福岡孝弟の情報(ふくおかたかちか) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
福岡 孝弟さんについて調べます
■名前・氏名 |
福岡孝弟と関係のある人
後藤象二郎: 後藤象二郎の薨去後、板垣退助が会長、福岡孝弟が副会長となって、浄財を集め東京芝公園に後藤の銅像(本山白雲作)が建立されたが、大東亜戦争の金属供出により応召出征して果てた。 明治天皇: 草案は由利公正と福岡孝弟が作り、木戸孝允がその修正に加わって作成された。 由利公正: 明治維新後、土佐藩の福岡孝弟らと共に五箇条の御誓文の起草に参画した(公正が作成した「議事之体大意」が原文となっている)。 西郷隆盛: 土佐藩・乾退助らと薩土討幕の密約を締結した一ヶ月後の6月22日、今度は坂本龍馬・後藤象二郎・福岡孝弟らが西郷と会し、武力討幕によらない大政奉還のための薩土盟約を締結。 櫻井皓基: 英傑大戦 廻天の五芒星(福岡孝弟) 木戸孝允: 木戸は福岡孝弟の当初案から、第一条の「列侯会議を興し」を「廣ク會議ヲ興シ(広く会議を起こし)」に改めた。 後藤象二郎: 土佐藩の在京幹部である寺村道成、真辺正心、福岡孝弟らの賛同を得て、薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀らと会談し薩土盟約を締結した(6月22日(7月23日))。 板垣退助: (後藤象二郎、福岡孝弟、岩崎弥太郎などは通っている) その代わり兵法書の『孫子』を独学で熟読し、暗記するほど熱中した。 木戸孝允: 福岡案の「人心をして倦まざしむるを要す」(第3条)という言葉遣いをより洗練された表現「人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス」に修正(ただし、前半の「官武一途庶民ニ至ル迄、各其志ヲ遂ケ」という表現は福岡孝弟独自の表現をそのまま尊重している)。 加藤弘之: 加藤は文部卿・福岡孝弟に促され、改めて天賦人権論の立場から書かれた旧著『真政大意』と『国体新論』の絶版を宣言するという騒動になっている。 板垣退助: 5月18日(太陽暦6月20日)乾退助が京都に到着すると、同日、東山の近安楼で、乾退助、中岡慎太郎、福岡孝弟、広島藩の船越洋之助らが会して討幕の策を練った。 板垣退助: 同日、土佐藩側は、福岡孝弟、乾退助、毛利吉盛、谷干城、中岡慎太郎が喰々堂に集まり討幕の具体策を協議。 山田顕義: 佐佐木の記録によれば、同年11月23日に大木喬任、福岡孝弟は、井上の官宅に呼ばれ、井上からその了解を求められたという。 坂本龍馬: 次いで後藤は6月22日(太陽暦7月23日)に薩摩藩と会合を持ち、薩摩側は西郷隆盛と小松帯刀および大久保一蔵、土佐側からは坂本龍馬、中岡慎太郎、後藤象二郎、福岡孝弟、寺村左膳、真辺正心(栄三郎)が代表となり、龍馬の進言に基づいた王政復古を目標となす薩土盟約が成立した。 小林朝夫: 幕末青春グラフィティ 坂本竜馬(1982年、NTV) - 福岡孝弟 大久保利通: 小松、西郷とともに公議政体派である土佐藩の後藤象二郎、寺村道成、真辺正心(栄三郎)、福岡孝弟、浪人の坂本龍馬、中岡慎太郎との間で将軍職の廃止、新政府の樹立等に関する薩土盟約を三本木の料亭にて結ぶも、思惑の違いから短期間で破棄。 |
福岡孝弟の情報まとめ
福岡 孝弟(ふくおか たかちか)さんの誕生日は1835年3月3日です。高知出身の政治家のようです。
1919年に亡くなられているようです。
福岡孝弟のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)福岡 孝弟(ふくおか たかちか、天保6年2月5日〈1835年3月3日〉- 大正8年〈1919年〉3月7日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家。五箇条の御誓文を加筆、政体書を起草した人物である。通称は藤次、雅号は南蘋。栄典は勲一等子爵。 天保6年(1835年)、土佐藩士・福岡孝順(180石)の次男として生まれる。安政元年(1854年)、吉田東洋の門下生として後藤象二郎や岩崎弥太郎らと共に師事し、その薫陶をうけた。安政5年(1858年)、吉田の藩政復帰に伴って大監察に登用され、後藤らと若手革新勢力「新おこぜ組」を結成して藩政改革に取り組む。文久2年(1862年)の吉田暗殺によって失脚する。 文久3年(1863年)、藩主・山内豊範の側役に就任して公武合体運動に尽力する。 慶応2年暮れ、小笠原唯八と共に政情視察の命で上京。薩摩藩邸を訪ね、薩摩の長州再征不参加と、倒幕論の台頭を察知。帰国後、藩の動向を後藤象二郎と共に決定した。 慶応3年(1867年)、参政に就任。幕府を中心とする公議政体論を藩論とし、他方で坂本龍馬や海援隊、陸援隊と提携するなど、前藩主・山内容堂を中心に藩営商社・開成館を通じて殖産興業政策を推進した。 大政奉還の実現に向けて薩摩藩との間に薩土盟約を締結する。同年、後藤とともに将軍・徳川慶喜に大政奉還を勧告し、武力討幕派の薩摩藩や長州藩に対抗した。 明治維新では、後藤や板垣らと共に徴士参与として新政府に出仕。越前藩の由利公正とともに五箇条の御誓文を起草した。 明治4年(1871年)、王政復古の功を賞されて賞典禄400石を授けられる。議事体裁取調所御用係を経て藩の少参事、権大参事。政府内では土佐閥の一人として、司法大輔に任ぜられた。司法大輔時代の明治5年11月23日(1872年12月23日)、司法卿の江藤新平と共同で、法律で妾を持つことを禁止すべきとの建白書を提出する。しかし、蓄妾は旧来の慣習であったため、建白はいつしか立ち消えとなって採用されることはなかった。その後、元老院議官、文部卿、参議、枢密顧問官、宮中顧問官などの要職を歴任した。明治17年(1884年)、子爵を授けられる。 大正8年(1919年)3月7日、薨去。享年85。墓は、東京都豊島区染井墓地にある。 1881年(明治14年)6月30日 - 正四位 1884年(明治17年)12月27日 - 従三位 1887年(明治20年)4月12日 - 正三位 1897年(明治30年)7月2日 - 従二位 1911年(明治44年)5月30日 - 正二位 1919年(大正8年)3月7日 - 従一位 慶応4年閏4月21日(1868年6月11日) - 従四位下 1881年(明治14年)7月16日 - 勲二等旭日重光章 1882年(明治15年)11月1日 - 勲一等旭日大綬章 1884年(明治17年)7月7日 - 子爵 1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章 1906年(明治39年)4月1日 - 旭日桐花大綬章 1912年(大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章 『水萍賞鑒録』 青山清吉、1889年7月 『印譜弁妄』 国華社、1899年5月 『水萍処鑑蔵目録』 杉原弁次郎、1902年11月 「大政奉還始末 並昔日談」(『旧幕府』第2巻第1号、冨山房雑誌部、1898年1月) 「実歴史伝(第三) 福岡孝弟子」(『太陽』第5巻第4号、博文館、1899年2月) 「五事御誓文起草始末」(坪谷善四郎編 『当代名流 五十家訪問録』 博文館、1899年11月) 「大政奉還前後の事情(明治四十三年十一月十四日)」(『温知会速記録 第壱号』) 「余の文部卿当時」(『教育時論』第982号、開発社、1912年7月) 『子爵福岡孝弟談話筆記』 維新史料編纂会、1912年12月談話 「壬戌事」(岩崎英重編輯 『維新日乗纂輯 第一』 日本史籍協会、1925年11月)
日本史籍協会編 『維新日乗纂輯 第一』 マツノ書店〈日本史籍協会叢書〉、2014年11月 二男:福岡秀猪(子爵・法学者) 養女:福岡絹子(板垣退助伯爵夫人)- 荒木周道妹 ^ 墓碑、戸籍謄本などによる(「福岡孝弟の墓」)。 ^ 的野半介『江藤南白 上』南白顯彰会、1914、p643 ^ 由利の文章と、孝弟の文章を混ぜて作成された。 ^ 『官報』第1134号「叙任及辞令」1887年4月14日。 ^ 「参議大山巌福岡孝弟佐々木高行元老院議長佐野常民特旨ヲ以テ勲一等ニ叙ス・附岩倉右大臣大山福岡佐々木三参議親授式執行」 アジア歴史資料センター Ref.A15110025200 ^ 『官報』第307号、明治17年7月8日。 ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。 ^ 『平成新修旧華族家系大成 下巻』434頁。 ^ 人事興信所編『人事興信録』第7版、1925年、ふ68頁。 大島更造 「故福岡子の偉功」(『土佐史壇』第4号、土佐史談会、1919年8月) 福岡孝弟 「五箇条御誓文ト政体書ノ由来ニ就イテ」(国家学会編輯 『国家学会創立満三十年記念 明治憲政経済史論』 国家学会、1919年4月) 国家学会編 『国家学会創立満三十年記念 明治憲政経済史論』 宗高書房、1974年9月 国家学会編 『国家学会創立満三十年記念 明治憲政経済史論』 原書房〈明治百年史叢書〉、1976年2月 国家学会編 『国家学会創立満三十年記念 明治憲政経済史論』 日本図書センター、1977年9月 学習院大学史料館編 『旧華族家史料所在調査報告書 本編4』 学習院大学史料館、1993年3月 霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年11月、ISBN 9784642036719 「福岡孝弟」(国立公文書館所蔵 「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 明治ノ一」) - アジア歴史資料センター Ref. A06051173500
五箇条の御誓文 近代日本人の肖像 福岡孝弟 - 国立国会図書館 古典籍総合データベース - 早稲田大学図書館。大隈関係文書の福岡孝弟書翰などが閲覧できる。 古文書・古記録・古典籍データベース - 佐賀県立図書館。江藤家資料の福岡孝弟書簡などが閲覧できる。 Memory of the Netherlands - オランダ王立図書館(オランダ語版)。肖像写真が閲覧できる。 「福岡孝弟(フクオカタカチカ:土佐藩士)の人物像(伝記・人物評論・研究論文)が知りたい。」 - レファレンス協同データベース
表 話 編 歴 大木喬任 木戸孝允 西郷従道 寺島宗則 河野敏鎌 福岡孝弟 大木喬任 森有礼 榎本武揚 芳川顕正 大木喬任 河野敏鎌 井上毅 西園寺公望 蜂須賀茂韶 濱尾新 外山正一 尾崎行雄 犬養毅 樺山資紀 松田正久 菊池大麓 児玉源太郎 久保田譲 桂太郎 牧野伸顕 小松原英太郎 長谷場純孝 柴田家門 奥田義人 大岡育造 一木喜徳郎 高田早苗 岡田良平 中橋徳五郎 鎌田栄吉 犬養毅 岡野敬次郎 江木千之 岡田良平 三土忠造 水野錬太郎 勝田主計 小橋一太 田中隆三 鳩山一郎 斎藤実 松田源治 川崎卓吉 潮恵之輔 平生釟三郎 林銑十郎 安井英二 木戸幸一 荒木貞夫 河原田稼吉 松浦鎮次郎 橋田邦彦 東條英機 岡部長景 二宮治重 兒玉秀雄 太田耕造 松村謙三 前田多門 安倍能成 田中耕太郎 高橋誠一郎 森戸辰男 下条康麿 高瀬荘太郎 天野貞祐 岡野清豪 大達茂雄 安藤正純 松村謙三 清瀬一郎 灘尾弘吉 松永東 灘尾弘吉 橋本龍伍 松田竹千代 荒木万寿夫 愛知揆一 中村梅吉 有田喜一 剱木亨弘 灘尾弘吉 坂田道太 高見三郎 稲葉修 奥野誠亮 三原朝雄 永井道雄 海部俊樹 砂田重民 内藤誉三郎 谷垣専一 田中龍夫 小川平二 瀬戸山三男 森喜朗 松永光 藤尾正行 塩川正十郎 中島源太郎 西岡武夫 石橋一弥 保利耕輔 井上裕 鳩山邦夫 森山眞弓 赤松良子 与謝野馨 島村宜伸 奥田幹生 小杉隆 町村信孝 有馬朗人 中曽根弘文 大島理森 町村信孝 正力松太郎 宇田耕一 正力松太郎 三木武夫 高碕達之助 中曽根康弘 荒木万寿夫 池田正之輔 近藤鶴代 佐藤栄作 愛知揆一 上原正吉 有田喜一 二階堂進 鍋島直紹 木内四郎 西田信一 平泉渉 木内四郎 前田佳都男 森山欽司 足立篤郎 佐々木義武 前田正男 宇野宗佑 熊谷太三郎 金子岩三 長田裕二 中川一郎 安田隆明 岩動道行 竹内黎一 河野洋平 三ッ林弥太郎 伊藤宗一郎 宮崎茂一 中村喜四郎 斎藤栄三郎 大島友治 山東昭子 谷川寛三 中島衛 渡辺省一 江田五月 近江巳記夫 田中眞紀子 浦野烋興 中川秀直 近岡理一郎 谷垣禎一 竹山裕 有馬朗人 中曽根弘文 大島理森 町村信孝 町村信孝 遠山敦子 河村建夫 中山成彬 小坂憲次 伊吹文明 渡海紀三朗 鈴木恒夫 塩谷立 川端達夫 高木義明 中川正春 平野博文 田中眞紀子 下村博文 馳浩 松野博一 林芳正 柴山昌彦 萩生田光一 末松信介 永岡桂子 盛山正仁 阿部俊子 省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。 カテゴリ VIAF 日本 日本の枢密顧問官 日本の宮中顧問官 日本の参事院関係者 日本の文部大臣 日本の元老院議官 戦前日本の司法官僚 戦前日本の文部官僚 東邦協会の人物 維新の元勲 日本の子爵 勲一等旭日桐花大綬章受章者 勲一等旭日大綬章受章者 勲二等旭日重光章受章者 土佐福岡家 高知県出身の人物 幕末土佐藩の人物 上士階層出身の明治期の著名人 1835年生 1919年没 染井霊園に埋葬されている人物 プロジェクト人物伝項目 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2024/11/20 10:51更新
|
fukuoka takachika
福岡孝弟と同じ誕生日3月3日生まれ、同じ高知出身の人
TOPニュース
福岡孝弟と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「福岡孝弟」を素材として二次利用しています。