もしもし情報局 > 7月17日 > 政治家

徳川家茂の情報 (とくがわいえもち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

徳川家茂の情報(とくがわいえもち) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

徳川 家茂さんについて調べます

■名前・氏名
徳川 家茂
(読み:とくがわ いえもち)
■職業
政治家
■徳川家茂の誕生日・生年月日
1846年7月17日 (年齢20歳没)
午年(うま年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
和歌山出身

徳川家茂と同じ1846年生まれの有名人・芸能人

徳川家茂と同じ7月17日生まれの有名人・芸能人

徳川家茂と同じ出身地和歌山県生まれの有名人・芸能人


徳川家茂と関係のある人

岸尾大輔: 月刊男前図鑑 シリーズ特別編 月刊幕末図鑑 弐 蒼(徳川家茂


緒方洪庵: 江戸での洪庵は将軍徳川家茂の侍医として「法眼」の地位となるなど、富と名声に包まれたが、堅苦しい宮仕えの生活や地位に応じた無用な出費に苦しんだ。


松本良順: 将軍侍医などを務め、将軍徳川家茂などの治療を行う。


和宮: 10月20日、徳川家茂との婚儀のために京都の桂宮邸を出発。


勝海舟: 一方、14代将軍徳川家茂の上洛が取り沙汰されると、6月に費用節約の観点から海路上洛を書いた建白書を一翁を通して提出したが却下された。


葛山信吾: 大奥(2003年4月 - 6月、フジテレビ) - 徳川家茂


島津久光: 安政5年(1858年)7月16日に斉彬が死去すると、遺言により忠教の実子・忠徳が12月28日、藩主に就任する(忠徳は翌年2月、将軍・徳川家茂に拝謁し、その偏諱を授かって茂久と改名。


徳川家正: 養祖父は徳川慶喜、養曽祖父は徳川家茂、養高祖父は徳川家定。


高杉晋作: しかし、7月20日に将軍・徳川家茂が死去すると、7月30日には肥後藩・久留米藩・柳川藩・唐津藩・中津藩が撤兵、幕府軍総督・小笠原長行も海路で小倉から離脱、残された小倉藩が8月1日小倉城に火を放ち逃走したため、幕府軍の敗北が決定的となった。


近藤勇: 文久3年(1863年)正月、江戸幕府は旗本の松平忠敏、出羽国庄内藩出身の清河八郎の献策を受け入れ、14代将軍・徳川家茂の上洛警護をする浪士組織「浪士組」への参加者を募った。


和宮: 文久2年(1862年)2月11日、和宮親子内親王と徳川家茂の婚礼が行われる。


明治天皇: 幕府は権威回復のため、公武合体の目的で、孝明天皇の異母妹和宮親子内親王を将軍徳川家茂と結婚させようと、働きかけるようになったが、孝明天皇は、これが幕府の露骨な政略であること、和宮が有栖川宮熾仁親王と婚約済みであったことから難色を示したが、侍従・岩倉具視の献策を容れ、和宮の降嫁を条件に、攘夷を行って10年以内に条約を撤廃することを幕府に約束させ、万延元年(1860年)8月に嫁がせた。


水橋研二: 大河ドラマ 徳川慶喜 (1998年、NHK) - 徳川家茂


小林清親: 1865年(元治2年・慶応元年)の徳川家茂上洛(第二次長州征討)に御勘定下役として随行し、そのまま大坂に留まる。


小澤廉: 音楽活劇「SHIRANAMI」(2019年1月) - 徳川家茂


勧修寺保都: 西郷どん(2018年6月24日 - 12月、NHK) - 徳川家茂


三条実美: 8月には長州藩と土佐藩が、14代将軍の徳川家茂に攘夷を再度督促する勅使として実美を派遣するよう運動を開始した。


アーネスト=サトウ: サトウが初めて「日本語通訳」としての仕事をしたのは、1863年6月24日(文久3年5月9日)付けの小笠原長行のニールへの手紙(5月10日をもって攘夷を行うと、将軍・徳川家茂が孝明天皇に約束したことを知らせる内容)を翻訳したことであった。


山岡鉄舟: 文久3年(1863年)、将軍・徳川家茂の先供として上洛するが、間もなく清河の動きを警戒した幕府により浪士組は呼び戻され、これを引き連れ江戸に帰る。


近藤勇: 慶応元年(1865年)9月16日、将軍・徳川家茂は上洛して二条城に入り、9月21日には京都御所へ参内して長州再征の勅許を得る。


岩倉具視: 幕府にとっても悪い策ではなかったので12月30日には徳川家茂からも慶親の江戸出府を待って長州藩に公武周旋役を任せる内定が下った。


井伊直弼: 慶福は名を徳川家茂と改め、12月1日に将軍宣下を受けた。


志田彩良: 大奥 Season2「幕末編」(2023年11月7日 - 12月12日、NHK総合) - 徳川家茂


石坂浩二: 大奥(1968年、関西テレビ:徳川家茂役)


蜂須賀茂韶: 従兄弟で第14代将軍の徳川家茂より偏諱を授かり茂韶と名乗る。


楠田敏之: 幕末のドリ府(徳川家茂、徳川慶喜)


徳川家達: 玄孫にあたる徳川家広は家達と徳川家茂が瓜二つな容姿をしていたことを挙げている。


徳川家斉: 徳川家茂(1846年 - 1866年) 14代将軍


明治天皇: そのような中で、7月20日、14代将軍徳川家茂が病気のため大阪城で死去し、12月5日に徳川慶喜が15代将軍に任じられた。


浅田宗伯: 元起の推薦により、高遠藩の藩医となることができ、その後土佐藩医などを勤めた後、安政2年(1855年)に41歳で幕府の御目見え医師となり、47歳で征夷大将軍徳川家茂に御目見えした。


徳川家茂の情報まとめ

もしもしロボ

徳川 家茂(とくがわ いえもち)さんの誕生日は1846年7月17日です。和歌山出身の政治家のようです。

もしもしロボ

年表、人物・逸話などについてまとめました。兄弟、結婚、病気、現在に関する情報もありますね。20歳で亡くなられているようです。

徳川家茂のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

徳川 家茂(とくがわ いえもち)は、江戸幕府第14代将軍(在任:1858年 - 1866年)。初めは第12代将軍・徳川家慶の偏諱を受け、慶福(よしとみ)と名乗っていた。

実父・徳川斉順は家慶の異母弟で、家茂は第13代将軍・家定の従弟にあたる。将軍就任の前は御三家和歌山藩第13代藩主であった。

徳川斉順(清水徳川家および紀伊徳川家の当主)の嫡男であるが、父は家茂が生まれる前に薨去している。祖父は第11代将軍徳川家斉、祖母は妙操院。御台所は孝明天皇の皇妹・親子内親王(静寛院宮)。第13代将軍・徳川家定の後継者問題が持ち上がった際、家定の従弟にあたる慶福は徳川家一門の中で将軍家に最も近い血筋であることを根拠に、大老で譜代筆頭の彦根藩主井伊直弼ら南紀派の支持を受けて13歳で第14代将軍となった。

弘化3年(1846年)閏5月24日、16日前に死去した徳川斉順の次男として、江戸の和歌山藩邸(現:東京都港区)で誕生した。生母は家臣松平晋の娘操子。なお、兄にあたる幻成院英晃常暉大童子は文政12年(1830年)に死産している(南紀徳川史第二冊)。幼名は菊千代(きくちよ)。嘉永2年(1849年)に叔父で第12代藩主である徳川斉彊が死去したため、その養子として家督を4歳で継いだ。嘉永4年(1851年)に元服し、当時の将軍(第12代将軍)・徳川家慶から1字を賜い慶福(よしとみ)と名乗り、同時に常陸介に任官、従三位に叙位された。

幼少故に当初は隠居の元藩主徳川治宝が補佐したが、治宝と家老の山中俊信の死去後は徳川家慶の側室を妹に持つ付家老・水野忠央のいわゆる江戸派が実権を握り、伊達千広(伊達宗広)(陸奥宗光の父)をはじめとする治宝側近の藩政改革派が弾圧された。

和歌山藩主としての治世は9年2か月であり、この間の江戸に居続けたまま将軍となったため、江戸参府も和歌山帰国もなかった。

安政5年(1858年)、将軍後継問題で慶福を推す派閥「南紀派」が「一橋派」との政治抗争の末に勝利し、直後に第13代将軍・徳川家定も死去したために慶福が第14代将軍となった。慶福改め家茂はこの時13歳という若年であったが、第13代将軍・徳川家定の従兄弟に当たり、前将軍の最近親ということから、血縁を徳川家康まで遡らなくてはならない一橋慶喜を抑えて将軍に就任した。しかし、文久2年(1862年)までは田安慶頼が、その後は慶喜が「将軍後見職」に就いていたため、その権力は抑制されていた。また、この将軍宣下の際、それまでは新将軍が上座で天皇勅使が下座であったが、尊王の世情を反映して逆に改められた。

文久2年(1862年)に和宮(親子)と結婚した。和宮は熾仁親王と婚約していたが、幕府の公武合体構想からの要請により熾仁親王との婚約を破棄し、和宮は家茂に降嫁した。文久3年(1863年)、老中水野忠精・板倉勝静、若年寄田沼意尊・稲葉正巳らが供奉し、3千人を率いて将軍としては229年振りとなる上洛を行った。3月7日に参内し、義兄に当たる孝明天皇に攘夷を約束した。また、この際に天皇に対して政務委任の勅命への謝辞を述べたが、これは18世紀末から要人や学者の間では言われてきたものの概念的な考えに過ぎなかった大政委任が、朝幕関係の中で初めて公認化・制度化されたものであった。天皇や一橋慶喜らと共に賀茂神社に参拝しているが、天皇が公式に御所を出たのは237年ぶりであった。その後、天皇と共に石清水八幡宮へ参詣する予定であったが、これを病と称して欠席する。源氏所縁の神前で、天皇から直に攘夷の命を下されるのを避けたともされている。将軍名代として石清水八幡へ供奉した一橋慶喜も、天皇がいる神前に呼び出されたが、急な体調不良としてその場を脱している。このことにより尊皇派諸士は家茂に反発し、将軍殺害予告の落首が掲げられた。江戸に陸路で帰還した慶喜の一行は、道中にて襲われている。朝廷は家茂の江戸帰還をなかなか許可しなかったため、老中格の小笠原長行が軍艦と軍勢1400を率いて大坂に向かい、朝廷および攘夷派を威圧している。滞在3か月、家茂は道中の安全を考慮し、大坂から海路、蒸気船を使い江戸に帰った。

文久4年(1864年)には軍艦「翔鶴丸」で海路から二度目の上洛を果たした。将軍が海路上洛したのは、これが初めてである。京都では前年の八月十八日の政変で三条実美ら尊王攘夷派が朝廷から失脚しており、家茂は朝廷より歓迎されて従一位右大臣に昇進した。また家茂は薩摩の島津久光に初めて拝謁を許し、参与会議の諸侯に二条城の御用部屋利用を認めた。

慶応元年(1865年)、三度目の上洛中に、兵庫開港を決定した老中・阿部正外及び松前崇広が朝廷によって処罰された。これにより将軍を辞職、後継に一橋慶喜を推し、自らは東帰する姿勢を見せた。今回は長州処分のための上洛と宣言しており成果を挙げずに帰るという矛盾した動きの背景には大政委任を確認した天皇の沙汰書(元治国是)はあるにもかかわらず、実際は天皇、幕府、諸藩(薩摩を含む)のパワーバランスで幕府側へ制約がある点への不満。そして朝廷内部で発言力を有する一橋慶喜への不信につきた。後継指名は皮肉混じりの嫌がらせにちかい。その上で帰り道に二条城を選べば将軍の畿内滞在を誰より渇望している慶喜が裾を掴んで離さないという見込みがあり、それを見透かしている朝廷、諸藩からは失望をされた。しかし実際に帰られても困るという点もあり天皇は大いに驚き慌てて辞意を取り下げさせ、その後の幕府人事への干渉をしないと約束したという。阿部の辞職後には小笠原、板倉が幕政に参画しており、一橋と朝廷側からすれば窓口が開かれることになっている。

慶応2年(1866年)、第2次長州征伐の途上、家茂は大坂城で病に倒れた。この知らせを聞いた天皇は、典薬寮の医師である高階経由と福井登の2人を大坂へ派遣し、その治療に当たらせた。江戸城からは、天璋院や和宮の侍医として留守を守っていた大膳亮弘玄院、多紀養春院(多紀安琢)、遠田澄庵、高島祐庵、浅田宗伯らが大坂へ急派された。しかしその甲斐なく、同年7月20日に薨去した。享年21(満20歳没)。遺体はイギリスから8月に購入した長鯨丸にて江戸に運ばれた。9月2日に大坂を出航し、6日に江戸に到着している。

家茂は死に際して徳川宗家の後継者・次期将軍として田安亀之助(慶頼の子、後の宗家第16代当主徳川家達)の指名を遺言としたが、亀之助が当時わずか4歳であり国事多難の折りの舵取りが問題という理由で和宮や雄藩大名らが反対した結果として実現されず、徳川慶喜が第15代将軍となった。

年表

徳川家茂 贈太政大臣正一位 宣命

人物・逸話

遺骨から、面長で極めて鼻が高く、歯は反り歯であったことが分かっている。肖像画の顔はそうした特徴をよく表している。

羊羹・氷砂糖・金平糖・カステラ・懐中もなか・三色菓子など甘いものを好んだ。

幼少の頃は風流を好み、池の魚や籠の鳥を可愛がるのを楽しみとしていたが、13歳で将軍として元服してからは、文武両道を修めるように努めた。ささやかな楽しみすら捨て、良い将軍であろうと心がけていた姿は、幕臣たちを没後も感激させたという。

文久元年3月24日の日付けで、アメリカ合衆国大統領リンカーン宛の将軍・家茂の直書が送られ、その後リンカーンから家茂宛てに返信がなされた。

文久3年(1863年)4月、家茂は朝廷に命じられた攘夷実行への準備として、幕府の軍艦「順動丸」に乗って大坂視察を行っており、艦を指揮していた勝海舟から軍艦の機能の説明を受け、非常に優れた理解力を示した。その折に勝から軍艦を動かせる人材の育成を直訴されると、即座に神戸海軍操練所の設置を命令した。さらに同年12月に上洛の際、勝の進言を容れて順動丸を使うことを決断した。その理由として、前回の上洛において往路だった陸行では22日を要したのに対し、帰路順動丸を使った際にはわずか3日で江戸に帰れた事実がある。そのことが勝への信頼感につながったとする説がある。さらに航海の途中で海が荒れて船に酔う者が続出したため、側近から陸行への変更を奨められたが、「海上のことは軍艦奉行に任せよ」と厳命し、勝への変わらぬ信頼を表した。これらの信任に勝は感激し、家茂に対する生涯の忠誠を心中深く誓ったという。後に勝は、「若さゆえに時代に翻弄されたが、もう少し長く生きていれば、英邁な君主として名を残したかもしれぬ。武勇にも優れていた人物であった」と賞賛し、訃報に接した際は悲嘆のあまり、日記に「徳川家、今日滅ぶ」と記したほどであった。晩年は家茂の名を聞いただけで、激動の時代に重責を背負わされた家茂の生涯に「お気の毒の人なりし」と言って目に涙を浮かべたという。

和宮とは政略結婚ではあったが、2人の関係は良好であったという。家茂は和宮以外の女性を傍に置こうとしなかったため、側室は1人もいなかった。家茂は和宮を心から愛していたこともあって、少しでも時間ができれば和宮と雑談を交わし、かんざしや金魚などを贈った。和宮も家茂が好きな茶菓子をよく差し入れたりと細やかな気配りを欠かさなかった。その夫婦関係の良さは、和宮の側近が仲睦まじい2人のことを日記に記していたほどであった。

書の達人として知られていた幕臣・戸川安清は70歳を過ぎた老人ながら、推されて家茂の習字の指南を務めていた。ある時、教えていた最中に、突然家茂が安清の頭の上から墨を摺るための水をかけ、手を打って笑い、「あとは明日にしよう」と言ってその場を出て行ってしまった。同席していた側近たちがいつもの家茂らしくない事をすると嘆いていると、当の安清が泣いていた。将軍の振る舞いを情けなく思ってのことかと尋ねると、実は老齢のため、ふとした弾みで失禁してしまっていた事を告げた。その頃の慣例として、将軍に教えている真っ最中に粗相をしたとなると厳罰は免れないので、それを察した家茂はわざと水をかけて隠し、「明日も出仕するように」と発言することで不問に処することを表明したのである。泣いたのは、その細やかな配慮に感激してのことだと答えたという(安清の親戚である戸川残花が『幕末小史』の中に記している)。

『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によると、四肢骨からの推算で身長は156.6cm、血液型はA型であった。

欧州における絹の産地として知られたフランスやイタリアでは、1850年代にノゼマと呼ばれる原生動物が原因とする蚕の伝染病が流行し、両国の養蚕業は壊滅状態になった。これを知った家茂は、蚕の卵を農家から集めてナポレオン3世に寄贈した。フランスではルイ・パスツールがジャン・アンリ・ファーブルの助言を元に、贈られた蚕を研究して病気の原因を突き止めるとともに、生き残った蚕同士をかけあわせて品種改良を行った。ナポレオン3世は謝礼として慶応3年(1867年)に、幕府に対して軍馬の品種改良のためのアラビア馬26頭を贈呈した。飼育の伝習も同時に行われ、小金牧(現千葉県松戸市)で大切に飼育される予定だったが、戊辰戦争の混乱で散逸した。

将軍就任に当たり慶福から家茂に改名したのは、前将軍の家定が家祥から改名したのと同様、偏の付く将軍(家綱・綱吉・家継・家治)が子供がいなかった、あるいはいても早世して不吉とされたので、それを避けるためだったと考えられる。また、別家から将軍になる際の改名は6代目が綱豊から家宣に改名した前例があるため問題はなかった。しかし、家茂も家定同様、子に恵まれず短命だった。

肖像

絹本著色の絵は、和宮旧蔵とも言われる。制作には、家茂に父のように慕われた徳川茂徳が関わった可能性が極めて高い。茂徳は本図の元となる似顔絵を、家茂の死後天璋院に贈っており(現在は写真のみ残り茨城新聞社蔵)、こちらは長州征伐で大坂の陣中にいる際に描き、陣羽織を着た立姿で表されている。茂徳は和宮にもこの軍装図に近いと思われる絵を贈ったが、和宮は陣羽織姿を「異風」「異人の御まねにては御心外」だと感じ、茂徳に「御有り来りの御姿」にするよう描き直しを求めたという(茂徳筆「御影の記写」茨城県立歴史館蔵)。そこで制作されたのがこの肖像画だとも言われ、茂徳の号から玄同本と呼ばれる。なお、家茂には他にも、狩野雅信筆になる束帯姿で繧繝縁の上畳に座した肖像や、画面右上に「照(ママ)徳院様」の書き込みがある院号本(右図)、冒頭の幕臣出身の洋画家・川村清雄が手掛け、勝海舟らにも良く出来ていると賞賛された「昭徳院肖像」(徳川記念財団蔵)などの肖像画が残っている。

家茂の墓と遺体

昭和33年(1958年)から35年(1960年)に増上寺の徳川将軍家墓地改葬の際、徳川家の人々の遺骨の調査を行った鈴木尚の著書『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』によれば、家茂は月代を剃っておらず、若々しく豊富な髪の持ち主であったという。ただ、虫歯の度合いが酷く、残存する31本の歯のうち30本が虫歯にかかっていた。記録などから総合するに、家茂は元々、歯のエナメル質が極端に薄い体質であった上に大の甘党でもあった。その虫歯が家茂の体力を弱め、脚気衝心、さらには医師間の診断内容の相違(高階ら漢方の典医は脚気との診断を下したが、西洋医の幕府奥医師達はこれをリウマチだとして譲らなかった)も加わり、家茂の命を奪ったのではないか、と指摘している。

また墓地改葬の際に、和宮の墓の中から家茂と思われる男性の肖像写真が発見された。それまで、家茂は義兄の孝明天皇に倣って写真は撮影していなかったと思われていた。この写真は死の直前に大坂で撮影され、江戸にいる和宮に贈られたものとみられる。しかし写真は湿板写真だったため、発見の翌日に検証しようとしたところ、日光のためか画像は失われてしまっていた。発掘した歴史学者の山辺知行によると、写真の男性は「長袴の直垂に烏帽子をかぶった若い男性」で「豊頬でまだ童顔を残していた」という。写真はその後和宮の墓に戻された。

2024/06/18 00:41更新

tokugawa iemochi


徳川家茂と同じ誕生日7月17日生まれ、同じ和歌山出身の人

山名 文夫(やまな あやお)
1897年7月17日生まれの有名人 和歌山出身

イラストレーターグラフィックデザイナー 山名 文夫(やまな あやお、1897年7月17日 - 1980年1月14日)は、日本のイラストレーター、グラフィックデザイナーである。日本のグラフィックデザイ…

和田 久士(わだ ひさし)
1947年7月17日生まれの有名人 和歌山出身

7月17日生まれwiki情報なし(2024/06/14 19:42時点)

東 実(あずま みのる)
1934年7月17日生まれの有名人 和歌山出身

東 実(あずま みのる、1934年7月17日 - )は、和歌山県海南市出身の元プロ野球選手(投手)。 海南高校ではエースとして1952年春の選抜に出場。2回戦(初戦)で鹿児島商に引き分け再試合の末…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


徳川家茂と近い名前の人

徳川 夢声(とくがわ むせい)
1894年4月13日生まれの有名人 島根出身

徳川 夢声(とくがわ むせい、1894年(明治27年)4月13日 - 1971年(昭和46年)8月1日)は、日本の弁士、漫談家、作家、俳優。ラジオ・テレビ番組などをはじめ、多方面で活動した日本の元祖マ…

徳川 義直(とくがわ よしなお)
1601年1月2日生まれの有名人 京都出身

徳川 義直(とくがわ よしなお)は、尾張国名古屋藩の初代藩主。御三家のひとつ、尾張徳川家の祖。諱は、はじめ義知・義利と名乗った後、元和7年(1621年)に義直に改名している。字は子敬。極位極官は従二位…

徳川 龍峰(とくがわ りゅうほう)
1946年1月21日生まれの有名人 熊本出身

1月21日生まれwiki情報なし(2024/06/18 14:27時点)

徳川 家重(とくがわ いえしげ)
1712年1月28日生まれの有名人 和歌山出身

徳川 家重(とくがわ いえしげ)は、江戸時代中期の江戸幕府の第9代将軍(在任:1745年 - 1760年)である。 正徳元年12月21日(1712年1月28日)、和歌山藩主(後に征夷大将軍)徳川吉…

徳川 家康(とくがわ いえやす)
1543年1月31日生まれの有名人 愛知出身

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)
1646年2月23日生まれの有名人 東京出身

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、上野・館林藩初代藩主、江戸幕府の第5代将軍(在職:1680年 - 1709年)。第3代将軍・徳川家光の四男。館林徳川家初代。 3代将軍・徳川家光の四男として正保…

徳川 一郎(とくがわ いちろう)
1948年3月15日生まれの有名人 静岡出身

さくらと一郎(さくら と いちろう)は、徳川一郎(とくがわ いちろう)と山岡さくら(やまおか - )によるデュエット歌手。現在のさくらは2代目であるが、現在でも「さくらと一郎」として歌手活動を行ってい…

徳川 家正(とくがわ いえまさ)
1884年3月23日生まれの有名人 東京出身

德川 家正(とくがわ いえまさ、1884年(明治17年)3月23日 - 1963年(昭和38年)2月18日)は、日本の外交官・政治家。新字体で徳川 家正とも表記される。徳川宗家第17代当主。第16代当…

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)
1800年4月4日生まれの有名人 茨城出身

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。御三家のひとつ、常陸国水戸藩の第9代藩主。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の実父である。 本項ではすべて「斉昭」で統一する。 寛政12…

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)
1602年4月28日生まれの有名人 京都出身

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、紀伊国和歌山藩の初代藩主。紀州(紀伊)徳川家の祖。 慶長7年(1602年)3月7日、徳川家康の十男として伏見城で生まれる。母は、於万の方(養珠院)。童名は長福(…

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)
1579年5月2日生まれの有名人 静岡出身

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代将軍(在職:1605年 - 1623年)。 天正7年4月7日(1579年5月2日)、徳川家康の三男として…

徳川 家定(とくがわ いえさだ)
1824年5月6日生まれの有名人 東京出身

徳川 家定(とくがわ いえさだ)は、江戸幕府の第13代将軍(在任:1853年 - 1858年)。第12代将軍・徳川家慶の四男。 文政7年(1824年)4月8日、第12代征夷大将軍・徳川家慶の四男と…

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)
1662年6月11日生まれの有名人 山梨出身

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府の第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。初名は綱豊(つなとよ)。 寛文2年4月25日(1662年6月11日)、徳川綱重の長男として、江戸…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
徳川家茂
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

さんみゅ~ まなみのりさ A.B.C-Z WEST. HEADS 放課後プリンセス Da-iCE BABYMETAL Travis Japan FLAME 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「徳川家茂」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました