は2点適時打を放って3-1と勝ち越し、続く秋山の3ランで6-1で勝利すると、第7戦も7-1と2連勝し逆転日本一を達成した。


森下暢仁: 野球解説者の川口和久には、バッティングセンスも素晴らしいと言われており、実現しなかったものの、プロ2年目の2021年の目標として、本塁打を1回は打ちたい旨を挙げていた。


達川光男: 川口和久が登板したある試合で、川口が自分のサインに従わないことに激怒し、試合中マウンドに詰め寄り「もう勝手にせえ!」とサインを拒否したことがある。


山崎武司: また、8月19日の広島戦では川口和久からサヨナラ本塁打を放った。


山崎章弘: 初打席・初安打:同上、9回裏に川口和久から単打


川口和久の情報まとめ

もしもしロボ

川口 和久(かわぐち かずひさ)さんの誕生日は1959年7月8日です。鳥取出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

プレースタイル、記録などなどについてまとめました。兄弟、卒業、テレビ、結婚、引退、ドラマ、趣味、映画に関する情報もありますね。川口和久の現在の年齢は64歳のようです。

川口和久のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

川口 和久(かわぐち かずひさ、1959年7月8日 - )は、鳥取県鳥取市出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ、解説者・タレント。愛称は「カワ」、「グッチ」

実家は鳥取の吉岡温泉で旅館と食堂を経営していた家庭で、男ばかりの三兄弟の末子として生まれる。兄たちの影響もあって早くから野球を始め、湖南小学校4年生で少年野球チームに入った。当初は一塁手であったが6年生で投手になり、湖南中学校では市大会で優勝する原動力となった。味方がエラーをしても怒らずに慰めるなど、冷静な投手であったという。

速球派投手として注目され県内の各高校野球部から誘いを受けたが、1975年に鳥取城北高校へ進学。1年次の同年秋には鳥取県大会で3位に入って明治神宮野球大会に出場し、1回戦で関東代表の作新学院に1対3で敗れた。これをきっかけに県外遠征も増え、2年次の1976年には春季中国大会では黒田真二を擁して同年の春の選抜で優勝した崇徳高を8回まで1失点に抑える好投を見せ、1対2で敗れはしたもののプロのスカウトから注目を集めるようになった。

同年夏の鳥取大会では優勝候補と見られていたが四球を連発して2回戦で敗れ、大きなショックを受けて野球に対する考え方が厳しくなったという。3年次の1977年になると松本正志や田辺繁文と共に、高校左腕三羽ガラスという高い評価を受けていた。NPBの10球団から獲得を打診されたほか、先述の中国大会での川口の投球がロッテの金田正一監督の目に留まり、川口の所に直接金田から「どうだ、ロッテに来ないか?俺はお前の左投げが好きなんだよ。(金田自身が着けていた)背番号34も用意するし、(ロッテのドラフト1位選手と同待遇の)契約金も3000万円は用意するから、ロッテに来い」と電話が来るほど金田は川口の獲得に熱心だった。そんな金田の熱意に反し、当時『プロ野球ニュース』でロッテといえば金田流の「とにかく走って走って走りまくる」練習映像ばかりが流れていたイメージが川口にはあったので、「こんな(走る練習ばかりの)チームには行きたくねぇな…」とロッテ入りを嫌がり、「金田さん、出来たら社会人野球からロッテに入れさせて下さい。高校からの指名は無しでお願いします」と金田に断りの電話を入れた。これで高卒後のロッテ入りの可能性は無くなったと思われたが、1977年のドラフトで断りを入れたはずのロッテから6位指名を受けた。そして金田から再び電話があり、「(入団するかどうかは別として)とりあえず6位で指名しといたから。気が変わったら(ロッテに)入って来い、契約金等は一位の時と一緒だから」と言われたという。周囲からは入団を勧める声もあったが、結局ロッテ入りは破談となった。

高校卒業後の1978年、野球部の監督と同じ鳥取西高のOBが監督と部長を務めるデュプロに入社。川口自身は鳥取城北の先輩が在籍していた三菱自動車京都に入社したかったが、高校の監督の先輩であるデュプロの監督に任せれば全部ちゃんとやってくれるから行きなさいと、半強制的にデュプロに決められたという。また、当時のプロ野球はどの球団も今ほど育成システムがしっかりしておらず、高卒から即プロ入りした選手で大成しないままクビになる選手が統計的にもとても多かったので、(高校から即プロではなく)社会人野球を選んだとも川口は語っている。なお、当時のロッテからは契約金3,500万円(ドラフト1位選手以上の評価)を提示されていたという。

当時のデュプロは自社のグラウンドがないなど環境は厳しく、平日は朝9時から夕方まで自動車を運転して営業の業務を行ない、野球の練習は夜の2時間半だけで、川口曰く、営業8割・練習2割であった。1年目は住友金属に補強されて都市対抗野球では準々決勝でリードされた最後僅かに登板。この時、チームのエースであった森繁和と都市対抗の期間中である約1ヶ月間を同じ部屋で過ごし、とても可愛がってもらったという。

2年目の1979年には初先発の松下電器戦でバスターの構えから本塁打を打たれて自信をなくし、高校時代に膝を痛めていたのに走り込みを強要されそうになったこともあり、一時は退部を真剣に検討したが、翌年までプロ入りできないためもう1年続けることを決めたという。地区大会などで好投して注目を集めたが、広島入りを希望しているという噂を聞いて視察したスカウトの木庭教から高い評価を受け、「ドラフト外で獲るので、注目を避けるため故障という事にして1年間投げないでほしい」と頼まれた。大洋の別当薫監督が来た時も痛みをアピールし、これによって故障を信じる関係者が増えたという。

当時のデュプロの社長は元海軍軍人で野球が大好きな鬼社長で、試合に負けたら烈火の如く怒り、野球部全員を一列に並ばせてケツバットを浴びせた。どこも痛いところはないのに嘘を付き通すのは気が引けたが1980年のドラフト会議で原辰徳を抽選で外した広島から1位指名を受け、契約金と年俸それぞれ3,300万円、360万円(いずれも推定)で入団契約を結んだ。契約金に関してはのちに本人がテレビ番組出演時に3,500万円でサインしたと明かしている。

先の事情から、親にも会社にも広島からドラフト外で獲られることは話してなく、マスコミも指名されるとは知らなかった。外れとはいえ、ドラフト1位の指名に、「お宅の社員に川口さんという人はいますか!」と、当時デュプロ本社から50メートルの所にあった読売テレビが問い合わせしてきて、すぐにデュプロ本社にテレビクルーが押しかけて来た。指名されたときは、職場で売り上げのグラフを書いていたという。その後貴賓室で急遽記者会見が行われ、作業服にデュプロのジャンパーを着た川口の姿が全国放送に映し出された。先が細い作業服にトンボ眼鏡の川口の出で立ちにカープファンからも「どこの馬の骨じゃ」と訝しがった。デュプロ初のドラフト1位指名に社長も大喜びかと思いきや、「結婚の時にはお宅の娘さんを下さいと親に挨拶をするのが常識。ドラフト指名するなら普通会社に挨拶ぐらいするだろう。広島というのはどうしょうもないチームだ。突然来て、指名できるのはキャバレーだけだ!お前はプロにはやらん!」と記者会見で捲し立てた。スカウトの木庭が会社に挨拶に行った際も、このキャバレー理論で即座に追い返されたが、野球大好きな社長は内心は喜んでいて、若干揉めたが無事広島に入団した。

現役時代はセントラル・リーグで一貫してプレー。日本プロ野球に於いて、外国人選手でも珍しい左投げのスイッチヒッターであった。高校までは右で打っていたが、利き腕の左肩にデッドボールを受けて当時の監督に左打者に矯正させられ、プロでも最初は左で打っていた。1994年の対ヤクルト戦で、石井一久の頭を目掛けて飛んでボールにひっくり返って頭を地面に強く打ち、脳震とうを起こしてから、左投手には右打席に立つようになった。実際、年に一回は猛打賞を記録し、左右共にヒットを打ち、現役18年間の打撃成績は797打数128安打3本塁打である。

プロ1年目の1981年はオープン戦から落ち着いたマウンドさばきを監督の古葉竹識に評価されていた。すぐに一軍に登録され自信を持っていたが、初登板となった4月10日の対中日戦で左打者相手に起用されながら二塁打を打たれ、二軍で調整したいと志願した。これは却下されたが、6月頃にはキャッチボールを見ていた山本浩二に投球フォームのクセから全ての球種をあっという間に看破され、恐怖を感じたという。同月の対阪神戦で投手の山本和行に満塁本塁打を打たれて二軍落ちし、大下剛史や大石清によって徹底的に走らされた。ナゴヤ球場でのジュニアオールスターゲームにはオールウェスタンの一員として出場。

一方で厳しい練習を乗り越えた事で自信がつき、入団2年目の1982年は7月8日に一軍に昇格し、10日の対巨人戦登板中にギックリ腰を発症した福士敬章に代わって15日の対大洋戦の先発を任され、この試合でプロ初勝利を挙げた。9月2日の対中日戦では4安打完封で初完投勝利を達成するなど、同年は15試合に登板して4勝を挙げ防御率は1.94となっている。同年オフは前年に続きアメリカの教育リーグに参加した。

3年目の1983年春、臨時コーチで招かれた長谷川良平から、コントロールを意識したノーワインドアップ投法ではなく、入団時のワインドアップ投法に戻すように指示されたことが転機となり、先発ローテーション投手として一軍に定着。この時長谷川からは、「ノーワインドアップだと上体に頼り過ぎ、肩・肘を痛める。制球難は気にせず荒れ球は味方にすればよい」と助言されたという。6月には初の月間MVPを受賞している。オールスターゲームに初出場を果たし、登板した第2戦では門田博光から三振を奪ったものの落合博満に本塁打を打たれている。ペナントレース終盤まで巨人を追うチームにあって9月3日の直接対決では188球を投げて完投勝利を挙げ、中3日の登板となった9月21日の対大洋戦でも完投勝利を挙げた。同年はリーグ最多の32試合に先発し、初めて規定投球回(リーグ3位、防御率2.92)に達し、15勝10敗を記録した。

1984年はそれまでの速球とカーブだけのコンビネーションが通用しなくなり、前半戦で1勝しかできなかった。このため、江夏豊の助言もあってアウトコースの速球のコントロールを磨く必要を感じ、6月から1か月半にわたって二軍で調整を続けた。後半戦は7勝を挙げるなど復調し、チームはセ・リーグ優勝を果たした。阪急ブレーブスとの日本シリーズでは第3戦に登板し、初回を3者凡退で切り抜けるとペースをつかみ、シリーズ初登板で完投勝利を挙げている。しかし第6戦では福原峰夫に満塁本塁打を打たれるなど、3回途中7失点で敗戦投手になった。チームが日本一となったため、前年のワールド・チャンピオンとして訪日したボルチモア・オリオールズと日米野球で対戦し、第1戦に先発してカル・リプケン・ジュニアやエディ・マレーらを6被安打10奪三振に抑えて完封勝利を収めている。最終戦でも再び先発したが、敗戦投手になった。また、同年に結婚している。

1985年は、右打者のアウトコースをさらに有効に使うためスクリューを習得し、2年ぶりに規定投球回数に達して9勝を挙げた。1986年は前年優勝した阪神からの5勝を含め、3年ぶりの二桁勝利となる12勝を記録している。オールスターゲームにも3年ぶりに出場し、広島市民球場で開催された第3戦で先発した。なお、腰痛のため日本シリーズには出場できなかった。オフには800万円増の年俸2,400万円(推定)で契約を更改した。

1987年は6月6日まで無敗で7連勝を挙げるなど好調なスタートを切り、シーズンでは初のリーグ最多奪三振を記録している。1988年はオールスターゲーム第3戦で2番手として登板し、3回を1安打無失点、3奪三振に抑えた。9月に登板した4試合すべてで完投勝利を挙げ、特に9月15日の対巨人戦では1安打完封の好投を見せ、2度目の月間MVPを受賞した。日米野球では第3戦に先発したが、2回4失点で敗戦投手となっている。同年は13勝10敗、防御率2.55(リーグ4位)を記録。1989年も4月に月間MVPに選ばれ、オフを挟んで2か月連続の受賞となった。同年も12勝7敗と気を吐き、2年ぶりのリーグ最多奪三振を記録した。しかし、翌1990年は勤続疲労のような状態で体が重く本来の投球ができずに苦しみ、11勝13敗と負け越している。

速球とカーブの比率からカーブを見逃されるケースが増えたため、スライダーを覚え、1991年はシーズン通算230奪三振を記録して同年タイトルとして制定された最多奪三振を獲得するなど、チームのリーグ優勝に貢献した。日本シリーズでは前日に佐々岡真司がノックアウトされてターニングポイントとなった第2戦に先発し、オレステス・デストラーデに2ランホームランを打たれたものの8回まで被安打3、2失点の内容で勝利投手となっている。監督の山本浩二はシリーズの流れを引き寄せるため、シーズン中は一度もなかった中3日の間隔で川口を第5戦の先発として起用した。川口もこれを意気に感じて104球を投げて8回無失点の好投を見せ、シリーズMVPの最有力候補とも言われた。特に、8回二死満塁の場面で秋山幸二から見逃し三振を奪った速球は二宮清純らから絶賛された。しかしリリーフとして登板した第6戦では同点の6回二死満塁から鈴木康友に2点適時打、第7戦では5回一死三塁から平野謙と田辺徳雄に決勝適時打を打たれている。先発での好投が評価され、シリーズ敢闘賞を受賞した。契約更改では1,750万円増の年俸7,550万円(推定)となっている。

1992年は自身の現役生活唯一の開幕投手、開幕戦敗北含めて6月まで2勝8敗と成績が低迷し、速球を打たれることが多くシーズンでも6年連続で達成していた二桁勝利が途切れ、オフの契約更改では自身初のダウンとなる350万円減の年俸7,200万円(推定)となっている。また、同年は日米野球に出場して第3戦でデーブ・ホリンズとシェーン・マックに本塁打を打たれて敗戦投手となった。1993年は6月に急性左ひじ関節炎で一軍登録を抹消され、シーズン終盤には左手人差し指が血行障害となっている。なお同年にFA権を取得したが、行使せずに年俸8,000万円(推定)で契約を更改した。

1994年は開幕から勝ち星を挙げられず7連敗して一時は先発ローテーションを外れるなど成績が低迷したが、7月以降は7勝3敗と調子を取り戻した。一方で、前年に難治性の膵臓ガンで倒れた日野市に住む妻の父の容態が9月に悪化し、東京に移住して看病したいと妻が強く訴えた。川口自身は第二の故郷となった広島に愛着があり、師匠のような存在の大野豊をはじめとする同僚と離れることに抵抗があったという。しかし毎晩のように話し合いを重ね、遠征が続く生活を長年送ってさらに離れて生活したくないと考えたこともあり、悩んだ末に手続きの期限である11月8日の夜になって球団へFA権の行使を連絡した。これは広島の球団史上初のFA権行使となったが、11月10日に川口と会談した広島の球団常務は「気持よく送り出したい」と話し、慰留はしなかった。また、この時点ですでに巨人や阪神が獲得の意志を広島側に伝えている。

プレースタイルなどが知られていないパ・リーグでプレーするメリットなども考え、在京球団であり妻の実家がある日野市から本拠地のある所沢市が比較的近かったこと、さらには先述の社会人時代に可愛がってもらった森繁和が投手コーチとして在籍していた縁もあり、川口は西武ライオンズへ入団する意思をほとんど固めていた(川口のFA権行使が発表されて、いの一番に森から電話がかかり、「おい川口!西武に来るか?」と問われ、泣くほど嬉しかった川口は「喜んでお願いします!ありがとうございます」と森に返事をした)。ところが後日、川口の幼少期からの憧れの人物である巨人・長嶋茂雄監督から直接誘われたことや、義父が大の巨人ファンであったこと(川口は妻と結婚する際に、「娘の夫がなんでカープのエースなんだ!」と義父に言われたことがある)もあって、巨人に入団した(川口の巨人入りが決まって義父は大変喜んだが、川口の西武入りを確信していた森からは電話で「馬鹿野郎!」と怒鳴られ、しばらく口を利いてもらえなかったという)。巨人側にとっては宮本和知しかいなかった左の先発投手を補強できる点や、前年に巨人から4勝を挙げていた苦手投手との対戦がなくなる点などを評価されていた。なお、広沢克己に続いてFAによる巨人への入団が決まったことで、同じくFA宣言をして去就を取り沙汰された工藤公康の巨人入りの可能性がなくなった事が報じられている。移籍にともない、年俸は2,000万円増の1億円(推定)となった。一方で、週刊誌などでは「一桁勝利が3年続いており、FA移籍による高年俸の獲得を狙った」と皮肉的な論調の記事が書かれていた。妻の父は移籍を喜んだ後、1995年の3月に逝去している。

しかし左の先発の柱として期待された1995年は4勝に終わり一軍投手コーチの堀内恒夫からは戦力外とも捉えられる言動も受け翌年は二軍スタートとなった、1996年もオープン戦で結果を残し開幕三戦目に先発し9回途中1失点と好投したが、その後は不振の投球で全く勝てず5月に先発ローテーションから外され、6月上旬まで二軍で調整を行なっていた。この間に引退も考えたが、二軍投手コーチの宮田征典に誘われてリリーフに転向した。宮田に声を掛けられる前は練習も午前中で切り上げていたが、気持ちを入れ替えフォームの改造に着手しコントロールが改善、また高齢で球速が著しく落ちていた事もあり前年オフから筋力の部分強化のトレーニングを続けたところ球速が130キロ中盤から10キロ以上も上がった。二軍での好投が認められ一軍に昇格、先発は8月10日の対中日戦が最後となったものの、7月から8月にかけて負け試合の救援登板で安定した投球を見せ、リードしている場面での起用が増えていった。リリーフでは防御率1点台前半の好成績を残し、その頃に抑えのマリオ・ブリトーが攻略されだしたこともあり、バッテリーコーチの山倉和博から抑えで投げてみないかと提案される。投手コーチの堀内恒夫からは猛反対を受けたが好成績を挙げていたこともあり抑えとして登板し、9月24日にはプロ16年目にして初のセーブを記録している。メークドラマに向かって調子を上げたチームにあって同じ左投げの河野博文とともにリリーフの軸となった。10月6日の対中日戦(ナゴヤ球場)では9回裏2死で立浪和義から奪三振を記録し、自身初の胴上げ投手となった。奇しくもこの試合は、ナゴヤ球場での一軍公式戦最終試合であった(中日は翌1997年から本拠地をナゴヤドームに移転するため)。オリックス・ブルーウェーブとの日本シリーズでは第1戦、第2戦、第5戦の3試合に登板し、計4回2/3を無失点で終えている。

1997年からは古傷である腰や左足の痛み肩の違和感などから二軍での調整が増え、趙成珉や小野仁ら若手選手に投球や心構えについての助言を送っていた。1998年シーズン限りで現役引退引退試合となった10月3日の対戦相手は古巣の広島で、挨拶の際にセレモニーに参加した広島の選手に対して礼を述べた。

引退直後の1999年から東京放送(TBS)の野球解説者とおはようクジラにコメンテーターとしてレギュラー出演し、同局との契約は2009年まで続き、2010年からはCS・ラジオに出演している。また、1998年秋にはNHK教育の趣味悠々に出演し、番組内でイタリア料理を学んだ。1999年には7月31日の広島市民球場における公式戦で始球式を行なった。TBSや同系列の中国放送で野球解説者を務める傍ら、プロ野球マスターズリーグでは札幌アンビシャスに所属した。またタレントとしてテレビやラジオ、俳優としてドラマ映画にも出演し、趣味である競艇の解説も行ったりするなど様々な方面で活動している。

2005年には故郷の鳥取県で加藤伸一らとともに社会人野球クラブチームの設立に携わり、12月8日に鳥取キタロウズ(後に鳥取Pear Kings)が誕生すると総監督に就任した。1年間務めた後、解説者などの仕事との両立が難しく十分に指導する時間が取れないとして辞任を申し出た。球団からは慰留されたが2007年1月に了承され、関係者からはチームを盛り上げたことを感謝されている。

2009年、2010年には巨人の宮崎春季キャンプにて臨時投手コーチを務め、2011年シーズンより一軍投手総合コーチに就任した。2014年10月19日に一軍投手総合コーチの退任と非常勤でのフロント(編成部)入りが発表された。2015年からは巨人編成部に在職の立場でTBSラジオ・TBSテレビ(主に衛星波のBS-TBS・TBSチャンネル向けの放送)の解説者に復帰した。TBSラジオが野球中継から撤退した2018年から、引き続き同局が裏送りで制作するDeNA主催の中継でCBCラジオ・中国放送などに出演している。また、ロッテ・西武主催試合では文化放送およびニッポン放送制作のRKBラジオ・HBCラジオへの裏送り中継にも出演、2021年に実母の死去に伴い親戚が集まった際、鳥取への帰郷を勧められたことがきっかけで、2021年年末より故郷・鳥取市に一家で移住する。移住後「とっとりへウェルカニスポーツ総合アンバサダー」に就任。これまでも行っていた解説もしつつ、鳥取にて野球指導と未経験だった農作業に従事し、精米を行っている。

プレースタイル

一番得意な球種は速球で、そこに同じフォームで投げるカーブやスライダーを加えるという投球スタイルが基本だった。プロ入り直後に安仁屋宗八から助言を受け、右打者はインコースのクロスファイヤーへの対応を第一に考えてくるので、そこに力のある速球を投げられれば抑える、と考えるようになった。体から近くバットの芯に当たりにくいインハイを突くためにグリップのやや下を狙って投げ、打者が手を出す範囲で最も厳しいコースを突こうとしていた。インハイでファウルを打たせられれば、アウトローの緩い変化球で三振を楽にとれたという。一方、左打者の場合はアウトコースに目標物がなくて細かい制球が難しいため、インコースへの制球により気を使った。

制球を改善するとともに球種を見破られないようにするため、リリースポイントを一定に保つ事を重視していた。腕の振りが速球とカーブやスライダーで全く変わらないため、打者が打ちにくいだけでなく捕手もキャッチングが難しかったという。このため巨人ではノーサインで川口の投球を捕れる達川光男のような捕手がおらず、空振りを取ってもパスボールになることも数回に上った。

その達川とはバッテリーを組み始めた頃は全く息が合わず、気分が乗らず試合開始直後にサインに3回連続で首を振って達川を怒らせた事もあったが、投手が塁に出ても牽制球を投げたりする川口の独特のリズムを尊重し、打者の弱点を攻めるよりも投げやすさを重視するようになって相性が良くなったという。このようにムラッ気があり、なんでもないような打者に簡単に四球を出す事がある一方で、強打者に対しては非常に気持の入った投球をして抑えていたという。コントロールが良くないこともあり、2ストライクまでは捕手に大きく構えてもらい、追い込んでからはコースに体ごと構えさせて集中力を高めて勝負に行っていた。

現役引退後のインタビューにて、ドーム球場での登板は好きでは無かった事を告白しており、その中でも特に福岡ドームは苦手としていたという。その理由として川口自身はアウトコースのストレートを生命線としており、これを出し入れする事で主導権を握っていくスタイルを取っていたが、「福岡ドームは暗い上にマウンドが高いから18.44メートルの距離感がなかなか掴めない。そのためアウトコースのストレートの軌道が安定しない」との事であった。現に1994年5月18日に福岡ドームで行われた巨人戦に先発出場した際は2回途中3失点で早々に降板しており、苦戦していた。奇しくもこの日は巨人の先発である槙原寛己が日本プロ野球史上15人目となる完全試合を達成している。

また、三振か四球かの投球が持ち味だった。

球種

速球については140km/h台の球速やコースよりも、思い切り握ってスピンを利かせて手元で伸びるようにする事を心がけたという。速球にキレがあるため、狙った場面で確実に三振を取る力があり、1987年、1989年、1991年の3回にわたってセ・リーグ最多奪三振を記録している。下半身を粘らせ球持ちを長くして顔の前でリリースするようなイメージで投げ、打者からはノビがあって球速以上に速く見えるといわれた。このために腰を中心に体を縦に回転させ、体の前で速く腕を振って肘を前に出しながら投げた。

現役だった1980年代から1990年代は後年と違い、速球のキレと球威があれば変化球に多少難があっても打者を打ち取れた、と語っている。右打者に対しては、カウントを稼ぎたい時に手を出しやすくするために、あえて肘を下げて上下の角度をなくして球の出どころを見やすくして投げることもあった。また、左打者に対してはリリースの際に中指だけにボールを乗せるような投げ方で微妙なシュート回転をかけ、内角に食い込ませることも多かった。

少年時代に目標としていた新浦壽夫の影響でまずカーブを覚え、続いてスライダー、プロ入り後に縦の変化球としてフォークボールやスクリューなど、研究熱心で2、3年ごとに新しい球種を習得していた。なお、実戦で投げることが変化球の上達には最も重要で、例えばフォークボールは対ヤクルト戦の大杉勝男の打席で初めて投げたという。

カーブは手の平とボールを離す特徴的な握り方で、リリースの際に中指でボールを潰すような感覚で投げるとスピンのかかりが良かったという。軸足でタメを作る事が重要で、現役晩年はカーブの曲がりが悪化していた。リリースポイントの位置を変えることで、速いカーブと遅いカーブの2種類を投げ分けていた。左打者に対しては、内角に投げると頭の上で消えるような軌道だったという。

スライダーはカーブと同じ握りで手の平をボールに付け、離す瞬間に手首を斜めに向ける以外は速球と同じフォームだった。打者からは、速球と同じ軌道から曲がって消えるように見えていたという。試合で初めて試した時は達川に酷評されたが、徐々に改善することができた。この球種を習得したことで1991年はリーグトップの230奪三振を記録したが、その後は変化量が落ちていった。左打者には主にアウトコースに投げて三振を取りに行ったが、野村謙二郎との対戦をきっかけに意表を突くためインコースにも投げるようになった。

スクリューボールはフォークボールをベースにしており、リリースの際にボールが曲げた人差し指に引っかって外に逃げながら落ちていた。また、中指は縫い目にかけなかったという。右打者に対しては有効だったが左打者には通用しなかったため、シュートを習得した。速球から少しだけ変えた握りで投げて変化量はわずかだったが、左打者に対しては狭い角度で入ってくるため内角に投げると打球が詰まらせる効果があり、カーブとの組合せが効果的だった。

制球

コントロールが悪かったため、上半身をブレさせないよう下半身でリズムを取ることを意識していた。シーズン最多暴投を記録したほか、1994年には通算暴投数のセ・リーグ記録(従来は権藤正利の69)を更新している。一方、四球を含めて球数が多いもののリズムが良いため試合時間は短く、守備についている野手の集中力が切れなかったという。落合博満からは、10四球を出して150球以上投げても完投勝利を挙げるようなタイプと評されている。

四球を続けて満塁になって次の打者にも3ボール0ストライクとなるような事も少なくなかったが、そこからは粘り強く点を簡単に与えないなど、普通の打者とは四球の意味が違うと達川光男は語っている。また、一般的に投手が不利とされる3ボール2ストライクや3ボール1ストライクのボールカウントを非常にうまく使うと評されていた。打者が高確率で打ってくるこれらのカウントでも腕をしっかり振って投げるため、ボール球でもスイングさせたり、甘いコースでも力が入って打ち損じとなる事があったという。

先発

1年間を通じて先発ローテーションを守るため、体力をつけるとともに二軍での調整も視野に入れて不調の時期をなるべく短くすることを心がけていた。毎年二桁勝利を挙げることを先発のノルマとして捉え、ペナントレースが6か月のため毎月2勝という目標をクリアするために月の初めの登板で勝つことに全力を注いだ。ここで勝つと残りの試合は非常に気が楽になったという。

先発では完投を常に念頭に置き、5回までは全力で投げて以降は毎回先頭打者を出さないよう注意し、8、9回は1人ずつ抑えていく事を重視していたという。打者1巡目は速球を軸にカウントを整えて2巡目はカーブに切り替え、持ち球の中で比重を変えながら配球を組み立てていた。また、先頭打者については試合を通じて出塁を防ぐことを意識していた。立ち上がりを苦手として3回までに何度もピンチとなったが、そこを乗り越えるとスムーズに勝利に向かうことが多かったという。

巨人移籍後に先発を外れた時は現役を辞めようとも思い、リリーフ転向後も1球ずつ全力で投げるなどのリズムをつかむのに1か月かかった。「警戒する打者にはボール球で入って、四球になれば次の打者と勝負」という先発での投球スタイルが通じないため、苦手な打者でも大胆に勝負する事を心がけたという。また、宮田征典の指導で歩幅を短くして軸を作るフォームにしたところ制球が良くなり、打者の狙うコースの近くを狙って球数を減らすような投球スタイルに変化した。負け試合を整えていくことは難しかったが、中継ぎや抑えを経験したことは長期的にプラスになったという。

落合博満との対戦

落合博満との対戦成績は118打数32安打で、打率.271、6本塁打、15打点と特別に良くはなかったが、落合からは「プロで唯一の精神的な天敵」というほどの苦手意識を持たれていた。ボールを呼び込む打撃スタイルが左投手と相性が悪かったことに加え、速球のキレとコントロールの水準が一試合を通じて高く、投球パターンを研究しても投球の途中で球種を変えられてしまい、深く考えず本能的に立ち向かうしかなかったという。また川口が全盛期にイチローと対戦していれば、シーズンを通じて抑えられる可能性が最も高い投手だっただろう、と語っている。

一方、川口自身も落合との対戦は一試合を通じた駆け引きなどが非常に面白かったと述べている。普通に勝負すると打たれるため、一球一球を大事にして伏線を使いながら抑えようとし、勝負の過程を互いに堪能していた。

記録など

広島時代は巨人キラーとしても活躍、対巨人戦33勝31敗を記録している。対巨人戦で30勝以上している投手のうち勝ち越しを記録している選手は星野仙一、平松政次、川口の3人だけである。同時に阪神キラーでもあり、1983年には阪神戦3試合連続完封勝利を記録、1987年は5勝0敗、1988年は5勝1敗の好成績を挙げるなど、広島時代だけで巨人戦を上回る通算34勝(21敗)を記録した。また巨人移籍後に阪神から2勝を挙げており、対阪神戦の生涯成績は36勝21敗となる。

2024/06/15 08:23更新

kawaguchi kazuhisa



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


川口和久と近い名前の人

川口 浩_(政治家)(かわぐち ひろし)
1955年2月13日生まれの有名人 茨城出身

川口 浩(かわぐち ひろし、1955年2月13日 - )は、日本の政治家、歯科医師。元衆議院議員(1期、民主党所属)。元茨城県議会議員(2期)。 茨城県取手市出身。板橋区立常盤台小学校、お茶の水女…

川口 浩_(俳優)(かわぐち ひろし)
1936年8月22日生まれの有名人 東京出身

川口 浩(かわぐち ひろし、1936年〈昭和11年〉8月22日 - 1987年〈昭和62年〉11月17日)は、日本の俳優・司会者・探検家・タレント。 東京府生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部を…

川口 能活(かわぐち よしかつ)
1975年8月15日生まれの有名人 静岡出身

川口 能活(かわぐち よしかつ、1975年8月15日 - )は、静岡県富士市出身の元プロサッカー選手、スポーツ科学者、サッカー指導者。学位は修士(スポーツ科学)(早稲田大学・2023年)。 現役時代…

川口 幹夫(かわぐち みきお)
1926年9月25日生まれの有名人 東京出身

川口 幹夫(かわぐち みきお、1926年9月25日 - 2014年11月5日)は、日本のテレビプロデューサー、テレビディレクター。日本放送協会(NHK)の第16代会長。 東京都出生、鹿児島県川辺郡川…

川口 雅代(かわぐち まさよ)
6月7日生まれの有名人 福岡出身

川口 雅代(かわぐち まさよ、6月7日 - )は、米国マサチューセッツ州、ボストン在住のフリーランスジャーナリスト、レポーター、女優、シンガーソングライター、歌手、タレント、ラジオパーソナリティ、声優…

河口 りか(かわぐち りか)
1967年9月7日生まれの有名人 東京出身

河口 りか(かわぐち りか、1967年(昭和42年)9月7日 - )は、日本の元モデル、タレント。 駒沢学園女子高等学校卒業。 1988年からブリヂストン・キャンペーンガールに2年連続起用された。 …

川口 真央(かわぐち まお)
1988年12月4日生まれの有名人 宮崎出身

川口 真央(かわぐち まお、1988年12月4日 - )は、宮崎県出身のファッションモデル、タレントである。クリエートジャパンエージェンシー所属。趣味は、スポーツ観戦。 2007年度宮崎サンシャイ…

川口 葵(かわぐち あおい)
1998年11月26日生まれの有名人 兵庫出身

川口 葵(かわぐち あおい、1998年11月26日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優、クリエイティブディレクター、タレント。seju所属。 幼稚園児のときに母親がキッズモデルの募集に応募、撮…

川口 順子(かわぐち よりこ)
1941年1月14日生まれの有名人 東京出身

川口 順子(かわぐち よりこ、1941年1月14日 - )は、日本の政治家、通産官僚。明治大学研究・知財戦略機構特任教授・豊田通商株式会社取締役・武蔵野大学客員教授/国際総合研究所フェロー などを務め…

川口 春奈(かわぐち はるな)
1995年2月10日生まれの有名人 長崎出身

川口 春奈(かわぐち はるな、1995年〈平成7年〉2月10日 - )は、日本の女優、YouTuber、ファッションモデル。愛称は「ハルル」「はーちゃん」。長崎県五島市(旧福江市)出身。研音所属。 …

川口 力哉(かわぐち りきや)
1975年1月17日生まれの有名人 和歌山出身

川口 力哉(かわぐち りきや、1975年1月17日 - )は、日本の俳優、元ファッションモデルである。和歌山県和歌山市出身。ホリプロ・ブッキング・エージェンシー所属。旧芸名はRIKIYA。 特技はボ…

川口 晶(かわぐち あきら)
1950年3月1日生まれの有名人 東京出身

川口 晶(かわぐち あきら、1950年3月1日 - )は、日本の元女優、陶芸家。東京都出身。身長163cm(1976年2月)。 父は作家で大映専務の川口松太郎、母は女優の三益愛子、兄は俳優の川口浩…

川口 信男(かわぐち のぶお)
1975年4月10日生まれの有名人 新潟出身

川口 信男(かわぐち のぶお、1975年4月10日 - )は、新潟県三条市出身(出生は隣接している加茂市)のサッカー指導者、元サッカー選手。現役時代のポジションはフォワード(FW)及びミッドフィールダ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
川口和久
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

新選組リアン やるせなす Kis-My-Ft2 ココリコ 東京女子流 TEAM★NACS ももクロ GReeeeN さくら学院 タッキー&翼 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「川口和久」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました