もしもし情報局 > 1935年 > 8月25日 > 俳優、司会者

田宮二郎の情報 (たみやじろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月7日】今日誕生日の芸能人・有名人

田宮二郎の情報(たみやじろう) 俳優、司会者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

田宮 二郎さんについて調べます

■名前・氏名
田宮 二郎
(読み:たみや じろう)
■職業
俳優、司会者
■田宮二郎の誕生日・生年月日
1935年8月25日 (年齢1978年没)
亥年(いのしし年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
京都出身

(昭和10年)1935年生まれの人の年齢早見表

田宮二郎と同じ1935年生まれの有名人・芸能人

田宮二郎と同じ8月25日生まれの有名人・芸能人

田宮二郎と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


田宮二郎と関係のある人

高林由紀子: 1965年の映画『夜の勲章』で田宮二郎の相手役を演じたほか、同年のテレビドラマ『てっぺん野郎』(TBS)にレギュラー出演するが、1966年に舞台女優を目指して大映を退社。


三田佳子: 大毎ニュース 544 「映画人年忘れパーティー」(1961年) - 日本映画製作者協会の年忘れパーティで、新人賞を田宮二郎、三田佳子、加山雄三ら6名が受賞した。


今東光: 坪内寿夫、竹中労、戸川昌子、安岡章太郎、藤本義一、田宮二郎ら各界の著名人や、一般読者の青年も数多く参列した。


藤由紀子: 大映でも大型新人として一フジ(藤由紀子)、二タキ(滝瑛子)、三スガタ(姿美千子)と売り出され、特に企業間競争をテーマにしたサスペンス「黒シリーズ」では全11作中6本に出演、主演の田宮二郎と息の合ったコンビネーションを見せた。


柴田光太郎: 父は「クイズタイムショック」や「白い巨塔」などの代表作で知られる俳優・司会者の田宮二郎、母は元女優の藤由紀子、弟は俳優の田宮五郎。


井上梅次: 復讐の牙(主演・田宮二郎、1965年)- 大映 ※脚本兼任


井上梅次: 犯罪作戦NO.1(主演・田宮二郎、1963年) - 大映


木田高介: また、田宮二郎が国際線旅客機の機長に扮して一世を風靡したTBS系テレビドラマ「白い滑走路」の音楽を担当したり、渥美清が主演した読売テレビ制作テレビドラマ「こんな男でよかったら」(渥美清自身の歌唱)の同名主題歌の作曲を高石ともやと共に担当し、アレンジも手掛けた。


奈良岡朋子: 田宮二郎は実姉のように慕っており、自殺の際に奈良岡宛てに遺書を残している。


榊原仟: 俳優の田宮二郎と交友があり、この縁で田宮は東京女子医大にある学生用の手術見学室に通って榊原の手術を見学した。


天知茂: 『座頭市物語』の平手造酒役での個性的な演技で頭角をあらわし、田宮二郎主演の犬シリーズではコミカルなショボクレ刑事役をこなした。


井上梅次: やくざの勲章(主演・田宮二郎、1962年)- 大映 ※脚本兼任


湯浅憲明: 同じく大映に所属していた俳優の田宮二郎は、鴨沂高校の2年後輩であった。


井上梅次: わたしを深く埋めて(主演・田宮二郎、1963年)- 大映 ※脚本兼任


ジャイアント吉田: 喜劇 泥棒学校(1968年・大映) 主演:田宮二郎、健 役


山下毅雄: 他の代表作には『プレイガール』、『大岡越前』、『佐武と市捕物控』、『ルパン三世』(TV第1シリーズ)、『クイズタイムショック』(田宮二郎・山口崇が司会の時代)、『霊感ヤマカン第六感』、『パネルクイズ アタック25』などがある。


田山雅充: 3枚目のシングル『愛することから始めてみませんか』は、この1976年当時TBSテレビで放送されていた「白い秘密」(田宮二郎主演、片平なぎさの女優転向第一作作品)の主題歌となった。


井筒和幸: 大映映画では勝新太郎と田宮二郎の名コンビ悪名シリーズ、『眠狂四郎』の市川雷蔵、女優・若尾文子、溝口健二巨匠のファン。


夏樹静子: 光る崖(1977年4月8日-6月17日、全11話、主演:田宮二郎


神田時枝: “白い巨塔(白い巨塔(田宮二郎主演))”.


小林俊一: この他にも代表作として田宮二郎主演のテレビドラマ『白い巨塔』などがある。


姿美千子: また、市川雷蔵主演『眠狂四郎炎情剣』『剣鬼』、田宮二郎主演『鉄砲犬』『勝負犬』、勝新太郎主演『続・酔いどれ博士』など男優たちの作品で相手役も務めた他、『温泉女中』『温泉巡査』などのコメディーでも活躍。


伊海田弘: 『動脈列島』 : 監督増村保造、原作清水一行、脚本白坂依志夫・増村保造、主演田宮二郎、製作東京映画、配給東宝、1975年9月6日公開(映倫番号 18338) - 出演、121分の上映用プリントをNFCが所蔵


井上梅次: 黒い誘惑(主演・田宮二郎、1965年) - 大映 ※脚本兼任


井上梅次: 撃たれる前に撃て!(主演・田宮二郎、1976年)- 松竹


田宮謙次郎: 俳優・田宮二郎の芸名の由来となった人物である。田宮二郎はデビュー当初、本名の柴田吾郎名義で活動していたがなかなか芽が出なかったため、大映社長で大毎オリオンズオーナーだった永田雅一が田宮にあやかって強制的に命名した。その後、田宮は東映監督就任直後に田宮二郎と週刊ベースボール誌上で対談を行っている。


井上昭: 時代劇で多くの秀作を生み出した井上だが、1964年制作の『勝負は夜つけろ』『黒の凶器』(いずれも田宮二郎主演)のような現代劇の秀作も少なくない。


田宮五郎: 父は俳優の田宮二郎。芸名の姓は父親の芸名「田宮二郎」、名は父の本名「吾郎」にちなんでいる。


梶山季之: - 田宮二郎主演で映画化『黒の試走車(テストカー)』(1962年、大映東京)


寺内小春: TBSの大山勝美プロデューサーに認められ、1972年に田宮二郎主演の「知らない同志」を執筆。


田宮二郎の情報まとめ

もしもしロボ

田宮 二郎(たみや じろう)さんの誕生日は1935年8月25日です。京都出身の俳優、司会者のようです。

もしもしロボ

映画、テレビ、ドラマ、事故、卒業、結婚、家族、退社、病気、母親、引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1978年に亡くなられているようです。

田宮二郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

田宮 二郎(たみや じろう、1935年〈昭和10年〉8月25日 - 1978年〈昭和53年〉12月28日)は、日本の俳優・司会者。

1960年代から1970年代にかけて俳優として活躍、代表作は映画『悪名』シリーズ、映画『白い巨塔』、テレビドラマ『高原へいらっしゃい』など。ほかにクイズ番組『クイズタイムショック』の司会としても長らく親しまれた(1969年1月9日 - 1978年9月28日)。

大阪府大阪市北区出身。本名、柴田 吾郎(しばた ごろう)。生後4日で父を事故で失ったため幼少から高校時代にかけては京都市にて母方の祖父の家で育つ。祖父の柴田永三郎は金融業を営む資産家で、田宮の母は永三郎の養女で、父の栄吾(旧姓南川)はその入り婿だった。9歳でその祖父も亡くし、その翌年肺結核の母とも死別、加えて敗戦時の占領政策により柴田家は財産を失った。

京都府立鴨沂高等学校を経てビルの夜警をしながら苦学して学習院大学政経学部経済学科卒業。学生時代は、シェイクスピア劇研究会に所属し、外交官志望だった。しかし大学在学中の1955年(昭和30年)、スポーツニッポン社主催の「ミスター・ニッポンコンテスト」で優勝したことがきっかけで、大映演技研究所10期生として入社。同期には叶順子・市田ひろみがいた。1956年(昭和31年)、「ミスタースマートコンテスト」で空手を披露し優勝、ファッション雑誌『男子専科』の専属モデルに応募し合格、以後数年間は俳優業を兼ね活動する。

1957年(昭和32年)に本名の「柴田吾郎」でデビュー。1959年(昭和34年)、大映社長の永田雅一がオーナーを兼務する毎日大映オリオンズの強打者・田宮謙次郎にあやかりたいという永田の意思に強制される形で「田宮二郎」と改名。

長らく端役が多かったが、1961年(昭和36年)に吉村公三郎の監督映画『女の勲章』(山崎豊子原作)の演技で注目を集め、これが俳優人生の最初の転機となった。同年秋に勝新太郎と共演した田中徳三の監督映画『悪名』(今東光原作)にて勝の相棒「モートルの貞」役に抜擢ばってきされ、人気スターの仲間入りを果たす。「モートルの貞」は続編映画『続悪名』(田中徳三監督)で絶命するが、その後シリーズ化が決定、田宮は3作目から貞とそっくりな弟「清次」を演じ「勝-田宮」コンビが復活、長きにわたる人気シリーズとなった。またこれらの演技が評価され、1961年(昭和36年)のエランドール新人賞を獲得した。

端整なルックスと、身長180cmでスリムでありながら筋肉質だったため女性ファンが夢中になった。甘い二枚目役から冷酷なエリート、ユーモラスな拳銃使い、ヤクザ、欲望のためなら手段を選ばない悪役までもこなす演技力から犬シリーズ、黒シリーズなどにも主演、大映の看板俳優として活躍した。また若尾文子の相手役として名画を多く残した。

1965年(昭和40年)に『黒の爆走』『黒の超特急』などで共演した藤由紀子と結婚。1966年(昭和41年)、山本薩夫の監督映画『白い巨塔』(山崎豊子原作)で財前五郎役を演じたことで、その名声は決定的なものになり、「昭和のクールガイ」と呼ばれた。ただし、同じ大映に所属していたビッグスター市川雷蔵とは一度も共演していない。理由は社長・永田雅一の方針によるものと言われている。

1968年(昭和43年)、今井正の監督映画『不信のとき』(有吉佐和子原作)の宣伝ポスター(原案)において、主役(130シーン中94シーンに出演)の田宮の名が4番手扱いになっていた。その序列は、若尾文子(大映の看板女優)がアタマ、2番目が加賀まりこ(松竹専属の女優、田宮より年下でありキャリアも後輩)、トメ(最後)が岡田茉莉子(東宝や松竹で活躍後、当時は独立系の映画を中心に出演)で、田宮はトメ前となっていた。いくつもの主演シリーズを持っていた田宮は誰が見ても大映現代劇のトップ男優であり、彼にとってこの序列は譲れない大問題であった。

田宮は撮影所長に抗議したが、「この作品は女性映画として売りたいからこうなった。私の首にかけてもこの序列を変えることはない」と断られ、その場で副社長の永田秀雅(永田雅一の息子)に電話。すると「役者ごときが注文をつけることではない」と叱責され再び却下されたことからフィクサーとさえ言われる永田雅一に対抗するためか、右翼の許斐氏利を伴い、永田雅一と直談判する。すると「主役のお前がアタマに書かれるのが当たり前や」となった。しかし「首をかけてもと撮影所長に言われたのだから、俳優の私が辞める(か所長が辞める)しかない」と田宮が言うに及び、雅一は「おい、思い上がるのもいい加減にしろ。お前は横綱・大関クラスの役者だと思っているんだろうが、まだ三役クラスの役者だ。人事に口を出すな」と憤慨。結果的に刷り直したポスターの序列は希望通り田宮がトップとなったが、雅一は契約を残したまま、田宮を解雇した。これにより、ただでさえスター不足で経営難の大映はますます屋台骨が傾くことになった。記者会見では記者から「田宮を辞めさせて興行的に困らないか」との声が社長に飛んだ。しかし永田は「失礼な、それほどの大物じゃない」と反論、さらに五社協定を持ち出し、他社の映画にもテレビドラマにも田宮を使わないように通達した。このため田宮は大きな転換期を迎えることとなり、一部マスメディアではこの大映解雇が「田宮の人生の歯車が狂い始めたきっかけ」とも言われている。

映画界から完全に干されてしまった田宮は、家族を養うために舞台俳優・司会者・歌手として活動し、片やナイトクラブ、キャバレー回りなどの地方巡業もしていた。1969年(昭和44年)1月9日からは、NET系列で放送が始まったクイズ番組『クイズタイムショック』の初代司会を務め、映画でのクールな雰囲気から一転したソフトなキャラクター、加えて軽快で巧みな話術と的確な番組進行が視聴者の好感を呼んだ。また同年、東京12チャンネルの音楽番組『田宮二郎ショー』の司会も務めた。映画俳優としての仕事ができず、このようなテレビの仕事をすることは、この時代の映画人にとって不本意とされていた。一方、当時のテレビの家庭普及率はすでにほぼ100%に近く、カラーテレビの普及も進んでいた頃で、他の映画俳優たちのテレビ出演も珍しくなく、田宮の司会姿は視聴者たちの記憶に長く残ることとなり、結果として田宮の名声を保つことにつながった。

1969年(昭和44年)6月で大映と契約満了。東映プロデューサーの俊藤浩滋から誘われ、千葉真一主演映画『日本暗殺秘録』に藤井斉役で出演し、映画界へカムバックを果たした。苦境を乗り越えたことで自信を付けた田宮は、偶然鉢合わせた永田雅一に啖呵たんかを切るまでになっていた。そこで、1971年(昭和46年)に妻を社長に据え設立した自身の個人プロダクション「田宮企画」で『3000キロの罠』を製作・主演をしたが、ヒット作とはならなかった。一方の大映は1971年(昭和46年)に倒産。それをきっかけにすでに斜陽であった日本映画の観客動員数はさらに大きく落ち込み、テレビ時代の到来となる。

1972年(昭和47年)にはTBS系ドラマ『知らない同志』でテレビドラマへ本格進出。その後も『白い影』『白い滑走路』などの白いシリーズや、山田太一脚本『高原へいらっしゃい』などの話題のドラマに主演して、立て続けにヒットを飛ばし、ドラマ界でも花形スターの座を獲得。

その頃になると、自身を「実業家としても成功したい。日本のハワード・ヒューズになる」と公言しはじめた。ビジネスに強い興味を持ち、政財界とも接触を持つようになって、ゴルフ場やマンションの経営を行ったが失敗。1977年(昭和52年)には日英合作映画『イエロー・ドッグ』(松竹)の製作・主演も行ったが不入りに終わり、多額の借金を抱えてしまう。

大映時代の過労で結核を再発させてしまい、ペニシリン注射を打ちながら撮影を続けたこともあった田宮だが、大映退社後は更に休む間がなくなっていたために次第に精神を病み、同年3月には精神科医の斎藤茂太から躁鬱病と診断された。しかし、田宮自身は病気を認めようとせず、治療薬の服用も拒否したため妻の幸子は飲んでもらおうと必死になったという。また、付き人に段ボールの箱ごと育毛剤を買いに行かせたり、ドラマの撮影シーンで髪の毛が濡れることを嫌がるなど、頭髪についても悩んでいたという。

妻が田宮の精神状態を気遣い、一旦ドラマを休ませようとしていた折、1977年(昭和52年)冬にTBSから田宮のキャスティング権を得たフジテレビから企画を求められる。田宮は、原作の途中までしか映画化されていなかった小説『白い巨塔』のドラマ化を強く希望した。映画『白い巨塔』で主演として財前五郎を演じて以来、田宮は常に高みを目指す財前の姿に自分を重ね、自身の本名と同じ「ごろう」であったこともあり、財前五郎を演じるのは自分しかいない、原作のラスト・財前の死までを演じ切りたいと思い続けていた。かつて映画化の際には原作の財前の年齢設定よりずっと若かった田宮も、この時にはほぼ同じ年齢であり、機も熟していた。田宮は原作者・山崎豊子に直談判し、快諾を得て1977年(昭和52年)11月にはドラマ化が決定した。

1977年(昭和52年)12月に入ると、躁状態に入った田宮は入れ込んでいたドラマ化への関心が薄れ、いかがわしいビジネスに熱中し始める。また、同時期に事務所として南麻布のマンション4部屋を購入し、その代金2億円超を借金で賄おうとしていた。田宮の事業熱が収まらないまま、ドラマ『白い巨塔』は1978年(昭和53年)3月26日に撮影開始。ロケーション現場の病院を自ら手配するなど、高いテンションで撮影に臨み、6月3日放映の初回は視聴率18.6%と好調にスタートした。一方で私生活は荒れ、執拗しつような債権取立ての中で、妻に不動産などの書類の引渡しを求めて激しく言い争うようになっていた。ドラマ撮影現場でも次第に彼の不遜な態度に対して不安が広がり、スタッフがその火消しに躍起になったという。さらには「ウラン(一説には石油だとも言われている)の採掘権を取得した」と主張して突如トンガへと1週間出かけ、あわや撮影中止になりかけることもあった。また、撮影開始の辺りから田宮企画に会社ゴロから頻繁に金品要求があり、「金を払わないと山本陽子との不倫関係をマスコミに漏らす」「新ドラマの宣伝をしてやる」といった内容の電話がかかるようになり、6月には田宮から相談を受けていた警視庁が捜査に乗り出す展開にまで発展した(捜査の結果、立件には至らなかった)。

第18話まで撮影したところで撮影は1カ月の休暇に入り、田宮は7月29日にロンドンへ旅行に出発。戻って来ないのではないかという周囲の心配をよそに9月8日に帰国したが、その時に田宮は鬱状態に入っていた。9月17日から後半の収録が始まったが、テンションが高かった旅行前とは一転して、田宮は泣き崩れてばかりでセリフが頭に入らなくなっていた。妻やスタッフが必死に彼を励まし続け、共演者の協力もあって撮影は11月15日に無事終了。財前五郎の死のシーンに際して、田宮は3日間絶食してすっかり癌患者になりきり、財前の遺書も自らが書き、それを台本に加えさせた。さらに、全身に白布を掛けられストレッチャーに横たわる遺体役をスタッフの代役ではなく自分自身でやると主張してストレッチャーに乗った。収録後には「うまく死ねた」とラストシーンを自賛したという。

この時期の田宮の奇行に関しては、女性週刊誌などに都市伝説として複数の記事が掲載された。一つはいわゆるM資金詐欺にだまされ、巨額の借金を負っていたという説。 また、現実と役柄の境界が不明瞭となり、航空機にて急病人が出て乗務員が医師を捜すと、たまたま同乗していた田宮が「医師の財前だが」と名乗り出たというもの。さらに、友人に電話で「12チャンネルを買い取った」と発言したり、自宅を訪れた芸能記者に対し、電話機を指差しながら「この電話はCIAと直につながっているのですよ」と述べたという話もある。息子の柴田光太郎は2009年(平成21年)、『スーパーモーニング』(テレビ朝日)に出演した際に金銭問題を含めた醜聞の内容の大半を否定している。

しかし、2013年(平成25年)に『週刊現代』の企画で行われた山本學・生田悦子・柴田光太郎による鼎談ていだんで、『白い巨塔』収録中に田宮が頻繁にM資金取引の電話をしていたことを、財前五郎の妻役で出演していた生田が証言している。生田によると、田宮は撮影の合間によくフジテレビの食堂で電話をかけていたが、使用していたのは10円玉しか入れられないピンク公衆電話であり、生田は田宮からの要請で通話中は両替に走っては傍で通話用の10円玉を手のひらに載せて立っていたため、通話内容がはっきりと聞こえたという。これを見かねて田宮にM資金の支払いを諦めるよう説得すると、「できない。来年(1979年〈昭和54年〉)になったらどうにかなるよ。でも、来年はないかな」と死をほのめかす返答をしたため、生田は怖くなってプロデューサー(演出も兼任)の小林俊一に相談したという。

ドラマ撮影の間、9年に渡って司会を務めてきた『クイズタイムショック』を1978年(昭和53年)9月28日放送分をもって降板。病状が改善されないこともあり、自ら申し出たもので、司会者は山口崇へ引き継がれた。『白い巨塔』撮影終了後の田宮はすっかり虚脱状態になり、「財前五郎の後に、どんな役を演じたらいいかわからない」とプロデューサーの小林俊一に漏らすようになっていた。しかし、収録終了後、田宮は妻と温泉に行くなど回復しつつあるように見えた。また、自殺3日前の12月25日には同ドラマの仕事仲間(田宮と花森ケイ子を演じた太地喜和子、プロデューサーの小林俊一)と3人で食事をしており、太地と小林はこの時の田宮の様子について、「かなりの上機嫌で、自殺する気配など全く感じられなかった」と語っている。また、同ドラマで柳原弘を演じた高橋長英も12月下旬に田宮と六本木へ飲みに行っているが、高橋によると、その時も田宮は機嫌が良く、自殺の兆候など全く見られなかったという。

ドラマ『白い巨塔』の放映が残り2話となっていた1978年(昭和53年)12月28日の午前中、南青山のマンションに住む田宮の妻幸子から連絡を受けた田宮の付き人は、体調を崩した幸子の母親を病院に連れて行き、その後港区元麻布の田宮邸に戻ってから、そのことを田宮に報告した。生前の田宮の最期の言葉は、昼近くに付き人が聞いた「お腹が空いた」と言う言葉だった。付き人は田宮のために赤坂の洋食店で弁当を買って帰った。そして1階のキッチンでお茶を入れ、弁当と梅干しを載せたお盆を持って2階に上がり、寝室の前で声を掛けたが応答がなかった。しばらくしてドアを開けると田宮はベッドの上に仰向けで横たわり、米国パックマイヤー社製の上下2連式クレー射撃用散弾銃で自殺を遂げていた。43歳没。前年3月から躁鬱病で治療を受けており、過去に3回も「こうやれば死ねるんだ」と言って妻の前で猟銃自殺の真似をしたことあり、9月の帰国直後、妻に「もう死にたい」と漏らしていたことから警察はその動機を仕事の行き詰まりや病気を苦にしたものと推定した。

付き人が発見した時、田宮は苦悶の表情を浮かべほとんど息もしておらず、股関節のあたりまで掛け布団が掛かり、布団の下からは銃口がのぞいていた。「部屋は血の海になっていた」という報道もあったが実際はそこまで血は流れておらず、田宮の体の左側に血が散っているという感じだったと言う。付き人は慌てて119番通報をし、その後六本木にあった田宮企画の事務所にも電話をした。寝室の隣室の書籍から遺書も見つかっており、警察は自殺と断定。田宮の死亡が確認されたのは13時50分頃で、マスコミには14時過ぎに田宮猟銃自殺の一報が入った。偶然にもこの日は14時から日本テレビ(関東ローカル)で田宮が出演した映画『花と龍・第一部』(1973年公開、松竹)が放送されていたため、この映画の放送中に田宮自殺のニュース速報が流れることとなった。また、関西地区で14時から放送していた『スタジオ2時』(MBS制作、一部TBS系列局にもネット)では、鴨沂高校の同級生である落語家・初代森乃福郎の口から直接田宮の猟銃自殺が速報として伝えられたが、福郎はその場で悔しさのあまり原稿を叩きつけて号泣した。

その夜に仮通夜をすませ、翌29日の午前に遺体の検視、その夜に通夜、そして30日に密葬が行われた。密葬後に行われた会見では、田宮の妻は約100名の報道陣を前に「田宮は哲学的な死を遂げたのだと思います」と語った。年明けの1979年(昭和54年)1月12日に告別式を行った。

散弾銃の引き金を足の指で引いたとされているが、その当時、付き人いわく田宮の手元には銃はなかったはずだと言う。田宮は「銃は妻に取り上げられてどこにあるか分からない」といったことをもらしていて、自宅に置いてあった銃のケースに中身が入っている形跡もなかったと言う。葬儀数日後に形見分けがあり、付き人が田宮邸に手伝いに行った時、クローゼットの中から散弾が入った箱が見つかった。葬儀後しばらくして田宮の妻から付き人宛ての遺書だという物が手渡された。ごく普通の便箋に書いてあり、日付も田宮のサインもなく本人の筆跡かどうかも分からないが、《僕のセーターで気に入ったものがあったら、持っていって使ってください》と書かれていたという。

残された遺書は妻・息子達・二児の家庭教師・2人の弁護士・田宮企画顧問・奈良岡朋子・鬼沢慶一宛の8通あったとされている。そのうち妻へ宛てた遺書には、感謝の言葉や子どもたちを頼みますの言葉と共に、死の二ヶ月前から書きはじめた日記には、生きることの苦しみと死への恐怖が綴られ、「病で倒れたと思って(中略)諦めて欲しい」、「四十三才まで生きて、適当に花も咲いて、これ以上の倖せはないと自分で思う」 と書かれていた。次男の田宮五郎へは当時から俳優を志していた彼に「俳優になるなら人間を知ってから」との言葉を生前に遺していた。

この田宮の自殺は、大きな衝撃をもって報道された。田宮も映画化された際に出演した小説『華麗なる一族』(山崎豊子原作)において万俵鉄平が猟銃自殺をする場面があり、山崎は田宮の死を電話で知るとすぐに「猟銃でしょう」と悟ったという。

この報道渦中での放映となったドラマ『白い巨塔』残り2話は皮肉にもさらなる注目を浴びることとなり、視聴率は上昇して最終話は31.4%を記録。結果多くの人々の記憶に残り、視聴率的にも大成功を収めることとなった。

マスコミの報道の中、弔問には同じ大映専属の俳優だった宇津井健と藤巻潤、勝新太郎・中村玉緒夫妻、藤村志保、松坂慶子、若尾文子、三條美紀らに加え、ドラマ『白い巨塔』で共演した山本學・加藤嘉・小沢栄太郎・中村伸郎・清水章吾・島田陽子・金子信雄・渡辺文雄・児玉清・北村和夫・北林谷栄・夏樹陽子など、多くの有名人が駆けつけた。葬儀委員長は曽我廼家明蝶が務め、明蝶と勝の2人が弔辞を読み上げた。また、ドラマ『白い巨塔』で花森ケイ子を演じて田宮と共演した太地喜和子は田宮の遺影に向かって「あんた、ばかねえ」と言い自殺を嘆き、勝はマスコミに対し「さぞ背伸びして、どれほど苦しんだか」と田宮の胸の内を代弁した。

戒名は「清光院法誉顕映究吾居士」。墓地の所在は柴田家代々の菩提寺である、故郷・京都の法然院にある。

田宮は自殺の10カ月前に総額3億円の生命保険に加入したが、加入から1年以内の自殺は保険金支払いの対象外であったため、本来なら支払われないはずの保険金が躁鬱病による「病死」と判断され、特例で3億円が遺族に支払われた。この一件は物議を醸すことになり、国会でも議題に取り上げられるほどの騒ぎとなった。

自殺場所となった田宮の自宅は後に解体され、跡地は妻がオーナー経営する外国人向け賃貸住宅になった。田宮の遺体は「猟銃自殺死体の見本例」として視聴覚教材となり都内大学の法医学講座でスライド公開された。

田宮の祖父は電力王と称された福澤桃介(福沢諭吉の娘婿)の片腕という存在で、当時の大手電力会社の一つである大同電力の重役を務めた。田宮が生まれて間もない頃にプールの事故で父を亡くした後 1944年に祖父、翌年肺結核で母を相次いで亡くした。田宮夫人によると「(田宮は)愛に薄い人生を送って来たんだなと思った。田宮の中にはいつも“孤独”があったのかも」と評している。

田宮の妻は元女優の藤由紀子で、芸能界きってのおしどり夫婦だった。ただし、芸能ジャーナリストの石田伸也によると、「亡くなる2年ほど前から田宮氏は、病気の影響で家庭内でも些細なことで椅子を蹴飛ばしたり怒鳴ったりするなど性格が一変した。ドラマ「白い巨塔」の撮影後半には鬱に陥り、夫人の前で『ずっと自殺を考えている』と涙ながらに訴えるようになった」とのこと。病気により妻に当たることもあったが、遺書には「私が一生涯愛を捧げる妻へ」と書かれていた。

1966年に長男・英光、翌年に次男・英晃が生まれた。先述の通り仕事が減った頃と子どもたちの幼い頃の時期が重なり時間に余裕ができた田宮は、子煩悩な性格も相まって子どもたちとよく自宅で遊んでいた。仕事が忙しくなった後も合間を縫って息子たちとの時間を作っては可愛がっていた。英光はその後「柴田光太郎」の芸名で俳優・テレビレポーターとなり、英晃も同じく「田宮英晃」として俳優デビューし、翌年「田宮五郎」に改名(2014年に病死)。また、俳優の南川直は父方の従兄。

この節に雑多な内容が羅列されています。 事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2018年9月)

俳優業に関して

    『悪名』の配役決定後、監督の田中徳三は田宮と連絡がつかなかった。実は、田宮は端役ばかりの役どころに悩み、映画界を引退し実業の道に進むつもりでいた。クランク・イン1週間前になってようやく大映京都撮影所へやって来た田宮は、出演を断るつもりでその旨を伝えたが、スタッフの説得で思い直し、映画の完成に至った。

    映画『華麗なる一族』では、田宮は万俵鉄平役を望んだが撮影スケジュールの関係でかなわず、大蔵省のエリート役として出演した。本作の試写会の後で「僕ならもっとうまく猟銃自殺をやれるのに」と話していた。また、生前から自宅の居間で妻を前に「こうすれば死ねるんだ」と猟銃を抱き抱え足の指を引き金に掛けるまねをしていたことがあった。

    テレビドラマ『白い巨塔』の放送が回を重ねるにつれ、財前五郎よりも人情味のある里見脩二の方が視聴者に支持されるようになったため、この事を不満に思った田宮は原作者の山崎豊子に「僕の役(財前五郎)がみんなから好かれるようにならないものですか……」と直談判していた。田宮のこの要望に山崎は「困るわよね」と苦笑していたという。

    『悪名』シリーズで共演した勝新太郎は、田宮の演技について言及したことはなかったが、1978年版『白い巨塔』の最終回で財前五郎が病死するシーンを見て「あの田宮は恐ろしい。玉緒、あの演技はすごいよ」と言い、田宮の演技を初めて褒めたという。このドラマで田宮と共演している中村玉緒は、法廷シーン収録時の田宮について「いま考えると、割りにすっと座ってらした様な気もするし。それは役に入ってらしたのか、もっと悩みがあったのか。その辺は私、わかりませんね。圧巻でしたから」とインタビューで述べている。

    俳優としてはクールでアクの強い役を演じることが多かったが、『クイズタイムショック』をはじめとするテレビ番組の司会では、明るく軽妙で親しみやすいトーク、なおかつ折り目正しく理知的な司会ぶりが多くの視聴者から支持された。特に『タイムショック』では、番組冒頭とクイズ出題の際の決め台詞「ターイムショック!!」とカメラを指さすポーズが広く知られ、収録では極度の緊張状態にある一般出場者にリラックスしてクイズに臨んでもらえるよう、司会者として常に細やかな気配りと思いやりを忘れなかったという。『クイズタイムショック』での田宮の司会ぶりは好例として、その後のクイズ番組の司会に俳優が起用されるきっかけになったとも言われている。

    TBS系『8時だョ!全員集合』(1977年2月26日・第361回放送分)で、学校を舞台としたコントにおいて頭がいい生徒役としてゲスト出演をした際、いかりや長介に『クイズタイムショック』風で「英語で25は?」「フランス語で25は?」「ロシア語で25は?」「中国語で25は?」「スペイン語で25は?」と『タイムショック』ばりに連続して出題された問題に次々と正解した。さらに、「ターイムショック!!」という決めセリフを発したり、志村けんの「○○いかがっすかぁ〜」のネタを用いて、志村と共に「タイムショックいかがですかぁ〜」のギャグを披露したりと、タイムショックを意識したネタを連発した。

    田宮謙次郎は東映フライヤーズ監督就任直後に行った田宮との対談で、自分の名前にちなんだ芸名を付けることには歓迎であったが、名前を漢数字(田宮次郎ではなく田宮二郎)にしたことについては当初不満に思っていたという。しかし、改名後に田宮がブレイクしたため「結果的に験担ぎになったわけだし、今は(名前を漢数字にして)良かったと思っている。」と述べている。

    勝新太郎とは、映画「悪名」シリーズでコンビとして人気となった頃に親しくしていた。2人は撮影以外も「朝吉・貞」の関係で、田宮は朝から晩まで勝のそばにいた、と中村玉緒は述懐している。その後疎遠になったものの、勝はずっと田宮のことを気にかけていたという。

    来日したマーロン・ブランドに会っている。

    1969年にナゴヤ球場で開催された芸能人対力士の親善野球に、藤田まこと、白木みのる、横綱・大鵬などと共に出場した。

    大映宣伝部に勤め、田宮と親しかった中島賢によると「田宮は大映に入ったばかりの頃から、服装はビシッとしていて周囲からはキザだと揶揄されていた。しかし、実に礼儀正しく嫌味なく気遣いをしていた」と評している。この評判が大映の撮影所に浸透したことで、映画「女の勲章」への抜擢に繋がったとされる。 

    映画『女の勲章』で初共演した中村玉緒は、「主人とは違った形のこうなる(のめりこむ)人ですね。一本の映画にこうなる(のめりこむ)方です。」「田宮さんて言うのは、いつでも同じでしたね。どっから芝居が始まって、どっから俳優さんになるのか。「おはようございます」って言う時から『田宮二郎さん』でしたね。」と述べている。

    芝居の研究に熱心で一つ一つの役柄を研究するのが好きで、映画「悪名」では実在するヤクザの身のこなしを取り入れた。また、ガンアクションに定評があり、当たり役となった映画「宿無し犬」でのガンマニア役の役作りとして、自宅の書庫に保管していたモデルガンとガンホルダーを使いモデルガンを回す練習をしていた。1970年の映画「豹(ジャガー)は走った」の殺し屋役でもガンアクションが発揮された。 

    ファンを大事にする性格で、大映の中島によると「田宮はファン対応の時は一人ひとり丁寧に最後の人までサインをした。また、仕事相手などの名刺交換の際、人から好感を持たれるためにどうしたらいいかを考えて、相手から名刺を出される前に自分の名刺を用意してパッと出すことを常に心がけていたという。

    長男の光太郎によると「父は私生活であっても俳優としてのイメージを崩さない人だった。自宅での休日を家族だけで過ごす時ですら髪をボサボサにしたり、だらしない姿を見せたことがない。夜でもドライヤーをあてて髪を整えてから就寝していた」とのこと。

    家族思いな性格で、光太郎によると「子供の頃に母と弟と出雲大社に旅行に行った時に、父が仕事の最中にも関わらず東京から駆けつけてくれた。僕たちとホテルの客室でつかの間の休憩を過ごした父は、また東京にとんぼ返りして行きました。息を切らして来てくれた父の姿を見て、嬉しくて小躍りして喜んだのを覚えています」と語った。

    麻雀。過去に田宮夫妻とよく麻雀をしていた大映の中島賢によると「田宮は物静かに麻雀を打つタイプ。一方江戸っ子気質でべらんめえ口調で勝負に挑んでくる夫人は麻雀が滅法強く、かかあ天下の家庭生活が垣間見えるようだった」と語っている。

    クレー射撃。愛用の銃が自殺に使用された。

    大学在学中に空手初段を取得しており、その切れのある動きはアクションシーンで遺憾なく発揮された。

    高校時代に外交官志望だったこともあり勉強を励んで英語が堪能となった。

    日本酒「大関」のCMに永く出演していたが、田宮本人は下戸だったため妻から日本酒の飲み方などを教わり、その後臨んだ収録では水を飲んでの演技だった。

    スタジオはてんやわんや(1957年) - 群衆(エキストラ)

    朝の口笛(1957年) - 新聞社のカメラマン

    満員電車(1957年) - 学生

    夜の蝶(1957年) - 秀二の旧友 (エキストラ)

    九時間の恐怖(1957年) - 静岡中央署巡査 ※公式のデビュー作。

    透明人間と蝿男(1957年) - 乗客など(エキストラ)

    誓いてし(1957年) - 浜尾

    青空娘(1957年) - 竹中

    花嫁立候補(1957年) - 林

    東京の瞳(1958年) - 金山信次

    大都会の午前三時(1958年) - 麻薬の運び人の一人で二十七号と呼ばれている

    母(1958年) - 木下

    氷壁(1958年) - 商事会社 社員

    愛河(1958年) - 三井明 役

    南氏大いに惑う(1958年) - 山内昂吉・南電機の経理課に勤務している

    渇き(1958年) - 安岡

    巨人と玩具(1958年) - 学生 (エキストラ)

    嵐の講道館(1958年) - 佐東正雄

    母の旅路(1958年) - 三郎

    おーい中村君(1958年) - 中村二郎

    恋と花火と消火弾(1958年) - 進藤修

    あなたと私の合言葉 さようなら、今日は(1959年) - プロローグの社員

    秘めたる一夜(1959年) - 和田良夫

    薔薇の木にバラの花咲く(1959年) - 叶冬彦

    私の選んだ人(1959年) - 山科達也 ※初主演作

    代診日記(1959年) - 山口真吾

    暴風圏(1959年) - 小坂

    川向うの白い道(1959年) - 曽根

    実は熟したり(1959年) - 高庭孝一

    殺されたスチュワーデス 白か黒か(1959年) - 毛利信一

    [クシー・サイン 好き好き好き(1960年) - 浜本

    女経(1960年) - 春本

    嫌い嫌い嫌い(1960年) - 辻元和弘

    街の噂も三十五日(1960年) - 筧新平

    痴人の愛(1960年) - 熊谷正雄

    足にさわった女(1960年) - 花輪次郎

    轢き逃げ族(1960年) - 平戸充

    女は夜化粧する(1961年) - 中井

    お嬢さん(1961年) - 牧周太郎

    新夫婦読本 若奥様は売れっ子(1961年) - 松島謙介

    五人の突撃隊(1961年) - 野上俊夫

    女の勲章(1961年) - 八代銀四郎

    可愛いめんどりが歌った(1961年) - 関根進

    悪名シリーズ(1961年 - 1968年) - モートルの貞 (悪名・続悪名のみ)、清次

      悪名(1961年)

      続悪名(1961年)

      新悪名(1962年)

      続新悪名(1962年)

      第三の悪名(1963年)

      悪名市場(1963年)

      悪名波止場(1963年)

      悪名一番(1963年)

      悪名太鼓(1964年)

      悪名幟(1965年)

      悪名無敵(1965年)

      悪名桜(1966年)

      悪名一代(1967年)

      悪名十八番(1968年)

      お兄哥さんとお姐さん(1961年) - 石井多七郎

      |家庭の事情(1962年) - 長田吉夫

      夢でありたい(1962年) - 素村毅一

      女は夜霧に濡れている(1962年) - 橋本順二

      爛(1962年) - 浅井

      B・G物語 易入門(1962年) - 栗原信一郎

      黒シリーズ(1962年 - 1965年)

        黒の試走車(1962年) - 朝比奈豊

        黒の駐車場(1963年) - 泉田敬

        黒の爆走(1964年) - 津田拓也

        黒の挑戦者(1964年) - 南郷次郎

        黒の凶器(1964年) - 片柳七郎

        黒の切り札(1964年) - 根来恭平

        黒の超特急(1964年) - 桔梗敬一

        真昼の罠(1962年) - 藤悟

        その夜は忘れない(1962年) - 加宮恭介

        女の一生(1962年) - 堤栄二

        やくざの勲章(1962年) - 扇谷秀次郎

        背広の忍者(1963年) - 日沼隆司

        女系家族(1963年) - 梅村芳三郎

        夜の配当(1963年) - 伊夫伎亮吉

        わたしを深く埋めて(1963年)- 中部京介

        風速七十五米(1963年) - 木谷明

        女が愛して憎むとき(1963年) - 尾関圭介

        犯罪作戦No.1(1963年) - 田村信一

        「女の小箱」より 夫が見た(1964年) - 石塚健一郎

        犬シリーズ(1964年 - 1967年) - 鴨井大介、全9作品。

          宿無し犬(1964年)

          喧嘩犬(1964年)

          ごろつき犬(1965年)

          暴れ犬(1965年)

          鉄砲犬(1965年)

          続鉄砲犬(1966年)

          野良犬(1966年)

          早射ち犬(1967年)

          勝負犬(1967年)

          勝負は夜つけろ(1964年) - 久須見

          十七才は一度だけ(1964年) - 特別出演

          裏階段(1965年) - 木島健一

          夜の勲章(1965年) - 榊原安太郎

          復讐の牙(1965年) - 川上吾郎

          スパイ(1965年) - 須川康夫

          黒い誘惑(1965年) - 獅子内三郎

          密告者(1965年) - 瀬川繁夫

          復讐の切り札(1966年) - 青田新次

          銭のとれる男(1966年) - 佐川次郎

          複雑な彼(1966年) - 宮城譲二

          貴様と俺(1966年) - 佃大四郎

          脂のしたたり(1966年) - 仲田浩

          白い巨塔(1966年) - 財前五郎 ※キネマ旬報ベストワン

          出獄の盃(1966年) - 速水秀治

          あの試走車を狙え(1967年) - 乾敬介

          東京博徒(1967年) - 綾吉

          今夜は踊ろう(1967年) - 氏家隆二

          悪魔からの勲章(1967年) - 阿久根五郎

          監獄への招待(1967年) - 河西義男/ヘンリー野坂

          残侠の盃(1967年) - 島村吾郎

          夜の縄張り(1967年) - 生沢敬

          大悪党(1968年) - 得田仁平

          喜劇 泥棒学校(1968年) - 多門晃

          不信のとき(1968年) - 浅井義雄

          日本暗殺秘録(1969年、東映) - 藤井斉

          愛の化石(1970年、石原プロ / 日活) - 原田企画部長

          豹は走った(1970年、東宝) - 九条輝彦

          喜劇 三億円大作戦(1971年、東宝) - 門馬直彦

          3000キロの罠(1971年、田宮企画 / 東宝) - 加瀬啓介

          追いつめる(1972年、松竹) - 志田司郎

          剣と花(1972年、松竹) - 宮尾

          人生劇場(1972年、松竹) - 吉良常

          花と龍(1973年、松竹) - 栗田の銀五

          必殺仕掛人(1973年、松竹) - 藤枝梅安

          宮本武蔵(1973年、松竹) - 佐々木小次郎

          華麗なる一族(1974年、芸苑社 / 東宝) - 美馬中

          怒れ毒蛇 目撃者を消せ(1974年、松竹) - 小村諒平

          流れの譜(1974年、松竹) - 広川六郎

          球形の荒野(1975年、松竹) - ナレーター

          動脈列島(1975年、東京映画 / 東宝) - 滝川保

          撃たれる前に撃て!(1976年、松竹) - 小村諒太郎

          不毛地帯(1976年、芸苑社 / 東宝) - 鮫島辰三

          イエロー・ドッグ(1977年、アカリ・プロ / 松竹) - Kimura

          疑惑(1960年)

          赤ひげ診療譚(1960年、フジテレビ

          東京タワーは知っている(フジテレビ

            第20回「愛の渇き」(1960年)

            第24回「銀座の赤ん坊」(1961年)

            うすゆき(1961年、フジテレビ

            侍(1960年 - 1961年、関西テレビ

              第20回「槍一筋」(1961年)

              東芝土曜劇場 肩代り屋(1962年、フジテレビ

              Hawaii Five-O(1968年 - 1980年、アメリカCBS)

                Odd Man In [1](第4シーズン第14話、1971年) - シバタゴロウ

                知らない同志(1972年、TBS) - 三友竜一

                金曜ドラマ 白い影(1973年、TBS) - 直江庸介

                白い滑走路(1974年、TBS) - 杉山重夫

                金曜ドラマ 樹氷(1974年、TBS)

                白い地平線(1975年、TBS) - 中根竜三

                高原へいらっしゃい(1976年、TBS) - 面川清次

                白い秘密(1976年 - 1977年、TBS) - 三村京介

                金曜ドラマ 光る崖(1977年、TBS) - 郷原武彦

                白い荒野(1977年 - 1978年、TBS) - 仁科純一

                土曜劇場 白い巨塔(1978年 - 1979年、フジテレビ) - 財前五郎

                クイズタイムショック(NET→テレビ朝日、1969年1月9日 - 1978年9月28日) - 司会

                ゴールデンナイトショー(NET、1969年) - 司会

                サテスタ23(朝日放送、1969年) - 司会(桂三枝〈現・六代目桂文枝〉がアシスタント)

                田宮二郎ショー(東京12チャンネル、1969年) - 司会

                スター千一夜(フジテレビ、1969年 - 1970年) - 司会

                ミス・インターナショナル1969年世界大会(フジテレビ、1969年9月15日) - 司会

                なつメロ・ヒット・フェスティバル(フジテレビ、1970年) - 司会

                田宮二郎ショー・プラザ47(山梨放送製作・日本テレビ系 1971年) - 司会

                あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭(NET、1975年 - 1977年) - 司会

                ゆく年くる年(民放版、1976年12月31日 - 1977年1月1日) - 山口百恵と共に司会

                オールスター春の東西対抗歌合戦!!(テレビ朝日、1977年4月1日) - 総合司会

                ズバリ!当てましょう(フジテレビ

                黒蜥蜴(1962年3月3日 - 3月25日、サンケイホール) - 雨宮潤一 役

                花筵(1970年、芸術座)

                スカーレット(1970年、帝国劇場) - アシュレー・ウィルクス 役

                大関(1968年 - 1977年) - 太地喜和子と共演。「酒は大関 心意気」のキャッチコピーを利用したCMは田宮出演が最初。6本のCMに出演。うち1本は2009年、稲垣吾郎により同カットでリメイク、放映された。

                トヨタ自動車 コロナ(1977年 - 1978年、5代目後期型 - 6代目前期型発売当初)

                ホラヤ

                ベロー・ミュージック・ミラー 瞳のささやき(1959 - 1963年、途中から出演。文化放送)

                プレイボーイクラブ(1968年10月 - 1969年?、TBSラジオ)

                白い巨塔(1965年 - 1966年、文化放送/ラジオドラマ) - 財前五郎 役

                ※ 注記以外は編曲:植原道雄

                Side A:

                上海ブルース

                夜霧のブルース(作詞:島田磬也、作曲:大久保徳二郎)

                あいつ(作曲:平岡精二)

                知りすぎたのね

                泣くんじゃないよ(編曲:原田良一)

                恋のトランペット

                Side B:

                知りたくないの

                ワン・レイニー・ナイト・イン東京

                おさななじみ(作曲:中村八大)

                夜霧!お前と……

                一人ぼっちにゃ馴れっこさ(編曲:倉知輝)

                赤いアンブレラ

                ※上記「上海ブルース」と同内容。追悼盤、タイトルジャケットを新装した再発売LP。

                シネマスタア・コレクション<アクションスタア編>(2003年1月22日、ユニバーサル インターナショナル、UICZ6007)-「青い犬のブルース」収録。

                昭和銀幕ハードボイルド ベスト(2019年11月6日、テイチクエンタテインメント、BHST-250)-「青い犬のブルース」収録。

                升本喜年 『田宮二郎、壮絶! いざ帰りなん、映画黄金の刻へ』(清流出版、2007年(平成19年)11月)

                  回想伝記、著者は仕事仲間で、松竹で映画テレビプロデューサーを務め、1972年〈昭和47年〉の映画『人生劇場』、1976年〈昭和51年〉のテレビドラマ『白い秘密』ほか、田宮出演作品の企画・製作を通じて親交があった。

                  石田伸也 『田宮二郎の真相』(青志社、2018年(平成30年)11月)、夫人への取材を行った評伝。

                  ^ この模様が当時『NHK週間ニュース』(土、22:25 - 22:45)で放映されNHKアーカイブスに保存されている。また、『探検バクモン』2012年6月6日放送分にてその映像が流された。

                  ^ 貞役は、ドンと構えた朝吉(勝)の周りをちょこまかと動き回る荒くれ者の役。

                  ^ これは3度目の提案であった。1度目は1969年〈昭和44年〉、2度目はその数年後にドラマ化の企画をテレビ局に持ち込んだ経緯があったが、最初は五社協定により、2度目はスポンサーの了承が出なかったために実現しなかった。

                  ^ 田宮は白布の下で泣いていたと伝える人もいる。

                  ^ 関東地区(TBS)では放送なし。

                  ^ 例として伴淳三郎・美輪明宏・萬屋錦之介・森光子・久保菜穂子・岩下志麻・草笛光子・淡路恵子・高橋長英・加山雄三・森繁久彌・菅原文太・田村高廣・三田佳子・八千草薫・中村メイコ・梅宮辰夫・西城秀樹・中野良子・竹下景子・片平なぎさ・松原智恵子・丘みつ子・石浜朗・なかにし礼・佐藤文生・糸山英太郎・ピンクレディーなど。

                  ^ 1979年6月21日に衆議院の大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会にて取り上げられた。議事録の4ページ目3段目より田宮が取り上げられている。

                  ^ 田宮夫人に直接取材したり、「田宮二郎の真相」の著書がある。

                  ^ 田宮の突然の自殺により、CMはそのまま終了となった。

                  ^ 大映『犬シリーズ』主題歌。

                  ^ 大映『監獄への招待』主題歌。

                  ^ 伴奏:原信夫とシャープス&フラッツ。

                  ^ テレビドラマ「白い巨塔」主題歌。

                  ^ テレビドラマ『白い巨塔』テーマ曲。番組内ではサビ部分をアレンジしたインストゥルメンタル版が使用された。

                  ^ 『 田宮二郎、壮絶!―いざ帰りなん、映画黄金の刻へ』升本喜年、清流出版(2007)第2章

                  ^ 柴田永三郎『人事興信録』第10版(昭和9年) 上

                  ^ 週刊現代7月3号「昭和の怪物」研究その126・田宮二郎「魂の役者はなぜ死を選んだか」p25-32

                  ^ 「ファン対談 監督俳優二人のTAMIYAのフィーリング」『週刊ベースボール』1971年2月15日号、ベースボール・マガジン社。 

                  ^ 山平重樹「文太の殺陣に観客が『おお!』」『高倉健と任侠映画』(初版第一刷)徳間書店(原著2015-2-15)、306頁。ISBN 4199070281。 

                  ^ 春日太一「エロからテロへ」『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』(初版第一刷)文藝春秋(原著2013年11月15日)、274頁。ISBN 4163768106。 

                  ^ “田宮二郎の妻“没後38年目の初激白”(7)「家族に“貧乏”という思いだけはさせたくない”. アサ芸プラス. 徳間書店 (2016年1月27日). 2018年9月12日閲覧。

                  ^ 毎日新聞東京版(1978年6月4日朝刊)

                  ^ 升本喜年『田宮二郎、壮絶! いざ帰りなん、映画黄金の刻へ』清流出版、2007年、392頁。 

                  ^ “「田宮二郎」猟銃自殺のキッカケ 「M資金詐欺師」は「フィンガー5」もダマしていた”. デイリー新潮 (2020年9月22日). 2020年9月22日閲覧。

                  ^ 「週現『熱討スタジアム』(第47回)「ドラマ『白い巨塔』で財前五郎を演じた田宮二郎を語ろう」山本學×生田悦子×柴田光太郎」『週刊現代』2013年2月9日号、講談社。 

                  ^ “「田宮二郎」謎の猟銃自殺の真相は英国ロンドンで秘密手術”. デイリー新潮. 新潮社 (2016年3月1日). 2024年12月28日閲覧。

                  ^ 『我、自殺者の名において : 戦後昭和の一〇四人』若一光司 徳間書店 1990 p169-171

                  ^ 山田風太郎『人間臨終図巻 上巻』徳間書店、1986年、p.150

                  ^ “大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 議録” (PDF). 衆議院. 2015年4月8日閲覧。

                  ^ 「田宮二郎の生命保険"三億円"支払いの怪」『週刊現代』1979年6月7日号、講談社。 

                  ^ 『日本映画監督列伝 田中徳三』(衛星劇場)より。

                  ^ “秘められた伝説シリーズ「田宮二郎 演技に生きた波乱の人生」”. SmaSTATION!!. テレビ朝日 (2007年9月15日). 2018年9月12日閲覧。

                  ^ “秘められた伝説シリーズ「田宮二郎 演技に生きた波乱の人生」”. SmaSTATION!!. テレビ朝日 (2007年9月15日). 2023年10月5日閲覧。

                  ^ 『スタアの40年 平凡 週刊平凡 秘蔵写真集』マガジンハウス、1988年、頁。 

                  ^ “秘められた伝説シリーズ「田宮二郎 演技に生きた波乱の人生」”. SmaSTATION!!. テレビ朝日 (2007年9月15日). 2023年10月5日閲覧。

                  ^ 1975年4月から関西地区のネット局が毎日放送から朝日放送に変更。

                  田宮謙次郎 - プロ野球選手。田宮の芸名の由来となった人物で、1971年には『週刊ベースボール』の企画で対談も行っている。

                  児玉清 - 学習院大学の同期であり、ドラマ『白い巨塔』で共演。俳優でありテレビ司会者としても活躍するなど田宮との共通点も多い。

                  藤巻潤 - 大映時代の同僚で同級生。田宮とは互いに下積み時代から数多くの映画で共演しており、共に人気俳優になった後はW主演(『やくざの勲章』『轢き逃げ族』など)も果たしている。

                  山本陽子

                  森乃福郎(初代) - 鴨沂高校の同級生。司会を務めていた『スタジオ2時』のオンエアー中に田宮自殺の速報が入り、人目をはばからず号泣した。

                  木枯し紋次郎 - 作者の笹沢左保は田宮をイメージして原作を書いたという。

                  藤島泰輔 - 学習院大学の先輩。美輪明宏を紹介される。

                  うつ病を患った人物の一覧

                  自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧

                  田宮二郎 - 日本映画データベース

                  田宮二郎 - allcinema

                  田宮二郎 - KINENOTE

                  田宮二郎 - MOVIE WALKER PRESS

                  田宮二郎 - IMDb(英語)

                  田宮二郎 - テレビドラマデータベース

                  田宮二郎1969年1月-1978年9月

                  山口崇1978年10月-1986年3月

                  生島ヒロシ1989年10月-1990年3月

                  鹿賀丈史2000年10月-2002年6月

                  中山秀征,新山千春2002年8月-2014年9月

                  中山秀征,大下容子2017年3月-

                  白い影 - 白い滑走路 - 白い地平線 – 白い秘密 - 白い荒野 - 白い巨塔(ラジオ版 - 映画版 - 財前五郎 – 登場人物 - カテゴリ)

                  田宮二郎 - 山本陽子

                  TBSテレビ - 松竹 - 国際放映 - フジテレビジョン - 金曜ドラマ - TBS金21:00ドラマ - TBS金20:00ドラマ - 土曜劇場 - サントリー - 赤いシリーズ - 白い波紋 - 日本航空 - 渡辺淳一 - 山崎豊子

                  56 池内淳子

                  石原裕次郎

                  川口浩

                  草薙幸二郎

                  白川由美

                  杉田弘子

                  高倉健 / 57 団令子

                  江原眞二郎

                  北沢典子

                  仲代達矢

                  森美樹

                  筑波久子

                  川崎敬三 / 58 浅丘ルリ子

                  叶順子

                  桑野みゆき

                  大空眞弓

                  佐久間良子

                  佐藤允

                  千乃赫子 / 59 本郷功次郎

                  星輝夫

                  水木襄

                  中谷一郎

                  夏木陽介

                  清水まゆみ

                  山本豊三

                  60 赤木圭一郎

                  藤巻潤

                  星由里子

                  川口知子

                  松方弘樹

                  三上真一郎

                  吉田輝雄 / 61 岩下志麻

                  加山雄三

                  三田佳子

                  田宮二郎

                  山﨑努

                  吉永小百合 / 62 倍賞千恵子

                  浜美枝

                  浜田光夫

                  姿美千子

                  千葉真一

                  山本圭 / 63 和泉雅子

                  加賀まりこ

                  北大路欣也

                  中川ゆき

                  中尾ミエ

                  高田美和

                  高橋幸治 / 64 藤村志保

                  本間千代子

                  市川染五郎

                  加藤剛

                  香山美子

                  松原智恵子

                  吉村実子 / 65 江波杏子

                  藤純子

                  内藤洋子

                  小川眞由美

                  竹脇無我

                  渡哲也 / 66 栗塚旭

                  黒沢年男

                  大原麗子

                  山口崇

                  山本陽子

                  安田道代 / 67 梓英子

                  栗原小巻

                  中山仁

                  小川知子

                  酒井和歌子

                  杉良太郎 / 68 生田悦子

                  峰岸徹

                  中山麻里

                  丘みつ子

                  高橋悦史

                  谷隼人 / 69 渥美マリ

                  沖雅也

                  尾崎奈々

                  太地喜和子

                  高橋紀子

                  橘ますみ

                  70 原田大二郎

                  森田健作

                  夏純子

                  岡田裕介

                  岡本信人

                  堺正章

                  佐藤オリエ

                  武原英子

                  梅田智子

                  渡瀬恒彦

                  八並映子 / 72 池玲子

                  近藤正臣

                  榊原るみ

                  関根恵子

                  三船史郎

                  山口果林

                  吉沢京子 / 73 宇津宮雅代

                  杉本美樹

                  志垣太郎

                  松坂慶子

                  村野武範

                  山本亘

                  田中真理

                  藤岡弘

                  本田みちこ

                  真木洋子 / 74 浅田美代子

                  梢ひとみ

                  島田陽子

                  関根世津子

                  仁科明子

                  萩原健一

                  三浦友和

                  桃井かおり

                  大門正明

                  高橋洋子

                  中島ゆたか / 75 秋吉久美子

                  草刈正雄

                  池上季実子

                  檀ふみ

                  志穂美悦子

                  中村雅俊

                  萩尾みどり / 76 東てる美

                  岡田奈々

                  大竹しのぶ

                  田中健

                  片平なぎさ

                  根津甚八

                  三林京子

                  勝野洋

                  早乙女愛

                  多岐川裕美 / 77 浅茅陽子

                  岩城滉一

                  江藤潤

                  原田美枝子

                  真野響子 / 78 新井春美

                  浅野ゆう子

                  井上純一

                  清水健太郎

                  夏樹陽子

                  竹下景子

                  武田鉄矢

                  永島暎子 / 79 国広富之

                  永島敏行

                  藤真利子

                  森下愛子

                  友里千賀子

                  80 熊谷真実

                  古手川祐子

                  柴田恭兵

                  松平健

                  宮内淳 / 81 金田賢一

                  神崎愛

                  岸本加世子

                  滝田栄

                  樋口可南子 / 82 鹿賀丈史

                  真田広之

                  田中裕子

                  夏目雅子

                  古尾谷雅人 / 83 風間杜夫

                  紺野美沙子

                  中井貴一

                  名取裕子

                  隆大介 / 84 佐藤浩市

                  時任三郎

                  中井貴恵

                  原田知世

                  役所広司 / 85 石原真理子

                  榎木孝明

                  和由布子

                  渡辺徹

                  藤谷美和子 / 86 菊池桃子

                  吉川晃司

                  沢口靖子

                  柳沢慎吾 / 87 斉藤由貴

                  陣内孝則

                  中山美穂

                  安田成美

                  渡辺謙 / 88 国生さゆり

                  富田靖子

                  後藤久美子

                  南野陽子

                  仲村トオル / 89 麻生祐未

                  緒形直人

                  髙嶋政宏

                  三上博史

                  若村麻由美

                  90 井森美幸

                  鈴木保奈美

                  南果歩

                  本木雅弘

                  柳葉敏郎 / 91 工藤夕貴

                  髙嶋政伸

                  中嶋朋子

                  野村宏伸

                  牧瀬里穂 / 92 石田ひかり

                  仙道敦子

                  和久井映見

                  永瀬正敏

                  吉岡秀隆

                  田中実 / 93 加藤雅也

                  清水美砂

                  赤井英和

                  裕木奈江

                  唐沢寿明 / 94 桜井幸子

                  鷲尾いさ子

                  墨田ユキ

                  筒井道隆

                  萩原聖人

                  村田雄浩 / 95 山口智子

                  鈴木杏樹

                  羽田美智子

                  岸谷五朗

                  豊川悦司

                  木村拓哉 / 96 常盤貴子

                  鶴田真由

                  一色紗英

                  永澤俊矢

                  高橋克典

                  椎名桔平 / 97 松たか子

                  飯島直子

                  瀬戸朝香

                  上川隆也

                  西村雅彦 / 98 菅野美穂

                  木村佳乃

                  田中美里

                  浅野忠信

                  内野聖陽 / 99 松嶋菜々子

                  柏原崇

                  金子賢

                  酒井美紀

                  深田恭子

                  00 中谷美紀

                  池内博之

                  石井正則

                  加藤晴彦

                  中村俊介 / 01 伊藤英明

                  窪塚洋介

                  及川光博

                  池脇千鶴

                  加藤あい

                  矢田亜希子 / 02 国仲涼子

                  坂口憲二

                  竹内結子

                  妻夫木聡

                  藤木直人

                  米倉涼子 / 03 小澤征悦

                  菊川怜

                  柴咲コウ

                  仲間由紀恵

                  藤原竜也 / 04 上戸彩

                  オダギリジョー

                  小雪

                  寺島しのぶ

                  中村獅童

                  山田孝之 / 05 石原さとみ

                  伊東美咲

                  長澤まさみ

                  成宮寛貴

                  山本耕史 / 06 伊藤淳史

                  内山理名

                  沢尻エリカ

                  速水もこみち

                  堀北真希 / 07 蒼井優

                  綾瀬はるか

                  上野樹里

                  劇団ひとり

                  玉木宏

                  松山ケンイチ / 08 新垣結衣

                  小栗旬

                  貫地谷しほり

                  檀れい

                  大森南朋 / 09 瑛太

                  黒木メイサ

                  戸田恵梨香

                  松田翔太

                  三浦春馬

                  宮﨑あおい

                  10 榮倉奈々

                  岡田将生

                  志田未来

                  多部未華子

                  松田龍平

                  水嶋ヒロ / 11 吉瀬美智子

                  桐谷健太

                  佐藤健

                  松下奈緒

                  満島ひかり

                  向井理 / 12 高良健吾

                  井上真央

                  長谷川博己

                  吉高由里子 / 13 染谷将太

                  尾野真千子

                  松坂桃李

                  武井咲

                  森山未來

                  真木よう子 / 14 綾野剛

                  木村文乃

                  東出昌大

                  能年玲奈

                  福士蒼汰

                  橋本愛 / 15 池松壮亮

                  北川景子

                  斎藤工

                  黒木華

                  鈴木亮平

                  二階堂ふみ / 16 柄本佑

                  有村架純

                  菅田将暉

                  土屋太鳳

                  玉山鉄二

                  吉田羊 / 17 坂口健太郎

                  高畑充希

                  ディーン・フジオカ

                  波瑠

                  星野源

                  広瀬すず / 18 高橋一生

                  門脇麦

                  竹内涼真

                  杉咲花

                  ムロツヨシ

                  吉岡里帆 / 19 志尊淳

                  葵わかな

                  田中圭

                  永野芽郁

                  中村倫也

                  松岡茉優

                  20 神木隆之介

                  安藤サクラ

                  横浜流星

                  清原果耶

                  吉沢亮

                  橋本環奈 / 21 賀来賢人

                  伊藤沙莉

                  北村匠海

                  上白石萌音

                  窪田正孝

                  浜辺美波

                  成田凌

                  森七菜 / 22 仲野太賀

                  江口のりこ

                  柳楽優弥

                  川口春奈

                  山田裕貴

                  広瀬アリス / 23 中川大志

                  芦田愛菜

                  松下洸平

                  岸井ゆきの

                  間宮祥太朗

                  奈緒 / 24 磯村勇斗

                  今田美桜

                  眞栄田郷敦

                  小芝風花

                  目黒蓮

                  堀田真由 / 25 高橋文哉

                  河合優実

                  水上恒司

                  趣里

                  若葉竜也

                  松本若菜

                  VIAF

                  WorldCat

                  ドイツ

                  アメリカ

                  日本

                  MusicBrainz

                  田宮二郎

                  20世紀日本の俳優

                  日本の男優

                  アクション俳優

                  ヤクザ映画の俳優

                  大映の俳優

                  白いシリーズ

                  日本の司会者

                  日本の男性歌手

                  ビクターエンタテインメントのアーティスト

                  日本コロムビアのアーティスト

                  ユニバーサルミュージックジャパンのアーティスト

                  京都府立鴨沂高等学校出身の人物

                  学習院大学出身の人物

                  結核に罹患した人物

                  自殺した日本の人物

                  大阪市出身の人物

                  京都市出身の人物

                  1935年生

                  1978年没

                  出典のページ番号が要望されている記事

2025/04/06 06:44更新

tamiya jirou


田宮二郎と同じ誕生日8月25日生まれ、同じ京都出身の人

林 美雄(はやし よしお)
1943年8月25日生まれの有名人 東京出身

林 美雄(はやし よしお、1943年8月25日 - 2002年7月13日)は、日本のアナウンサー。 東京府深川区(現在の東京都江東区)出身。TBS編成局アナウンス部副理事。 東京都立第三商業高等学…

神咲 詩織(かみさき しおり)
1990年8月25日生まれの有名人 京都出身

神咲 詩織(かみさき しおり、1990年8月25日 - )は、元AV女優。京都府出身、大阪育ち。元ティーパワーズ所属。 2011年3月、20歳の時にmillion専属でAVデビュー。デビューと同時に…

松原 渓(まつばら けい)
1983年8月25日生まれの有名人 東京出身

松原 渓(まつばら けい、1983年8月25日 - )は、日本の女性タレント ・スポーツライターである。所属事務所はデビュー時から所属したピー・ビー・ビーから2007年にA-PLUSへ移籍し、サッカー…

次原 かな(つぎはら かな)
1984年8月25日生まれの有名人 東京出身

次原 かな(つぎはら かな、1984年8月25日 - )は、日本の元グラビアアイドル。フィットワンに所属していた。 2003年4月、大妻女子大学に入学、情報科学を専攻。2007年3月に卒業。 高校…

大堀 恵(おおほり めぐみ)
1983年8月25日生まれの有名人 東京出身

大堀 恵(おおほり めぐみ、1983年〈昭和58年〉8月25日 - )は、日本の歌手、タレント。千葉県山武郡大網白里町(現・大網白里市)出身。女性アイドルグループ・AKB48、SDN48の元メンバーで…


光本 幸子(みつもと さちこ)
1943年8月25日生まれの有名人 東京出身

光本 幸子(みつもと さちこ、1943年8月25日 - 2013年2月22日)は、日本の女優。身長162cm。 東京都出身。上野学園高等学校音楽科を1962年に卒業。幼年より舞踊家の六代目藤間勘十郎…

土屋 希乃(つちや きの)
2008年8月25日生まれの有名人 東京出身

土屋 希乃(つちや きの、2008年8月25日 - )は、日本の子役タレント。愛称は「希乃ちゃん」「きのっぺ」など。 東京都港区出身。ヒラタオフィス所属。弟は土屋瑛輝。特技は運動、お絵かき。 200…

武智 豊子(たけち とよこ)
1908年8月25日生まれの有名人 東京出身

武智 豊子(たけち とよこ、1908年8月25日 - 1985年7月18日)は、日本の喜劇人、映画女優である。晩年は武知杜代子と改名している。本名は細江ふじ。旧姓は阿久津。 浅草時代は、その小柄な体…

高部 知子(たかべ ともこ)
1967年8月25日生まれの有名人 東京出身

高部 知子(たかべ ともこ、1967年8月25日 - )は、日本の女優・タレント・精神保健福祉士。 心の専門家を育てる悠学塾主宰。慶應義塾大学文学部(通信教育課程)卒業。学士(人間関係学)。東京福祉…

三條 美紀(さんじょう みき)
1928年8月25日生まれの有名人 京都出身

三條 美紀(さんじょう みき、1928年〈昭和3年〉8月25日 - 2015年〈平成27年〉4月9日)は、日本の女優。本名:佐藤 幹子(さとう みきこ)。旧芸名は三条 美紀。京都府京都市右京区出身。血…


小川 佳純(おがわ よしずみ)
1984年8月25日生まれの有名人 東京出身

小川 佳純(おがわ よしずみ、1984年8月25日 - )は、東京都杉並区出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー。 東京都杉並区にある宝陽幼稚園でサッカーを始める。…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


田宮二郎と近い名前の人

田宮 博(たみや ひろし)
1903年1月5日生まれの有名人 大阪出身

田宮 博(たみや ひろし、1903年(明治36年)1月5日 - 1984年(昭和59年)3月20日)は、日本の理学、植物博士。微生物学者。専攻は、植物生理学、細胞生理学。光合成の研究により世界的評価を…

田宮 五郎(たみや ごろう)
1967年1月13日生まれの有名人 東京出身

田宮 五郎(たみや ごろう、1967年〈昭和42年〉1月13日 - 2014年〈平成26年〉11月6日)は、日本の俳優。本名、柴田 英晃(しばた ひであき)。旧芸名、田宮 英晃(たみや ひであき)。 …

田宮 謙次郎(たみや けんじろう)
1928年2月11日生まれの有名人 茨城出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田宮 謙次郎(たみや けんじろう、1928年2月11日 - 2010年5月5日)は、茨城県下館市(現・筑西市)出身の元プロ野球選手(外…

田宮 義雄(たみや よしお)
1905年5月15日生まれの有名人 静岡出身

田宮 義雄(たみや よしお、1905年(明治38年)5月15日 - 1988年(昭和63年)11月2日)は、模型メーカータミヤの創業者。 1905年 静岡県安倍郡豊田村(現在の静岡市駿河区)で出生。…


田宮 虎彦(たみや とらひこ)
1911年8月5日生まれの有名人 東京出身

田宮 虎彦(たみや とらひこ、1911年8月5日 - 1988年4月9日)は、日本の昭和期の小説家。『足摺岬』や『絵本』など希望の無い時代の孤独な知識人の暗い青春を描いた半自伝的作品や、弱者に対するし…

田宮 嘉右衛門(たみや かえもん)
1875年8月29日生まれの有名人 愛媛出身

田宮 嘉右衛門(たみや かえもん、1875年8月29日 - 1959年4月13日)は、日本の実業家。初代神戸製鋼所支配人、第5代神戸製鋼所社長。 愛媛県新居郡立川山村(現:新居浜市)出身。1890年…

田宮 堅二(たみや けんじ)
1945年10月30日生まれの有名人 東京出身

田宮 堅二(たみや けんじ、1945年10月30日 - )は、日本のトランペット奏者。桐朋オーケストラアカデミー所長。父は小説家の田宮虎彦。 東京都出身。1968年桐朋学園大学卒業後、ドイツ政府給費…

田宮 俊作(たみや しゅんさく)
1934年12月19日生まれの有名人 静岡出身

田宮 俊作(たみや しゅんさく、1934年〈昭和9年〉12月19日 - )は、日本の実業家。株式会社タミヤ代表取締役会長兼代表取締役社長。 静岡県静岡市生まれ。静岡県立静岡高等学校を経て、1958年…

田宮 裕涼(たみや ゆあ)
2000年6月13日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田宮 裕涼(たみや ゆあ、2000年6月13日 - )は、千葉県山武市出身のプロ野球選手(捕手、外野手)。右投左打。北海道日本ハムファ…


田宮 勇次(たみや ゆうじ)
1988年7月8日生まれの有名人 北海道出身

田宮 勇次(たみや ゆうじ、1988年7月8日 - )は、北海道石狩市出身のサッカー選手。 ポジションは、DFとMF。 2004年 - 2006年 北海道文教大学明清高校 2007年 - 2009…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
田宮二郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Number_i PRIZMAX 原因は自分にある。 三四郎 WATWING さくらしめじ NORD (アイドルグループ) SUPER★DRAGON King & Prince OCTPATH 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田宮二郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました