もしもし情報局 > 1901年 > 2月15日 > 脚本家、映画監督

犬塚稔の情報 (いぬづかみのる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

犬塚稔の情報(いぬづかみのる) 脚本家、映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

犬塚 稔さんについて調べます

■名前・氏名
犬塚 稔
(読み:いぬづか みのる)
■職業
脚本家、映画監督
■犬塚稔の誕生日・生年月日
1901年2月15日 (年齢106歳没)
丑年(うし年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

犬塚稔と同じ1901年生まれの有名人・芸能人

犬塚稔と同じ2月15日生まれの有名人・芸能人

犬塚稔と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


犬塚稔と関係のある人

北見禮子: 『元禄快挙余譚 土屋主税 雪解篇』(『玩辞楼十二曲の内 元禄快擧余譚 土屋主税 雪解篇』) : 監督犬塚稔、1937年8月14日公開 - 信楽のお艶、60分尺で現存(NFC所蔵)


北見禮子: 『女の宿』 : 監督犬塚稔、1941年5月22日公開 - 田村美枝


中野英治: 『煙は靡く』 : 監督犬塚稔、1935年


北見禮子: 『唐燈籠』 : 監督犬塚稔、1939年9月21日公開


大倉千代子: 『煙は靡く』 : 監督犬塚稔、サウンド版、1935年2月14日公開


柳さく子: 『初姿お神楽半次』 : 監督犬塚稔、1938年1月7日公開


柳さく子: 以後は男性スターの相手役が増え、同年の犬塚稔監督『十六夜清心』では林長二郎の清心に対し十六夜、続く尾上栄五郎入社第一作『馬頭の銭』前後編ではおさやとお作の二役、長二郎主演の『投げ節弥之助』前後編では、飯塚敏子演じる妹に恋を譲る姉お千代を演じた。1932年に入ると、坂東好太郎の入社第一作『世直し大明神』で好太郎扮する吉五郎の情婦お波を演じ、続く犬塚稔監督『怪談 ゆうなぎ草紙』では、主役を演じた。


柳さく子: 『十六夜清心』 : 監督犬塚稔、サイレント映画、1931年5月12日公開 - 十六夜


円谷英二: 林長二郎(長谷川一夫)初主演作である『稚児の剣法』(監督:犬塚稔)でキャメラマンを担当。


ヘンリー小谷: ^ 犬塚稔『映画は陽炎の如く』、草思社、2002年、57-58頁


大倉千代子: 『峠三里』 : 監督犬塚稔、1933年8月17日公開 - お美代


森一生: 伊藤大輔、犬塚稔らの助監督を経て、1936年、『仇討膝栗毛』で監督デビューする。


林敏夫: 『元禄快挙余譚 土屋主税 落花の巻』(『玩辞楼十二曲の内 元禄快擧余譚 土屋主税 落花篇』) : 監督犬塚稔、1937年7月14日公開 - 大石主税、52分尺で現存(NFC所蔵)


林敏夫: 『元禄快挙余譚 土屋主税 雪解篇』(『玩辞楼十二曲の内 元禄快擧余譚 土屋主税 雪解篇』) : 監督犬塚稔、1937年8月14日公開 - 大石主税、60分尺で現存(NFC所蔵)


柳澤壽男: 松竹下加茂撮影所にて、大曽根辰夫や犬塚稔の助監督を務めた。


北見禮子: 『元禄快挙余譚 土屋主税 落花の巻』(『玩辞楼十二曲の内 元禄快擧余譚 土屋主税 落花篇』) : 監督犬塚稔、1937年7月14日公開 - 信楽のお艶、52分尺で現存(NFC所蔵)


柳さく子: 『怪談 ゆうなぎ草紙』 : 監督犬塚稔、1932年9月15日公開 - 鳶吉


ヘンリー小谷: 1924年の『黒法師』(市川荒太郎主演、犬塚稔脚本)は、伏見桃山城址に厖大なオープンセットを組んで、400~500名のエキストラを動員。


円谷英二: 11月、犬塚稔とともに日活太秦撮影所に引き抜かれて移籍。


北見禮子: 『旅の陽炎』 : 監督犬塚稔、1937年5月20日公開


北見禮子: 『維新の歌』 : 監督犬塚稔、1938年4月7日公開


長谷川一夫: 犬塚稔とともに、デビュー時代の長谷川と組んで「新人三人組」と呼ばれた円谷英二は、長谷川の眼の演技について、こう述べている。


長谷川一夫: 師から林長二郎の芸名を貰い、犬塚稔監督の『稚児の剣法』で銀幕デビューを果たす。


市川百々之助: 『浅太郎赤城颪』 (犬塚稔 監督、日活、昭和9年)


犬塚稔の情報まとめ

もしもしロボ

犬塚 稔(いぬづか みのる)さんの誕生日は1901年2月15日です。東京出身の脚本家、映画監督のようです。

もしもしロボ

作品、原作映画などについてまとめました。映画、引退、現在、テレビ、兄弟、ドラマに関する情報もありますね。106歳で亡くなられているようです。

犬塚稔のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

犬塚 稔(いぬづか みのる、1901年2月15日 - 2007年9月17日)は、日本の脚本家、映画監督である。最高齢の映画人であった。長谷川一夫のデビュー作と引退作の脚本を執筆し(デビュー作『稚児の剣法』 は監督兼任)、勝新太郎の当たり役『座頭市』の脚本家としても知られる。

1901年(明治34年)2月15日、東京府東京市浅草区(現在の東京都台東区)花川戸に生まれ、台湾の台北市で少年時代を過ごす。父は『劇団新派』の前身の一つとされる『成美団』の座付作家・大須賀豊(本名・犬塚福太郎)だが犬塚が五歳の時に死別した。

成人して台北銀行(※犬塚本人の回想では台湾銀行)に就職するが、演劇に興味を持ち退職。演劇作家になるべく東京に戻ろうとするが、途中京都で出会った白井信太郎から映画の脚本家になることを強く勧められ、1924年(大正13年)1月、松竹下加茂撮影所の脚本部に入社。賀古残夢や野村芳亭などの監督作品の他、衣笠貞之助が監督した前衛映画『狂つた一頁』(1926年)の脚本なども手掛けた。

1927年(昭和2年)、新人俳優・林長丸(後の長谷川一夫)を松竹キネマ(現在の松竹)がスターとして売り出すことになった。白井は林を売り出す面白いチャンバラ映画の脚本を明日までに書いてくれと切り出し、犬塚は何とかこれを3日に伸ばしてもらい、林の「林長二郎」改名・映画デビュー作『稚児の剣法』の脚本を3日で書き上げた。白井はこの脚本を気に入り、犬塚に同作品の監督も命じた。こうして『稚児の剣法』は犬塚の監督デビュー作ともなった。また、犬塚は同作品のカメラマンとして、杉山公平の撮影助手を務めていた円谷英二を登用した。こうして『稚児の剣法』は、当時としては珍しい新人で固められた映画となった。この監督デビュー作は松竹の宣伝が功を奏したこともあって大ヒットし、以後犬塚も売れっ子監督として、阪妻プロや第一映画、松竹などを転々とする。

しかしシリーズが進むうちに勝や製作会社の大映との間で作品イメージをめぐって対立するようになり、『座頭市二段斬り』(1965年)を最後にシリーズを離れ、同時に映画界からも離れてテレビ時代劇に仕事の場を移すこととなる。その後も勝の懇願を受けて映画『新座頭市物語 折れた杖』やテレビシリーズ『座頭市物語』などの脚本を手掛けるが、1989年(平成元年)、松竹で製作された映画『座頭市』の脚本料をめぐって勝との間で訴訟沙汰となる(その後和解)。

以後、第一線から姿を消すが、以後、映画史関連の各種インタビューでの露出や講演執筆活動は行っていた。2002年(平成14年)、NHK-BSのドキュメンタリー『「101歳のシナリオ」〜日本映画に生きた男・犬塚稔〜』で健在ぶりが紹介された。同年には自伝エッセイ『映画は陽炎の如く』も出版された。

晩年は滋賀県高島市安曇川地域に居住して執筆を続けていたが、2007年(平成19年)9月17日に老衰のため死去。106歳没(享年107)。

作品

脚本

お辰の死(1924年) ※賀古残夢監督

煩悩の鑿(1924年) ※賀古残夢監督

黒法師(1924年) ※ヘンリー小谷監督

敵討恋の捕物 お藤の夫(1924年) ※賀古残夢監督

冬木心中(1924年) ※枝正義郎監督

権八と小紫(1924年) ※枝正義郎監督

高野長英(1924年) ※賀古残夢監督

坂本竜馬(1924年) ※大久保忠素監督

城木屋お駒(1924年) ※野村芳亭監督

阿部川の血煙(1925年) ※大久保忠素監督

お伝地獄 前・中・後編(1925年) ※野村芳亭監督

平手造酒(1925年) ※大久保忠素監督

狂つた一頁(1926年) ※衣笠貞之助監督。衣笠、川端康成、沢田暁紅と共同脚本。

照る日くもる日 第一篇・第二篇(1926年) ※衣笠貞之助監督

稲妻双紙(1927年) ※衣笠貞之助監督

紫蜘蛛(1927年) ※山中武監督

鬼火 前篇・後篇(1932年) ※広瀬五郎監督

髪結新三(1932年) ※二川文太郎監督

情炎娘ごゝろ(1937年) ※古野英治監督

夕立銀五郎 前篇(1937年) ※近藤勝彦監督

花嫁月夜(1938年) ※近藤勝彦監督

緑の果てに手を振る天使(1951年) ※加戸敏監督

折鶴笠(1951年) ※冬島泰三監督

月から来た男(1951年) ※佐伯幸三監督

江戸恋双六(1951年) ※萩原遼・松田定次監督

花の三度笠(1954年) ※田坂勝彦監督

妻恋黒田節(1954年) ※荒井良平監督

酔いどれ二刀流(1954年) ※森一生監督

一本刀土俵入(1954年) ※佐々木康監督。鈴木兵吾と共同脚本。

伊太郎獅子(1955年) ※田坂勝彦監督

七つの顔の銀次(1955年) ※三隅研次監督

花ざかり男一代(1955年) ※森一生監督

鬼斬り若様(1955年) ※安田公義監督

踊り子行状記(1955年) ※安田公義監督。西条照太郎と共同脚本。

お役者小僧 江戸千両幟(1955年) ※福田晴一監督。安田重夫と共同脚本。

かんかん虫は唄う(1955年) ※三隅研次監督。吉田哲郎と共同脚本。

いろは囃子(1955年) ※加戸敏監督。衣笠貞之助と共同脚本。

花の渡り鳥(1956年) ※田坂勝彦監督

花の兄弟(1956年) ※三隅研次監督

折鶴七変化(1956年) ※安田公義監督

続 折鶴七変化(1956年) ※安田公義監督

月形半平太 花の巻・嵐の巻(1956年) ※衣笠貞之助監督。衣笠と共同脚本。

続 花頭巾(1956年) ※田坂勝彦監督

稲妻街道(1957年) ※森一生監督。衣笠貞之助と共同脚本。

鳴門秘帖(1957年) ※衣笠貞之助監督。衣笠と共同脚本。

雪の渡り鳥(1957年) ※加戸敏監督

ふり袖纏(1958年) ※三隅研次監督。吉田哲郎と共同脚本。

東海道の野郎ども(1958年) ※田坂勝彦監督

かげろう笠(1959年) ※三隅研次監督

黒船 The Barbarian and The Geisha(1959年) ※台詞指導。ジョン・ヒューストン監督。

お嬢吉三(1959年) ※田中徳三監督

お役者鮫(1959年) ※加戸敏監督。衣笠貞之助と共同脚本。

かげろう絵図(1959年) ※衣笠貞之助監督。衣笠と共同脚本。

関の弥太っぺ(1959年) ※加戸敏監督

よさこい三度笠(1960年) ※安田公義監督

怪談累が淵(1960年) ※安田公義監督

不知火検校(1960年) ※森一生監督

一本刀土俵入(1960年) ※安田公義監督

唄は峠を越えて(1961年) ※西山正輝監督

木曽ぶし三度笠(1961年) ※加戸敏監督

鯉名の銀平(1961年) ※田中徳三監督

色の道教えます 夢三夜(1961年) ※加戸敏監督

座頭市物語(1962年) ※三隅研次監督

怪談夜泣き燈籠(1962年) ※田坂勝彦監督

抜打ち鴉(1962年) ※加戸敏監督。衣笠貞之助と共同脚本。

続・座頭市物語(1962年) ※森一生監督

破れ傘長庵(1963年) ※森一生監督。辻久一と共同脚本。

新・座頭市物語(1963年) ※田中徳三監督。梅林貴久夫と共同脚本。

江戸無情(1963年) ※西山正輝監督。村松正温と共同脚本。

座頭市兇状旅(1963年) ※潤色。田中徳三監督。

座頭市喧嘩旅(1963年) ※安田公義監督

座頭市あばれ凧(1964年) ※池広一夫監督

いも侍 蟹右衛門(1964年) ※菊池靖・松野宏軌共同監督

いも侍 抜打ち御免(1965年) ※松野宏軌監督

殴り込み侍(1965年) ※松野宏軌監督

座頭市二段斬り(1965年) ※井上昭監督

新座頭市物語 折れた杖(1972年) ※勝新太郎監督

脚本(テレビドラマ

続 柔(1965年 - 1966年、日本テレビ)

銭形平次(1966年 - 1984年、フジテレビ)

    第11回『雨の中の男』(1966年)

    第39回『奪われた短筒』(1967年)

    第69回『多喜之助は何処に』(1967年)

    第73回『首なし仏』(1967年)

    第99回『今日の月』(1968年)

    第131回『浅野屋の娘』(1968年)

    第144回『消えた御用金』(1969年)

    怪奇十三夜(1971年、日本テレビ)

      第3回『謎の幽霊御殿』(1971年)

      座頭市物語(1974年 - 1975年、フジテレビ)

        第24回『信濃路に春は近い』(1975年)

        新・座頭市 第1シリーズ(1976年~1977年、フジテレビ)

          第6回『師の影に泣いた』(1976年) ※岩元南と共同脚本

          新・座頭市 第2シリーズ(1978年、フジテレビ)

            第18回『こやし道』(1978年)

            監督

            Category:犬塚稔の監督映画

            『稚児の剣法』 : 1927年

            『乱軍』 : 1927年

            『板割浅太郎』 : 1927年

            『破れ編笠』 : 1927年

            『砂絵呪縛 第二篇・第三篇』 : 1927年

            『仇討三羽烏』 : 1928年

            『闇』 : 1928年

            『新版薩摩歌』 : 1928年

            『双影秘聞』 : 1928年

            『開化異相』 : 1928年

            『新撰組隊長近藤勇 第一篇』 : 1928年

            『江戸の華お神楽半次』 : 1928年

            『赤城颪』 : 1929年

            『新撰組隊長近藤勇 第二篇』 : 1929年

            『闇 後日譚』 : 1929年

            『筆禍夢物語 高野長英伝』 : 1930年

            『からす組 前篇』 : 1930年

            『からす組 後篇』 : 1930年

            『辰巳の小万』 : 1930年

            『涙の街』 : 1930年

            『十六夜清心』 : 1931年

            『女難の与右衛門』 : 1931年

            『悲恋火焔塚』 : 1931年

            『旅草鞋故郷の唄』 : 1932年

            『祭唄美代吉殺し』 : 1932年

            『怪談 ゆうなぎ草紙』 : 1932年

            『菊五郎格子 前篇』 : 1932年

            『五右衛門の襲名』 : 1933年

            『長脇差風景』 : 1933年

            『祇園しぐれ』 : 1933年

            『峠三里』 : 1933年

            『心中木曽街道』 : 1933年

            『浅太郎赤城颪』 : 1934年

            『平太郎剣法』 : 1934年

            『愛刀小松五郎』 : 1934年

            『煙は靡く』 : 1935年

            『天保安兵衛』 : 1935年

            『砂絵呪縛 森尾重四郎 前篇』 : 1935年

            『砂絵呪縛 森尾重四郎 後篇』 : 1936年

            『お夏清十郎』 : 1936年

            『旅の陽炎』 : 1937年

            『元禄快挙余譚 土屋主税 落花の巻・雪解篇』 : 1937年

            『白夜の血陣』 : 1937年

            『初姿お神楽半次』 : 1938年

            『維新の歌』 : 1938年

            『新釈・唐人お吉 焚身篇』 : 1938年

            『半七捕物帳 第一話 勘平の死』 : 1939年

            『唐燈籠』 : 1939年

            『唄祭浩吉節』 : 1940年

            『紅梅二筋道』 : 1940年

            『女の宿』 : 1941年

            『元禄水滸伝』 : 1952年

            『怪談深川情話』 : 1952年

            原作映画

            『忍法破り 必殺』 : 1964年

2024/06/14 13:28更新

inuduka minoru


犬塚稔と同じ誕生日2月15日生まれ、同じ東京出身の人

渡辺 武_(官僚)(わたなべ たけし)
1906年2月15日生まれの有名人 東京出身

渡辺 武(わたなべ たけし、渡邊 武、1906年(明治39年)2月15日 - 2010年(平成22年)8月23日)は、日本の官僚。初代財務官。初代アジア開発銀行総裁。公共信託アジア・コミュニティ・トラ…

松田 琉冬(まつだ りゅうと)
【MAGiC BOYZ】
2002年2月15日生まれの有名人 東京出身

松田 琉冬(まつだ りゅうと、2002年2月15日 - )は、日本のタレント、アーティストである。 東京都出身。 2014年からEBiDANのMAGiC BOYZ及びHONG¥O.JPのメンバーと…

竹腰 重丸(たけのこし しげまる)
1906年2月15日生まれの有名人 東京出身

竹腰 重丸(たけのこし しげまる、1906年2月15日 - 1980年10月6日)は、日本のサッカー選手、サッカー指導者、サッカー審判員、東京大学教授、芝浦工業大学教授。 大分県北海部郡臼杵町海部…

畑 恵(はた けい)
1962年2月15日生まれの有名人 東京出身

畑 恵(はた けい、1962年(昭和37年)2月15日 - )は、日本の政治家、教育者。元参議院議員(1期)。本名は船田 恵(ふなだ けい)。 東京都出身。東京都立国立高等学校を経て、早稲田大学第…

小川 まるみ(おがわ まるみ)
1981年2月15日生まれの有名人 東京出身

小川 まるみ(おがわ まるみ、1981年2月15日 - )は日本のタレント、グラビアアイドル。東京都出身。東京農業大学第一高等学校卒業。インターアクト所属。 タレント、グラビアアイドルとして幅広…

浅田 美代子(あさだ みよこ)
1956年2月15日生まれの有名人 東京出身

浅田 美代子(あさだ みよこ、本名同じ、1956年〈昭和31年〉2月15日 - ) は、日本の女優・タレント・元アイドル歌手である。愛称は「美代ちゃん」「美代子さん」。身長157cm、血液型はB型。所…

金原 杏奈(かねはら あんな)
1989年2月15日生まれの有名人 東京出身

金原 杏奈(かねはら あんな、1989年2月15日 - )は日本のファッションモデル。東京都出身。所属事務所はモアナ。 特技はソフトボール。 Miss EDWINのイメージキャラクターや、資生堂T…

水川 八重子(みずかわ やえこ)
1918年2月15日生まれの有名人 東京出身

水川 八重子(みずかわ やえこ、1918年2月15日 - 1976年7月25日)は、日本の女優。本名:目黒 やゑ(旧姓:角西)。東京市浅草区(現在の東京都台東区)生まれ。夫は近衛十四郎、長男は松方弘樹…

桜 むつ子(さくら むつこ)
1921年2月15日生まれの有名人 東京出身

桜 むつ子(さくら むつこ、1921年2月15日 - 2005年1月23日)は、日本の女優。東京府東京市小石川区(現:東京都文京区)大塚出身。本名:佐藤 文子。血液型O型。最終所属はエトワアル。趣味は…

藤村 由紀子(ふじむら ゆきこ)
1975年2月15日生まれの有名人 東京出身

藤村 由紀子(ふじむら ゆきこ、1975年2月15日 - )は、日本のフリーアナウンサー。Voiceover Japan代表。ぐっどもーにんぐ業務提携。 東京都世田谷区出身、東京都在住。桜蔭高等学…

波多野 里奈(はたの りな)
1973年2月15日生まれの有名人 東京出身

波多野 里奈(はたの りな、1973年2月15日 - )は、日本のフリーアナウンサー、著述家、ファイナンシャル・プランナー。 1973年、東京都港区生まれ。聖心女子学院高等科、明治大学文学部卒業。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


犬塚稔と近い名前の人

犬塚 あさな(いぬづか あさな)
【SKE48】
1994年3月19日生まれの有名人 愛知出身

犬塚 あさな(いぬづか あさな、1994年〈平成6年〉3月19日 - )は、日本のタレントであり、女性アイドルグループ・SKE48の元メンバー。愛知県出身。舞夢プロ所属。愛称は、「わんちゃん」「あさな…

犬塚 弘(いぬづか ひろし)
1929年3月23日生まれの有名人 東京出身

犬塚 弘(いぬづか ひろし、本名;犬塚 弘<いぬづか ひろむ>、1929年〈昭和4年〉3月23日 - 2023年〈令和5年〉10月26日)は、日本の俳優、ベーシスト。 コミックバンド「ハナ肇とクレー…

犬塚 尭(いぬづか ぎょう)
1924年2月16日生まれの有名人 旧 中国出身

犬塚堯(犬塚尭、いぬづか ぎょう、1924年2月16日 - 1999年1月11日)は日本の詩人。「地球」「歴程」同人。 中国長春生まれ。佐賀県伊万里市で育つ。第一高等学校 (旧制)を経て東京大学法…

犬塚 俊郎(いぬつか としろう)
1909年3月16日生まれの有名人 佐賀出身

3月16日生まれwiki情報なし(2024/06/17 13:54時点)

犬塚 敏樹(いぬつか としき)
1941年9月24日生まれの有名人 佐賀出身

9月24日生まれwiki情報なし(2024/06/06 09:17時点)

犬塚 志乃(いぬづか しの)
1993年4月2日生まれの有名人 愛知出身

犬塚 絢香(いぬづか あやか、1993年4月2日 - )は、元ラジオパーソナリティ、元リポーター、元MC、元モデル、元タレント。日本拳法 元全日本チャンピオン、2019ミス・ユニバース・ジャパン愛知準…

犬塚 友輔(いぬづか ゆうすけ)
1983年12月13日生まれの有名人 静岡出身

犬塚 友輔(いぬづか ゆうすけ、1983年12月13日 - )は、静岡県浜松市中央区出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF、DF。 磐田ユース時代は太田吉彰と同期で個人的にも親…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
犬塚稔
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

E-girls ALLOVER asfi palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「犬塚稔」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました