もしもし情報局 > 11月2日 > 日本画家

横山大観の情報 (よこやまたいかん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

横山大観の情報(よこやまたいかん) 日本画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

横山 大観さんについて調べます

■名前・氏名
横山 大観
(読み:よこやま たいかん)
■職業
日本画家
■横山大観の誕生日・生年月日
1868年11月2日 (年齢1958年没)
辰年(たつ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
茨城出身

横山大観と同じ1868年生まれの有名人・芸能人

横山大観と同じ11月2日生まれの有名人・芸能人

横山大観と同じ出身地茨城県生まれの有名人・芸能人


横山大観と関係のある人

中村岳陵: 1908年(明治41年)に東京美術学校日本画科・選科に入学、寺崎広業、結城素明に学び、横山大観の知遇を得る。


永見徳太郎: まさに豪商であり市中を乗馬で闊歩して「銅座の殿様」と称された彼は竹久夢二、横山大観、岸田劉生、黒田清輝などの画家をはじめ芥川龍之介、菊池寛など数多くの中央の文人と交流を持ち、彼らが長崎を訪れた際には南蛮屏風や工芸品などの異国情緒あふれる蒐集品で埋め尽くされた永見邸でもてなした。


安井邦彦: 生誕150年記念 横山大観 -東京画壇の精鋭-(山種美術館) - ナレーター


川合玉堂: 岡倉覚三(天心)、雅邦、横山大観らの創立した日本美術院には1898年(明治31年)当初より参加。


前野智昭: 明治東亰恋伽(横山大観


鏑木清方: 1929年(昭和4年)には帝国美術院会員に選出されるが、1936年(昭和11年)年に平生文相が示した美術院改革案に反対して横山大観らとともに会員を辞任する。


安田靫彦: 1897年、帝室博物館で法隆寺金堂壁画等の模写を見、日本絵画協会絵画共進会にて横山大観、菱田春草、小堀鞆音らの作品に感動し、画業を決意した。


近藤啓太郎: 1960年代からは、好色通俗小説をもっぱら書いていた(家を建てたあと借金を返す必要があったと自ら語っている)が、1972年より「生々流転―横山大観」を『中央公論』に連載、また同年より発病した妻が翌年癌で死ぬと、そのさまを描いた私小説「微笑」を『小説新潮』に連載、以後作風に変化を来たし、美術もの、犬に関するエッセイなどを書き、1988年「奥村土牛」で読売文学賞受賞。


前野智昭: 明治東亰恋伽 〜ハヰカラデヱト〜(横山大観


速水御舟: 御舟の早世は多くの美術家に惜しまれ、横山大観は「速水君の死は、日本の為に大きな損失である」と述べている。


笑福亭笑瓶: 演目は自作の『横山大観』『ある日の六代目』『一日早い死神』『レトロミュージアム』など新作落語(私落語)のみで古典落語は口演していないが、『上方落語家名鑑ぷらす上方噺』制作時の取材に「(大師匠以来由緒のある)笑福亭という屋号の重さ、物語で笑いを届ける落語という話芸の素晴らしさを実感している」と答えている。


丹下健三: 特に大東亜建設記念営造物コンペの丹下案、「大東亜道路を主軸としたる記念営造計画-主として大東亜建設忠霊神域計画-」は、ヒューマンスケールを遥かに超えた壮大なプランと、横山大観風の日本画を想わせるそのパースペクティブ(透視図)によって、本来建築学会の若手を対象にした懸賞行事であり、それゆえ到底実施案となり得なかった地味なこのコンペをして、後世まで人々の記憶に留めさせることになった。


野間清治: その遺志は現在の講談社にも受け継がれ、講談社野間記念館では、横山大観や鏑木清方の日本画や過去に講談社の雑誌で用いた漫画の原画などを収蔵している。


鳥図明児: 好きな画家や絵はオディロン・ルドンやテオドール・ルソー、エドマンド・デュラックの色使い、横山大観の「生々流転」など。


近藤浩一路: 1921年(大正10年)には日本美術院(院展)に入会し、横山大観らに評価される。


堅山南風: この年に開催された第7回文展に出品した「霜月頃」が文展初入選、最高賞である二等賞を獲得、後に師事することとなる横山大観の激賞を受けた。


川端龍子: 修善寺温泉で横山大観ら画家や俳人、歌人、文豪のパトロンになっていた新井旅館に籠って画作に励んで資金を蓄え1913年(大正2年)に渡米した。


堅山南風: 1929年9月、新築された日光東照宮朝陽閣の障壁画を揮毫するため、横山大観の推薦により中村岳陵、荒井寛方らと共に同年12月30日まで現地滞在し制作に携わった。


橘龍丸: 明治東亰恋伽 〜月虹の婚約者〜(横山大観


平沢貞通: 師の横山大観は、平沢がかつて弟子であったことを否定した。


竹内栖鳳: 終始官展にとどまり在野の横山大観と画壇の双璧をなし「西の栖鳳、東の大観」と称された。


石井久吾: 横山大観の孫弟子。


安田靫彦: しかし翌年に示された平生改革案に反対して横山大観ら日本芸術院メンバーらとともに会員を辞す。


速水御舟: 1917年(大正6年)9月の第4回院展に『洛外六題』を出品し、横山大観、下村観山らに激賞され、川端龍子と共に日本美術院の同人に推挙された。


六角紫水: 1904年(明治37年)、岡倉に随行して横山大観らとともに渡米。


平櫛田中: 1935年(昭和10年)、帝国美術院の改革が行われると会員に選出されるが、翌1936年(昭和11年)年に示された平生改革案に反対して横山大観ら日本芸術院メンバーなどとともに会員を辞任する。


速水御舟: 横山大観らに激賞された『洛外六題』をはじめ、初期の傑作の多くが関東大震災によって遺失した。


児島喜久雄: 細川護立侯爵(初期『白樺』同人)に招かれ、築地の料亭「新喜楽」において、安井曾太郎、梅原龍三郎、安田靫彦、小林古径らに混じり、横山大観を囲んでその肖像を描いた。


堅山南風: 横山大観に認められ、院展、日展などで活躍した。


内田康夫: 「横山大観」殺人事件 (17)


横山大観の情報まとめ

もしもしロボ

横山 大観(よこやま たいかん)さんの誕生日は1868年11月2日です。茨城出身の日本画家のようです。

もしもしロボ

現在、卒業、テレビ、結婚、再婚に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1958年に亡くなられているようです。

横山大観のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

横山 大観(よこやま たいかん、旧字体:橫山 大觀、慶応4年/明治元年〈1868年〉- 昭和33年〈1958年〉2月26日)は、日本の美術家、日本画家。本名は横山 秀麿(よこやま ひでまろ)。旧姓は酒井(さかい)。幼名は秀松。(生年月日については記録により小異がある。詳細は後述。)

常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。茨城県名誉県民。東京都台東区名誉区民。

1868年(慶応4年 / 明治元年)、水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれた。東京府立一中、および私立の東京英語学校の学齢時代から絵画に興味を抱き、洋画家・渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。1888年(明治21年)、母方の縁戚である横山家の養子となる。東京美術学校を受験することに決めると急遽、結城正明、狩野芳崖などに教えを受ける(その期間は2、3か月程度だったと言われる)。また、受験の際は受験者数300人中、 200人が鉛筆画での受験をし、しかも彼らは有名な師に何年も教わってきたと聞くや、試験の直前に鉛筆画から毛筆画への試験の変更を申請。見事に東京美術学校へと合格した。1889年(明治22年)、東京美術学校に第1期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦、黒川真頼らに学ぶ。同期生には下村観山、西郷孤月、第2期生には菱田春草などがいる。

美術学校を卒業後、京都に移って仏画の研究を始め、同時に京都市立美術工芸学校予備科教員となった。またこの頃より雅号「大観」を使い始めるようになった。1896年(明治29年)、同職を辞すと、母校・東京美術学校の助教授に就任した。しかし2年後に当時校長だった岡倉天心への排斥運動が起こり、天心が失脚。天心を師と仰ぐ大観はこれに従って助教授職を辞し、同年の日本美術院創設に参加した。

美術院の活動の中で、大観は春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、やがて線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表する。しかしその先進的な画風は当時の画壇の守旧派から猛烈な批判を浴びた。現在ではその画風を的確に表す言葉とされる「朦朧体」という呼称も、当初は「勢いに欠ける、曖昧でぼんやりとした画風」という意味で、批判的に使用された言葉であった。保守的風潮の強い国内での活動が行き詰まりを見せ始めたため、大観は春草と共に海外に渡った。インドのカルカッタや、アメリカのニューヨーク、ボストンで相次いで展覧会を開き、高い評価を得た。その後ヨーロッパに渡り、ロンドン、ベルリン、パリでも展覧会を開き、ここでも高い評価を受ける。この欧米での高評価を受けて、日本国内でもその画風が評価され始めた。1907年(明治40年)には、この年より始まった文部省美術展覧会(文展)の審査員に就任。欧米外遊での経験から、西洋画の鮮やかな色彩が琳派との共通性がある事を見出し、大正時代における琳派ブームを牽引した。1913年(大正2年)には、守旧派に押されて活動が途絶えていた日本美術院を、下村観山、木村武山等と共に再興した。

以後、大観は日本画壇の重鎮として確固たる地位を築き、1934年(昭和9年)に朝日文化賞受賞。 1935年(昭和10年)には帝国美術院の改革に伴い会員に選ばれたが、翌年、平生文相の改革試案に反対して日本芸術院メンバーらと会員を辞任。 1937年(昭和12年)には、同年制定された文化勲章の第1回受章者の1人となった。同年、帝国美術院が改組して発足した帝国芸術院会員となる。

太平洋戦争下には日本文学報国会顧問となり、アドルフ・ヒトラーへの献呈画を描くなど、戦争協力を行った。

戦後の1951年(昭和26年)に日本美術院会員を辞任、同年に文化功労者となった。大観は1958年(昭和33年)2月26日、東京都台東区にある自宅にて89歳で永眠した。大観の永年に渡る日本美術発展への貢献により正三位に叙せられ、勲一等旭日大綬章を贈られた。なお、大観の脳は現在もアルコール漬けにされた状態で、東京大学医学部に保管されている。

美術館・博物館といった公共施設に保管されている以外に、個人所蔵が多いことが大観作品の特徴である。2018年に開催された「生誕150年 横山大観展」では、所有者を明かさない条件で借り出されて公開された作品もある。

画題としては富士山を好み、富士山を描いた作品は『心神』(1952年、山種美術館蔵)など2000点を超える。作品は没50年の翌年、2009年1月1日に著作権が消滅、パブリックドメインとなった。

『村童観猿翁』1893年 東京藝術大学蔵 東京美術学校卒業制作

『無我』1897年 東京国立博物館蔵

『屈原』1898年 厳島神社蔵

『迷児』1902年 個人蔵 

『流燈』1909年 茨城県近代美術館蔵

『瀟湘八景』1912年 東京国立博物館蔵 ※重要文化財

『柳蔭』1913年 東京国立博物館蔵 六曲一双屏風 

『游刄有余地』(ゆうじんよちあり)1914年 東京国立博物館蔵 再興第1回院展

『群青富士』1917年頃 静岡県立美術館蔵

『生々流転』1923年 東京国立近代美術館蔵 ※重要文化財

『夜桜』1929年 大倉集古館蔵

『紅葉』1931年 足立美術館蔵 六曲一双屏風 再興第18回院展

『大楠公』1938年 湊川神社蔵

『日出処日本』1940年 宮内庁三の丸尚蔵館蔵

『海に因む十題・山に因む十題』(連作20点、通称『海山十題』)1940年 各所分蔵

『或る日の太平洋』1952年 東京国立近代美術館蔵

大観は大変な酒好きとして知られ、人生後半の50年は飯をほとんど口にせず(たまに食べる時も一粒二粒と数えるほど)、酒と肴(少量の野菜)だけで済ませていたという。飲んでいた酒は広島の「醉心」で、これは昭和初期に広島・三原の醉心山根本店の三代目社長・山根薫と知り合った大観が互いに意気投合し、「一生の飲み分を約束」した山根より無償で大観に送られていたものだった。しかし山根は年に四斗樽で何本も注文が来るので驚いたという。代金のかわりとして大観は毎年1枚ずつ自分の絵を無償で送り、結果、醉心酒造に「大観記念館」ができることとなった。もっとも、最初から酒好きだったわけではない。若い頃は猪口2 - 3杯で真っ赤になってしまう下戸だった。しかし大観の師の天心は日に2升ともいわれる酒豪であり、「酒の一升くらい飲めずにどうする」と大観を叱咤したため、飲んでは吐きながら訓練した結果であった。なお1955年(昭和30年)頃までは毎日約1升もの酒を飲んでいたものの、晩年は酒量も減り、1957年(昭和32年)頃になると1日に4合飲むのがやっとだったという。最晩年の1958年(昭和33年)になると1日に5勺(1合の半分)しか酒を飲めなくなっていた。鯨飲はしていたもののアルコール中毒にはならず、大病もせずに90年近い寿命を全うした。

東京美術学校の同期生である菱田春草とは無二の親友で常に行動を共にし、『春の朝・秋の夕』『帰路、入船』などを合作している。1911年(明治44年)に春草が36歳で夭折すると大観は大いに嘆いた。菱田春草追悼展の開催を主導し、自らも『五柳先生』(東京国立博物館蔵)を出品した。大観は晩年に至るまで、自身が日本画の巨匠と呼ばれるたびに「春草こそ本当の天才だ。もしもあいつ(春草)が生きていたら、俺なんかよりずっと上手い」と語っていたという。

熱烈な勤王派であった父・捨彦、思想家としても著名であり国粋主義者とも称された師・天心の影響を色濃く受けた大観は、自身も国粋主義的な面を持っていた。日本の象徴である勇美な富士山を好んで題材としたほか、皇室にも絵を度々献上していた。また、支那事変・太平洋戦争(大東亜戦争)当時の日本では、銃後の個人や団体が国防献金を行い陸海軍に対して兵器生産費用分を寄付する運動が盛んに行われていた(対象は主に戦闘機や爆撃機など軍用機が多く、これらは愛国機・報国機と称されていた)。大観も自らが売却した絵の代金を帝国陸軍に寄付し、九七式重爆撃機の「愛國445(大観)」号などを献納している。終戦後にはGHQより戦犯容疑者として取り調べを受けた事もあった。

太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月9日、空襲を案じた弟子・堅山南風の仲介により、東京都世田谷区の小坂順造邸(現・旧小坂家住宅)の離れの茶室に身を寄せた。大観の自宅(現・横山大観記念館)は翌日の東京大空襲で焼失したため、九死に一生を得ることになった。

大観のタッチは独特ながら一見、模倣しやすいと考えられ、戦前の一時期、大観を騙り地方の素封家の食客となって渡り歩く無名画家が多数現れた。この時、彼らによって描かれた作品が数多く現存している。地方名士の子孫には、真筆と信じて所蔵している者も多い。これらの模倣作ないし贋作を指して、揶揄的に「田舎大観」と呼ぶことがある。これらも含めて贋作が非常に多い画家としても知られ、鑑定の結果、真筆と判定された作品には「大観番号」という番号をつけて保護されている。

没線画法は、天心に「空気を描く工夫はないか」と問われ、春草らとともに考え出したもの。

晩年80代の頃は、歌手の笠置シヅ子が好きだったと言われ、「東京ブギウギ」や「買物ブギー」のレコードを愛聴していた。

自称弟子の一人である渡邉包夫は、テレビ東京のバラエティー番組『開運!なんでも鑑定団』の鑑定士軍団の一員であった。

1908年制作と見られる『白衣観音』は、1912年刊行の『大観画集』掲載後に所在不明となっていたが、2017年10月に東京国立近代美術館が、約100年ぶりに発見したと発表した。同館と京都国立近代美術館で2018年に開催の「生誕150年 横山大観展」で公開された。

1868年(慶応4年 / 明治元年):誕生(誕生日については後述)。父は、水戸藩士として「水戸学」の尊皇攘夷思想により志士として活躍。大観の皇室への忠誠はここに発するものとも言われる。初名は、酒井秀松。後に秀蔵、秀麿。大観の誕生日は、東京美術学校の「旧職員履歴書」には8月18日、台東区の戸籍には8月19日とある。古田亮は大観が旧暦の8月生まれであることは間違いないとする。東京美術学校の記録と台東区の戸籍の間には1日のずれがあるが、「慶応」から「明治」へ改元されたのは旧暦の慶応4年9月8日なので、いずれにしても大観は(明治元年ではなく)慶応4年の生まれということになる。大観は『大観自叙伝』において自身の誕生日を9月18日としている。慶応4年8月18日は新暦に換算すると(9月18日ではなく)1868年10月3日になるが、大観自身が9月18日生まれと記していることから、通常はこの日付が採用されている。

1878年(明治11年):一家で上京。

1881年(明治14年):東京府中学(現在の都立日比谷高校)に入学。優秀な成績で卒業するが、諸事情により「東大予備門試験」では入学資格を消失。致し方なく、当時は進学予備校として知られていた私立の東京英語学校(現在の日本学園高校)に入学。受験英語に勤しみ、その後の大観の海外での生活で大きな力を発揮する。

1883年(明治16年):絵画に興味をいだいた大観は、渡辺文三郎という画家に師事した。その後、狩野派の指導を得た。狩野芳崖にも影響される。当時の日本画家は貧乏で、副業により生活していた。このため父は、画家よりは東大進学を切望していた。

1888年(明治21年):東京美術学校を受験。横山家との養子縁組により、酒井秀麿から横山秀麿となった。

1889年(明治22年):東京美術学校1期生として入学。父は画家になることに大反対。卒業するまで書籍の図版を模写するアルバイトで生活費と学費を得た。

1893年(明治26年):東京美術学校卒業。その後は、京都で修養。古画の模写の仕事に励む。

1895年(明治28年):京都市立美術工芸学校(現在の京都市立芸術大学)教諭。この京都修行時代と推定されるが、雅号を「大観」とす。大観とはあらゆる大局的な観点から世界を見るという意味の法華経の経文からとったという説もある。

1896年(明治29年):東京美術学校助教授に就任する。

1897年(明治30年):滝沢文子と結婚

1898年(明治31年):岡倉天心が東京美術学校校長を辞任し、大観や橋本雅邦ら14人も続いて辞職した。その後、天心は日本美術院を設立。そして下村観山、寺崎広業、菱田春草、木村武山らがこれに従って、私財を投入して設立運営に奔走する。

1899年(明治32年):長女誕生。

1903年(明治36年):妻・文子死去。インドを訪問し、釈迦の実像を描こうとした。天心の勧めるものであったが、天心は日本画の原点をインドと考えたのではないかという説もある。

1904年(明治37年):天心の勧めでニューヨーク。へ

1905年(明治38年):ロンドンへ。長女死去のため帰国。

1906年(明治39年):遠藤直子と再婚。天心が住んでいた茨城県の五浦へ転居。五浦での活動、つまり「日本美術院絵画部」は、天心、大観、春草、観山、武山の5名。

1907年(明治40年):父死去。国が主催となって、官営の「文展」(文部省美術展覧会)が開催され、大観と観山は文展の審査員を務める。

1910年(明治43年):中国へ出発。ロバを買って帰る。第4回文展。審査員。作品『楚水の巻』。地球に接近したハレー彗星を題材に水墨画『彗星』を描く。

1912年(明治45年):第6回文展。

1913年(大正2年):妻・直子死去。第7回文展で、最後の審査員。作品『松並木』。9月に天心が死去し、門人代表として弔辞を読んだ。

1926年(昭和元年):福井県越前市旧大滝村に滞在した折、岩野平三郎製紙所にて当時世界最大といわれた5.4m四方の岡大紙(おかふとかみ)を漉いた。

1928年(昭和3年):イタリアの最高指導者ベニート・ムッソリーニに『立葵』が献呈された。

1931年(昭和6年)6月30日:前年に死去した下村観山の後任として15年ぶりに帝室技芸員に任命される

1938年(昭和13年):ドイツ総統アドルフ・ヒトラーに献呈するため作品『旭日霊峰』を完成させる。

1954年(昭和29年):茨城県名誉県民となる。

1958年(昭和33年):死去。89歳没。

1976年(昭和51年):自宅が横山大観記念館として公開。

2009年(平成21年):作品の著作権が消滅、パブリックドメインとなる。

^ 再改組に反対の大観ら銃四人が辞任『東京日日新聞』昭和11年6月13日夕刊『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p414-415 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

^ 長岡半太郎、幸田露伴ら九人受賞『東京日日新聞』昭和12年4月17日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p654)

^ 袴田茂樹 (2017年8月23日). “【正論・戦後72年に思う】戦時下と裏返しの「平和主義者」 新潟県立大学教授・袴田茂樹(2/4ページ)”. 産経新聞:産経ニュース. 産経新聞社. 2024年8月23日閲覧。 “42年に創設された日本文学報国会は会員約4000人で、非会員の文人は稀(まれ)だった。役員は徳富蘇峰(会長)、久米正雄、菊池寛、折口信夫、佐藤春夫、柳田國男…ら錚々(そうそう)たる文人だ。岩波茂雄も賛助会員、顧問には横山大観や藤山愛一郎、正力松太郎も名を連ねた。女性の役員や会員には、壺井栄、林芙美子、宮本百合子ら左翼(元左翼)作家もいる。”

^ 柴崎信三. “美の来歴⑤なぜ「富士」を描いたか”. FACTA ONLINE. ファクタ出版. 2024年8月23日閲覧。 “この年72歳の横山大観は、ドイツの総統ヒトラーに富士山を描いた『旭日霊峰』を寄贈するなど、美術を通して戦争翼賛に国民を動員する「彩管報国」の指導的役割を担っていた。”

^ 新たな横山大観に触れて/回顧展あす前半終了・千代田『毎日新聞』朝刊2018年5月5日(東京面)

^ 【目利きのイチオシコレクション】近代日本絵画(上)山種美術館/画家と交流し作品を収集(佐藤道信)、『朝日新聞』夕刊2017年12月19日(2018年5月14日閲覧)

^ 瀟湘八景

^ 醉心山根本店公式サイト

^ 横山大観画伯と醉心 | 醉心山根本店公式サイト

^ 旧小坂家住宅茶室跡の解説板(2022年10月現在)より。

^ “100年行方不明、横山大観の「白衣観音」発見”. 読売新聞. (2017年10月12日). https://web.archive.org/web/20171013091044/http://www.yomiuri.co.jp/culture/20171012-OYT1T50108.html 2017年10月13日閲覧。 

^ 生誕150年 横山大観展

^ (古田亮、2018)、pp.4 - 5

^ 星へのまなざし・日本近代美術より(1)横山大観「彗星」東京国立近代美術館主任研究員 鶴見香織『日本経済新聞』朝刊2017年11月20日(文化面)

^ “越前和紙《岡大紙》画像提供:岩野平三郎家”. Google Arts & Culture. 2017年10月26日閲覧。

^ 『官報』第1351号、昭和6年7月2日。

^ 下村観山の後任に横山大観『東京日日新聞』昭和6年7月1日(『昭和ニュース事典第3巻 昭和6年-昭和7年』本編p445 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ “茨城県名誉県民について”. 茨城県. 2022年7月26日閲覧。

^ 横山大観さん死去89歳(昭和毎日 1958年2月26日)

古田亮『横山大観 近代と対峙した日本画の巨人』、中央公論新社(カラー版中公新書)、2018年

※「自伝」以外は一部である。

「大観画談」、横山大観、1951年、大日本雄弁社講談社。

「大観画談」、横山大観、1968年、講談社名著シリーズ。

「大観自伝」、横山大観、1981年、講談社学術文庫。

「大観自叙伝―日本の自叙伝19」、横山大観、1982年、平凡社。

「大観の画論」、横山大観記念館編、1993年、鉦鼓洞。

「横山大観 大観画談」、横山大観、1999年、「人間の記録103」日本図書センター。

「大観のことば」、横山大観記念館編、2001年、鉦鼓洞。

「横山大観」 難波専太郎、美術探求社、1954年。

「横山大観」 斉藤隆三、中央公論美術出版社、1958年。

    「横山大観」 オンデマンド版中央公論美術出版、2005年

    「横山大観伝」 横山大観伝記編集委員会編、1959年、茨城県。

    「本朝画人傳」の1章、村松梢風 中央公論社 新版・1972年、中公文庫、1977年。

    「大観伝」 近藤啓太郎、中央公論社、のち中公文庫。新版・講談社文芸文庫、2004年

    「近代日本画の巨匠たち」 近藤啓太郎、新潮社、1980年。「横山大観」の章

    「現代日本美術全集2 横山大観」、細野正信、1979年、集英社。

    「画業100周年記念 横山大観展」図録1987年、朝日新聞西部本社企画部。

    「横山大観名作展」図録、1994年、茨城県近代美術館。

    「天心傘下の巨匠たち」、1991年、飯田市美術博物館。

    「横山大観 明治・大正・昭和」全6巻、横山大観記念館監修、1993年、大日本絵画。

    「横山大観記念館所蔵品目録」、1993年、鉦鼓洞。

    「日経ポケット・ギャラリー 横山大観」、河北倫明解説、1993年、日本経済新聞社。

    「横山大観展」図録、1994年、東武美術館。

    「横山大観の時代 1920'~40'」図録、宮内庁編、三の丸尚蔵館編、1997年。

    「横山大観―その心と芸術」図録、2002年。

    「「横山大観」展図録 近代日本画壇の巨匠」、2004年。

    「横山大観「海山十題」展 発見された幻の名画」、2004年。

    「巨匠の日本画2 横山大観 遥かなる霊峰」、2004年、学研。

    「横山大観の世界」、横山大観記念館、2006年、美術年鑑社。

    「特別企画 近代日本画の巨匠横山大観展」、図録。

    「気魄の人 横山大観」別冊太陽・日本のこころ142、2006、平凡社。

    「横山大観 新たなる伝説へ 没後50年」、図録、2008年1月-3月。

    「横山大観と近親の人々」、長尾正憲、1984年、鉦鼓洞。

    「日本美術院百年史」、日本美術院百年史編集室編、1989年、財団法人日本美術院。

    「東京藝術大学百年史」、2003年 東京藝術大学。

    「流転・横山大観 海山十題」、細野正信・NHK取材班、1987年、日本放送出版協会。

    「岡倉天心全集」、1980年、平凡社。

    「漱石全集」、1996年、岩波全集。

    「吉川英治全集」、1983年、講談社。

    「完本 茶話」、薄田泣菫、1983年、冨山房百科文庫 全3巻。

    「三渓 原富太郎」、白崎秀雄、1988年、新潮社。

    「昭和画壇の巨匠たち」、遠山孝、1989年、里文出版。

    「証言戦時文壇史」、井上司朗、1984年、人間の科学社。

    「岡倉天心 日本文化と世界戦略」、ワタリウム美術館編集。

    「日本美術の歴史」、辻惟雄、2005年、東京大学出版会。

    「絵筆のナショナリズム フジタと大観の〈戦争〉」、柴崎信三、幻戯書房、2011年。

    「書と禅」、大森曹玄、1975年 新装版第二版 春秋社 p.42 芸術は無窮を趁うの姿

    芸術対談 横山大観・吉川英治-NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス

    「絵画清談」2月号、1920年、絵画清談社。

    「日本文化財」3・4号、1955年、奉仕会出版部。

    「近代の美術」第10号、1972年、至文堂。

    土浦亀城 甥

    (公財)横山大観記念館 - 横山大観邸を展示館としたものである。

    横山大観 - 近代日本人の肖像(国立国会図書館)

    横山大観の世界

    足立美術館

    森島酒造

    横山大観 - NHK人物録

    横山大観 - 東京文化財研究所

    FAST

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    ノルウェー

    ドイツ

    イタリア

    イスラエル

    アメリカ

    日本

    オーストラリア

    韓国

    オランダ

    CiNii Books

    CiNii Research

    MusicBrainz

    オルセー美術館

    オランダ美術史研究所データベース

    ULAN

    Trove(オーストラリア)

      1

      IdRef

      日本画家

      20世紀日本の画家

      帝室技芸員

      朝日賞受賞者

      文化勲章受章者

      正三位受位者

      勲一等旭日大綬章受章者

      日本藝術院会員

      戦前日本の人物

      東京芸術大学の教員

      京都市立芸術大学の教員

      東京都立日比谷高等学校出身の人物

      東京芸術大学出身の人物

      日本文学報国会の人物

      常陸国の人物

      茨城県出身の人物

      1868年生

      1958年没

      谷中霊園に埋葬されている人物

      外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年5月

2024/11/20 11:28更新

yokoyama taikan


横山大観と同じ誕生日11月2日生まれ、同じ茨城出身の人

鳩谷 紗彩(はとや さあや)
1990年11月2日生まれの有名人 茨城出身

鳩谷 紗彩(はとや さあや、1990年11月2日 - )は、日本の元女優・元ファッションモデル。茨城県出身。最終所属はオスカープロモーション。 奇跡体験!アンビリバボー「それぞれの夢を追って 高校サ…

柳町 光男(やなぎまち みつお)
1945年11月2日生まれの有名人 茨城出身

柳町 光男(やなぎまち みつお、1945年(昭和20年)11月2日 - )は、日本の映画監督。社会派映画、文芸映画の分野の作品が多い。1985年に芸術選奨文部大臣賞受賞。監督した劇映画6作品のうち、5…

松山 智美(まつやま ともみ)
1978年11月2日生まれの有名人 茨城出身

松山 智美(まつやま ともみ、1978年11月2日 - )は、日本の女性声優。茨城県出身。 2009年3月まで81プロデュースに所属していた。 声種はソプラノ。 趣味・特技はピアノ。 うちの3…

野村 勝人(のむら かつひと)
11月2日生まれの有名人 茨城出身

野村 勝人(のむら かつひと、11月2日 - )は、日本の男性声優。 2012年現在はカレイドスコープに所属しているが、以前はケッケコーポレーションに所属していた。 OVA『I"s Pure』の瀬…

小川 良成(おがわ よしなり)
1966年11月2日生まれの有名人 茨城出身

小川 良成(おがわ よしなり、1966年11月2日 - )は、日本の元男性プロレスラー。最終所属プロレスリング・ノア。茨城県北相馬郡取手町(現在の取手市)出身、血液型B型。 1984年に全日本プロレ…


上野 忠(うえの ただし)
1972年11月2日生まれの有名人 茨城出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 上野 忠(うえの ただし、1972年11月2日 - )は、茨城県出身の元プロ野球選手(捕手)。 霞ヶ浦高時代は、3年次に春のセンバツ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


横山大観と近い名前の人

横山 裕(よこやま ゆう)
【SUPER EIGHT】
1981年5月9日生まれの有名人 大阪出身

横山 裕(よこやま ゆう、You Yokoyama、1981年〈昭和56年〉5月9日 - )は、日本の歌手、俳優、トランペッター、パーカッショニスト、ギタリスト。大阪府大阪市此花区出身。本名は横山 侯…

横山 謙三(よこやま けんぞう)
1943年1月21日生まれの有名人 埼玉出身

横山 謙三(よこやま けんぞう、1943年1月21日 - )は、埼玉県浦和市(現・さいたま市浦和区)出身(東京千代田区神田生まれ)の元サッカー選手(GK)、サッカー指導者。 現日本オリンピアンズ協会…

横山 正文(よこやま まさふみ)
1956年4月10日生まれの有名人 長崎出身

横山 正文(よこやま まさふみ、1956年4月10日 - )は、日本の元サッカー選手。ポジションはFW(ウインガー)。長崎県出身。 島原工業高校卒業後、日本サッカーリーグ1部の新日本製鐵サッカー部に…

横山 ルリカ(よこやま るりか)
【アイドリング】
1991年9月27日生まれの有名人 神奈川出身

映画 『喧嘩番長 劇場版〜一年戦争』 『トイレの花子さん新章 〜花子VSヨースケ〜』 アルバム 1st『ラピスラズリ』 2nd『ミチシルベ』 元アイドリング!!!(1期生・9号) 元Doll's …


横山 由依(よこやま ゆい)
【AKB48】
1992年12月8日生まれの有名人 京都出身

横山 由依(よこやま ゆい、1992年〈平成4年〉12月8日 - )は、日本の女優、タレント、YouTuberであり、女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーである。2015年12月8日から201…

横山 美雪(よこやま みゆき)
1989年11月15日生まれの有名人 出身

横山 美雪(よこやま みゆき、1989年11月15日 - )は、日本の元女優、元タレント、元AV女優。東京都出身。 2008年8月に『新人!kawaii*専属デビュ→ スタア発掘☆ものすごい美少女♪…

横山 みれい(よこやま みれい)
1985年11月23日生まれの有名人 東京出身

横山 みれい(よこやま みれい、1985年11月23日 - )は、日本の元・AV女優。元・グラビアアイドル。 東京都出身。ディーバプロモーションに所属していたが、2015年 テスターに移籍。現在フリ…

横山 可奈子(よこやま かなこ)
1987年1月29日生まれの有名人 兵庫出身

横山 可奈子(よこやま かなこ、1987年1月29日 - )は、日本の元タレントである。兵庫県宝塚市出身。 中学3年生のとき(2002年)に『DUNK GIRL』グランプリを受賞してタレントデビュー…

横山 めぐみ(よこやま めぐみ)
1969年9月2日生まれの有名人 東京出身

横山 めぐみ(よこやま めぐみ、1969年9月2日 - )は、日本の女優。東京都豊島区出身。オスカープロモーションに所属していたが、2021年4月末で退所。2021年7月1日よりプロダクション尾木に所…


横山 通乃(よこやま みちの)
1936年4月16日生まれの有名人 東京出身

横山 通乃(よこやま みちの、1936年〈昭和11年〉4月16日 - )は、日本の女優。本名及び旧芸名、横山 道代(よこやま みちよ)。東京府出身。中山昭二は元夫。東京都立桜町高等学校卒業。 高校卒…

横山 智佐(よこやま ちさ)
1969年12月20日生まれの有名人 東京出身

横山 智佐(よこやま ちさ、1969年12月20日 - )は、日本の声優、舞台女優。横山智佐事務所「バンビーナ」所属。東京都墨田区東墨田出身。 アーツビジョンへの所属を経て、現在は横山智佐事務所「バ…

横山 エミー(よこやま えみー)
1956年12月9日生まれの有名人 埼玉出身

横山 エミー(よこやま エミー、1956年12月9日 - )は、日本の元グラビアモデル、女優、AV女優である。 水着のキャンペーンガールを経て、数々の雑誌のグラビアに登場。自由奔放な言動が度々マスコ…

横山 博敏(よこやま ひろとし)
1975年5月9日生まれの有名人 鹿児島出身

横山 博敏(よこやま ひろとし、1975年5月9日-)は、鹿児島県姶良市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー。 長男の横山歩夢(サガン鳥栖所属)、次男の…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
横山大観
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

ココリコ 猿岩石 フェアリーズ D☆DATE Snow Man カスタマイZ A.B.C-Z X21 まなみのりさ さくら学院 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「横山大観」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました